B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

Similar documents
木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - siryo7

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

平成27年度 前期日程 化学 解答例

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

Xamテスト作成用テンプレート

物薬

CERT化学2013前期_問題

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

Problem P5

暔棟壔妛墘廗栤戣

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

スライド 0

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

untitled

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

Hanako-公式集力学熱編.jhd

(Microsoft PowerPoint - \224\275\211\236\221\254\223x.ppt)

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

三重大学工学部

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

物理演習問題

DVIOUT-SS_Ma

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

2011年度 大阪大・理系数学

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft Word - Chap17

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

PowerPoint プレゼンテーション

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram

Microsoft Word - thesis.doc

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

パソコンシミュレータの現状

diode_revise

Taro-化学3 酸塩基 最新版

気体の性質-理想気体と状態方程式 

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

合金の凝固

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

Microsoft PowerPoint - presentation2007_06_RedoxOxidation.ppt

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft Word - 8章(CI).doc

横浜市環境科学研究所

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

Microsoft PowerPoint saitama2.ppt [互換モード]

コロイド化学と界面化学

Slide 1

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

Microsoft Word - 微分入門.doc

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

都道府県名

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

PowerPoint プレゼンテーション

 

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

都道府県名

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Microsoft Word - 5章摂動法.doc

<979D89F E B E786C7378>

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft Word - 2_0421

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

航空機の運動方程式

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし, 微小時間 でそれぞれのモル濃度が D, 変化したとすると,, B B, B, 絶対値を外す場合は, と B の濃度が減少し, の濃度が増加することから, <, < 0, 0 より, D -, B -B, 0 B > よって, -, - B B, この表し方の問題点は, 注目する物質により反応の速さが異なる点である そこで, 反応の速さを物質に依らない式にする工夫が以下のようになされた 化学反応式の係数は化学反応時の物質量変化の大きさまたは濃度変化の大きさの最も簡 単な整数比だから, 化学反応式 この絶対値を外すと これと a + bb c においては, D : D B : a : b : c である -, - : - B : - B B, a : b : c より, : B : a : b : c すなわち a B b c B 1 よって, とすると, - a b c a 1 - b c B 1 となり, どの物質で反応の速さを表そうか? という悩みから解放される 補足化学反応速度の定義は, 反応物質が減少する速度または生成物質が増加する速度 である したがって, その値が負になることはない しかし, この定義を知らないと 反応物質は減るから速度は負じゃないの? と混乱する そこで, 化学反応速度 ではなく 化学反応の速さ とした 1

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k とすると k[ ][ ] となる H I H で表すと, この比例定数 k を速度定数といい, その値は, 同じ化学反応であれば, 温度だけで決まる k[ H ][ I ] となる理由は, 以下のように説明できる 反応が起こるためには,H 分子と I 分子が衝突しなければならない I が, 単位時間あたりに, ある特定の H 分子に衝突する回数は [ I ] に比例する H 分子が, 単位時間あたりに, ある特定の I 分子に衝突する回数も [ H ] に比例する したがって, 単位時間あたりの衝突回数は [ H ] [ I ] に比例することになる 要するに, それぞれが密集状態であればあるほど衝突しやすいということだ 補足 : 反応次数 a + bb + c + P (P は生成物 ) という反応があって, [ ] a [ ] b [ ] g P が生成する速さを とすると, それが k B という形で表される場合, この反応は物質 について a 次, 物質 B について b 次, 物質 について g 次,, 全体で ( a + b + g + ) 次であるという また, a, b, g, や ( + b + g + ) 全体で ( a + b + g + ) 次だから, この反応を ( a + b + g + ) 次反応という したがって, + I HI は, k[ ][ ] 注意 H H I a を反応次数, だから, この反応は 次反応である a, b, g, は反応速度実験から求めるものであり, 化学反応式から求めるものではない また, その値が自然数であるとは限らない 0 とか負の数とか分数とかの場合もある a + bb + c + P だから, a a, b b, g c, と短絡しないように. 多段階反応 ( 逐次反応ともいう ) と律速段階 : N 5 N 4 + O を例に N + という反応は, 一見すると, 分子の N O 5 の衝突反応のように見え, 5 N 4 O その速さは, + I HI と同様, k [ N ] O 5 H と思えるが, 実は k [ ] N O 5 である これは,N O 5 が N O 4 へ変化する反応は, 分子の N O 5 の衝突という単一反応ではなく, 複数の反応段階を経る反応であり, 反応式 N 5 N 4 + O は, 各段階の反応式か ら中間生成物を消去し,1 つの反応式にまとめたものだからである このような反応を多段階反応または逐次反応 ( ちくじはんのう ) という また, 多段階反応を構成する各反応を素反応という たとえば, オストワルト法の反応式 NH + HNO + H がそうである この反応式は以下の つの素反応から中間生成物 NO と NO を除いてまとめものである 4NH + 5O 4NO + 6H NO + O NO NO + H HNO + NO

N + は以下の素反応から成り, 5 N 4 O 5 N O NO NO N 5 + NO NO これらから中間生成物 N O,NO,NO を消去し,1 つの反応式で表すと N + となる 5 N 4 O 各素反応の反応の反応速度測定実験結果をまとめると, 次のようになる 素反応反応の速さ ( 相対的 ) 反応速度式 5 N O 非常に遅い 1 k1[ N 5 ] NO 速い k [ N ] + NO 速い [ O ][ NO] NO N 5 NO k N 5 NO N 4 速い [ ] 4 k4 NO ただし, 1 <<,, 4 全体の反応の速さは, 当然, 極端に遅い反応に支配される 渋滞につかまると目的地に着く速さが遅くなるように 1 <<,, 4 だから, 全体の反応の速さ 1 よって, 反応の速さは k [ N ] となる 1 1 5 としても, 誤差から考えて, 問題ない また, 反応の速さが 1 である反応, すなわち素反応 N 5 N + O は, N + の反応の速さを支配する ( 律する ) 反応段階だから, 5 N 4 O この反応段階を律速段階という 補足 : 素反応から全体の反応式 N O 5 N O 4 +O を求める方法 中間生成物 ( 中間体 ) の N, NO, NO をそれぞれ a, b, c とおき, の代わりに を使い, 反応式を方程式として扱うと, N a + 1 5 O a b + c N O 5 + b c N O 4 1 \c N O 4 c 4 1,より, N 5 b + c + O 5,4より, b N 4 - N 5 6 1 4~6より, N 5 N 4 - N 5 + N 4 + O ゆえに, N 5 N 4 + O \ N 5 N 4 + O

. 化学反応の速さと温度 触媒 温度要因 一般に温度が上昇すると反応が速くなる これは温度上昇に伴い, 反応分子の (1) 熱運動が激しくなり, 衝突頻度が増す () 活性化エネルギー以上のエネルギーをもつ分子の割合が増す ことによる 一般に, 温度が 10K 上昇すると, 反応の速さは約 ~ 倍になるといわれている したがって, 温度が 10K 上昇すると反応の速さが 倍になるとすると, 温度が 0K 上昇したとの反応の速さはもとの速さの 8 倍になる 触媒要因 反応に触媒を用いると反応の速さが変化する これは, 触媒が反応の活性化エネルギーを変化させるからである ( 活性化エネルギー :1mol の活性錯体を生成するのに必要とするエネルギー ) 正触媒を加えると, 活性化エネルギーが小さくなり, 反応速度が大きくなる 負触媒を加えると, 活性化エネルギーが大きくなり, 反応速度が小さくなる 単に 触媒 といえば正触媒を指す 活性化エネルギーが変化することは, 反応経路が変わることを意味するが, 物質の反応前後の状態は, 触媒の影響を受けないので, 反応熱は変化しない 補足 : 均一触媒と不均一触媒 明確な境界により他の部分と区別される均一部分を相という それが固体である相を固相, 液体である相を液相, 気体である相を気相という 考えたり扱ったりする対称となる部分を系いうが, 系が 1 つの相から成る系を均一系, つ以上の相からなる系を不均一系という したがって, 反応物と同じ相で反応する触媒を 均一触媒, 異なる相で反応する触媒を不均一触媒という 均一触媒 ( 反応溶液に溶けた触媒 ( 酵素 ) など ) の反応のしくみの例 反応物が触媒に結合 反応物 - 触媒中間体 ( 活性錯体 ) 生成物 - 触媒複合体 生成物と触媒が解離し, 触媒は再び反応物と結合 不均一触媒 ( 反応溶液と固体の触媒など ) の反応のしくみの例 触媒表面の原子に反応物が結合 中間体 ( 活性錯体 ) 生成物が触媒表面から脱離 以下に入試に出題される主な不均一触媒を列挙しておく N + H NH ( ハーバー ボッシュ法 ) Fe O 4 4NH + 5O 4NO + 6H ( オストワルト法の素反応 ) Pt SO + ( 接触法の素反応 ) V O 5 O SO 0 10 4

詳細 速度定数 k について 反応速度式の比例定数 k は速度定数と呼ばれる各化学反応固有の温度の関数である アレニウスの実験式 : k e - E RT : 頻度因子 ( 活性錯体の生成しやすさの指標で各化学反応に固有の定数 ) E : 活性化エネルギー ( 活性錯体 1mol を生成するのに必要とするエネルギー ) R : 気体定数,T : 絶対温度 E e - RT : 活性化エネルギー E 以上のエネルギーをもっている分子の割合 反応速度は衝突頻度, 活性錯体の形成しやすさ, 活性化エネルギーをもつ分子の割合で 決まり, これらのうち, 衝突回数を決めるのはモル濃度, 活性化エネルギーをもつ分子 の割合を決めるのは温度である 次反応における 反応物 活性錯体 生成物 の流れ 運動エネルギーの和が活性化エネルギーより大きい 分子が 生成物の結合軸の向きに接近する 結合軸 分子の表面は電子の雲だから, 接近に伴い, 分子間の静電気的反発力が大きくなる その結果, 運動エネルギーが減少し, 静電エネルギーが増加する 5

静電エネルギーは, 分子内の原子間の結合を切断し, 分子間の原子間に新たな結合を生成する仕事に使われ, 余ったエネルギーは, 生成物の運動エネルギーとなる 活性錯体 生成物 6