PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
2016/02/23 情報通信審議会先端技術 WG 交通事故死傷者ゼロに向けた自動運転 通信技術 トヨタ自動車株式会社 CSTO 補佐 葛巻清吾 Integrated Safety 0 0

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

PowerPoint プレゼンテーション

ITS 安全運転支援システムイメージ

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

<4D F736F F D2095F18D908F C4816A F C52E646F63>

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

Microsoft Word - hisaka_M1rinko_.doc

高度交通システムの 研究

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

Ⅰ. はじめに P1 Ⅱ. 交通渋滞 環境問題と ITS P2 1. 交通渋滞と環境問題の概況 P2 2. 交通渋滞のメカニズムと交通渋滞対策 P2 3. 交通渋滞対策 環境問題においてITSが果たすべき役割 P3 Ⅲ. 交通安全と ITS P4 1. 交通事故の概況 P4 2. 交通安全対策の概要

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

HDMI 機器を使う 本機にポータブルビデオなどの外部映像機器を接続すると その映像を本機の AV ソース (HDMI) として見ることができます 本機に外部映像機器を接続するには 別売の HDMI 入力ケーブルと市販の HDMIケーブルが必要です 映像入力の設定をする 1 を押し 設定 編集 -

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

(案)

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

見出しタイトル

untitled

ITS無線通信技術

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

PowerPoint Presentation

(Microsoft PowerPoint - \216\251\223]\216\324\224F\216\257\202\314\223\256\214\374.pptx)


Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

資料 1-6 ITS に関するタスクフォース 報告書 平成 23 年 3 月

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

資料2-3 要求条件案.doc

Microsoft PowerPoint - 計測展2015_ISA100Wireless導入事例紹介.pptx

Microsoft PowerPoint - PM4 安川_無線の基礎及びISA100.11a技術の特徴g.pptx

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

<4D F736F F F696E74202D E096BE97708E9197BF B998488CA48B8689EF816A A81698C668DDA97708

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

出岡雅也 旭健作 鈴木秀和 渡邊晃 名城大学理工学部

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint [資料1-3]事務局提出資料.pptx

ITSの今後の展開方策に関する調査研究

無線LAN/Wi-Fiの通信技術とモジュール活用

選定技術の テーマ Ⅰ ウェッジハンプ 舗装面にくさび型の非対称の段差 ( ウェッジハンプ ) を設置し 走行時の衝撃により逆走車両に注意喚起するもの 全景 設置イメージ図 逆走車両に衝撃で注意喚起を行い 順行車両には走行に支障の無い形状としている 段差部分には超高強度繊維補強コンクリートを使用し

コンテンツセントリックネットワーク技術を用いた ストリームデータ配信システムの設計と実装

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

屋内 3 次元 測位 + 地図 総合技術開発 現状 屋内 3 次元測位統一的な測位手法 情報交換手順がなく 共通の位置情報基盤が効率的に整備されない 技術開発 屋内外のシームレス測位の実用化 (1) 都市部での衛星測位の適用範囲拡大 (2) パブリックタグ 屋内測位の標準仕様策定 効果 3 次元屋内

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1

Microsoft PowerPoint - tpms_session_matsuura

第5回_ネットワークの基本的な構成、ネットワークの脆弱性とリスク_pptx

Microsoft Word - 2_山中.docx

平成25年度電波の利用状況調査の評価について

Microsoft Word - r0703.doc

内容 1.10 年後のワイヤレスブロードバンドの姿 2. 新たな無線通信システム導入のための電波有効利用技術の研究開発の方向性 3. 今後取り組むべき研究開発 ( 例 ) 4. まとめ 2

<4D F736F F F696E74202D208EFC A6D95DB939982C98AD682B782E988D38CA98F9182CC8E518D6C8E9197BF5F E707074>

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

資料 2-1 VHF 帯での利用を計画する 具体的システムの提案について 平成 30 年 12 月 21 日 ( 株 )NTT ドコモ 2018 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.

OTデータとITデータの双方を統合的に分析可能な社会・産業インフラ分野向けのデータ分析基盤を提供開始

ハード・ソフト協調検証サービス

Microsoft Word - 02__⁄T_ŒÚ”�.doc

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

各種の固定電話回線で無鳴動 双方向接続を提供する LifeLink 集中監視システム 株式会社関西コムネット代表取締役社長中沼忠司目次 1. はじめに 2.LifeLink 集中監視システム 3. 無鳴動 双方向接続を可能とする4 通りの方式 4. 既設の T-NCU 集中監視システムを 継続して活

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

Microsoft PowerPoint - 【資料9-2】春日伸予委員提出資料

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

地下街等電波遮蔽空間における地上放送の普及の在り方に関する調査研究会 資料 資料 4 地下街 地下鉄における地上放送再送信の技術的手法と課題 平成 17 年 6 月 27 日 株式会社 NHK アイテック

1 2

I 引索引 索索引 I 2 I 1

UWB(Ultra Wide Band: 超広帯域 ) 無線システムについて UWB 無線システムの概要 UWB 無線システムとは : 非常に広い帯域幅にわたって電力を拡散させて 数百 Mbps 規模の高速通信を可能とする無線システム 電力 (W/MHz)

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2


ダイナミックマップ 2.0 コンソーシアムが高精度道路地図仕様とクエリ言語仕様を公開 名古屋大学未来社会創造機構の高田広章教授を代表者として推進している産学連携の共同研究体 ダイナミックマップ 2.0 コンソーシアム ( 略称 :DM2.0 コンソ ) は その成果物の一部である高精度道路地図仕様と

Microsoft PowerPoint - HNWG8_03_HN-WG.A_アーキテクチャおよび技術課題(9.18版).ppt

PowerPoint プレゼンテーション

技術協会STD紹介

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

モノのインターネット より安全でスマートな運転 : 欧州におけるセルラー V2X サービスの本格展開 2017 年 9 月

地図情報の差分更新・自動図化 概要版

IPsec徹底入門

Microsoft PowerPoint - ④3Gテレマ.ppt

事故の全体俯瞰のグラフ等 ( 平成 17 年 )

<4D F736F F F696E74202D E838B93B E907D8BA689EF82CC8EE E B8CDD8AB B83685D>

802.11ac技術の機器組込み時に理解しておきたいこと

資料 2-1 IP 放送を行うネットワークの現状と課題 2017 年 12 月 26 日 日本電信電話株式会社東日本電信電話株式会社西日本電信電話株式会社

801ZT オンラインマニュアル

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月

我が国の電波の使用状況 ( 整理基準 ) (1) 本資料は 電波法において 電波 と定義されている 3000GHz 以下の電波について 我が国における周波数帯ごとの使用状況を図示したものです (2) 各周波数帯において複数の用途がある場合は 代表的なものを記載しています また 多段になっているものは

Transcription:

インフラ協調システムのための 新メディア通信システム 2007 年 3 月 15 日 ( 木 ) トヨタ自動車株式会社 IT ITS 企画部秋山由和 1/29

インフラ協調システムのための新メディア通信システム 1. 交通事故削減のために 2. インフラ協調システムとは 3. インフラ協調システムの導入に向けて 4. 将来の通信メディアの方向 2/29

1 交通事故削減のために 1.1 持続可能なモビリティ社会の実現に向けて 環境負荷事故渋滞 ゼロナイズ ネガティブインパクトの最小化, そしてゼロへ ゼロナイズ とは 環境への負荷 交通渋滞 交通事故などのクルマがもたらすネガティブな側面を最小化していくべく 絶えず努力を続けていくビジョン 姿勢を象徴する言葉です 3/29

1.2 交通事故死者数, 死傷者数の推移 ( 日本 ) 18,000 人 死亡者数の推移 16,000 14,000 12,000 10,000 6,352 人 8,000 6,000 4,000 2006 2,000 0 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 死傷者数の推移 万人 140 110 万人 120 100 2006 80 60 40 20 0 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 車両安全の向上 交通規制の強化 インフラの整備 若年層の減少 交通マナーの向上 車両の増加 免許保有者の増加 追突等による軽症の増加 データ出所 : 平成 15 年度中の交通死亡事故の特徴及び道路交通法違反取り締まり状況について警察庁交通局 80000 千台 参考 ) 自動車保有台数 78,992 千台 60000 2006 40000 20000 0 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 データ出所 : ( 財 ) 自動車検査登録協力会 4/29

1.3 クルマの安全技術の歴史と方向性 安全走行 事故回避 衝突予知 事故発生 乗員保護 歩行者保護 衝突安全 ナビ協調シフト制御運動限界制御 - -ABS -TRC レーンキーピングアシスト VDIM -VSC ボディ構造の最適化 -GOA - 頭部衝撃緩和構造インテリア 保護装置の追加 -サイドエアバッグ -カーテンエアバッグ AFS:Adaptive Front Lighting System 視界補助 -AFS -ブラインドコーナーモニタ 統合制御 VDIM:Vehicle Dynamics Integrated Management TRC:Traction Control 自律安全サービス先進の衝突回避インフラ協調安全 より多くの衝突環境への対応 - 歩行者傷害軽減 アシストシステム 予知による衝突安全性能の向上 -プリクラッシュセーフティ 2000 20XX GOA:Global Outstanding Assessment ABS:Anti Lock Brake System VSC:Vehicle Stability Control 5/29

1.4 自律型安全システムで救えない事故の分析結果 正面衝突単独追突 事故 ( 死傷者 ) 解析結果 対歩行者交通ルール違反その他 2000 年 ITARDAテ ータ 対象となる事故 右直右左折判断ミス出会頭 30% 54% 16% 認知ミス 対象となる事故は 認知ミス 判断ミス 交通ルール違反 により発生 6/29

2 インフラ協調システムとは 2.1 インフラ協調システムの基本的考え方 インフラ協調型 自律型安全システムでは対応できない事故への対応 1 信号や規制などのインフラからの確実な情報 2 見通し外の情報 ( 車両 歩行者 自転車など ) 自律型安全システムと連携して機能 連携 車両で統合的に判断 ドライバへの運転支援 情報提供 / 注意喚起 警報 介入制御 自律型 車載センサなどによる見通し内の車両や障害物情報 7/29

2.2 インフラとは 40 8/29

2.3 インフラ協調システム具体案 認知をサポート 判断ミスやルール違反を防止 情報提供 / 注意喚起 警報 介入制御 接近車両検知情報提供横断歩行者 自転車検知情報提供 信号情報利用警報 停止支援 BRAKE! BRAKE! 停止 低速車両検知情報提供 規制情報利用警報 停止支援 BRAKE! BRAKE! 9/29

2.4 インフラ協調システムの作動イメージ 警報 画面表示及び停止制動 ピピピピピ! 注意喚起 ( 音 画面表示 ) ポン! 10/29

2.5 インフラ協調システムの実現に向けて 自律型システムで低減困難な事故に対しては インフラ協調型システムが有効 システム導入の課題 インフラの整備 システムへの過信 インフラ情報を利用した安全システムの段階的な導入が妥当 BRAKE BRAKE! BRAKE!! Step 3 介入制御 ( 減速 停止支援 ) Step 2 注意喚起 / 警報情報提供 Step 1 自律型安全システム 2004 20XX 11/29

2.6 ゼロナイズ へむけて 2000 20XX 衝突安全 自律型システム 予防安全 インフラ協調システム ゼロナイズ へ ゼロナイズ とは 環境への負荷 交通渋滞 交通事故などのクルマがもたらすネガティブな側面を最小化していくべく 絶えず努力を続けていくビジョン 姿勢を象徴する言葉です 12/29

2.7 車 人 交通環境が一体となった取り組み 死者 重傷者 教育活動 人 車 安全技術による製品開発 交通環境 交通流の改善インフラ協調 事故最小化死傷者最小化 20XX 年 13/29

3 インフラ協調システムの導入に向けて (1) 導入 普及に向けた課題 社会的受容性 インフラ設備コスト 車載機コスト 3.1 実現のための課題 (2) 技術的課題 車載システム インフラシステム 通信 センサ 位置標定 重要課題 14/29

3.2 インフラ協調協調システムの通信技術の課題 シャドウイング 通信の衝突 干渉 反射波 電波漏れ 通信速度 容量 接続時間 同時接続台数 通信品質 通信セキュリティ 路車間通信 / 車々間通信の共用 15/29

3.3 米国のインフラ協調システムの通信技術動向 (1) 米国運輸省 (US-DOT) インフラ協調システムの開発を国家プロジェクトとして推進中 VII : Vehicle Infrastructure Integration VSCC : Vehicle Safety Communication Consortium CICAS : Cooperative Intersection Collision Avoidance Systems (2) 米国連邦通信委員会 (FCC) ITS 用周波数として 5.9GHz(5.850~5.925GHz) を割り当て WAVE(Wireless Access in Vehicular Environments) IEEE802.11p( 米国版 DSRC) 16/29

3.4 欧州のインフラ協調システムの通信技術動向 (1)EU( 官民共同検討 ) FP( フレームワークフ ロク ラム )6でインフラ協調システムの検討を官民共同で推進中 PReVENT : Integrated Project on Preventive and Active Safety Applications CVIS SAFESPOT : : Cooperative Vehicle Infrastructure Systems Intelligent Cooperative System based on Vehicle to Vehicle (V2V) and Vehicle to Infrastructure (V2I) communication coopers : Co-operative Systems for Intelligent Road Safety (2) 欧州の車車間通信規格化 C2CCC(Car to Car Communication Corsortium) 民間コンソーシアム カーメーカ ( タ イムラー BMW VW アウテ ィ ルノー フィアット ) 等 が参加 17/29

3.5 インフラ協調システムの無線利用イメージ ( 例 1) (1) 出会い頭事故の例 映像 / 位置 速度等 路側機 ( カメラ / センサ ) 前方 50m 路地に車が来ています 走行注意! 映像 / 位置 速度等 無線通信エリア 右方向より接近車両あり 注意! 通信ニーズ 単一の路側通信エリア内において走行する複数車両に対し 同時に且つ迅速に情報を伝送したい 課題 衝突 干渉回避 通信速度 容量 接続時間等 18/29

3.6 インフラ協調システムの無線利用イメージ ( 例 2) (2) 前方障害物 追突防止の例 中央分離帯 車両 B 車両進行方向 車両 B 渋滞 車両 A 渋滞位置 速度 車両進行方向 車両 C 路側機 ( カメラ / センサ ) 画像 / 位置 速度 車両 D 500m 先渋滞あり 減速してください 渋滞位置 速度 車両 E 1km 先渋滞あり 減速してください 無線通信エリア 通信ニーズ 単一の路側通信エリア外へも迅速に情報を伝送したい 課題 隣接車両との迅速な通信確立 転送先への経路確立 データの高速な転送処理等 19/29

3.7 自動車における無線利用システムの現状 通信 放送 制御の各種のアプリケーションシステムがあり 利用周波数帯も様々 VICS( 電波 ) GPS ETC DSRC 携帯電話 衛星テ シ タルラシ オ VICS( 光 ) < 通信系 > TV( アナロク テ シ タル ) Bluetooth G BOOK 用通信モシ ュール AM SW FM < 放送系 > スマートエントリ レーザーレーダ タイヤ空気圧センサ イモビライザ ミリ波レーダ < 制御系 > 20/29

3.8 インフラ協調システムの当面の通信メディア 当面のメディアとしては 光ビーコンと DSRC が有望 双方向デジタル通信メディア 光ビーコン DSRC 特徴 フィールドで使用実績がある普及した通信メディアであり 高精度の車両位置標定機能をあわせ持つ 通信の相互干渉が発生しない 電波法上の免許が不要 将来アプリケーションの動画像伝送等が課題 車専用につくられた高速移動性と高い通信品質 反射波 電波漏れへの対策が必要 携帯電話 (800MHz 等 ) 通話が中心の広域通信メディアであり 接続時間や通信ゾーンの絞込み等の点で不適 無線 LAN ベストエフォート型の通信メディアであり 接続時間等の点で不適 21/29

4 将来の通信メディアの方向 4.1 インフラ協調システムのシステムの無線利用の将来の方向 将来のインフラ協調システムの無線メディアでは 無線 LAN より高速移動への対応可能性 ( 耐マルチハ ス 耐シャト ウィンク 等 ) が高く 光ビーコンや DSRC より伝送速度 通信距離が大きいものが求められる IP 系情報提供サービス ID 識別系情報提供サービス 安全運転支援系サービス 大 米国 WAVE 等 伝送速度 通信距離 中 無線 LAN (802.11x) T75 等の発展 将来必要な無線メディア 小 光ビーコン DSRC (ARIB T75 T55) 低中高高速移動への対応可能性 ( 耐マルチハ ス 耐シャト ウィンク 等 ) 22/29

4.2 将来の通信メディアの要件 (1) * (1) 通信ゾーン形成のための要件 安全システム用路車間通信システムに求められる環境条件 * 情報受信から車両が安全に停止できる距離を通信ゾーンと定義 (vst75) マルチパス伝播環境が想定されるため ASK/QPSKでは所要伝送容量の確保が困難 オーバーリーチによる隣接ゾーンとの干渉の発生が想定される 大容量でかつマルチパスや干渉を前提とした通信方式の検討が必要 T75 10m 新通信方式 hm 路側機から遠くなるほど マルチパス伝播環境となる 直接波 反射波 回折波 オーバーリーチによる隣接ゾーンとの干渉 30m Lm 23/29

4.3 将来の通信メディア要件 (2) (2) 一般道路上での使用環境に対応するための要件 シャドウイング領域が動的に変化する 安全システム用路車間通信システムに求められる環境条件 (vst75) 回折効果が期待できる周波数帯の利用の検討が必要 T75 俯角大 10m 新通信方式 俯角小 シャドウイング領域大 hm シャドウイング領域極めて大 シャドウイング領域小 30m Lm 超 24/29

4.4 将来の通信メディアの要件 (3) (3) 安全アプリケーションを実現するための要件 駐車場料金決済等のアプリケーションの場合通信ゾーンを絞り 通信対象車両を特定する 安全システム用路車間通信システムに求められる環境条件 (vst75) こと等によってセキュリティを確保しているが 安全アフ リケーションでは通信ゾーンが広く 短時間でのセキュリティ確認が必要 なりすまし 盗聴等を防止するオーバーヘッドの小さいセキュリティ ( 認証 暗号化等 ) 機能の検討が必要 10m T75 新通信方式 スポットエリアによる 1 対 1 通信が前提 1 対多通信を想定したセキュリティ機能が必要 hm 盗聴 なりすまし 30m Lm 超 25/29

4.5 将来の通信メディアの要件 (4) 普及プロセスを考慮した路車間通信と車車間通信の関係 1 路側インフラはまず 効果の高い場所から設置 2 路側インフラが設置されない場所では車車間通信サービスで対応 3 車車間通信は自車の車載機だけでは効果が発揮できず 自律的普及が困難 4 当初は路車間通信用の路側設備がインフラ協調システム導入のトリガーとなり それが車車間通信システムの普及を促進 5 交通事故削減効果を拡大するためには 車載機と路車間 車々間通信一体型システム として普及させることが肝要 26/29

4.6 将来の通信メディアに関する今後の取り組み方向 (1) 新しい通信方式の詳細検討 4.7 将来の通信メディアに関する今後の取り組み方向 インフラ設備として長期的に利用可能な陳腐化しない先端通信技術に基づく 具体的通信プロトコルの検討 目指すべき事故削減効果を実現できる機能レベルで かつ低コストな安全 ITS 通信システム仕様の検討 (2) 安全 ITS 通信システムに適した周波数の確保 インフラ協調システムの特長である見通し外の情報を車々間通信で より効果的に実現できる回折をする周波数帯が望ましい 車載機の普及を考慮した 路車間 車車間通信一体型で かつ小型の車載アンテナサイズが実現可能な周波数 (3) 標準化の推進 産官学連携の下で積極的に推進し 我が国発の技術が ITS の国際基準化に寄与し ひいては国際競争力の強化につながるようにすることが必要 各国のアプリケーションの差異と国際協調とのバランス 27/29

まとめ 1 自律型安全システムでは対応できない事故に対してインフラ協調安全システムで対応 2 通信技術がインフラ協調安全システムの重要な要素 3 目指すべき事故削減効果が達成できるような高品質でセキュリティに強い新通信メディアが必要 4 インフラ協調システムの特長である見通し外情報に関する無線通信がより効果的に実現できる周波数帯が望ましい 28/29

ご清聴ありがとうございました 29/29