目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

Similar documents
道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

国土技術政策総合研究所資料

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

スライド 1

コンクリート実験演習 レポート

PowerPoint プレゼンテーション

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

PowerPoint プレゼンテーション

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

Taro-2012RC課題.jtd

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

Super Build/宅造擁壁 出力例1

<8BC882B082A882E682D18EB297CD82F08EF382AF82E CD82E882CC90DD8C E93E7817A2E786477>

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx


<424F58834A838B836F815B836782CC90DD8C76>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

IT1815.xls

スライド タイトルなし

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁

構造力学Ⅰ第12回

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

< E9197BF2E786264>

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

05設計編-標準_目次.indd

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

RC単純床版橋(オルゼン解析) 出力例

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

DNK0609.xls

目次 1章 設計条件 1.1 一般事項 適用基準 1.3 形式 形状寸法 1.5 使用材料 土砂 1.7 載荷荷重 雪荷重 1.9 その他荷重 水位 1.11 浮力 土圧 1.13 水圧 基礎の

Copyright (213) by P.W.R.I. All rights reserved. No part of this book may be reproduced by any means, nor transmitted, nor translated into a machine l

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

untitled

PowerPoint プレゼンテーション

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 新潟市中央区天神 1-1 プラーカ3 4F) 2 大日本コンサルタン

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

< B38BD C78F6F97CD97E12D332E786477>

Microsoft Word - OPA M-N破壊包絡線.doc

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

建築支保工一部1a計算書

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft Word - 総工研 doc

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

1

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

Microsoft Word doc

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F F696E74202D BD E838A815B836791A28D9C916782CC94F190FC8C6089F090CD288C9A8CA4292E707074>


Microsoft Word - A doc

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

Super Build/FA1出力サンプル

PowerPoint Presentation

○○○○○○○の実験

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

第 16 章耐震補強

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

表紙

平成17年度第1回構造工学論文集編集小委員会資料リスト

表 6.3 鉄筋のコンクリートに対する許容付着応力度 (N/mm 2 ) 長 期 短 期 異形鉄筋 かつ 5 上端筋 Fc 以下 75 0 その他の鉄筋 かつ.35 + Fc 以下 25 < 表を全面差し替えた > 長期に対する値の.5 倍 丸鋼 4 Fc かつ 0.9 以下 00

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

1 組立治具の設置 2 補強帯鉄筋の配置 3 固定アングルの設置 4 連結ピンの挿入 5 結束金具の設置と締め付け 6 吹付けモルタルの施工 コテ仕上げ図 2 CB フープ工法の施工手順 表 1 試験体諸元 補強前 補強後 試験体断面寸法軸方向断面寸法吹付厚固定 a/d 帯鉄筋帯鉄筋 No. (mm

<30382D348E6C95D392508F838E788E9D939995AA957A89D78F642E786C73>

. 柱の断面計算式柱は軸方向力と曲げモーメントを同時に受けるので, 許容軸方向力 N と許容曲げモーメント M は連成して, 解図 14.3, 解図 14.4 に示すような M - N 曲線として得られる. よって, この曲線を求めるには, 軸方向力 ( 縦軸の値 ) を先に定めて許容曲げモーメント

表紙

砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤

Microsoft Word - 圧縮材

スライド タイトルなし

(3) 基準強度 a) 鋼材 平成 12 年建設省告示第 2464 号 ( 平成 19 年国土交通省告示 623 号改正 ) による (N/mm 2 ) 種類 基準強度 鋼材 SS400 板厚が 40mm 以下 235 SM490 板厚が 40mm 以下 325 鋼材の材料強度の基準強度は 表中の値

コンクリート工学年次論文集Vol.35

(Microsoft Word \222n\220k\215H\212w.doc)

目次 章 設計条件. 一般事項. 杭の条件. 使用材料および許容応力度. 杭配置図 側面図.5 地層データ.6 バネ定数および許容支持力 引抜力.7 作用力 章 安定計算. 杭軸直角方向バネ定数. 杭基礎の剛性行列. 杭反力及び変位の計算 5 7. 負の周面摩擦力に対する検討 章 断面計算. 杭体断

<4D F736F F D2091E63295D2208BB497C090DD8C762091E6338FCD2091CF906B90DD8C76202E646F6378>

<93C18F572B363092B794C28B4C8E E30612E786477>

(Ver.4.-L0 Ver.4.-L0) 08 年 0 月 主な項目 新設内容 複合標準第 Ⅲ 編. に準拠した 矩形断面の鋼管 (CFT 矩形断面 ) に関する断面照査機能を追加しました CFT 部材の照査項目別の適用断面 VePP-HS CFT 部材における復旧性の照査 [ 損傷 ] 変形 項

1258+水路Ver44.xdw

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - 第5章.doc

Transcription:

2013 年度 都市設計製図 RC 橋脚の耐震設計 課題 3:RC 橋脚の耐震設計 ( その 2) 2013/12/16 学籍番号 氏名

目次 1 章設計条件... 1 1.1 形状寸法... 1 1.2 上部工反力... 1 1.3 設計水平震度... 1 1.4 単位重量他... 1 1.5 柱... 2 1.5.1 使用材料... 2 1.5.2 鉄筋... 2 1.6 柱躯体自重... 3 2 章柱の設計 ( レベル 1 地震動に対する許容応力度法による照査 )... 4 2.1 柱基部の断面力... 4 2.2 柱基部断面の検討... 4 3 章柱の設計 ( レベル 2 地震動に対する保有水平耐力法による照査 )... 7 3.1 橋軸方向... 7 3.1.1 結果一覧... 7 3.1.2 水平耐力および水平変位... 8 3.1.3 せん断耐力... 13 3.1.4 破壊形態の判定ならびに地震時保有水平耐力及び許容塑性率... 14 3.1.5 作用荷重... 15 3.1.6 水平耐力の照査... 16 3.1.7 残留変位による判定 (B 種橋 ) オプション... 17

2.700 2.200 12.200 7.500 1.300 1.200 1.200 1.300 2.500 1 章設計条件 1.1 形状寸法 形式 RC 矩形柱橋脚 ( 新設検討 ) はり形状タイプはり式 ( 矩形 ) 基礎形式 直接基礎 重要度の区分 B 種の橋 2.200 12.000 2.200 3.500 3.500 5.000 3.150 3.150 1.750 1.750 8.500 ( 右側が背面側となります ) 8.500 1.2 上部工反力 上部工死荷重反力 R D 7.100 上部工慣性力の作用位置 h I 0.000 (m) 1.3 設計水平震度 地域区分 A 地域 (c z =1) 地盤種別 II 種地盤 許容応力度法 ( レベル 1 地震動に対する許容応力度法による照査 ) 保有耐力法 ( レベル 2 地震動に対する保有耐力法による照査 ) タイプ I の設計震度 分担重量 タイプ II の設計震度 分担重量 T = 0.32 ( 秒 ) T = 0.32 ( 秒 ) k h W u k hco W u k hco W u 0.25 6.330 1.30 6.330 1.51 6.330 T: 照査に用いる固有周期 ( 秒 ) c z : 地域別補正係数 k h : 許容応力度法による設計に用いる設計水平震度 k hco : 地震時保有水平耐力法による設計に用いる設計水平震度の標準値 W u : 橋脚が支持している上部工重量 1.4 単位重量他 断面設計のヤング係数比 15( 許容応力度法用 ) 鉄筋コンクリートの単位重量 γ c 24.50(kN/m 3 ) 1 1 FORUM8

1.5 柱 1.5.1 使用材料 コンクリートの設計基準強度 σ ck 21.0(N/mm 2 ) コンクリートのヤング係数 E c 23.5(kN/mm 2 ) 主鉄筋 SD345 帯鉄筋 SD345 鉄筋のヤング係数 E s 200(kN/mm 2 ) 1.5.2 鉄筋 (1) 基部主鉄筋 引張側 かぶり 径 鉄筋本数 縁端 配筋 縁端 圧縮側 120 D38 39 120 130+36@125+130 120 かぶり 径 鉄筋本数 縁端 配筋 縁端 右側面 120 D38 39 120 130+36@125+130 120 かぶり 径 鉄筋本数 縁端 配筋 縁端 左側面 120 D38 15 120 105+14@125+105 120 かぶり 径 鉄筋本数 縁端 配筋 縁端 120 D38 15 120 105+14@125+105 120 鉄筋量合計 123120mm 2 (2) 帯鉄筋 1) 横拘束筋 帯鉄筋 高さ間隔 s 横拘束筋の断面積 A h (mm 2 ) 横拘束筋の有効長 d 帯張鉄筋の総断面積 A w (mm 2 ) 150 286.5 952.0 1719.0 2) せん断耐力算定条件断面幅 b 有効高 d 引張主鉄筋比 p t (%) 5000 2080 0.592 2 2 FORUM8

1.6 柱躯体自重 (1) はり部 1 2 3 No ブロック名称 左高さ H 1 (m) 右高さ H 2 (m) 幅 B (m) 部材長 L(m) 体積 V(m 3 ) 1 2 3 左側絞り部はり中央右側絞り部 1.200 2.500 2.500 2.500 2.500 1.200 2.200 2.200 2.200 3.500 5.000 3.500 14.24500 27.50000 14.24500 No 体積 V(m 3 ) 直角図心 X g (m) 高さ図心 Y g (m) 橋軸図心 Z g (m) V X g (m 4 ) V Y g (m 4 ) V Z g (m 4 ) 1 2 3 14.24500 27.50000 14.24500-4.0450 0.0000 4.0450 1.5369 1.2500 1.5369 0.0000 0.0000 0.0000-57.6217 0.0000 57.6217 21.8937 34.3750 21.8937 0.0000 0.0000 0.0000 Σ 55.99000 ------ ------ ------ 0.0000 78.1623 0.0000 表中の図心 (X g,y g,z g ) は はり下端位置の柱中心を (0,0,0) としたときの座標柱基部からはり下端までの高さ P H = 7.500(m) W = ΣV γ c = 55.99000 24.50 = 1.37176 Y = Σ(V Y g )/ΣV + P H = 8.896(m) X c = Σ(V X g )/ΣV = 0.000(m) (2) 柱部 No ブロック名称 直角上幅 B r1 (m) 直角下幅 B r2 (m) 橋軸上幅 B a1 (m) 橋軸下幅 B a2 (m) 柱高 H(m) 体積 V(m 3 ) 1 矩形柱 5.000 5.000 2.200 2.200 7.500 82.50000 No 体積 V(m 3 ) 直角図心 X g (m) 高さ図心 Y g (m) 橋軸図心 Z g (m) V X g (m 4 ) V Y g (m 4 ) V Z g (m 4 ) 1 82.50000 0.0000 3.7500 0.0000 0.0000 309.3750 0.0000 Σ 82.50000 ------ ------ ------ 0.0000 309.3750 0.0000 表中の図心 (X g,y g,z g ) は 柱基部の柱中心を (0,0,0) としたときの座標 W = ΣV γ c = 82.50000 24.50 = 2.02125 Y = Σ(V Y g )/ΣV = 3.750(m) X c = Σ(V X g )/ΣV = 0.000(m) (3) 重量合計 ΣW = 3.39301 (4) 重心位置 Y = (W Y) W X c = (W X c) W = 5.830(m) = 0.000(m) 3 3 FORUM8

2 章柱の設計 ( レベル 1 地震動に対する許容応力度法による照査 ) 2.1 柱基部の断面力 ケース : 地震時 鉛直力 水平力 作用高 (m) 曲げモーメント (MN-m) 上部工反力躯体 7.100 3.393 1.583 0.848 10.000 5.830 15.825 4.946 合計 10.493 2.431 20.771 2.2 柱基部断面の検討 2.2.1 断面形状および鉄筋配置 断面幅 B = 5.000 (m) 断面高さ H = 2.200 (m) 曲げ応力の照査に用いる主鉄筋 ( 側方鉄筋を考慮しない ) 番号鉄筋位置 鉄筋径本数 ( 本 ) 鉄筋量 (mm 2 ) 圧縮引張 120 2080 D38 D38 39 39 44460.0 44460.0 鉄筋量合計 ΣA s = 88920 τa1 算出時に引張鉄筋比に算入する主鉄筋番号鉄筋位置鉄筋径本数 ( 本 ) 鉄筋量 (mm 2 ) 1 2 左側方右側方 D38 D38 7.5 7.5 8550.0 8550.0 鉄筋量合計 ΣAss = 17100.0 4 4 FORUM8

2.2.2 断面照査 (1) 曲げモーメントおよびせん断力に対する照査 軸力 N 曲げモーメント M せん断力 S 部材断面幅断面高有効高 B H d MN MN-m MN mm mm 橋軸方向 10.493 20.771 2.431 5000 2200 2080 圧縮縁 ~ 中立軸 x mm 830 曲げモーメントに対する照査 圧縮応力度 σ c 引張応力度 σ s 許容圧縮応力度 σ ca の基準値許容引張応力度 σ sa の基準値 許容応力度の割増し係数 α 許容圧縮応力度 σ ca 許容引張応力度 σ sa 判定 N/mm 2 6.39 N/mm 2 144.21 N/mm 2 N/mm 2 7.0 200 N/mm 2 N/mm 2 1.5 10.50 300.00 σ c σ ca OK σ s σ sa OK 平均せん断応力度 τ m =S/(B d) N/mm 2 0.234 せん断力に対する照査 許容せん断応力度 τ a1 の基準値許容せん断応力度 τ a2 の基準値 許容せん断応力度の補正係数 c e c pt c N 許容応力度の割増し係数 α 許容せん断応力度 τ a1 許容せん断応力度 τ a2 N/mm 2 0.22 N/mm 2 1.6 N/mm 2 N/mm 2 0.838 1.255 1.000 1.5 0.347 2.400 判定 許容せん断応力度 τa1 =α ce cpt cn [τa1 の基準値 ] 許容せん断応力度 τa2 =α [τa2 の基準値 ] τ m τ a1 OK (2) 最小 最大鉄筋量の照査 ( オプション [ 道路橋示方書 Ⅳ7.3]) 橋軸方向 最小鉄筋の量照査 曲げを受ける部材 軸方向力を受ける部材 ひび割れ防止 ひびわれモーメント限界状態モーメント 1.7M A' 0.008A' 全鉄筋量 ΣA s 判定 判定 M c M ls2 m あたり 500mm 2 の鉄筋量 As* 全鉄筋量 ΣAs 判定 MN-m MN-m MN-m mm 2 mm 2 mm 2 10.909 49.723 35.310 M c M ls2 OK 1220116.9 9760.9 123120.0 0.008A' ΣA s OK mm 2 7200.0 mm 2 123120.0 A s * ΣA s OK 最大鉄筋量の照査 曲げを受ける部材 軸方向力を受ける部材 初降伏モーメント限界状態モーメント 部材断面積 A 0.06A 全鉄筋量 ΣA s 判定 判定 M y0 M ls2 MN-m MN-m mm 2 mm 2 mm 2 49.717 49.723 My0 M ls2 OK 11000000.0 660000.0 123120.0 0.06A ΣA s OK 5 5 FORUM8

c e c pt c N τ a1 τ a2 : 有効高 dに関する許容せん断応力度の補正係数 : 引張鉄筋比に関する許容せん断応力度の補正係数 : 軸方向圧縮力による補正係数 : コンクリートのみでせん断力を負担するときの許容せん断応力度 : スターラップと共同でせん断力を負担するときの許容せん断応力度 A' : 計算上必要なコンクリート断面積 課題 2 では, c e,c pt, c N については全て 1 と扱ってよい. 課題 3 では道路橋示方書に従い計算すること. 6 6 FORUM8

3 章柱の設計 ( レベル 2 地震動に対する保有水平耐力法による照査 ) 3.1 橋軸方向 3.1.1 結果一覧 地震動の種類 耐震性能 2タイプⅠ 耐震性能 2タイプⅡ 耐震性能 3タイプⅠ 耐震性能 3タイプⅡ 耐震性の判定 OK NG OK OK 終局位置基部基部基部基部 地震時保有水平耐力 P a 破壊形態 終局水平耐力 P u せん断耐力 P s0 せん断耐力 P s k hc W 設計水平震度 k hc 構造物特性補正係数 c s 許容塑性率 μ a c z k hco 等価重量 W 等価重量算出係数 c p 4.972 曲げ破壊型 4.972 10.761 9.317 4.327 0.539 0.415 3.407 1.30 8.027 0.5 4.972 曲げ破壊型 4.972 10.761 10.039 5.027 0.626 0.415 3.407 1.51 8.027 0.5 4.973 曲げ破壊型 4.973 10.761 9.317 3.690 0.460 0.354 4.499 1.30 8.027 0.5 4.973 曲げ破壊型 4.973 10.761 10.039 4.286 0.534 0.354 4.499 1.51 8.027 0.5 P a / k hc W 1.149 0.989 1.348 1.160 水平耐力に対する判定 P a > k hc W OK P a > k hc W NG P a > k hc W OK P a > k hc W OK 許容残留変位 δ Ra 慣性力作用位置 h (m) 残留変位 δ R 残留変位補正係数 c R 最大応答塑性率 μr 降伏剛性に対する2 次剛性の比 r 降伏変位 δ y 変位 100.00 10.000 49.02 0.6 2.702 0.0 100.00 10.000 71.17 0.6 3.471 0.0 残留変位に対する判定 δ R > δ Ra OK δ R > δ Ra OK 降伏変位限界状態時変位 δ y δ ls 196.27 196.27 259.19 259.19 7 7 FORUM8

3.1.2 水平耐力および水平変位 (1) 柱基部の応力度 -ひずみ曲線横拘束筋の断面積 A h = 286.5 (mm 2 ) 横拘束筋の間隔 s = 150 横拘束筋の有効長 d = 952.0 横拘束筋の体積比 ρ s = 0.00802521 横拘束筋の降伏点強度 σ sy = 345.0 (N/mm 2 ) コンクリートの設計基準強度 σ ck = 21.0 (N/mm 2 ) コンクリートのヤング係数 E c = 23500 (N/mm 2 ) 下降勾配 E des = 1783.944 (N/mm 2 ) 断面補正係数 α = 0.20,β = 0.40 ( 矩形 ) 最大圧縮応力時ひずみ ε cc = 0.0037403 帯鉄筋で拘束されたコンクリートの強度 σ cc = 23.104 (N/mm 2 ) n = 1.35658273 終局ひずみ ε ccl = 0.01021592 ただし タイプIの地震動では ε ccl = ε cc とする ρ s = 4 A h / (s d) 0.018 E des = 11.2 σ 2 ck / (ρ s σ sy ) ε cc = 0.002 + 0.033 β ρ s σ sy / σ ck σ cc = σ ck + 3.8 α ρ s σ sy n = E c ε cc /(E c ε cc - σ cc ) ε ccl =ε cc +(0.5 σ cc ) / E des 8 8 FORUM8

(2) 柱基部の曲げモーメント ~ 曲率関係 1) 耐震性能 2 モーメント (MN-m) 曲率 (1/m) ひび割れ時 C 初降伏時 Yo 限界状態時 ls2 10.909 49.717 49.723 0.105 10-3 1.440 10-3 19.896 10-3 軸力 N =10.493 2) 耐震性能 3 モーメント (MN-m) 曲率 (1/m) ひび割れ時 C 初降伏時 Yo 限界状態時 ls3 10.909 49.717 49.726 0.105 10-3 1.440 10-3 27.729 10-3 軸力 N =10.493 柱基部の曲げモーメント ~ 曲率関係について, 課題 2 では, 課題 1 の結果を用いればよい. 課題 3 では, 正しい軸力を用 いて再度計算すること. 9 9 FORUM8

(3) 水平耐力 よって 各水平耐力は次のようになる ひび割れ水平耐力 P c = M c / h = 1.0909 初降伏時水平耐力 P y0 = M y0 / h = 4.9717 終局水平耐力 P u = M ls2 / h = 4.9723 耐震性能 2 = M ls3 / h = 4.9726 耐震性能 3 (4) ひび割れ変位 初降伏変位 δ c = φ c ydy = Σ(φ ci y i + φ ci-1 y i-1 ) Δy i / 2 10 3 = 3.488 δ y0 = φ y0 ydy = Σ(φ y0i y i + φ y0i-1 y i-1 )Δy i / 2 10 3 = 47.987 δ c : ひび割れ変位 慣性力の作用位置にひび割れ水平耐力 Pcを作用させたときの曲率分布より求める δ y0 : 初降伏変位 慣性力の作用位置に初降伏水平耐力 Py0を作用させたときの曲率分布より求める y i : 各断面から慣性力作用位置までの高さ m φ ci : 慣性力作用位置にひび割れ水平力 Pcを載荷したときの各断面の曲率 1/m φ y0i : 慣性力作用位置に初降伏水平力 Py0を載荷したときの各断面の曲率 1/m 課題 2 3とも, 以下の略算式を用いてよい. ひび割れ変位の略算式( 等断面片持ち梁の弾性解 ) δ c = P c h 3 /( 3 E c I) = h 2 φ c /3 初降伏変位の略算式 δ y0 = h 2 φ y0 /3 この例では, 次のようになる. δ c = h 2 φ c /3 δ y0 = h 2 φ y0 /3 = 10.0 2 0.1046 10-3 /3 = 3.488 10-3 = 3.500 = 10.0 2 1.4396 10-3 /3 = 47.987 10-3 = 48.00 10 FORUM8

(5) 限界状態 δ ls2 : 耐震性能 2の限界状態に相当する変位 ( 道示 V 式 (10.3.7) により求める ) δ ls3 : 耐震性能 3の限界状態に相当する変位 ( 道示 V 式 (10.3.13) により求める ) L p : 塑性ヒンジ長 = 838.481 D : 断面高さ = 2200 h : 橋脚基部から上部工慣性力作用位置までの距離 = 10000 φ yo : 橋脚基部断面における初降伏曲率 = 1.440 10-3 (1/m) δ yo : 橋脚の初降伏変位 = 48.00 M yo : 橋脚基部断面における初降伏モーメント = 49.717 (MN-m) M ls2 : 耐震性能 2の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント = 49.723 (MN-m) 耐震性能 2 M ls3 : 耐震性能 3の限界状態における橋脚基部断面の曲げモーメント = 49.726 (MN-m) 耐震性能 3 1) 耐震性能 2タイプII 地震動 δ ls2 = δ y + (φ ls2 - φ y )L p (h - L p / 2) = 196.27 ここに φ ls2 : 橋脚基部断面における耐震性能 2 の限界状態に相当する許容曲率 =19.896 10-3 (1/m) φy: 橋脚基部断面における降伏曲率 = ( M ls2 M y0 ) φ yo =1.440174 10-3 (1/m) δy: 橋脚の降伏変位 2) 耐震性能 3 タイプ II 地震動 δ ls3 = δ y + (φ ls3 - φ y )L p (h - L p / 2) = ここに = ( M ls2 M y0 ) δ yo = 259.19 φ ls3 : 橋脚基部断面における耐震性能 3 の限界状態に相当する許容曲率 φy: 橋脚基部断面における降伏曲率 =27.729 10-3 (1/m) = ( M ls3 M y0 ) φ yo = 1.440261 10-3 (1/m) δy: 橋脚の降伏変位 = ( M ls3 M y0 ) δ yo = 11 FORUM8

(6) 水平力 - 水平変位の関係 1) 耐震性能 2 水平力 変位 ひび割れ時 C 初降伏時 Yo 降伏時 Y 限界状態時 ls2 1.091 4.972 4.972 4.972 3.50 48.00 196.27 2) 耐震性能 3 水平力 変位 ひび割れ時 C 初降伏時 Yo 降伏時 Y 限界状態時 ls3 1.091 4.972 4.973 4.973 3.50 48.00 259.19 12 FORUM8

3.1.3 せん断耐力 (1) 破壊形態の判定に用いるせん断耐力 P s : せん断耐力 P so : 正負交番作用の影響に関する補正係数を1.0として求めた せん断耐力 S c : コンクリートが負担するせん断耐力 S co : 正負交番作用の影響に関する補正係数を1.0とした場合のコンクリートが負担するせん断耐力 σ ck : コンクリートの設計基準強度 = 21.0 (N/mm 2 ) τ c : コンクリートが負担できる平均せん断応力度 ( 小数点 3 桁目を切り捨て ) = 0.330 (N/mm 2 ) σ sy : 帯鉄筋の降伏点強度 = 345.0 (N/mm 2 ) h p : 橋脚の高さ ( 基部から天端 ) = 10000 c e : 有効高さdに関する補正係数 = 0.838 c pt : 引張主鉄筋比に関する補正係数 = 1.255 p t : 引張主鉄筋比 ( 図心から引張側 ) = 0.592 (%) b : 部材断面幅 = 5000.0 d : 部材断面の有効高 = 2080.0 S s : 帯鉄筋が負担するせん断耐力 = 7.151 d / 1.15 hp Ss = Aw σ sy d / (1.15 a) σ sy の値の上限は345.0 (N/mm 2 ) までとする d / 1.15 > hp Ss = Aw σ sy h p / a A w : 帯鉄筋の総断面積 = 1719.00 (mm 2 ) a : の部材軸方向の間隔 = 150 1)P so P so = S co + S s = 10.761 S co = c e c pt τ c b d = 3.610 2) 1 耐震性能 2タイプⅠ 地震動 P s = S c + S s = 9.317 S c = c c c e c pt τ c b d = 2.166 c c : 正負交番作用による補正係数 = 0.6 2 耐震性能 2タイプII 地震動 P s = S c + S s = 10.039 S c = c c c e c pt τ c b d = 2.888 c c : 正負交番作用による補正係数 = 0.8 3) 1 耐震性能 3タイプⅠ 地震動 P s = S c + S s = 9.317 S c = c c c e c pt τ c b d = 2.166 c c : 正負交番作用による補正係数 = 0.6 2 耐震性能 3タイプII 地震動 P s = S c + S s = 10.039 S c = c c c e c pt τ c b d = 2.888 c c : 正負交番作用による補正係数 = 0.8 13 FORUM8

3.1.4 破壊形態の判定ならびに地震時保有水平耐力及び許容塑性率 (1) 1 耐震性能 2 タイプ Ⅰ 地震動 P u P s より P a = P u = 4.972 μ a2 = δ ls2 =3.407 α 2 δ y とする 曲げ破壊型となる よって 2 耐震性能 2 タイプ II 地震動 P u P s より P a = P u = 4.972 μ a2 = δ ls2 =3.407 α 2 δ y とする 曲げ破壊型となる よって (2) 1 耐震性能 3 タイプ Ⅰ 地震動 P u P s より P a = P u = 4.973 μ a3 = δ ls3 =4.499 α 3 δ y とする 曲げ破壊型となる よって 2 耐震性能 3 タイプ II 地震動 P u P s より P a = P u = 4.973 μ a3 = δ ls3 =4.499 α 3 δ y とする 曲げ破壊型となる よって P a : 鉄筋コンクリート橋脚の地震時保有水平耐力 μ a : 鉄筋コンクリート橋脚の許容塑性率 α : 安全係数 α 2 = 1.2 α 3 = 1.2( 道示 Vより ) 破壊形態の判定について P u P s : 曲げ破壊型 P s <P u P s0 : 曲げ損傷からせん断破壊移行型 P s0 <P u : せん断破壊型 地震時保有水平耐力 Paについて P a = P u : 曲げ破壊型 P u : 曲げ損傷からせん断破壊移行型 P s0 : せん断破壊型 鉄筋コンクリート橋脚の許容塑性率 μ a について μ a = 1 ( せん断破壊型, 曲げ損傷からせん断破壊移行型 ) δ ls /(α δ y ) ( 曲げ破壊型 ) 14 FORUM8

3.1.5 作用荷重 (1) 設計水平震度 k hc : 設計水平震度 ( 0.4 c z ) c z : 地域別補正係数 = 1.00(A 地域 ) 1) 1 耐震性能 2タイプⅠ 地震動 k hc = c s c z k hco = 0.539 0.4 c z c z k hco : 地域別補正係数 設計水平震度の標準値 = 1.30 c s : 6.4.4に規定する構造物特性補正係数 = 1 / ( ( 2 μ a2-1)) = 0.415 μ a2 : 許容塑性率 = 3.407 2 耐震性能 2タイプII 地震動 k hc = c s c z k hco = 0.626 0.4 c z c z k hco : 地域別補正係数 設計水平震度の標準値 = 1.51 c s : 6.4.4に規定する構造物特性補正係数 = 1 / ( ( 2 μ a2-1)) = 0.415 μ a2 : 許容塑性率 = 3.407 2) 1 耐震性能 3タイプⅠ 地震動 k hc = c s c z k hco = 0.460 0.4 cz c z k hco : 地域別補正係数 設計水平震度の標準値 = 1.30 c s : 6.4.4に規定する構造物特性補正係数 = 1 / ( ( 2 μ a3-1)) = 0.354 μ a3 : 許容塑性率 = 4.499 2 耐震性能 3タイプII 地震動 k hc = c s c z k hco = 0.534 0.4 cz c z k hco : 地域別補正係数 設計水平震度の標準値 = 1.51 c s : 6.4.4に規定する構造物特性補正係数 = 1 / ( ( 2 μ a3-1)) = 0.354 μ a3 : 許容塑性率 = 4.499 (2) 等価重量 W : 地震時保有水平耐力法に用いる等価重量 W p : 橋脚の重量 W p = 3.393 1) 1 耐震性能 2タイプⅠ 地震動 W = W u + c p W p = 8.027 W u : 当該橋脚が支持している上部構造部分の重量 W u = c p : 等価重量算出係数 = 0.5( 曲げ破壊型 ) 6.330 2 耐震性能 2タイプII 地震動 W = W u + c p W p = 8.027 W u : 当該橋脚が支持している上部構造部分の重量 W u = c p : 等価重量算出係数 = 0.5( 曲げ破壊型 ) 6.330 15 FORUM8

2) 1 耐震性能 3タイプⅠ 地震動 W = W u + c p W p = 8.027 W u : 当該橋脚が支持している上部構造部分の重量 W u = c p : 等価重量算出係数 = 0.5( 曲げ破壊型 ) 6.330 2 耐震性能 3タイプII 地震動 W = W u + c p W p = 8.027 W u : 当該橋脚が支持している上部構造部分の重量 W u = c p : 等価重量算出係数 = 0.5( 曲げ破壊型 ) 6.330 等価重量算出係数 cp について c p = 0.5( 曲げ破壊型 ) = 1.0( せん断破壊型, 曲げ損傷からせん断破壊移行型 ) 3.1.6 水平耐力の照査 (1) 1 耐震性能 2タイプⅠ 地震動 P a = 4.972 > k hc W = 4.327 なので 耐力は満足している P a : 地震時保有水平耐力 k hc : 設計水平震度 = 0.539 W : 等価重量 = 8.027 2 耐震性能 2タイプII 地震動 P a = 4.972 > k hc W = 5.027 なので 耐力は満足していない P a : 地震時保有水平耐力 k hc : 設計水平震度 = 0.626 W : 等価重量 = 8.027 (2) 1 耐震性能 3タイプⅠ 地震動 P a = 4.973 > k hc W = 3.690 なので 耐力は満足している P a : 地震時保有水平耐力 k hc : 設計水平震度 = 0.460 W : 等価重量 = 8.027 2 耐震性能 3タイプII 地震動 P a = 4.973 > k hc W = 4.286 なので 耐力は満足している P a : 地震時保有水平耐力 k hc : 設計水平震度 = 0.534 W : 等価重量 = 8.027 16 FORUM8

3.1.7 残留変位による判定 (B 種橋 )( オプション ) δ Ra : 橋脚の許容残留変位 = 100.00 c R : 残留変位補正係数で 鉄筋コンクリート橋脚なので = 0.6 r : 橋脚の降伏剛性に対する2 次剛性の比で 鉄筋コンクリート橋脚なので = 0.0 (1) 耐震性能 2 タイプ Ⅰ 地震動 δ R < δ Ra なので残留変異による照査を満足している δ R : 橋脚の残量変位 =C R (μ r 1)(1 r)δ y =49.02 μ r : 橋脚の応答塑性率 = 1 2 {(C z k hco W Pa )2 + 1} =2.702 δ y : 橋脚の降伏変位 = (2) 耐震性能 2 タイプ II 地震動 δ R < δ Ra なので残留変異による照査を満足している δ R : 橋脚の残量変位 =C R (μ r 1)(1 r)δ y =71.17 μ r : 橋脚の応答塑性率 = 1 2 {(C z k hco W Pa )2 + 1} =3.471 δ y : 橋脚の降伏変位 = なお耐震性能 3 に関しては残留変位による判定は実施しない 17 FORUM8

課題 2 課題 3 結果比較 課題 2 配筋図 主鉄筋 D29@125 主鉄筋比 p t (%) 0.334 帯鉄筋 中間帯鉄筋 D13ctc150 横拘束筋の体積比 ρs(%) 0.355 照査結果地震動の種類 耐震性能 2 タイプII 耐震性能 3 タイプII 耐震性の判定 NG NG 終局位置 基部 基部 地震時保有水平耐力 P a k hc W 破壊形態 終局水平耐力 P u せん断耐力 P s0 ( 係数 1.0) せん断耐力 P s 設計水平震度 k hc 構造物特性補正係数 c s 許容塑性率 μ a c z k hco 等価重量 W 3.020 曲げ破壊型 3.020 6.594 5.908 6.981 0.870 0.497 2.524 1.75 8.027 3.020 曲げ破壊型 3.020 6.594 5.908 5.993 0.747 0.427 3.246 1.75 8.027 P a / k hc W 0.433 0.504 水平耐力に対する判定 P a < k hc W NG P a < k hc W NG 許容残留変位 δ Ra 慣性力作用位置 h (m) 残留変位 δ R 残留変位補正係数 c R 最大応答塑性率 μr 降伏剛性に対する2 次剛性の比 r 降伏変位 δ y 100.00 10.00 263.52 0.6 11.314 0.0 42.58 残留変位に対する判定 δ R δ Ra NG 変位 降伏変位 δ y 42.58 42.58 終局変位 δ ls 128.98 165.90 18 FORUM8

課題 3 19 配筋図 19 主鉄筋 D38@125 主鉄筋比 p t (%) 0.592 帯鉄筋 中間帯鉄筋 D19ctc150 横拘束筋の体積比 ρs(%) 0.803 照査結果地震動の種類 耐震性能 2 タイプII 耐震性能 3 タイプII 耐震性の判定 NG OK 終局位置 基部 基部 地震時保有水平耐力 P a k hc W 破壊形態 終局水平耐力 P u せん断耐力 P s0 ( 係数 1.0) せん断耐力 P s 設計水平震度 k hc 構造物特性補正係数 c s 許容塑性率 μ a c z k hco 等価重量 W 4.972 曲げ破壊型 4.972 10.761 10.039 5.027 0.626 0.415 3.407 1.51 8.027 4.973 曲げ破壊型 4.973 10.761 10.039 4.286 0.534 0.354 4.499 1.51 8.027 P a / k hc W 0.989 1.160 水平耐力に対する判定 P a >k hc W NG P a > k hc W OK 許容残留変位 δ Ra 慣性力作用位置 h (m) 残留変位 δ R 残留変位補正係数 c R 最大応答塑性率 μr 降伏剛性に対する2 次剛性の比 r 降伏変位 δ y 100.00 10.00 71.17 0.6 3.471 0.0 残留変位に対する判定 δ R > δ Ra OK 変位 降伏変位 δ y 終局変位 δ ls 196.27 259.19 19 FORUM8