<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

SPACEstJ User's Manual

Microsoft Word - 1B2011.doc

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6388FCD2E646F63>

構造力学Ⅰ第12回

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6338FCD2E646F63>

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

1

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

PowerPoint Presentation

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631348FCD2E646F63>

有限要素法法による弾弾性変形解析 (Gmsh+Calculix)) 海洋エネルギギー研究センター今井 問題断面が1mmx1mm 長さ 20mmm の鋼の一端端を固定 他他端に点荷重重をかけた場場合の先端変変位および最大応力を求求める P Equation Chapter 1 Section 1 l

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6368FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - fuseitei_4

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6348FCD2E646F63>

パソコンシミュレータの現状

( 計算式は次ページ以降 ) 圧力各種梁の条件別の計算式の見出し 梁のタイプ 自由 案内付 支持 のタイプ 片持ち梁 短銃ん支持 支持 固定 固定 固定 固定 ====== はねだし単純梁 ====== 2 スパンの連続梁 集中 等分布 偏心分布 等偏分布 他の多スパン 条件につ いては 7 の説

Super Build/FA1出力サンプル

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

Microsoft Word - thesis.doc

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

Microsoft Word - 第5章.doc

位相最適化?

<4D F736F F D2091E6368FCD92508F838E788E9D82CC8BE98C6094C582F089F082AD4E CC95FB96402E646F63>

SPACEstJ User's Manual

Slide 1

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

슬라이드 1

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - 圧縮材

IT1815.xls

1. 共通数値の計算 1.1 単純梁の曲げモーメントと撓み (INFSBEAMV.XLSのシートPanel1のコピー) パネル数 n= 1 パネル間隔 λ= 支間 L/nとして利用する [T 1 ] の計算 (-1,2,-1) の係数をマトリックスに構成する (1/2) 倍しない係数に注意 連続する

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

Taro-2012RC課題.jtd

建築支保工一部1a計算書

構造解析マニュアル@RDstr

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 橋工学スライド.ppt

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

44_417

技術者のための構造力学 156 w M P m + M M+M 図 -1 はりの座標系, 外力と断面力の向きと方向 表 -1 荷重, 反力と断面力の表記に用いる記号一覧 荷重 ( 外力 ) 分布荷重 (kn/m) w 分布モーメント (knm/m) m 集中荷重 (kn) P 集中モーメント (kn

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint Presentation

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

スライド 1

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

DNK0609.xls

コンクリート実験演習 レポート

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

-

Microsoft Word - VB.doc

全学ゼミ 構造デザイン入門 構造解析ソフトの紹介 解析ソフト 1

BUILD.3SⅡ出力例

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

<95F18D908F912E4F5554>

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

BEAMcalc102使用説明書

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

<30382D348E6C95D392508F838E788E9D939995AA957A89D78F642E786C73>

を入れて,,, について解けば ( ) ( ) 得る. よって となるが ( / ( ) ( ) と無次元化している ), これを { N ( ) } { d} と表現して内部変位 と節点変位 { d} とを結びつける { } { ( ) ( ) } (.) (.) 節点での F と M は図. の

< F2D D E6A7464>

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

スライド 1

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

Microsoft Word - Chap17

BUILD.GPⅢ出力例

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 09弾性02基礎方程式.doc

<93C18F572B363092B794C28B4C8E E30612E786477>

DVIOUT

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

Microsoft Word - 付録A,Bとその図

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Transcription:

11-1 第 11 章不静定梁のたわみ ポイント : 基本的な不静定梁のたわみ 梁部材の断面力とたわみ 本章では 不静定構造物として 最も単純でしかも最も大切な両端固定梁の応力解析を行う ここでは 梁の微分方程式を用いて解くわけであるが 前章とは異なり 不静定構造物であるため力の釣合から先に断面力を決定することができない そのため 梁のたわみ曲線と同時に断面力を求めることになる この両端固定梁のたわみ曲線や断面力分布は 第二部のたわみ角法や第三部の固定法の基本応力として使用される最も重要な情報である 11.1 はじめに キーワード 梁の微分方程式不静定構造物の応力解析両端固定梁 本節では 基本的な解析モデルを用いて 不静定構造に関する解析手法を学ぶ 下図に示す部材中央に集中荷重が加わる両端固定梁を解析モデルとし 部材の変形状態 載荷点の鉛直変位 曲げモーメント分布などを求める y x x / P P / / / 図 11-1 両端固定梁の解析モデル 梁の基礎式 力の釣合式 dm = Q dq =P( x) 11. 不静定梁の変形 11..1 中央集中荷重を受ける両端固定梁 d M =P( x) 変位と荷重には以下のような関係がある d w P ( ) w x = (11.1) ここで Pw ( x) は分布荷重であり x の関数である 梁の微分方程式 M ( x) = 断面特性 が一定の場合 d w P( x) =

11 - 例題では 集中荷重なので P = 0 とし 境界条件で荷重を評価する w このモデルの微分方程式は以下のようになる ただし このたわみ関数 wx ( ) は 構造が対称であることを考慮して 0 x < /の範囲で有効となる d w 0 = (11.) 上式を解くために 以下のように両辺を 回積分する C = d w C x C = + 1 1 C = + + 1 x Cx C C1 C w( x) = x + x + C x + C 6 (11.) (11.) (11.5) (11.6) 次に つの境界条件によって積分定数を決定する 境界条件は左端と中央点で以下のように与える ここで 境界条件の上 式は左端が固定であることから また 番目は構造が対称で部材中央の回転角がゼロとなることから得られる 最後の境界条件は 図 11- のように中央点での上下方向の力の釣合 つまり荷重とせん断力との力の釣合から得られる ( ) w 0 = 0 θ ( 0) = = 0 x = 0 θ = = 0 d w P Q = = (11.7) (11.8) (11.9) (11.10) P Q(/) 図 11- 部材中央での外力とせん断力との力の釣合 式 (11.7) と (11.8) より C = C = 0 となる さらに 式 (11.9) より C1 = + C = x = 8 0 (11.11) となり また 式 (11.10) と式 (11.) より次式が得られる

11 - P = C1 = (11.1) 式 (11.11) と (11.1) より 積分定数が次のように決定される P C1 = C = 8 (11.1) 上式及び式 (11.6) より たわみ関数は以下のようになる P w x x x 1 16 ( ) = + x x = ( ) + ( ) 8 (11.1) 載荷点における鉛直変位 δ は 式 (11.1) に x = を代入することで 次のように求められる δ = w = 19 (11.15) 曲げモーメントとせん断力は 式 (6.) と (6.) 及び得られた積分定数より 次式で与えられる d w M( x) = =C1xC P x = + x = 1( ) 8 8 dv P Qx ( ) = = C 1 = (11.16) (11.17) 上式は 先に述べたように解析モデルの左半分の値を与えており 右半分は 構造が対称であることから 右半分にコピーすれば良い 上式より 図 11- に曲げモーメント図とせん断力図を示す 8 + 8 曲げモーメント図 8 + せん断力図 図 11- 両端固定梁の曲げモーメント図とせん断力図

本節では 図 11-(a) に示す等分布荷重が加えられる両端固定梁の断面力と最大たわみを求める 等分布荷重を受ける梁の微分方程式は 11-11.. 等分布荷重を受ける両端固定梁 d w = P w で与えられ 上の両辺を 回積分すると (11.18) : 一定 P w 1 1 = Pwx + C1x + Cx + C 6 1 1 1 w = Pwx + C x + C x + C x + C 6 1 (11.19) (11.0) (a) 等分布荷重を受ける両端固定梁 となる 境界条件として 梁両端が固定であることより 以下のつの条件が得られる w(0) = 0; = 0 0 w ( ) = 0; = 0 まず 式 (11.1) を式 (11.19) と (11.0) に適用すると = C = 0 0 w(0) = C = 0 x (11.1) (11.) (11.) (11.) となり つの積分定数が決定する 次に 式 (11.) を式 (11.19) と (11.0) に適用する w 1 w w (b) 曲げモーメント図 (c) せん断力図 w 1 w 1 1 = Pw + C1 + C = 0 6 1 1 1 w( ) = Pw + C1 + C = 0 6 さらに 上式を整理すると (11.5) (11.6) w max (d) 変形図 w = 8 1 1 w + C 1 + C = 0 6 1 1 w + C 1 + C = 0 1 (11.7) (e) 回転角図 上式を連立にして 積分定数 C1, Cを求めると 図 11- 等分布荷重を受ける両端固定梁の断面力分布と変形状態

11-5 Pw C1 = Pw C = 1 (11.8) 求めた積分定数より 曲げモーメントは次式で与えられる d w P P P M ( x) = = x + x 1 w x x = 6( ) + 6( ) 1 1 w w w (11.9) 上式より 梁端部 及び中央の曲げモーメントは Pw M (0) = 1 Pw M ( ) = (11.0) 次に せん断力分布は Pw Qx ( ) = Px w + w x = ( ) + 1 (11.1) となる 図 11-(b) と (c) に ここで求めた関数を用いて 曲げモーメント図とせん断力図が各々描かれている 最後に 梁のたわみと回転は 求めた積分定数を式 (11.5) と (11.6) に代入すると Pw x x x wx ( ) = ( + ) 1 w x x x = ( ) ( ) + ( ) Pw x x x θ ( x) = = ( + ) 6 1 w x x x = ( ) ( ) + ( ) 1 (11.) (11.) たわみの最大値は 部材中央に生じ 式 (11.) より

11-6 Pw wmax = w( ) = 8 (11.) となる 本章で使用する解析モデルは 下図に示す両端固定梁である 11. 解析モデル 課題 100kN m m 図 11-5 解析モデル 部材の断面は次に示す D = 0 cm, t = 1.cm の角型鋼管とする 角型鋼管の断面特性を以下に示す t D 図 11-6 断面形状 D E = 0500 kn/ cm D= 0 cm; t = 1.cm A= 186.cm I y = 0.677 10 cm 5 5 I y 0.677 10 Zc = Zt = = = 9cm D 0 のモデラーを用いて フォルダ 第 11 章 - 例題 1 に上記の解析モデルを作成する 解析モデルに対する載荷点変位の理論値は前節の結果を利用すると以下のように計算される 荷重直下の最大変位 100 800 δ = = 19 19 0500 0.677 10 ( ) 1 5 = 0.781cm (11.5) 課題の曲げモーメント図とせん断力図は 図 11- より 次図のように示される

11-7 100kNm 100kNm + - 100kNm 曲げモーメント図せん断力図図 11-7 両端固定単純梁の曲げモーメント図とせん断力図 モデラーを用いて 解析モデルを作成する 作成方法は 前章までに用いた方法とほぼ同じであり 容易にモデルを作ることは可能であろう ここでは キーポイントを述べるに留める スパン数は 図 11-8 のように とする スパン長も図 11-9 に示すように 同じく m である 11. 解析結果の分析 図 11-8 構造物のスパン数 図 11-9 モデルのスパン長設定 図 11-10 使用部材の設定 図 11-11 断面の設定

11-8 使用断面は 前節と同様に 鉄骨で弾性モデルを採用する 断面は 図 11-11 に示す角型鋼管を選択し 断面性能は 内部計算値を採用 にチェックマークを入れる さらに 図 11-1 に示す 要素データ変更 ダイアログでせん断断面積をゼロにセットして 解析ではせん断変形を考慮しないとする 図 11-1 せん断断面積をゼロにセットし せん断変形を考慮しないただし Ver..6 では 図 11-1 のように 静的解析の出力 解析制御に関するコントロールデータ ダイアログで せん断変形を考慮しない にチェックマークを入れることで せん断変形を考慮しない解析が実施できる 次に モデラーの画面を利用して 形状 境界 荷重などの解析モデルを設定する 設定終了後 節点情報で解析データが正確に設定されているか検証する 図 11-1 静的解析の出力 解析制御に関するコントロールデータ ダイアログでせん断変形考慮せずにチェック 図 11-1 モデラーで形状 境界 荷重を割り付ける

11-9 解析モデルを設定した後 構造ファイル 静的荷重ファイル 情報ファイルを出力する 次に 静的ソルバーを用いて 図 11-16 静的解析用コントロールデータ ダイアログを起動し 解析結果 特に変形と任意節点の変位を分析しよう ここでは プレゼンターの機能を学びながら解析結果を分析する 新ウインドウプレゼンターを起動した後 子ウ表示チップインドウ内でマウスの右ボタンをクリックし プルダウンメニューを表示させ 構造画面を選択する 図 11-17 に示される両端固定梁の構造画面が表示される 次に アニメーション機能を用いて 荷重 骨組の変形と曲げモーメントの関係を理解しよう 図に示すツールチップをク 数値解析を実施する 解析手法は 線形解析 を用いる 静的解析用コントロールデータは図 11-16 のようであり ステップ数は 100 で 荷重係数は 0.01 を用いる 解析終了後 プレゼンター アニメーション開始はこのチップを押す 図 11-15 両端固定の境界条件をチェックする 図 11-17 プレゼンターによるアニメーション表示

11-10 リックすることで 両端固定梁の変形状態が下図のようにアニメーションで示される 曲げモーメントとせん断力のデジタル量を求めてみよう 曲げモーメントとせん断力を出力するために のメニュー I/O データ 静的解析用データ 静的解析出力コントロールデータ を選択し ダイアログを表示させる ここで ダイアログ右下の SOUTPUT に応力出力 で 出力 にチェックを入れる この操作を行った後で 静的解析を再度行う この処理によって 次のような出力が得られる 得られた結果と理論的に求めた曲げモーメント せん断力を比較してみよう Divided step number: 100 -------------------------------------- Unstable number: 0 部材番号部材モデル Nx Qy Q Mx My M 1 1 0.0000 0.0000-50.0000 0.0000 9999.9998 0.0000 0.0000 0.0000-50.0000 0.0000.999 0.0000 1 0.0000 0.0000-50.0000 0.0000.999 0.0000 0.0000 0.0000-50.0000 0.0000 -.999 0.0000 1 0.0000 0.0000-50.0000 0.0000 -.999 0.0000 0.0000 0.0000-50.0000 0.0000-9999.9998 0.0000 1 0.0000 0.0000 50.0000 0.0000-9999.9998 0.0000 0.0000 0.0000 50.0000 0.0000 -.999 0.0000 5 1 0.0000 0.0000 50.0000 0.0000 -.999 0.0000 0.0000 0.0000 50.0000 0.0000.999 0.0000 6 1 0.0000 0.0000 50.0000 0.0000.999 0.0000 0.0000 0.0000 50.0000 0.0000 9999.9998 0.0000 図 11-18 Soutput ファイルの内容表示 ( 断面力の表示 ) 次に 子ウインドウを新たに表示させ そこにせん断力図を描いてみよう まず 図 11-0 に示すプレゼンターの 新ウインドウ発生 チップ *1 で 子ウインドウを表示させる 次に マウス右ボタンをクリックし プルダウンメニューを表示させる そこで 構造画面 を選択して 骨組構造図を表示させる 同じく マウス右ボタンで メニューを表示させ プロパティ を選択する この操作によって 図 11-19 に示すダイアログが表示され そこで Z 方向のせん断力 をチェックする 変位倍率が大きいと変形状態が過大に図示されるため 曲げモーメント分布やせん断 力分布が観察し難い場合がある そこで 図 11-19 せん断力図を表示する *1

11-11 同ダイアログの左端の 方向 項目で 非表示 を選択する この操作によって図 11-0 に示されるように せん断力図と曲げモーメントが描かれる また アニメーション機能を利用すると 荷重の増加と共にせん断力と曲げモーメントの変化が観察される 図 11-0 曲げモーメント図とせん断力図 載荷点における変位を求めるために 構造図の荷重位置で Ctrl+ マウス右クリックを行うと 次の 節点情報 ダイアログが表示される 図 11-1 節点情報による部材中央の変位 載荷点の変位はダイアログの最大変位から次のように求められる

11-1 δ = 0.781cm (11.6) この値は 前節で求めた理論値である式 (11.5) と非常に良い一致を示している 断面力の表示は節点情報の表示と同様の操作で行われる 表示させたい部材の上で Shift+ マウス右クリックを行うことで部材の最大断面力などが表示される 本章では 不静定構造物として 最も単純でしかも最も大切な両端固定梁の応力解析を行い 断面力分布とたわみ 最大たわみを求めた ここでは 梁の微分方程式を用いて解くわけであるが 不静定梁であるため 断面力分布とたわみを同時に解く必要がある 両端固定梁の材端応力と中央の曲げモーメントは 基本応力として非常に重要となる さらに 両端固定梁を で解析し 解析解の結果と比較した 11.5 まとめ 問 11-1 次に示す構造物について を用いて静的応力解析 ( 線形解析 ) を実行しなさい また 実際に手を使って解析し 両者の断面力分布と最大たわみを比較しなさい 鋼材はSS00を使用し ヤング係数は 0500 kn / cm である 断面はH-50x175x7x11を使用するものとする 11.6 問題 100kNm m 6m m m m 6m m m 6m m 問 11-1 問 11- 問 11- m m m m m 8m m m 問 11- 問 11-5