Microsoft Word - KLS_paper_final.doc

Similar documents
...C...{ ren

1 (1) (2a) (2b) (2) a. [ame ga [fur anakatta] ] b. [ [ame ga fur] anakatta] (2a) (2b) 1.1 (3) (4a) (4b) (3) (4) a. [ [ ] ] b. [ [ ] ] (4a) (4b) 3 (5)

Microsoft Word - もくじ

多重WH疑問文の扱いと島の制約(formatted)

On the Relation between the Deictic Use and the Non-deictic Use of the Japanese Demonstratives SATOSHI KINSUI* This paper addresses the status of deix

Microsoft PowerPoint - logic ppt [互換モード]

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 日本語の sluicing 文に関する統語分析 前田, 雅子九州大学人文科学府 松本, 知子九州大学人文科学府 Maeda, Masako Graduate School of Huma

On the Double Object Construction*

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t


九州大学言語学論集 第 30 号 ( ),75-89 E タイプ代名詞代名詞と名詞句名詞句の意味表示 高井岩生 九州大学大学院人文科学研究院専門研究員 キーワード :E タイプ代名詞 自由変項 非選択的束縛子 1. はじめに本論では E タイプ代

ハリエット

: (1) 1. ( ) P ( P ) 2. P () A0 = {a1, a2,..., an} 3a. T1 A0 () A1 3b. T1 A2 (= A1 A0 A1) 4a. T2 A2 ( ) 4b. A1 () 5. : T2 T1 T1 T2 T2 T1 T2 T1 T2 T1 T

( ) ( ) Modified on 2009/05/24, 2008/09/17, 15, 12, 11, 10, 09 Created on 2008/07/02 1 1) ( ) ( ) (exgen Excel VBA ) 2)3) 1.1 ( ) ( ) : : (1) ( ) ( )

論理学補足文書 7. 恒真命題 恒偽命題 1. 恒真 恒偽 偶然的 それ以上分割できない命題が 要素命題, 要素命題から 否定 連言 選言 条件文 双 条件文 の論理演算で作られた命題が 複合命題 である 複合命題は, 命題記号と論理記号を 使って, 論理式で表現できる 複合命題の真偽は, 要素命題


知識工学 II ( 第 2 回 ) 二宮崇 ( ) 論理的エージェント (7 章 ) 論理による推論 命題論理 述語論理 ブール関数 ( 論理回路 )+ 推論 ブール関数 +( 述語 限量子 ( ) 変数 関数 定数 等号 )+ 推論 7.1 知識

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

philology : philology linguistics : a. langue b. c. d. a. langue competence b. parole performance 1

95NBK-final.dvi

数理言語

2-1 / 語問題 項書換え系 4.0. 準備 (3.1. 項 代入 等価性 ) 定義 3.1.1: - シグネチャ (signature): 関数記号の集合 (Σ と書く ) - それぞれの関数記号は アリティ (arity) と呼ばれる自然数が定められている - Σ (n) : アリ

Microsoft PowerPoint - fol.ppt

[A] 極小理論における格照合・付与の意味 (小林 (2001b))

封面要旨目录打印版2

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

Grice (1957) S x p S A x 1. A p 2. A S 1 3. A S 1 p (intention-based semantics) S p x (Strawson 1964; Grice 1969; Schiffer 1972; Harman 1974; Bennett

T_BJPG_ _Chapter3

null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no

融合規則 ( もっとも簡単な形, 選言的三段論法 ) ll mm ll mm これについては (ll mm) mmが推論の前提部になり mmであるから mmは常に偽となることがわかり ll mmはllと等しくなることがわかる 機械的には 分配則より (ll mm) mm (ll mm) 0 ll m

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

修士論文(要旨)

様々なミクロ計量モデル†

nlp1-05.key

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

10SS

p.14 p.14 p.17 1 p レッテル貼り文 2015: PC 20 p : PC 4

Thomas Kuhn markedness McCawley (1985)


博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

- June 0 0

58 1 Labov (1972) narrative (temporal juncture) (narrative clause) narrative Labov (1972) narrative Labov and Waletzkey (1967) narrative q Abstractw O

八田


日英語の否定極性表現の主語 目的語位置における認可の相違についての分析 1 序論 渡辺敏久 本稿では 否定辞の主要部移動により日英語の否定極性項目 (Negative Polarity Items 以下 NPI) の分布の統語的差異を分析する仮説 (Head Movement Analysis: 以

2017 Journal of International and Advanced Japanese Studies Vol. 9, February 2017, pp Master s and Doctoral Programs in International and Adv

Microsoft Word - 補論3.2

33 (2016), 105 Abstract Keywords CAP Vol. 9 ( ) pp : : : :

306

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

148_hayatsu.indd

プログラミング基礎

Stadard Theory:ST( ) Extended Standard Theory:EST( ) Rivised Extended Standard Theory:REST( ) Government and

スライド 1

慶應

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

E-2 省略現象から見た日本語動名詞句の内部構造 内芝慎也 0. はじめに (1) a. [ 太郎との相席 ] は難しいが [ 次郎との ] は問題ない b. 花子は [ 太郎との相席 ] を断り 順子は [ 次郎との ] を断った c. * 順子は [ 太郎との相席 ] をし 花子は [ 次郎との

日本語「~ておく」の用法について

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用 : 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1) Particular semantic structures together with their associated formal expres

「外国語活動」と「小学校英語」をつなぐ,評価のあり方について

( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991) ( 1993: 46) (x y ) x y LCS (2) [x ACT-ON y] CAUSE [BECOME [y BE BROKEN]] (1999: 215) (1) (1) (3) a. * b. * (4)

DVIOUT-SS_Ma

1. interlanguage 1970 (phonology) morphology syntax Hymes 1972 (communicative competence) Interlanguage Pragmatics Blum- Kulka, House, & Kasper, 1989

040402.ユニットテスト

2 116

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

本組よこ/本組よこ_古川_P289-310

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

IMF World Economic Outlook, April GDP GDP.,,,,,..,.

Winter 図 1 図 OECD OECD OECD OECD 2003

商学57‐1◆/2.上田

布に従う しかし サイコロが均質でなく偏っていて の出る確率がひとつひとつ異なっているならば 二項分布でなくなる そこで このような場合に の出る確率が同じであるサイコロをもっている対象者をひとつのグループにまとめてしまえば このグループの中では回数分布は二項分布になる 全グループの合計の分布を求め

Microsoft Word - thesis.doc

Sinopsis

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

TALC Teaching and Language Corpora Wichmann et al. ; Kettemann & Marko ; Burnard & McEnery ; Aston ; Hunston ; Granger et al. ; Tan ; Sinclair ; Aston

32 constructivism Rawls 1971, pp. 137, 158 Rawls 1971, pp Dworkin 2000, p Cohen 1989, p. 931 option luck neutralization Dworkin 200

スライド 1

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

1,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, Christian Henriot, Little Japan in Shanghai: An Insulated Community,, Robert Bickers and Christian H

白井学習法(1).ppt

SNAと家計調査における貯蓄率の乖離-日本の貯蓄率低下の要因-

Microsoft PowerPoint - NMC-ProjectIntro-KobeU

03.indd

研究成果報告書

H30全国HP


時制の一致 Celce-Murcia と Larsen-Freeman(1983, pp ) 高橋 根岸 (2014, pp ) に基づいて 時制の一致について 通常の視点とは異なる視点から 概略的に述べる 1 時制 時制の一致 という用語における 時制 とはいかなる

表紙.indd

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

PowerPoint Presentation

Corrected Version NICT /11/15, 1 Thursday, May 7,

‰gficŒõ/’ÓŠ¹

18 BS BS BS Equivocation Theory Feldman et al マスメディアの 影 響 力 Lazarsfeld et.al., 1944 Two-Step Flow of

日本語と中国語の受動文に見られる類~ 久/P.41~63 王 亜新

Transcription:

量化表現のグループ解釈とスコープの局所性 田中大輝 ( 九州大学大学院 ) daikit@lit.kyushu-u.ac.jp 1. はじめに 本論文で注目するのは (1) のような量化表現を含む文の意味解釈である (1) 5 体のロボットが合体した (1) の文は 5 体のロボットがひとつのものに合体した という解釈が可能である これは 合体したという出来事が ( 個々のロボットというよりも ) 5 体のロボットからなる 1 つのグループ について成立するという意味を表すもので この解釈を本論文ではグループ解釈と呼ぶ (1) のグループ解釈を形式的に表すと (2) のようになる (2) (1) のグループ解釈 X が合体した ということが成り立つような ロボット 5 体からなるグループ X が存在する 以下では まず第 2 節において 量化表現のグループ解釈が量化詞としての解釈とは独立の解釈であることを明らかにし 続いて第 3 節で Reinhart 1997 の選択関数という概念を用いることによって そのグループ解釈の意味表示が正しく表せることを示す その上で 第 4 節では グループ解釈の量化表現のスコープを観察し この場合にも QP の場合と同様 スコープの局所性が見られることを指摘する Reinhart 1997 では グループ解釈の量化表現は自由に広いスコープを取ることができると主張されているのであるが そこでの例文には曖昧性があり そのために適切でない結論が導かれた可能性が高い 本論文では ここでの観察に基づき グループ解釈の場合に空演算子の移動が関与しているという分析を提案する 2. グループ解釈と個体解釈 (1) の文では 確かに (2) のようなグループ解釈が可能であるが それ以外にも (3) のように 5 体のロボットがそれぞれ何かと合体した という解釈が可能である (3) (1) の個体解釈 x が ( 何かと ) 合体した ということが成り立つような ロボット x が 5 体存在する これは 合体した という出来事が個々のロボットそれぞれについて成立するという意味を表すもので この場合の量化表現 ( 5 体のロボット ) は 量化詞 (Quantifier: QP) の通常の解釈から導ける このような解釈を本論文では 個体解釈 と呼ぶ (1) の文は (2) のようなグループ解釈の方が想起しやすいため (3) のような個体解釈は難しいかもしれないが たとえば 次のような文脈を考えると 個体解釈も想起しやすくなるだろう

(4) 世界平和のために戦う正義のロボットが 7 体いる 彼らはそれぞれ 相棒の動物と合体することによって 特殊な能力を発揮することができるようになる しかし 合体した姿はあまりかっこよくないため みんな できれば合体したくないと思っている そんなある日 とてつもなく強い敵が現れた 彼らは最初は相棒と合体せずに戦っていたが このままではやられるかもしれないと思い 7 体のロボットのうち 5 体が相棒との合体を決意した 5 体のロボットが合体した このように 量化表現は 基本的にはグループ解釈と個体解釈の両方が可能であり 1 本論文では このそれぞれの解釈は異なる LF から導かれるものであることを主張する (1) のような場合だと グループ解釈が個体解釈の特殊ケースに過ぎないのではないかと思うかもしれない 確かに (3) の個体解釈における 5 体のロボットの合体相手がたまたまお互い同士だった場合の解釈は (2) の解釈と区別できない しかし 個体解釈とは別にグループ解釈が存在するということを示すことができる (5) のような否定文の解釈を考えてみてほしい (5) 5 体のロボットが合体しなかった (5) のグループ解釈 個体解釈はそれぞれ (6),(7) のように表せる (6) (5) のグループ解釈 X が合体しなかった ということが成り立つような ロボット 5 体からなるグループ X が存在する (7) (5) の個体解釈 x が ( 何とも ) 合体しなかった ということが成り立つような ロボット x が 5 体存在する もしグループ解釈が個体解釈の特殊ケースであるならば (6) が真となる状況では必ず (7) も真になるはずである そこで 実際にそうであるか調べるために 次のような状況を考えてみたい (8) 状況 グループ 1 グループ 2 グループ 3 A B-C-D-E F G-H-I J K-L-M-N O (8) の表の A~O はそれぞれ一体のロボットを表しており ロボットたちは 5 体ずつ 3 つのグループ 1~3 に分けられている 四角でかこっているのは その中のロボットたちが 1 つに合体したことを表す たとえばグループ 1 では ロボット B,C,D,E がひとまとまりに合体し A だけが合体せずに残っているという状況を表している この状況では X が合体しなかった ということが成り立つような ロボット 5 体からなるグループ X が存在する ( グループ 1 も 2 も 3 も該当する ) ので グループ解釈だと真となる 一方 x が ( 何とも ) 合体しなかった ということが成り立つようなロボット x は 4 体しか存在しない (A,F,J,O) ので 個体解釈だと偽になる 2 したがって (8) はグループ解釈だと真になるにも拘わらず 個体解釈だと偽になる状況である (8) の状況にお

ける (5) の実際の判断は真であり このような状況が存在するということは グループ解釈は個体解釈の特殊ケースではなく 個体解釈と独立した別個の解釈であると考えざるをえない そこで 以下では 個体解釈とは独立の解釈であるグループ解釈が 文法の各部門においてでどのように表示されていると考えるべきかについて考察していく 3 3. 選択関数 さて グループ解釈は 意味部門でどのような表示になっていると考えるべきだろうか この問題については Reinhart 1997 が英語の観察から興味深い分析を提示している Reinhart 1997 の指摘によると (9) のような文は woman の集合であり 要素が 3 つであるようなある集合 X について X chatted が成り立つ というグループの解釈になるという (9) Three women chatted. (Reinhart 1997: p.380, (75a)) Reinhart 1997 は three women の意味を (10) のように捉えた これは three women が woman の集合であり 要素が 3 つであるような集合からなる集合 であることを表す (10) f (three women) = f ({X women(x) X =3}) (Reinhart 1997: p.381, (79)) その上で (9) 全体の意味を (11) のように捉えた CH は選択関数 (choice function) の略称であり 集合の集合を入力としてその部分集合を出力とする関数を表す その結果 文全体としては上述したグループの解釈が得られるという分析である (11) f (CH(f)) [f(three women) chatted] = f(three women) chatted が成り立つような 選択関数 f が存在する = woman の集合であり 要素が 3 つであるような ある集合 X について X chatted が成り立つ この分析は日本語のグループ解釈も正しく表すことができる たとえば (1) の文のグループ解釈は (12) (5) の文のグループ解釈は (13) のように表せる (1) 5 体のロボットが合体した (12) (1) のグループ解釈 f (CH(f)) [f(5 体のロボット ) が合体した ] = f(5 体のロボット ) が合体した が成り立つような 選択関数 f が存在する = ロボットの集合であり 要素が 5 つであるような ある集合 X について X が合体した が成り立つ (5) 5 体のロボットが合体しなかった

(13) (5) のグループ解釈 f (CH(f)) [f(5 体のロボット ) が合体しなかった ] = f(5 体のロボット ) が合体しなかった が成り立つような 選択関数 f が存在する = ロボットの集合であり 要素が 5 つであるような ある集合 X について X が合体しなかった が成り立つ (12) は結局 (2) の解釈と同じであり (13) は結局 (6) の解釈と同じであるから 英語の場合だけでなく 日本語のグループ解釈も 選択関数で正しく表すことができる そこで以下では グループ解釈を伴う文の意味表示には選択関数が含まれていると仮定する 4. スコープと空演算子 本節では グループ解釈の場合の量化表現のスコープを観察することによって 選択関数の統語的位置付けを探っていく 一般に 量化表現のスコープは LF において その量化表現の束縛子に相当する部分が占める統語的な位置を反映していると考えられており スコープに注目することによって 選択関数が統語部門においてはどの要素に対応するのか また 選択関数 ( にあたる要素 ) が統語部門でどのような位置を占めうるのか という点を明らかにすることができるからである そこで以下では 量化表現が従属節中にあるときに それがどこまでの範囲をスコープに取るかということについて観察する 一口に従属節といっても様々なタイプのものがあるが たとえば ~ とき 節や ~ こと 節は 量化表現が従属節だけをスコープに取っている場合と 主節全体をスコープに取っている場合との真理条件の差が表しにくいので スコープを調べるのには適していない それに対して 条件節 + 量化副詞 の組み合わせだと スコープの違いによる真理条件の違いがはっきりするので 以下では 条件節と量化副詞を含んだ構文を見ていくことにする 4.1. グループ解釈の量化表現のスコープ (14) の例を見てほしい (14) ( 不思議なことに この雀荘では ) 4 人の大学生が麻雀したら いつでも柱時計の針が止まる もし (14) の文で 4 人の大学生 が主節全体をスコープに取ることができるなら 4 人の大学生 が いつでも よりも広いスコープを取る解釈ができるはずである その場合の解釈は (15a) となる 一方で もし (14) の文で 4 人の大学生 が条件節だけをスコープに取ることができるなら 4 人の大学生 が いつでも よりも狭いスコープを取る解釈ができるはずであり その場合の解釈は (15b) となる (15) a. 4 人の大学生 が主節全体をスコープに取った場合 ( 4 人の大学生 > いつでも ) 解釈その4 人が麻雀したらいつでも柱時計の針が止まる そんな大学生 4 人組が存在する

b. 4 人の大学生 が条件節だけをスコープに取った場合 ( いつでも > 4 人の大学生 ) 解釈麻雀をする大学生 4 人組が存在したら いつでも柱時計の針が止まる では 実際のところどうであるかを 具体的な状況で考えたい まず (16) の状況を見てみよう (16) 状況 A 6 月 1 日 6 月 2 日 6 月 3 日 6 月 4 日 6 月 5 日大学生麻雀を麻雀を麻雀を麻雀を麻雀を 4 人組したしなかったしたしなかったしなかった甲 大学生 4 人組乙 柱時計の針 止まった止まった止まった 止まらなかった 止まらなかった この状況では 麻雀したらいつでも柱時計の針が止まるような大学生 4 人組 が存在しているので (4 人組甲がそれに該当する ) (15a) の場合には真となる状況である 一方で 麻雀をする大学生 4 人組が存在したら いつでも柱時計の針が止まる というのは満たしていない (6 月 4 日がそれに該当しない ) ので (15b) の場合には偽となる状況である さて 実際に (16) の状況で (14) の文の真偽を判断してみると 偽 という判断になる ということは 4 人の大学生 は主節全体をスコープに取ることはできないということである 一方 (17) の状況を見てほしい これは 麻雀をする大学生 4 人組が存在したら いつでも柱時計の針が止まる というのを満たしているので (15b) の場合に真となる状況である (17) 状況 B 6 月 11 日 6 月 12 日 6 月 13 日 6 月 14 日 6 月 15 日 大学生 4 人組甲大学生 4 人組乙 柱時計の針 止まった止まった止まった止まった 止まらなかった そこで 実際に (17) の状況で (14) の文の真偽を判断してみると 真 という判断になる ということは 4 人の大学生 は条件節だけをスコープに取ることはできるということである 4 つまり 条件節内の量化表現は 主節全体をスコープに取ることはできないが 条件節だけをスコープに取ることはできる ということである

グループ解釈のときの量化表現がどのようなスコープを取るかについては Reinhart 1997 も英語の例で観察しており Reinhart 1997 は グループ解釈の量化表現は自由に広いスコープを取ることできると主張している しかし Reinhart 1997 が観察したのは (18) のような文であり 量化副詞を使っていないため スコープの違いによる真理条件の違いがはっきりしない (18) [If three relatives of mine die], I will inherit a house. a. "three relatives of mine" が主節全体をスコープに取っている場合解釈その3 人が死ぬと私が家を相続することになる親戚 3 人組が存在する b. "three relatives of mine" が条件節だけをスコープに取っている場合解釈死んだ親戚 3 人組が存在したら 私は家を相続することになる そのため 英語の場合については また改めて吟味する必要があるだろう このような理由から 本論文では Reinhart 1997 の主張は適切でない可能性が高いと考え ここでの観察に基づき グループ解釈の量化表現は QP と同様に 節を越えてスコープを取ることができないと考える 4.2. 空演算子 Reinhart 1997 は グループ解釈の量化表現は自由に広いスコープを取ることができるという観察から この解釈の場合のスコープは存在閉包 (existential closure) が自由に適用されることによって決まると考えた しかし 4.1. 節で見たように 少なくとも日本語の場合は 存在閉包が自由に適用されることによってスコープが決まると考えるわけにはいかない むしろ 日本語のグループ解釈の量化表現は スコープの決定に際して何らかの移動が関わっており そのために局所性条件が関与していると考えるべきである しかし 量化表現全体が量化詞繰り上げ (Quantifier Raising: QR) をすると 得られる解釈は個体解釈になってしまう そこで本論文では グループ解釈の量化表現には (19) のように選択関数を束縛する空の演算子 (Opf) が付随しており これが (20) のように移動し LF でこの Op が c-command する領域がグループ解釈のスコープになるという分析案を提示する (19) グループ解釈の量化表現 Opf NP (20) 空演算子の移動 (at LF) 5 5 体のロボット Op f tf 5 体のロボットが 合体した グループ解釈の場合の量化表現が 個体解釈の場合の量化表現とまったく同じようにス

コープの局所性を示すということは グループ解釈における空演算子の移動には QR の場合と同様に 文法内に 節境界を超えて適用することはできない という制約が存在するということを表している このような条件が存在するために (14) に対して (21a) の LF は文法的であるが (21b) の LF は非文法的ということになり 結果として 量化表現が量化副詞よりも狭いスコープをとる解釈はできても広いスコープをとる解釈ができないのである (14) ( 不思議なことに この雀荘では ) 4 人の大学生が麻雀したら いつでも柱時計の針が止まる (21) a. (14) の LF CP たらいつでも Op f 柱時計の針が止まる tf b. (14) の LF 4 人の大学生が 麻雀し Op f CP たらいつでも tf 麻雀し 4 人の大学生が 柱時計の針が止まる 局所性条件が存在するということは これまで QR の性質としてよく知られてきたことであるが 実際には この条件は QR に限ったものではなく スコープを生み出す移動全般に関わる 文法としてはより一般的な性質であると考えられるべきである LF から意味表示 (Semantic Representation: SR) への写像は 次のように考えられる (22) a. Op は f に写像される b. index f は CH(f) に写像される c. tf X (X はもともと空演算子が Merge していた要素 ) は f(x) に写 像される

その結果 (20) の LF からは (23a) の意味表示が (21a) の LF からは (24a) の意味表示が写像され 結果的に (23b) (24b) という解釈が導かれるのである (23) (=(12)) a. (1) の意味表示 : f (CH(f)) [f(5 体のロボット ) が合体した ] b. (1) の意味解釈 : f(5 体のロボット ) が合体した が成り立つような 選択関数 f が存在する = ロボットの集合であり 要素が 5 つであるような ある集合 X について X が合体した が成り立つ (=(2) の解釈 ) (24) a. (14) の意味表示 : always ( f (CH(f)) [f(4 人の大学生 ) が麻雀する ]) [ 柱時計の針が止まる ] b. (14) の意味解釈 : [ f(4 人の大学生 ) が麻雀する が成り立つような 選択関数 f が存在する ] なら いつでも柱時計の針が止まる =[ 大学生の集合であり 要素が 4 であるようなある集合 X について X が麻雀する が成り立つ ] ならば いつでも柱時計の針が止まる = 麻雀をする大学生 4 人組が存在したら いつでも柱時計の針が止まる (=(15b) の解釈 ) 5. おわりに 本論文では スコープ研究において 従来あまり取りあげられることのなかった量化表現のグループ解釈に注目し この解釈の場合の量化表現のスコープは 空演算子の移動によって決定するという分析案を提示した これまで 名詞句のスコープといえば個体解釈の場合のスコープが問題とされることが多く グループ解釈の場合はスコープの制限がないと見なされてきた それに対して本論文では 量化表現のグループ解釈を詳細に吟味することで グループ解釈でも そのスコープが節外に伸びることはないということを示した このことは 量化表現のスコープを決定する文法規則は単一ではないものの いずれの規則にも同様の局所性条件が関わるということを示唆しており 文法にとって 局所性 が原始的な概念であるという考え方を支持するものである 謝辞 本稿は 第 30 回関西言語学会 (2005 年 6 月 4 日於 : 関西大学 ) で行った口頭発表に加筆 修正を施したものである 司会の岸本秀樹先生をはじめ 発表当日に貴重なコメントをくださった多くの方々に感謝したい また 九州大学の稲田俊明先生 坂本勉先生 久保智之先生 福岡大学の江口正先生 九州大学大学院生のみなさんからは ゼミ発表に際して様々なご指摘 ご質問をいただいた さらに 指導教員である上山あゆみ先生からは 研究の初発段階から数多くの助言を賜った あわせて御礼申し上げたい もちろん 本稿の不備や誤りはすべて筆者の責任である

注 1 もちろん グループ解釈の方をとりやすいか個体解釈の方をとりやすいかは 述語や文脈に大きく依存する たとえば 合体する や おしゃべりする などは ( 通常 ) グループ解釈の方がとりやすいし 転ぶ や 眠る は ( 通常 ) 個体解釈の方がとりやすい だが 一方の解釈に偏好がある述語でも (4) のようにうまく状況を調えれば もう一方の解釈も可能になることが多い これはつまり 量化表現は言語的意味としては基本的に多義であることを表している 2 通常 量化表現と否定が共起した場合 量化表現の方が広いスコープをとる解釈の方が容易なため ここでも量化表現の方が広いスコープをとった場合の解釈を挙げているが 仮に量化表現の方が狭いスコープ (=(i)) をとることができたとしても 個体解釈であるならば (8) の状況で偽になる なぜなら (8) の状況では x が ( 何かと ) 合体した ということが成り立つような ロボット x が11 体存在する (B,C,D,E,G,H,I,K,L,M,N) ため 5 体存在することはない を満たさないからである (i) 個体解釈 ( NEG > 5 体のロボット ) [ x が ( 何かと ) 合体した ということが成り立つような ロボット x が5 体存在する ] ということはないしたがって (8) は 量化表現と否定のスコープ関係に拘わらず 個体解釈だと偽になる状況である 3 本論文では 紙幅の都合上 個体解釈についての議論は割愛せざるを得ないが まだまだ未解決の問題が山積しており たいへん興味深いトピックである 田中 2003a では 日本語の量化詞の 特にスコープに焦点を当て 従来の研究の問題点を整理し スコープを決定する文法メカニズムの新たな分析の方向性を提示した また 田中 2003b, 田中 2004 では これまでいわゆる量化詞としてひとくくりにされてきた日本語の量化表現 A や B NP さえ について 意味解釈上 また スコープの観点から いわゆる量化詞とは異なる興味深い現象を見せることを指摘し 分析を行った 4 これと同じことが 以下のいずれの例文においても観察できる (i) a. 2 人の怪力男が腕相撲をしたら 必ず審判が怪我をする b. 3 人の若手芸人がトリオ漫才をしたら たいてい失敗する c. 5 体のロボットが合体したら 多くの場合動けなくなる 5 ここでは 空演算子 Opf は 移動の際 index の f を着地点の直前に落として行き Op だけが着地点に到達すると仮定している 参考文献 Aoun, Joseph, and Yen-hui Audrey Li (1993) Syntax of Scope, MIT Press, Cambridge, MA. Baker, C.L. (1970) "Notes on the Description of English Questions: The Role of an Abstract Question Morpheme," Foundations of Language 6. Barwise, Jon, & Robin Cooper (1981) "Generalized Quantifiers and Natural Language," Linguistics and Philosophy 4, pp.159-219. Beghelli, Filippo, and Timothy Stowell (1997) "The Syntax of Distributivity and Negation," in Anna Szabolcsi ed., Ways of Scope Taking, Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, 71-108. Chierchia, Gennaro (1991) "Functional WH and Weak Crossover," WCCFL 10, 75-90. Chierchia, Gennaro (1993) "Questions with Quantifiers," Journal of East Asian Linguistics 2, 181-234. Chomsky, Noam (1976) "Conditions on Rules of Grammar," Linguistic Analysis 2, 303-351. [Reprinted in Chomsky, Noam (1977) Essays on Form and Interpretation, New York: Elsevier North-Holland.] Dayal, Veneeta (2002) "Single-pair versus multiple-pair answers: wh-in-situ and scope," Linguistic Inquiry 33-3, 512-520.

Hamblin, Charles Leonard (1973) "Questions in Montague English," Foundations of Language 10, 41-53. Hayashishita, J.-R. (2004) Syntactic Scope and Non-Syntactic Scope, Doctoral dissertation, University of Southern California, Los Angeles. Hoji, Hajime (1985) Logical Form Constraints and Configurational Structures in Japanese, Doctoral dissertation, University of Washington. Huang, C.-T. James (1982) Logical relations in Chinese and the theory of grammar, Doctoral dissertation, MIT, Cambridge, Mass. Kuroda, S.-Y. (1965) Generative Grammar Studies in the Japanese Language, Doctoral dissertation, MIT. Lewis, David (1975) "Adverbs of quantification," in E. Keenan, ed., Formal Semantics of Natural Language, Cambridge University Press, Cambridge, pp.3-15. May, Robert (1977) The Grammar of Quantification, Doctoral dissertation, MIT. Nishigauchi, Taisuke (1990) Quantification in the Theory of Grammar, Kluwer Academic Publishers, Dordrecht. Pesetsky, David (1987) "Wh-in-situ: Movement and unselective binding," In The representation of (in)definiteness, ed. by E. Reuland and A. ter Meulen, 98-129. Cambridge, Mass. Reinhart, Tanya (1997) "Quantifier Scope: How labor is Divided Between QR and Choice Functions," Linguistics and Philosophy 20-4, pp.335-397. Reinhart, Tanya (1998) "Wh-in-situ in the Framework of the Minimalist Program," Natural Language Semantics 6-1, pp.29-56. 田中大輝 (2003a) 日本語の量化詞のスコープ解釈について, 九州大学大学院修士論文. 田中大輝 (2003b) A や B の形式的意味と語用論的適切性条件について, 日本言語学会第 126 回大会発表. 田中大輝 (2004) サエのスコープ :XP-QR と X 0 -QR, 九州大学言語学論集 第 24 号, pp.67-88.