も 1 つくらいは ) 抱えている問題だといえる 心理学の分野では, こうした問題は自己制御 (self-regulation) 研究として位置づけることができる (e.g., Ainslie, 2001; Baumeister, Heatherton, & Tice, 1994; Loewenst

Similar documents
Jpn. J. Personality 22(1): 1-12 (2013)

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

THE JAPANESE JOURNAL OF PERSONALITY 2007, Vol. 15 No. 2, 217–227

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

‰gficŒõ/’ÓŠ¹

Counterfactual Thinking in Simulated Situations: Failing a job-interview Kaori MASAMOTO Counterfactual thinking: This study investigates counterfactua

Jpn. J. Personality 19(2): (2010)

2 251 Barrera, 1986; Barrera, e.g., Gottlieb, 1985 Wethington & Kessler 1986 r Cohen & Wills,

スポーツ教育学研究(2013. Vol.33, No1, pp.1-13)

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

101†^›ªŒ{‘~”q.pwd

Adult Attachment Projective AAP PARS PARS PARS PARS Table

56 56 The Development of Preschool Children s Views About Conflict Resolution With Peers : Diversity of changes from five-year-olds to six-year-olds Y

樋口 埴田 藤島 : 達成動機づけと締め切りまでの時間的距離感が計画錯誤に及ぼす影響 参加者に計画遂行に関する理想的なシナリオ 悲観的なシナリオ 現実的なシナリオを書かせた その結果, 悲観的なシナリオ条件ではそのシナリオが妥当ではないと判断され, 他の条件と同様に計画錯誤がみられた 第 2 に,

pp Dimensional Change Card Sort ****** ** Zelazo, P. D., Carter, A., Reznick, J. S. & Frye, D Zelaz

Table 1 Means and standard deviations of topic familiarity for the topics used in the study Note. standard deviations are in parenthesis.


Ⅰ. 序 (1) 消費者重視の時代を象徴するパロマ湯沸器事故判決 129

小学生における基本的生活習慣が自己統制および向社会的行動に及ぼす影響 * ** * ** Effects of Basic Daily Habits in Elementary School Students on their Self-Control and Prosocial Behavior

先端社会研究所紀要 第12号☆/1.巻頭言

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

Perspective-Taking Perspective-Taking.... Vol. No.

日本人の子育て観-JGSS-2008 データに見る社会の育児能力に対する評価-

( 別刷 ) 中年期女性のジェネラティヴィティと達成動機 相良順子伊藤裕子 生涯学習研究 聖徳大学生涯学習研究所紀要 第 16 号別冊 2018 年 3 月

スライド 1

37_02_三田・栗田・マウラー02.indd

kenkyujo_kiyo_09.ren

03小塩真司.indd

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

Juntendo Medical Journal

Microsoft Word - 210J4061.docx

272 11) 12) 1 Barrera 13) 1fl social embeddedness 2fl perceived support 3fl enacted support 3 14) 15) 3 2fl 13) 16;17) 1 14;15;18 21) 2 22;23) 4 24;25

The Japanese Journal of Experimental Social Psychology. 2003, Vol. 42, No.2,


わが国における女性管理職研究の展望 Research on Women in Management Positions in Japan Kieko HORII 5 Abstract Japanese society is struggling with a low percentage of wo


Newgarten, BL., Havighrst, RJ., & Tobin, S.Life Satisfaction Index-A LSIDiener. E.,Emmons,R.A.,Larsen,R.J.,&Griffin,S. The Satisfaction With Life Scal

Japanese Journal of Applied Psychology

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

表紙.indd

e.g., Mahoney, Vandell, Simpkins, & Zarrett, Bohnert, Fredricks, & Randall2010 breadth intensitydurationengagement e.g., Mahone


The Japanese Journal of Psychology 1991, Vol. 62, No. 3, A study on the reliability and validity of a scale to measure shyness as a trait Atsu


簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

ハイコミットメントモデルの有効性についての考察 

Japanese Journal of Applied Psychology

(2004) (2002) (2004) ( 1990,Smith,Standinger, & Baltes,1994,Carstensen, et al., 2000) (1990) (2006)

28_3-03-伊勢坊 中原先生-原著③.indd

jin19_y09.indd

越智59.qxd

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

パーソナリティ研究 2006 第14巻 第3号 281–292

@08470030ヨコ/篠塚・窪田 221号


Jpn. J. Personality 18(2): (2009)

untitled

IPSJ SIG Technical Report Vol.2017-SLP-115 No /2/18 1,a) 1 1,2 Sakriani Sakti [1][2] [3][4] [5][6][7] [8] [9] 1 Nara Institute of Scie

理科教育学研究



Microsoft Word - 12_田中知恵.doc


横浜市立大学論叢人文科学系列 2018 年度 :Vol.70 No.1 幼児における罪悪感表出の理解の発達 謝罪の種類は排除判断に影響するのか? 長谷川真里 問題と目的罪悪感や誇りなどの道徳感情 (moral emotion) は 人々が道徳的に行動し 道徳的逸脱行動を避けるよう動機づけるものである

:. Bowlby, J Ainsworth, M. S. Main, M. Morgan, H. Ainsworth, M. S. D Main, M. Morgan, H.


The Japanese Journal of Psychology 1990, Vol. 61, No. 3, The effects of a recipient's openness and conveyance to a third party of the self-dis

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Hohenegger & Schär, a cm b Kitoh et. al., Gigerenzer et. al. Susan et. al.

132 Camerer (2003) Chen, Lakshminarayanan and Santos (2006) fmri ventral stiatum Fliessbach K., Weber B., Trautner P., Dohmen T., Sunde U., Elger C. E

順天堂大学スポーツ健康科学研究第 7 号 (2003) external feedback) といった内的標準を利用した情報処理活動を促進することを意図したものであった. 上記のように, 運動学習におけるフィードバックの研究は, フィードバックそのもののみに焦点が当てられてきた. そこで, 学習場面

DSM A A A 1 1 A A p A A A A A 15 64


The Japanese Journal of Psychology 2000, Vol. 71, No. 3, Emotion recognition: Facial components associated with various emotions Ken Gouta and


CMCの社会的ネットワークを介した社会的スキルと孤独感との関連性

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 技能習得に関する指導のあり方

【教】⑩山森直人先生【本文】/【教】⑩山森直人先生【本文】

Kyushu Communication Studies 第2号

P /fi¡ficfiNŒç

先端社会研究所紀要 第13号☆/2.矢崎

(’Ó)”R

日中大学生の自我同一性地位に関する比較研究

The Japanese Journal of Psychology 1974, Vol. 44, No. 6, AN ANALYSIS OF WORD ATTRIBUTES IMAGERY, CONCRETENESS, MEANINGFULNESS AND EASE OF LEAR

self-esteem Rosenberg, Bohner, & Wänke, Davidson & Jaccard


切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

Jap. J. of Educ. Psychol., 1985, 33, 295 \306 A STUDY ON EGO IDENTITY IN MIDDLE AGE Yuko OKAMOTO The purposes of this study were to clarify the charac

Examining the relationship between ego developmental crisis state and finger pulse waves in University students 大 学 生 の 自 我 発 達 上 の 危 機 状 態 と 指 尖 脈 波

_02新井.indd

2 DV 3. セックス ワーク論, 2005, 職業スティグマ Goffman 1963 Dirty WorkHugher, 1951; 1958; 1962 Dirty Work Ashforth & Kreiner 1999 Dirty Work prestige 3 dimen

..

_16_.indd

2 except for a female subordinate in work. Using personal name with SAN/KUN will make the distance with speech partner closer than using titles. Last

- June 0 0

Separating multiple processes in implicit social cognition: The quad model of implicit task performance. Conrey, F. R., Sherman, J. W., Gawronski, B.,

修士論文 ( 要旨 ) 2017 年 1 月 攻撃行動に対する表出形態を考慮した心理的ストレッサーと攻撃性の関連 指導小関俊祐先生 心理学研究科臨床心理学専攻 215J4010 立花美紀

P3-37 100から1000までの数の空間表象 Mental representation for the number from 100 to 1000 岡本 真彦 米澤 生筒美 OKAMOTO Masahiko, YONEZAWA Itsumi 大阪府立大学人間社会学部 Osaka Prefe

Transcription:

帝京大学心理学紀要 2012.No.16.11-22 なぜ目標から逸れるのか? 解釈レベルが自己制御に及ぼす影響 樋口収一橋大学社会学研究科特別研究員 (Osamu HIGUCHI Hitotsubashi University) 原島雅之千葉大学地域観光創造センター特命研究員 (Masayuki HARASHIMA Chiba University) Why do you get sidetracked? : The influence of construal level on self-regulation Abstract This study explored how the construal level influences self-regulation. Previous research suggested that higher level construal increased self-regulation (e.g., Fujita, Trope, Liberman, & Levin-Sagi, 2006). In terms of goal representations, we hypothesized that lower level construal leads to selfcontrol failure because a means (e.g., use laptop) for one goal (e.g., writing articles) is thought to be associated with other goal (e.g., playing games). Participants at first were asked to engage in a high level or low level construal mindset. Then, they completed self-control tasks. Results supported our hypothesis. That is, low level construal leads to undermine self-control. The relationship between construal level self-regulation is discussed. Key words : construal level theory, goal pursuit, representation of goals, self-regulation 問題 Do you want to spend the rest of your life selling sugared water or do you want a chance to change the world? Steve Jobs (Odyssey: Pepsi to Apple) 聖書 の禁断の果実の物語や オデュッセイア のオデュッセウスとセイレーンの物語からもわかるように, 古くから人は誘惑に打ち克つことの難しさに気づき, その方法に関心をもってきた しかし, 未だに人はその方法を完全には獲得できていない どうすれば誘惑に負けずに試験勉強に打ち込むことができる? どうすれば誘惑に負けずにダイエットできる? どうすれば誘惑に負けずに貯金できる? といった問いは, 多くの人が ( 少なくと 11

も 1 つくらいは ) 抱えている問題だといえる 心理学の分野では, こうした問題は自己制御 (self-regulation) 研究として位置づけることができる (e.g., Ainslie, 2001; Baumeister, Heatherton, & Tice, 1994; Loewenstein, 1996; Mischel, Cantor, & Feldman, 1996) 自己制御研究はこれまで, 自己制御の成功につながる様々な要因を同定してきたが, 近年ではその一因として, 情報を処理する際の解釈レベルに注目が集まっている (e.g., Fujita, Trope, Liberman, & Levin-Sagi, 2006) 詳細は以下に譲るが, ここで簡単に説明しておくと, 私たちが判断対象 ( 人や物 ) を認知するときには抽象的に捉えることもあれば, 具体的に捉えることもある 冒頭の例は,Steve Jobs が ペプシ コーラ のことを 砂糖水 と表現したものであるが, 前者はより具体的に, 後者はより抽象的に表現しているといえる 解釈レベル理論 (Liberman & Trope, 2008; Liberman, Trope, & Stephan, 2007; Trope & Liberman, 2010) によれば, こうした解釈の仕方は, さまざまな形で認知 行動に影響を及ぼす 本研究では, 解釈レベル理論にもとづき, 解釈レベルが自己制御に及ぼす影響 とくに具体的に解釈することが目標から逸脱し, 自己制御の失敗を導くかどうか について検討する そこで, まず解釈レベル理論について説明する 解釈レベル理論解釈レベル理論は, 心理的距離感 ( 時間的距離感 空間的距離感 社会的距離感 仮想性 ) と解釈の関係に関する包括的理論である この理論によれば, 自己と判断対象との心理的距離感が遠くなるほど, 抽象的な解釈を行いやすくなる これは, 例えば, 遠くに犬をみたときには 犬 を散歩させている と表現するのに対して, 近くで犬をみたときには 可愛い シーズー ですね と表現することに対応している すなわち, この例からもわかるように, 解釈レベル理論における解釈とは, 記憶表象の階層構造 (e.g., Rosch, 1975) に対応しており, 抽象的な解釈とは上位表象からの解釈, 具体的な解釈とは下位表象からの解釈することを意味している 抽象的な解釈や具体的な解釈にはどのような特徴があるのだろうか これを先ほどの犬の例から考えてみると, 私たちが シーズー と具体的に解釈しているときには, 小さい とか 耳が垂れている と考える その一方で, シーズーを抽象的に 犬 と解釈しているときには ( 他の犬が全てそういう訳ではないため ) 小さい とか 耳が垂れている とは考えない すなわち, 抽象的に解釈をするときほど, 中心的な特徴 (central features) から対象を捉えやすく, そのとき周辺的な特徴 (peripheral features) は無視されやすくなると考えられている では, こうした解釈レベルと自己制御はどのように関連しているのだろうか 次に, この点についてみていくことにする 12

樋口 原島 : なぜ目標から逸れるのか? 解釈レベルが自己制御に及ぼす影響 解釈レベルと自己制御の関係自己制御とは, 一般に, 短期的な誘惑に負けずに, 長期的な目標にそった行為を行うことを指す 社会心理学の研究では, 目標もまた記憶内で表象構造を形成していると考えられている (e.g., Fishbach & Ferguson, 2007; Vallacher & Wegner, 1987) 例えば学業場面における達成目標を例にとってみよう 目標表象は上位により包括的な目標があり, その下に下位の目標 (sub-goal) があり, さらにその下には当該目標を達成するための手段が連合していると考えられている ( 図 1) 達成 研究 教育 論文を読む 論文を書く 論文を評価する 講義をする 図 1. 達成目標の記憶表象 (cf. Vallacher & Wegner, 1987) そして先ほどの議論と同様に, 抽象的な解釈をするときほど, 目標から判断対象を捉えやすいために, 自己制御がうまくいきやすいと考えられている (e.g., Fujita & Han, 2009; Fujita et al., 2006) 実際 Fujita et al.(2006) は, 次のような実験でこのことを示している まず参加者に感覚運動システムの活性化からパーソナリティを明らかにするという新しい測定法が開発されたと説明した そして, その測定のために, ハンドグリップをできるだけ握っておくようにと説明した ただし ( ハンドグリップを握ることは苦痛であり ) 実際にはハンドグリップを握っている時間は自己制御の指標であった すると, 抽象的なマインドセット (e.g., Freitas, Gollwitzer, Trope, 2004) を行った参加者は, 具体的なマインドセットを行った参加者に比べて, ハンドグリップを握っている時間が有意に長かった この結果は, ハンドグリップを握るという行為を自分のパーソナリティを正確に知るためと目標から抽象的に解釈した方が, 握っていること ( は辛い ) という手段から具体的に解釈したときよりも, 13

自己制御がうまくできることを示唆している また Fujita & Han(2009) は, 抽象的に解釈したときの方が具体的に解釈したときよりも, 誘惑とネガティビティの連合を作りやすいことを示している 具体的には, 解釈レベルのマインドセットを行った後に, 太りやすい食べ物 (e.g., チョコレート バー ) や太りにくい食べ物 (e.g., リンゴ ) とポジティブ単語 (e.g., 愛 ) やネガティブ単語 (e.g., 殺人 ) との連合強度を Implicit Association Test (IAT) によって測定した 加えて,IAT の実施後に, チョコレート バーとリンゴとどちらがよいかを選んでもらった すると, 抽象的に解釈したときの方が太りやすい食べ物とネガティブな単語の連合が強かった また抽象的に解釈をしたときの方がリンゴを選びやすくなっており, この効果は IAT スコア ( 太りやすい食べ物とネガティブな単語の連合強度 ) が媒介していた 以上の結果は, 自己制御をする際, 抽象的に解釈したときの方が具体的に解釈したときよりも成功しやすいことを示唆している 本研究の視点先行研究では, 抽象的に解釈したときの方が誘惑物をネガティブに捉えやすいために, 自己制御がうまくいきやすいと想定している (e.g., Fujita & Han, 2009) このことは, カテゴリー表象の観点から考えた場合, 砂糖水 と抽象的に解釈したときの方が ペプシ コーラ と具体的に解釈したときよりも, 判断対象 (i.e., ペプシ コーラ ) をネガティブに捉えやすいことを表している 本研究では, 解釈レベルと自己制御の関係について, そうした説明に加えて, 目標表象の観点から考えてみたい 改めて説明をすると ( 図 1 のように ) 目標表象は, 目標と手段の連合が階層構造を形成したものと考えられている 例えば, 私たちが研究上の目標をたて, それを実行しようとするとき, 論文を書くという手段がとられる では, 論文はどのように書くのだろうか? 当然, この手段を実行するためには, さらに ( 下位の ) 手段がとられる すなわち, 論文を書こうとするならば, パソコンを起動するといった手段がとられる そして, このような記憶表象をもつことによって, 非意識的にも自己制御が可能になる (e.g., Bargh, Gollwitzer, Lee-Chai, Barndollar, & Troetschel, 2001) ただし, こうした目標表象は習慣によって形成されていく (e.g., Aarts & Dijksterhuis, 2000) 私たちの日常的な習慣を考えた場合, パソコンという手段は,Word での論文作成のためだけにあるのではなく, インターネットをしたり, メールをチェックしたりするといった本来の目標 (i.e., 研究の目標 ) とは異なる目標 (e.g., 遊び ) の手段とも連合していると考えられる ( 図 2 cf. Botvinick, 2008) そして, 目標と手段の連合が強いほど, 当該手段がとられやすくなるとすると (e.g., Zhang & Tu, 2011), 目標にあった手段 (e.g., Word を立ち上げる ) よりも目標にあわない手段 (e.g., メーラーを立ち上げる ) の連合が強い場合, 本来の目標とは異なる手段をとってしまい, 結果として自己制御が失敗する可能性があるのでないだろうか 14

樋口 原島 : なぜ目標から逸れるのか? 解釈レベルが自己制御に及ぼす影響 論文を書く 論文を書く準備をする 同僚と議論する PC を起動する Word をたちあげる メーラーをたちあげる 図 2. 研究に関する目標と手段注 1) 論文を書くためには,PC を起動し,Word をたちあげるという手段を選択することが必要であるが,PC はその他にもメールをするなどの手段と連合している 注 2)PC を起動するということと Word をたちあげるということが 目標と手段の関係にあるのか手段と目的の関係にあるのかは 慎重な議論が必要である 重要なことは 具体的解釈をしたときほど目標から逸れる可能性があるということである 解釈レベル理論では, 解釈レベルの違いは, しばしば木 ( 具体的解釈 ) と森 ( 抽象的解釈 ) の例えで表される (Trope & Liberman, 2010) つまり, 具体的な解釈とは, 木をみて森を見ず の状態である 登山の話で, 遭難した場合には山の頂上を目指せという話はよく耳にする これは, 遭難した場合, 闇雲に歩くのは危険であり, 目指す場所をしっかりと定めるためだと考えることができる おそらく山で遭難すれば, ほとんどの人がパニックに陥り, 出来るかぎり速く窮地を脱したいと思うだろう しかしそこで焦って闇雲で歩いても, 多くの場合事態は好転しない むしろ無闇に歩かず, 目標を定めて歩いた方が助かる可能性は高いのだろう こうした例からもわかるように, 目標追求をうまく行うためには, 具体的に 木 ばかりみるのではなく, 森 をみるような抽象的な解釈が必要であるように思われる 15

あるいは, 解釈レベルと自己制御の関係は次のように考えることもできるかもしれない 自己制御の困難さは, 誘惑の短期的な利益, 目標の短期的なコストにある 例えば, 研究に取り組むことが長期的には大きな利益があることは理解しつつも, 短期的には苦しく, ときに逃げたいと思う一方で, 遊ぶことはとても楽しいために, 研究をせずについつい遊んでしまうということが起こり得る すなわち, 追求している目標の手段の遂行をやめたいと思っている場合, 当該目標を追求する手段を選択する (e.g., Word を立ち上げる ) 過程で具体的に解釈すると, 当該目標とは関係ない手段 (e.g., メーラーを立ち上げる ) に逸れてしまいやすくなるのかもしれない このように考えると, 具体的な解釈をしたときに自己制御がうまくできないのは, 誘惑とネガティビティを連合しにくいためだけではなく (e.g., Fujita & Han, 2009), 目標追求の過程で目標からの逸脱する可能性が高まるためだとも考えられる しかしながら, この点については, これまで検討がなされていない おそらくその 1 つの原因は, 自己制御課題の内容自体にある これまでみてきたように, 自己制御課題は目標追求の手段がその他の目標追求に役立つ手段ではないことが多い 例えば, ハンドグリップ (Fujita et al., 2006) は, 握るためのものであり, 他のことに用いることはほとんどない またリンゴ (Fujita & Han, 2009) は, 食べるためのものであり, 他の用途はほとんどない そのように考えると, これまでの自己制御課題では, 本研究で想定するような目標追求の手段 (e.g., ワードをするために, パソコンを立ち上げる ) が本来の目標とは異なる別の目標追求の手段 (e.g., メールをする ) でもあるために, 本来の目標とは離れた手段をとってしまうという可能性については検討できない 逆にいえば, 複数の目標追求が可能な手段と関わる課題を用意すれば, 本研究で提案する目標からの逸脱過程を検討できると思われる そこで, 本研究では解釈レベルが目標からの逸脱に及ぼす影響について検討する 本研究の概要本研究は, 解釈レベルが自己制御に及ぼす影響, とくに具体的な解釈をする場合に, 目標から逸れた手段を選択し, 結果としてうまく自己制御できなくなるかどうかを検討する 自己制御課題には, 数字が付された点を数字の順につないでいき, 点を結んでできあがる絵を当てる課題を採用した この課題は, 点を順番に結んでいくという誰にでもできる単調な課題で, 数字の値が大きくなるにつれて数字を探すのが難しくなる課題である 参加者は, 出来るかぎり絵を当てるようにと説明され, 課題に取り組む 出来るかぎり絵を当てるためには, すばやく数字を見つけて, その順に結んでいくことが必要である ただし, ゆっくり丁寧に結んでいくことや答えがわかっても次の課題に進まずに最後まで結ぶことも可能であり, そのような目標に沿わない手段をとった場合には, 結ぶ点の数が相対的に少なくなり, 当てられる絵の数も少なくなる 16

樋口 原島 : なぜ目標から逸れるのか? 解釈レベルが自己制御に及ぼす影響 実験では, 参加者はまず課題を理解するための練習試行として, 時間制限がある中で当該課題 1 問に取り組んだ 次に練習効果をなくすために, 別の課題として解釈レベルマインドセット課題 (e.g., Fujita et al., 2006; 樋口 原島,in press) に取り組んだ ( 解釈レベルマインドセットについては, 方法部分で説明する ) 解釈レベルマインドセットに回答した後, 本試行として上記の課題 5 問に回答した なお, 上記で述べたように, 参加者が取り組む課題はだれにでもできる単純な課題であるため, 課題に対する動機づけが高いほど点を結ぶ数が増えると考えられる そのため, 目標からそれない限りは, 練習試行と本試行での ( 点を結んだ ) 数の間には, 正の相関関係が期待される 仮説は次のとおりである 1. 抽象的に解釈をした場合には, 目標に焦点がいきやすいため, 目標から逸れた手段は採りにくいだろう そのため, 抽象的解釈条件では, 課題に対する動機づけが高いほど, 課題遂行量が多いだろう すなわち, 抽象的解釈条件では, 練習試行での遂行数が多いほど本試行での遂行数が多いだろう 2. 具体的に解釈をした場合には, 目標から逸れた手段にも焦点がいくため, 目標から逸れた手段を採りやすくなるだろう そのため, 具体的解釈条件では, 課題に対する動機づけは, 課題遂行量に必ずしも影響しないだろう すなわち, 具体的解釈条件では, 練習試行での遂行数が多いほど本試行での遂行数が多いだろう 方法参加者 : 大学生 32 名 ( 男性 13 名, 女性 19 名 ; 平均年齢 20.00 歳 ) なお, 参加者は具体的解釈条件あるいは抽象的解釈条件にランダムに割り当てられた 手続き : 参加者は, 数字の順に点をつないでいき, 点をつなぐことによって現れる絵を出来るかぎり当てるように求められた そして最初に練習試行として, 課題が 1 問与えられた 参加者は制限時間の中 (3 分 ), 点を出来るかぎり結び, もし分かれば絵を当てるように求められた 繰り返しになるが, この課題は単純な課題であるため, 課題に対する動機づけが高いほど, 点をつなぐ数が多くなると考えられる 3 分後, 参加者は課題をやめるように言われ, 次が本試行であると説明された ただし, 練習効果をなくすために, 少しの間別の課題に取り組んでもらうと説明された この課題が解釈レベルマインドセット課題であった この課題では, ある単語 (e.g., クワガタ ) が与えられ, 抽象的解釈条件ではその単語が属するカテゴリー (e.g., 虫 ) を, 具体的解釈条件ではその単語のエグゼンプラー (e.g., ノコギリクワガタ ) を回答するように求められた 課題は全部で 20 問あった 解釈レベルマインドセット課題が終了後, 参加者は本試行に取り組んだ 課題は全部で 5 題あった なお, つなぐ点の数の最大の数は,1 問目が 94 個,2 問目が 77 個,3 問目が 135 個, 17

4 問目が 159 個,5 問目が 68 個であった 結果本研究の仮説は, 抽象的解釈条件では練習試行と本試行の間に正の相関がみられる一方で, 具体的解釈条件では練習試行と本試行の間の正の相関が弱まるだろうというものであった この仮説を検討するために以下の分析を行った まず練習試行で点をつないだ数, および本試行で点をつないだ数を log 変換し, また log 変換した練習試行数 (M=3.64,SD=.26) をセンタリングした 次に抽象的解釈条件を +1, 具体的解釈条件を -1 とエフェクト コーディングした そして, 練習試行数 (log), 解釈レベルの条件, およびそれらの積の項を独立変数, 本試行でつないだ点の数 (log) を従属変数とする重回帰分析を行った すると, まずモデルの効果が有意であった (R 2 =.31, F(3, 27)=4.06, p<.05) また練習試行数 (log) 解釈レベルの交互作用効果が有意であった (β =.52, t=3.16, p<.01; 図 3) この交互作用効果を解釈するために, 解釈レベルの条件ごとに下位検定を行ったところ, 抽象的解釈条件では練習試行数が多い人ほど, 本試行数が多かった (β =.66, t=2.55, p<.05) 一方, 具体的解釈条件ではそうした傾向はみられなかった (β =-.39, t=-1.88, ns. ) 6 具体的解釈 抽象的解釈 本試行数 5.5 5 4.5 練習試行数 ( 少 ) 練習試行数 ( 多 ) 図 3 解釈レベルと動機づけが自己制御に及ぼす影響注 ) 練習試行数および本試行数は log 変換したものであり, 練習試行数の多少は, 練習試行数の平均値 ± 1SD の地点でのものである また図の縦軸は, 値が大きいほど自己制御したことを示している 18

樋口 原島 : なぜ目標から逸れるのか? 解釈レベルが自己制御に及ぼす影響 また練習試行数の平均値 ± 1SD の地点ごとに, 解釈レベルの条件の効果を検討した すると, 練習試行数が多い ( 平均値 +1SD) 場合には, 解釈レベルの効果がみられ, 抽象的解釈条件の方が具体的解釈条件よりも, 本試行数が多かった (β =.78, t=3.31, p<.01) 他方で練習試行数が少ない ( 平均値 -1SD) 場合には, 解釈レベルの効果はみられなかった (β =-.28, t=-1.23, ns.) すなわち, 練習試行数が少なかった参加者は, 本試行数に解釈レベルの影響はみられず, その遂行数は少なかった 一方, 練習試行数が多かった参加者では, 本試行数に解釈レベルの影響がみられ, 抽象的解釈条件の方が具体的解釈条件よりも本試行数が多かった これらの結果は, 仮説を支持するものであった 考察本研究は, 解釈レベルが自己制御に及ぼす影響を検討した Fujita et al. (2006) によれば, 抽象的な解釈をするほど自己制御がうまくできることが示されている 本研究では, その一因として具体的な解釈をしたときに目標から逸れた行為を選択しやすくなるかどうかが検討された その結果, 抽象的な解釈をしたときには, 課題に対する動機づけが高い人ほど自己制御ができていた 一方, 具体的な解釈をしたときには, 課題に対する動機づけは自己制御に影響を及ぼしていなかった このような結果が得られたのは, 具体的な解釈をしたときには, 目標から逸れた手段を選択した (e.g., ゆっくり丁寧に点を結んだ, 絵が分かったとしても点を結び続けた ) ためだと考えられる この結果は, 本研究の仮説を支持するものであった 上記のように, これまで解釈レベルが自己制御に影響を及ぼすことはすでに指摘されている ただし, そこでの説明は, 目標に焦点が集まりやすい (Fujita et al., 2006), あるいは目標達成を妨害する誘惑とネガティビティを連合させやすい (Fujita & Han, 2009) ということであった 本研究ではそれ以外の説明として, 目標表象の観点から (e.g., Fishbach & Ferguson, 2007; Vallacher & Wegner, 1987), 具体的な解釈をした場合に, 目標から逸れた手段を選択しやすくなる可能性を検討した というのも, 目標表象は下位に, 当該目標達成のための手段が連合していると考えられているが, そうした手段は当該目標達成のためだけではなく, 他の目標の達成のための手段となっている場合もあり, そのような場合には本来の目標とは異なる目標へと変化してしまう可能性が考えられるためである これは, 日常的な文脈でいえば, 論文を書こうとしてパソコンを起動させたのに, インターネットなどに多くの時間を費やしてしまうことなどに対応している これまでの自己制御研究では, 複数の目標達成のための手段になっているような場合はほとんど扱われてこず, そのために本研究で想定したようなプロセスは検討されてこなかった そのような意味で, 本研究には一定の意義があるものと考えられる 19

ただし, 本研究にもいくつか問題がある 第 1 に, 具体的解釈条件の参加者が目標から逸れた行為を行っていたという直接的な証拠は得られていない 実際にみられた結果は, 具体的解釈条件の参加者のうち, 練習試行で多くの点を結ぶことができた参加者が本試行を行った際に, 同様の課題であっても成績が下がったというものである 本研究で扱った課題は非常に単調な課題であるため, そうした結果が得られたのは, 素早く点をつなぐという手段とは異なる手段をとったためだと考えることは妥当だと思われるが, より直接的に検討できるような研究のデザインを組むことは必要だろう 第 2 に, 本研究にはいくつかの代替説明が考えられる 例えば,Fishbach, Dhar, & Zhang (2006) は, 上位目標が活性化していない場合には活性化している場合に比べて, 目標追求が持続しにくいことを示している ある実験では, まず乱文再構成課題によってスキンケア目標の活性化の有無を操作した 次に, 自分が出かけている場面を想像してもらい, 帽子をかぶっているが, さらに日焼け止めを塗るかどうかが尋ねられた すると, スキンケア目標が活性化していなかった参加者は, 活性化していた参加者に比べて, 日焼け止めを塗らないと回答していた Fishbach et al. (2006) によれば,( この結果は ) 目標が活性化していない場合に, 何らかの目標が達成された (e.g., 帽子をかぶる ) と感じられると, 追求する目標のシフトが生じやすい このことを本研究の知見で考えると, 具体的解釈条件の参加者が目標達成を感じ, そのために途中で追求する目標をシフトしたとも考えられる この点については, 本研究で目標の達成感などを尋ねていないため, この可能性を排除することはできない ただし, 本研究では, 仮に目標達成が何も行われなくとも追求する目標から逸れた手段を選択することは, 例えば目標と当該手段との連合強度が強ければ起こり得ると想定している そのため, この点については, こうした代替説明を排除できる実験を行うことも可能だろう また別の代替説明としては, 制御資源モデル (Baumeister, Bratslavsky, Muraven, & Tice 1998) からのものも考えられる Baumeister et al.(1998) によれば, 自己制御のためには制御資源とよばれる心的資源が必要であり, 制御資源が枯渇すると自己制御ができなくなる 一連の実験でしばしば自己制御の指標として用いられるのは, 本研究で用いたような単純な課題 (e.g., 計算課題 ) である すなわち, 本研究の具体的解釈条件で点をつないだ数が少なくなったのは, 当該条件の制御資源が抽象的解釈条件に比べて, 枯渇したためだと考えることもできる しかしながら, 本研究における具体的解釈条件と抽象的解釈条件の操作に, 制御資源に影響を及ぼすような差異があるとは考えにくい そのため, この可能性については低いといえるだろう 本研究では, 解釈レベルが自己制御に及ぼす影響を, 目標と手段の表象の観点から検討した 本研究の結果は, 具体的な解釈をした際に, 目標から逸れた手段を選択する可能性が高まる可能性を示している 今後は, より厳密なデザインを組んで, 自己制御をする際 20

樋口 原島 : なぜ目標から逸れるのか? 解釈レベルが自己制御に及ぼす影響 に目標から逸れていく過程をより詳細に検討して行く必要があるだろう おそらく目標から逸れて自己制御に失敗する過程は, 抽象的な解釈をしているときよりも, 具体的な解釈をしているときに生じやすい ただし, そうした解釈レベルはその 1 つの規定因にすぎず, 実際にはその他の要因と複雑に相互作用し合っているように思われる 引用文献 Aarts, H., & Dijksterhuis, A. (2000). Habits as knowledge structures: Automaticity in goal-directed behavior. Journal of Personality and Social Psychology, 78, 53-63. Ainslie, G. (2001). Breakdown of will. New York: Cambridge University Press. Bargh, J. A., Gollwitzer, P. M., Lee-Chai, A., Barndollar, K., & Troetschel, R. (2001). The automated will: Nonconscious activation and pursuit of behavioral goals. Journal of Personality and Social Psychology, 81, 1014-1027. Baumeister, R. F., Bratslavsky, E., Muraven, M., & Tice, D. M. (1998). Ego depletion: Is the active self a limited resource? Journal of Personality and Social Psychology, 74, 1252-1265. Baumeister, R. F., Heatherton, T. F., & Tice, D. M. (1994). Losing control: How and why people fail at self-regulation. Academic Press. Botvinick, H. M. (2008). Hierarchical models of behavior and prefrontal function. Trends in Cognitive Sciences, 12, 201-208. Fishbach, A., Dhar, R., & Zhang, Y. (2006). Subgoals as substitutes or complements: The role of goal accessibility. Journal of Personality and Social Psychology, 91,232-242. Fishbach, A. & Ferguson, M. F. (2007). The goal construct in social psychology. In A. W. Kruglanski & T. E. Higgins (Eds.) Social Psychology: Handbook of Basic Principles. (pp. 490-515). Guilford. Freitas, T., Gollwitzer, P., & Trope, Y. (2004). Inferring others self-evaluative goals: The influence of abstract and concrete representations of feedback situations. Journal of Experimental Social Psychology, 40, 739-750. Fujita, K., & Han, H. A. (2009). Moving beyond deliberative control of impulses: The effects of construal levels on evaluative associations in self-control. Psychological Science, 20, 799-804. Fujita, K., Trope, Y., Liberman, N., & Levin-Sagi, M. (2006). Construal levels and self-control. Journal of Personality and Social Psychology, 90, 351-367. 樋口収 原島雅之 (in press). 解釈レベルと達成目標が将来の予測に及ぼす影響社会心理学研究 21

Liberman, N. & Trope, Y. (2008). The psychology of transcending the here and now. Science, 322, 1201-1205. Liberman, N., Trope, Y., & Stephan, E. (2007). Psychological distance. In A. W. Kruglanski & E. T. Higgins (Eds.), Social psychology: Handbook of basic principles (pp.353-383). New York: Guilford Press. Loewenstein, G. (1996). Out of control: Visceral influences on behavior. Organizational Behavior and Human Decision Processes, 65, 272-292. Mischel, W., Cantor, N., & Feldman, S. (1996). Principles of self-regulation: The nature of willpower and self-control. In E. T. Higgins & A. W. Kruglanski (Eds.), Social psychology: Handbook of basic principles (pp.329-360). NewYork: Guilford Press. Rosch, E. (1975). Cognitive representations of semantic categories. Journal of Experimental Psychology: General, 104, 192-233. Sculley, J. & Byrne, J. A. (1987). Odyssey: Pepsi to Apple: A journal of adventure, ideas, and the future. Harpercollins. Trope, Y. & Liberman, N. (2010). Construal level theory of psychological distance. Psychological Review, 117, 440-463. Vallacher, R. R., & Wegner, D. M. (1987). What do people think they re doing? Action identification and human behavior. Psychological Review, 94, 3-15. Zhang, Y., & Tu, Y. (2011). The impact of associative strength on performance in goal pursuit. Journal of Experimental Social Psychology. 22