Similar documents
2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

基本方針

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し


<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

素早い避難の確保を後押しする対策として位置付けるべきものであることとされているところである 国及び関係公共団体等は 最大クラスの地震 津波に対して被害を減ずるため これらの報告で示された地震 津波対策を速やかに具体化し 推進する必要がある 主な津波対策を以下に示す (1) 強い揺れや弱くても長い揺れ

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

南海トラフ巨大地震における被害想定 ( 上水道 ) 上水道の被害想定は 津波 停電 揺れによる被害の合計であり 被災直後の断水人口は最大で 34 百万人 被害の大きい地域では最大 8 週間の復旧予測日数 (95% 復旧 ) と想定されている 上水道の被害想定 施設種類被害状況 ( 被災直後 ) 復旧

Microsoft Word - 資料2 第二次報告の想定結果(概要)  最終(確定).doc

防災情報のページ

5

報告書_表紙.indd

Microsoft Word - 09安城中部.docx

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

id5-通信局.indd

Hazard_ pptx

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

茨城県地震想定の見直しのデータ訂正について

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

山県市地域防災計画【 改訂版】

<4D F736F F D2095F18D908F91967B91CC81698E7392AC91BA90E096BE89EF A2E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

建築物等震災対策事業について

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第1章 災害予防計画

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

H19年度

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

01.eps

宮崎県沿岸の概要 ( 今回の津波浸水想定の対象範囲 ) 北部域延長約 170km 中部域約 80km 北部域約 170km 入り組んだリアス式の崖海岸が多い地形 中部域延長約 80km 沿岸漂砂が連続する砂浜を中心とする海岸であり 海岸線は ほぼ直線的 南部域約 150km 海岸線総延長約 400k

<4D F736F F D D325F91E693F18E9F95F18D E7B90DD939982CC94ED8A51817C92E897CA934982C894ED8A5197CA816A D E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項


<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

H28秋_24地方税財源

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

<30325F8A C55F91E D22E786477>

H19年度

資料 3-11 岡山県沿岸における津波浸水想定 説明資料 岡山県 平成 26 年 5 月 岡山県沿岸の概要 ( 今回の津波浸水想定の対象範囲 ) 岡山沿岸 ( 延長約 537km) 岡山県玉野市の沿岸状況 岡山沿岸の海岸地形は 瀬戸内海が遠浅であることから 古くから農地や塩田造成等の埋め立てに影響を

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

Microsoft Word - 茨城県 概要版-35-3.docx

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

2

国土技術政策総合研究所 研究資料

基本

津波に対する水門 陸閘等の操作指針について 1. 目的 本指針は, 水門 陸閘等に関して, 海岸, 河川, 港湾, 漁港等の管理者 ( 以下 施設管理者 という ) と現場操作員が平常時及び津波発生時に実施すべき事項や, 施設に関する閉鎖基準等及び配備体制などの基本的な方針を定め, 本県沿岸に襲来す

PowerPoint プレゼンテーション

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

Microsoft Word - 第Ⅰ編.doc

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

白紙のページ

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<4D F736F F D F4390B3817A5F959489EF8CE38F4390B388C4328C8E323793FA8CF6955C5F D325F92C A A92E882C982C282A282C481698CA794C589F090E0816A2E646F6378>

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

3. 水供給システム ( 図 7~ 図 8) 3.1 根拠データ 断水戸数: 厚生労働省 平成 年 (2 年 ) 東北地方太平洋沖地震の被害状況及び対応について の中に記載された ( 別紙 ) 水道における被害情報 の市町村別集計データおよび都県別集計データ 2/3/ :3( 報番号不明 水道産業新

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

2014年度_三木地区概要

平成23年東北地方太平洋沖地震の概要について

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

下田市地震・津波対策

地震災害、正しい知識と備え

一太郎 10/9/8 文書

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

<4D F736F F D CF68A4A312D33817A8AEE967B94ED8A518E518D6C CEB8B4C8F4390B3816A2E646F63>

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

Microsoft PowerPoint HirataP

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

Microsoft Word - j-contents5.doc

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

( 各被害想定結果の数値に関する留意点 ) 今回の被害想定は マクロの被害を把握する目的で実施しており 都県別の数値はある程度幅をもって見る必要がある また 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある なお - の表記は わずか を意味する

.....u..

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D CF6955C89C2945C94C5816A E F1926E95FB8CF68BA CC82CC8AEB8B408AC7979D82C98AD682B782E98DA7926B89EF2E >

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

中部電力グループ アニュアルレポート2012

Microsoft Word - 茨城県 概要版-35-3.docx

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

中央区耐震改修促進計画(資料編)

Transcription:

宮崎県地震 津波及び被害の想定について 平成 25 年 10 月 宮崎県

目 次 はじめに 1 第 1 章 津波浸水想定 3 第 2 章 地震動想定 9 第 3 章 被害想定 12 第 4 章 減災効果 20 被害想定の内訳 23

はじめに 平成 23 年 3 月 11 日 三陸沖を震源とする巨大な海溝型地震 東北地方太平洋沖地震 は 東北地方から関東地方にかけての太平洋沿岸部を中心に甚大な被害をもたらし 多くの尊い命を奪う未曾有の大災害となりました 長く続く強い揺れ そして その後にやってきた巨大津波 私たちは自然の脅威を改めて認識することになりました 一方 静岡県の駿河湾から日向灘まで延びる南海トラフと呼ばれる海溝でも 歴史上たびたび南海地震 (M8 クラス ) や日向灘地震 (M7 クラス ) などが発生していることから 国 ( 内閣府 ) 1,2,3 は 東北地方太平洋沖地震 を踏まえ 南海トラフで科学的に考えられる最大クラスの地震予測として 南海トラフ内全体で M9 クラスの地震が発生した場合の震度分布や津波高 各種被害の想定を公表しました このような巨大地震 津波は 本県はもちろんのこと 西日本を中心に東日本大震災を超える甚大な人的 物的被害が発生し 我が国全体の国民生活 経済活動に極めて深刻な影響が生じる まさに国難とも言える大規模災害になるものと想定されます このことから 巨大地震 津波に対しては 何よりも 命を守る ことを基本として 被害の最小化を主眼とする 減災 の考え方が重要であり 防災教育や防災に関する啓発等により住民の自助 共助の取組を強化していくとともに 建物の耐震化や海岸保全施設 避難施設及び防災施設の整備等のハード対策と 素早く確実な情報伝達や避難訓練等のソフト対策を総合的に取り組みながら 住民一人ひとりが主体的かつ迅速に避難行動が取れるよう対策を講じていかなければなりません このため 本県では 国 ( 内閣府 ) の想定を踏まえながら 県内の現況を可能な限り反映させ 地震 津波に関するより詳細な予測を行うとともに それらに起因する各種被害の想定を防災対策の基礎資料として取りまとめました 今後 この資料をもとに市町村や九州各県 関係機関とも連携し 自助 共助 公助のバランスのとれた 短期 中期 長期の対策に総合的に取り組むこととしております 1 内閣府南海トラフの巨大地震モデル検討会 (2012): 南海トラフの巨大地震モデル検討会 ( 第二次報告 )( 平成 24 年 8 月 29 日発表 ) 2 内閣府南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ (2012): 南海トラフ巨大地震の被害想定について ( 第一次報告 )(( 平成 24 年 8 月 29 日発表 ) 3 内閣府南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ (2013): 南海トラフ巨大地震の被害想定について ( 第二次報告 )(( 平成 25 年 3 月 18 日発表 ) -1-

( 次の地震発生までの年数 ) 外所地震 (1968 年日向灘地震 ) 図 南海トラフ沿いの地震の発生状況 参考 : 地震調査研究推進本部 (2013) 資料 4 をもとに作成 4 地震調査研究推進本部 (2013): 南海トラフの地震活動の長期評価 ( 第二版 ) -2-

第 1 章 津波浸水想定 宮崎県における地震 津波の想定の見直しを含めた対策の総合的な推進は 今後 中 長期的な取り組みとなりますが まずは 住民の生命を守る観点から 早期に津波避難対策を進めていくことが必要です このため 地震動及び物的 人的 経済等の被害の想定に先行して 平成 25 年 2 月の宮崎県防災会議地震専門部会 ( 以下 地震専門部会 という ) で 最大クラスの津波 (L2 津波 ) による 津波浸水想定 について 専門的な意見を伺い 公表しました また この作業は 津波防災地域づくりに関する法律 ( 平成 23 年法律第 123 号 ) 国土交通省から出された 津波防災地域づくりの推進に関する基本的な指針 や 津波浸水想定の設定の手引き 5 に沿って行いました 津波対策を講じるために想定すべき津波レベルと対策の基本的な考え方 今後の津波対策を構築するにあたっては 基本的に二つのレベルの津波を想定する必要がある 最大クラスの津波 (L2 津波 ) 津波レベル発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす津波 基本的考え方 住民等の生命を守ることを最優先とし 住民の避難を軸にソフト ハードのとりうる手段を尽くした総合的な対策を確立していく 被害の最小化を主眼とする 減災 の考え方に基づき 対策を講ずることが重要である そのため 海岸保全施設等のハード対策によって津波による被害をできるだけ軽減するとともに それを超える津波に対しては ハザードマップの整備や避難路の確保など 避難することを中心とするソフト対策を実施していく ソフト対策を講じるため基礎資料の 津波浸水想定 を作成 比較的発生頻度の高い津波 (L1 津波 ) 津波レベル最大クラスの津波に比べて発生頻度は高く 津波高は低いものの大きな被害をもたらす津波 ( 数十年から百数十年の頻度 ) 基本的考え方 人命 住民財産の保護 地域経済の確保の観点から 海岸保全施設等を整備 海岸保全施設等については 比較的発生頻度の高い津波に対して整備を進めるとともに 設計対象の津波高を超えた場合でも 施設の効果が粘り強く発揮できるような構造物への改良も検討していく 堤防整備等の目安となる 設計津波の水位 を設定 図 1.1 津波対策を講じるために想定すべき津波レベルと対策の基本的な考え方 5 国土交通省水管理 国土保全局海岸室 国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究部海岸研究室 (2012): 津 波浸水想定の設定の手引き Ver.2.00-3-

震源域地盤の鉛直方向変動量分布 津波浸水想定にあたって 宮崎県沿岸に最大クラスの津波をもたらすと想定される津波断層モデルとして 内閣府 南海トラフ巨大地震モデル検討会 公表 (2012.8) の 11 ケースのうち 宮崎県沿岸に大きな影響を及ぼすケース4,11を選定しました また 日向灘を中心に発生した断層破壊が周辺の領域に影響して広がる 宮崎県独自の断層モデルを想定しました 以上の計 3つのモデルによる津波の想定結果を重ね合わせて 最大クラスの津波を想定しました 対象津波 マク ニチュート 使用モデル 説明南海トラフの巨大地震 ( 考えうる最大クラス ) 南海トラフの巨大地震モデル検討会 公表 (H24.8.29) による想定地震津波 ( ケース 4) ( ケース 11) 宮崎県独自モデル による想定地震津波 Mw 9.1 = Mw 9.1 = 南海トラフの巨大地震モデル検討会 ( 第二次報告 ) モデル ( 以下 内閣府モデル ) 内閣府が東北地方太平洋沖地震を教訓とし あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震 津波として想定 宮崎県独自モデル 東北地方太平洋沖地震において 複数の震源域が連動して大規模地震となった現象を踏まえて 防災上の観点から 日向灘で発生する地震による断層破壊が 周辺の一定の領域 ( セグメント ) まで広がった場合の巨大な地震 津波として想定 概 要 破壊開始点 破壊開始点 破壊開始点 図 1.2 選定した最大クラスの津波 -4-

内閣府 ケース 4 内閣府 ケース 11 宮崎県 独自ケース 3 つのケースを 重ね合わせ 浸水深 (m) 図 1.3 津波浸水想定 -5-

表 1.1 各市町の津波高 市町名 津波高の最大値 (m) 内閣府 (H24. 8) 宮崎県 (H25. 2) 津波高の平均値 (m) 内閣府 (H24. 8) 宮崎県 (H25. 2) 延岡市 14 14 11 11 門川町 12 12 9 9 日向市 15 15 10 10 都農町 15 15 12 12 川南町 13 13 11 11 高鍋町 11 11 10 10 新富町 10 10 9 9 宮崎市 16 16 9 9 日南市 14 14 7 9 串間市 17 17 7 9 県最大値 17 17 12 12 津波高は 津波水位に地殻変動量を考慮し メートル以下第 2 位を四捨五入し第 1 位を切り上げた数値を表示 最大値は市町毎に最も高い値を表示 平均値は市町毎に平均を表示 -6-

表 1.2 各市町の浸水面積 浸水面積 (ha) 市町名 内閣府 (H24. 8) 宮崎県 (H25. 2) 延岡市 2,920 3,140 門川町 710 690 日向市 2,140 2,130 都農町 350 350 川南町 230 230 高鍋町 600 670 新富町 570 610 宮崎市 3,710 4,010 日南市 840 1,340 串間市 440 1,100 県合計値 12,390 14,280 浸水面積は 河川等部分を除いた陸域部の浸水深 1cm 以上の浸水面積 四捨五入の関 係で合計の面積は合わない -7-

表 1.3 各市町の津波到達時間 津波到達時間の最短値 ( 分 ) 市町名 内閣府 (H24. 8) 宮崎県 (H25. 2) 延岡市 18 17 門川町 18 16 日向市 18 17 都農町 21 20 川南町 20 20 高鍋町 20 20 新富町 21 21 宮崎市 18 18 日南市 16 14 串間市 18 15 県最短値 16 14 津波到達時間は 海岸線から沖合約 30m 地点において 地震発生直後から水位の変化 +1mになるまでの時間を表示 津波到達時間の最短値は市町毎に最も早い値を表示 -8-

第 2 章 地震動想定 最大クラスの地震による地震動想定 ( 震度分布等 ) について 平成 25 年 9 月の地震専門部会で 専門的な意見を伺い 公表しました また この作業は 内閣府 (2012.8) と同様に 強震波形計算による手法により工学的基盤上の震度を算出し 表層における震度の増幅を考慮する手法に基づき行いました 地震動想定にあたって 宮崎県内に最大クラスの揺れをもたらすと想定される強震断層モデルとして 内閣府 南海トラ フの巨大地震モデル検討会 公表 (2012.8) の 4 ケースのうち 宮崎県に大きな影響を及ぼす 陸側 ケース を選定しました また 日向灘を中心に発生した断層破壊が周辺の領域に影響して広がる 宮崎県独自の断層モデ ルとして 県南部沖に強震動生成域 (SMGA ) を新たに配置したモデルを想定しました 以上の計 2 つのモデルによる地震動の想定結果を重ね合わせて 最大クラスの地震動を想定しま した ( 以下 宮崎県独自モデル ) サイト特性予測手法 震源特性 表 2.1 内閣府と宮崎県との比較 内閣府 (2012) 宮崎県 (2013 ) 統計的グリーン関数法 統計的グリーン関数法 + 震度増幅 + 震度増幅 SMGA を基本 東側 西側 陸側に設置した4ケース (M9.0 ) 内閣府 (2012 ) の陸側ケース (M9.0 ) ( 以下 内閣府モデル ) 宮崎県独自に設定したケース (M8.9 ) 深い地盤構造 ( 予測単位 ) 浅い地盤構造 ( 予測単位 ) 全国 1 次モデル 6 ( 約 5km 毎 ) 中央防災会議 (2003) を更新 ( 約 250m 毎 ) 宮崎県モデル ( 約 1km 毎 ) J-SHIS 7 モデルを元に再設定 ( 約 50m 毎 ) 強震動生成域 : 強い地震波を発生させるところ 全国 1 次モデルを微動アレイ観測等により更新 : 小断層 : 強震動生成域 図 2.1 強震断層モデル ( 左 ) 内閣府モデル (M9.0) ( 右 ) 宮崎県独自モデル (M8.9) 6 地震調査研究推進本部 (2011): 全国 1 次地下構造モデル ( 暫定版 ) 7 J-SHIS: 地震ハザードステーション http://www.j-shis.bosai.go.jp/shm -9-

内閣府陸側ケース宮崎県独自ケース 2 つのケースを 重ね合わせ 図 2.2 地震動想定 ( 震度分布 ) -10-

表 2.2 市町村別最大震度一覧 ( 参考 ) 市町村名内閣府陸側ケース宮崎県独自ケース 宮崎県 (H25.9) 最大値 内閣府 (H24.8) 最大値 宮崎市 7 7 7 7 都城市 6 強 6 強 6 強 6 弱 延岡市 7 7 7 6 強 日南市 6 強 7 7 6 強 小林市 6 強 6 強 6 強 6 強 日向市 7 7 7 7 串間市 6 弱 7 7 6 強 西都市 7 7 7 7 えびの市 6 強 6 強 6 強 6 強 三股町 6 強 6 強 6 強 6 弱 高原町 6 弱 6 弱 6 弱 6 弱 国富町 7 7 7 6 強 綾町 6 強 6 強 6 強 6 弱 高鍋町 7 7 7 7 新富町 7 7 7 7 西米良村 6 強 6 弱 6 強 6 弱 木城町 7 7 7 7 川南町 7 7 7 7 都農町 7 7 7 7 門川町 7 7 7 6 強 諸塚村 6 弱 6 弱 6 弱 6 弱 椎葉村 6 弱 6 弱 6 弱 6 弱 美郷町 6 強 6 強 6 強 6 弱 高千穂町 6 弱 5 強 6 弱 6 弱 日之影町 6 弱 6 弱 6 弱 6 弱 五ヶ瀬町 6 弱 6 弱 6 弱 6 弱 最大震度別市町村数 震度 7が想定される地域 宮崎市 延岡市 日南市 日向市 串間市 西都市 (6 市 7 町 ) 国富町 高鍋町 新富町 木城町 川南町 都農町 門川町 震度 6 強が想定される地域 (3 市 3 町 1 村 ) 震度 6 弱が想定される地域 (4 町 2 村 ) 都城市 小林市 えびの市 三股町 綾町 美郷町 西米良村 高原町 高千穂町 日之影町 五ヶ瀬町 諸塚村 椎葉村 -11-

第 3 章 被害想定 1 想定にあたって (1) 基本的な考え方 宮崎県 (2013.10) の被害想定にあたっては 既に内閣府が発表した 南海トラフ巨大地 震の被害想定 (2012.8)(2013. 3) における考え方及び算定手法を踏襲し 基礎データとなる 各種資料 ( 固定資産 インフラ等 ) については 県内の詳細なデータを収集 整理し反映さ せることで より精緻に県内市町村単位での推計を行いました なお 内閣府が行った被害想定の算定上の主な違いは以下のとおりです 被害想定の各数値を市町村単位で算定 想定に用いる地震動及び津波モデルに 宮崎県独自に設定したモデルを追加 市町村から固定資産データを収集 整理して 構造 年代区分を正確に反映 市町村の最新の津波避難ビルデータなどを反映 資産等の被害の算定に宮崎県における単価を採用 (2) 被害想定の前提とする外力 ( 地震動 津波 ) について 県内に影響の大きい 2 つのケースについて 以下のとおり想定しました 想定ケース1 内閣府 (2012) が設定した強震断層モデル ( 陸側ケース ) 及び津波断層モデル( ケース11) を用いて 本県独自に再解析した地震動及び津波浸水の想定結果に基づくケース 想定ケース2 県独自に設定した強震断層モデル及び津波断層モデルによる地震動及び津波浸水の想定結果に基づくケース 被害想定の前提とする外力の整理 内閣府 (2012.8) 強震断層モデル:4 ケース ( 基本 東側 西側 陸側 ) (2013.3) 津波断層モデル:1ケース (1~11) 内 直接被害の対象にしたモデルは 強震断層モデル :2 ケース ( 基本 陸側 ) 津波断層モデル :4 ケース (1,3,4,5) 経済被害の対象にしたモデルは 強震断層モデル :2 ケース ( 基本 陸側 ) 津波断層モデル :1 ケース (1) 宮崎県 (2013.10) 強震断層モデル:2 ケース ( 陸側 宮崎県独自 ) 津波断層モデル:3 ケース (4 11 宮崎県独自) 内 直接被害の対象にしたモデルは 強震断層モデル :2 ケース ( 陸側 宮崎県独自 ) 津波断層モデル :2 ケース (11 宮崎県独自 ) 経済被害の対象にしたモデルは 強震断層モデル :2 ケース ( 陸側 宮崎県独自 ) 津波断層モデル :2 ケース (11 宮崎県独自 ) -12-

(3) 被害想定のシーンと条件 シーン( 季節 時刻 ) については 特徴的な3 種類を設定 ( 内閣府同様 ) 風速については 比較的強い風速毎秒 8mを設定 ( 内閣府同様 ) 津波避難ビルについては 現在市町村で指定されているものを設定 津波に対する避難意識については 早期避難者比率が低い場合として設定( 内閣府同様 ) シーン設定想定される被害の特徴 1 冬 深夜 多くが自宅で就寝中に被災するため 家屋倒壊による死者が発生する危険性が高く また津波からの避難が遅れることにもなる オフィスや繁華街の滞留者や 鉄道 道路利用者が少ない * 屋内滞留人口は 深夜 ~ 早朝の時間帯でほぼ一定 2 夏 昼 12 時 オフィス 繁華街等に多数の滞留者が集中しており 自宅外で被災する場合が多い 木造建物内滞留人口は 1 日の中で少ない時間帯であり 老朽木造住宅の倒壊による死者数はシーン1と比較して少ない * 木造建物内滞留人口は 昼 10 時 ~15 時でほぼ一定 * 海水浴客をはじめとする観光客が多く沿岸部等にいる 3 冬 夕 18 時 住宅 飲食店などで火気使用が最も多い時間帯で 出火件数が最も多くなる オフィスや繁華街周辺のほか ターミナル駅にも滞留者が多数存在する 鉄道 道路もほぼ帰宅ラッシュ時に近い状況でもあり 交通被害による人的被害や交通機能支障による影響が大きい ( 出典 ) 南海トラフ巨大地震対策ワーキンググループ : 南海トラフ巨大地震の被害想定について ( 第一次報告 )(2012.8) 2 被害想定の特徴 想定ケース1 と 想定ケース2 の地震 津波は いずれも最大クラスの規模であるために大きな被害が想定されました この2ケースの特徴は以下のとおりです 想定ケース1 : 想定ケース2 に比べて津波浸水域が大きく 津波に起因する項目で被害の想定が大きくなる傾向にあります 想定ケース2 : 想定ケース1 に比べて強い揺れの範囲が広く 地震に起因する項目で被害の想定が大きくなる傾向にあります < 内閣府 (2012.8)(2013.3) との比較 > 想定ケース1は 内閣府 (2012.8) が設定した断層モデルをベースに 本県の地形的特徴等を反映させて再解析したことで 地震や津波が大きくなっていることから 内閣府の想定に比べ全般的に被害が大きくなる傾向にあります 想定ケース2は 県独自に設定した断層モデルであり 内閣府 (2012.8) の断層モデルと異なることから 比較は行っていません -13-

3 各種被害の想定 (1) 建物被害市町村から提供を受けた固定資産データ等から建物の構造 年代 分布を把握し 過去の地震災害から設定された建物被害率と地震 津波の大きさ等との関係から 各種建物被害を想定しました 想定ケース1 2では 被害の内訳において 地震と津波による影響の違いから要因毎の被害は異なりますが (P24 参照 ) 全体の被害想定では大きな違いはありません 表 3.1-1 想定ケース1による建物被害結果 季節 時間 全壊 焼失 半壊 対象数 冬深夜 約 8.7 万棟 夏 12 時 約 8.8 万棟 約 12.4 万棟 約 49.7 万棟 冬 18 時 約 8.9 万棟 建物全壊焼失率 = 全壊 焼失棟数 / 建物数 =8.9/49.7=0.1791 17.9% 表 3.1-2 想定ケース2による建物被害結果 季節 時間 全壊 焼失 半壊 対象数 冬深夜 約 8.6 万棟 夏 12 時 約 8.6 万棟 約 12.9 万棟 約 49.7 万棟 冬 18 時 約 8.8 万棟 建物全壊焼失率 = 全壊 焼失棟数 / 建物数 =8.8/49.7=0.1771 17.7% ( 参考 ) 表 3.1-3 内閣府 (2012. 8) 発表 季節 時間全壊 焼失半壊対象数 冬深夜 夏 12 時 冬 18 時 約 7.2 万棟 約 7.3 万棟 約 8.3 万棟 未公表 未公表 < 内閣府 (2012.8) 発表との比較 > 想定ケースは 地震と津波による影響が大きいことから 内閣府 (2012.8) に比べ 被害が 大きくなっています -14-

(2) 人的被害国勢調査などから時間帯ごとの人口分布を把握し 過去の地震災害から設定された人的被害率と建物被害数等との関係から 時間帯別の人的被害を想定しました 人的被害の算定では 津波による被害が大きくなることから 津波の影響を大きく受ける想定ケース1の方が 被害が大きくなっています 表 3.2-1 想定ケース 1 による人的被害結果 季節 時間死者負傷者対象数 冬深夜約 3.5 万人約 2.4 万人 夏 12 時約 2.6 万人約 1.9 万人 冬 18 時約 2.6 万人約 1.9 万人 人的被害率 = 死者数 / 人口 =3.5/114=0.030 7 3.1% 約 114 万人 表 3.2-2 想定ケース 2 による人的被害結果 季節 時間死者負傷者対象数 冬深夜約 2.8 万人約 2.7 万人 夏 12 時約 2.1 万人約 2.0 万人 冬 18 時約 2.1 万人約 2.1 万人 人的被害率 = 死者数 / 人口 =2.8/114=0.024 6 2.5% 約 114 万人 ( 参考 ) 表 3.2-3 内閣府 (2012. 8) 発表 季節 時間死者負傷者対象数 冬深夜約 4.2 万人約 2.3 万人 夏 12 時約 3.0 万人約 1.9 万人 冬 18 時約 3.1 万人約 1.8 万人 未公表 < 内閣府 (2012.8) 発表との比較 > 想定ケースは 内閣府 (2012.8 ) と同条件であれば想定される被害が増えますが (P106 参 照 ) 今回は 市町村の最新の津波避難ビルの指定状況等を考慮したため 避難により被害 を免れる者が多くなり 内閣府 (2012.8) の想定と比べ 被害が小さくなっています -15-

(3) ライフライン被害 各種団体が発行している統計資料や事業者から直接提供を受けた資料より ライフライン 敷設状況などの現況を把握し 過去の地震災害から設定されたライフライン被害と揺れ 津 波の大きさ等との関係から 被害を想定しました さらに 過去の事例より復旧状況を適用 することで 地震発生後の時間推移ごとの被害の復旧状況を想定しました 1 上水道 : 想定ケース1,2 では 地震と津波による影響をそれぞれ反映させた結果 ほぼ同じような被害が想定されました 2 下水道 : 想定ケース1,2 では 地震と津波による影響をそれぞれ反映させた結果 直後では同程度の被害ですが 復旧状況に大きな差が生じているのは 機能回復に大きく影響を及ぼす処理場の津波被害が想定ケース1の方が多かったことによるものと推定されます 3 電力 : 想定ケース1,2 では 地震と津波による影響をそれぞれ反映させた 4 通信 : 結果 ほぼ同じような被害が想定されました 5 都市ガス : 表 3.3-1 想定ケース1によるライフライン被害結果 項目直後 1 週間後 1 ヶ月後対象数 1 上水道 ( 断水人口 ) 約 105 万人約 69 万人約 25 万人約 109 万人 2 下水道 ( 支障人口 ) 約 64 万人約 33 万人約 30 万人約 68 万人 3 電力 ( 停電件数 ) 約 53 万軒約 5 万軒約 59 万軒 4 通信 ( 固定電話不通回線数 ) 約 34 万回線約 5 万回線約 3 万回線約 37 万回線 5 都市ガス ( 供給停止戸数 ) 約 3 万戸約 2 万戸 - 約 8 万戸 注 )-: わずか表 3.3-2 想定ケース 2 によるライフライン被害結果 項目直後 1 週間後 1 ヶ月後対象数 1 上水道 ( 断水人口 ) 約 106 万人約 71 万人約 24 万人約 109 万人 2 下水道 ( 支障人口 ) 約 64 万人約 24 万人約 20 万人約 68 万人 3 電力 ( 停電件数 ) 約 54 万軒約 4 万軒約 59 万軒 4 通信 ( 固定電話不通回線数 ) 約 34 万回線約 4 万回線約 2 万回線約 37 万回線 5 都市ガス ( 供給停止戸数 ) 約 3 万戸約 2 万戸 - 約 8 万戸 注 )-: わずか ( 参考 ) 表 3.3-3 内閣府 (2013.3) 発表 項目直後 1 週間後 1 ヶ月後対象数 1 上水道 ( 断水人口 ) 約 95 万人約 67 万人約 19 万人約 10 万人 2 下水道 ( 支障人口 ) 約 59 万人約 39 万人約 5.8 万人約 60 万人 3 電力 ( 停電件数 ) 約 53 万軒約 2.9 万軒約 59 万軒 4 通信 ( 固定電話不通回線数 ) 約 25 万回線約 2.6 万回線約 2 万回線約 28 万回線 5 都市ガス ( 供給停止戸数 ) 約 4.2 万戸約 3.1 万戸 - 未公表 注 )-: わずか < 内閣府 (2013.3) 発表との比較 > 1 上水道 : 想定ケースは 地震と津波による影響が大きいことから 内閣府 (2013. 3) に比べ 被害が大きくなっています なお 対象数が異なるのは 簡易水道も対象に含めたことによるものです 2 下水道 : 復旧状況の違いについては 処理場の復旧が長期化する (1ヶ月超 ) という考え ( 国土交通省 ) を反映したためです なお 対象数が異なるのは 公共下水道以外に農業集落排水と漁業集落排水も対象に含めたことによるものです 3 電力 :1 週間後の被害に違いが生じているのは 強い揺れにより復旧が遅くなる箇所が多くなっていることによるものと推定されます 4 通信 : 想定ケースの被害が大きいのは 関係事業者からの詳細なデータを反映したことによるものと推定されます なお 対象数が異なるのは 関係事業者から提供を受けた詳細なデータを対象にしたことによるものです 5 都市ガス : 対象数が未公表のため 比較は行わないこととします -16-

(4) 交通施設被害社 ) 日本デジタル道路地図協会 DRM(DigitalRoadMap) データや庁内関係機関より直接提供を受けた資料より 交通施設の現況を把握し 過去の地震災害から設定された交通施設被害と地震 津波の大きさ等との関係から 各項目の被害を想定しました 1 道路施設 : 想定ケース1 2では 被害の内訳において 地震と津波による影響の違いからそれぞれの被害は異なりますが (P45,46 参照 ) 全体の被害想定では大きな違いはありません 2 鉄道施設 : 想定ケース1 2では 県南部への強い揺れの影響により 想定ケース2 3 港湾施設 : の被害が大きくなっています 4 漁港施設 : 表 3.4-1 想定ケース1による交通施設被害結果 項目 被害 対象数 1 道路施設 約 1,400 箇所 約 14,000km 2 鉄道施設 約 660 箇所 約 320km 3 港湾施設 岸壁 約 32 箇所 61 箇所 その他係留施設 約 108 箇所 219 箇所 4 漁港施設 岸壁 約 37 箇所 69 箇所 その他係留施設 約 10 箇所 206 箇所 表 3.4-2 想定ケース2による交通施設被害結果 項目 被害 対象数 1 道路施設 約 1,400 箇所 約 14,000km 2 鉄道施設 約 720 箇所 約 320km 3 港湾施設 岸壁 約 43 箇所 61 箇所 その他係留施設 約 167 箇所 219 箇所 4 漁港施設 岸壁 約 51 箇所 69 箇所 その他係留施設 約 158 箇所 206 箇所 ( 参考 ) 表 3.4-3 内閣府発表 (2013. 3) 項目被害対象数 1 道路施設約 1,900 箇所未公表 2 鉄道施設約 660 箇所未公表 3 港湾施設岸壁約 50 箇所 103 箇所 4 漁港施設 その他係留施設約 50 箇所 114 箇所 岸壁 その他係留施設 < 内閣府 (2013.3) 発表との比較 > 1 道路施設 : 内閣府 (2013.3) の対象数が未公表のため 比較は行わないこととします 2 鉄道施設 : 3 港湾施設 : 内閣府 (2013.3) の対象数が想定ケースのデータと大きく違うため 比較は行わないこととします なお 対象数が異なるのは 施設の定義が違うことによるものです 4 漁港施設 :< 内閣府 (2013.3) では想定なし> 比較は行わないこととします -17-

(5) その他の被害 (1) 建物被害や (3) 上水道被害の復旧状況に 過去の地震災害から設定された一定の率を掛 け合わせることで 発生する避難者や災害廃棄物量を想定しました 孤立集落については 想定した地震や津波浸水と重ね合わせることで 可能性のある集落 数を抽出しました 1 避難者 : 想定ケース1,2 では 算定の基礎となる建物被害に大きな違いがないため ほぼ同じような被害が想定されました 2 避難所の災害時要援護者 : 想定ケース1,2 では 算定の基礎となる避難者数に大きな違いがないため ほぼ同じような被害が想定されました 3 災害廃棄物等 : 想定ケース1,2 では 算定の基礎となる建物被害及び津波浸水域の影響が大きな想定ケース1の被害が大きくなっています 4 孤立集落 : 想定ケース1,2 では 県南部への強い揺れの影響により 想定ケース2の被害が大きくなっています 表 3.5-1 想定ケース 1 によるその他の被害結果 項目 1 日後 1 週間後 1 ヵ月後対象数 1 避難者約 33 万人約 39 万人約 38 万人約 114 万人 2 避難所の災害時要援護者約 5 万人約 5 万人約 3 万人約 25 万人 項目災害廃棄物津波堆積物合計 3 災害廃棄物等約 750 万トン約 390~830 万トン約 1,10~1,600 万トン 項目可能性のある集落対象数 4 孤立集落 69 箇所 575 箇所 表 3.5-2 想定ケース 2 によるその他の被害結果 項目 1 日後 1 週間後 1 ヵ月後対象数 1 避難者約 33 万人約 40 万人約 39 万人約 114 万人 2 避難所の災害時要援護者約 5 万人約 5 万人約 3 万人約 25 万人 項目災害廃棄物津波堆積物合計 3 災害廃棄物等約 720 万トン約 370~790 万トン約 1,10~1,500 万トン 項目可能性のある集落対象数 4 孤立集落 93 箇所 575 箇所 ( 参考 ) 表 3.5-3 内閣府発表 (2013. 3) 項目 1 日後 1 週間後 1 ヵ月後対象数 1 避難者約 31 万人約 35 万人約 34 万人未公表 2 避難所の災害時要援護者未公表未公表未公表未公表 項目災害廃棄物津波堆積物合計 3 災害廃棄物等約 80 万トン約 30~700 万トン約 1,20~1,500 万トン 項目可能性のある集落対象数 4 孤立集落 40 箇所未公表 < 内閣府 (2013.3) 発表との比較 > 1 避難者 : 内閣府 (2013.3) の対象数が未公表のため 比較は行わないこととします 2 避難所の災害時要援護者 :< 内閣府 (2013.3) では想定なし > 比較は行わないこととします 3 災害廃棄物等 : 建物被害や津波浸水域の違いにより 災害廃棄物及び津波堆積物の被害はそれぞれにおいて若干異なりますが 全体の被害想定では大きな違いはありません 4 孤立集落 : 想定ケースは 揺れと津波による影響が大きいことから 内閣府 (2013.3) に比べ 被害が大きくなっています -18-

(6) 経済被害 (1) 建物被害 ~(5) その他の被害で求めた各種被害に原単位 ( 単価 ) を掛け合わせることで 資産等の被害額を想定しました (2) で求めた人的被害などから 労働力の減少分を加味して 生産 サービス低下による影響を想定しました 道路交通センサス 8 より県内の交通量を把握し (4) で求めた各種交通施設被害等より 交通寸断による物流への影響を想定しました 表 3.6-1 想定ケース1による経済被害結果 項目 被害 資産などの被害額 約 5.3 兆円 生産 サービス低下による影響 約 0.9 兆円 交通寸断による影響 約 1.1 兆円 表 3.6-2 想定ケース2による経済被害結果 項目 被害 資産などの被害額 約 5.2 兆円 生産 サービス低下による影響 約 0.9 兆円 交通寸断による影響 約 1.0 兆円 ( 参考 1) 平成 21 年宮崎県総生産約 31,795 億円 ( 参考 2) 平成 25 年度宮崎県一般会計予算約 5,661 億円 < 内閣府 (2013.3) 発表との比較 > 内閣府 (2013.3) での 経済被害の想定は 東海地方で大きな被害が想定されるケースのみ を対象としているため 比較は行わないこととします 8 国土交通省九州地方整備局 : 道路交通センサス自動車 OD 表 H22-19-

第 4 章 減災効果 この章では 今後 各種地震 津波対策を進めることによって どの程度被害が軽減できるかについて試算しました 巨大地震への対応については 震度 6 弱から震度 7の強い揺れが広範囲で発生すると想定しましたが 従来から進めてきた耐震対策をより一層着実に進めることが重要です 一方 巨大津波への対応については 津波避難ビルなどの避難所の十分な確保や 住民一人ひとりが主体的かつ迅速に避難行動がとれるよう対策を講じていくことが必要です 特に避難訓練などのソフト対策は 継続的に実施すれば必ず効果を発揮するものであり 確実に積み重ねていくことが重要です 1 建物被害の減災効果今回の想定にあたっては 県の建築物の耐震化率は 現状で 71%~87% 9 ですが これを 90% にすることによって 揺れによる建物被害が大きく軽減され 想定ケース 1 では 約 8.9 万棟 約 5.8 万棟に 想定ケース2 では 約 8.8 万棟 約 5.2 万棟に軽減することが見込めます このうち 揺れによる被害の減災効果は 想定ケース1 では 約 5.0 万棟 約 1.9 万棟に 想定ケース2 では 約 5.8 万棟 約 2.2 万棟に軽減することが見込めます 全体 ( 液状化 揺れ 急傾斜 津波 火災による被害 ) 揺れによる被害 図 4.1 耐震化による建物被害の減災効果 9 宮崎県 (2007): 宮崎県建築物耐震改修促進計画 -20-

2 人的被害の減災効果 東日本大震災以降 宮崎県内においても多くの津波避難ビルなどが指定されてきており 津 波被害の最大の死者が 想定ケース 1 では津波避難ビルを考慮しない場合の約 5.1 万人 約 3.5 万人に 想定ケース 2 では 約 4.0 万人 約 2.8 万に減っており 大きな減災効果 があったことになります (1) 建物の耐震化 建物の耐震化は 建物の倒壊による死傷者を軽減するだけでなく 出火件数の低減 自力脱出困難者の減少に伴い 延焼火災 津波浸水による被害も軽減することができます また さらに これ以外にも 津波避難路となる道路の閉塞可能性を小さくし 円滑な避難にも効果があると考えられます (2) 津波に対する早期避難の実施 津波からの早期避難を実施することで 大きな減災効果となります 例えば 内閣府 (2012.8) の設定条件の ( ア ) ( イ ) とすることで 津波からの被害が大きく軽減できます 以上の対策から 想定ケース 1 では 死者が約 3.5 万人 約 0.9 万人に 想定ケース 2 では 約 2.8 万人 約 0.5 万人に軽減することが見込めます 表 4.1 人的被害の減災効果 ( 内閣府の設定条件から抜粋 ) 避難行動別の比率 避難するすぐに避難する避難するがすぐには避難しない ( 直接避難 ) ( 用事後避難 ) 切迫避難あるいは避難しない ( ア ) 早期避難者比率が低い場合 20% 50% 30% ( イ ) 早期避難者比率が高い場合 ( 避難呼びかけ ) 70% 30% 0% 図 4.2 人的被害の減災効果 (3) その他耐震化や早期避難を高めること以外にも 今後進めていく ハード対策 や 家具等の転倒防止対策 消防力強化による出火防止対策 などの対策を併せて進めることによって 更なる被害軽減を見込めます -21-

3 経済被害の減災効果耐震化や早期避難を実現させることによって 物的 人的被害を軽減することが 経済的な被害の減少にもつながります 経済被害については 想定ケース1 では 資産等の被害額が約 5.3 兆円 約 4.4 兆円 生産 サービス低下の被害額が約 0.9 兆円 約 0.8 兆円 交通寸断による物流停滞等による被害額が約 1.1 兆円 約 0.8 兆円と見込めます また 想定ケース2 では 資産等の被害額が約 5.2 兆円 約 4.2 兆円 生産 サービス低下の被害額が約 0.9 兆円 約 0.7 兆円 交通寸断による物流停滞等による被害額が約 1.0 兆円 約 0.8 兆円と見込めます 想定ケース 1 想定ケース 2 図 4.3 経済被害減災効果 -22-