大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

Similar documents
木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

物理演習問題

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

ÿþŸb8bn0irt

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

<4D F736F F D2089F082AF82E997CD8A7796E291E A282EB82A282EB82C8895E93AE2E646F63>

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

Q

Microsoft Word

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5

外から中心に投げたボールの動画 1 中心に向かってまっすぐ投げる 回転盤でボールをキャッチ 円盤の回転速度とボールの速度を合わせれば, 投げたボールを取れる ( 投げた人にはボールが回ってくるように見える ) 投げてからの時間は, 回転の半周期 円盤の外から見る図斜めに飛んでいく 投げた人が見る図コ

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

線積分.indd

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2011年度 筑波大・理系数学

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864>

Taro-解答例NO3放物運動H16

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

ニュートン重力理論.pptx

ギリシャ文字の読み方を教えてください

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

物理学 (2) 担当 : 白井 英俊

2017年度 長崎大・医系数学

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

2014年度 千葉大・医系数学

領域シンポ発表

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

F コンデンサーの静電容量高校物理において コンデンサーは合同な 2 枚の金属板を平行に並べたものである 電池を接続すると 電圧の高い方 (+ 極 ) に接続された金属板には正の電気量 Q(C) が 低い方には負の電気量 -Q(C) が蓄積される 正負の電気量の絶対値は等しい 蓄積された電気量 Q

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

ギリシャ文字の読み方を教えてください

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

2011年度 大阪大・理系数学

DVIOUT-SS_Ma

2016年度 筑波大・理系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

Laplace2.rtf

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

物理学 (4) 担当 : 白井 英俊

スライド 1

3回

ଗȨɍɫȮĘർǻ 図 : a)3 次元自由粒子の波数空間におけるエネルギー固有値の分布の様子 b) マクロなサイズの系 L ) における W E) と ΩE) の対応 として与えられる 周期境界条件を満たす波数 kn は kn = πn, L n = 0, ±, ±, 7) となる 長さ L の有限

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

2013年度 信州大・医系数学

Chap3.key

< BD96CA E B816989A B A>

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

<4D F736F F F696E74202D E8EA58FEA82C982E682E997CD82C68EA590AB91CC>

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

2011年度 東京工大・数学

スライド 1

2017年度 金沢大・理系数学

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

vecrot

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2018年度 神戸大・理系数学

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

2018年度 岡山大・理系数学

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

最速降下問題

スライド 1

I-2 (100 ) (1) y(x) y dy dx y d2 y dx 2 (a) y + 2y 3y = 9e 2x (b) x 2 y 6y = 5x 4 (2) Bernoulli B n (n = 0, 1, 2,...) x e x 1 = n=0 B 0 B 1 B 2 (3) co

Microsoft Word - thesis.doc

2014年度 センター試験・数学ⅡB

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Phys1_03.key

2014年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学

人間科学部研究年報平成 24 年 (1) (2) (3) (4) 式 (1) は, クーロン (Coulomb) の法則とも呼ばれる.ρは電荷密度を表し,ε 0 は真空の誘電率と呼ばれる定数である. 式 (2) は, 磁荷が存在しないことを表す式である. 式 (3) はファラデー (Faraday)

Microsoft Word - 1B2011.doc

今週の内容 後半全体のおさらい ラグランジュの運動方程式の導出 リンク機構のラグランジュの運動方程式 慣性行列 リンク機構のエネルギー保存則 エネルギー パワー 速度 力の関係 外力が作用する場合の運動方程式 粘性 粘性によるエネルギーの消散 慣性 粘性 剛性と微分方程式 拘束条件 ラグランジュの未

数学.pdf

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

() x + y + y + x dy dx = 0 () dy + xy = x dx y + x y ( 5) ( s55906) 0.7. (). 5 (). ( 6) ( s6590) 0.8 m n. 0.9 n n A. ( 6) ( s6590) f A (λ) = det(a λi)

はじめに 本チャレンジ ガイドは, 物理チャレンジに挑戦しようと考えているチャレンジャーに, どのように物理を学習したらよいか, その指針を示すテキストとして, 作成されました 内容は, 高校物理を基本としますが, 学習指導要領にはとらわれず, ある程度の微分積分 ( 高校数学で習う程度 ) を使用

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

機構学 平面機構の運動学

高等学校学習指導要領

高等学校学習指導要領

20~22.prt

2011年度 東京大・文系数学

Transcription:

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅰ. 問 g 最高点の座標を y max とすると, 力学的エネルギー保存則より \ y m mgy 補足 max g max 小物体の運動方向に対する仕事は重力 ( 保存力 ) の斜面に沿った成分のみであり, 垂直抗力 ( 非保存力 ) の仕事は である よって, 力学的エネルギー保存則が成り立つ これを確かめてみよう 小物体は重力の斜面に沿った外力を受けながらその運動エネルギーを失っていく 尚, 小物体に働く垂直抗力の向きと小物体の運動方向のなす角は 9 だから, 垂直抗力は小物体に対し仕事をしない すなわち小物体の運動エネルギー変化に垂直抗力は寄与しない そこで, 小物体が最高点に達するまでに, すなわち小物体の運動エネルギーが になるまでに, 小物体が斜面を上った距離を l max とすると, 重力の斜面にそった成分が小物体に対してした仕事は, 運動の向きと外力の向きのなす角が 8 だから, mg sinq l max cos8 -mgl sinq よって, m - mglmax sinq max これと, 最高点の座標を y とすると, y sinq より, m - mgymax \ y max max g max l max

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方向に対しては静止している つまり, 小物体が受ける外力の斜面に垂直な成分はつり合っている よって, そのつり合いの式 N + ma sinq mg cosq より, ( g cosq a sin q ) N mg cosq - ma sin q m - N ma a q mg 問 a m sinq cosq g, b M + m sin q k M + m sin q 台 B が受ける外力は, 台 B の重力, 小物体からの垂直抗力, ばねから受ける弾性力, 台 A からの垂直抗力である N sin q N ' a kx q N Mg

大阪大学物理 8 を解いてみた 台 B は水平方向に運動するから, その運動方程式は, Ma N sinq - kx \ m ( g cosq - a sinq ) mg cosq sinq - ma sin sinq - kx q - kx ( M + m sin q ) a mg cosq sinq - kx m sinq cosq k \ a g - M + m sin q M + m sin 補足 問 の N m( g cosq - a sin q ) x q 台 B から見た小物体の運動は台 B の斜面に束縛された運動に過ぎないが, 台 A の観測者から見た小物体の運動は台 B が運動しているため, 台 B の観測者から見た運動より複雑である したがって, 台 A の観測者の立場から垂直抗力 N を求めるのは大変である そこで, 実在の力の大きさは観測者の立場が変わっても同じであるから, あらかじめ台 B の観測者の立場から垂直抗力 N を求めさせ, 問 の問題を正解しやすくしたと思われる 教訓物体に働く力を求める場合, より簡単に求められる観測者の立場からその力を求める 問 4 a b 問 5 b a a - b x より, Ma Ma - Mb x \ Ma -Mb æ a ç x - è b æ a これより, 台 B は位置 x の 次関数で表される外力 F -Mb ç x - を受ける運動, è b すなわち単振動運動であることがわかる æ a F -Mb ç x - より, è b つり合いの位置, すなわち振動中心の位置は, F a より x b

大阪大学物理 8 を解いてみた 単振動の開始位置は x の位置だから, 振動開始位置と振動中心の距離, a つまり振幅は b また, a - b 単振動の外力 F の一般形を F -KX, 単振動する物体の質量を M とすると, p M K 振動周期 T p より, w w K M æ a F -Mb ç x - において, Mb が K に相当するから, è b w Mb M 角振動数の別解 b 振幅を A, 角振動数を w, 初期位相を d, 台 B の振動中心からの変位を X とすると, X Asin ( w t + d ) ( または A ( w t + f ) よって, dx dt 単振動中の台 B の速度 Aw cos ( wt + d ) X cos f は初期位相 ) と表される d 単振動中の物体の加速度 -w A ( wt + d ) -w X a dt X d dt sin よって, a -w X 一方, a b x より a -b ( x - ) a -, より, a X x -, w b b a \w b 4

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅲ x ' N y ' q mg O 台 A 問 6 - g sin q 座標の原点は, 台 A に固定されているから, この座標系による小物体の加速度とは, 台 A 上の観測者が観測した加速度である 台 A 上の観測者が観測する小物体にはたらく外力は, 台 B からの垂直抗力 N と小物体の重力 mg である 求める加速度を a x' とすると, x ' 方向の運動方程式は, ma x -mg sin q + mg cos 9 -mg sin q ' \ a x ' -g sin q 問 7 g sinq 変位の ' D x' t + - g sinq t x 成分は, ( ) もとの位置に戻ってきたとき変位 Dx' となるから, 戻ってくるまでの時間を t' とすると, t' - g sinq t ' t' ¹ より, t ' g sinq 5

大阪大学物理 8 を解いてみた 問 8 np g sinq w V 小物体が台 B を上り始めてからもとの位置に戻ってくるまでの時間が g sinq V 台 B の単振動周期 T の整数倍であればよいから, nt g sinq \ V ng sinq T p np g sinq T より, V w w 6

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅰ. 問 ev m 加速後の電位を とすると加速前の電位はV ( V > ) だから, 加速前の電子がもつ保存力 ( 静電気力 ) の位置エネルギーは ev 加速前後において力学的エネルギーが保存されるから, 加速後の電子は速さを とすると, ev + + m \ 補足 ev m 加速前の電子がもつ保存力 ( 静電気力 ) の位置エネルギー ev について [V] V [V] V E d 外力 F d [V] V [V] V E d d 7

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ V 極板間の距離を d とすると, 電界の大きさ E d 電荷 - e[ C] の電子を電位 [ V] ev 必要とする外力の大きさ F - ee である d 外力の向きと変位の向きのなす角が だから, ev 外力がする仕事 W F d cos d ev d 問 V の位置から電位 [V] の位置まで移動させるとき, この仕事は電子がもつ保存力 ( 静電気力 ) の位置エネルギーとして蓄えられる よって, 加速前の電子がもつ保存力 ( 静電気力 ) の位置エネルギーは ev である pm 時刻 : m x 座標 : - 磁界中で電子は向心力 ( ローレンツ力 eb ) を受け等速円運動をする 円運動の半径を r とすると向心加速度 a より, r その運動方程式は, m eb r m \ r 荷電粒子は半円を描いた後磁界から飛び出すから, その軌道の長さは rp である 磁界に入射した時刻を とするから, rp 磁界から飛び出す時刻は, m m 飛び出すときの x 座標は, - r - p p m 8

大阪大学物理 8 を解いてみた y r eb O x 9

大阪大学物理 8 を解いてみた 問 電子の軌跡 y φ r φ φ eb O φ x 時刻 : ( p - f ) m m sin f x 座標 : - - 電子が描く円弧の長さ r( p - f ) r( p - f ) より, m p - - 電子が飛び出す時刻 ( ) ( p - f ) r f m sin f また, x 座標 - r sin f - ( p f ) m

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅲ 問 4 問 5 電子の運動 : z 軸正方向に等速直線運動をする 理由 : 電子の運動方向と磁場の向きが平行だから, 電子は磁場から力を受けない m sinq 半径 : p m 周期 : 図 より, 電子の磁場の向きと垂直な速度成分は sin q よって, 電子が受けるローレンツ力の大きさは e sin q これが向心力となって, z 軸方向からみたときは等速円運動をする この等速円運動の半径を r とすると, m sinq 等速円運動の運動方程式は, ( ) e sinq B m sinq \ r 問 6 また, 周期は, r p m sin q p p m sinq sinq pm cosq 等速度運動の速度成分は, よって, L 問 7 p m cosq r B cosq だから, これに等速円運動の周期をかければよい p m cosq p m 等速円運動の周期 T より, 電子の速さが変わっても一定である 電子の速さが のとき, 電子は等速円運動をちょうど 回行なって位置 (,,L) に達する

大阪大学物理 8 を解いてみた よって, cosq T L 速さを から大きくしていくと, z 軸方向の速さが大きくなるので, 電子が z L に達するまでの等速円運動の回数が減少していく したがって, 次に電子が位置 (,,L) にある検出器に検出されるとき, 等速円運動をちょうど 回行うことになる このときの速さを とすると, ' ' cosq T L より, \ ' おまけ ' cosq T L cosq T L

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅳ 問 8 < R m sinq m sinq 回転半径 < R であればよい \ < R m sinq y 円筒 電子の軌跡 msin θ φ O x R

大阪大学物理 8 を解いてみた 問 9, 検出器の座標 (,,pr) より, q ¹ のとき電子が検出されるためには, 以下の つの条件が満たされなければならない p z 軸正方向に進むためには < q < であること 電子が検出されるためには等速円運動を少なくとも 回しなければならないから, 軌道半径 < 円筒の半径であること 電子が検出器に達したとき等速円運動の回数がちょうど n 回 ( n は自然数 ) であること 軌道半径 < 円筒の半径 m sinq 4 m m sinq 4 m < R, R より, < æ p \ sin q < ç < q < è 電子が検出器に達したとき等速円運動の回数がちょうど n 回 z 方向の速さが cosq だから, cos q nt pr 4 m pm pm 4 m R, T より, cos q n p æ p \ cos q ç < q < 4 n è あるいは, 問 6 より, 電子が等速円運動を 回したとき, 電子は座標 (,, L) (,, pr ) (,, nl) が成り立てばよい に達するから, 4 m pm cosq よって, p n \ cos q 4 n,4より, sinq - cos q æ - ç è n < \ 8-9n < 8 9 \n < 8 n は自然数だから, n, \ cos q, 4

大阪大学物理 8 を解いてみた まず, 各状態量を ( P V, n, T ) 初期状態, の形で成分表示しておく æ PV æ PV 左室 ç P, V,, T 右室 ç è P, V,, T è 状態 気体の物質量は, 理想気体の状態方程式より求めた æ PV æ 左室 ç P, V,, T 右室 ç è P è P V, T R V,, 左室 : 導入弁が開くから, 左室の圧力は P である よって, 気体の物質量は 右室 : 密閉状態だから気体の物質量は変化しない また, 圧力を P R とおいた 状態 æ PV 全体の状態 ç P, V + V,, T è æ PV V æ PV V 左室 ç P, V,, T 右室 ç è V + V P, V,, T è V + V 接続バルブが解法されるから, つの系になったと見なしてよく, P V このとき気体の物質量は また, 圧力を P とした PV 左室 右室で成分表示する場合, + 左室と右室の気体の物質量比 左室と右室の体積比 V :V より, PV 左室の気体の物質量 PV 右室の気体の物質量 V V + V V V + V P V P V 5

大阪大学物理 8 を解いてみた 状態 æ PV V æ PV 左室 ç P L, V,, T 右室 ç è V + V P, V,, T è 左室 : 密閉状態だから気体の物質量は変化しない また, 圧力を P L とした 右室 : 導入弁が開くから, 圧力は P になる よって, 気体の物質量は 状態 4 æ PV V + V 全体の状態 ç P 4, V,, T è V + V æ PV V + V V 左室 ç P 4, V,, T è V + V V + V æ PV V + V V 右室 ç P 4, V,, T è V + V V + V 接続バルブが解法されるから, つの系になったと見なしてよく, P V このとき気体の物質量は また, 圧力を P 4 とした V V 左室 右室で成分表示する場合, + V P V + P V V + V V + V 左室と右室の気体の物質量比 左室と右室の体積比 V :V より, P V 左室の気体の物質量 P V 右室の気体の物質量 状態 5 æ 左室 ç P, V,, T è PV æ 右室 ç P è V + V V + V V + V V + V PV V + V V, V, T V + V V + V R 5, V V + V V V + V 左室 : 導入弁が開くから, 圧力は P になる よって, 気体の物質量は 右室 : 密閉状態だから気体の物質量は変化しない また, 圧力を P R5 とした P V P V 6

大阪大学物理 8 を解いてみた 問 P V PV 右室の気体の状態方程式 P V n より, n 問 a P a + æ 全体の状態 ç è \ P 問 PV V + V P V, V + V,, T P より, P ( V + V ) V P V V + V a P a + ( a - ) PV ( a + ) P V æ PV 状態 の左室の内部エネルギーをU L とすると, ç P, V,, T より, è PV U L P V æ PV V 状態 の左室の内部エネルギーをU L とすると, ç P, V,, T より, è V + V U L PV P V V V + V V V + V 7

大阪大学物理 8 を解いてみた \ U 問 4 L a a + - U L P V æ V PV ç èv + V PV ( V - V ) ( V + V ) æ V ç èv PV æ V ç èv ( a - ) ( a + ) ( a - ) PV ( a + ) P V V V + V - - - + P V 右室の状態が状態 から状態 に移る過程において, 気体が導入され始める瞬間までの過程 温度一定の閉じた系における状態変化だから, 等温変化である よって, PV 一定 ( 等温変化 ) が成り立つ 気体が導入される始める瞬間の右室の圧力は P であり, このときの体積を kv とすると, ピストンを動かす前と気体が導入される始める瞬間において, PV 一定より, P V P kv \ k P P a a 問 より P P だから, k a + a + 気体が導入され始めてから状態 までの過程 圧力 P で変化するから, 等圧変化である 8

大阪大学物理 8 を解いてみた 問 5 a - PV a + 圧力 P がする仕事により体積が kv からV に変化する a V a V k, a より, kv V a + V a + a a + æ \ W P DV P çv è 問 6 - V a + 初期状態から状態 への変化 等温変化 ( 状態 から状態 への変化 a - PV a + PV 一定 ) により, ( ) P,V から çap è a æ V 等積変化により, çap æ a V, から ç P, に変化 è a è a + a 状態 から状態 への変化 気体が導入されはじめるまで æ V, に変化 æ a V æ 等温変化 ( PV 一定 ) により, ç P, から ç P, V に変化 è a + a è a + 気体が導入されてから æ 等圧変化により, ç è 以上と a 7 より,, V a + グラフは次図のようになる P から ( P ),V に変化 9

大阪大学物理 8 を解いてみた y 7P 状態 7 4 P P 状態 初期状態 状態 O V 7 4 V V(7V) x

大阪大学物理 8 を解いてみた 問 7 y 7P 状態 7 4 P P 状態 初期状態 状態 O V 7 4 V V(7V) x

大阪大学物理 8 を解いてみた 初期状態から状態 に至る過程で右室の気体がピストンから受けた仕事 y 7P 状態 7 4 P P 状態 初期状態 状態 O V 7 4 V V(7V) x

大阪大学物理 8 を解いてみた 状態 から状態 に至る過程で右室の気体がピストンにした仕事 y 7P 状態 7 4 P P 状態 初期状態 状態 O V 7 4 V V(7V) x

大阪大学物理 8 を解いてみた 問 8 49P 状態 k における体積 V の室の圧力と気体の物質量をそれぞれ P k, n k とする 状態 k - のとき 体積 体積 V の室の状態は, 常に ( P, V, n ) V の室の状態は ( P V n ) それぞれの状態方程式は, P V n P k -,, k - k - V nk - 状態 k のとき 接続バルブを開放することによって, 状態 k になるから, つの系と見なしたときの状態は, ( P V V n + n ) k, +, k - このときの状態方程式 P k ( V V ) ( n + nk - ) P k ( V + V ) ( n + nk - ) n + nk - PV + P k -V \ P k PV + P V + V これと a 7 より, 状態 k + のとき a + + および, より, 7P k - k - + V ap + P 8 P k - 7P + P k - P k 8 状態 k から状態 k + までの変化は等温変化だから, P k + V P kv V \ + 4 P k P k ap k 7P k V 49P + 7P k-,4より, P k + 5 8 上限値がある とあるから, 上限値を P max とすると, lim P lim k k - P k+ k P max が成り立つ よって,5 の両辺について極限をとると, æ 49P + 7P k - lim P k+ limç より, P k k è 8 \ P max 49P max 49P + 7Pmax 8 4