スライド 1

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 05【資料53-2】WLTCの国内導入について(最終版)

表 1 乗用自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製 造事業者等の判断の基準等 ( 平成 25 年経済産業省 国土交通省告示第 2 号 ) に定められた燃費基準における各車種の燃費試験法一覧 乗用自動車小型バス 路線バス 一般バス 2015 年度基準 JC08 JC08 JE0

別添42前部霧灯の技術基準

PowerPoint プレゼンテーション

WLTCの 目 的 世 界 における 典 型 的 な 走 行 条 件 を 代 表 する 全 世 界 共 通 の 軽 量 車 テストサ イクルを 策 定 すること WLTC 走 行 サイクルを 策 定 する 方 法 を 明 確 にすること WLTC 走 行 サイクルは 以 下 の 地 域 における 実

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

Microsoft PowerPoint - 05【資料54-2】二輪車の排出ガス規制に関する国際基準調和の動向等についてver6(140904)

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

<4D F736F F D208CF092CA8CA B CB48D DE2967B816A8F4390B E646F63>

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378>

国土交通省自動車交通局プレスリリース

draft Japan PV comments final v2_Japanese_Reviewed_For Client ICCT comments 1020_Clean Version +dr

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

自動運転に係る国際基準の動向

スライド 1

WLTCの 目 的 世 界 における 典 型 的 な 走 行 条 件 を 代 表 する 全 世 界 共 通 の 軽 量 車 テストサ イクルを 策 定 すること WLTC 走 行 サイクルを 策 定 する 方 法 を 明 確 にすること WLTC 走 行 サイクルは 以 下 の 地 域 における 実

事例2_自動車用材料

新世代環境改善ディーゼル燃料技術に関する研究開発

Microsoft Word - 02 【資料1-1】報告書(パブコメ以降修正 微修正)

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

A: 中心光度の 98% の光度となるレンズ 部分 B: 直接光が図面上入射するレンズ部分 照明部の大きさとは 別に定めるもののほか 自動車の前方又は後方に向けて照射又は表示する灯火器又は指示装置にあっては車両中心面に直角な鉛直面への投影面積とし 自動車の側方に向けて照射又は表示する灯火又は指示装置

スライド 1

WLTC WLTC WLTC JC0 WLTC 1 LPG CO NOx 1 LPG NMHC 1 LPG PM 1

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

車両の規制値 ) に示す協定規則第 51 号と同様の規制値とします なお 規制値は フェーズ 1 フェーズ 2 と 2 段階で強化されます ロ. 追加騒音規定 (ASEP) 要件 新たな加速走行騒音試験法の試験条件から外れたエンジン回転数で走行する場合に不適当な騒音の上昇を抑えることを目的として 乗

フォルクスワーゲン社による排出ガス不正事案の概要 不正事案の概要 フォルクスワーゲン社 ( 以下 VW 社 ) のディーゼル車において 排出ガスを低減させる装置を 型式指定時等の台上試験では働かせる一方 実際の走行では働かないようにする不正ソフトが組み込まれていたもの 不正ソフトが組み込まれた車両

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

「3.調査の結果、不正事案等があった場合には、その詳細」の補足

シャシダイナモメータ 高精度 高信頼性の 明電シャシダイナモメータシステム 主な用途 燃費排ガスモード試験 日本 米国 EPA 及び欧州 EURO 5 6 各法規に対応します 中軽量車の試験用に最適化したシャシダイナモメータ 高精度かつ高信頼性で お客様の開発 試験をサポート 特 長 大容量 高負荷

2014 年規制で改正となる点と 中央環境審議会答申 との関係について 1. ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制値強化 ( 中環審第 9 次答申及び第 11 次答申に基づくもの ) 定格出力 自動車の種別 ( 軽油を燃料とする特殊自動車 ) 19kW 以上 37kW 未満のもの 37kW 以上 56

フォーラム2015講演概要.indd

平成 30 年 1 月現在禁無断転載 複製 7 平成 29 年度の税制改正の概要について エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 適用期間 自動車取得税( 取得税 ): 平成 29 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日 自動車重量税( 重量税 ): 平成 29

様式1

( 参考 ) 新エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 ( 平成 24 年度改正 ) 乗用車等 ( 乗用車 車両総重量 2.5t 以下のバス トラック ) 対象 要件等 プラグインハイブリッド自動車クリーンディーゼル乗用車 ( 平成 21 年排ガス規制適合の乗用車 ) ガソリン自動

車載式故障診断装置 (OBD) に関する制度と運用の現状 資料 4

(2) 自動車基準調和世界フォーラム (3)WMTC の概要 31

自動車環境基準の審査

HV PHV EV 向け推奨点検について 一般社団法人日本自動車整備振興会連合会 近年増加傾向にあるハイブリッド車及び電気自動車等は 法定定期点検項目に設定されていない特殊装置が多く用いられており その性能の維持や安全性を確保するためには他の一般的な装置と同様に定期的な点検 整備が必要不可欠でありま

日整連第  -   号

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

国土技術政策総合研究所 研究資料

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

新しいHVと旧型HVの比較

1. 二輪車の排出ガス低減対策に係る国際動向 二輪車の排出ガス低減対策については 中央環境審議会第 12 次答申 (H27.2.4) において 今後の検討課題の 1 つとして挙げられている 答申においては 二輪車の排出ガス許容限度目標値の見直し等をはじめとするさらなる排出ガス低減対策の検討にあたって

別紙 1. 背景 道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について ( 概要 ) 自動車の安全基準等について 国際的な整合性を図り自動車の安全性等を確保するた め 我が国は国際連合の 車両等の型式認定相互承認協定 ( 以下 相互承認協定 とい う ) に平成 10 年に加入し 現在 相互承認協

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

独立行政法人の組織の見直しについて

Microsoft PowerPoint - 01_Presentation_Prof_Wildemann_PressConference_Japan_J_ver.1 [Compatibility Mode]


. 改正概要 (1) ディーゼル重量車関係 ( 細目告示第 41 条 第 119 条 第 197 条関係 ) 適用対象 軽油を燃料とする車両総重量が.5 トンを超える普通自動車及び小型自動車 ( 乗車定員 10 人以下のものを除く ) 改正概要 1 NOx の規制値を現行の平均値 0.7g/kWh

. 第 回エコカー補助金 の概要 第 回エコカー補助金 の目的は 環境性能に優れた新車の購入を促進することで 環境対策に貢献するとともに 国内市場の活性化を図ることを目的としている この制度内容は 平成 年度燃費基準達成または平成 年度燃費基準 % 達成している車を対象に 乗用車は 万円 軽乗用車は

2.1 標準式 : 燃料法 ( 燃料使用量から二酸化炭素排出量を算定 ) 燃料の使用に伴う二酸化炭素の発生は 燃料に含有される炭素分が燃焼することで酸化され 大気中に二酸化炭素として放出されることによります このため 燃料が完全燃焼することを前提にすれば 燃料の使用量から二酸化炭素排出量を算定する方

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

( 参考 ) エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 ( 平成 26 年度改正 ) 乗用車等 ( 乗用車 車両総重量 2.5t 以下のバス トラック ) 対象 要件等 プラグインハイブリッド自動車クリーンディーゼル乗用車 ( 平成 21 年排ガス規制適合の乗用車 ) 燃費性能 (

7 自動車重量税及び自動車取得税の特例措置 ここに掲載の情報は 平成 22 年度税制改正における自動車重量税 自動車取得税の特例措置の対象となる自動車の一覧をまとめたものです 特例措置の内容は下記のとおりです 記 自動車重量税及び自動車取得税の特例措置の内容 対象 :1 電気自動車 ( 燃料電池自動

Press Information

Microsoft Word - 02_プレス資料(別紙).doc

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について

自動車の車体課税の見直しについて 平成 23 年 11 月 15 日 国土交通副大臣松原仁 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について

【HP公開用】J-グリーン・リンケージ倶楽部(電気自動車)プロジェクト計画書案(別紙) 1205

お知らせ


03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

kg/45 タイプ 工事用モノレールレンタル価格表 M3000 1/1 品名単位動力車型式 M-3000 台 / 月 レンタル価格 ( 円 ) 1ヶ月目 2ヶ月目 3ヶ月目 4ヶ月目 5ヶ月目 6ヶ月目 7ヶ月目 8ヶ月目 9ヶ月目 10ヶ月目 11ヶ月目 12ヶ月目 75

目次 1. 背景 新 販売台数及び保有台数の推移 次世代 動 の新 販売台数 参考 EV,PHV,FCV,CDVの販売 種数 運輸部 のエネルギー消費の推移 期エネルギー需要 通しにおける需要 込み 次世代 動 に関する 標 参考 EV 化のCO2インパクト 参考 次世代 動 の 援措置( 補助 エ

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

自動車技術基準の国際調和 自動車は 各国の交通環境や事故 環境問題に応じた各国独自の基準作りが行われてきた 自動車を売る or 走らせる その国の法規 基準に適合自動車や部品は その国に認証 登録 基準や認証方法が国によって異なる 必要 地球温暖化大気汚染自動車の安全自動車性能に対する問題を地球規模

Microsoft Word - 05技適項目( 最終版)

Engine Pocketguide _JPN_01

< F2D93B E91978ED497BC82CC95DB88C08AEE8F8091E693F1>


H26 年度 JCM 方法論和文要約 A. 方法論タイトル 電気自動車による地球温室効果ガス排出量削減 B. 用語の定義 用語定義電気自動車 ( 以下 EV) 車載電池からの電力のみで走行する自動車をいう 送電線経由で車載 2 次電池に蓄電し 走行時に電動機に電力を供給する 2 次電池車が一般的であ

租税特別措置法 ( 自動車重量税関係 ) の改正 701

【ホンダ】◎エコカー減税(様式1改)7月掲載 .xlsx

<81794A A E945294EF8CF6955C5F8DEC8BC697702E786C73>

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る )

平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >


目次 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 二輪車の排出ガス低減対策についてガソリン直噴車のPM 対策について燃料蒸発ガス低減対策について今後の検討課題 2

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

自動車税 平成 31 年 10 月の消費税率 10% への引上げ時に 自動車取得税が廃止となり 自動車取得時に新たに自動車税環境性能割が課税されます また 現行の自動車税は 自動車税種別割に名称変更されます 1 自動車税 ( 平成 31 年 10 月 1 日以降は 自動車税種別割 ) この税金は 自

ACモーター入門編 サンプルテキスト

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D20816D8EFC926D8E9197BF816E C90BF8ED28CFC82AF816A368C8E8E7B8D FC8F438A F8D5

Microsoft PowerPoint JRF-WS2.pptx


平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

天然ガス自動車 H17 排ガス規制適合 +75%( ) メーカー名通称名車両型式 三菱ミニキャブバン GBD-U61V 改 ( 注 ) ( 注 ) 改造自動車については 認定低減性能向上改造自動車 に限ります 車両型式欄の XXXXX は 各メーカーの届出型式を示します 三菱 重量税取得税 ( 中古

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

0表紙

Transcription:

資料 3 乗用車等の国際調和排出ガス 燃費試 験法 (WLTP) の概要について 平成 27 年 6 月 19 日 経済産業省国土交通省

排出ガス 燃費測定の概要 (JC8 モード測定値の場合 ) 排出ガス 燃費測定は 再現性 公平性が求められるため シャシダイナモメーター上での測定を行うこととしている 測定においては策定時の我が国の走行実態を反映したモード (= JC8 モード ) に従って走行することしている 1 走行抵抗の測定 空気抵抗値や タイヤの転がり抵抗値を屋外のテストコースで実測 2 シャシダイナモメータ - の負荷設定 1 で測定した抵抗値と等しい負荷となるよう シャシダイナモメータを設定 車速風ファン 空気抵抗 転がり抵抗 制御システム シャシダイナモメーター 25±5 の室内に 6~36 時間の間放置 3 排出ガス 燃費値の測定 時速 (km/h) JC8 モード 1 秒 シャシダイナモメーター上で冷機状態 ( コールド ) 暖機状態 ( ホット ) それぞれで JC8 モードを走行 コールド : ホット =25:75 で合算 km/l 2

WLTP の概要 現在 排ガス 燃費の試験サイクル 試験方法は各国や地域が独自に設定 メーカーが各国で自動車の認証を取得するためには 国 地域毎に異なる方法で試験する必要 車速 (km/h) 日本 JC8 モード 1 時間 ( 秒 ) 国連自動車基準調和世界フォーラム (WP29) 車速 (km/h) アメリカ LA#4 モード (City) 1 時間 ( 秒 ) 試験サイクル 試験方法の国際統一 乗用車等の国際調和燃費 排ガス試験方法 (WLTP ) の策定 WLTP: Worldwide harmonized Light vehicles Test Procedure 車速 (km/h) EU NEDCモード 1 1 時間 ( 秒 ) 一度の試験で複数の国 地域での認証に必要なデータを取得可能 14 年 3 月の WP29 にて WLTP の世界技術規則 (gtr) が採択済 我が国のスタンス現行の我が国独自の制度からWLTPに速やかに移行 ( 規制改革実施計画 ( 平成 26 年 6 月 24 日閣議決定 ) において WLTP の速やかな国内導入について中央環境審議会等で検討し 結論を得次第導入する とされている ) 新興国も参加する真の国際基準調和 認証の相互承認の実現 Speed (km/h) 1 1 WLTPの試験サイクルの一例 Low Medium Middle High Ex-High 1 1 1 1 Time (s) 3

JC8 と WLTP の相違点 4 下記の項目について次頁以降にそれぞれ説明 車両のクラス分け 試験サイクル 軽貨物のサイクル 試験自動車重量 ホット コールド比率 コンバインドアプローチ その他

車両のクラス分け GTR 概要 車両を PMR 及び最高車速に応じて Class1~3 に分類 各 Class 毎に走行サイクルが異なる Class3a Class3b Class2 Class1 PMR:Power to Mass Ratio( 定格出力と空車重量の比 ) 中央環境審議会 ( 中環審 ) での議論結果概要 我が国においては Class1 が適用される車両は販売されておらず Class2 が適用される車両は乗用車 貨物車各 1 車種のみが販売されている Class1 及び Class2 の適用車両が日本には存在しない又は極めて限定的であるため これらの車両についても当面の間は Class3 を適用することとされた 5

試験サイクル 1 JC8 モード JC8 及び WLTP の試験サイクル比較 時速 (km/h) km/h 1 1 1 秒 WLTC(Class3b) Low_3 Medium_3b High_3b ExHigh_3 JC8 と比較した場合の WLTP の試験サイクルの特徴 平均車速が上昇する等 より高い速度域をカバー 走行時間 総走行距離が共に増加 アイドリング時間比率の減少 5 15 sec Class3a 及び Class3b の車両に適用される試験サイクルについては 低速フェーズ (Low) 中速フェーズ (Medium) 高速フェーズ (High) 及び超高速フェーズ (ExtraHigh) で構成される ただし 超高速フェーズについては 締約国の選択により 除外できる 中環審での議論結果概要 日本の走行実態を鑑み 超高速フェーズ (ExtraHigh) を除外した WLTC を適用することとされた 6

試験サイクル 2 GTR 概要車両の最高速度により適用されるサイクルが異なっている 最高速度 1km/h 未満 Class3a( 軽貨物車の一部のみが該当 ) 最高速度 1km/h 以上 Class3b km/h Class3a は Class3b から数カ所速度 加速度が緩和されており 若干平均速度が低い 1 1 Class 3a:Class3 かつ最高速度 1km/h 未満に適用 Low_3 Medium_3a High_3a ExHigh_3 Class 3b サイクルとの相違点 ( 速度 加速度を緩和 ) km/h 1 1 Class 3b:Class3 かつ最高速度 1km/h 以上に適用 Low_3 Medium_3b High_3b ExHigh_3 試験サイクル Class3a (LMH) Class3b (LMH) 最高速度 (km/h) 97. 97. 平均速度 (km/h) 36.39 36.57 最高正加速度 (km/h/s) 5.7 5.7 走行時間 (S) 1477 1477 総走行距離 (km) 14.94 15.1 アイドリング時間比率 (%) 15.4 15.4 5 15 中環審での議論結果概要 sec 5 15 sec 我が国においては最高速度 1km/h 未満の車両は Class3a を 最高速度 1km/h 以上の車両には Class3b を適用することとされた 7

試験自動車重量 1 WLTP では JC8 と比較して 主に積載可能な重量を考慮した重量 ( 下記図 3 部分 ) が加算される WLTP の試験自動車重量の考え方 残りの積載可能な重量 3 その他の荷物又は乗員 積載可能な重量に積載率 を掛けたもの 積載可能な重量 JC8 の試験自動車重量の考え方 残りの積載可能な重量 2 運転者等 1 非積載状態の重量 kg 試験自動車重量 2 運転者等 1 車両重量 11kg 試験自動車重量 積載率乗用車の場合 :15% 小型貨物車の場合 :28% 中環審での議論結果概要 国際基準調和の観点から WLTP の試験自動車重量の定義を導入することとされた 非積載状態の重量 : 乗車人員又は積載物品を乗車又は積載せず かつ 燃料 冷却水及び潤滑油の全量を搭載し 自動車製作者が定める工具及び付属品 ( スペアタイヤを含む ) を全て搭載した状態の自動車の重量をいう この場合において 燃料の全量を搭載するとは 燃料の量が燃料装置の容量の 9% 以上となるように燃料を搭載すること 車両重量 : 運行に必要な装備をした状態 ( 原動機及び燃料装置に燃料 潤滑油 冷却水等の全量を搭載し及び当該車両の目的とする用途に必要な固定的な設備を設ける等運行に必要な装備をした状態をいう ) における自動車の重量 8

試験自動車重量 2 等価慣性重量 ( 燃費試験を行う時のシャシダイナモメーターに設定する負荷のこと ) について試験自動車重量に応じて JC8 ではステップ状に設定されていたものが WLTP ではステップレスとなる ( 新しいシャシダイナモメーターではステップレスな等価慣性重量の設定が可能となったため WLTP ではこのような設定を行うこととなった ) JC8 WLTP 等価慣性重量 等価慣性重量 試験自動車重量 試験自動車重量 中環審での議論結果概要 国際基準調和の観点から WLTP の試験自動車重量の定義を導入することとされた 9

コールド ホット比率 冷機状態の影響度について JC8 : コールドスタート試験とホットスタート試験を実施 それぞれの試験結果に対し 重み係数 ( コールド :.25 ホット :.75) を用いてコンバインした値がその車両の燃費値となる WLTP : コールドスタート試験のみ実施 WLTP は JC8 と比較してコールド比率が 4 倍であるため 冷機状態の影響度は大きくなる 但し WLTP の走行距離は JC8 モードの約 2 倍であるため 冷機状態の影響度が 4 倍となる訳ではない 試験サイクル Class3a Class3b JC8 (LMH) (LMH) モード 走行時間 (S) 1477 1477 14 総走行距離 (km) 14.94 15.1 8.17 アイドリング時間比率 (%) 15.4 15.4 29.7 中環審での議論結果概要 国際基準調和の観点から コールド比率を % とすることとされた 1

コンバインドアプローチ 概要 方法 試験負荷低減の観点から一定の条件を満たす車両について 既知の燃費値と計算による補間で燃費値を求める方法 入力エネルギー ( 燃料消費量 ) と出力エネルギー ( 要求走行エネルギー ) の関係が一定とみなせる車両のグループ 内において 要求走行エネルギーが最大 (E H ) 及び最小 (E L ) となる車両の燃費試験結果を用いて 入出力エネルギーの関係についての直線回帰線を求める その回帰線上で 個々の車両の要求走行エネルギーを用いて 同じグループ内の要求走行エネルギーが異なる車両の燃料消費量 (FCi) を計算により求めること 燃料消費量の求め方 ρ: 燃料の密度 HC: 炭化水素の測定値 CO: 一酸化炭素の測定値 具体的には下記が同一 ( 又は一定の範囲内 ) にあるもの ( 内燃機関車 ( ガソリン車 ディーゼル車等 ) の場合 ) (a) エンジンのタイプ ( 燃料 燃焼方式 配置等 ) (b) 動力伝達装置の制御方法 (c) 変速機のタイプ (MT AT 等 ) 変速機の特性 ( ギア比 ギア数等 ) (d)n/v 比 ( 速度 (v) とエンジン回転数 (n) の比 ) の相違が 8% 以内 (e) 車軸の数 (f) 適用可能な範囲は 1. かつ 2. を満たす範囲 1.5g/km (CO 2_H CO 2_L ) 3g/km 2.(CO 2_H CO 2_L ) CO 2_H % CO 2_i = 上記に活用する CO 2 値の求め方 CO 2_L * (EH Ei) + CO 2_H * (Ei EL) EH EL CO 2 CO 2_L CO 2_i CO 2_H E L E i 要求走行エネルギー E H 11

その他 12 MT シフトポイントの決定方法について JC8: カテゴリ単位で変速位置が決定 WLTP: 各車両の性能 ( 走行に必要な出力やエンジンの出力特性等 ) で変速位置が決定 個別の車両の性能が反映される方法に変更

13 参考 規制改革実施計画平成 26 年 6 月 24 日閣議決定 < 抜粋 > Ⅱ 分野別措置事項 5 貿易 投資等分野 (1) 規制改革の観点と重点事項世界の市場は新興国を中心に急速に拡大しており この成長市場の獲得に向けて 世界各国が激しい競争を繰り広げている こうした中 積極的に世界市場に展開を図っていくとともに 対内直接投資の拡大等を通じて世界のヒト モノ カネを日本国内に惹きつけ 世界の経済成長を取り込んでいくことは 我が国の経済成長を実現する上で必要不可欠である こうした国益に資する観点から 輸出入や対内外直接投資を促進するため 1 対日投資促進 2 空港規制の緩和 3 外国法事務弁護士制度の見直し 4 相互認証の推進 5 輸出入の円滑化 通関手続の合理化 6 入管政策の改定 7 国内外投資増加に向けた金融関連規制の見直し 8 貿易に係る物流の効率化に重点的に取り組む (2) 個別措置事項 4 相互認証の推進 No. 事項名規制改革の内容実施時期所管省庁 自動車の燃費 排ガスの試験方法の見直し 乗用車等の国際調和排出ガス 燃費試験法 (WLTP) の速やかな国内導入について中央環境審議会等で検討し 結論を得次第導入する 平成 26 年度検討開始 結論を得次第速やかに措置 経済産業省国土交通省環境省

参考 自動車基準調和世界フォーラム (WP29) の概要 1. 自動車基準調和世界フォーラムの目的安全で環境性能の高い自動車を容易に普及させる観点から 自動車の安全 環境基準を国際的に調和することや 政府による自動車の認証の国際的な相互承認を推進することを目的としている 2. 自動車基準調和世界フォーラムの組織自動車基準調和世界フォーラムは 国連欧州経済委員会 (UN/ECE) の下にあり 傘下に六つの専門分科会を有している 分科会で技術的 専門的検討を行い 検討を経た基準案の審議 採決を行っている 3. 自動車基準調和世界フォーラムのメンバー欧州各国 1 地域 (EU) に加え 日本 米国 カナダ オーストラリア 南アフリカ 中国 インド 韓国等 ( 日本は 1977 年から継続的に参加 ) また 非政府機関 (OICA( 国際自動車工業会 ) IMMA( 国際二輪自動車工業会 ) ISO( 国際規格協会 ) CLEPA( 欧州自動車部品工業会 SAE( 自動車技術会 ) 等 ) も参加している 4. 自動車基準調和世界フォーラムの主な活動内容次に掲げるそれぞれの協定に基づく規則の制定 改正作業を行うとともに それぞれの協定の管理 運営を行う 国連の車両等の型式認定相互承認協定 ( 略称 ) (1958 年協定 ) 国連の車両等の世界技術規則協定 ( 略称 ) (1998 年協定 ) 安全一般 (GRSG) 国際連合 the United Nations 欧州経済委員会 The U.N. Economic Commission for Europe 自動車基準調和世界フォーラム (WP29) World Forum for Harmonization of Vehicle Regulations 衝突安全 (GRSP) 1958 年協定 51 カ国 地域 134 規則 スイスタイなど 国際基準の制定認証の相互承認 ブレーキと走行装置 (GRRF) 日本 EU ロシアオーストラリアマレーシアなど 排出ガスとエネルギー (GRPE) 騒音 (GRB) 1998 年協定 35 カ国 地域 16 規則 アメリカカナダ中国など 灯火器 (GRE) 国際基準の制定 14

参考 Class1 Class2 の試験サイクルについて Low Medium Class1 Class1 の車両に適用される試験サイクルについては 低速フェーズ 中速フェーズ及び追加の低速フェーズで構成される Low Medium High Extra High Class2 Class2 の車両に適用される試験サイクルについては 低速フェーズ 中速フェーズ 高速フェーズ及び超高速フェーズで構成される ただし 超高速フェーズについては 締約国の選択により 除外できる 15