本県では 漁業調整規則等で規定されている採捕禁止期間や体長制限等の公的資源管理措置の遵守を徹底するとともに これまでに取り組んでいる TAC 管理や 資源回復計画に基づく取組も含め 本指針に基づき漁業者の自主的な資源管理の取組を促進することにより 水産資源の維持 回復を推進する なお 本指針における

Size: px
Start display at page:

Download "本県では 漁業調整規則等で規定されている採捕禁止期間や体長制限等の公的資源管理措置の遵守を徹底するとともに これまでに取り組んでいる TAC 管理や 資源回復計画に基づく取組も含め 本指針に基づき漁業者の自主的な資源管理の取組を促進することにより 水産資源の維持 回復を推進する なお 本指針における"

Transcription

1 宮崎県資源管理指針 平成 3 年 3 月 3 日策定平成 4 年 4 月 1 日改正平成 4 年 1 月 17 日改正平成 6 年 1 月 7 日改正平成 7 年 月 日改正平成 7 年 月 1 日改正平成 8 年 1 月 7 日改正宮崎県 第 1 宮崎県の海洋生物資源の保存及び管理に関する基本的な考え方 1 漁業概観本県の海岸線は総延長 4km で 北部と南部では屈曲に富んでいるが 中部は平坦な砂浜帯となっている 本県の海域は 沖合では北上する黒潮の影響が強く 沿岸部では流入する河川水や南下する沿岸水と黒潮からの暖水波及によって複雑な海況を呈する中で 沿岸域はイワシ アジ サバ等の好漁場となり さらにその沖合にはカツオ マグロの漁場が形成されている 13 年 ( 平成 5 年 ) の漁業生産は 生産量 14,884 トン *( 前年比 11% 8 年 ~1 年平均比 116%) 生産額 5,791 百万円 * で 199 年 ( 平成 年 ) の 3,93 トン * をピークとした後 低水準で推移している 漁業種類別に見ると まき網 かつお一本釣 まぐろ延縄の 3 漁業で全体の約 7% を占める一方で 定置網 底びき網 一本釣 延縄などの多種多様な漁業が営まれている状況である なお 以下に示す魚種ごと 漁業種類ごとの漁獲量は 原則的に宮崎県農林水産統計年報を資料とし 大中型 1 そうまき網漁業 沖合底びき網漁業 遠洋 近海のかつお及びまぐろ漁業による漁獲量を除いた 本県の沿岸漁業によるもののみとした * 宮崎県農林水産統計年報 資源管理の実態これまでの資源管理は 漁獲圧の高い漁業は知事許可漁業として操業方法等を制限するほか 資源保護の観点から漁獲サイズの制限等を設定するなどの公的規制や 古くからアワビ イセエビ等の根付け資源を主体として行われてきた禁漁区の設定等の自主的な取組によって進められてきた また 1989 年 ( 平成元年 ) 以降は 資源管理型漁業推進総合対策事業により 本格的に沿岸資源において資源管理を開始し アマダイ トラフグ えびびき網漁業 ( 手繰第 種漁業 ) などで漁獲物の体長制限 操業期間制限 使用漁具制限などの取組が行われている さらに 年 ( 平成 8 年 ) からは TAC 制度の下で マイワシ マアジ サバ類を対象とした漁獲量管理を 5 年 ( 平成 17 年 ) からは資源回復計画制度の下で 宮崎海域カサゴ資源回復計画 ( 平成 17 年 8 月 9 日公表 ) 小型底びき網漁業包括的資源回復計画 ( 平成 年 3 月 31 日公表 ) に基づき 確実な資源回復を目標とした小型魚の保護 操業期間制限 漁獲量制限等の資源管理が取り組まれてきた 3 資源管理の方向性 - 1 -

2 本県では 漁業調整規則等で規定されている採捕禁止期間や体長制限等の公的資源管理措置の遵守を徹底するとともに これまでに取り組んでいる TAC 管理や 資源回復計画に基づく取組も含め 本指針に基づき漁業者の自主的な資源管理の取組を促進することにより 水産資源の維持 回復を推進する なお 本指針における公的管理措置とは 漁業関係法令に基づく各種規制 ( 漁業権行使規則及び 海区及び広域漁業調整委員会指示を含む ) を指すものとするが 公的管理措置であっても従来自主的に実施されていた資源管理の取組であって 水産基本計画 ( 平成 14 年 3 月閣議決定 ) に基づく取組の開始された平成 14 年度以降にこれら公的管理措置に移行したものについては 本指針においては 自主的取組とみなし 取り扱うものとする また 本指針中における 資源評価 とは 特に断らない限り 宮崎県資源評価委員会によるものである 第 海洋生物資源等毎の動向及び管理の方向 魚種別資源管理 (1) マアジ 1 資源及び漁獲の状況マアジは 一本釣漁業 ( 自由 ) 中小型まき網 ( いわし巾着網 ) 漁業 ( 許可 ) 定置網漁業 ( 許可 免許 ) で漁獲されている 沿岸漁業による漁獲量は 4 年に約 8,9トンをピークに減少し 7 年以降は,トン前後の中位水準で推移している 本県では 沿岸に来遊する太平洋系群を漁獲しているため 漁獲及び来遊状況とともに 本系群の資源状況に留意した管理を行う必要がある 国が公表した本系群の資源状況は 中位 横ばい ( 平成 7 年度 ) であり また 国の資源管理指針 ( 平成 6 年改正 ) においては 資源水準の維持を基本方向とした管理を行うとされている 資源管理目標本県沿岸への来遊状況とともに資源状況に留意しながら資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 以下の漁業においては 関係する漁業調整規則 許可内容 制限又は条件及び委員会指示を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある - -

3 中 まあじ一本釣り漁業 休漁 中小型まき網 ( いわし巾着網 ) 漁業及び定置網漁業中小型まき網漁業及び定置網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする () カマス類 1 資源及び漁獲の状況本県沿岸で漁獲されるカマス類にはアカカマスとヤマトカマスが含まれるが 前者が卓越する カマス類は 主として刺網漁業 ( 許可 ) 定置網漁業 ( 許可 免許 ) のほか 偶発的に中小型まき網漁業 ( 許可 ) でも漁獲されている 沿岸漁業の漁獲動向は 年変動はあるものの 年以降は 3トン前後で推移している 漁獲努力量が安定している大型定置網漁業の漁獲状況を基に評価した本資源の水準は 高位 増加 にあると想定されるが 資源評価及び資源管理措置を再検討するために必要な本種の生態的情報が不足していることから さらに情報を収集し 資源評価精度の向上を図ると供に 有効な管理措置の設定の検討を継続する必要があるとされた ( 平成 6 年度実施資源評価結果 ) その他大型定置網刺網 1, 1, 漁 8 獲量(6 トン)4 低 本県沿岸におけるカマスの漁獲量 (`7~は県調べ ) カマスの資源状況 ( 大型定置網漁業の資源量指標値 ) 大型定置網経営体数大型定置網水揚げ日数刺網の出漁日数刺網水揚げ日隻数 15 3 水 6 3 水揚漁揚 1 日 4 日日営数(隻体 5 1 数(百 1 数(数千日)経百 日) 日隻)出 資源量指標値 高本県沿岸における大型定置網漁業及び刺網漁業の出漁日数 経営体数 (`7~ は県調べ ) 資源管理目標直近の資源水準は高いと考えられるが 資源管理措置を見直すにはさらに検討を要することから 当面は現在の資源管理の内容を継続し 資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 当該漁業においては 関係する漁業調整規則 許可内容 制限又は条件 漁業権行使規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 刺網漁業 中小型まき網 ( いわし巾着網 ) 漁業及び定置網漁業 - 3 -

4 低高低刺網漁業 中小型まき網漁業及び定置網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする (3) タイ類 ( マダイ チダイ キダイ ) 1 資源及び漁獲の状況本県沿岸のマダイ チダイは たい一本釣漁業 ( 自由 ) 延縄漁業 ( 自由 ) 定置網漁業 ( 許可 免許 ) えびびき網漁業 ( 許可 : 手繰第 種漁業 ) 等で漁獲されているが これらつの資源は混獲されている 本県沿岸のキダイは 主に延縄漁業 ( 自由 ) で漁獲されている マダイは 宮崎県栽培漁業基本計画に基づき 概ね年間 4 万尾の種苗放流が行われてきたが 1 年以降は1 万尾台で推移している 平成 6 年度資源評価においては 本県沿岸で漁獲される本資源は 豊後水道からの移入群が主体と考えられ 資源量推定は不確実性が高いことから 漁獲量の推移を基に評価が行われた結果 14 年と変わらず資源水準は 中位 動向は 横ばい と診断された 本資源の変動には海洋環境変動が影響している可能性があり 人為的方策による資源管理の不確実性は高いが 移入群の動向 地先での再生産状況及び海洋環境の変化を注視し 継続的なモニタリングが必要であるとされた 高量(ン)本県沿岸におけるマダイの漁獲量マダイの漁獲量の推移 漁 1 漁 1 獲 1 獲 1 量(ト ト 6 ン) チダイは 平成 7 年度資源評価において 漁獲努力量が安定している大型定置網漁業の漁獲状況を基に評価した結果 14 年と変わらず資源水準は 中位 動向は 横ばい と診断された 地先での再生産が推察されることから 資源の維持のためには 産卵親魚量の確保が望まれるとされた 量(ン)1 漁獲量 ( その他 ) 漁獲量 ( 大定 ) 大定経営体数 ( 統計 ) 4 大定水揚日数 ( 県調べ ) 3 獲 日)漁 ト 経営体数 水揚日数(百 資源量指標値 中 中 本県沿岸におけるチダイの漁獲量 (`95~`99 は農林水産統計から推定 `7~ は県調べ ) チダイの資源状況 ( 大型定置網漁業の資源量指標値 ) キダイは 平成 6 年度資源評価において 主要漁業である延縄漁業の漁獲状況を基に評 - 4 -

5 価した結果 資源状況は 高位 増加 と診断され 早急な資源管理措置は必要ないと考えられるため 漁獲努力量の維持が望まれると評価された 資源管理目標マダイについては漁業種類ごとの資源管理目標に従いながら資源を維持する チダイについては漁業種類ごとの資源管理目標に従いながら資源を維持する キダイについては現状の漁獲努力量の維持により 資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 関係する漁業調整規則や許可内容 制限又は条件 委員会指示 漁業権行使規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある たい一本釣漁業 休漁 たい延縄漁業 休漁 刺網漁業 定置網漁業及びえびびき網漁業刺網漁業 定置網漁業及びえびびき網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする また マダイ及びチダイについては上述の措置のほか 一定量の親魚を確保するための具体的な方策を検討し 実効性が見込まれた措置については 順次導入していくこととする (4) アマダイ類 1 資源及び漁獲の状況本県沿岸においては アカアマダイ シロアマダイ キアマダイの 3 種が漁獲されるが アカアマダイがそのうちの約 8 割以上を占める アマダイ類は 主として あまだい延縄漁業 ( 自由 ) で漁獲されているが アカアマダイを代表とした平成 7 年度資源評価では 14 年と変わらず資源量の水準は 低位 動向は 横ばい とされ 親魚量を増やす必要があるとされた 本資源においては 早急な資源回復が必要な状況にあるため 現行の生き餌の使用制限及び休漁日の設定による漁獲努力量の削減を継続しつつ 加えて 小型魚の保護や 産卵親魚の保護を目的とした管理措置が必要である - 5 -

6 高量(中低3 延縄水揚日隻数 ( 県調べ ) 6 出漁資 4 日源 4 数(量獲 3 指延標べト値 1 千ン)日 1 隻)漁 漁獲量 ( その他 ) 漁獲量 ( 延縄 ) 6 延縄出漁日数 ( 統計 ) 5 本県沿岸におけるアマダイ類の漁獲状況 (`7~は県調べ ) アマダイ類の資源状況 ( 延縄漁業の資源量指標値 ) 百日 資源管理目標現行の資源管理措置に加えて 親魚資源及び加入資源の保護の取組を導入し 資源の回復を図る 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 漁業調整規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある あまだい延縄漁業 休漁 また 上述の措置のほか これまでにあまだい資源管理計画で取り組んできた活餌使用禁止措置についても引き続き取り組むとともに さらに漁獲強度を削減するため 県が調査 検討の結果 実効性が見込まれるとして提示する休漁日の拡大や禁漁期の設定 漁獲可能数量の設定 禁漁区の設定等について 可能な限り導入し 資源の回復を図る必要がある 種苗放流については 他県の取組状況や本県における標識放流調査による採捕状況から 管理措置として考えれる (5) カサゴ 1 資源及び漁獲の状況カサゴは 主として かさご延縄漁業 ( 自由 ) や固定式刺網漁業を含む刺網漁業 ( 許可 免許 ) 釣り漁業 ( 自由 ) 等で漁獲されている 沿岸漁業による漁獲量は199 年に4トンであったものが4 年には11トン ( 推定資源量 96トン ) まで減少した ( 県調べ ) しかし 5 年 ( 平成 17 年 ) から宮崎海域カサゴ資源回復計画に基づく漁業管理及び種苗放流 ( 6 年以降は年間 3 万尾程度 ) に取り組んだ結果 徐々に資源量が回復しており 13 年には約 13トン (4 年比 138%) に至ったと推測された さらに資源を回復させるため 1 5 年からは漁獲動向が異なることを踏まえ 地区ごとに資源量を推定し 将来予測による目標を設定して資源管理に取り組んでいる 平成 7 年度資源評価において 漁獲量及びかさご延縄等のCPUEの推移により資源水準 動向を評価した結果 県北地区は 低位 増加 児湯地区は 低位 横ばい 県中南地区は 中位 増加 県全体では 中位 増加 と診断され 現行の資源回復計画の取組は妥当とされた - 6 -

7 資源管理目標資源回復計画の取組内容を継続することにより 引き続き資源の回復を図る 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 漁業調整規則や許可内容 制限又は条件 委員会指示 漁業権行使規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある かさご延縄漁業 休漁 刺網漁業刺網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする また 上述の措置のほか これまでに宮崎海域カサゴ資源回復計画 ( 第 Ⅰ 期 : 平成 17 年 8 月 9 日公表 第 Ⅱ 期平成 7 年 4 月 1 日公表 ) で取り組んできた漁獲量制限 小型魚の保護 禁漁区域の設定 種苗放流等の措置についても引き続き取り組み 資源の回復を図る必要がある (6) フグ類 ( トラフグ サバフグ類 ) 1 資源及び漁獲の状況本県沿岸で漁獲されるフグ類は ほとんどがシロサバフグを主体とするサバフグ類であり トラフグは重量比で1 割以下である フグ類は 主として ふぐ延縄漁業 ( 自由 ) で漁獲されているが これらつの資源の漁獲は混獲されている これらの資源の沿岸漁業における漁獲動向を見ると 1 年に9トンであったものが7 年には68トンまで減少した後 6トン~1トンで推移している トラフグについては 本県は 沿岸に来遊する日本海 東シナ海 瀬戸内海系群を漁獲しているため 漁獲及び来遊状況とともに 国が公表した本資源の状況が 低位 減少 ( 平成 7 年度 ) であることにも留意した管理が必要である サバフグ類は 平成 7 年度資源評価において 主要な漁業である延縄漁業の漁獲状況を基に評価した結果 資源水準は 中位 ( 平成 6 年度資源評価 ) から 高位 動向は 横ばい から 増加 に見直された 増加の要因は 沖合性種のクロサバフグの来遊によると考えられるため 継続的な増加に繋がるかモニタリングが必要であるとされた また トラフグの資源管理を目的に取り組まれている禁漁期 (4 月 ~8 月 ) は サバフグ類の産卵期にも当たることから 禁漁期を維持することが望まれるとされた - 7 -

8 高量(低 サバフグ類の資源状況 ( 延縄漁業の資源量指標値 ) 高量(中漁獲量 ( その他 ) 1 漁獲量 ( 延縄 ) 9 延縄出漁日数 ( 統計 ) 8 4 延縄水揚日隻数 ( 県調べ ) 5 出資 7 漁 4 源 3 日 6 量獲数(5 3 指 述標 4 ト べ値 3 千ン)1 1 日 1 隻)漁 (`94~`6は農林水産統計から推定 `7~は県調べ ) 百 小底 種出漁日数 ( 統計 ) 16 日 本県沿岸におけるサバフグ類の漁獲状況 ふぐ延縄漁業 休漁 5 4 漁獲量 ( その他 ) 漁獲量 ( 小底 種 ) 18 5 小底 種水揚げ日隻数 ( 県調べ ) 14 1 獲 ト 1 6 ン) 資源管理目標トラフグについては 本県沿岸への来遊状況及び資源状況に留意しながら 資源の回復を図る サバフグ類については 現行の資源管理の内容を継続しながら資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 当該資源においては 漁業調整規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある (7) ハモ 1 資源及び漁獲の状況ハモは はも延縄漁業 ( 自由 ) えびびき網漁業 ( 許可 : 手繰第 種漁業 ) で漁獲されている 沿岸漁業の漁獲動向は 年変動はあるものの 年に191トンであった以降 高い水準で推移している えびびき網漁業の漁獲状況を指標とした資源の水準は 高位 増加 と高く 積極的な資源管理の取組の必要性は考えられないとされた( 平成 6 年度実施資源評価結果 ) 5 出資漁 4 源日量数(3 指延標 べ値千 1 日低 千 日隻)漁本県沿岸におけるハモの漁獲状況 (`7~は県調べ ) ハモの資源状況 ( 第 種小型底曳網漁業の資源量指標値 ) 中 資源管理目標漁業種類毎の資源管理目標に従いながら資源を維持する - 8 -

9 中3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 関係する漁業調整規則 許可内容 制限又は条件を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある えびびき網漁業 ( 手繰第 種漁業 ) えびびき網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする (8) サワラ 1 資源及び漁獲の状況サワラは 主として さわら曳縄漁業 ( 自由 ) 刺網漁業 ( 許可 ) 定置網漁業 ( 許可 免許 ) で漁獲されている 沿岸漁業の漁獲動向は 増減を繰り返しながらも比較的安定した水準を維持している 平成 6 年度資源評価において 漁獲努力量が安定している大型定置網漁業の漁獲状況を基に評価した結果 資源水準は 高位 動向は 横ばい ( 平成 5 年度資源評価 ) から 増加 に見直された 現時点では資源管理措置の強化を要しないが 本県では沿岸に来遊する瀬戸内海系群及び東シナ海系群を漁獲していると考えられるため 漁獲及び来遊状況とともに 国が公表したこれらの系群の資源状況が 前者が 低位 増加 後者が 高位 増加 ( 平成 6 年度 ) であることにも留意する必要がある その他曳縄大型定置網 6 5 漁 4 獲量(3 トン) 営体数 本県沿岸におけるサワラの漁獲量 (`76~`94 は農林水産統計から推定 `11~ は県調べ ) 大型定置網の経営体数 大型定置網の水揚げ日数 3 水揚 日数(1 百日 統)経 高低数(日)1 資 1 源量 8 指標 6 値 水漁 8 揚 1 日 6 日隻 4 5 数(千 百 日隻)出 曳縄の出漁日数 曳縄の水揚日隻数 サワラの資源状況 ( 大型定置網漁業の資源量指標値 ) 本県沿岸における大型定置網漁業及び曳縄漁業の出漁日数 経営体数 (7~ 県調べ ) 資源管理目標本県沿岸への来遊状況とともに資源状況に留意しながら資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 当該資源においては 関係する漁業調整規則 許可内容 制限又は条件 漁業権行使規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に - 9 -

10 低取り組む必要がある さわら曳縄漁業 休漁 刺網漁業及び定置網漁業刺網漁業及び定置網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする (9) シイラ 1 資源及び漁獲の状況シイラは 主として しいらまき網漁業 ( 許可 ) しいら延縄漁業 ( 自由 ) 定置網漁業 ( 許可 免許 ) しいら曳縄漁業 ( 自由 ) で漁獲されている 沿岸漁業の漁獲動向は 年に,957トンであったものが 5 年には4トンまで減少した後 4トン~8トンで推移している 平成 7 年度資源評価において 資源水準は 中位 動向は 横ばい と診断され 来遊群であることから 単県での資源管理は困難であるとされた また 近年漁獲量が増加している大型定置網では特に小型魚の漁獲がみられることから その漁獲動向を注視することが望まれるとされた 高量(中漁源日量 4 獲 4 数(指 3 延標千べ値 ト 1 千ン)日 1 隻)漁 漁獲量 ( その他 ) 7 漁獲量 ( 延縄 ) 延縄出漁日数 ( 統計 ) 6 3 延縄水揚日隻数 ( 県調べ ) 6 出 資 5 本県沿岸におけるシイラの漁獲量 (`7~は県調べ) シイラの資源状況 ( 延縄漁業の資源量指標値 ) 百 日 資源管理目標本県沿岸への来遊状況に留意しながら資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 漁業調整規則 許可内容 制限又は条件 委員会指示を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある しいらまき網漁業 休漁 しいら延縄漁業 休漁 しいら曳縄漁業 休漁 定置網漁業定置網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする (1) カツオ - 1 -

11 1 資源及び漁獲の状況カツオは かつお一本釣漁業 ( 自由 ) かつお曳縄漁業 ( 自由 ) で漁獲されている 本県沿岸漁業の漁獲動向は1998 年の97トンをピークとし 年変動しながら推移している 本県では 沿岸に来遊する広域回遊資源を漁獲しているため 来遊状況とともに 当該資源の状況にも留意した管理を行う必要がある 国が公表した中西部太平洋のカツオの資源水準は 高位 動向は 減少 ( 平成 5 年度 ) と判断されており 国の資源管理指針 ( 平成 5 年改正 ) においては 漁獲圧を増やさないように管理していくこととされている 資源管理目標本県への来遊状況とともに資源状況に留意しながら資源の維持を図る 3 資源管理措置資源管理目標を達成するために 漁業調整規則や委員会指示を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある かつお一本釣漁業 ( 自由 ) 休漁 かつお曳縄漁業 ( 自由 ) 休漁 (11) マグロ類 1 資源及び漁獲の状況マグロ類は まぐろ延縄漁業 ( 自由 ) 旗流し漁業 ( 自由 ) まぐろ曳縄漁業 ( 自由 ) かつお一本釣り漁業 ( 自由 ) 定置網漁業 ( 許可 免許 ) で漁獲されている 沿岸漁業のマグロ類の漁獲動向は 年をピークとした後は減少し 近年では低い水準で推移しており 特に 太平洋クロマグロ資源の状況は 北太平洋まぐろ類国際科学委員会において 現在 195 年 ~1 年における推定資源量の最低レベルに近く 現在の漁獲量のままでは過去に例を見ないほどに資源が枯渇する恐れが高いとされるなど 資源管理の強化が必要となっている 本県では 沿岸に来遊する広域回遊資源を漁獲しているため 来遊状況とともに 当該資源の状況にも留意した管理を行う必要がある マグロ類に関する国の資源管理指針 ( 平成 6 年改正 ) における資源水準及び資源管理目標は 太平洋クロマグロにおいては 低位 減少 産卵親魚量を 15 年から4 年までの間に歴史的中間値 ( 約 43,トン ) まで回復されることを目標に管理することとされ 中西部太平洋メバチでは 低位 減少 で 漁獲圧をこれ以上に増やさないようにするか減少させる必要があるとされ 中西部太

12 平洋キハダでは 中位 横ばい で 漁獲圧をこれ以上に増やさないこととされている 資源管理目標クロマグロについては本県への来遊状況とともに資源状況に留意しながら資源の回復を図る その他のマグロ類については本県への来遊状況とともに資源状況に留意しながら資源の維持を図る 3 資源管理措置資源管理目標を達成するために 漁業調整規則や委員会指示を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 特に資源の回復を目標とするクロマグロについては 強度の資源管理に取り組む必要がある まぐろ延縄漁業 ( 自由 ) 旗流し漁業 ( 自由 ) まぐろ曳縄漁業 ( 自由 ) かつお一本釣り漁業 ( 自由 ) 休漁 また 資源の回復を目標とするクロマグロについては 次の措置を重点的に取り組む必要がある まぐろ延縄漁業 ( 自由 ) 旗流し漁業 ( 自由 ) まぐろ曳縄漁業 ( 自由 ) かつお一本釣り漁業 ( 自由 ) 休漁 ( 強度資源管理 ) なお 定置網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする (1) ヒラメ 1 資源及び漁獲の状況ヒラメはほとんどが沿岸漁業で漁獲されており えびびき網漁業 ( 許可 : 手繰第 種漁 - 1 -

13 低業 ) や固定式刺網漁業を含む刺網漁業 ( 許可 免許 ) 定置網漁業 ( 許可 免許 ) 等で漁獲されている ヒラメについては 宮崎県栽培漁業基本計画に基づき 概ね年間 ~3 万尾の種苗放流が行われてきたが 沿岸漁業による漁獲量は 199 年代中頃の 7 トン前後をピークに減少し 1 年には トンまで減少したが 14 年は 31 トンに増加した 平成 7 年度資源評価において 資源水準は 低位 ( 平成 6 年度資源評価 ) から 中位 動向は 減少 から 増加 に見直された 近年 再生産成功率は低く推移しているが 小型魚保護の取組等により資源量が増加したと考えられることから 現在の管理措置の継続が望ましいとされた 8 中量(ン)ン)本県沿岸におけるヒラメの漁獲量と放流尾数ヒラメの資源量の推移 漁資 1 獲 5 源 1 4 量(ト 8 3 ト 高 資源管理目標休漁日の設定により 全体としての漁獲強度の低減を図るほか 小型魚の保護 ( 再放流 ) を中心とした資源管理の取組を推進するとともに 種苗放流を継続し 資源を回復する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 漁業調整規則や許可の内容 制限又は条件 漁業権行使規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある ひらめ釣り漁業 ( ひらめ曳縄漁業を含む ) 休漁 刺網漁業 ( 固定式刺網漁業を含む ) えびびき網漁業 ( 手繰第 種漁業 ) 及び定置網漁業 ( 許可 免許 ) 刺網漁業 えびびき網漁業及び定置網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする また 上述の措置のほか 取り組んでいる小型魚 ( 全長 5 cm未満 ) の再放流 網目拡大 禁漁区設定等の取組について 強化する必要がある 放流魚の資源添加率は低く推移しているが 放流魚は資源量の 1%~13% を占めており 種苗放流は親魚量を確保するための手段として有効である (13) タチウオ 1 資源及び漁獲の状況タチウオは 延縄漁業 ( 自由 ) と曳縄漁業 ( 自由 ) を含めた釣り漁業 ( 自由 ) 及び定置網漁業 ( 許可 免許 ) で漁獲されている 本県が利用している資源の分布の主体は豊後水道にあり 本県沿岸漁業の漁獲動向は来遊状況によって大きく変化する不安定型の資源であると考えられている 平成 6 年度資源評価において 大型定置網漁業の漁獲状況を基に

14 高評価した結果 資源水準は 中位 ( 平成 5 年度資源評価 ) から 低位 に転じ 動向は 横ばい と診断された 豊後水道の資源状況が 低位 横ばい ( 平成 4 年度資源動向調査報告書 ) であることを踏まえ 豊後水道の資源動向をモニタリングし 継続した資源評価が必要であるとされた 量(中低8 5 大定水揚げ日数 ( 県調べ ) 経資 5 営源 6 体量 獲数 15 指 4 標 15 水ト 1 値揚 1 ン) げ 5 日 5 日)漁 漁獲量 ( その他 ) 35 漁獲量 ( 大型定置網 ) 大定経営体数 ( 統計 ) 3 本県沿岸におけるタチウオの漁獲状況 (`7~は県調べ ) タチウオの資源状況 ( 大型定置網漁業の資源量指標値 ) 数(百 資源管理目標豊後水道の資源水準が悪化したことが報告されたため 現行の管理措置を継続しつつ 強化についても検討する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 関係する漁業調整規則や許可内容 制限又は条件 委員会指示 漁業権行使規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある たちうお釣り漁業 ( たちうお延縄漁業 たちうお曳縄漁業を含む ) 休漁 定置網漁業定置網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする また 資源管理措置の強化について 具体的な方策を検討し 実効性が見込まれたものについては 順次導入していくこととする (14) キス 1 資源及び漁獲の状況本県沿岸において漁獲されるキスの主体はシロギスである キスは 主に刺網漁業 ( 許可 ) とえびびき網漁業 ( 許可 : 手繰第 種漁業 ) により漁獲されている 平成 6 年度資源評価において 上述の主要 漁業種類の漁獲状況を基に評価した結果 資源水準は 低位 動向は 減少 ( 平成 5 年度資源評価 ) から 横ばい に見直された しかし 本資源の変動は 海洋環境変動の影響を受けたものである可能性があり 人為的な管理方策による資源回復は不確実性が高いため 現状では 一定の親魚量を残存させる管理方策が望ましい

15 高高中中その他 14 刺網 1 小底 種 1 漁獲 8 量(ト 6 ン) 数(日)5 3 水漁 4 揚 3 日日隻 1 数(千 1 百 日隻)出 小底 種の出漁日数 小底 種の水揚げ日隻数 数(日)6 1 水漁 8 揚 4 日 6 日隻 4 数(千 百 日隻)出 刺網の出漁日数 刺網の水揚げ日隻数 11 本県沿岸におけるキスの漁獲状況 (`7~ は県調べ ) 資源量指標値 低資源量指標値 種刺網低小底 キスの資源状況 ( 第 種小型底曳網漁業 刺網の資源量指標値 ) 資源管理目標環境条件が好転した際に 資源の回復が図られるよう 浅海域における産卵群に対する漁獲圧を低減させる等により一定の親魚量を残存させる 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 関係する漁業調整規則や許可内容 制限又は条件を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 刺網漁業及びえびびき網漁業 ( 手繰第 種漁業 ) 刺網漁業及びえびびき網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする (15) エソ類 1 資源及び漁獲の状況本県沿岸で漁獲されるエソ類にはワニエソ アカエソ オキエソも含まれるが マエソが卓越している エソ類のほとんどはえびびき網漁業 ( 許可 : 手繰第 種漁業 ) により漁獲されており その漁獲状況からみた資源状況は 長期間の統計情報の信頼性が十分でないことから資源量の水準の評価は行えなかったものの 動向は 減少 であり 今後も注視が必要であるとされた ( 平成 6 年度実施資源評価結果 )

16 中低漁獲量 ( その他 ) 漁獲量 ( 小底 種 ) 小底 種出漁日数 ( 統計 ) 15 小底 種水揚げ日隻数 ( 県調べ ) 獲 1 量(ト 5 ン) 出漁日数(延べ千日 百日隻)漁 14 E (隻)C 1 P U 1 8 kg / 6 日 4 y = x %/ 年 本県沿岸におけるエソ類の漁獲状況 (`7~ は県調べ ) 直近 5 カ年のエソ類の資源量指標値 ( 小型定置網 ) 資源管理目標現行の資源管理の内容を継続しながら資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 関係する漁業調整規則や許可内容 制限又は条件を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある えびびき網漁業 ( 手繰第 種漁業 ) えびびき網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする (16) オオニベ 1 資源及び漁獲の状況オオニベは主に釣漁業及び延縄漁業 ( 自由 ) 刺網漁業 ( 許可 ) 定置網漁業 ( 許可 免許 ) で漁獲されている 平成 6 年度資源評価において 主要漁業である釣り漁業の漁獲状況を基に評価した結果 資源水準は 高位 動向は 横ばい ( 平成 4 年度資源評価 ) から 増加 に見直された 近年の資源水準及び産卵親魚量の水準は高く 漁獲制限による資源管理の必要性は考えられないとされた 漁獲量 ( その他 ) 漁獲量 ( 釣り ) 釣り出漁日数 ( 統計 ) 釣り水揚げ日隻数 ( 県調べ ) 15 獲量(1 トン) 出漁日 1 数(述べ 5 千日 百日隻)漁 資 1.4 源 1. 量指 1 標.8 値 高本県沿岸におけるオオニベの漁獲状況 (`7~ は県調べ ) オオニベの資源状況 ( 釣り漁業の資源量指標値 ) 資源管理目標漁業種類毎の資源管理目標に従いながら資源を維持する

17 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 関係する漁業調整規則や許可内容 制限又は条件 漁業権行使規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 刺網漁業及び定置網漁業刺網漁業及び定置網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする (17) イサキ 1 資源及び漁獲の状況イサキは定置網魚漁業 ( 免許 許可 ) や一本釣漁業 ( 自由 ) で全体の約 7 割程度が漁獲されている 平成 6 年度資源評価において 漁獲努力量が安定している大型定置網漁業の漁獲状況を基に評価した結果 資源水準 動向は 高位 増加 ( 平成 5 年度資源評価 ) から 中位 横ばい に見直された 早急な資源管理の取組は必要としないが 資源水準が安定しているとは判断されないため 未成魚を漁獲している小型定置網の漁獲動向をモニタリングする必要があるとされた 漁獲量 ( その他 ) 8 漁獲量 ( 大定 ) 7 大定経営体数 ( 統計 ) 6 1 大定水揚日数 ( 県調べ ) 5 資経源 5 高8 営量獲体 4 指 6 15 量(数標 値ト水 ン) 5 揚中1 日低 数( 百日)漁本県沿岸におけるイサキの漁獲状況 (`7~は県調べ) イサキの資源状況 ( 大型定置網漁業の資源量指標値 ) 大型定置網経営体数大型定置網の水揚げ日数釣りの出漁日数釣りの水揚げ日隻数 15 3 水 15 水揚漁 15 揚 1 日 1 日日営数(1 隻体 5 1 数(百 5 5 数(数万日百 隻)経日) 日隻)出 本県沿岸における大型定置網漁業及び釣り漁業の出漁日数 経営体数 (`7~ は県調べ ) 資源管理目標漁業種類ごとの資源管理目標に従いながら資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 関係する漁業調整規則や 委員会指示 漁業権行使規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 定置網漁業定置網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする

18 低(18) トビウオ類 1 資源及び漁獲の状況本県沿岸漁業で漁獲されるトビウオ類には トビウオ ハマトビウオ アヤトビウオ ツクシトビウオ ホソトビウオが含まれ 主に定置網漁業 ( 許可 免許 ) 延縄漁業 ( 自由 ) で漁獲される 平成 7 年度資源評価においては 資源水準は 中位 動向は 減少 と診断され 来遊群であるため 単県での資源管理は困難であるとされた また ハマトビウオの資源変動には海洋環境変動が影響している可能性があり 人為的方策による資源管理の不確実性は高いとされた 高量(トビウオ類の資源状況 ( ) 大定経営体数 ( 統計 ) 5 7 大定水揚日数 ( 県調べ ) 5 経資 6 営源 5 体量獲 数指 標ト 3 1 水値 1 ン) 揚 日日)漁 漁獲量 ( その他 ) 3 漁獲量 ( 大定 ) 本県沿岸におけるトビウオ類の漁獲量 (`7~は県調べ) 大型定置網漁業の資源量指標値 数(百 中 資源管理目標本県沿岸への来遊状況に留意しながら資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 漁業調整規則 許可内容 制限又は条件 委員会指示を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある とびうお延縄漁業 休漁 定置網漁業定置網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする (19) イセエビ 1 資源及び漁獲の状況イセエビのほとんどはいせえび磯建網漁業 ( 許可 免許 ) で漁獲されている 以前から漁業者の自主的な資源管理が行われてきた資源であり 漁獲動向は7 年に94トンで1989 年以降最高の漁獲となったが その後は減少傾向で推移している 平成 7 年度資源評価において 資源水準は 低位 動向は 県北 ( 日向市以北 ) は 増加 県南 ( 青島以南 ) 及び県中部 ( 都農町から青島より北側 ) は 横ばい と診断された イセエビは 浮遊幼生が沖合海域から沿岸海域に加入する資源であることから 資源管理方策として 加入量増大及び生残率の向上や資源の効率的利用が考えられるとされた

19 1 磯建網 その他 8 漁 獲 6 ト 4 ン) 漁獲量(ト ン) 高資 15 源量 1 指低標値 5 中 県北部県中部県南部 本県沿岸におけるイセエビの漁獲量 (`7~ は県調べ ) イセエビの資源状況 ( 磯建網の漁獲量 ) イセエビの資源状況 ( 磯建網の資源量指標値 ) 資源管理目標休漁に継続的に取り組むと供に 地域の状況に応じて 加入量の増大及び生残率の向上のための取組や小型エビに対する漁獲圧の低減を推進し 資源を回復する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 関係する漁業調整規則 許可内容 制限又は条件 漁業権行使規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある いせえび磯建網漁業 ( 許可 免許 ) 休漁 いせえびかご漁業 ( 許可 免許 ) 休漁 また 上述の措置のほか これまでにイセエビ資源管理計画で取り組んできた禁漁措置についても引き続き取り組むほか 加入量増大及び生残率の向上を目的とした藻場の造成や代替物の設置 成長漁獲に必要な措置 ( 漁獲制限サイズ ( 再放流サイズ ) の拡大 使用反数の削減等 ) の設定や合理的な操業を図るための取組 ( 共同操業や輪番制の導入等 ) についても強化する必要がある () クルマエビ 1 資源及び漁獲の状況クルマエビのほとんどはえびびき網漁業 ( 許可 : 手繰第 種漁業 )) により漁獲されている クルマエビについては 宮崎県栽培漁業基本計画に基づき 概ね1~1, 万尾の種苗放流が行われてきたが えびびき網漁業の漁獲状況から評価した資源状況 ( 平成 6 年度実施 ) は 低位 減少 であり 本資源の状況は悪いと考えられる しかし 本資源の変動は 海洋環境変動の影響を受けたものである可能性があり 人為的な管理方策による資源回復は不確実性が高いため 現状では 一定の親エビ量を残存させる管理方策が望ましいと考えられる

20 高中中量(クルマエビの資源状況 ( 第 種小型底曳網漁業の資源量指標値 ) 漁獲量 ( その他 ) 1.8 漁獲量 ( 小底 種 ) 1.6 小底 種出漁日数 ( 統計 ) 小底 種水揚げ日隻数 ( 県調べ ) 5 出資漁 1. 源 4 4 日量 1 獲数(指 述標ト べ値.6 千ン) 日. 隻)漁 本県沿岸におけるクルマエビの漁獲状況 (`7~は県調べ ) 百 日 資源管理目標海洋環境条件が好転した際に 資源の回復が図られるよう 一定の親エビ量を残存させる 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 漁業調整規則や許可内容 制限又は条件を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある えびびき網漁業 ( 手繰第 種漁業 ) えびびき網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする (1) コウイカ類 1 資源及び漁獲の状況本県沿岸漁業で漁獲されるコウイカ類には コウイカ カミナリイカ シリヤケイカが含まれ 年 ~ 年の調査ではコウイカが卓越していたが 14 年の調査ではカミナリイカが卓越しており 種組成の変化が示唆された コウイカ類は主に釣り漁業 ( 自由 ) えびびき網 ( 許可 : 手繰第 種漁業 ) 漁業で漁獲されている 平成 7 年度資源評価において えびびき網漁業の漁獲状況を基に評価した結果 資源水準は 中位 ( 平成 6 年度資源評価 ) から 高位 動向は 横ばい から 増加 に見直された 資源水準は高位であるが 種組成が変遷している可能性があり また単年生でもあるため 過大な漁獲圧をかけないよう 現状の漁獲圧のまま資源を利用することが望まれるとされた 低 高量(低lコウイカ類の資源状況 ( 第 ) 5 小底 種水揚日隻数 ( 県調べ ) 6 出 1 資漁源 1 4 日量獲 4 数(指 8 3 述標 6 べ値ト 千 4 ン)1 日 隻)漁 漁獲量 ( その他 ) 漁獲量 ( 小底 種 ) 16 小底 種出漁日数 ( 統計 ) 14 本県沿岸におけるコウイカ類の漁獲状況 (`7~は県調べ ) 種小型底曳網漁業の資源量指標値 百 日

21 資源管理目標単年性の資源であることに留意し 毎年の漁獲圧が過剰にならないよう管理することにより 資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 漁業調整規則や許可内容 制限又は条件を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある こういか釣り漁業 休漁 えびびき網漁業 ( 手繰第 種漁業 ) えびびき網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする () アオリイカアオリイカはほとんどが定置網漁業 ( 許可 免許 ) により漁獲されている 定置網漁業における漁獲状況から評価した資源状況は 資料期間の不足により資源量の水準は評価出来なかったものの 資源量の動向は 横ばい であり 本資源は単年性の資源であることから毎年の漁獲圧が過大と成らないように動向を注視する必要があるとされた ( 平成 6 年度実施資源評価結果 ) 14 量(ン)4 1 その他 小型定置 1 漁大型定置獲 8 ト C P 3.5 U 3 E (.5 kg / 日 1.5 y =.373x 統)1.%/ 年 本県沿岸におけるアオリイカの漁獲状況 (`7~ は県調べ ) 直近 5 カ年のアオリイカの資源量指標値 ( 小型定置網 ) 資源管理目標単年性の資源であることに留意し 毎年の漁獲圧が過剰にならないよう管理することにより 資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 漁業調整規則や許可内容 制限又は条件 漁業権行使規則を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 定置網漁業定置網漁業の資源管理措置については 後述の漁業種類別管理の内容に従うこととする 漁業種類別資源管理 - 1 -

22 (1) 深海えびびき網漁業 ( 手繰第 1 種漁業 ) 1 資源及び漁獲の状況深海えびびき網漁業は知事許可漁業であり その漁獲対象資源は アオメエソ エビ類等多種にわたるなど漁法の特性上 特定の資源を選択的に漁獲することは難しく 特定種を単位とした資源管理は困難であることから 漁業種類を単位として包括的に資源管理に取り組む必要がある 当該漁業の1989 年以降の漁獲動向は 年の44トンをピークに 年による増減があるものの 概ね中程度の水準で推移していたが 8 年には低い水準となり 以後 横ばいで推移している 資源管理目標本漁業種類において漁獲される全魚種を包括的に管理し 資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 当該漁業においては 漁業調整規則 許可内容 制限又は条件を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 休漁 () えびびき網漁業 ( 手繰第 種漁業 ) 1 資源及び漁獲の状況えびびき網漁業は知事許可漁業であり その漁獲対象資源は ハモ ヒラメ エビ類 カニ類 イカ類等多種にわたるなど漁法の特性上 特定の資源を選択的に漁獲することは難しく 特定種を単位とした資源管理は困難であることから 漁業種類を単位として包括的に資源管理に取り組む必要がある 当該漁業の 1989 年以降の漁獲動向は 年の 1,446 トンをピークに 以後減少し 低い水準で推移している - -

23 資源管理目標本漁業種類において漁獲される全魚種を包括的に管理し 資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 漁業調整規則 許可内容 制限又は条件を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 休漁 また 上述の措置のほか これまでに小型底びき網漁業包括的資源回復計画 ( 平成 年 3 月 31 日公表 ) で取り組んできた小型魚の保護 禁漁区域の設定 種苗放流等の措置についても引き続き取り組む必要がある (3) 中小型まき網 ( いわし巾着網 ) 漁業 1 資源及び漁獲の状況いわし巾着網漁業は 主に マアジ ゴマサバ イワシ類を漁獲対象とするが カマスなど多様な混獲がある中で 漁法の特性上 特定の資源を選択的に漁獲することは難しく 特定種を単位として資源管理は困難であることから 漁業種類を単位として包括的に資源管理に取り組む必要がある 当該漁業の 1989 年以降の漁獲動向は 199 年の 155,67 トンから 8 年には 14,781 トンに減少し 低い水準のまま推移しているが これかマイワシの漁獲量の減少に大きく起因している 当該漁業の対象資源は 広域的に回遊する資源であり 国が公表した太平洋系群の平成 7 年度の資源評価結果によると マアジが 中位 横ばい 傾向 ゴマサバが 高位 横ばい 傾向 マイワシが 中位 増加 傾向 カタクチイワシが 中位 減少 傾向 ウルメイワシが 高位 増加 傾向となっている - 3 -

24 資源管理目標対象資源の本県沿岸への来遊状況とともに資源状況に留意しながら 本漁業種類において漁獲される全魚種を包括的に管理し 資源水準を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 当該漁業においては 漁業調整規則 許可内容 制限又は条件を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 休漁 (4) 小いわし機船船びき網漁業 1 資源及び漁獲の状況小いわし機船船びき網漁業 ( 小いわし小型機船船びき網漁業含む ) は 知事許可漁業であり イワシ稚魚を主な漁獲対象種とするが その際 タイ稚魚や多数の水産動物の混獲が避けられないなど 漁法の特性上 特定の資源を選択的に漁獲することは難しく 特定種を単位として資源管理は困難であることから 漁業種類を単位として包括的に資源管理に取り組む必要がある 当該漁業の1989 年以降の漁獲動向は 概ね,~4,トンの範囲で年変動を繰り返してきたが 近年は減少傾向にある また 国が公表した当該漁業の漁獲の主体となるイワシ類太平洋系群の平成 7 年度の資源評価結果によると マイワシが 中位 増加 傾向 カタクチイワシが 中位 減少 傾向 ウルメイワシが 高位 増加 傾向にある また 混獲されるタイ類等多くの沿岸資源が減少傾向にあると推測される - 4 -

25 資源管理目標対象資源の本県沿岸への来遊状況とともに資源状況に留意しながら 本漁業種類において漁獲される全魚種を包括的に管理し 資源水準を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 当該漁業においては 漁業調整規則 許可内容 制限又は条件を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 休漁 (5) 定置網漁業 1 資源及び漁獲の状況定置網漁業は定置漁業権 共同漁業権及び知事許可に基づく漁業であり その漁獲対象資源は イワシ類 アジ類 タイ類 タチウオ イカ類 クロマグロ等多種にわたるなど漁法の特性上 特定の資源を選択的に漁獲することは難しく 特定種を単位とした資源管理は困難であることから 漁業種類を単位として包括的に資源管理に取り組む必要がある 当該漁業の1989 年以降の漁獲動向はほぼ安定している 資源管理目標本漁業種類において漁獲される全魚種を包括的に管理し 資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 当該漁業においては 漁業調整規則 許可及び免許の内容 制限又は条件を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 漁具制限 ( 使用漁具 : 道網の長さ 目合 ) 休漁 ( クロマグロ強度資源管理 : 網揚げ 魚捕部の解放 ) (6) 刺網漁業 ( 固定式刺網漁業を含む ) 1 資源及び漁獲の状況刺網漁業 ( 固定式刺網漁業を含む 但し いせえび磯建網漁業及びいせえび建網漁業を - 5 -

26 除く ) は 知事許可漁業であり その漁獲対象資源は カマス タイ類 カサゴ サワラ ヒラメ キス等多種にわたるなど漁法の特性上 特定の資源を選択的に漁獲することは難しく 特定種を単位とした資源管理は困難であることから 漁業種類を単位として包括的に資源管理に取り組む必要がある 当該漁業の 1989 年以降の漁獲量は 3 トン前後で増減を繰り返しながら推移し 5 年以降は減少傾向で推移しているものの中位水準を維持している 資源管理目標本漁業種類において漁獲される全魚種を包括的に管理し 資源を維持する 3 資源管理措置資源管理目標を達成するため 当該漁業においては 漁業調整規則 許可内容 制限又は条件を遵守するほか 自主的措置として 次の措置を重点的に取り組む必要がある 休漁 また 本漁業の対象資源において これまでに取り組んできた小型魚の保護 禁漁区域の設定 種苗放流等の措置についても引き続き取り組む必要があるほか 今後 本漁業の対象資源において 魚種魚種別資源管理において新たな資源管理措置が設定された場合 本漁業においても取り組み可能なものについては 積極的に導入する必要がある 第 3 その他本資源管理指針に従い 関係する漁業者等が資源管理計画を定めた場合には 同計画に記載される資源管理措置について各関係漁業者は誠実に履行することが必要であるため 宮崎県資源管理協議会は 別紙に記載する手段を用い その履行を適切に確認することとし 各関係漁業者は 同協議会の行う履行確認に積極的に協力しなければならない また 履行確認については漁獲量把握システム ( 漁獲量トレースシステム ) も併せて活用することとする さらに 各関係漁業者は 休漁期間中も含め 種苗放流や漁場整備などの取組に積極的に参加し 資源の増大に努めるとともに 水質の保全 藻場 干潟の保全 造成 森林の保全 整備等により漁場環境の改善にも引き続き取り組む必要がある - 6 -

27 別紙 資源管理措置の履行確認手段について 各漁業者の行う資源管理措置の履行確認は 下表左欄の資源管理措置ごとに 右欄に掲げる履行確認手段のいずれかを用いることとする 休漁 資源管理措置 漁具制限 履行確認手段 市場伝票又は電算システムによる集計表等 係船休漁を証する写真又は証拠書類 操業日誌 当該漁具の操業期間を通した使用を証する写真 協議会が行う操業時の任意の期日における現地確認 - 7 -

3. 資源管理の方向性本府では水産資源の持続的な利活用を水産業振興の重点方策として位置付け 積極的な資源管理 資源の維持回復を図るべく 漁業調整規則等で規定されている公的規制の徹底と併せて 漁業者の自主的取組を他の関連施策と一体となって展開していく なお 本指針における公的資源管理 ( 公的措置 )

3. 資源管理の方向性本府では水産資源の持続的な利活用を水産業振興の重点方策として位置付け 積極的な資源管理 資源の維持回復を図るべく 漁業調整規則等で規定されている公的規制の徹底と併せて 漁業者の自主的取組を他の関連施策と一体となって展開していく なお 本指針における公的資源管理 ( 公的措置 ) 大阪府資源管理指針 [ 平成 23 年 3 月 3 日制定 ] 第 1 大阪府における海洋生物資源の保存及び管理に関する基本的な考え方 1. 大阪府の漁業の概要本府は大阪湾に面しており 沿岸では古くから多種多様な漁業が営まれている 大阪湾は瀬戸内海の東端に位置し 産卵回遊等多くの魚介類の通り道となっているとともに 淀川 大和川を始めとする大小の河川が流れ込み 餌料生物が豊富で瀬戸内海でも有数の豊かな漁場であり中型まき網漁業

More information

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ) サンマ太平洋北西部系群 -1 資料 2 サンマ太平洋北西部系群 サンマ太平洋北西部系群の生活史と漁場形成模式図 調査海域図 中層トロール 1 区北側 1 区南側 2 区南側 2 区北側 3 区北側 億尾トロ 3 区南側 60 分曳網当たり漁獲尾数 幼魚ネット 西区東区億尾 20 分曳網当たり漁獲尾数 公海を含めた広範囲を調査 解析 サンマ太平洋北西部系群 -2 漁獲量および CPUE の推移 資源量および漁獲割合

More information

(3)TAC 制度 IQ ITQ 方式について 資料 4-3

(3)TAC 制度 IQ ITQ 方式について 資料 4-3 (3)TAC 制度 IQ ITQ 方式について 資料 4-3 TAC 決定プロセスの透明性向上 TAC の設定にあたっては 漁業者 加工流通業者等を交えた公開の事前説明会を開催し パブリックコメントを行った上で水産政策審議会に諮っている TAC 設定の基本フロー ( 独 ) 水産総合研究センターが資源評価を行い ABC を算出 公開の事前説明会を開催 農水省ホームページを通じてパブリックコメントを受付

More information

平成 29 年 4 月 26 日定例記者会見資料 大船渡市魚市場の水揚と水産資源の動向について 平成 29 年 4 月 25 日 大船渡市 担当 : 農林水産部水産課 電話 : ( 内線 371)

平成 29 年 4 月 26 日定例記者会見資料 大船渡市魚市場の水揚と水産資源の動向について 平成 29 年 4 月 25 日 大船渡市 担当 : 農林水産部水産課 電話 : ( 内線 371) 平成 29 4 月 26 日定例記者会見資料 大船渡市魚市場の水揚と水産資源の動向について 平成 29 4 月 25 日 大船渡市 担当 : 農林水産部水産課 電話 :192-27-3111( 内線 371) 1 大船渡市魚市場の水揚状況について 1 過去 6 間の水揚状況 度平成 23 平成 24 平成 25 平成 26 平成 27 平成 28 水揚数量 (t) 3,731 45,433 42,62

More information

資料 12 資源管理目標を定めるための新たな資源評価手法の検討状況 2019 年 3 月

資料 12 資源管理目標を定めるための新たな資源評価手法の検討状況 2019 年 3 月 資料 12 資源管理目標を定めるための新たな資源評価手法の検討状況 2019 年 3 月 改正後漁業法における位置付け 漁業法 ( 抄 ) 第十一条農林水産大臣は 資源評価を踏まえて 資源管理に関する基本方針 ( 以下この章及び第百二十五条第一項第一号において 資源管理基本方針 という ) を定めるものとする 2 資源管理基本方針においては 次に掲げる事項を定めるものとする 二資源管理の目標 第十二条前条第二項第二号の資源管理の目標は

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF332D A835E834E A8D4C88E68B9992B288CF8E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF332D A835E834E A8D4C88E68B9992B288CF8E9197BF2E > 第 18 回太平洋広域漁業調整委員会資料 資料 3-1 カタクチイワシの資源 漁業 及び資源管理について 平成 25 年 3 月水産庁 1 資料の構成 1. 生態等 2. 漁獲の状況 3. 資源の動向 4. 資源管理の現状 5. まとめ 2 1. カタクチイワシの生物学的特性 分布 系群 系群分類 : 太平洋系群 瀬戸内海系群 対馬暖流系群に分けられる 寿命 : 2~4 歳 成熟開始年齢 : 瀬戸内海系群は5カ月

More information

資源評価法 沿岸漁業の漁獲努力量に関する情報が得られていないことから 100 トン以上の沖底かけまわし船によるマダラの有漁操業の単位努力量当たり漁獲量 (CPUE)( 以下 沖底 CPUE) に基づいて資源状態を判断した 本資源全体の資源の水準 動向を判断するとともにオホーツク海 北海道太平洋 北海

資源評価法 沿岸漁業の漁獲努力量に関する情報が得られていないことから 100 トン以上の沖底かけまわし船によるマダラの有漁操業の単位努力量当たり漁獲量 (CPUE)( 以下 沖底 CPUE) に基づいて資源状態を判断した 本資源全体の資源の水準 動向を判断するとともにオホーツク海 北海道太平洋 北海 平成 28 年度資源評価報告書 ( ダイジェスト版 ) 資料 3-1 Top > 資源評価 > 平成 28 年度資源評価 > ダイジェスト版標準和名マダラ学名 Gadus macrocephalus 系群名北海道担当水研北海道区水産研究所生物学的特性寿命 : 6 歳以上 ( 北海道太平洋 ) 8 歳以上 ( 北海道日本海 ) 成熟開始年齢 : 雄 3 歳 雌 4 歳 ( 北海道太平洋 ) 産卵期 産卵場

More information

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464> 資源管理 漁業所得補償対策 43,805(51,818) 百万円 対策のポイント適切な資源管理と漁業経営の安定を図り 国民への水産物の安定供給を確保するため 計画的に資源管理に取り組む漁業者に対し 漁業共済 積立ぷらすの仕組みを活用した資源管理 収入安定対策を構築し コスト対策であるセーフティーネット事業と組み合わせ 総合的な漁業所得補償を実現します < 背景 / 課題 > 食と農林漁業の再生推進本部で決定された

More information

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ 整理番号 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカイ渥美外海 陸揚金額,95 百万円 陸揚量 58,487 トン 登録漁船隻数 - 隻 利用漁船隻数 75 隻 主な漁業種類一本釣り

More information

hatahata_h1-h4_2.ai

hatahata_h1-h4_2.ai (Arctoscopus japonicus)(trichodon trichodon) Animalia Chordata Vertebrata Actinopterygii Perciformes Trachinoidei Trichodontidae Arctoscopus A. japonicus Trichodon T. trichodon (Arctoscopus japonicus)

More information

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1 資料 1 太平洋クロマグロの管理強化の取組状況と今後の対応について 平成 26 年 8 月 1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1 1-1. 太平洋クロマグロの分布 生態について 産卵場は 日本水域が中心 ( 南西諸島から台湾東方沖 日本海南西部 ) 未成魚の一部は 太平洋を横断して東部太平洋まで回遊 ( メキシコによって漁獲される ) 産卵場 回遊 産卵期 : 日本南方 ~ 台湾東沖

More information

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川 資料 3 平成 29 年度燧灘カタクチイワシ資源管理の取組 1. 操業状況 早期産卵の推測指標 伯方島における1 月 ~3 月の積算水温 1050 未満 1050 以上 早期産卵なしと推測燧灘カタクチイワシ資源管理協議会操業開始については 6 月 10 日以降 年別移動平均による伯方島積算水温 (1 月 ~3 月 ) 平成 29 年漁期 早期産卵の傾向が推測される 平成 29 年春の燧灘の海水温は例年より高く推移したため

More information

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63> 第 7 次静岡県栽培漁業基本計画 本県の沿岸漁獲量は総じて低位で推移しており 水産物の安定供給を確保し水産業の健全な発展を促進するためには 水産資源の適切な保存及び管理とともに水産資源の積極的な増大を図る必要がある 栽培漁業は水産動物の種苗を人為的に生産 放流し これを育成管理することで水産資源の維持 増大を図ろうとするものであり 本県においても栽培漁業を計画的かつ効率的に推進する必要がある 栽培漁業の実施に当たっては

More information

Microsoft Word - 溶け込み版(1214改正).docx

Microsoft Word - 溶け込み版(1214改正).docx 我が国の海洋生物資源の資源管理指針 平成 23 年 3 月 29 日公表平成 23 年 12 月 22 日改正平成 24 年 3 月 30 日改正平成 24 年 12 月 10 日改正平成 25 年 12 月 11 日改正平成 26 年 12 月 25 日改正平成 27 年 12 月 22 日改正平成 28 年 12 月 27 日改正平成 29 年 3 月 10 日改正平成 29 年 6 月 9 日改正平成

More information

第1部第Ⅱ章64 第 1 節 我が国における水産資源の管理 (1) 我が国周辺の水産資源の状況 *1 平成 25(2013) 年度の我が国周辺水域の資源評価結果をみると 主要な52 魚種 84 系群 のうち 資源水準が高位にあるものが12 系群 (14%) 中位にあるものが36 系群 (43%) 低

第1部第Ⅱ章64 第 1 節 我が国における水産資源の管理 (1) 我が国周辺の水産資源の状況 *1 平成 25(2013) 年度の我が国周辺水域の資源評価結果をみると 主要な52 魚種 84 系群 のうち 資源水準が高位にあるものが12 系群 (14%) 中位にあるものが36 系群 (43%) 低 第1部第Ⅱ章64 第 1 節 我が国における水産資源の管理 (1) 我が国周辺の水産資源の状況 *1 平成 25(2013) 年度の我が国周辺水域の資源評価結果をみると 主要な52 魚種 84 系群 のうち 資源水準が高位にあるものが12 系群 (14%) 中位にあるものが36 系群 (43%) 低位にあるものが36 系群 (43%) となっています 近年の資源水準の推移をみると 低位の割合が減少し

More information

P19 ~ P22 項目 (4) 県内水揚状況 ( 属地 ) 1 年別水揚状況 年次 水揚数量 水揚金額 平成 23 年 項目 2 漁業協同組別水揚状況 年次 相馬双葉 百万円 ,513 4,535 3,461 5,644 6,1 8,514 6,591 1,6

P19 ~ P22 項目 (4) 県内水揚状況 ( 属地 ) 1 年別水揚状況 年次 水揚数量 水揚金額 平成 23 年 項目 2 漁業協同組別水揚状況 年次 相馬双葉 百万円 ,513 4,535 3,461 5,644 6,1 8,514 6,591 1,6 P5 P5 Ⅰ 水産の概要 Ⅰ 水産の概要 1 海面漁業 1 海面漁業 漁業生産 ( 属人 ) 漁業生産 ( 属人 ) 平成 28 年の属人漁業生産量は 47.9 千トン ( 前年より 25. 千トン増加 ) 漁業別生産量は 前年比較 遠洋漁業 2.9 千トン (9.2%) 1.3 千トン減少 沖漁業 43.7 千トン (88.5%) 3.4 千トン増加 沿岸漁業 1.3 千トン (2.3%).3

More information

特集 件億円 35 32 33 2 3 28 18 16.8 26 16 25 2 14 12.3 件 2 17 12 1.2 1.8 販 15 9. 数 15 売 1 12 12 6.4 7.2 額 8 1 6 5. 4.2 5 4 2 H12 13 14 15 16 17 18 19 2 年 H12 13 14 15 16 17 18 19 2 年 特集 沿岸部以外では 水産物がないところも少なくありません

More information

ドキュメント1

ドキュメント1 まで低落し続けるが この間はマイワシもサバも盛期の面影が全くなくなり イカだけが減少すること なく一定量を持続する 結果として水揚げ量の大半をイカが占めることになった 水揚げ金額について見ると マサバが獲れていた1978年から1982年頃はイカとその他 サバを含む の魚類がやや拮抗していたが 1985年以降は70 80 もの大部分をイカで占められる この傾向は 水 揚げ量が減少した1993 4 年以降になるとさらに強くなる

More information

Microsoft Word 外海域における産卵状況text _2.doc

Microsoft Word 外海域における産卵状況text _2.doc 第 50 回瀬戸内海東部カタクチイワシ等漁況予報会議 2019 年 4 月 23-24 日 潮岬以西の太平洋沿岸における 2019 年のカタクチイワシとマイワシの産卵状況と漁況予報 河野悌昌 ( 瀬戸内海区水産研究所 ) 渡井幹雄 入路光雄 ( 中央水産研究所 ) Ⅰ. カタクチイワシ 1. 産卵状況 2019 年 1~に実施された北鳳丸 ( 北海道教育庁所属 ) および西日本太平洋岸各県 ( 和歌山

More information

スライド 1

スライド 1 資源管理 漁業所得補償対策 Ⅰ 資源管理 漁業所得補償対策の概要 参考 平成 24 年度予算概算決定 PR 版 2 Ⅱ 資源管理 収入安定対策のポイント 対象者 3 2 資源管理の要件 4 3 メリット 5 漁業用燃油 養殖用配合飼料の価格の変動に備えた経営安定対策 6 平成 2 4 年 3 月 Ⅰ. 資源管理 漁業所得補償対策の概要 価格ポイント 平成 24 年度概算決定額 43,805 百万円

More information

平成 28 年度我が国周辺水域の資源評価一覧 (50 魚種 84 系群 ) マイワシ マアジ マサバ 魚種 ゴマサバ スケトウダラ ズワイガニ スルメイカ 系群 水準 動向水準 動向水準 動向魚種系群魚種系群 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 太平洋

平成 28 年度我が国周辺水域の資源評価一覧 (50 魚種 84 系群 ) マイワシ マアジ マサバ 魚種 ゴマサバ スケトウダラ ズワイガニ スルメイカ 系群 水準 動向水準 動向水準 動向魚種系群魚種系群 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 太平洋 平成 28 年度我が国周辺水域の資源評価 について 資料 2-4 1. 我が国周辺水域の資源評価について水産庁では 水産資源の適切な保存及び管理に資するため 国立研究開発法人水産研究 教育機構を代表とする共同実施機関 1 への事業委託により 毎年 我が国周辺水域における主要な水産資源の資源評価を行い 結果を公表している 資源評価対象魚種は 海洋生物資源の保存及び管理に関する法律 ( 平成 8 年法律第

More information

別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名小田野沢地域水産業再生委員会代表者名会長川村敏博 浜の活力再生プラン 再生委員会の構成員 小田野沢漁業協同組合 猿ヶ森漁業協同組合 東通村つくり育てる農林水産課 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 オブザーバー - 再生委員会規約及

別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名小田野沢地域水産業再生委員会代表者名会長川村敏博 浜の活力再生プラン 再生委員会の構成員 小田野沢漁業協同組合 猿ヶ森漁業協同組合 東通村つくり育てる農林水産課 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 オブザーバー - 再生委員会規約及 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名小田野沢地域水産業再生委員会代表者名会長川村敏博 浜の活力再生プラン 再生委員会の構成員 小田野沢漁業協同組合 猿ヶ森漁業協同組合 東通村つくり育てる農林水産課 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 オブザーバー - 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 策定時点で対象となる漁業者数も記載すること

More information

目 次 Ⅰ 検討会の趣旨 1 Ⅱ 検討会の経緯 1 Ⅲ 資源管理施策について 1. 我が国資源管理と今後の課題 1 2. 水産資源の評価について 2 3. 公的管理の高度化 3 4. 自主的管理の高度化 7 Ⅳ 個別事例として取り上げた魚種毎の資源管理の方向性 1. マサバ ( 太平洋系群 ) 8

目 次 Ⅰ 検討会の趣旨 1 Ⅱ 検討会の経緯 1 Ⅲ 資源管理施策について 1. 我が国資源管理と今後の課題 1 2. 水産資源の評価について 2 3. 公的管理の高度化 3 4. 自主的管理の高度化 7 Ⅳ 個別事例として取り上げた魚種毎の資源管理の方向性 1. マサバ ( 太平洋系群 ) 8 資料 2 資源管理のあり方検討会取りまとめ ( 案 ) 平成 26 年 7 月資源管理のあり方検討会 目 次 Ⅰ 検討会の趣旨 1 Ⅱ 検討会の経緯 1 Ⅲ 資源管理施策について 1. 我が国資源管理と今後の課題 1 2. 水産資源の評価について 2 3. 公的管理の高度化 3 4. 自主的管理の高度化 7 Ⅳ 個別事例として取り上げた魚種毎の資源管理の方向性 1. マサバ ( 太平洋系群 ) 8

More information

京都府海域定置網漁業包括的資源回復計画 1. 資源の現状と資源回復の必要性 (1) 対象資源の資源水準の現状京都府の定置網漁業は マアジ マサバ ブリ サワラ イワシ類 イカ類等を主に漁獲の対象としている かつて大量に漁獲されたマイワシはほとんど漁獲されなくなり 近年はマアジやカタクチイワシの漁獲量

京都府海域定置網漁業包括的資源回復計画 1. 資源の現状と資源回復の必要性 (1) 対象資源の資源水準の現状京都府の定置網漁業は マアジ マサバ ブリ サワラ イワシ類 イカ類等を主に漁獲の対象としている かつて大量に漁獲されたマイワシはほとんど漁獲されなくなり 近年はマアジやカタクチイワシの漁獲量 京都府海域定置網漁業包括的資源回復計画 1. 資源の現状と資源回復の必要性 (1) 対象資源の資源水準の現状京都府の定置網漁業は マアジ マサバ ブリ サワラ イワシ類 イカ類等を主に漁獲の対象としている かつて大量に漁獲されたマイワシはほとんど漁獲されなくなり 近年はマアジやカタクチイワシの漁獲量が多い マアジは24 年に約 5,2トンが漁獲され 23 年に約 4,4トン漁獲されたカタクチイワシとともに京都府の重要な魚種となっている

More information

(2) 漁獲努力量の削減 維持及びその効果に関する担保措置愛媛県漁業調整規則により 採捕できる水産生物の体長制限や採捕禁止期間を設けている 広域漁業調整委員会指示により サワラ流し網漁業の目合い制限と禁漁期間を設けている 垣生地区の漁業者間の取決めによる休漁日を設定している (3) 具体的な取組内容

(2) 漁獲努力量の削減 維持及びその効果に関する担保措置愛媛県漁業調整規則により 採捕できる水産生物の体長制限や採捕禁止期間を設けている 広域漁業調整委員会指示により サワラ流し網漁業の目合い制限と禁漁期間を設けている 垣生地区の漁業者間の取決めによる休漁日を設定している (3) 具体的な取組内容 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 新居浜市垣生地区地域水産業再生委員会 代表者名 会長中原英行 再生委員会の構成員 新居浜市垣生漁業協同組合 新居浜市 オブザーバー 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 愛媛県新居浜市垣生地区 小型機船底びき網漁業 10 経営体 刺網漁業 2 経営体 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 流し網漁業 8 経営体

More information

資料 1 資源管理の推進について 平成 2 8 年 6 月 2 4 日

資料 1 資源管理の推進について 平成 2 8 年 6 月 2 4 日 資料 1 資源管理の推進について 平成 2 8 年 6 月 2 4 日 目次 (1) Ⅰ. 現状 Ⅱ. 適切な資源管理措置の基礎となる資源評価 Ⅱ-1. 資源評価に求められている課題 Ⅱ-2. 資源評価の精度向上 Ⅱ-3. 資源評価に対する理解の醸成 目次 (2) Ⅲ. 資源管理方策の状況と今後の方向性 Ⅲ-1. 資源管理体制の推進 Ⅲ-2. 数量管理の充実 Ⅲ-3. 資源管理の今後の方向性 Ⅳ.

More information

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁 宮崎県の海洋生物資源の保存及び管理に関する計画の別に定めるくろまぐろについて 1 くろまぐろの保存及び管理に関する方針 ( 1) 本県においてくろまぐろは 主にひき縄漁業や釣り漁業 定置漁業などにより漁獲されている その中にあって 同資源の保存及び管理を通じて安定的で持続的な利用を図るために 国の基本計画により決定された漁獲可能量のうち本県の知事管理量について 本県の漁業実態に応じた適切な管理措置を講じる

More information

< F2D91AC95F E6A7464>

< F2D91AC95F E6A7464> 漁海況速報 No.4 4 1 平成 2 1 年 1 0 月 2 3 日発行 福島県水産試験場 970-03 いわき市小名浜下神白字松下 13-2 TEL0246-54- 31 FAX0246-54- 9099 ホームページ http://www.pref.fukushima.jp/suisan-shiken/index.htm 協力機関 : 県内各漁業協同組合宮城県水産技術総合センター茨城県水産試験場

More information

資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁

資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁 資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁獲可能量 (TAC) を配分 さらに 管理量は漁業の種類ごと 知事管理量は都道府県ごとに配分 第 4

More information

目 次 漁業の許可等 1 漁業の取締り 2 漁業調整 4 海洋生物資源の保存及び管理 6 外国漁船の寄港の許可 8 漁船の検査 10 沿岸漁業の振興及び漁場の保全の指導 水産資源の保護 水産関係 資料の収集 整理 水産に関する調査 11

目 次 漁業の許可等 1 漁業の取締り 2 漁業調整 4 海洋生物資源の保存及び管理 6 外国漁船の寄港の許可 8 漁船の検査 10 沿岸漁業の振興及び漁場の保全の指導 水産資源の保護 水産関係 資料の収集 整理 水産に関する調査 11 国の出先機関改革に係る公開討議 参考資料 漁業調整事務所 平成 22 年 5 月 24 日 目 次 漁業の許可等 1 漁業の取締り 2 漁業調整 4 海洋生物資源の保存及び管理 6 外国漁船の寄港の許可 8 漁船の検査 10 沿岸漁業の振興及び漁場の保全の指導 水産資源の保護 水産関係 資料の収集 整理 水産に関する調査 11 1 漁業の許可等 都道府県域を超えて広範囲にわたり操業する漁業や国際的な取り決めに基づく規制がある漁業

More information

マアジ Trachurus japonicus

マアジ Trachurus japonicus 資料 Ⅲ-4 高知県の漁海況に関する特異現象のリスト 本項は毎年 7 月と 12 月に開催される太平洋いわし類 マアジ さば類長期漁海況予報会議の海況部門において高知県が情報提供し 年 2 回発行されている高知県長期漁海況予報にも掲載されている漁海況に関する特異現象を収録したものです 内容は主に海の高低水温や重要魚種の好不漁に関するものです これら特異現象はその時々で話題になりますが その後 資料として残っていないのが実情です

More information

47_ サバ類 _ 太平洋海域 2016 年度 魚種 ( 海域 ): サバ類 ( 太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 三橋正基 ( 現函館水試 ) 中多章文 ), 函館水産試験場 ( 澤村 正幸 ) 要約 評価年度 :2015 年度 (2015 年 1 月 ~2015 年 12 月 ) 2

47_ サバ類 _ 太平洋海域 2016 年度 魚種 ( 海域 ): サバ類 ( 太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 三橋正基 ( 現函館水試 ) 中多章文 ), 函館水産試験場 ( 澤村 正幸 ) 要約 評価年度 :2015 年度 (2015 年 1 月 ~2015 年 12 月 ) 2 魚種 ( 海域 ): サバ類 ( 太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 三橋正基 ( 現函館水試 ) 中多章文 ), 函館水産試験場 ( 澤村 正幸 ) 要約 評価年度 :15 年度 (15 年 1 月 ~15 年 12 月 ) 15 年度の漁獲量 :19,557 トン ( 前年比 1.17) 資源量の指標 全国の資源水準 北海道への来遊水準 漁獲量 マサバ低水準ゴマサバ高水準 中水準 北海道太平洋海域におけるサバ類の漁獲量は,1973~1975

More information

III. 審査開始日 審査開始日 : 平成 28 年 12 月 9 日 キンメダイ活動経路 IV. 漁業の概要 1. 漁業実態 (1) 概要 キンメダイを漁獲している主な地域は 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県および高知県の一都四県であり 主に房総沖から伊豆半島周辺 伊豆諸島周辺および室戸岬周辺の海

III. 審査開始日 審査開始日 : 平成 28 年 12 月 9 日 キンメダイ活動経路 IV. 漁業の概要 1. 漁業実態 (1) 概要 キンメダイを漁獲している主な地域は 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県および高知県の一都四県であり 主に房総沖から伊豆半島周辺 伊豆諸島周辺および室戸岬周辺の海 MEL ジャパン生産段階取得漁業概要 ( 伊豆下田きんめだい底立延縄漁業 ) I. 申請者 うつのみやすいさんかぶしきがいしゃ 名称 : 宇都宮水産株式会社 うつのみや代表者 : 宇都宮 まつお松男 しもだし所在地 : 静岡県下田市二丁目 7-11 II. 申請された漁業の概要 認定対象種 : キンメダイ (Beryx splendens) ナンヨウキンメ (B.decactylus) フウセンキンメ

More information

Microsoft Word - H30年度動向調査報告(ヒラメ)

Microsoft Word - H30年度動向調査報告(ヒラメ) 平成 3 年度資源動向調査報告書 魚種名 : ヒラメ対象海域 : 北海道実施機関名 : 北海道立総合研究機構中央水産試験場 1. 資源の概要 宗谷管内から日本海, 津軽海峡を経て胆振 日高管内の海域に分布し, 主に日本海と津軽海峡で漁獲される 季節的な深浅移動を行い, 水温が上昇する春季に浅海域に移動し, 秋季には沖合に分布域を移す また,9 月までは北方向への移動傾向を示し, 11~12 月には南下する個体が増加する

More information

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 種の盛漁期である 3~ 5 月には, 丹後半島東岸の鷲 ~90m の海域に主漁場が形成されていた ( 京都府立 1990 年 1 月 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 1997 年には 76 ~93 トンの高水準を維持し, ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 獲量は 3~5 月および 11 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 獲量は 0.4 ~1 1. 8 トンで,

More information

アジサバタチの原稿

アジサバタチの原稿 サバ類 マアジの漁獲と資源管理 片岡千賀之 ( 長崎大学水産学部 ) E-mail:kataoka@net.nagasaki-u.ac.jp 亀田和彦 ( 長崎大学水産学部 ) E-mail:kameyan@net.nagasaki-u.ac.jp 西田明梨 ( 長崎大学大学院生産科学研究科 ) E-mail:akari7812@hotmail.com 1. サバ類 マアジの漁獲動向 サバ類とマアジの漁獲動向と資源状況に触れた後

More information

(2) その他の関連する現状等子どもを含めた若い世代が特に 魚離れ になっている 魚のさばき方が分からない 料理方法が分からない ゴミの処理に困るなどの声が聞かれる 一方で 魚はヘルシーで健康的だという意識も高い 子どもの時から食べ 美味しさが分からないと大人になっても食べようとしない 地産地消の観

(2) その他の関連する現状等子どもを含めた若い世代が特に 魚離れ になっている 魚のさばき方が分からない 料理方法が分からない ゴミの処理に困るなどの声が聞かれる 一方で 魚はヘルシーで健康的だという意識も高い 子どもの時から食べ 美味しさが分からないと大人になっても食べようとしない 地産地消の観 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名島根県地域水産業再生委員会代表者名会長岸宏 再生委員会の構成員 オブザーバー 漁業協同組合 JF しまね 島根県農林水産部 益田市 浜田市 江津市 大田市 出雲市 松江市 隠岐の島町 西ノ島町 知夫村 無し 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 策定時点で対象となる漁業者数も記載すること

More information

太平洋クロマグロの加入量予測に向けた基盤的研究

太平洋クロマグロの加入量予測に向けた基盤的研究 まぐろ研究所立ち上げ記念シンポジウム 天然資源の持続的利用に向けて - 天然まぐろ資源に関する科学的科学的な基盤構築を進め まぐろ類の国際的資源管理等を通じて 天然資源の持続的な利用の推進に貢献 - 独立行政法人水産総合研究センター遠洋水産研究所熱帯性まぐろ資源部本多仁 1 まぐろ研究所立ち上げ記念シンポジウム 天然資源の持続的利用に向けて 第 1 部 世界のまぐろ類資源をめぐるをめぐる情勢情勢と課題

More information

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8 但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1 号 ) 平成 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 年 8 月 6 日および 8 月 19~23 日に但馬沖 ~ 島根県日御碕沖の水深 18~3m( 図 1 表 1) で 漁業調査船 たじま により, トロール網試験操業を実施しました

More information

< F2D91AC95F1824F82562E6A7464>

< F2D91AC95F1824F82562E6A7464> 漁海況速報 平成 2 3 年 1 月 1 4 日発行 No.1 協力機関 : 県内各漁業協同組合 福島県水産試験場 0-03 いわき市下神白字松下 - 2 TEL0246-54- 31 FAX0246-54- 0 ホームページ http://www.pref.fukushima.jp/suisan-shiken/index.htm 宮城県水産技術総合センター 茨城県水産試験場 ( 社 ) 漁業情報サービスセンターほか

More information

< F2D E33208EFC966893E58E918CB989F1959C8C7689E68169>

< F2D E33208EFC966893E58E918CB989F1959C8C7689E68169> 周防灘小型機船底びき網漁業対象種 ( カレイ類 ヒラメ クルマエヒ シャコ カ サ ミ ) 資源回復計画 ( 平成 16 年 11 月 19 日公表 ) ( 平成 21 年 3 月 31 日一部改正 ) 1 資源の現状と資源回復の必要性 (1) 資源の特性と資源水準の現状周防灘は瀬戸内海の最西部に位置し 東側は伊予灘 西北側は関門海峡を通して日本海に接続している水域であり 当該海域において 小型機船底びき網漁業は

More information

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1 太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 平成 27 年 5 月 1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1 1-1. 太平洋クロマグロの分布 生態について 産卵場は 日本水域が中心 ( 南西諸島から台湾東方沖 日本海南西部 ) 小型魚の一部は 太平洋を横断して東部太平洋まで回遊 ( メキシコによって漁獲される ) 産卵場 回遊 産卵期 : 日本南方 ~ 台湾東沖 4~7

More information

(2) その他の関連する現状等 奈半利町では ふるさと納税 の取組に力を入れており 特典である贈答品に奈半利町の農産物 水産物及び加工品などを採用し その充実ぶりがテレビで取り上げられるなどして認知度が大きく向上した これまでの寄付額が四国で初めて 2 億円を超えるなど好調である一方で 想定以上に申

(2) その他の関連する現状等 奈半利町では ふるさと納税 の取組に力を入れており 特典である贈答品に奈半利町の農産物 水産物及び加工品などを採用し その充実ぶりがテレビで取り上げられるなどして認知度が大きく向上した これまでの寄付額が四国で初めて 2 億円を超えるなど好調である一方で 想定以上に申 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名高知地区地域水産業再生委員会代表者名部会長太田賢三 中芸部会 再生委員会の構成員オブザーバー 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 高知県漁業協同組合 奈半利町 田野町 安田町高知県室戸漁業指導所高知県水産振興部水産政策課 策定時点で対象となる漁業者数も記載すること 地域 :

More information

神水セ研報第 7 号 (2014) 65 相模湾沿岸域定置網漁業における漁獲魚種の変遷と主要魚種の資源動向 髙村正造 片山俊之 木下淳司 Transition of catch fish and resource trends of important fishes in fixed net of

神水セ研報第 7 号 (2014) 65 相模湾沿岸域定置網漁業における漁獲魚種の変遷と主要魚種の資源動向 髙村正造 片山俊之 木下淳司 Transition of catch fish and resource trends of important fishes in fixed net of 神水セ研報第 7 号 (214) 65 髙村正造 片山俊之 木下淳司 Transition of catch fish and resource trends of important fishes in fixed net of Sagami Bay Shozo TAKAMURA *,Toshiyuki KATAYAMA **, and Junji KINOSHITA *** 緒言相模湾は 1,m

More information

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名宮城県近海底曵網漁業再生委員会代表者名菅野静春 再生委員会の構成員宮城県近海底曵網漁業協同組合 塩竈市 石巻市 宮城県仙台地方振興事務所 宮城県水産業経営支援協議会オブザーバー宮城県 ( 農林水産部水産業振興課 ) 再生委員会

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名宮城県近海底曵網漁業再生委員会代表者名菅野静春 再生委員会の構成員宮城県近海底曵網漁業協同組合 塩竈市 石巻市 宮城県仙台地方振興事務所 宮城県水産業経営支援協議会オブザーバー宮城県 ( 農林水産部水産業振興課 ) 再生委員会 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名宮城県近海底曵網漁業再生委員会代表者名菅野静春 再生委員会の構成員宮城県近海底曵網漁業協同組合 塩竈市 石巻市 宮城県仙台地方振興事務所 宮城県水産業経営支援協議会オブザーバー宮城県 ( 農林水産部水産業振興課 ) 再生委員会の規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び対象地域 : 塩竈地区 石巻地区を中心とした宮城県沿岸地域全体漁業の種類漁業種類

More information

太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について

太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 平成 29 年 8 月 Ⅰ. 太平洋クロマグロの資源状況について 1 1. 太平洋クロマグロの分布 生態について 産卵場は 日本水域が中心 ( 南西諸島から台湾東方沖 日本海南西部 ) 小型魚の一部は 太平洋を横断して東部太平洋まで回遊 ( メキシコにより漁獲 ) 産卵場 回遊 産卵期 : 日本南方 ~ 台湾東沖 4~7 月日本海 7~8 月 2

More information

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464>

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464> 平成 28(216) 年度ニシン北海道の資源評価 責任担当水研 : 北海道区水産研究所 ( 横田高士 千村昌之 船本鉄一郎 ) 参画機関 : 北海道立総合研究機構中央水産試験場 北海道立総合研究機構網走水産試験場 北海道立総合研究機構稚内水産試験場 要約我が国周辺水域においては 19 世紀末から2 世紀初頭にかけて北海道 サハリン系群が大規模な資源を形成した しかし 同系群は2 世紀中頃に大きく衰退したため

More information

武田保幸 図 1 調査地と調査対象海域 図 2 沿岸定線調査の観測定点 4 港であり, 各船団とも漁獲物は操業日から翌日にかけて所属する漁協市場に水揚げしている. (3) マサバとゴマサバの魚種別漁獲量 2 そうまき網漁業については, 田辺漁協の月別銘柄別漁獲量データと 2 そうまき網全体の漁獲量か

武田保幸 図 1 調査地と調査対象海域 図 2 沿岸定線調査の観測定点 4 港であり, 各船団とも漁獲物は操業日から翌日にかけて所属する漁協市場に水揚げしている. (3) マサバとゴマサバの魚種別漁獲量 2 そうまき網漁業については, 田辺漁協の月別銘柄別漁獲量データと 2 そうまき網全体の漁獲量か 和歌山水研報第 2 号 13 19 近年の紀伊水道周辺海域におけるサバ類の漁獲動向と海況変化との関係 武田保幸 The relationship between recent trend of mackerel catch and the change of oceanographic condition in the Kii channel and adjacent waters *1 Yasuyuki

More information

46_ マイワシ _ 北海道周辺海域 2017 年度 魚種 ( 海域 ): マイワシ ( 主として太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 中多章文 板谷和彦 ), 函館水試 ( 澤村正幸 ) 要約 評価年度 :2016 年度 (2016 年 1 月 ~2016 年 12 月 ) 2016 年度

46_ マイワシ _ 北海道周辺海域 2017 年度 魚種 ( 海域 ): マイワシ ( 主として太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 中多章文 板谷和彦 ), 函館水試 ( 澤村正幸 ) 要約 評価年度 :2016 年度 (2016 年 1 月 ~2016 年 12 月 ) 2016 年度 魚種 ( 海域 ): マイワシ ( 主として太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 中多章文 板谷和彦 ), 函館水試 ( 澤村正幸 ) 要約 評価年度 :16 年度 (16 年 1 月 ~16 年 12 月 ) 16 年度の獲量 :89,444 トン ( 前年比 1.96) 資源量の指標 全国の資源水準 北海道への来遊水準 獲量 中水準 低水準 マイワシの獲量は,198 年代には 1 万トンの獲があったが,199

More information

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 臼杵地区地域水産業再生委員会 代表者名 会長平川一春 再生委員会の構成員 大分県漁業協同組合臼杵支店 臼杵市 大分県中部振興局 オブザーバー必要に応じて随時 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 大分県臼杵

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 臼杵地区地域水産業再生委員会 代表者名 会長平川一春 再生委員会の構成員 大分県漁業協同組合臼杵支店 臼杵市 大分県中部振興局 オブザーバー必要に応じて随時 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 大分県臼杵 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 臼杵地区地域水産業再生委員会 代表者名 会長平川一春 再生委員会の構成員 大分県漁業協同組合臼杵支店 臼杵市 大分県中部振興局 オブザーバー必要に応じて随時 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 大分県臼杵市 ( 臼杵地区 ):176 経営体 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 主な漁業種類別経営体数 :

More information

< F2D91AC95F1824F82542E6A7464>

< F2D91AC95F1824F82542E6A7464> 漁海況速報 平成 2 1 年 1 月 日発行 No.1 協力機関 : 県内各漁業協同組合 福島県水産試験場 70-0316 いわき市小名浜下神白字松下 13-2 TEL0246-54- 31 FAX0246-54- 0 ホームページ http://www.pref.fukushima.jp/suisan-shiken/index.htm 宮城県水産技術総合センター 茨城県水産試験場 ( 社 ) 漁業情報サービスセンターほか

More information

< F2D91E58D6A955C8E862E6A7464>

< F2D91E58D6A955C8E862E6A7464> 資源管理 漁業所得補償対策大綱 平成 2 3 年 1 月 資源管理 漁業所得補償対策大綱 第 1. 対策の趣旨我が国水産業は 世界で6 番目の面積の排他的経済水域を有するなど非常に高い潜在力を持ちながら 水産資源の多くが低位水準にあることや 燃油等価格の急激な変動 漁獲量の低迷等により 漁業経営は不安定な状況にある こうした状況にかんがみ 水産資源の管理 回復を図りつつ 漁業者が将来にわたって持続的に漁業経営を維持できる環境を整備していくため

More information

プレスリリース

プレスリリース 参考資料 平成 30 年 7 月 31 日国立研究開発法人水産研究 教育機構 平成 30 年度サンマ長期漁海況予報 - 別表の水産関係機関が検討し国立研究開発法人水産研究 教育機構東北区水産研究所がとりまとめた結果 - 今後の見通し ( 平成 30 年 8 月 ~12 月 ) のポイント 漁況 来遊量は前年を上回る 漁期を通じて 1 歳魚の割合が前年より高い海況 ( 平成 30 年度第 3 回東北海区海況予報参照

More information

Microsoft Word - press

Microsoft Word - press プレスリリース 平成 30 年 7 月 30 日国立研究開発法人水産研究 教育機構 平成 30 年度第 1 回太平洋いわし類 マアジ さば類長期漁海況予報 - 別表の水産関係機関が検討し国立研究開発法人水産研究 教育機構中央水産研究所がとりまとめた結果 - 今後の見通し ( 平成 30 年 8 月 ~12 月 ) のポイント 海況黒潮は A 型 ( 1) で推移する 沿岸水温は 紀伊水道外域西部以西は

More information

<4D F736F F D208DB2936E837D D835289F1959C8C7689E68DC58F4994C E352E33312E646F63>

<4D F736F F D208DB2936E837D D835289F1959C8C7689E68DC58F4994C E352E33312E646F63> 新潟県佐渡海区マナマコ資源回復計画 1 資源の現状と資源回復の必要性 (1) 対象資源の資源水準の現状一般にナマコと呼ばれるマナマコ Stichopus japonicus (Selenka) は 我が国沿岸全域に分布し 日本海沿岸においては北海道から九州に及んでいる 本県では ほぼ沿岸全域に生息し 特に佐渡海区の真野湾 両津湾及び前浜沿岸に多く分布しており 佐渡海区での漁獲が県内全体の漁獲の9 割以上を占めている

More information

第1第Ⅰ章20 ( 近年の我が国の遠洋漁業をめぐる情勢 ) 近年 我が国の遠洋漁業の中心となっているのは カツオ マグロ類を対象とした海外まき網漁業 遠洋まぐろはえ縄漁業 遠洋かつお一本釣り漁業等であり カツオ マグロ類が我が国の遠洋漁業生産量の約 9 割を占めています とうしょ我が国の遠洋漁船は

第1第Ⅰ章20 ( 近年の我が国の遠洋漁業をめぐる情勢 ) 近年 我が国の遠洋漁業の中心となっているのは カツオ マグロ類を対象とした海外まき網漁業 遠洋まぐろはえ縄漁業 遠洋かつお一本釣り漁業等であり カツオ マグロ類が我が国の遠洋漁業生産量の約 9 割を占めています とうしょ我が国の遠洋漁船は (1) 遠洋漁業等をめぐる国際情勢第1部第Ⅰ章第 2 節我が国の漁業をめぐる国際情勢 第 2 節 我が国の漁業をめぐる国際情勢 ( 遠洋漁業の発展と縮小 ) 国際的に利用される資源を漁獲している漁業としてまず挙げられるのは 遠洋漁業です 我が国の漁業は 第 2 次世界大戦後 沿岸から沖合へ 沖合から遠洋へと漁場を外延的に拡大することによって発展してきました この結果 我が国の遠洋漁業生産量は ピークの昭和

More information

世紀中頃に著しく減衰したため 近年の主要な漁獲対象は地域性ニシンである 2. 生態 (1) 分布 回遊本種は海草や海藻が繁茂する水深が浅い水域で産卵する 仔稚魚は発育に伴い沖へ移動して成長し 成熟すると産卵期には再び沿岸域に来遊する 本種の我が国周辺における分布域は北海道の沿岸から沖合にかけての水域

世紀中頃に著しく減衰したため 近年の主要な漁獲対象は地域性ニシンである 2. 生態 (1) 分布 回遊本種は海草や海藻が繁茂する水深が浅い水域で産卵する 仔稚魚は発育に伴い沖へ移動して成長し 成熟すると産卵期には再び沿岸域に来遊する 本種の我が国周辺における分布域は北海道の沿岸から沖合にかけての水域 平成 29(2017) 年度ニシン北海道の資源評価 責任担当水研 : 北海道区水産研究所 ( 横田高士 千村昌之 山下紀生 ) 参画機関 : 北海道立総合研究機構中央水産試験場 北海道立総合研究機構網走水産試 験場 北海道立総合研究機構稚内水産試験場 要約本資源の資源状態について漁獲量に基づき評価した 2016 年の資源水準は1975~2016 年の漁獲量から中位 資源動向は直近 5 年間 (2012~2016

More information

第1部(2) 資源管理の歴史 第Ⅰ章第 2 節我が国の資源管理の現状と課題 コラム 最大持続生産量 (MSY) 漁業資源は常に子孫を増やそうとしています このため 自然環境条件等が一定であると仮定すると ある魚種をある程度まで漁獲しても その分だけ餌や生息場所等の自然環境に余裕ができるため その魚

第1部(2) 資源管理の歴史 第Ⅰ章第 2 節我が国の資源管理の現状と課題 コラム 最大持続生産量 (MSY) 漁業資源は常に子孫を増やそうとしています このため 自然環境条件等が一定であると仮定すると ある魚種をある程度まで漁獲しても その分だけ餌や生息場所等の自然環境に余裕ができるため その魚 第1第Ⅰ章28 第 2 節 我が国の資源管理の現状と課題 この節では 我が国の資源管理の現状と課題について分析します (1) 漁業資源の基本的性質と適切な資源管理の必要性漁業資源は生物資源として再生産可能な性質 ( 自律更新性 ) を有しています 漁業資源量部に変動を及ぼす要因としては環境による影響も大きいものの 漁業活動による影響も無視できないことから 環境による影響も考慮しつつ 漁業活動を適切に管理していくことにより

More information

<92B78DE88CA788EB8AF2926E8BE AAE97B98CE3817A976C8EAE81698B998D608B998FEA816A2E786C73>

<92B78DE88CA788EB8AF2926E8BE AAE97B98CE3817A976C8EAE81698B998D608B998FEA816A2E786C73> 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 整理番号 21 都道府県名 長崎県 関係市町村 壱岐市 事業名 水産資源環境整備事業 ( 水産環境整備事業 ) 地区名 イキ壱岐 事業主体 長崎県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 壱岐漁場 陸揚金額 3,503 百万円 陸揚量 6,090 トン 登録漁船隻数 - 隻 利用漁船隻数 1,729 隻 主な漁業種類 一本釣り 曳縄 延縄等

More information

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名代表者名 再生委員会の構成員 雑賀崎地区地域水産業再生委員会濱田光男雑賀崎漁業協同組合 和歌山市 オブザーバー 和歌山県 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 策定時点で対象

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名代表者名 再生委員会の構成員 雑賀崎地区地域水産業再生委員会濱田光男雑賀崎漁業協同組合 和歌山市 オブザーバー 和歌山県 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 策定時点で対象 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名代表者名 再生委員会の構成員 雑賀崎地区地域水産業再生委員会濱田光男雑賀崎漁業協同組合 和歌山市 オブザーバー 和歌山県 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 策定時点で対象となる漁業者数も記載すること 和歌山市雑賀崎地区小型機船底びき網漁業 /55 経営体 (70 名 )

More information

資料 5 太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 平成 30 年 8 月

資料 5 太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 平成 30 年 8 月 資料 5 太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 平成 30 年 8 月 Ⅰ. 太平洋クロマグロの資源状況について 1. 太平洋クロマグロの分布 生態について 産卵場は 日本水域が中心 ( 南西諸島から台湾東方沖 日本海南西部 ) 小型魚の一部は 太平洋を横断して東部太平洋まで回遊 ( メキシコにより漁獲 ) 産卵場 回遊 産卵期 : 日本南方 ~ 台湾東沖 4~7 月日本海 7~8 月

More information

3 活性化の取組方針 (1) 基本方針 1 衛生管理型市場の運用面について 市場関係者を対象とした研修を継続することで 安心 安全 な大田の水産物を供給し 統合によるスケールメリットと併せて魚価の維持 向上の基礎とする 2 漁業収入の向上の取組みとして 小型底びき網漁業を対象とした船上秤の導入を行い

3 活性化の取組方針 (1) 基本方針 1 衛生管理型市場の運用面について 市場関係者を対象とした研修を継続することで 安心 安全 な大田の水産物を供給し 統合によるスケールメリットと併せて魚価の維持 向上の基礎とする 2 漁業収入の向上の取組みとして 小型底びき網漁業を対象とした船上秤の導入を行い 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名島根県地域水産業再生委員会代表者名会長岸宏 再生委員会の構成員 オブザーバー 漁業協同組合 JF しまね 島根県農林水産部 益田市 浜田市 江津市 大田市 出雲市 松江市 隠岐の島町 西ノ島町 知夫村 無し 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 策定時点で対象となる漁業者数も記載すること

More information

Microsoft Word - 第3章 5.魚島.doc

Microsoft Word - 第3章 5.魚島.doc 5. 愛媛県 魚島漁業者グループ ( 地域住民参加 雇用創出タイプ ) (1) 背景 1 地域の概要本グループのある魚島は 愛媛県越智郡上島町に属する離島である 魚島は燧灘に浮かぶ魚島群島 ( 高井神島 江ノ島 瓢箪島 魚島 ) の中心の島であり 江ノ島と瓢箪島は無人島である 島の面積は 1.49km 2 周囲 6.5km で 最高点は標高 170mに及び 島全体が急峻で平地は少ない このため 農地はほとんどなく

More information

< F31322D834A835E834E836090A38CCB93E08A438C6E8C518E918CB9>

< F31322D834A835E834E836090A38CCB93E08A438C6E8C518E918CB9> カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) 資源回復計画平成 17 年 3 月 31 日公表 ( 平成 19 年 1 月 24 日一部改正 ) 1 資源の現状と資源回復の必要性 (1) 資源の特性と資源水準の現状カタクチイワシは ふ化後半年で約 9cm 1 年で約 11cmに成長し 寿命は2 年程度と考えられる ほとんどの個体が1 年で成熟し ほぼ周年産卵するが 主産卵期は5 月 ~9 月である カタクチイワシは

More information

Microsoft PowerPoint _まぐろHP_0124.pptx

Microsoft PowerPoint _まぐろHP_0124.pptx かつお まぐろ類に関する国際情勢について 目次 1. 主要なかつお まぐろの種類 2. 漁業の種類 3. 世界のかつお まぐろ類漁獲量の推移 4. 海域別 国別 魚種別のかつお まぐろ類漁獲量 5. 我が国のかつお まぐろ類供給量と価格 6. 我が国におけるクロマグロ養殖 7. かつお まぐろ類の地域漁業管理機関 8. 主要なかつお まぐろ類の資源状況 平成 30 年 2 月水産庁 1. 主要なかつお

More information

<4D F736F F F696E74202D E598E918CB982CC8AC7979D82CC C982C282A282C482512E >

<4D F736F F F696E74202D E598E918CB982CC8AC7979D82CC C982C282A282C482512E > 食のコミュニケーション円卓会議 水産資源の管理の推進について 平成 29 年 1 月水産庁資源管理部管理課 概要 : 水産資源は 適切に漁獲すれば持続的に利用できる一方 無主物なので自由競争に委ねると 漁獲競争が起こり枯渇する恐れがある 我が国の多様な漁業形態や 国際的な資源 漁獲動向などを踏まえた資源管理の課題と推進方向について紹介する 目 Ⅰ. 現状 漁業生産量の推移 1 水産資源の状況 2 資源管理手法とそれを支える要素

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

<4D F736F F F696E74202D20328C8E323393FA94C590A38CCB93E08A438D4C92B288CF8E9197BF288DC C5816A>

<4D F736F F F696E74202D20328C8E323393FA94C590A38CCB93E08A438D4C92B288CF8E9197BF288DC C5816A> 第 23 回瀬戸内海広域漁業調整委員会資料 資料 4 平成 24 年 2 月 23 日 13:30~ 於 : パレス神戸 2 階 大会議室 瀬戸内海海域栽培漁業推進協議会 による種苗放流等の取組状況について 平成 24 年 2 月 23 日平成年月日水産庁栽培養殖課 瀬戸内海海域栽培漁業推進協議会による種苗放流等の取組状況について 目次 1. 瀬戸内海海域栽培漁業推進協議会 2. 共同種苗生産 放流体制構築支援事業

More information

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464>

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464> 平成 26(2014) 年度ニシン北海道の資源評価 責任担当水研 : 北海道区水産研究所 ( 村上直人 横田高士 千村昌之 船本鉄一郎 ) 参画機関 : 北海道立総合研究機構稚内水産試験場 要約 19 世紀の終わりごろには最大で年間 100 万トン近くの漁獲量をもたらしていた北海道 サハリン系群は20 世紀後半までに大きく衰退し 1955 年以降現在にいたるまで極めて低い水準で推移している 2013

More information

ソウハチ北海道北部系群 -2- 本件資源評価に使用したデータセットは以下のとおりデータセット基礎情報漁獲量 漁獲努力量主要港漁業種類別水揚量 ( 北海道 ) 北海道沖合底びき網漁業漁獲成績報告書 ( 水産庁 ) 体長組成生物情報収集調査 ( 北海道 ) 1. まえがき ソウハチ北海道北部系群は 主に

ソウハチ北海道北部系群 -2- 本件資源評価に使用したデータセットは以下のとおりデータセット基礎情報漁獲量 漁獲努力量主要港漁業種類別水揚量 ( 北海道 ) 北海道沖合底びき網漁業漁獲成績報告書 ( 水産庁 ) 体長組成生物情報収集調査 ( 北海道 ) 1. まえがき ソウハチ北海道北部系群は 主に ソウハチ北海道北部系群 -1- 平成 29(217) 年度ソウハチ北海道北部系群の資源評価 責任担当水研 : 北海道区水産研究所 ( 岡本俊 田中寛繁 山下紀生 ) 参画機関 : 北海道立総合研究機構中央水産試験場 北海道立総合研究機構稚内水産試 験場 要約本系群の資源状態について 過去 37 年間の沖合底びき網漁業の標準化 CPUE で判断した この結果 本系群の 216 年の資源水準は中位 動向は過去

More information

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名深浦町風合瀬地区地域水産業再生委員会代表者名坂﨑清美 再生委員会の構成員 風合瀬漁業協同組合 深浦町農林水産課 西北地区地域県民局地域農林水産部鯵ヶ沢水産事務所 オブザーバー 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 深浦町風合瀬地

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名深浦町風合瀬地区地域水産業再生委員会代表者名坂﨑清美 再生委員会の構成員 風合瀬漁業協同組合 深浦町農林水産課 西北地区地域県民局地域農林水産部鯵ヶ沢水産事務所 オブザーバー 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 深浦町風合瀬地 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名深浦町風合瀬地区地域水産業再生委員会代表者名坂﨑清美 再生委員会の構成員 風合瀬漁業協同組合 深浦町農林水産課 西北地区地域県民局地域農林水産部鯵ヶ沢水産事務所 オブザーバー 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 深浦町風合瀬地区地域漁業者 38 名底建網漁業 (13 名 ) 一本釣漁業 (15 名 ) 延縄漁業 (10 名 )

More information

有害生物漁業被害防止総合対策事業について

有害生物漁業被害防止総合対策事業について 大型クラゲ緊急対策事業について 有害生物漁業被害防止総合対策基金 特定非営利活動法人 水産業 漁村活性化推進機構 対象事業 1. 大型クラゲ駆除事業 (1) 駆除漁具等の導入 1 駆除専用漁具 ( 沖底用及び小底用駆除網 鉤等漁具 ) 定額 2 大型クラゲ駆除効果促進ネット ( 定置網 底曳網 その他曳網 まき網の改良漁具 ) 1/2 以内 (2) 大型クラゲ駆除定額 1 沖合域駆除 ( 全底連所属の沖合底曳船による駆除

More information

太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について

太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について 平成 29 年 8 月 Ⅰ. 太平洋クロマグロの資源状況について 1 1. 太平洋クロマグロの分布 生態について 産卵場は 日本水域が中心 ( 南西諸島から台湾東方沖 日本海南西部 ) 小型魚の一部は 太平洋を横断して東部太平洋まで回遊 ( メキシコにより漁獲 ) 産卵場 回遊 産卵期 : 日本南方 ~ 台湾東沖 4~7 月日本海 7~8 月 2

More information

Taro-平成28年度水産白書

Taro-平成28年度水産白書 第 Ⅱ 章水産行政組織の概要及び分掌事務 ( 平成 29 年度 ) 1 組織概要 水産政策課長 補佐 管理担当 漁業取締船 たかちほ (60t) ( 総括 ) 補佐 企画流通担当 ( 技術 ) 団体金融担当 漁業 資源管理室長 漁業管理担当 資源管理担当 漁村振興課長 補佐 漁港管理担当 ( 総括 ) 補佐 漁村振興担当 ( 技術 ) 担い手 普及担当 漁港漁場整備室長 漁港担当 漁場担当 西臼杵支庁

More information

1. 主要なかつお まぐろの種類 ビンナガ カツオ キハダ 資料 : 日本かつお まぐろ漁業協同組合 クロマグロ ミナミマグロ メバチ m クロマグロ (Atlantic Bluefin Tuna / Pacific Bluefin Tuna): 地中海を含む大西洋 太平洋の主として北

1. 主要なかつお まぐろの種類 ビンナガ カツオ キハダ 資料 : 日本かつお まぐろ漁業協同組合 クロマグロ ミナミマグロ メバチ m クロマグロ (Atlantic Bluefin Tuna / Pacific Bluefin Tuna): 地中海を含む大西洋 太平洋の主として北 かつお まぐろ類に関する国際情勢について 目次 1. 主要なかつお まぐろの種類 2. 漁業の種類 3. 世界のかつお まぐろ類の漁獲量の推移 4. 海域別 国別 魚種別かつお まぐろ類の漁獲量 5. 我が国のかつお まぐろ類供給量と価格 6. 我が国におけるクロマグロ養殖 7. かつお まぐろ類の地域漁業管理機関 8. 主要なかつお まぐろ類の資源状況 平成 28 年 1 月水産庁 1. 主要なかつお

More information

Microsoft Word - Urumeiwashi-P doc

Microsoft Word - Urumeiwashi-P doc 平成 22 年度キアンコウ太平洋北部の資源評価 責任担当水研 : 東北区水産研究所八戸支所 ( 伊藤正木 服部努 成松庸二 ) 参画機関 : 青森県産業技術センター水産総合研究所 岩手県水産技術センター 宮城県水産技術総合センター 福島県水産試験場 茨城県水産試験場 要約太平洋北部海域 ( 北海道を除く ) の沖合底びき網漁業によるキアンコウの漁獲量は 198 年代には 8 トン以下の極めて低い水準であったが

More information

十 三 湖 のシジミ 漁 は 十 三 漁 協 と 車 力 漁 協 の 共 有 漁 業 である 十 三 漁 協 のシジミ 漁 は 105の 経 営 体 ( 車 力 漁 協 は 62の 経 営 体 )で 行 われており 平 成 19 年 度 の 漁 獲 量 は 1,031 t 漁 獲 高 は 897 百

十 三 湖 のシジミ 漁 は 十 三 漁 協 と 車 力 漁 協 の 共 有 漁 業 である 十 三 漁 協 のシジミ 漁 は 105の 経 営 体 ( 車 力 漁 協 は 62の 経 営 体 )で 行 われており 平 成 19 年 度 の 漁 獲 量 は 1,031 t 漁 獲 高 は 897 百 MELジャパン 生 産 段 階 認 証 審 査 報 告 書 概 要 1. 申 請 者 名 称 : 十 三 漁 業 協 同 組 合 所 在 地 : 青 森 県 五 所 川 原 市 十 三 羽 黒 崎 133 番 地 2. 認 証 を 受 ける 漁 業 の 概 要 漁 業 内 容 : 十 三 湖 シジミ 漁 業 ( 第 1 種 共 同 漁 業 ) 認 証 対 象 魚 種 :ヤマトシジミ(Corbicula)

More information

高知県民とカツオ 1 古代史と現代にみる高知県民とカツオ 県西部の中村貝塚からカツオの骨が出土 奈良時代や平安時代には 朝廷に堅魚 ( かたう 購入数量 (g) お ) を献上 ( 延喜式等 ) 5, 4, 3, 2, 1, 現在は 1 世帯あたりのカツオ購入量 全国高知市福島市水戸市仙台市盛岡市

高知県民とカツオ 1 古代史と現代にみる高知県民とカツオ 県西部の中村貝塚からカツオの骨が出土 奈良時代や平安時代には 朝廷に堅魚 ( かたう 購入数量 (g) お ) を献上 ( 延喜式等 ) 5, 4, 3, 2, 1, 現在は 1 世帯あたりのカツオ購入量 全国高知市福島市水戸市仙台市盛岡市 高知カツオ県民会議第二回資源調査 保全分科会 資料 高知県におけるカツオ漁業の現状 高知県水産振興部漁業振興課 黒潮牧場で操業中の沿岸カツオ竿釣船 平成 29 年 6 月 5 日 ( 月 ) 12 時 ~ 高知大学地域連携推進センター 高知県民とカツオ 1 古代史と現代にみる高知県民とカツオ 県西部の中村貝塚からカツオの骨が出土 奈良時代や平安時代には 朝廷に堅魚 ( かたう 購入数量 (g) お

More information

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464>

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464> 平成 28(2016) 年度カタクチイワシ瀬戸内海系群の資源評価 責任担当水研 : 瀬戸内海区水産研究所 ( 河野悌昌 高橋正知 ) 参画機関 : 和歌山県水産試験場 大阪府立環境農林水産総合研究所水産技術センター 兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センター 岡山県農林水産総合センター水産研究所 広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター 山口県水産研究センター内海研究部 福岡県水産海洋技術センター豊前海研究所

More information

完了後評価書(窪津)【140303修正】.pdf

完了後評価書(窪津)【140303修正】.pdf 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 整理番号 都道府県名 高知県 関係市町村 土佐清水市 事業名 水産物供給基盤整備事業 ( 地域水産物供給基盤整備事業 ) 地区名 窪津地区 事業主体 高知県 Ⅰ 基本事項. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) 窪津漁港 ( 第 種 ) 漁場名 陸揚金額 6 百万円 陸揚量 6 トン 登録漁船隻数 0 隻 利用漁船隻数 隻 主な漁業種類 定置網 その他の釣り 主な魚種 かつお類

More information

(2) その他の関連する現状等 漁業用資材や燃料価格が高騰し 高止まりの状態である 漁業経費の増加が収益の減少を引き起こし 漁業経営を圧迫している また 新規就業者の減少と全国平均を上回る漁業者の高齢化による後継者不足も課題である 3 活性化の取組方針 (1) 基本方針 Ⅰ 資源管理の強化 1 藻場

(2) その他の関連する現状等 漁業用資材や燃料価格が高騰し 高止まりの状態である 漁業経費の増加が収益の減少を引き起こし 漁業経営を圧迫している また 新規就業者の減少と全国平均を上回る漁業者の高齢化による後継者不足も課題である 3 活性化の取組方針 (1) 基本方針 Ⅰ 資源管理の強化 1 藻場 浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名那智勝浦町地域水産業再生委員会代表者名会長在仲靖二 再生委員会の構成員 宇久井漁業協同組合勝浦漁業協同組合和歌山東漁業協同組合 ( 浦神支所 那智支所 ) 那智勝浦町那智勝浦町水産振興会那智勝浦町観光協会南紀勝浦温泉旅館組合南紀くろしお商工会 オブザーバー 和歌山県東牟婁振興局地域振興部企画産業課和歌山県漁業協同組合連合会 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること

More information

浜の活力再生プラン 1 地域水産業再生委員会組織名天草西海地区地域水産業再生委員会代表者会長森口哲雄 再生委員会の構成員 オブザーバー 天草漁業協同組合天草町支所 﨑津支所 天草市経済部水産振興課 熊本県天草広域本部農林水産部水産課 対象となる地域の範囲 及び漁業の種類 1 対象地域天草市天草町 河

浜の活力再生プラン 1 地域水産業再生委員会組織名天草西海地区地域水産業再生委員会代表者会長森口哲雄 再生委員会の構成員 オブザーバー 天草漁業協同組合天草町支所 﨑津支所 天草市経済部水産振興課 熊本県天草広域本部農林水産部水産課 対象となる地域の範囲 及び漁業の種類 1 対象地域天草市天草町 河 浜の活力再生プラン 1 地域水産業再生委員会組織名天草西海地区地域水産業再生委員会代表者会長森口哲雄 再生委員会の構成員 オブザーバー 天草漁業協同組合天草町支所 﨑津支所 天草市経済部水産振興課 熊本県天草広域本部農林水産部水産課 対象となる地域の範囲 及び漁業の種類 1 対象地域天草市天草町 河浦町﨑津地区 2 対象漁業者数 135 名 ( 延べ 177 名 ) 小型機船底曳網 ( 手繰網 )16

More information

Microsoft Word - 資料2-2

Microsoft Word - 資料2-2 ) 底質中の有機物の増加主要な要因を中心とした連関図における現状の確認結果を表.. に示す その結果をまとめて図.. に示す 表及び図中の表記は ) 底質の泥化と同様である 表.. 底質中の有機物の増加についての現状の確認結果 ( 案 ) ノリの生産活動 底質中の有機物の増加 検討中である 栄養塩の流入 有機物の流入 底質中の有機物の増加 ベントスの減少 底質中の有機物の増加 堆積物食者である底生生物が減少することで底質中の有機物が多くなると考えられる

More information

(2) そもそも優先順位を廃止する必要があるのですか 1 優先順位の規定は廃止しますが これまで漁業権に基づき漁業を行っていた人 漁協の免許を取り上げることはありません 2 現行の優先順位は法律で詳細かつ全国一律の要件で免許の順位を定めているため 1 漁業権の存続期間満了時により順位の高い者が申請し

(2) そもそも優先順位を廃止する必要があるのですか 1 優先順位の規定は廃止しますが これまで漁業権に基づき漁業を行っていた人 漁協の免許を取り上げることはありません 2 現行の優先順位は法律で詳細かつ全国一律の要件で免許の順位を定めているため 1 漁業権の存続期間満了時により順位の高い者が申請し 漁業法等の一部を改正する等の法律 Q&A 1. 総論 質問 (1) 今回漁業法等の法律を改正した理由は何ですか 回答 1 かつて世界一を誇った我が国の漁業生産量は 今やピーク時の半分以下に減少しており また 漁業者の減少 高齢化も急速に進んでいます 水産庁の試算では このままでいけば約 30 年後 (2053 年以降 ) の漁業従事者が 7 万人程度と現在の半分まで減少すると予測されています 2 このような中で我が国水産業を若者にとって魅力ある産業にし

More information

2 地域の現状 (1) 地域の水産業を取り巻く現状等秋田県の海岸線の総延長は 264.2km であり これに沿って6 市 2 町が存在する 海岸線は男鹿半島と県北部及び県南部の一部が岩礁海岸 (27%) で これに挟まれて米代川 雄物川 子吉川の県 3 大河川による平野がひらけ 大部分の海岸は平坦な

2 地域の現状 (1) 地域の水産業を取り巻く現状等秋田県の海岸線の総延長は 264.2km であり これに沿って6 市 2 町が存在する 海岸線は男鹿半島と県北部及び県南部の一部が岩礁海岸 (27%) で これに挟まれて米代川 雄物川 子吉川の県 3 大河川による平野がひらけ 大部分の海岸は平坦な 別添 ( 別記様式第 1 号 ) 浜の活力再生広域プラン 1 広域水産業再生委員会 組織名 代表者名 秋田県広域水産業再生委員会 会長藤田博英 広域委員会の 構成員 オブザーバー 秋田県地域水産業再生委員会 北部部会秋田県漁業協同組合 ( 北部総括支所 ) 八峰町 白神八峰商工会 秋田県 北浦部会秋田県漁業協同組合 ( 北浦総括支所 ) 男鹿市 各種関係団体 秋田県 船川部会秋田県漁業協同組合 (

More information

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省 アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 文部科学省 農林水産省 環境省 第 1 事業の目標 アマミノクロウサギは 奄美大島及び徳之島にのみ生息する 1 属 1 種の我が国固有の種である 本種は 主に原生的な森林内の斜面に巣穴を作り これに隣接した草本類等の餌が多い沢や二次林等を採食場所として利用している

More information

中華人民共和国を原産地又は船積地域とするさけ及びます並びにこれらの調製品を輸入しようとする場合の 2 号承認申請の前の確認申請について 3 貿局第 15 号 ( ) 改正 1 輸入注意事項 9 第 13 号 ( ) 2 輸入注意事項 14 第 25 号 ( )

中華人民共和国を原産地又は船積地域とするさけ及びます並びにこれらの調製品を輸入しようとする場合の 2 号承認申請の前の確認申請について 3 貿局第 15 号 ( ) 改正 1 輸入注意事項 9 第 13 号 ( ) 2 輸入注意事項 14 第 25 号 ( ) 中華人民共和国を原産地又は船積地域とするさけ及びます並びにこれらの調製品を輸入しようとする場合の 2 号承認申請の前の確認申請について 3 貿局第 15 号 ( 3.4.22) 改正 1 輸入注意事項 9 第 13 号 ( 9.10. 2) 2 輸入注意事項 14 第 25 号 (14. 5.17) 3 平成 20.03.19 貿局第 2 号 (20.3.26) 4 輸入注意事項 21 第 24 号

More information

untitled

untitled 水産資源管理をめぐる課題 ~TAC 制度の問題と IQ 方式等の検討 ~ 農林水産委員会調査室 いなぐま稲熊 としかず利和 1. 我が国水産資源の現状我が国は 四方を海に囲まれており 200 海里経済水域は 447 万m2と世界第 6 位の広さを持つ また 暖流と寒流とがぶつかって形成される好漁場を有しており 水産資源に恵まれている 漁業生産にとっては 好条件がそろっていると言える しかし 漁業生産量は

More information

<4D F736F F D A438BB588C4817A BD90AC E91E63189F F8B998A438BB58C9F93A289EF81408AAE90AC8D65>

<4D F736F F D A438BB588C4817A BD90AC E91E63189F F8B998A438BB58C9F93A289EF81408AAE90AC8D65> 平成 30 年第 1 回一都三県サバ漁海況検討会平成 30 年漁期サバたもすくい網漁 棒受網漁の見込み平成 30 年 1 月 11 12 日 参加機関 : 東京都島しょ農林水産総合センター 神奈川県水産技術センター 静岡県水産技術研究所 千葉県水産総合研究センター協力機関 : 水産研究 教育機構中央水産研究所 茨城県水産試験場 漁業情報サービスセンター 1 予測 (1) 海況 予測(2018 年 1~6

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

<4D F736F F F696E74202D E834C F83938E9197BF817A824F B998BC68F8A93BE95E28F9E81738A65985F A836

<4D F736F F F696E74202D E834C F83938E9197BF817A824F B998BC68F8A93BE95E28F9E81738A65985F A836 資源管理 漁業所得補償対策 各論編 Ⅰ 新たな資源管理体制について~ 資源管理指針 資源管理計画の導入 ~ 1. 資源管理指針 資源管理計画の導入の必要性 1 2. 資源管理指針 資源管理計画の概要 2 3. 実施すべき資源管理措置 3 4. 資源管理措置の履行確認 4 5. 資源管理指針 資源管理計画に記載すべき具体的事項 5 Ⅱ 持続的養殖生産確保法に基づく漁場改善の一層の推進について 1. 漁場改善の更なる推進の必要性

More information

< F2D90528DB88AEE8F802E6A7464>

< F2D90528DB88AEE8F802E6A7464> 審査基準 基準の名称 法令等名根拠条項許認可等 処分の概要 漁業法 008-07 漁業権行使規則等の変更又は廃止の認 可 漁業権行使規則等の作成について 基準の内容 漁業法第八条の改正により 漁業協同組合 ( 以下 組合 という ) 等は漁業権の管理及び行使に関し 漁業権行使規則 ( 以下 規則 という ) を作成し 都道府県知事の認可を受けなければならなくなった 第八条改正の要旨は 従来組合が有していた共同漁業権等については

More information

漁場と海洋調査海域(主に構造探査、曳航体調査を対象)

漁場と海洋調査海域(主に構造探査、曳航体調査を対象) 漁業の時期と海域について 国立研究法人海洋研究開発機構 海洋工学センター運航管理部 海域調整グループ 海洋調査を円滑に実施するためには 漁業との競合を回避することが必要です 以下の とおり 日本近海における主な漁業の漁場情報をとりまとめましたので 操業海域図 と 併せ 調査観測海域と研究実施計画を決める際に十分考慮いただきたいと思います 1. 沿岸漁業日本沿岸域 水深 200m までの海域では 小型漁船等により各種漁業が周年行われているので

More information

<4D F736F F D EC82A982E282D792E892758B998BC62090B68E598A FC8F4390B3816A>

<4D F736F F D EC82A982E282D792E892758B998BC62090B68E598A FC8F4390B3816A> MEL ジャパン生産段階取得漁業概要 ( 南かやべ定置漁業 ) Ⅰ. 申請者名称 : 南かやべ定置漁業協会代表者 : 会長野村譲所在地 : 北海道函館市臼尻町 154 番地 2 南かやべ漁業協同組合内事業内容 : (1) 定置漁業の経営改善 漁具の改良並びに漁労技術の研究に関すること (2) 従業員の福利厚生に関すること (3) 定置漁業の情報交換に関すること (4) その他協会の目的達成に必要な事業に関すること

More information

Taro-00平成29年度水産白書

Taro-00平成29年度水産白書 第 Ⅱ 章水産行政組織の概要及び分掌事務 ( 平成 30 年度 ) 1 組織概要 水産政策課長 補佐 管理担当 漁業取締船 たかちほ (60t) ( 総括 ) 補佐 企画流通担当 ( 技術 ) 団体金融担当 漁業 資源管理室長 漁業管理担当 資源管理担当 漁村振興課長 補佐 漁港管理担当 ( 総括 ) 補佐 漁村振興担当 ( 技術 ) 担い手 普及担当 漁港漁場整備室長 漁港担当 漁場担当 西臼杵支庁

More information

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc 徳島水研だより第 86 号 (2013 年 8 月掲載 ) 天然アユと放流アユの簡単な見分け方 環境増養殖担当西岡智哉 Key word; アユ, 吉野川, 人工種苗, 天然, 放流, 下顎側線孔, 見分け方 A B 写真 1 天然アユ ( 写真 A: 平成 23 年 8 月採集, 尾叉長 18.4cm, 体重 61.2g) と放流アユ ( 写真 B: 平成 24 年 8 月採集, 尾叉長 17.1cm,

More information

<4D F736F F F696E74202D C678D758B608E9197BF5F82DC82AE82EB82CC8E918CB98AC7979D5F76322E >

<4D F736F F F696E74202D C678D758B608E9197BF5F82DC82AE82EB82CC8E918CB98AC7979D5F76322E > 魚の数を推定して管理する : まぐろを巡る国際的な 漁業管理の現状 遠洋水産研究所くろまぐろ資源部太平洋くろまぐろ資源研究室 市野川桃子 (ichimomo@fra.affrc.go.jp) 松方弘樹さんが 325 キロの特大マグロ釣る (2009.11.22 産経ニュース ) 自己紹介 遠洋水産研究所 ( 水産総合研究センター ) ( 静岡市清水区 東海大清水キャンパス隣 ) http://fsf.fra.affrc.go.jp/

More information

2 主な分掌事務 水産政策課 管理担当 課の予算及び決算に関すること 県有財産の管理に関すること 企画流通担当 水産行政の企画及び総合調整に関すること 水産物の流通及び加工に関すること 水産統計に関すること 水産試験場に関すること 団体金融担当 水産業協同組合の指導及び検査に関すること 水産金融に関

2 主な分掌事務 水産政策課 管理担当 課の予算及び決算に関すること 県有財産の管理に関すること 企画流通担当 水産行政の企画及び総合調整に関すること 水産物の流通及び加工に関すること 水産統計に関すること 水産試験場に関すること 団体金融担当 水産業協同組合の指導及び検査に関すること 水産金融に関 1 組織概要 第 Ⅱ 章水産行政組織の概要及び分掌事務 水産政策課長 補佐 管理担当 漁業取締船 たかちほ (60t) ( 総括 ) 補佐 企画流通担当 ( 技術 ) 団体金融担当 漁業 資源管理室長 漁業管理担当 資源管理担当 漁村振興課長 補佐 管理担当 ( 総括 ) 補佐 漁村振興担当 ( 技術 ) 漁港整備対策監 計画担当整備担当 西臼杵支庁 農政水産課 地域農政企画担当 中部農林振興局 地域農政企画課

More information

Microsoft Word - サカナ資料集表紙.doc

Microsoft Word - サカナ資料集表紙.doc PARC ビデオ DVD 食卓と海水産資源を活かし 守る 資料集 食卓と海各章の内容 1. 世界と日本のサカナ事情 (7 分 54 秒 ) 私たちの食卓と世界の海 (2 分 11 秒 ) サカナが減っている? (1 分 28 秒 ) 日本の漁業と水産資源 (4 分 15 秒 ) 2. 慣習が守る海の恵みと漁業権 (18 分 16 秒 ) 自然との約束ハルク島 (3 分 5 秒 ) 漁業期節が守る恵み姫島

More information

マアジ Trachurus japonicus

マアジ Trachurus japonicus 3. 延縄や釣で漁獲される魚種 キンメダイ Beryx splendens キンメダイ属は 本種とナンヨウキンメ Beryx decadactylus フウセンキンメ Beryx mollis からなります このうち高知県で最も多く漁獲されるのは キンメダイ ( 写真左 ) で 金色に輝く目を持つことがその名前の由来です 次いで漁獲量が多いのはナンヨウキンメで 体高が高い ( いわゆる ずんぐりしている

More information