糖尿病GL-00.qxd

Size: px
Start display at page:

Download "糖尿病GL-00.qxd"

Transcription

1 12 大血管症のスクリーニング 糖尿病大血管症のスクリーニングには, 安静時心電図や胸部単純写真, 頸動脈エコー, 足関節上腕血圧比 (ABI) などがある. これらのスクリーニング検査を年 1 回行うこと が望ましい. 大血管症のリスク 糖尿病大血管症の予防には, 糖尿病, 高血圧症, 脂質異常症, 肥満, 喫煙などのリスク因 子を包括的に, かつ早期から厳格にコントロールすることが重要である 1 3). 生活習慣の改善と肥満の是正 食事療法, 運動療法, 禁煙など生活習慣の改善は, 糖尿病大血管症予防の基本治療である 4 9). 肥満がある場合にはこれを是正する 6).( 肥満是正の目標値については 13. 肥満を伴う糖尿病 参照 ). 厳格な血糖 血圧 脂質コントロールと薬剤による予防 厳格な血糖コントロールは, 糖尿病大血管症の発症 進展抑制に有効である 10 12) ( 血糖の目標値については 2. 糖尿病治療の目標と指針 参照 ). 厳格な血圧コントロールは, 糖尿病大血管症の発症リスクを軽減する 13, 14).( 血圧の目標値については 14. 糖尿病に合併した高血圧 参照 ). スタチンは, 冠動脈疾患および脳梗塞の一次予防および二次予防に有効である 15).( 脂質の目標値については 15. 糖尿病に合併した脂質異常症 参照 ). ただし, 糖尿病大血管症の高リスク患者では, 急激な血糖正常化や重症低血糖, 過度の降圧は, 総死亡や糖尿病大血管症の発症リスクを増加させる可能性があることに留意する 16 19). 抗血小板薬の投与 抗血小板薬の投与は, 糖尿病大血管症の二次予防に有効である 20, 21). 151

2 大血管症のスクリーニング 糖尿病大血管症のスクリーニングには, 安静時心電図や胸部単純写真, 頸動脈エコー, 足関節上腕血圧比 (ABI) などがある. これらに異常が認められる患者は, 大血管症の高リスク群である. これらのスクリーニング検査を年 1 回行うことが望ましい. 疫学 ( 大血管症のリスク因子 ) 1 型糖尿病および 2 型糖尿病患者では, 非糖尿病者に比べて冠動脈疾患の頻度は 2 4 倍に上昇する. 冠動脈疾患の既往がない糖尿病患者の心筋梗塞発症率は, 非糖尿病者で心筋梗塞の既往がある者の再発率とほぼ同等である 22). また, 大血管症の発症リスクは, impaired glucose tolerance(igt) の段階から上昇する 23). さらに, 空腹時血糖の上昇よりも, 経口ブドウ糖負荷試験 (OGTT)2 時間値の上昇のほうが, 心血管疾患発症と強い関連が認められる 23). 女性の冠動脈疾患発症のリスクは男性の約 1/2 であるが 24), 糖尿病患者では, 冠動脈疾患のリスクとしての性差は減少する 25). また, 糖尿病患者では, 心筋虚血が存在しても明確な症状に欠けることが多い 26). 脳血管障害も糖尿病患者では高く, 糖尿病患者における脳梗塞発症リスクは, 非糖尿病者の約 2 倍である 27). また, 冠動脈疾患同様, 糖尿病に合併する脳血管障害は予後が不良であり, 死亡率も高い 28). 糖尿病患者における末梢動脈疾患の頻度も非糖尿病者の約 4 倍と高く, 壊疽, 下肢の切断の原因となっている 29). 糖尿病に合併する末梢動脈疾患では, 糖尿病神経障害の合併により, 虚血による痛みを感じにくく, 末梢動脈疾患の存在が隠蔽されやすい. 末梢動脈疾患患者では冠動脈疾患や脳血管疾患の合併が多く 30), 心血管疾患死のリスクが増加する 31). わが国における 1,000 人 年あたりの大血管症発症頻度は,Japan Diabetes Complications Study(JDCS) で冠動脈疾患 9.6, 脳梗塞 ),Japan Diabetes Clinical Data Management (JDDM) で冠動脈疾患 4.4, 脳梗塞 ) である.JDDM の大血管症発症リスクは JDCS の約 1/2 であるが, リスクのコントロールの程度や患者背景が影響していると考えられる. 大血管症のリスク因子には, 加齢, 男性であること, 高血圧, 脂質異常症 [ 高 LDL コレステロール (LDL-C) 血症, 低 HDL コレステロール (HDL-C) 血症, 高トリグリセライド血症 ], 高血糖, 喫煙, 微量アルブミン尿などがある 32 34). 糖尿病における冠動脈疾患には, 脂質異常症や高血糖, インスリン抵抗性の関与が高い 32, 35). 一方, 糖尿病における脳卒中発症には, 高血圧の影響が強い 32, 35). 糖尿病にメタボリックシンドロームを合併すると, 心血管疾患発症のリスクが増加する 35, 36).1 型糖尿病患者においても, インスリン抵抗性の増大は冠動脈疾患のリスクとなる 37). 細小血管症が進行すると大血管症の発症リスクも増加する 34, 38). 糖尿病大血管症の予防 1) 生活習慣の改善食事療法や運動療法, 禁煙といった生活習慣の改善は, 大血管症に限らず糖尿病診療にとって基本である. 禁煙することにより非喫煙者と同レベルまで冠動脈疾患のリスクが減 152

3 12 糖尿病大血管症 少する 4, 5). 肥満 2 型糖尿病患者では, 食事療法と運動療法による減量により大血管症のリスク因子の改善が認められる 6). 疫学的には運動習慣と大血管症の発症には負の関連が認められる 7) 8) 9). 生活習慣への介入によって心血管イベントの減少や冠動脈病変の進展抑制, 脳卒中の抑制が報告されている 39). 一方,IGT では, 生活習慣による心血管イベントの抑制は証明されていない 40 42). 2) 血糖 HbA1c が上昇すると心血管疾患発症もしくは死亡のリスクが増加し 43 45), この関係は HbA1c(NGSP) が 5% 台でも認められる 45).1 型糖尿病および 2 型糖尿病を対象とした およびそのメタアナリシスでも, 血糖コントロールの強化により心血管疾患イベントの発症が抑制されることが示されている 10 12, 46 48). 強化療法の心血管イベント抑制効果が有意に認められるようになるのは 10 年目以降である 46, 48). また, この強化療法の大血管イベント抑制効果は, 介入試験が終了して, 強化療法群と通常療法群の血糖コントロールに差が認められなくなったあとも持続する 46, 48). 血糖コントロールの正常化を目指すことで, より心血管イベントの抑制が期待されたが, ACCORD(Action to Control Cardiovascular Risk in Diabetes)Trial では, 血糖強化療法群 [HbA1c(NGSP)<6.0% 目標 ] のほうが通常療法群 [HbA1c(NGSP) % を目標 ] よりも心血管イベントは減少傾向にあったものの, 総死亡が有意に増加した 16). 強化療法群では, 重症低血糖の発症が有意に多く, また, チアゾリジン薬 ( ほとんどがロシグリタゾン ) の影響と考えられる浮腫や心不全の発症も有意に多かった 16). 心血管イベントや総死亡に与える強化療法の悪影響は,HbA1c(NGSP)>8.0% の群や心血管疾患の既往者で認められており, このような患者では, 急速な血糖コントロールの正常化を目指すことによって心血管疾患死が増加する可能性がある 16). 強化療法の有無にかかわらず, 重症低血糖は心血管疾患死のリスクとなる 17).2 型糖尿病を対象に最近行われた のメタアナリシスでは, 強化療法は非致死的心筋梗塞発症を抑制するが, 総死亡や心血管疾患死, 脳卒中の発症については強化療法と従来療法で有意差を認めていない 11, 12). インスリン抵抗性の増大や食後高血糖が心血管疾患発症と関連していることが報告されており 23, 37, 49), 使用する薬剤によって大血管症の発症に対する影響が異なる可能性がある. スルホニル尿素薬やインスリンによる血糖コントロール強化でも 2 型糖尿病の大血管イベントが減少するが 47), 肥満 2 型糖尿病患者では, スルホニル尿素薬もしくはインスリン中心に血糖コントロールをするよりもメトホルミンを使用したほうが, 大血管イベントが減少することが報告されている 50). 日本人を含む観察研究でも心血管疾患に対するメトホルミンの有用性が示されている 51). チアゾリジン薬のピオグリタゾンは,2 型糖尿病患者の心血管疾患イベントを低下させる可能性が示唆されている 52). 最近報告された日本人 2 型糖尿病を対象にした では, ピオグリタゾンによる心血管イベントの低下は証明されなかった 53). 冠動脈疾患を合併する 2 型糖尿病では, スルホニル尿素薬やインスリンを中心に治療を行うよりも, インスリン抵抗性改善を中心に治療を行うほうが心血管イベントを減少させる可能性がある. しかし, 直接比較試験ではインスリン抵抗性改善を中心とした治療の有用性は証明されなかった 54). また, チアゾリジン薬では心不全の発症が増加するので 51), 心機能が低下している可能性のある患者に対する使用は慎重に行う必要がある. メトホルミンについても, 乳酸アシドーシスの発症を避けるために, 心不全や腎不全患者への投与は避ける. 153

4 食後高血糖に対する介入による心血管イベントの抑制は証明されていない.α グルコシ 55) 56) ダーゼ阻害薬は,IGT 患者および 2 型糖尿病の心血管イベントを抑制する可能性がある. しかし, 速効型インスリン分泌促進薬ナテグリニドによる IGT 患者の心血管イベント予防効果は証明されなかった 57). 一方, 同類薬であるレパグリニドでは, 総死亡や心血管疾患死, 心血管疾患の発症リスクはメトホルミンと同等であることが観察研究で示されている 58). また, 急性心筋梗塞発症直後の 2 型糖尿病患者では, 超速効型インスリンによる食後血糖改善と中間型もしくは持効型溶解インスリンによる食前血糖改善で心血管イベント発症に有意差が認められなかった 59). DPP-4 阻害薬リナグリプチンとスルホニル尿素薬グリメピリドを対象としたランダム化比較試験では, リナグリプチンで心血管イベントが減少することが示唆されている 60). 境界型や早期の 2 型糖尿病の段階から積極的に持効型溶解インスリンを使用し空腹時高血糖を是正しても, 通常の治療に比べて心血管イベントを抑制することは証明されなかった 61). 3) 血圧血圧の厳格なコントロールは大血管症発症のリスクを減少させる 13, 14). 糖尿病患者では, 正常血圧 (140/90 mmhg 未満 ) の患者でも降圧により心血管イベントが減少する 62, 63). 降圧薬の種類によって冠動脈疾患や脳血管障害の予防効果に違いがあるかどうかについては, 一定の見解が得られていない 14, 64 70). 大血管症発症予防のためには降圧度が最も重要であるが, インスリン抵抗性改善や, 糖尿病腎症および心不全の予防の観点からは, レニン アンジオテンシン系阻害薬を第一選択薬とすることが望ましい. 2 型糖尿病患者の収縮期血圧コントロールの目標を 120 mmhg 未満まで強化しても, 心血管イベントの発症は 140 mmhg 未満の群に比べて低下傾向が認められたが有意ではなかった 71). 脳卒中については, 血圧コントロールを強化したほうが有意に減少した 71). しかし, 過度の降圧は心血管イベントを増加させる可能性があるので注意が必要である 18, 19). 4) 脂質代謝異常 2 型糖尿病患者の冠動脈疾患および脳梗塞の一次予防および二次予防にはスタチンが有効である 15, 72). スタチンによる主要血管イベントの減少は, 冠動脈疾患既往の有無や性別, 年齢, 血糖コントロール, 脂質値, 高血圧治療の有無にかかわらず認められている 15, 72). スタチンによる冠動脈疾患の二次予防においては,LDL-C の治療目標値を 70 mg/dl 程度まで低下させることにより,100 mg/dl 前後を目標とした場合に比べて, 冠動脈イベントの抑制が認められる 73, 74). 維持透析中の 2 型糖尿病患者では, スタチンとプラセボで心血管疾患死および非致死的心筋梗塞, 脳卒中の発症に有意な差が認められていない 75). 慢性腎臓病患者におけるシンバスタチン単独とシンバスタチンとエゼチミブの併用に関する では, シンバスタチンとエゼチミブの併用で有意な心血管イベントの減少が認められた 76). これは, 非透析患者で有意であったが, 透析患者では有意ではなかった 76). フィブラート系薬は,2 型糖尿病患者の冠動脈イベントを抑制するが, スタチンほど明確なエビデンスはない 77, 78). イコサペント酸エチルは, スタチンを使用している日本人高コレステロール血症患者の冠動脈イベントを抑制することが報告されている 79, 80). 一方, 大血管リスクの高い境界型もしくは 2 型糖尿病患者に対する n-3 系脂肪酸 ( イコサペントエン酸とド 154

5 12 糖尿病大血管症 コサヘキサエン酸の配合薬 ) の投与による心血管イベント抑制効果は証明されなかった 81). 2 型糖尿病患者にシンバスタチンとフェノフィブラートを併用しても, 大血管イベントの有意な減少は証明されなかった 82). しかし, 高トリグリセライド血症と低 HDL-C 血症を合併する群では, 両薬剤の併用が大血管イベントの予防に有用である可能性がある 82). 末梢動脈疾患に対する脂質低下療法の効果に関して明確なエビデンスはないが 73, 83, 84), 末梢動脈疾患では冠動脈疾患および脳血管障害の合併が高率に認められるので 29, 30), この点からも積極的な脂質低下療法は重要である. 5) ビタミン抗酸化作用を有するビタミン E もしくはビタミン C には, 心血管疾患発症予防効果は認められていない 85, 86). 葉酸とビタミン B 群の補充はホモシステインを低下させるが, 心血管イベントの低下は認められない 87). 6) 抗血小板療法心血管疾患のハイリスク患者にアスピリンを投与することにより大血管イベント, 心筋梗塞, 脳卒中, 心血管死は 20 30% 減少する 20). アスピリンの投与量としては mg/ 日で十分効果が認められた 20). 日本人を対象としたアスピリンの冠動脈疾患の二次予防試験でも冠動脈疾患の発症抑制が認められている 21). 糖尿病患者におけるアスピリンによる大血管症の一次予防については, 明確な心血管イベント抑制効果が認められていない 88). 日本人 2 型糖尿病患者を対象とした少量アスピリンによる大血管症の一次予防試験 JPAD(Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes)Trial でも, アスピリン群は非アスピリン群に比べて大血管イベントが 20% 減少したが有意ではなかった 89). 重篤な出血イベントはアスピリン群で多い傾向にあり 88, 89), 現時点では大血管症の既往のない 2 型糖尿病患者全例にアスピリンを投与することは推奨されない. 一部の 2 型糖尿病患者においては, アスピリンの投与が大血管症の一次予防に有用である可能性がある 89 91). 糖尿病網膜症を合併する患者に対するアスピリンの投与は禁忌とはならない 92). しかし, JPAD Trial では眼底出血の頻度はアスピリン群で多く 89), 増殖網膜症患者に対するアスピリンの投与は慎重に適応を検討する必要がある. クロピドグレルは, アスピリンに比べて 2 型糖尿病患者の心血管イベントの二次予防に有効である可能性がある 93). シロスタゾールは, 末梢動脈疾患患者の歩行距離を有意に延長させること 94) や, 日本人 2 型糖尿病患者の脳梗塞の二次予防に有効であること 95) が報告されている. 7) 包括的管理大血管症の効果的な予防のためには, 各リスク因子を厳格にコントロールすることが重要である 1, 96). また, これらの介入を早期から行うことによって, 大血管症の発症および死亡のリスクをより軽減できる 2, 3). わが国においても, 高血圧もしくは脂質異常症を合併する 2 型糖尿病患者を対象に, 大血管症のリスク因子の厳格なコントロールが, 従来からの治療法に比べて大血管症を予防できるかどうかについて検討する J-DOIT 3(Japan Diabetes Optimal Integrated Treatment study of 3 major risk factors for cardiovascular diseases) が現在進行中である. 155

6 1) Gæde P, Vedel P, Larsen N et al:multifactorial intervention and cardiovascular disease in patients with type 2 diabetes. N Engl J Med 348: , ) Gæde P, Lund-Andersen H, Parving HH et al:effect of a multifactorial intervention on mortality in type 2 diabetes. N Engl J Med 358: , ) Griffin SJ, Borch-Johnsen K, Davies MJ et al:effect of early intensive multifactorial therapy on 5-year cardiovascular outcomes in individuals with type 2 diabetes detected by screening (ADDITION-Europe):a cluster-randomised trial. Lancet 378: , ) Iso H, Date C, Yamamoto A et al:smoking cessation and mortality from cardiovascular disease among Japanese men and women:the JACC Study. Am J Epidemiol 161: , ) Al-Delaimy WK, Manson JE, Solomon CG et al:smoking and risk of coronary heart disease among women with type 2 diabetes mellitus. Arch Intern Med 162: , ) Metz JA, Stern JS, Kris-Etherton P et al:a randomized trial of improved weight loss with a prepared meal plan in overweight and obese patients:impact on cardiovascular risk reduction. Arch Intern Med 160: , ) Hu FB, Stampfer MJ, Solomon C et al:physical activity and risk for cardiovascular events in diabetic women. Ann Intern Med 134:96-105, ) Okada S, Hiuge A, Makino H et al: Effect of exercise intervention on endothelial function and incidence of cardiovascular disease in patients with type 2 diabetes. J Atheroscler Thromb 17: , ) Ornish D, Scherwitz LW, Billings JH et al:intensive lifestyle changes for reversal of coronary heart disease. JAMA 280: , ) Stettler C, Allemann S, Juni P et al:glycemic control and macrovascular disease in types 1 and 2 diabetes mellitus: meta-analysis of randomized trials. Am Heart J 152: 27-38, ) Ray KK, Seshasai SR, Wijesuriya S et al:effect of intensive control of glucose on cardiovascular outcomes and death in patients with diabetes mellitus: a meta-analysis of randomised controlled trials. Lancet 373: , ) Turnbull FM, Abraira C, Anderson RJ et al:intensive glucose control and macrovascular outcomes in type 2 diabetes. Diabetologia 52: , ) United Kingdom Prospective Diabetes Study Group:Tight blood pressure control and risk of macrovascular and microvascular complications in type 2 diabetes:ukpds 38. BMJ 317: , ) Turnbull F, Neal B, Algert C et al:effects of different blood pressure-lowering regimens on major cardiovascular events in individuals with and without diabetes mellitus: results of prospectively designed overviews of randomized trials. Arch Intern Med 165: , ) Kearney PM, Blackwell L, Collins R et al:efficacy of cholesterol-lowering therapy in 18,686 people with diabetes in 14 randomised trials of statins:a meta-analysis. Lancet 371: , ) Gerstein HC, Miller ME, Byington RP et al(action to Control Cardiovascular Risk in Diabetes Study Group):Effects of intensive glucose lowering in type 2 diabetes. N Engl J Med 358: , ) Bonds DE, Miller ME, Bergenstal RM et al: The association between symptomatic, severe 156

7 12 糖尿病大血管症 hypoglycaemia and mortality in type 2 diabetes: retrospective epidemiological analysis of the ACCORD study. BMJ 340:b4909, ) Anderson RJ, Bahn GD, Moritz TE et al:blood pressure and cardiovascular disease risk in the Veterans Affairs Diabetes Trial. Diabetes Care 34:34-38, ) Redon J, Mancia G, Sleight P et al:safety and efficacy of low blood pressures among patients with diabetes:subgroup analyses from the ONTARGET(ONgoing Telmisartan Alone and in combination with Ramipril Global Endpoint Trial). J Am Coll Cardiol 59:74-83, ) Antithrombotic Trialists Collaboration:Collaborative meta-analysis of randomised trials of antiplatelet therapy for prevention of death, myocardial infarction, and stroke in high risk patients. BMJ 324:71-86, ) Yasue H, Ogawa H, Tanaka H et al:effects of aspirin and trapidil on cardiovascular events after acute myocardial infarction. Japanese Antiplatelets Myocardial Infarction Study(JAMIS) Investigators. Am J Cardiol 83: , ) Haffner SM, Lehto S, Ronnemaa T et al:mortality from coronary heart disease in subjects with type 2 diabetes and in nondiabetic subjects with and without prior myocardial infarction. N Engl J Med 339: , ) Nakagami T:Hyperglycaemia and mortality from all causes and from cardiovascular disease in five populations of Asian origin. Diabetologia 47: , ) Abbott RD, Donahue RP, Kannel WB et al: The impact of diabetes on survival following myocardial infarction in men vs women: the Framingham Study. JAMA 260: , ) Lee WL, Cheung AM, Cape D et al:impact of diabetes on coronary artery disease in women and men:a meta-analysis of prospective studies. Diabetes Care 23: , ) Nesto RW, Phillips RT, Kett KG et al:angina and exertional myocardial ischemia in diabetic and nondiabetic patients: assessment by exercise thallium scintigraphy. Ann Intern Med 108: , ) Iso H, Imano H, Kitamura A et al:type 2 diabetes and risk of non-embolic ischaemic stroke in Japanese men and women. Diabetologia 47: , ) Kimura K, Minematsu K, Kazui S et al:mortality and cause of death after hospital discharge in 10,981 patients with ischemic stroke and transient ischemic attack. Cerebrovasc Dis 19: , ) Newman AB, Siscovick DS, Manolio TA et al:ankle-arm index as a marker of atherosclerosis in the Cardiovascular Health Study:Cardiovascular Heart Study(CHS)Collaborative Research Group. Circulation 88: , ) Steg PG, Bhatt DL, Wilson PW et al:one-year cardiovascular event rates in outpatients with atherothrombosis. JAMA 297: , ) Kallio M, Forsblom C, Groop PH et al:development of new peripheral arterial occlusive disease in patients with type 2 diabetes during a mean follow-up of 11 years. Diabetes Care 26: , ) Sone H, Tanaka S, Tanaka S et al:serum level of triglycerides is a potent risk factor comparable to LDL cholesterol for coronary heart disease in Japanese patients with type 2 diabetes: subanalysis of the Japan Diabetes Complications Study(JDCS). J Clin Endocrinol Metab 96: , ) Yokoyama H, Matsushima M, Kawai K et al: Low incidence of cardiovascular events in Japanese patients with type 2 diabetes in primary care settings:a prospective cohort study (JDDM 20). Diabet Med 28: , ) Fuller JH, Stevens LK, Wang SL:Risk factors for cardiovascular mortality and morbidity: the WHO Mutinational Study of Vascular Disease in Diabetes. Diabetologia 44(Suppl 2): 157

8 S54-S64, ) Sone H, Mizuno S, Fujii H et al:is the diagnosis of metabolic syndrome useful for predicting cardiovascular disease in asian diabetic patients? analysis from the Japan Diabetes Complications Study. Diabetes Care 28: , ) Cull CA, Jensen CC, Retnakaran R et al:impact of the metabolic syndrome on macrovascular and microvascular outcomes in type 2 diabetes mellitus:united Kingdom Prospective Diabetes Study 78. Circulation 116: , ) Orchard TJ, Olson JC, Erbey JR et al:insulin resistance-related factors, but not glycemia, predict coronary artery disease in type 1 diabetes:10-year follow-up data from the Pittsburgh Epidemiology of Diabetes Complications Study. Diabetes Care 26: , ) Adler AI, Stevens RJ, Manley SE et al:development and progression of nephropathy in type 2 diabetes:the United Kingdom Prospective Diabetes Study(UKPDS 64). Kidney Int 63: , ) Sone H, Tanaka S, Iimuro S et al:long-term lifestyle intervention lowers the incidence of stroke in Japanese patients with type 2 diabetes:a nationwide multicentre randomised controlled trial (the Japan Diabetes Complications Study). Diabetologia 53: , ) Li G, Zhang P, Wang J et al:the long-term effect of lifestyle interventions to prevent diabetes in the China Da Qing Diabetes Prevention Study:a 20-year follow-up study. Lancet 371: , ) Uusitupa M, Peltonen M, Lindström J et al:ten-year mortality and cardiovascular morbidity in the Finnish Diabetes Prevention Study--secondary analysis of the randomized trial. PLoS One 4:e5656, ) Ratner R, Goldberg R, Haffner S et al(diabetes Prevention Program Research Group):Impact of intensive lifestyle and metformin therapy on cardiovascular disease risk factors in the diabetes prevention program. Diabetes Care 28: , ) Selvin E, Marinopoulos S, Berkenblit G et al:meta-analysis:glycosylated hemoglobin and cardiovascular disease in diabetes mellitus. Ann Intern Med 141: , ) Nakanishi S, Yamada M, Hattori N et al:relationship between HbA(1)c and mortality in a Japanese population. Diabetologia 48: , ) Khaw KT, Wareham N, Luben R et al:glycated haemoglobin, diabetes, and mortality in men in Norfolk cohort of european prospective investigation of cancer and nutrition(epic-norfolk). BMJ 322:15-18, ) Nathan DM, Cleary PA, Backlund JY et al:intensive diabetes treatment and cardiovascular disease in patients with type 1 diabetes. N Engl J Med 353: , ) United Kingdom Prospective Diabetes Study(UKPDS)Group:Intensive blood-glucose control with sulphonylureas or insulin compared with conventional treatment and risk of complications in patients with type 2 diabetes(ukpds 33). Lancet 352: , ) Holman RR, Paul SK, Bethel MA et al:10-year follow-up of intensive glucose control in type 2 diabetes. N Engl J Med 359: , ) Bonora E, Formentini G, Calcaterra F et al:homa-estimated insulin resistance is an independent predictor of cardiovascular disease in type 2 diabetic subjects:prospective data from the Verona Diabetes Complications Study. Diabetes Care 25: , ) United Kingdom Prospective Diabetes Study(UKPDS)Group:Effect of intensive blood-glucose control with metformin on complications in overweight patients with type 2 diabetes (UKPDS 34). Lancet 352: , ) Roussel R, Travert F, Pasquet B et al:metformin use and mortality among patients with diabetes and atherothrombosis. Arch Intern Med 170: ,

9 12 糖尿病大血管症 52) Lincoff AM, Wolski K, Nicholls SJ et al: Pioglitazone and risk of cardiovascular events in patients with type 2 diabetes mellitus: a meta-analysis of randomized trials. JAMA 298: , ) Kaku K, Daida H, Kashiwagi A et al:long-term effects of pioglitazone in Japanese patients with type 2 diabetes without a recent history of macrovascular morbidity. Curr Med Res Opin 25: , ) Frye RL, August P, Brooks MM et al(bari 2D Study Group):A randomized trial of therapies for type 2 diabetes and coronary artery disease. N Engl J Med 360: , ) Chiasson JL, Josse RG, Gomis R et al:acarbose treatment and the risk of cardiovascular disease and hypertension in patients with impaired glucose tolerance:the STOP-NIDDM trial. JAMA 290: , ) Hanefeld M, Cagatay M, Petrowitsch T et al:acarbose reduces the risk for myocardial infarction in type 2 diabetic patients:meta-analysis of seven long-term studies. Eur Heart J 25:10-16, ) Holman RR, Haffner SM, McMurray JJ et al(navigator Study Group):Effect of nateglinide on the incidence of diabetes and cardiovascular events. N Engl J Med 362: , ) Schramm TK, Gislason GH, Vaag A et al:mortality and cardiovascular risk associated with different insulin secretagogues compared with metformin in type 2 diabetes, with or without a previous myocardial infarction:a nationwide study. Eur Heart J 32: , ) Raz I, Wilson PW, Strojek K et al:effects of prandial versus fasting glycemia on cardiovascular outcomes in type 2 diabetes: the HEART2D trial. Diabetes Care 32: , ) Gallwitz B, Rosenstock J, Rauch T et al:2-year efficacy and safety of linagliptin compared with glimepiride in patients with type 2 diabetes inadequately controlled on metformin:a randomised, double-blind, non-inferiority trial. Lancet 380: , ) Gerstein HC, Bosch J, Dagenais GR et al(origin Trial Investigators):Basal insulin and cardiovascular and other outcomes in dysglycemia. N Engl J Med 367: , ) Schrier RW, Estacio RO, Esler A et al:effects of aggressive blood pressure control in normotensive type 2 diabetic patients on albuminuria, retinopathy and strokes. Kidney Int 61: , ) Patel A, MacMahon S, Chalmers J et al:effects of a fixed combination of perindopril and indapamide on macrovascular and microvascular outcomes in patients with type 2 diabetes mellitus( the ADVANCE trial): a randomised controlled trial. Lancet 370: , ) Yui Y, Sumiyoshi T, Kodama K et al:nifedipine retard was as effective as angiotensin converting enzyme inhibitors in preventing cardiac events in high-risk hypertensive patients with diabetes and coronary artery disease:the Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Diseases-B(JMIC-B)subgroup analysis. Hypertens Res 27: , ) Whelton PK, Barzilay J, Cushman WC et al:clinical outcomes in antihypertensive treatment of type 2 diabetes, impaired fasting glucose concentration, and normoglycemia:antihypertensive and Lipid-Lowering Treatment to Prevent Heart Attack Trial(ALLHAT). Arch Intern Med 165: , ) Ostergren J, Poulter NR, Sever PS et al:the Anglo-Scandinavian Cardiac Outcomes Trial: blood pressure-lowering limb:effects in patients with typeⅡ diabetes. J Hypertens 26: , ) Schrader J, Luders S, Kulschewski A et al:morbidity and Mortality After Stroke, Eprosartan Compared with Nitrendipine for Secondary Prevention: principal results of a prospective 159

10 randomized controlled study(moses). Stroke 36: , ) Muramatsu T, Matsushita K, Yamashita K et al: Comparison between valsartan and amlodipine regarding cardiovascular morbidity and mortality in hypertensive patients with glucose intolerance:nagoya HEART Study. Hypertension 59: , ) Mochizuki S, Dahlöf B, Shimizu M et al:valsartan in a Japanese population with hypertension and other cardiovascular disease(jikei Heart Study):a randomised, open-label, blinded endpoint morbidity-mortality study. Lancet 369: , ) Yusuf S, Teo KK, Pogue J et al:telmisartan, ramipril, or both in patients at high risk for vascular events. N Engl J Med 358: , ) Cushman WC, Evans GW, Byington RP et al(accord Study Group):Effects of intensive blood-pressure control in type 2 diabetes mellitus. N Engl J Med 362: , ) Tajima N, Kurata H, Nakaya N et al:pravastatin reduces the risk for cardiovascular disease in Japanese hypercholesterolemic patients with impaired fasting glucose or diabetes: diabetes subanalysis of the Management of Elevated Cholesterol in the Primary Prevention Group of Adult Japanese(MEGA)Study. Atherosclerosis 199: , ) Pedersen TR, Faergeman O, Kastelein JJ et al:high-dose atorvastatin vs usual-dose simvastatin for secondary prevention after myocardial infarction:the IDEAL study:a randomized controlled trial. JAMA 294: , ) LaRosa JC, Grundy SM, Waters DD et al: Intensive lipid lowering with atorvastatin in patients with stable coronary disease. N Engl J Med 352: , ) Wanner C, Krane V, Marz W et al: Atorvastatin in patients with type 2 diabetes mellitus undergoing hemodialysis. N Engl J Med 353: , ) Baigent C, Landray MJ, Reith C et al:the effects of lowering LDL cholesterol with simvastatin plus ezetimibe in patients with chronic kidney disease(study of Heart and Renal Protection):a randomised placebo-controlled trial. Lancet 377: , ) Keech A, Simes RJ, Barter P et al:effects of long-term fenofibrate therapy on cardiovascular events in 9795 people with type 2 diabetes mellitus( the FIELD study): randomised controlled trial. Lancet 366: , ) Allemann S, Diem P, Egger M et al:fibrates in the prevention of cardiovascular disease in patients with type 2 diabetes mellitus: meta-analysis of randomised controlled trials. Curr Med Res Opin 22: , ) Yokoyama M, Origasa H, Matsuzaki M et al:effects of eicosapentaenoic acid on major coronary events in hypercholesterolaemic patients(jelis):a randomised open-label, blinded endpoint analysis. Lancet 369: , ) Oikawa S, Yokoyama M, Origasa H et al:suppressive effect of EPA on the incidence of coronary events in hypercholesterolemia with impaired glucose metabolism:sub-analysis of the Japan EPA Lipid Intervention Study(JELIS). Atherosclerosis 206: , ) Bosch J, Gerstein HC, Dagenais GR et al(origin Trial Investigators):n-3 fatty acids and cardiovascular outcomes in patients with dysglycemia. N Engl J Med 367: , ) Ginsberg HN, Elam MB, Lovato LC et al(accord Study Group):Effects of combination lipid therapy in type 2 diabetes mellitus. N Engl J Med 362: , ) Pedersen TR, Kjekshus J, Pyorala K et al:effect of simvastatin on ischemic signs and symptoms in the Scandinavian simvastatin survival study( 4S). Am J Cardiol 81: , ) Mohler ER, 3rd, Hiatt WR, Creager MA:Cholesterol reduction with atorvastatin improves walking distance in patients with peripheral arterial disease. Circulation 108: ,

11 12 糖尿病大血管症 85) Belch J, MacCuish A, Campbell I et al:the prevention of progression of arterial disease and diabetes( POPADAD)trial: factorial randomised placebo controlled trial of aspirin and antioxidants in patients with diabetes and asymptomatic peripheral arterial disease. BMJ 337:a1840, ) Sacco M, Pellegrini F, Roncaglioni MC et al: Primary prevention of cardiovascular events with low-dose aspirin and vitamin E in type 2 diabetic patients:results of the Primary Prevention Project(PPP)trial. Diabetes Care 26: , ) Albert CM, Cook NR, Gaziano JM et al:effect of folic acid and B vitamins on risk of cardiovascular events and total mortality among women at high risk for cardiovascular disease:a randomized trial. JAMA 299: , ) De Berardis G, Sacco M, Strippoli GF et al:aspirin for primary prevention of cardiovascular events in people with diabetes: meta-analysis of randomised controlled trials. BMJ 339: b4531, ) Ogawa H, Nakayama M, Morimoto T et al:low-dose aspirin for primary prevention of atherosclerotic events in patients with type 2 diabetes: a randomized controlled trial. JAMA 300: , ) Saito Y, Morimoto T, Ogawa H et al:low-dose aspirin therapy in patients with type 2 diabetes and reduced glomerular filtration rate:subanalysis from the JPAD trial. Diabetes Care 34: , ) Okada S, Morimoto T, Ogawa H et al:differential effect of low-dose aspirin for primary prevention of atherosclerotic events in diabetes management: a subanalysis of the JPAD trial. Diabetes Care 34: , ) Chew EY, Klein ML, Murphy RP et al:effects of aspirin on vitreous/preretinal hemorrhage in patients with diabetes mellitus:early Treatment Diabetic Retinopathy Study report no. 20. Arch Ophthalmol 113:52-55, ) Bhatt DL, Marso SP, Hirsch AT et al: Amplified benefit of clopidogrel versus aspirin in patients with diabetes mellitus. Am J Cardiol 90: , ) Thompson PD, Zimet R, Forbes WP et al:meta-analysis of results from eight randomized, placebo-controlled trials on the effect of cilostazol on patients with intermittent claudication. Am J Cardiol 90: , ) Shinohara Y, Gotoh F, Tohgi H et al:antiplatelet cilostazol is beneficial in diabetic and/or hypertensive ischemic stroke patients:subgroup analysis of the cilostazol stroke prevention study. Cerebrovasc Dis 26:63-70, ) Stratton IM, Cull CA, Adler AI et al:additive effects of glycaemia and blood pressure exposure on risk of complications in type 2 diabetes:a prospective observational study(ukpds 75). Diabetologia 49: ,

12 論文コード対象方法結果 1)Gæde P et al(steno-2), )Gæde P et al(steno-2), )Griffin SJ et al (ADDITION-Europe), )Iso H et al(jacc study), 2005 微量アルブミン尿を合併している 2 型糖尿病患者 (160 人 ). 平均年齢 55.1 歳. 通常療法群 (80 人 ), 強化療法群 (80 人 ) Steno-2 Study に登録した微量アルブミン尿を合併している 2 型糖尿病患者 (160 人 ) スクリーニング検査で発見された 2 型糖尿病患者 (3,055 人 ) 歳の日本人 94,683 人 ( 男性 41,782 人, 女性 52,901 人 ) 強化療法 vs 通常療法. 強化療法は, 行動変容, および, 高血糖, 高血圧, 脂質異常症, 微量アルブミン尿に対する薬物療法を行った [ 平均 7.8 年間追跡 ] Steno-2 Study で平均 7.8 年間, 強化療法と通常療法で治療後, さらに 5.5 年間, 治療を自由として追跡 強化療法 ( 血糖, 血圧, 総コレステロール, アスピリン )vs 通常療法. 主要エンドポイント : 心血管イベントの初発 [ 平均追跡期間 5.3 年 ] 喫煙と心血管疾患発症の関連について検討 [10 年間追跡 ] 強化療法群では, 心血管疾患 (HR 0.47), 腎症 (HR 0.39), 網膜症 (HR 0.42), 自律神経障害 (HR 0.37) の発症リスクが有意に低下した 通常療法群に比べて, 強化療法群では, 総死亡が 46%, 心筋梗塞による死亡が 57%, 心血管イベントが 59% 減少 HbA1c と総コレステロール, 血圧は強化療法群でわずかであるが有意に低下. 強化療法は主要エンドポイント (HR 0.83) および総死亡 (HR 0.91) を有意に低下させなかった 非喫煙者に比べて, 現在喫煙している者の相対リスクは, 男性 : 脳卒中 1.39, 冠動脈疾患 2.51, 全心血管疾患 1.60, 女性では, 各々 1.65,3.35, 2.06 だった. 禁煙後のリスクの低下は, 冠動脈疾患では 2 年以内に, 脳卒中で 2 4 年で認められた 5)Al-Delaimy WK et al (Nurses Health Study), 型糖尿病女性 (6,547 人 ) 2 型糖尿病女性における喫煙と冠動脈疾患との関連について検討 [20 年間追跡 ] 非喫煙者に比べて, 過去に喫煙していた者と 1 日に 1 14 本喫煙する者,1 日に 15 本以上喫煙する者の冠動脈疾患発症の相対リスクは, それぞれ 1.21, 1.66,2.68 であった.10 年間禁煙している女性の冠動脈疾患発症率は非喫煙者と同等 6)Metz JA et al, )Hu FB et al(nurses Health Study), 2001 脂質異常症と高血圧を有する患者 (183 人 ) と 2 型糖尿病患者 (119 人 ).BMI<25 は除外 糖尿病を合併した女性看護師 (5,125 人 ) 冠動脈疾患リスクを減らすために推奨されている栄養素を満たした食事を準備した群 vs 通常食群 [52 週間追跡 ] 糖尿病女性において, 身体活動度と心血管疾患のリスクについて検討 [ 追跡期間 14 年 ] 治療食群と通常食群の体重減少は,2 型糖尿病群で 3.0kg vs 1.0kg(p< 0.001). 両群で, 血圧, 総コレステロール,LDL-C,HbA1c, 生活の質が有意に改善し, 糖尿病食群では血糖値も減少した 身体活動度と心血管疾患の発症には負の関連が認められた 8)Okada S et al, 2010 日本人 2 型糖尿病患者 (38 人 ) 21 人が運動療法群,17 人がコントロール群. 主要評価項目 : 心血管疾患 ( 心筋梗塞, 狭心症, 脳梗塞, 脳出血 ) の初発 [ 追跡期間 2 年 ] コントロール群 (1 人脱落 ) では 1 人が狭心症,3 人が脳梗塞を発症したが, 運動療法群 (5 人脱落 ) ではイベント発症はなかった (p<0.05) 162

13 12 糖尿病大血管症 論文コード対象方法結果 9)Ornish D et al, )Stettler C et al, 2006 メタアナリシス 13)UKPDS 38, )Turnbull F et al, 2005 メタアナリシス 15)Kearney PM et al, 2008 メタアナリシス 中等度から重度の冠動脈病変を有する患者 (48 人 ).35 人が 5 年後の定量的冠動脈造影を終了 血糖コントロールの強化と大血管症の発症について検討した. 1 型糖尿病 8 試験 (1,800 人 ),2 型糖尿病 6 試験 (4,472 人 ) 11)Ray KK et al, 型糖尿病を対象にした 5 つの 血糖強化療法 vs 通常療法. 評 メタアナリシス ( UKPDS, PROactive, 価項目 : 非致死的心筋梗塞, 冠 ADVANCE,VADT,ACCORD) 動脈疾患 ( 非致死的および致死 的心筋梗塞 ), 脳卒中, 総死亡 12)Turnbull FM et al, 型糖尿病を対象にした 4 つの 血糖強化療法 vs 通常療法. 主 メタアナリシス ( UKPDS, ADVANCE, 要評価項目は主要心血管イベン VADT,ACCORD) ト ( 心血管疾患死, 非致死的心 筋梗塞, 非致死的脳卒中 ) UKPDS の 2 型糖尿病患者のうち高血圧を合併する 1,148 人 ( 平均年齢 56 歳, エントリー時の平均血圧 160/94mmHg) 2003 年までに行われた 27 の降圧治療に関する (158,709 人 ). 糖尿病患者 33,395 人を含む 14 のスタチンを用いたランダム化試験.18,686 人の糖尿病患者 ( 1 型 1,466 人, 2 型 17,220 人 ) と 71,370 人の非糖尿病患者 28 人がライフスタイル改善群, 20 人が通常ケア群 大血管イベント, 心イベント, 脳卒中, 末梢動脈閉塞症について, 血糖コントロールの強化療法と従来療法の発症率について比較 ACE 阻害薬もしくは β 遮断薬を中心とし目標血圧を < 150/85mmHg とする厳格群と<180/105mmHg とする非厳格群に無作為に割り付け [8.4 年間 ( 中央値 ) 追跡 ] さまざまな降圧治療の心血管疾患イベントおよび心血管疾患死に対する効果を糖尿病合併および非合併で比較 LDL-C 1mmol/L(38.7mg/dL) 低下あたりのイベント低下率を算出 [ 平均追跡期間 4.3 年 ] 16)Gerstein HC et al (ACCORD), 2008 糖尿病以外の心血管リスク因子を 2 つ以上有するか心血管疾 強化療法 [HbA1c(NGSP)< 6.0% を目標 ]vs 通常療法 患合併, 微量アルブミン尿, 左 [HbA1c(NGSP) % 室肥大のいずれかを有する 2 型 を目標 ]. 主要評価項目 : 非致 糖尿病患者 (10,251 人 ). 平均 死的心筋梗塞, 非致死的脳卒 年齢 62.2 歳,HbA1c(NGSP) 中, 心血管疾患死の複合 [ 平均 の中央値 8.1% 3.5 年間追跡 ] 5 年間の介入により, 治療群で冠動脈病変は退縮. 通常ケア群では, 冠動脈病変の進行が認められ, 介入群の 2 倍の心血管イベントが発生 大血管イベント, 心イベント, 末梢動脈疾患, 脳卒中の罹患率比は,1 型糖尿病で,0.38, 0.41,0.39,0.34(NS),2 型糖尿病で, 0.81, 0.91 (NS),0.58,0.58 強化療法群のほうが,HbA1c が 0.9% 低かった. 強化療法群では, 非致死的心筋梗塞が 17 %, 冠動脈疾患が 15% 減少. 脳卒中と総死亡は有意差なし 強化療法群では心血管イベントが 9%, 心筋梗塞が 15% 減少. 脳卒中は 4% 減少 (NS). 総死亡と心血管疾患死は, 各々 4% と 10% 増加した ( いずれも NS) 平均血圧は厳格群で有意に低下 ( 144/82mmHg vs 154/87 mmhg). 厳格群では非厳格群と比べて, 糖尿病関連エンドポイントは 24%, 糖尿病関連死は 32%, 脳卒中は 44% 減少 降圧薬の種類 (ACE 阻害薬, カルシウム拮抗薬,ARB, 利尿薬 +β 遮断薬 ) にかかわらず, 糖尿病群, 非糖尿病群ともに同等の主要心血管イベント抑制効果が認められた 糖尿病患者では, スタチンの使用により,LDL-C 1mmol/L 減少するごとに, 総死亡 9%, 心血管疾患死 13%, 主要心血管イベント 21%, 主要冠イベント 22%, 脳卒中 21% 減少. スタチンによる主要心血管イベントの減少は, 糖尿病の型, 性別, 年齢, 血圧,BMI, 喫煙, egfr, 心血管リスク, 脂質値にかかわらず認められた 1 年目の HbA1c(NGSP)( 中央値 ) は,6.4% と 7.5%. 強化療法群は, 通常療法群に比べて, 主要評価項目は 10% 低下 (p=0.16) したが, 総死亡は 22% 増加 (p=0.04) 163

14 論文コード対象方法結果 17)Bonds DE et al (ACCORD), )Anderson RJ et al (VADT), )Redon J et al (ONTARGET), )Antithrombotic Trialists Collaboration, 2002 メタアナリシス 21)Yasue H et al(jamis), )Haffner SM et al, 1998 フィンランド人の非糖尿病者 ( 1,373 人 ) と糖尿病患者 (1,059 人 ) 23)Nakagami T(DECODA), )Abbott RD et al (Framingham study), )Lee WL et al, 2000 メタアナリシス 26)Nesto RW et al, 1988 ACCORD trial に参加した 2 型糖尿病患者 (10,194 人 ) 血糖コントロールが不十分な 2 型糖尿病患者 (1,791 人 ) 心血管疾患のハイリスク患者 (25,584 人 )( 糖尿病 9,603 人 ) 1997 年 9 月までの 287 のメタアナリシス. 動脈硬化性疾患の年間発症率が 3% 以上のハイリスク群について検討 発症 1 ヵ月以内の急性心筋梗塞患者 (723 人 ). 平均年齢 65 歳, 男性 70%, 日本 日本人 2,154 人, 日系ブラジル人 573 人, 日系米国人 608 人, アジア系インディアン ( モーリシャス 2,676 人, フィジー 806 人 ) Framingham Study の 34 年間の追跡研究 男性と女性の両者について冠動脈疾患の発症頻度を検討している 10 の前向き研究 運動負荷タリウムシンチグラフィー陽性の労作時狭心症患者 低血糖と死亡との関連について検討 ベースラインと治療期間中の血圧と心血管疾患リスクについて検討 [ 追跡期間 7 年間 ] 治療期間中の収縮期血圧と心血管疾患との関連について検討 [ 追跡期間 4.6 年 ][ の疫学的解析 ] 大血管イベント ( 非致死性心筋梗塞または非致死性脳卒中, 心血管死 ) について抗血小板療法の効果を検討 アスピリン 81mg/ 日 or トラピジル 300mg/ 日 vs コントロール. 一次エンドポイント : 心血管イベント [ 平均追跡期間 475 日 ] 7 年間の ( 致死的および非致死的 ) 心筋梗塞および脳卒中, 心血管死の発症率 FPG,2h-PG および確立されたリスク因子で補正した総死亡および心血管疾患のハザード比を Cox 回帰分析で検討 試験開始時に心筋梗塞の既往を非糖尿病者では, 致死性心筋梗有する患者における心筋梗塞の塞の発症率は, 女性は男性の再発と致死的冠動脈疾患の発症 0.6 倍. 糖尿病合併の非合併にに対する糖尿病の影響を調査対する心筋梗塞再発は, 男性で 1.1 倍 ( NS), 女性で 2.1 倍 (p<0.01) 糖尿病が冠動脈疾患の発症に与える影響が男女で異なるかどうかを検討 運動負荷時の狭心痛出現と糖尿病合併との関連を検討 重症低血糖は強化療法群 (HR 1.41) および通常療法群 (HR 2.30) のいずれにおいても死亡を有意に増加させた ベースライン, 治療期間中の収縮期血圧 140mmHg, 拡張期血圧 <70mmHg で心血管イベントは有意に増加 脳卒中では収縮期血圧 115 mmhg まで直線的にリスクは減少. 心血管疾患では mmhg, 心血管疾患死では 135.6mmHg を最低とした J カーブ現象が認められた. 心筋梗塞には明確な J カーブは認められなかった 抗血小板療法により大血管イベントは約 1/4 減少. 非致死性心筋梗塞は 1/3, 非致死性脳卒中は 1/4, 心血管死は 1/6 減少. アスピリンが最も広く使用された抗血小板薬で, アスピリン mg/ 日が最も効果が高かった アスピリン群はコントロール群に比べて心筋梗塞の再発が有意に低く (OR 0.271), 心血管イベントは低下傾向 ( OR 0.789) 心筋梗塞の既往があるとない者の心筋梗塞の発症率は, 非糖尿病で 18.8% と 3.5%, 糖尿病で 45.0% と 20.2% だった 2h-PG が IGT または糖尿病の場合, 心血管疾患死のハザード比は,1.27,3.39.FPG が IFG または糖尿病の場合, 心血管疾患死は 1.05,0.88 糖尿病を合併すると, 冠動脈疾患の相対リスクは, 女性で 2.58, 男性で 1.85 と有意に女性で高かった 糖尿病合併連続 50 人中 14 人, 非糖尿病患者連続 50 人中 34 人が狭心痛を訴えた 164

15 12 糖尿病大血管症 論文コード対象方法結果 27)Iso H et al, )Kimura K et al, 2005 ベースライン時に脳卒中と冠動脈疾患の既往のない 歳の日本人 (10,582 人 ) 脳梗塞または TIA を発症した日本人患者 (16,922 人 ) 2 型糖尿病と虚血性脳卒中の関連について検討 [ 平均追跡期間 16.9 年 ] 退院後 1 年間の累積死亡率と死因について検討 [ 平均 271 日追跡 ] 正常血糖者に比べて糖尿病患者は非塞栓性虚血性脳卒中のリスクが約 2 倍であった 糖尿病による総死亡のハザード比は 1.42( 95% CI ) 29)Newman AB et al (CHS), 1993 ケースコントロール研究 65 歳以上 (5,084 人 ) 足関節 / 上腕血圧比 (AAI) と心血管疾患発症, 合併疾患, リスク因子との関連について解析 AAI<0.8 の群は,AAI の群に比べて, 心筋梗塞および狭心症, 心不全, 脳卒中, 一過性脳虚血発作の既往がいずれも 2 倍以上 30)Steg PG et al(reach registry), )Kallio M et al, 2003 フィンランド人 2 型糖尿病患者 (130 人 ). 平均年齢 58 歳 32)Sone H et al(jdcs), )Yokoyama H et al (JDDM 20), )Fuller JH et al(who MSVDD), )Sone H et al(jdcs), )Cull CA et al(ukpds 78), 2007 冠動脈疾患もしくは末梢動脈疾患 (PAD), 脳血管障害と診断されているか, 心血管リスク因子を複数有する患者 (68,236 人 )( 日本人 5,021 人 ). 糖尿病合併は 43.88%( 日本人 45.77%) 心血管疾患の既往のない日本人 2 型糖尿病患者 (1,771 人 )( 男性 940 人 ) 心血管疾患の既往のない日本人 2 型糖尿病患者 (2,984 人 )( 男性 63%) 東京および香港を含む世界 10 都市に在住の糖尿病患者.1 型糖尿病は, 男性 659 人, 女性 601 人.2 型糖尿病は, 男性 1,661 人, 女性 1,822 人 心血管疾患の既往のない日本人 2 型糖尿病患者 (1,424 人 ) UKPDS の患者のうちデータの揃った患者 (4,542 人 ) 1 年間の心血管イベント ( 心血管疾患死および心筋梗塞, 脳卒中 ) の発症率 末梢動脈疾患 (PAD) の頻度とそのリスク因子, 転帰について検討 [ 平均追跡期間 11 年 ] 冠動脈疾患と脳卒中の発症について検討 [ 追跡期間の中央値 7.86 年 ] 冠動脈疾患もしくは虚血性脳卒中, 末梢動脈疾患の初発 [ 平均追跡期間 4 年 ] 致死性および非致死性心血管疾患の発症率 [ 約 12 年間追跡 ] メタボリックシンドローム (MetS) 合併による心血管イベントの発症を Cox 回帰分析で検討 [8 年間追跡 ] MetS の合併と糖尿病合併症の関連について後ろ向きに検討 [10.3 年間 ( 中央値 ) 追跡 ] 心血管イベント発症率は, 冠動脈疾患患者で 4.52%, 脳血管障害患者で 6.47%,PAD 患者で 5.35%.PAD 患者のイベント発症率は, 心筋梗塞で 1.29%, 脳卒中で 1.92%, 心血管疾患死 2.51% PAD 合併は非合併に比べて死亡率が高かった (58 vs 16%, p<0.001) 1,000 人 年あたりの発症率は, 冠動脈疾患 9.59( 男性 11.18, 女性 7.85), 脳卒中 7.45( 男性 8.70, 女性 6.07). 冠動脈疾患のリスク因子は,LDL-C, TG, 男性であり, 脳卒中では年齢と収縮期血圧 1,000 人 年あたりの発症率は, 心血管イベント 8.3, 冠動脈疾患 4.4, 虚血性脳卒中 3.1, 末梢動脈疾患 0.7 だった. 心血管イベントのリスク因子は, 年齢, 糖尿病罹病期間,HbA1c, HDL-C, 微量アルブミン尿だった 1 型および 2 型糖尿病の心血管疾患死, 心筋梗塞, 脳卒中のリスク因子は高血圧と高コレステロール血症, 蛋白尿だった. 網膜症の存在は,1 型および 2 型糖尿病の心血管疾患死と心筋梗塞,2 型糖尿病の脳卒中と関連あり MetS 合併による心血管疾患発症のハザード比は,WHO 基準で男性 1.6, 女性 3.2,NCEP 基準で男性 1.8, 女性 1.4 (NS) 心血管疾患のリスクは MetS の合併によって各々,1.33 倍, 1.45 倍,1.23 倍,1.31 倍に有意に増加 165

16 論文コード対象方法結果 37)Orchard TJ et al, )Adler AI et al(ukpds 64), )Sone H et al(jdcs), 歳以前に診断された, 冠動脈疾患 (CAD) を合併していない 1 型糖尿病患者 (603 人 ) UKPDS に登録した新規発症 2 型糖尿病患者 (5,097 人 ) 歳の日本人 2 型糖尿病患者 (2,033 人 ) のうち,8 年間追跡できた 1,304 人 1 型糖尿病の初発 CAD のリスク因子について検討. ベースラインの平均年齢と平均罹病期間は,28 歳と 19 年 [10 年間追跡 ] 腎症のステージ間の移行と頻度, 累積発症率,10 年生存率, 総死亡または心血管疾患死のリスクについて検討 強化療法 ( 生活習慣介入 )vs 通常療法. 評価項目 : 細小血管症の発症 進展と大血管症 ( 冠動脈疾患もしくは脳卒中 ) の発症 血圧, 脂質値, 炎症マーカー, 腎症, 末梢血管障害は,CAD と有意な正の関連. 一方, CAD とインスリン感受性, 身体活動度には有意な負の関連を認めた 心血管疾患死のリスクは, 腎症なし 0.7%/ 年, 微量アルブミン尿 2.0%/ 年, 顕性期腎症 3.5%/ 年, 腎不全期 12.1%/ 年だった 両群の体重と血糖, 脂質, 血圧のコントロールに有意差なし. 強化療法群の脳卒中発症頻度は有意に少なかった (HR 0.62, p=0.04).lp(a) は脳卒中の独立したリスク因子であった. 冠動脈疾患と細小血管症には有意差なし 40)Li G et al(china Da Qing Diabetes Prevention Study), )Uusitupa M et al (Finnish Diabetes Prevention Study), )Ratner R et al(dpp), 2005 中国人 IGT 患者 (577 人 ) IGT 患者 (522 人 ) IGT 患者 (3,234 人 ) 生活習慣介入が糖尿病発症, 心血管イベント, 心血管疾患死, 総死亡に与える影響を検討.6 年の介入後, さらに 14 年間追跡 生活習慣介入が心血管疾患発症に与える影響を検討.4 年間の介入期間を含む 10.6 年間 ( 平均 ) 追跡 生活習慣介入とメトホルミン, プラセボの 3 群に分け, 心血管イベントについて検討 [ 追跡期間 3 年 ] 生活習慣介入群とコントロール群では, 介入期間中, 追跡期間中ともに, 心血管イベントおよび心血管疾患死, 総死亡に有意差なし 介入群とコントロール群で心血管疾患および総死亡に有意差なし 3 年間で 89 の心血管イベントが発症したが,3 群で有意差はなかった 43)Selvin E et al, 2004 メタアナリシス 44)Nakanishi S et al, )Khaw KT et al (EPIC-Norfolk), 2001 HbA1c 値と心血管イベント発症について検討を行った 13 の前向き 広島と長崎の被爆者 (3,710 人 ). 平均年齢 67.6 歳, 男性 1,142 人 HbA1c を測定した 歳の英国人男性 (4,662 人 ) 糖尿病患者の HbA1c 値と心血管イベント ( 冠動脈疾患と脳卒中 ) との関連について検討 HbA1c と心血管発症との関連を Cox 回帰分析で検討 [ 平均 8.83 年間追跡 ] HbA1c 値 1% 上昇に対するイベントの発症リスクは,1 型糖尿病で, CHD 1.15, PAD 型糖尿病で,CVD 1.18, CHD 1.13, 脳卒中 1.17,PAD 1.28 総死亡および心血管疾患死のハザード比は 6.0% HbA1c (JDS)<6.5%[6.4% HbA1c (NGSP)<6.9%] で有意に上昇 HbA1c と総死亡, 心血管疾患糖尿病は, 非糖尿病よりも総死死, 冠動脈疾患死, その他の死亡 2.2 倍, 心血管死 3.3 倍, 亡との関連について検討冠動脈疾患死 4.2 倍.HbA1c ( NGSP)< 5% が最低で, HbA1c が 1% 上昇するごとに, 死亡のリスクは 28% 増加 166

17 12 糖尿病大血管症 論文コード対象方法結果 46)Nathan DM et al (DCCT/ EDIC), )Holman RR et al (UKPDS 80), )Bonora E et al(verona Diabetes Complications Study), )UKPDS 34, )Roussel R et al(reach registry), )Lincoff AM et al, 2007 メタアナリシス 53)Kaku K et al, 歳の冠動脈疾患を有さない 1 型糖尿病患者 (1,441 人 ). 平均 6.5 年間の試験終了後, 従来療法群も強化療法を行った UKPDS に登録した新規発症 2 型糖尿病患者 (4,029 人 ) のう ち,3,277 人を試験終了後もさらに 10 年間追跡 イタリア人の 2 型糖尿病患者 (1,326 人 ) UKPDS の患者 (4,075 人 ) 中, 肥満 2 型糖尿病患者 ( 標準体重の 120% 以上 )( 1,704 人 ) REACH registry に登録した動脈硬化性疾患を有する糖尿病患者 (19,691 人 ).1,604 人の日本人を含む 未発表データを含む 19 のピオグリタゾンの (16,390 人 ). 試験期間は 4 ヵ月から 3.5 年 日本人 2 型糖尿病患者 (587 人 )( 心血管イベント既往者 50 人を含む ). 平均年齢 58 歳, 追跡期間 年 強化療法群 vs 通常療法群. 主要評価項目 : 全心血管イベント [ 平均 17 年間追跡 ][ の疫学的解析 ] UKPDS における強化療法群と従来療法群における糖尿病合併症発症リスクについて検討 [ の疫学的解析 ] HOMA-IR が 2 型糖尿病の心血管疾患の独立したリスク因子であるかどうかについて検討 [ 平均 4.5 年間追跡 ] 通常療法群 411 人, 強化療法群 : メトホルミン群 342 人, クロルプロパミド群 265 人, グリベンクラミド群 277 人, インスリン群 409 人 [10.7 年間 ( 中央値 ) 追跡 ] メトホルミン使用の有無が死亡に影響するかどうかについて検討. 主要観察項目は 2 年間における死亡 一次評価項目 : 死亡もしくは心筋梗塞, 脳卒中の複合. 二次評価項目 : 重症心不全 ピオグリタゾン ± 他の経口血糖降下薬 vs チアゾリジン薬以外の経口血糖降下薬. 主要評価項 目は大血管症発症までの期間. PROBE 法 強化療法群と従来療法群の HbA1c(NGSP) は,DCCT 終了時 (1993 年 )7.4% vs 9.1 %,2004 年 7.9% vs 7.8%. 強化療法群のリスク低下は, 全心血管イベント 42%, 主要心血管イベント 57% 47)UKPDS 33, 1998 新規に診断された 2 型糖尿病 通常療法群は食事療法を基本 平均 HbA1c(NGSP) は, 強 患者 (3,867 人 ). うち, スル [10 年間追跡 ] 化療法群で 7.0%, 通常療法群 ホニル尿素薬またはインスリン で 7.9%. 強化療法群における による強化療法群 2,729 人 相対リスク減少は, 糖尿病関連 死 10%( NS), 総死亡 6% (NS), 心筋梗塞 16%( p= 0.052),PAD 15%( NS), 脳卒中は 11% の増加 (NS) UKPDS 終了後 1 年で両群の HbA1c 値の差は消失. UKPDS でのスルホニル尿素薬 インスリン治療群では, 強化療法群における相対リスク減少は, 糖尿病関連死 17%, 総死亡 13%, 心筋梗塞 15%, 脳卒中 9%(NS),PAD 18%(NS). 同様に, メトホルミン群では, 糖尿病関連死 30%, 総死亡 27%, 心筋梗塞 33%, 脳卒中 20%(NS),PAD 37%(NS) 性, 年齢, 喫煙,TC/HDL-C 比, 高血圧,HOMA-IR は 2 型糖尿病における心血管疾患の独立したリスク因子 従来療法群に比べてメトホルミン群では, 糖尿病関連エンドポイントおよび糖尿病関連死, 総死亡が,32%,42%,36% 低下. 強化療法群では, スルホニル尿素薬 インスリン群に比べてメトホルミン群で糖尿病関連エンドポイントおよび総死亡, 脳卒中が有意に低下した 主要観察項目のハザード比は 0.76(p<0.001). この関係はサブグループ ( 性, 年齢,eGFR, 傷害されている大血管の数, 糖尿病治療薬 ) にかかわらず認められた 一次評価項目のハザード比は, 0.92(p=0.005). 重症心不全 1.41(p=0.002), 一次評価項目と重症心不全を合わせたハザード比は,0.96(p=0.54) 大血管イベントの発症までの期間とイベントの累積はピオグリタゾン群で低下傾向 (3.56% vs 4.49%,NS) 167

18 論文コード対象方法結果 54)Frye RL et al(bari-2d study), )Chiasson JL et al (STOP-NIDDM trial), )Hanefeld M et al, 2004 メタアナリシス 57)Holman RR et al (NAVIGATOR), 2010 (9,306 人 ) 58)Schramm TK et al, )Raz I et al (HEART2D trial), )Gallwitz B et al, 2012 (777 人 ) 61)Gerstein HC et al (ORIGIN trial), 2012 待機的血行再建術が必要な冠動脈疾患を合併した 2 型糖尿病患者 (2,368 人 ) IGT 患者 (1,368 人 )( 男性 49 %, 白人 98%, 平均年齢 54.5 歳, 平均 BMI 30.9) 52 週間以上の試験期間がある 2 型糖尿病を対象としたアカルボースの 7 つの 心血管疾患もしくは心血管リスク因子を有する IGT 患者 1997 年 2006 年にインスリン分泌刺激薬もしくはメトホルミンを単剤で投与された 20 歳以上のデンマーク人 (107,806 人 ). 最長 9 年間 ( 中央値 3.3 年 ) 追跡 急性心筋梗塞発症直後の 2 型糖尿病患者 (1,115 人 ) メトホルミンを投与されたコントロール不良 2 型糖尿病患者 心血管イベントリスクの高い IFG もしくは IGT,2 型糖尿病患者 (12,537 人 ) 血行再建術 vs 内科的治療とインスリン抵抗性改善治療 vs インスリン供給治療の 2 2 要因計画. 一次エンドポイントは総死亡 [ 平均 5.3 年間追跡 ] アカルボース 300mg/ 日 vs プラセボ. 主要観察項目 : 主要心血管イベントと高血圧 ( 140/90)[ 平均追跡期間 3.3 年 ] アカルボース (n=1,248)vs プラセボ (n=932). 主要観察項目 : 心血管イベント発症 [ 未発表データを含む ] ナテグリニド vs プラセボ, バルサルタン vs プラセボの 2 2 要因計画. 一次エンドポイン ト : 糖尿病の発症, 主要心血管イベント, 心血管イベント [5.0 年間 ( 中央値 ) 追跡 ] プロペンシティ解析を含む Cox 比例ハザードモデルで総死亡, 心血管疾患死, 複合イベント ( 心筋梗塞と脳卒中, 心血管疾患死 ) と個々の経口血糖降下薬との関連について解析 毎食前インスリン補充 vs 基礎インスリン補充. 主要評価項目 : 複合心血管イベント発症 [ 平均 963 日間追跡 ] リナグリプチン (5mg/ 日 )vs グリメピリド (1 4mg/ 日 ). 主要評価項目は HbA1c の変化量. 心血管イベントが安全性評価のひとつとして評価された [104 週間追跡 ] インスリン グラルギン vs 通常療法 ( と n-3 脂肪酸 vs プラセボの 2 2 要因計画 ). グラルギン群は空腹時血糖 95mg/dL を目標. 主要評価項目 :1 非致死的心筋梗塞, 非致死的脳卒中, 心血管疾患死の複合 2 これらの複合エンドポイントと血行再建術, 心不全による入院 [ 追跡期間の中央値 6.2 年 ] インスリン抵抗性改善治療群 ( メトホルミンとチアゾリジン薬中心 ) とインスリン供給治療群 ( スルホニル尿素薬とインスリン中心 ) では, 総死亡に有意差なし. 主要心血管イベントはインスリン感受性改善治療群で低下傾向 ( 両群のリスク差 2.4 %,p=0.13) 主要心血管イベントの発症はアカルボース群で 49% 低下 (p= 0.03). 高血圧発症もアカルボース群で 34% 低下 (p= 0.06) アカルボース群はプラセボ群に比べて心筋梗塞が 64%(p= ) と全心血管イベントが 35%(p=0.0061) 低下 ナテグリニド群とプラセボ群の一次エンドポイント発症に有意差なし : 糖尿病発症 HR 1.07 (p=0.05), 主要心血管イベント HR 0.94(p=0.43), 心血管イベント HR 0.93(p=0.16) 心筋梗塞の既往有無にかかわらず, 総死亡の発症はメトホルミンに比べてグリメピリドとグリベンクラミド, グリピジド, トルブタミドで有意に増加, グリクラジドとレパグリニドは有意差なし 食前インスリン補充と基礎インスリン補充で主要評価項目に有意差なく, 早期に試験が中止となった HbA1c の変化量は両群で有意差なし. 心血管イベントの発生はリナグリプチン群で有意に少なかった ( RR 0.46, p= ) グラルギン群と通常療法群で 2 つの主要評価項目に有意差は認められなかった :1HR 1.02, p= 0.63, 2 HR 1.04, p=

19 12 糖尿病大血管症 論文コード対象方法結果 62)Schrier RW et al (normotensive ABCD study), )Patel A et al (ADVANCE trial), )Yui Y et al(jmic-b), 2004 のサブ解析 65)Whelton PK et al (ALLHAT), 2005 のサブ解析 66)Ostergren J et al (ASCOT), 2008 のサブ解析 67)Schrader J et al (MOSES), )Muramatsu T et al (NAGOYA HEART study), )Mochizuki S et al(jikei Heart study), )Yusuf S et al (ONTARGET), 2008 (25,620 人 ) 拡張期血圧が 80 89mmHg で,40 72 歳の 2 型糖尿病患者 (480 人 ) 大血管症もしくは細小血管症の合併があるか糖尿病以外の心血管リスク因子を 1 つ以上有する 2 型糖尿病患者 (11,140 人 ) 冠動脈疾患を合併した日本人高血圧患者 (1,650 人 ). 糖尿病群 (372 人 ) 1 つ以上の冠動脈疾患リスク因子を有する 55 歳以上の高血圧患者 (33,357 人 ). 空腹時血糖が ADA の糖尿病,IFG,NG に層別して解析 高血圧以外に 3 つ以上の心血管系リスク因子を有する 歳の高血圧患者のうち, 糖尿病を有する患者 (5,137 人 ) 脳血管障害の既往のある高血圧患者 (1,405 人 ). 糖尿病患者を 498 人含む. ドイツおよびオーストリアで実施 2 型糖尿病もしくは IGT を有する日本人高血圧患者 (1,150 人 )( 糖尿病 82%, 平均年齢 63 歳, 女性 34%) 歳の高血圧もしくは冠動脈疾患, 心不全を合併する患者 (3,081 人 ). 糖尿病患者を 20% 含む 心血管疾患を有する患者か臓器障害を有する糖尿病患者 厳格コントロール群 ( ニソルジピンまたはエナラプリル )vs 中 等度コントロール群 ( プラセボ ) [ 平均 5.3 年間追跡 ] ペリンドプリル + インダパミド vs プラセボ. 一次エンドポイント : 主要大血管イベントと主 要細小血管イベントの複合 [ 平均 4.3 年間追跡 ] 徐放性ニフェジピン製剤 vs ACE 阻害薬 ( エナラプリルまたはイミダプリル, リシノプリル ). 一次エンドポイント : 全心イベント クロルタリドン vs アムロジピン or リシノプリル. 一次エンドポイント : 致死的冠動脈疾患または, 非致死的心筋梗塞 [ 平均追跡期間 4.9 年 ] アムロジピン (± ペリンドプリル )vs アテノロール (± サイアザイド ) 群. 降圧目標値 < 130/80mmHg. 一次エンドポイント : 非致死的心筋梗塞と致死的冠動脈疾患 [5.5 年間 ( 中央値 ) 追跡 ] エプロサルタン vs ニトレンジピン. 複合一次エンドポイント : 総死亡とすべての心血管および脳血管イベント [ 平均追跡期間 2.5 年 ] バルサルタン vs アムロジピン. 一次エンドポイント : 心血管イベント ( 心筋梗塞, 脳卒中, 冠動脈血行再建術, 心不全による 入院, 心臓突然死 )[ 追跡期間の中央値 3.2 年 ] バルサルタン vs コントロール (ARB 以外 ).PROBE 法. 一次エンドポイント : 心血管疾患の発症もしくは死亡 [3.1 年間 ( 中央値 ) 追跡 ] ラミプリル 10mg vs テルミサルタン 80mg or 併用. 一次エ ンドポイント : 心血管疾患死, 心筋梗塞, 脳卒中, 心不全による入院 [56 ヵ月間 ( 中央値 ) 追跡 ] 平均血圧は, 厳格群で 128/75mmHg, 中等度群で 137/81mmHg. 厳格群では, 網膜症の進展と脳卒中の発症が抑制. 心筋梗塞の発症は両群間で有意差なし プラセボ群に比べて実薬群では, 収縮期血圧が 5.6mmHg, 拡張期血圧が 2.2mmHg 低下し, 主要大血管イベント 8% ( p= 0.16), 心血管疾患死 18%(p=0.03), 総死亡 14 %(p=0.03) 減少した 糖尿病群において, ニフェジピン群と ACE 阻害薬群には, 一次エンドポイント発症に有意な差は認められなかった ( RR 1.06,p=0.838) 糖尿病,IFG,NG とも, カルシウム拮抗薬もしくは ACE 阻害薬がサイアザイド利尿薬に比べて, 優越性があるとはいえない アムロジピン群では, アテノロール群に比べて, 全心血管イベントと血行再建術の複合が 14%, 脳卒中 25%, PAD 48%, 非冠動脈血行再建術 57% 減少. 一次エンドポイントは 8% 減少したが有意差なし エプロサルタン群ではニトレンジピン群に比べて, 一次エンドポイント 21%(p=0.014), 心血管イベント 25%( p= 0.06), 脳血管イベント 25% (p=0.03) 低下した 一次エンドポイントの発症はバルサルタン群とアムロジピン群で有意差なし. バルサルタン群では心不全発症が有意に減少 (HR 0.20,p=0.01) バルサルタン群では一次エンドポイントが 39% 減少. 総死亡と心血管疾患死に有意差なし テルミサルタン群, 併用群ともに一次エンドポイントに有意差なし 169

20 論文コード対象方法結果 71)Cushman WC et al (ACCORD BP trial), )Tajima N et al (MEGA study), 2008 のサブ解析 73)Pedersen TR et al (IDEAL study), )LaRosa JC et al(tnt), )Wanner C et al(4d), )Baigent C et al (SHARP), )Keech A et al(field study), 2005 ACCORD trial に登録した 2 型糖尿病患者のうち 4,733 人 心血管疾患の既往のない日本人の高コレステロール血症患者 (7,832 人 ) のうち, 糖尿病もしくは IFG を有する 2,210 人 ( 糖尿病 1,746 人 ) 心筋梗塞の既往のある 80 歳未満の患者 (8,888 人 ). 北欧州において施行. 糖尿病患者を 1,069 人含む LDL-C<130mg/dL の冠動脈疾患患者 (10,001 人 ). 糖尿病患者を 15% 含む. 白人が 91.4% 維持透析療法を受けている 2 型糖尿病患者 (1,255 人 ). 平均年齢 65.7 歳 心筋梗塞もしくは冠動脈血行再建術の既往のない慢性腎臓病患 者 (9,270 人 )( 透析 3,023 人, 糖尿病 2,094 人 ) 歳の 2 型糖尿病患者 (9,795 人 ).7,664 人は心血管疾患の既往あり 血圧コントロール強化群 (SBP <120mmHg 目標 )vs 通常治療群 (SBP< 140mmHg 目標 ). 一次エンドポイント : 非致死的心筋梗塞もしくは非致死的脳卒中, 心血管疾患死の初発 [ 平均追跡期間 4.7 年 ] プラバスタチン + 食事療法 vs 食事療法. 一次エンドポイント : 冠動脈疾患の発症 [ 追跡期間 5 年 ] アトルバスタチン (A)80mg/ 日 vs シンバスタチン ( S) 20mg/ 日. 一次エンドポイント : 主要冠動脈イベント [ 平均追跡期間 4.8 年 ] アトルバスタチン 80mg/ 日 vs アトルバスタチン 10mg/ 日. 一次評価項目 : 主要心血管イベ ントの初発 [4.9 年間 ( 中央値 ) 追跡 ] アトルバスタチン 20mg/ 日 vs プラセボ. 一次エンドポイント : 心疾患死, 非致死的心筋梗塞, 脳卒中の複合 [4 年間 ( 中央値 ) 追跡 ] シンバスタチン 20mg/ 日 +プラセボ vs シンバスタチン 20mg/ 日 +エゼチミブ 10mg/ 日. 主要エンドポイント : 主要動脈硬化イベント ( 非致死的心筋梗塞, 冠動脈疾患死, 非出血性脳卒中, 動脈血行再建術 ) の初発 [ 追跡期間 ( 中央値 )4.9 年 ] 微粉化フェノフィブラート 200mg/ 日 vs プラセボ群. 一次エンドポイント : 冠動脈イベ ント ( 冠動脈疾患死または非致 (p=0.16) 死的心筋梗塞 )[ 平均 5 年間追跡 ] 1 年後の平均 SBP は, 強化療法群で 119.3mmHg, 通常治療群で 133.5mmHg. 一次エンドポイント (HR 0.88,p= 0.20) では有意差がなかった. 二次エンドポイントでは脳卒中が 41% 減少 (p=0.01) プラバスタチン群における相対リスク減少は, 冠動脈疾患 27%, 脳梗塞 57%, 心血管疾患 32% LDL-C は,S 群 104mg/dL, A 群 81mg/dL.A 群では主要冠動脈イベント 11%, 非致死的急性心筋梗塞 13% 減少. 冠動脈疾患死と心停止には有意差なし.A 群において脳卒中は低下傾向, 閉塞性動脈硬化症は有意に低下 (13%) 平均 LDL-C は,80mg 群で 77 mg/dl, 10mg 群で 101 mg/dl.80mg 群における相 対リスク減少は, 主要心血管イベント 22%, 主要冠イベント 20%, 脳卒中 25%. 総死亡は有意差なし 相対リスクは, 一次エンドポイント 0.92(p=0.37), 心疾患死 0.81(p=0.08), 非致死的心筋梗塞 0.88(p=0.42), 致死的脳卒中 2.03(p=0.04), 非致死的脳卒中 1.04( p= 0.89), 総死亡 0.93( p= 0.33) 主要エンドポイントはシンバスタチン + エゼチミブ群で 17% (p=0.0021) 減少. 冠動脈疾患は 8%(NS), 非出血性脳卒中は 25%(p=0.01), 動脈血行再建術は 21%(p=0.0036) 減少 プラセボ群に対するフェノフィブラート群の一次エンドポイント発症のハザード比は )Allemann S et al, つの の 2 型糖尿病患者 フィブラート系薬 vs プラセ IRR は, 冠動脈イベント 0.84 メタアナリシス (12,249 人 ) ボ. 一次エンドポイント : 冠動 (p= 0.008), 冠動脈疾患死 脈イベント ( 非致死的心筋梗塞 0.96( p= 0.73), 心筋梗塞 と冠動脈疾患死 ) の罹患率比 0.88(p=0.30), 脳卒中 0.87 (IRR) (p=0.14) 170

21 12 糖尿病大血管症 論文コード対象方法結果 79)Yokoyama M et al (JELIS), )Oikawa S et al(jelis), 2009 のサブ解析 81)Bosch J et al(origin trial), )Pedersen TR et al(4s), )Mohler ER, 3rd et al, )Belch J et al (POPADAD trial), )Sacco M et al (PPP trial), 2003 のサブ解析 総コレステロール値が 250 mg/dl 以上の患者 (18,645 人 ). 糖尿病を 16% 含む JELIS に登録した患者 (18,645 人 ) を糖尿病と診断されているか空腹時血糖が 110 mg/dl 以上の群 (IGM 群 ) (4,565 人 ) とそれ以外の群 (NG 群 )(14,080 人 ) に層別 心血管イベントリスクの高い IFG もしくは IGT,2 型糖尿病患者 (12,537 人 ) 82)Ginsberg HN et al ACCORD trial に登録した 2 (ACCORD Lipid trial), 2010 型糖尿病患者 (5,518 人 ) 狭心症または心筋梗塞の既往のある血清総コレステロール mg/dL の患者 ( 中央値 ) 追跡 ] (4,444 人 ) 末梢動脈閉塞症による間欠性跛行を呈する患者 (354 人 ). 白人 331 人, 糖尿病患者 62 人 40 歳以上の 1 型もしくは 2 型糖尿病患者のうち,ABI が 0.99 以下で症候性心血管疾患の合併のない患者 (1,276 人 ) 50 歳以上で 1 つ以上の心血管リスク因子を有する心血管疾患 の既往のない 4,784 人のうち, 糖尿病合併 1,031 人のサブ解析 EPA(1,800mg)+ スタチン vs スタチン. 一次エンドポイ ント : 主要冠動脈イベント [ 平均 4.6 年間追跡 ] EPA(1,800mg)+ スタチン vs スタチン. 一次エンドポイント : 主要冠動脈イベント [ 平均 4.6 年間追跡 ] n-3 脂肪酸 1g( 最低 900mg 以上含有 )vs プラセボ ( とインスリン グラルギン vs 通常療法との 2 2 要因計画 ). 主要評価項目 : 心血管疾患死 [ 追跡期間の中央値 6.2 年 ] シンバスタチン + フェノフィブラート vs シンバスタチン + プラセボ. 一次エンドポイント : 非致死的心筋梗塞もしくは非致死的脳卒中, 心血管疾患死の初発 [ 平均追跡期間 4.7 年 ] シンバスタチン (2,221 人 )vs プラセボ (2,223 人 )[5.4 年間 アトルバスタチン 10mg/ 日 vs アトルバスタチン 80mg/ 日 vs プラセボ アスピリン (100mg) と抗酸化剤 ( ビタミン B6,C,E, 硫酸亜鉛, ニコチンアミド, レシチン, 亜セレン酸ナトリウム ) とプラセボの 2 2 要因計画 [6.7 年間 ( 中央値 ) 追跡 ] アスピリン 100mg/ 日と合成ビタミン E 300mg/ 日とプラセボの 2 2 要因計画 [ 平均追跡期間 3.7 年 ] EPA 群における主要冠動脈イベントは, 全体では 19%(p= 0.011), 一次予防群 18% ( p= 0.132), 二次予防群 19%(p=0.048) 減少した EPA 群における主要冠動脈イベントは,IGM 群で 22%(p= 0.048),NG 群で 18%(p= 0.062) 低下 n-3 脂肪酸群とプラセボ群の主要評価項目に有意差を認めなかった (HR 0.98,p=0.72) 一次エンドポイント (HR 0.92, p=0.32) に有意差なし. サブグループ解析では, フェノフィブラートの併用が男性で有益, 女性で有害, 高 TG かつ低 HDL-C 群で有益である可能性 相対リスクは, 狭心症 0.74, 間欠性跛行 0.62, 頸動脈または大腿動脈での血管雑音の聴取 0.70 最大歩行時間はアトルバスタチン 10mg 群と 80mg 群ともに, プラセボ群に比べ有意な延長は認められない. 無痛歩行時間はアトルバスタチン 80mg 群でプラセボ群に比べ有意に改善 アスピリン群, 抗酸化剤群ともにプラセボ群と比べて, 複合一次エンドポイント ( 冠動脈疾患もしくは脳卒中による死亡, 非致死的心筋梗塞もしくは脳卒中, 下肢虚血による足関節より上の切断 ), 冠動脈疾患または脳卒中による死亡に有意差なし アスピリン治療により一次エンドポイントが, 非糖尿病群で 41% 有意に低下した. 糖尿病群では 10% 減少したが, 有意ではなかった. ビタミン E 投与は, 糖尿病群および非糖尿病群のすべてのエンドポイントにおいて有意な減少なし 171

22 論文コード対象方法結果 87)Albert CM et al, )De Berardis G et al, 2009 メタアナリシス 89)Ogawa H et al(jpad), )Saito Y et al(jpad), 2011 のサブ解析 91)Okada S et al(jpad), 2011 のサブ解析 92)Chew EY et al (ETDRS 20), )Bhatt DL et al (CAPRIE trial), 2002 (3,866 人 ) 94)Thompson PD et al, 2002 メタアナリシス 95)Shinohara Y et al (CSPS), 2008 の後付けサブ解析 96)Stratton IM et al (UKPDS 75), 2006 心血管疾患の既往を有するか, 3 つ以上の冠リスク因子を有する 42 歳以上の女性 (5,442 人 ). 糖尿病を 21% 含む 心血管疾患の既往のない糖尿病患者においてアスピリンの効果をみたプラセボもしくは非アスピリン対照の 6 つの 動脈硬化性疾患の既往のない日本人 2 型糖尿病患者 (2,539 人 ) 動脈硬化性疾患の既往のない日本人 2 型糖尿病患者 (2,539 人 ) 動脈硬化性疾患の既往のない日本人 2 型糖尿病患者 (2,539 人 ) 22 センター 3,711 人の軽度から重度の非増殖性網膜症もしくは早期の増殖性網膜症を合併 する 1 型または 2 型糖尿病患者 心筋梗塞もしくは虚血性脳卒中を最近発症したか, 末梢動脈疾患と診断された糖尿病患者 中等度から重度の間欠性跛行患者を対象としたシロスタゾールによる 8 つの ( 2,702 人 ). 糖尿病患者は 658 人 非心原性脳梗塞の既往のある患者 (1,095 人 ) を対象とした CSPS の後付け解析. 糖尿病患者 267 人 UKPDS に登録した新規 2 型糖尿病患者 (4,320 人 ) ビタミン ( 葉酸 +B6+B12)vs プラセボ. 複合一次エンドポイント : 心筋梗塞または, 脳卒中, 冠動脈血行再建術, 心血管疾患死 [ 追跡期間 7.3 年 ] 主要評価項目 : 主要心血管イベント ( 心血管疾患死, 心筋梗塞, 脳卒中, 総死亡 ) アスピリン ( 81mg or 100 mg)vs 非アスピリン. 一次エンドポイント : 動脈硬化イベント ( 虚血性心疾患, 脳卒中, 末梢動脈疾患 ) アスピリン ( 81mg or 100 mg)vs 非アスピリン. 一次エ ンドポイント : 動脈硬化イベント.eGFR 別に解析 アスピリン ( 81mg or 100 mg)vs 非アスピリン. 一次エンドポイント : 動脈硬化イベント. 糖尿病治療別に解析 アスピリン (650mg/ 日 ) 群 vs プラセボ群. 片眼を早期光凝固術, 他眼を光凝固術延期とした [4.5 年間 ( 中央値 ) 追跡 ] クロピドグレル vs アスピリン. 複合一次エンドポイント : 血管疾患死, 心筋梗塞, 虚血性脳卒中, 虚血もしくは出血による再入院 主要評価項目 : トレッドミルによる最大歩行距離と無痛歩行距離の変化 シロスタゾール vs コントロール. 一次エンドポイント : 脳梗塞の再発 [ 平均 1.8 年間追跡 ] 血糖と血圧で層別し, 糖尿病合併症の罹患率を算出 [ の疫学的解析 ] 血漿ホモシステイン濃度は, ビタミン群で有意に低下. 複合一次エンドポイントの相対リスクは 1.03(p=0.65). 一次エンドポイントを個々に解析しても, 両群で有意差なし アスピリン投与によって主要心血管イベント, 心血管疾患死, 総死亡は有意に減少しなかった. アスピリンは男性において心筋梗塞を有意に減少させたが (HR 0.57), 女性では認めなかった 4.37 年間 ( 中央値 ) の追跡期間中の一次エンドポイントのハザード比は 0.80(p=0.16) ベースラインの egfr が 60 89mL/min/1.73m 2 の群で一次エンドポイントは有意に減少 (HR 0.57,p=0.011) 一次エンドポイントは, 食事療法群で有意に減少したが (HR 0.21), インスリン群 ( HR 1.19) と経口血糖降下薬群 (HR 0.84) は有意ではなかった 網膜光凝固術を延期した眼の硝子体出血または網膜前出血の発症は, プラセボ群とアスピリン群で有意差なし 複合一次エンドポイントの発症は, アスピリン群で 17.7%, クロピドグレル群で 15.6% に発症した (p=0.042). 出血性イベントによる入院は, アスピリン群で有意に増加した シロスタゾール群は最大歩行距離と無痛歩行距離が 50% と 67% 増加した 糖尿病患者では, シロスタゾールにより脳梗塞の再発が 64.4% 減少した (p=0.008) HbA1c(NGSP)<6.0% かつ収縮期血圧 <130mmHg の群に比べて,HbA1c(NGSP) 8.0% かつ収縮期血圧 150mmHg の群における相対リスクは, 糖尿病関連死 6.7, 総死亡 4.1, 心筋梗塞 4.1, 脳卒中

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に 糖尿病診療ガイドライン 2016 1. 糖尿病診断の指針 2. 糖尿病治療の目標と指針 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士による指導は有効か? 食事療法の実践にあたって, 管理栄養士による指導が有効である. 4. 運動療法 CQ4-2 2 型糖尿病患者に運動療法は有効か? 有酸素運動が, 血糖コントロール インスリン抵抗性 心肺機能 脂質代謝を改善し, 血圧を低下させる.

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

激増する日本人糖尿病 ( 万人 ) 2,500 糖尿病の可能性が否定できない人 (HbA1c 6.0~6.4) 糖尿病が強く疑われる人 (HbA1c 6.5% 以上 ) 2,210 万人 2,000 1,500 1,000 1,620 万人 1,370 万人 万人 880 万人 +

激増する日本人糖尿病 ( 万人 ) 2,500 糖尿病の可能性が否定できない人 (HbA1c 6.0~6.4) 糖尿病が強く疑われる人 (HbA1c 6.5% 以上 ) 2,210 万人 2,000 1,500 1,000 1,620 万人 1,370 万人 万人 880 万人 + 平成 24 年 9 月 1 日 2012 年度日本臨床検査標準協議会 (JCCLS) 学術集会 HbA1cと糖尿病診療 日常診療における HbA1c 測定 標準化の意義 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科植木浩二郎 激増する日本人糖尿病 ( 万人 ) 2,500 糖尿病の可能性が否定できない人 (HbA1c 6.0~6.4) 糖尿病が強く疑われる人 (HbA1c 6.5% 以上 ) 2,210

More information

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn 第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syndromes Christopher P. Cannon, et al. N Engl J Med 2015;

More information

糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか

糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか 糖尿病ってなに 糖尿病予備群といわれたら 糖尿病予備群 糖尿病の境界型ってなに 糖尿病予備群と言われるのは どのようなときでしょうか 2 型糖尿病の場合 ある日突然 血糖値が高くなるのではありません 多くの場合 ゆっくり 何年もかかって血糖値が高くなり 糖尿病に至ります まだ糖尿病と診断されるほど高くないけれど 正常より血糖値が高くなってきた状態を 糖尿病の境界型 や 糖 尿病予備群 と言ったりします

More information

厳格な血圧コントロールは 高血圧関連合併症を予防するか

厳格な血圧コントロールは 高血圧関連合併症を予防するか 厳格な血圧コントロールは 高血圧関連合併症を予防するか 2016.2.9 東京ベイ 浦安市川医療センター YURI NAKAYAMA 本日の論文 論文の背景 降圧治療により心血管疾患 (CVD) リスクは低下するが 目標収縮期血圧 (SBP) 値は明らかでない 2 型糖尿病患者と対象とした試験 (ACCORD) では 目標 SBP< 120mmHgへの厳格降圧と標準的な

More information

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd 慢性腎臓病 (CKD) における危険因子としての食後高血糖の検討 独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究部 糖尿病研究室長関直人 はじめに 1. 研究の背景慢性腎臓病 (CKD) は 動脈硬化 腎機能低下 末期腎不全 心血管イベントなどの危険因子であることが報告されている (1) 一方で食後高血糖もまた 動脈硬化 心血管イベントの危険因子であることが報告されている (2) 食後高血糖の検出には持続血糖モニタリング

More information

ROCKY NOTE β 遮断薬 +Ca 拮抗薬の効果 :ACTION trial( ) COPE 試験の速報の内容を追加記載 高血圧ガイドライン ( 参考文献 1) の併

ROCKY NOTE   β 遮断薬 +Ca 拮抗薬の効果 :ACTION trial( ) COPE 試験の速報の内容を追加記載 高血圧ガイドライン ( 参考文献 1) の併 β 遮断薬 +Ca 拮抗薬の効果 :ACTION trial(100930 101007) 101007 COPE 試験の速報の内容を追加記載 高血圧ガイドライン ( 参考文献 1) の併用療法の項目には β 遮断薬 +Ca 拮抗薬は ACTION において多くの患者で用いられ 特に高血圧患者では有用であった との記載がある ACTION 試 験は読んだことが無いので これを機会に目を通してみることにした

More information

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規 論文の内容の要旨 論文題目アンジオテンシン受容体拮抗薬テルミサルタンの メタボリックシンドロームに対する効果の検討 指導教員門脇孝教授 東京大学大学院医学系研究科 平成 19 年 4 月入学 医学博士課程 内科学専攻 氏名廣瀬理沙 要旨 背景 目的 わが国の死因の第二位と第三位を占める心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患を引き起こす基盤となる病態として 過剰なエネルギー摂取と運動不足などの生活習慣により内臓脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満を中心に

More information

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版」に対する声明

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版」に対する声明 長寿のためのコレステロールガイドライン 2010 年版 に対する声明 平成 22 年 9 月 1 日に 脂質栄養学会 コレステロールガイドライン策定委員会 という組織から 標記 ガイドライン 1) が発表された この内容をめぐる一部のメディアの報道により 一般の方々のみならず 患者やその家族の方々の間にも コレステロールに関する認識に 混乱を招いている 日本動脈硬化学会は 動脈硬化性疾患予防ガイドライン

More information

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc 2 糖尿病の症状がは っきりしている人 尿糖が出ると多尿となり 身体から水分が失われ 口渇 多飲などが現れます ブドウ糖が利用されないため 自分自身の身体(筋肉や脂肪)を少しずつ使い始めるので 疲れ やすくなり 食べているのにやせてきます 3 昏睡状態で緊急入院 する人 著しい高血糖を伴う脱水症や血液が酸性になること(ケトアシドーシス)により 頭痛 吐き気 腹痛などが出現し すみやかに治療しなければ数日のうちに昏睡状態に陥ります

More information

脂質異常症 治療の目標値は?

脂質異常症 治療の目標値は? clinical question 2014 年 12 月 29 日 JHOSPITALIST NETWORK 脂質異常症 治療の目標値は? 亀田総合病院内科 小児科複合プログラム 笹澤裕樹 監修 : 亀田総合病院総合内科佐田竜一 分野 : 循環器テーマ : 治療 59 歳男性人間ドックで脂質異常症を指摘され来院 既往歴 : 高血圧症で ACE 阻害薬内服中 生活歴 : 喫煙なし 機会飲酒 家族歴

More information

Q12-2 リスク管理をどのような糖尿病患者に行えば糖尿病大血管症の抑止に有益か? ステートメント すべての糖尿病症例はリスク管理の対象となりうる. ただし, 高齢者や血管合併症の進行した症例に薬物療法により厳格な血圧 血糖コントロールを行えばイベントリスクが逆に上昇する可能性がある 7). 糖尿病

Q12-2 リスク管理をどのような糖尿病患者に行えば糖尿病大血管症の抑止に有益か? ステートメント すべての糖尿病症例はリスク管理の対象となりうる. ただし, 高齢者や血管合併症の進行した症例に薬物療法により厳格な血圧 血糖コントロールを行えばイベントリスクが逆に上昇する可能性がある 7). 糖尿病 糖尿病診療ガイドライン 2016 糖尿病大血管症 12 Q12-1 糖尿病大血管症の予防のために必要なリスク管理をいつからどのように始めるのか? ステートメント 糖尿病大血管症のリスクファクターである耐糖能異常 (impaired glucose tolerance: IGT), 高血圧症, 脂質異常症, 肥満症, 慢性腎臓病を早期に発見し, 管理することが推奨される 1). 糖尿病大血管症 (diabetic

More information

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd インスリン非使用 2 型糖尿病患者における自己血糖測定の血糖コントロールへの影響 慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科 目黒周 はじめに現在わが国では簡易血糖測定器を用いた自己血糖測定 (Self monitoring of blood glucose 以下 SMBG) はインスリン治療を行っていない糖尿病患者において保険適用になっておらず ほとんど行われていない 非インスリン投与 2 型糖尿病患者におけるSMBGの意義は現在でも一致した見解が得られていないが

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

21-07_後藤論文.smd

21-07_後藤論文.smd 2015; 21: 5866 Yoichi Goto: Current status and future perspective of cardiac rehabilitation in Japan. J Jpn Coron Assoc 2015; 21: 5866 I 1 1 3 1 2 3 QOL 2 Fig. 1 1 196070 AMI AMI 1980 AMI CABG comprehensive

More information

本文.indd

本文.indd CQ ACC/AHA PECO PatientExposure Comparison OutcomePECO low-density lipoprotein cholesterol LDL C cholesterol cholesterol intensive OR agressive CQ target LDL C PubMed Systematic Reviews Clinical Study

More information

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人 糖尿病とは? 糖尿病とは ブドウ糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です 糖尿病には 1 型と 2 型があり 2 型糖尿病の発症に生活習慣が深くかかわっています 食べ過ぎ 運動不足 日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 35 30 尿 25 病 20 35 倍 890 万人 患者数増加率 15 10 5 0 1 1370 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100

More information

ROCKY NOTE 脳梗塞に対するアスピリンとクロピドグレルの併用 :CHANCE MATCH SPS3 (130812) 脳外志望の研修医と一緒に抄読会 脳梗塞に対する抗血小板剤併用の効果を検討した論文を

ROCKY NOTE   脳梗塞に対するアスピリンとクロピドグレルの併用 :CHANCE MATCH SPS3 (130812) 脳外志望の研修医と一緒に抄読会 脳梗塞に対する抗血小板剤併用の効果を検討した論文を 脳梗塞に対するアスピリンとクロピドグレルの併用 :CHANCE MATCH SPS3 (130812) 脳外志望の研修医と一緒に抄読会 脳梗塞に対する抗血小板剤併用の効果を検討した論文を 読んだ PECO P:5170 patients within 24 hours after the onset of minor ischemic stroke or high-risk TIA E:combination

More information

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小西裕二 論文審査担当者 主査荒井裕国 副査小川佳宏 下門顯太郎 論文題目 Comparison of outcomes after everolimus-eluting stent implantation in diabetic versus non-diabetic patients in the Tokyo-MD PCI study ( 論文内容の要旨

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

現況解析2 [081027].indd

現況解析2 [081027].indd ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した

More information

<4D F736F F F696E74202D20945D91B B F090E0205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20945D91B B F090E0205B8CDD8AB B83685D> 解説 ~2004 年版からの変更点を中心に~ 平成 22 年 10 月 7 日 総合高津中央病院 宮崎美子 はじめに 日本の脳卒中治療ガイドラインは2004 年に初めて作成され, その後 5 年余が経過し, 新たなエビデンスを評価した が 2009 年 11 月に発行されました 初版からの変更点の中で 重要と思われるポイントを根拠となったエビデンスを紹介しながら薬剤師の観点で解説します 詳細は本ガイドラインを参照してください

More information

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症 糖尿病ってなに メタボってなに メタボリックシンドロームってなに メタボ という言葉は テレビや新聞 インターネットで良く見かけると思います メタボは メタボリックシンドロームの略で 内臓脂肪が多くて糖尿病をはじめとする生活習慣病になりやすく 心臓病や脳などの血管の病気につながりやすい状況をいいます 具体的には糖尿病の境界型や 高血圧 脂質異常症 肥満などは 糖尿病の発症や心臓や血管の病気につながりや

More information

(検3)5.構成員資料1.寺本班基本資料 特定健診検討会(脂質)寺本班(案)ver2

(検3)5.構成員資料1.寺本班基本資料 特定健診検討会(脂質)寺本班(案)ver2 平成 28 年 2 月 2 日 第 3 回特定健康診査 特定保健指導の在り方に関する検討会 構成員提出資料 1 平成 25~27 年度厚生労働科学研究 non-hdl 等血中脂質評価指針および脂質異常症標準化システムの構築と基盤整備に関する研究 研究代表者寺本民生 ( 帝京大学医学部臨床研究医学講座 ) 研究分担者 ( 疫学担当 ) 岡村智教 ( 慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学 ) 1 基本項目各論

More information

全国の30 歳以上の男女を調査対象に 層化無作為に抽出した300 単位区内 ( 国民栄養調査対象地区 ) の世帯 ( 約 5,000 世帯 ) の世帯員のうち 平成 12 年 11 月 1 日現在で満 30 歳以上の者の全員を調査対象としている 調査票には 既往歴 現在の治療等の状況 自覚症状 健康

全国の30 歳以上の男女を調査対象に 層化無作為に抽出した300 単位区内 ( 国民栄養調査対象地区 ) の世帯 ( 約 5,000 世帯 ) の世帯員のうち 平成 12 年 11 月 1 日現在で満 30 歳以上の者の全員を調査対象としている 調査票には 既往歴 現在の治療等の状況 自覚症状 健康 資料 1-2 NIPPON DATA80 90 により得られた循環器疾患に関する知見について ( 上島委員提供資料 ) 1. はじめに NIPPON DATA (National Integrated Project for Prospective Observation of Non-communicable Disease And its Trends in the Aged) は 厚生労働省の循環器疾患基礎調査

More information

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 19 回上越地域職域健診懇談会 特定保健指導対象者を減少させるために 肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 危険因子が重なるほど脳卒中

More information

1-A-1[016-20].indd

1-A-1[016-20].indd A 急性冠症候群 1. 日本人の ACS は増えているのか? 欧米に比べて少ないのか? 1 序論 Acute coronary syndrome(acs) は急性心筋虚血による心臓突然死, 急性心筋梗塞, 不安定狭心症を含む疾患概念である. ここでは死亡率も高く疫学的知見が豊富な急性心筋梗塞を中心に述べる. わが国の急性心筋梗塞が増加しているのか, 国際的にみて少ないのかを知るための疫学指標はいくつか存在する.

More information

v

v v CONTENTS 1 2 7 2 14 COLUMN 15 RAGEAGEs 21 COLUMN 22 26 COLUMN NADPH 28 32 COLUMN GLP1 36 39 COLUMN AGEs 44 46 54 COLUMN GWAS 55 59 3 66 COLUMN 69 COLUMN 1 2 71 vi 4 78 84 89 COLUMN GFR decliner 92 94

More information

<4D F736F F D D3591E597A A8D9182C982A882AF82E98E A882E682D BB95A882CC90DB8EE697CA82C6905

<4D F736F F D D3591E597A A8D9182C982A882AF82E98E A882E682D BB95A882CC90DB8EE697CA82C6905 5 大陸 18 カ国における脂質および炭水化物の摂取量と心臓血管疾患および死亡との関連性 : 前向きコホート研究 Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective

More information

2001 2003 2005 2006 2007 2008

2001 2003 2005 2006 2007 2008 2001 2003 2005 2006 2007 2008 60 etc. http://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/yuugaibussitu.htm http://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/yuugaibussitu.htm 23.5% 2.8% 2.8% 3.4% 30.3% 9.9% 11.5% 15.8% AAN 65

More information

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 Q2-2 糖尿病の基本的治療方針はどう考えるべきか ステートメント 基本的治療方針は 糖尿病の病型 病態 年齢 代謝障害や合併症の程度などにより異な る インスリン依存状態はいうまでもなく インスリン非依存状態において

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 Q2-2 糖尿病の基本的治療方針はどう考えるべきか ステートメント 基本的治療方針は 糖尿病の病型 病態 年齢 代謝障害や合併症の程度などにより異な る インスリン依存状態はいうまでもなく インスリン非依存状態において 糖尿病診療ガイドライン 2016 糖尿病治療の目標と指針 2 Q2-1 糖尿病の治療の目標は? ステートメント 糖尿病治療の目標は, 高血糖に起因する代謝異常を改善することに加え, 糖尿病に特徴的な合併症, および糖尿病に併発しやすい合併症の発症, 増悪を防ぎ, 健康人と変わらない生活の質 (quality of life:qol) を保ち, 健康人と変わらない寿命を全うすることにある. 糖尿病はインスリン作用の不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝疾患群である.

More information

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 患者背景同意取得時から試験開始までの状況について記入 性別 男 女 年齢生年月日 歳 西暦年月日 身長. cm 体重. kg 腹囲. cm 糖尿病罹病期間 西暦年月 ~ 現在 喫煙 合併症 あり なし飲酒 あり

More information

ACS患者の最適な脂質低下療法を考える

ACS患者の最適な脂質低下療法を考える 提供 : サノフィ株式会社 座談会 Series Optimal LLT* を考える * Lipid Lowering Therapy ACS 患者の 最適な脂質低下療法を考える 於 : メルパルク京都 08 年 7 月 9 日開催 出席者 ( 発言順 ) 座長 赤阪隆史先生和歌山県立医科大学循環器内科教授 木村剛先生京都大学医学部附属病院循環器内科教授 伊苅裕二先生東海大学医学部内科学系循環器内科学教授

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション の使用例 DPP-4 阻害剤からへの切り替え 57 歳女性糖尿病罹病期間 5 年 主訴 : 体重増加 身長 :165 cm 体重 :70.3 kg B M I:25.8kg/m 2 HbA1c:6.5 % 家族歴 : 無し TG:141mg/dl LDL-C:122mg/dl HDL-C:48mg/dl 尿 Alb 8.3mg/g cre 合併症 : 脂質異常症 DM 治療 :DPP-4 阻害剤 合併症治療薬

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション ACP Japan 2014 論文 30 選 神経内科 感染症編 山田康博 東京医療センター総合内科 2014 年 5 月 31 日 Effects of Immediate Blood Pressure Reduction on Death and Major Disability in patients With Acute Ischemic Stroke The CATIS Randomized

More information

A9R284E

A9R284E 第1章 初診時とフォローアップのための アプローチ 本書は 毎日の診療ですぐに役立つ実践的な糖尿病診療ハンドブックを目 指したため 糖尿病の診断 分類 問診など通常の教科書に記載されている 総論的な内容はあえて省略した これらについては ぜひ 糖尿病治療ガイド 2016-2017 日本糖尿病学 会 編 文光堂 をご参照していただきたい また 糖尿病診療におけるエビデンスとその根拠となる論文については

More information

Microsoft Word - 「黄砂とその健康影響について」小冊子180323版

Microsoft Word - 「黄砂とその健康影響について」小冊子180323版 ...1...1...1...2...4...4...4...6...7...7...7...7...8...8...9...9...10... 11... 11... 11... 11...12...12...13...16...18...20 1 1-1 1-2 1 1 km 24.5 m/s 10 50 m 1 1-3 μm 1-4 1-5 2 8 http://www.jma-net.go.jp/sat/himawari/obsimg/image_dust.html

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 (ICD10: C81 85, C96 ICD O M: 9590 9729, 9750 9759) 治癒モデルの推定結果が不安定であったため 治癒モデルの結果を示していない 203 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 71 68 50 53 52 45 47 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 43 38 41 76

More information

C/NC : committed/noncommitted

C/NC : committed/noncommitted C/NC : committed/noncommitted 110 time post-icd implant 1) The Cardiac Arrhythmia Suppression Trial (CAST) Investigators Preliminary report : Effect of encainaide and flecainide on mortality in a

More information

糖尿病GL-00.qxd

糖尿病GL-00.qxd 2 糖 尿 病 治 療 の 目 標 糖 尿 病 治 療 の 目 標 は, 糖 尿 病 症 状 を 除 くことはもとより, 糖 尿 病 に 特 徴 的 な 合 併 症, 糖 尿 病 に 併 発 しやすい 合 併 症 の 発 症, 増 悪 を 防 ぎ, 健 康 人 と 同 様 な 日 常 生 活 の 質 (QOL)を 保 ち, 健 康 人 と 変 わらない 寿 命 を 全 うすることにある. 血 糖 コントロールの

More information

1) University Group Diabetes Program: A study of hypoglycemic agents on vascular complica- in patients with adult-onset tions diabetes. I. Design, methods and baseline results. Diabetes 19 (suppl. 2):

More information

36:378 第 38 回日本脳卒中学会講演シンポジウム 原著 36: , 要旨 TIA 2 t-pa Key words: stroke registry, stroke subtype, onset-visi

36:378 第 38 回日本脳卒中学会講演シンポジウム 原著 36: , 要旨 TIA 2 t-pa Key words: stroke registry, stroke subtype, onset-visi 36:378 第 38 回日本脳卒中学会講演シンポジウム 原著 36: 378 384, 2014 1 2 要旨 1999 2012 10 31 29 26 80 30 TIA 2 t-pa Key words: stroke registry, stroke subtype, onset-visit time, chronological change はじめに 4 12 23 27 1 Japan

More information

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ 3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライディングスケール法 ( 図 2 2) が多用されてきた スライディングスケール法は簡便で ある程度の血糖コントロールは可能である

More information

座談会 Round Table Discussion 末梢動脈疾患におけるこれからの脂質低下療法を考える PAD に対しては, 脚の病変部分だけでなく, 冠動脈疾患や脳血管障害の予防を見据えた治療対策を常に考慮しておく必要があります 中村正人 ( 座長 ) 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授

座談会 Round Table Discussion 末梢動脈疾患におけるこれからの脂質低下療法を考える PAD に対しては, 脚の病変部分だけでなく, 冠動脈疾患や脳血管障害の予防を見据えた治療対策を常に考慮しておく必要があります 中村正人 ( 座長 ) 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授 提供 : サノフィ株式会社 座談会 Round Table Discussion 末梢動脈疾患におけるこれからの脂質低下療法を考える Round Table Discussion Taketsugu Tsuchiya Daizo Kawasaki Masato Nakamura Katsuhiko Sato 出席者 ( 発言順 / 敬称略 ) 中村正人 ( 座長 ) 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授

More information

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx 調査実施計画書 経口糖尿病治療薬 ( インクレチン関連薬関連薬を含む ) 投与に関する実態調査研究 UNITE Study (Use of a New and Innovative Therapy for diabetes: Evaluation study) 社団法人日本糖尿病協会 第 1.0 版 2010 年 3 月作成 目次 1. 研究の概要 1 2. はじめに 3 3. 調査の目的 3 4.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年 5 月 27 日第 5 回市民のための医療フォーラム もっと知ろう生活習慣病のこと ~ その原因と予防 ~ 生活習慣病で知らぬまに進む動脈硬化 鹿児島市立病院循環器内科濱崎秀一 人類進化と脂肪細胞 数百万年 人類の歴史は 飢餓との闘いの歴史であった 50 年 脂肪細胞は 食べ物がいっぱいある時にはエネルギーを蓄積し 飢えに備えていた 栄養状態に応じてアディポサイトカイン ( 生理活性物質

More information

5 患者数(万人52 15 Vol. 53 No. 2 わが国における高齢者認知症の患者数の推計要介護 ( 認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 度以上 ) 認定者 4 3 認知症有病率の全国調査 受診者数 :5,386 人受診率 :68% 有病率 :15% 患者数 :462 万人 2 )22 年 21

5 患者数(万人52 15 Vol. 53 No. 2 わが国における高齢者認知症の患者数の推計要介護 ( 認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 度以上 ) 認定者 4 3 認知症有病率の全国調査 受診者数 :5,386 人受診率 :68% 有病率 :15% 患者数 :462 万人 2 )22 年 21 216. 4 149 51 53 27 11 5 C&C : 51 2 4 18 : 36 1. 4 1 22 5 患者数(万人52 15 Vol. 53 No. 2 わが国における高齢者認知症の患者数の推計要介護 ( 認知症高齢者の日常生活自立度 Ⅱ 度以上 ) 認定者 4 3 認知症有病率の全国調査 受診者数 :5,386 人受診率 :68% 有病率 :15% 患者数 :462 万人 2 )22

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Clinical Question 2014.8.25 JHOSPITALIST Network 冠動脈ステント留置後の患者に心房細動が起きたら抗血小板薬に抗凝固薬を併用した方がよいのか? 亀田総合病院総合内科小菅理紗 監修佐田竜一 佐藤暁幸 分野 : 循環器テーマ : 治療 引き継ぎ初診外来 ~78 歳男性 ~ いやぁ 新しい先生だからドキドキしちゃうねぇ 血圧 117/68mmHg 脈拍 78

More information

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な 論文の内容の要旨 論文題目 慢性心不全患者に対する心不全増悪予防のための支援プログラムの開発に関する研究 指導教員 數間恵子教授 東京大学大学院医学系研究科平成 19 年 4 月進学博士後期課程健康科学 看護学専攻氏名加藤尚子 本邦の慢性心不全患者数は約 100 万人と推計されており, その数は今後も増加することが見込まれている. 心不全患者の再入院率は高く, 本邦では退院後 1 年以内に約 3 分の

More information

MNT MNT CVD MNT 1) 2) 3) 4) MNT 1) 1 2 2) MNT MNT MNT MNT 1 1 2 1 % HbA1C 2

MNT MNT CVD MNT 1) 2) 3) 4) MNT 1) 1 2 2) MNT MNT MNT MNT 1 1 2 1 % HbA1C 2 2008 American Diabetes Association, et al. Nutrition recommendations and interventions for diabetes: a position statement of the American Diabetes Association. Diabetes Care. 2008 Jan; 31 Suppl 1: S61-S78.

More information

WHO Library Cataloguing in Publication Data 2003, Wilkinson,Richard Marmot,Michael Social determinants of health SDH The social gradient Stress Early life Social exclusion Work Unemployment Social support

More information

当院における虚血性心疾患患者の 糖尿病および耐糖能異常についての現状

当院における虚血性心疾患患者の 糖尿病および耐糖能異常についての現状 当院における虚血性心疾患患者の 糖尿病 (DM) および耐糖能異常 (IGT) についての現状 財団法人津山慈風会津山中央病院心臓血管センター循環器科 岩崎淳 おめでとう!! なでしこジャパン 宮間選手 福元選手 当院循環器科の医療圏 県北医療圏人口 ( 人 ) 津山市 10 万美作市 3 万真庭市 5 万苫田郡 1.4 万久米郡 2 万勝田郡 1.7 万佐用郡 2 万新見市 3.6 万計 28.7

More information

Q15-2 糖尿病に合併した高血圧は細小血管症のリスクファクターか? ステートメント 糖尿病に合併した高血圧は糖尿病腎症, 糖尿病網膜症, 糖尿病神経障害など細小血管症のリスクファクターである 10). 高血圧の是正は糖尿病腎症の進展を予防する可能性がある b). アンジオテンシン Ⅱ 受容体拮抗薬

Q15-2 糖尿病に合併した高血圧は細小血管症のリスクファクターか? ステートメント 糖尿病に合併した高血圧は糖尿病腎症, 糖尿病網膜症, 糖尿病神経障害など細小血管症のリスクファクターである 10). 高血圧の是正は糖尿病腎症の進展を予防する可能性がある b). アンジオテンシン Ⅱ 受容体拮抗薬 糖尿病診療ガイドライン 2016 糖尿病に合併した高血圧 15 Q15-1 糖尿病に合併した高血圧は大血管症のリスクファクターか? ステートメント 糖尿病と高血圧はいずれも動脈硬化による大血管疾患の確立したリスクファクターであり, 糖尿病に高血圧が合併すると大血管疾患の発症頻度が増加し, 予後が悪化する 1). 国内外の疫学研究から糖尿病患者では非糖尿病患者に比べて高血圧の頻度が高く, 高血圧患者でも糖尿病の頻度は非高血圧に比べて高いことが報告されている

More information

untitled

untitled 5 K 5 3 HP http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/taikou03.html 2004 1 2 1 http://www.dm-net.co.jp/calendar/2007/06/005835.php 6 85cm 100cm 2 90cm 2 TG 150mg/dl HDLHDL-C 40mg/dl 130mmHg 85mmHg

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D> どこでも MY 病院 糖尿病記録に関する作業部会中間報告 資料 1 検討対象とアウトプット 検討対象 Ⅰ どこでも MY 病院 糖尿病記録として取り扱う具体的な情報について どこでも MY 病院 糖尿病記録として取り扱う具体的情報 ( データセット ) について検討 他疾病を考慮したデータセット拡張の検討 Ⅱ どこでも MY 病院 糖尿病記録の具体的利用イメージについて どこでも MY 病院 糖尿病記録がどのように利活用されるかのユースケースの検討

More information

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial ( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial Hyperglycemia-Induced Pathological Changes Induced by Intermittent

More information

12 氏 名 こし越 じ路 のぶ暢 お生 学位の種類学位記番号学位授与の日付学位授与の要件 博士 ( 医学 ) 甲第 629 号平成 26 年 3 月 5 日学位規則第 4 条第 1 項 ( 内科学 ( 心臓 血管 )) 学位論文題目 Hypouricemic effects of angiotensin receptor blockers in high risk hypertension patients

More information

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません

糖尿病は 初めは無症状で経過しますが 血糖値の高い状態が長く続くと口渇 多飲 多尿 体重減少 倦怠感などの症状がみられます 糖尿病は自覚症状が乏しいので 血糖値がある程度改善すると 通院しなくなる人がいます 血液検査を行わなければ糖尿病の状態を知ることはできないので 自覚症状だけに頼ってはいけません 1. 糖尿病とは糖尿病とは 高血糖状態が長い間続き いろいろな合併症を起こす病気です 血液中のブドウ糖のことを血糖といいます インスリンは 膵臓のランゲルハンス島の β ( ベータ ) 細胞から分泌され 血糖を下げることのできる唯一のホルモンです 膵臓から分泌されたインスリンは 血液中にあふれたブドウ糖を肝臓 筋肉 脂肪組織の細胞の中に取り込み 血糖値を一定に保つように働いています 膵臓の働きが悪くなって

More information

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を 栃木県脳卒中発症登録 5 ヵ年の状況 資料 2 1 趣旨栃木県では平成 10 年度から脳卒中発症登録事業として 県内約 30 の医療機関における脳卒中の発症状況を登録し 発症の危険因子や基礎疾患の状況 病型等の発症動向の把握に取り組んでいる 医療機関から保健環境センターに登録されるデータは年間約 4,200 件であり これまでに約 8 万件のデータが同センターに蓄積されている 今回 蓄積データのうち

More information

データの取り扱いについて (原則)

データの取り扱いについて (原則) 中医協費 - 3 2 5. 1. 2 3 データの取り扱いについて 福田参考人提出資料 1. 総論 1 費用効果分析で扱うデータ 費用や効果を積算する際は 様々なデータを取り扱う データを取り扱う際の考え方を整理しておく必要がある (1) 評価対象の医療技術及び比較対照の医療技術の 費用 と 効果 を別々に積算する 費用効果分析の手順 (2) 評価対象の医療技術と比較対照の医療技術との増分費用効果比の評価を行う

More information

Q16-2 糖尿病に合併した脂質異常症は細小血管症のリスクファクターか? ステートメント 高 TG 血症は細小血管症のリスクファクターである 7). 低 HDL-C 血症は細小血管症のリスクファクターである 8). 高 TG 血症は網膜症, 腎症, 神経障害を含めた細小血管症のリスクファクターである

Q16-2 糖尿病に合併した脂質異常症は細小血管症のリスクファクターか? ステートメント 高 TG 血症は細小血管症のリスクファクターである 7). 低 HDL-C 血症は細小血管症のリスクファクターである 8). 高 TG 血症は網膜症, 腎症, 神経障害を含めた細小血管症のリスクファクターである 糖尿病診療ガイドライン 2016 糖尿病に合併した脂質異常症 16 Q16-1 糖尿病に合併した脂質異常症は大血管症のリスクファクターか? ステートメント 脂質異常症は大血管症のリスクファクターである 1). 高 LDL-C(low-density lipoprotein cholesterol) 血症は冠動脈疾患発症の強いリスクファクターである 2). LDL-C は日本人, 欧米人に共通する糖尿病に合併する大血管症の強いリスクファクターであることが,

More information

1 見出し1,12ポ,日本語ゴシック,英語Arial,段落後は6ポの設定です

1 見出し1,12ポ,日本語ゴシック,英語Arial,段落後は6ポの設定です 8. Page1 8. B 1 5) 6) 2099 2370 50 400 mg 19 (1) 1) (a) 78.9% 30/38 4 3 35.7% 5/14 71.4% 10/1485.7% 12/142 1 83.3% 5/63 2 1 1 1 8. Page2 (b) 2099 1897 82.4% 1562/1897 2 84.0% 1298/1545 3 2 80.4% 472/58779.0%

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ (ICD10: C91 C95 ICD O M: 9740 9749, 9800 9999) 全体のデータにおける 治癒モデルの結果が不安定であるため 治癒モデルの結果を示していない 219 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 52 52 53 31 29 31 26 23 25 1993 1997 1998 01 02 06 02 06 (Period 法 ) 21 17 55 54

More information

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数 -3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 70-74 歳の割合が多く 次いで 60-64 歳 65-69 歳の順となっている 男性 女性 総数 男性 女性 総数 市町村国人 3,197 3,314 4,258 5,562 9,527 8,548

More information

Q2 はどのような構造ですか? A2 LDL の主要構造蛋白はアポ B であり LDL1 粒子につき1 分子存在します 一方 (sd LDL) の構造上の特徴はコレステロール含有量の減少です 粒子径を規定する脂質のコレステロールが少ないため小さく また1 分子のアポ B に対してコレステロールが相対

Q2 はどのような構造ですか? A2 LDL の主要構造蛋白はアポ B であり LDL1 粒子につき1 分子存在します 一方 (sd LDL) の構造上の特徴はコレステロール含有量の減少です 粒子径を規定する脂質のコレステロールが少ないため小さく また1 分子のアポ B に対してコレステロールが相対 Q1 とは何ですか? A1 LDL は比重 1.019~1.063g/ml の幅広いリポ蛋白の集合であり 粒子サイズの異なる幾つかの亜分画より構成されています このうち粒子サイズが小さく 比重の重い LDL を小型高密度 LDL( 英語では (sd LDL)) と言います Austin Krauss らは電気泳動を用いて LDL の平均粒子直径を測定し 直径 25.5nm 以下の sd LDL を主に有する症例をパターン

More information

あなたの糖尿病治療をサポートします 地域の先生と関係病院の話し合いのもとに糖尿病の治療 管理を標準化することができました この糖尿病地域連携パスの目的はあなたに身近な地域の先生と病院の担当医の 2 人の主治医を持っていただき 糖尿病のコントロールを良好に保つことにあります 合併症のために血液透析導入

あなたの糖尿病治療をサポートします 地域の先生と関係病院の話し合いのもとに糖尿病の治療 管理を標準化することができました この糖尿病地域連携パスの目的はあなたに身近な地域の先生と病院の担当医の 2 人の主治医を持っていただき 糖尿病のコントロールを良好に保つことにあります 合併症のために血液透析導入 あなたの糖尿病治療をサポート DM net ONE Diabetes Mellitus network in Osaka North East 糖尿病地域連携パス サポートする糖尿病専門病院 病院名 電話番号 大阪市立総合医療センター 代表 06-6929-1221 あなたの糖尿病治療をサポートします 地域の先生と関係病院の話し合いのもとに糖尿病の治療 管理を標準化することができました この糖尿病地域連携パスの目的はあなたに身近な地域の先生と病院の担当医の

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

268 LSG 図 Lee ABCD 表 1 4 Age BMI C Duration Still DiaRem 表 1 4 HbA1c Ⅱ 対象と方法 1 17 LSG 6 3 Excess Weight Loss EWL BMI 25 kg/m 2 Hb

268 LSG 図 Lee ABCD 表 1 4 Age BMI C Duration Still DiaRem 表 1 4 HbA1c Ⅱ 対象と方法 1 17 LSG 6 3 Excess Weight Loss EWL BMI 25 kg/m 2 Hb 52 5 18 1 267 原著 ( 臨床研究 ) LSG ABCD DiaRem LSG 3 93.1 1 7.8 CR37.5 PR33.3 1 ABCD 5 DiaRem 12 LSG ABCD DiaRem LSG 腹腔鏡下スリーブ状胃切除術,ABCD スコア,DiaRem スコア Ⅰ はじめに Bariatric Surgery 2 1 metabolic surgery 2 ABCD 2

More information

スライド 1

スライド 1 松園第二病院 第一回糖尿病教室 2014 年 09 月 05 日 ( 金 )11:00-11:15 糖尿病と足病変 フットケアの重要性 松園第二病院 紺野 衆 神経内科 糖尿病が強く疑われる者 および 糖尿病の可能性を否定できない者 の推計人数 平成 24 年国民健康 栄養調査結果の概要厚生労働省健康局がん対策 健康増進課担当 : 栄養指導室栄養調査係 糖尿病患者数ワースト 10 順位 都道府県 総患者数

More information

スライド 1

スライド 1 2018.7.18 @ Watanabe Hospital 脂質異常症について ~ 脂質の種類と合併症 ~ 医療法人瑞心会渡辺病院 統括部長 中村了 脂質の種類は? 血液中の脂質の状態を知ろう! コレステロール : 細胞の膜を構成したり胆汁やホルモンの原料になったりいわば体を構成するための材料となるような脂質 LDL-C:LDLの中に含まれているコレステロールのこと ( 通称 悪玉コレステロール )

More information

スライド 1

スライド 1 医療法人瑞心会渡辺病院副院長診療統括部長中村了 糖尿病とは? ~ 糖尿病の定義と合併症 ~ 糖尿病の定義とは? 糖尿病 って よく耳にするけど なに? 糖尿病の診断 空腹時血糖 126mg/dl 通常の健康診断 ( 二回証明 or 眼底所見あり or 症状あり ) 75g-OGTT 随時血糖 空腹時血糖 126mg/dl 血糖 2 時間値 200mg/dl ( この検査は 通常二次検査 ) 200mg/dl

More information

cover

cover 糖尿病レクチャー (2010.05) 1 巻 1 号 :51~59. 新しい経口糖尿病薬療法インクレチン薬をめぐって 糖尿病治療の指標とは 藤田征弘, 羽田勝計 糖尿病治療指標とは 旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野 藤田征弘 羽田勝計 POINT 糖尿病における治療目標は 慢性合併症である糖尿病細小血管合併症および動脈硬化性疾患の発症を阻止し, 進展を抑制することある 血糖コントロールの指標は

More information

?????21? ????????

?????21? ???????? 7 糖尿病 1. はじめにわが国の糖尿病患者数は 生活習慣と社会環境の変化に伴って急速に増加している 糖尿病はひとたび発症すると治癒することはなく 放置すると網膜症 腎症 神経障害などの合併症を引き起こし 末期には失明したり透析治療が必要となることがある さらに 糖尿病は脳卒中 虚血性心疾患などの心血管疾患の発症 進展を促進することも知られている これらの合併症は患者のQOLを著しく低下させるのみでなく

More information

糖尿病の薬物療法としては, インスリン療法と経口糖尿病薬 ( 他の箇所との語句の統一が適当と考えられます 経口糖尿病薬 経口血糖降下薬 回答 : 上記のご指摘の点に関しまして修正と語句の統一をさせて頂きました P.12 解説 10 行目 : グリクラジド MR 薬を基本として グリクラジド MR 薬

糖尿病の薬物療法としては, インスリン療法と経口糖尿病薬 ( 他の箇所との語句の統一が適当と考えられます 経口糖尿病薬 経口血糖降下薬 回答 : 上記のご指摘の点に関しまして修正と語句の統一をさせて頂きました P.12 解説 10 行目 : グリクラジド MR 薬を基本として グリクラジド MR 薬 第 9 章糖尿病性腎症 他学会による査読意見 日本糖尿病学会 ( 理事 宇都宮一典 : 東京慈恵会医科大学糖尿病 代謝 内分泌内科 ) 回答 以下の部分は指示に従い改訂致しました. CQ1 P2 腎および心血管障害が進行することが示されている 4) CQ5 P17 ジルチアゼム投与にくわえて CQ7 P25 ステージ別で検討したサブ解析では非致死性脳卒中には降圧により発症抑制効果 その他の部分についてもご指摘いただきました点を修正させて頂きました

More information

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M 図 1 調査前年 1 年間の ART 実施周期数別施設数 図 4 ART 治療周期数別自己注射の導入施設数と導入率 図 2 自己注射の導入施設数と導入率 図 5 施設の自己注射の使用目的 図 3 導入していない理由 図 6 製剤種類別自己注射の導入施設数と施設率 図 7 リコンビナント FSH を自己注射された症例の治療成績は, 通院による注射症例と比較し, 差があるか 図 10 リコンビナント FSH

More information

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件 保医発 0331 第 9 号 平成 29 年 3 月 31 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 抗 PCSK9 抗体製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の 一部改正について 抗 PCSK9

More information

満 ) 測定系はすでに自動化されている これまで GA を用いた研究は 日本 中華人民共和国 (PRC) および米国で実施され GA 値が糖尿病の診断に有用という結果が日本とアメリカで報告された 本研究ではその普遍性を追求するため 台湾人での検討を行った 同時に台湾における GA の基準範囲を新規に

満 ) 測定系はすでに自動化されている これまで GA を用いた研究は 日本 中華人民共和国 (PRC) および米国で実施され GA 値が糖尿病の診断に有用という結果が日本とアメリカで報告された 本研究ではその普遍性を追求するため 台湾人での検討を行った 同時に台湾における GA の基準範囲を新規に 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 許博文 論文審査担当者 主査小川佳宏 副査沢辺元司 下門顯太郎 論文題目 A Comparison of Glycated Albumin and Glycosylated Hemoglobin for the Screening of Diabetes Mellitus in Taiwan ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > グリコアルブミン (GA) は

More information

(検8)05資料4 門脇構成員 随時血糖値の判定基準について

(検8)05資料4 門脇構成員 随時血糖値の判定基準について 平成 28 年 11 月 8 日 第 8 回特定健康診査 特定保健指導の在り方に関する検討会 資料 4 保健指導対象者の選定と階層化における 随時血糖値の判定基準について 東京大学医学部附属病院糖尿病 代謝内科門脇孝 1 現行の保健指導対象者の選定と階層化における血糖関連検査の判定基準 2 血糖関連検査の判定基準に関する背景 (1) 保健指導判定値 : 空腹時血糖 100mg/dL, HbA1c 5.6%

More information

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品 要望内容 成分名 ( 一般名 ) 販売名 会社名 国内関連学会 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする )

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 32 回長崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 使用したスライドは近日中に研究会の HP へ掲載いたします http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/ndmm/ 症例 1.72 歳 男性 2 型糖尿病 胃癌術後 現病歴 :30 歳頃に糖尿病と診断され経口血糖降下薬による治療を開始 平成 20 年 7 月胃癌と診断され胃全摘術が施行された 術前よりインスリン治療へ変更となり術後もそのまま継続されていた

More information

Hormone Replacement Therapy HRT H E P 2 Bioavailable E 2, pmol/l (Rochester, Minnesota) The dashed line indicates

Hormone Replacement Therapy HRT H E P 2 Bioavailable E 2, pmol/l (Rochester, Minnesota) The dashed line indicates Hormone Replacement Therapy HRT H E P2 Bioavailable E 2, pmol/l 200 160 120 80 40 (Rochester, Minnesota) 60-90 40-59 22-39 The dashed line indicates a bioavailable E 2 of 40pmol/liter (11pg/ml ). S.Khosla

More information

<30388DE288E42E696E6464>

<30388DE288E42E696E6464> Doshisha Journal of Health & Sports Science, 1, 53-60, 2009 53 1 Effects of Step Exercise in Healthy Older People Tomoaki Sakai 1 The purpose of this study was to determine the effect of step exercise

More information

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD 4章(3) 糖尿病 第 4 章施策と目標第 糖尿病は すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが悪くなったり 量が少なかったりすることが原因で 血液中のブドウ糖 ( 身体を動かすエネルギー源 ) が正常に利用されず 結果的に血糖値が高くなる病気です 肥満や過食 運動不足などの生活習慣もその原因の一つになります 初期段階では特異な自覚症状もなく 放置すると心筋梗塞や脳梗塞をはじめとする様々な合併症を引き起こします

More information

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378> 平成 25 年度既存健診対象外の県民に対する健康診査の実施状況について 目的 県民健康調査 ( 長期にわたる県民の健康の見守り ) の一環として これまで既存制度による健康診断 健康診査を受診する機会がなかった県民に対して健康診査の機会を設けることにより 生涯にわたり生活習慣病の予防や疾病の早期発見 早期治療に資することで 健康長寿県を目指す 対象 健診実施年度に概ね 19 歳から 39 歳の年齢に達する者であって

More information

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・ 都道府県別医療費に関するレーダーチャート等 ( ) 平成 年度 2 ( 平成 年度 ) 医療費に関するレーダーチャート 全傷病 : 医療費 に関するレーダーチャート ( 男性 ) に関するレーダーチャート ( 女性 ) ( 入院 入院外計 ) 1 1 1 5 5 5 入院 入院外 ( 医療費の比率 ) データ : 協会けんぽ月報年次 : 平成 年度注 : 入院外医療費には調剤分が含まれている データ

More information

機能不全 HDL の機能って何? 2015/2/2 機能不全 HDL(dysfunctional HDL) という言葉を見聞きした方は多いこと だろう だが HDL の機能について明快に答えられる人は どれほどいるのだろう か 血中 HDLコレステロール値と心血管疾患のリスクが反比例することは多くの

機能不全 HDL の機能って何? 2015/2/2 機能不全 HDL(dysfunctional HDL) という言葉を見聞きした方は多いこと だろう だが HDL の機能について明快に答えられる人は どれほどいるのだろう か 血中 HDLコレステロール値と心血管疾患のリスクが反比例することは多くの 機能不全 HDL の機能って何? 2015/2/2 機能不全 HDL(dysfunctional HDL) という言葉を見聞きした方は多いこと だろう だが HDL の機能について明快に答えられる人は どれほどいるのだろう か 血中 HDLコレステロール値と心血管疾患のリスクが反比例することは多くの臨床研究が示すところである 一方 ナイアシンを用いたAIM HIGH (Atherothrombosis

More information

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ

第三問 : 次の認知症に関する基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( ) 内に記入してください 1( ) インスリン以外にも血糖値を下げるホルモンはいくつもある 2( ) ホルモンは ppm( 百万分の一 ) など微量で作用する 3( ) ホルモンによる作用を内分泌と呼ぶ 糖尿病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. 糖尿病の生理学 第一問 : 次の問いに対して 下枠に解答を記入してください

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074> 資料 2-21 生活習慣病対策 厚生労働省生活習慣病対策室 -1- 病のリスク要因年齢疾(介入可能)生活習慣病の現状 生活習慣の変化や高齢者の増加等によって 生活習慣病の有病者 予備群が増加 生活習慣病の現状 ( 粗い推計 ) 例えば糖尿病は 5 年間で有病者 予備群を合わせて1.2 倍の増加 糖尿病 : 有病者 740 万人 / 予備群 880 万人 高血圧症 : 有病者 3100 万人 / 予備群

More information

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu [ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup result for 5 years 清奈帆美 當仲 香 河邊博史 高橋 綾 松本可愛 齋藤圭美 澁谷麻由美

More information

血圧を決める要素 血圧は 心臓から出る血液の量と血管の硬さによって決まります 血圧 心臓から出る = 血液の量 ( 心拍出量 ) 血管の硬さ ( 末梢血管抵抗 )

血圧を決める要素 血圧は 心臓から出る血液の量と血管の硬さによって決まります 血圧 心臓から出る = 血液の量 ( 心拍出量 ) 血管の硬さ ( 末梢血管抵抗 ) 血圧とは 血圧とは 心臓から送り出された血液が 血管の壁に与える圧力のことです 上の血圧 上の血圧 ( 収縮期血圧 ) 心臓が収縮すると 全身に血液が送られて 血圧は高くなります 下の血圧 下の血圧 ( 拡張期血圧 ) 心臓が拡張すると 全身から血液が戻ってきて 血圧は低くなります 血圧を決める要素 血圧は 心臓から出る血液の量と血管の硬さによって決まります 血圧 心臓から出る = 血液の量 ( 心拍出量

More information

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習 特定健診の定義 定義 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 特定健康診査等基本指針 ) 第十八条厚生労働大臣は 特定健康診査 ( 糖尿病その他の政令で定める生活習慣病に関する健康診査をいう 以下同じ ) 及び特定保健指導 ( 特定健康診査の結果により健康の保持に努める必要がある者として厚生労働省令で定めるものに対し 保健指導に関する専門的知識及び技術を有する者として厚生労働省令で定めるものが行う保健指導をいう

More information

ICU入室と慢性疾患治療薬の中止

ICU入室と慢性疾患治療薬の中止 Association of ICU or Hospital Admission With Unintentional Discontinuation of Medications for Chronic Diseases JAMA 2011; 306(8):840-47 ICU 入室と慢性疾患治療薬の中止 慈恵 ICU 勉強会 Medication errors and adverse drug

More information

.K.C.h...C...ren

.K.C.h...C...ren 4 quality of life QOL QOL QOL 3 QOL 19 mmhg 16 mmhg 14 mmhg 1 2 7 20 30 QOL QOL QOL QOL QOL QOL QOL 4 1 1 1 2 1 2 3 1 2 4 2 2 1 2 2 2 2 1 2 3 QOL 3 2 1 1 5 1 1 2 1 Abraham Wise 1 Nd YAG 2 1 200 500 200

More information

大規模臨床データベースにおける プロジェクト設計の評価基準

大規模臨床データベースにおける プロジェクト設計の評価基準 JACVSD 2013 年の項目改定に関して 2012 年 10 月 18 日福岡サンパレス JACVSD DM 会議 東京大学大学院医学系研究科医療品質評価学講座 主な改定内容 1. 項目検討委員会,PCI 合同データベースワーキンググループの意見を参考, 項目の定義や選択肢の修正, 項目の追加, 削除を行った. 2. STS DB(Society of Thoracic Surgeons National

More information

untitled

untitled gold standard CT gold standard 1960 1970 1980 1990 CABG ) New device 2000 DES Cumulative Survival rate 100 90 80 70 60 SVD DVD TVD 96.0 94.5 80.7 n=453 n=220 n=198 91.9 87.4 64.2 50 1 2 3 4 5 6 7 8 9

More information

TRS4505.ec6..

TRS4505.ec6.. 糖尿病の療養指導 211 [ 日本糖尿病学会編 ] 別刷 レクチャー : 糖尿病療養指導に必要な知識 1 5 食後高血糖と脂質異常症の同時評価, 是正とその意義 原納 優, 前田亜耶, 名引順子, 原納晶著 211 年 9 月発行 発行所株式会社 診断と治療社 21 5 1 13 1,2 4 1 1 2 3 4 Key Words CMT Summary 154 CMT 1 IGT2 IFG3 1

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 42 回長崎県糖尿病治療研究会 症例検討会 使用したスライドは近日中に研究会の HP へ掲載いたします http://www2.nim.co.jp/ndmm/ 症例 1.56 歳 男性 2 型糖尿病 高血圧症 脂質異常症 脂肪肝 睡眠時無呼吸症候群 陳旧性心筋梗塞 既往歴 : 平成 6 年心筋梗塞 現病歴 : 平成 14 年頃 糖尿病と診断されアクトス 15mg 開始 平成 16 年 睡眠時無呼吸症候群を指摘され

More information