図 1 血栓閉塞型急性大動脈解離単純 CTにおいて偽腔が三日月状の高濃度域として認められる. 造影 CTでも真腔との交通を認めない. 間, 臨床病型, 合併症, 手術の有無, および予後を検討した. 臨床病型は造影 CTを用いてStanford 分類とDeBakey 分類で行った. 単純 CTにおい

Size: px
Start display at page:

Download "図 1 血栓閉塞型急性大動脈解離単純 CTにおいて偽腔が三日月状の高濃度域として認められる. 造影 CTでも真腔との交通を認めない. 間, 臨床病型, 合併症, 手術の有無, および予後を検討した. 臨床病型は造影 CTを用いてStanford 分類とDeBakey 分類で行った. 単純 CTにおい"

Transcription

1 急性大動脈解離の臨床像と予後 The clinical characteristics and prognosis of acute aortic dissection 馬渡耕史春田弘昭大野朗中野治 鹿児島生協病院循環器科 Abstract 1995 年より 2005 年までに経験した急性大動脈解離 92 例を対象に, 臨床像と予後を検討した. 男性 41 例, 女性 51 例, 平均年齢 72±37 歳 (35 93 歳 ) で,Stanford A 型 ( 以下 A 型 )49 例,Stanford B 型 ( 以下 B 型 )43 例,DeBakey Ⅰ 型 33 例,DeBakey Ⅱ 型 16 例,DeBakey Ⅲa 型 10 例,Ⅲb 型 32 例, 腹部限局 1 例であった.A 型 49 例のうち少なくとも 2 例が DeBakey Ⅲ の経過中に逆行性解離をきたした症例であった. 偽腔開存型 45 例 (A 型 32 例,B 型 13 例 ), 血栓閉塞型 47 例 (A 型 17 例,B 型 30 例 ) で,A 型に偽腔開存型が多かった. 発症後, 来院までは平均 1.2±9.0 時間 ( 時間 ) で, 8 例は来院時心肺停止の心タンポナーデ例であった. 心タンポナーデ例は全体 25 例で, 偽腔開存型 18 例, 血栓閉塞型 7 例であった.25 例中 5 例 ( 偽腔開存型 1 例, 血栓閉塞型 4 例 ) で心嚢ドレナージ後の手術で救命できた. 心タンポナーデを呈さなかったが血性心嚢液を認めたのは 4 例で全例生存している. 1 週間以降の合併症として血管径の拡大 2 例, 瘤破裂 5 例, 再解離 1 例, 再交通 2 例, 脳梗塞 1 例, 急性心筋梗塞 1 例, 腹部臓器虚血 1 例, 下肢虚血 1 例であった. 手術例は偽腔開存型 15 例, 血栓閉塞型 7 例であった. 死亡率は偽腔開存型が血栓閉塞型と比べて高かった (40% vs 0 % p=0.049). 急性期の死亡は 31 例で A 型が 28 例を占めていた. 生存例 61 例中の慢性期死亡は 15 例 (24.6%) で大動脈解離関連の死亡は再解離と破裂の 2 例 (3.3%) のみであった. 急性大動脈解離は心タンポナーデの危機を乗り越えられれば, その後の予後は比較的良好である. Koushi Mawatari, Hiroaki Haruta, Akira Ohno, Osamu Nakano Cardiovascular Division, Kagoshima Seikyo Hospital Key words 急性大動脈解離 急性大動脈解離の臨床像 急性大動脈解離の予後 ( 原稿受領 ; 採用 ) はじめに大動脈解離とは数 10 層の弾性線維からなる大動脈中膜が, ある範囲をもって解離する疾患である.Hirst らによる1958 年の論文 1) では, 発症後 24 時間で21%, 14 日で74% の死亡率とされ, 致死的合併症の原因は破裂や分枝閉塞による臓器虚血であり, 突然死を含め病院到達前に死亡する患者も多い. 現在においても, いまだに急性期の死亡率は高く, その予後は不良な疾患である. 発症後の死亡率は 1 時間ごとに 1 2 % といわれている 2). さらに近年, 典型的解離像である偽腔開存以外に, 早期血栓閉塞型解離の概念が普及した. その両者で, 急性期予後を観察した報告 3)4) がいくつかあるが, いまだ不明な点が多い. そこで, われわれは過去 10 年間に経験した急性大動脈解離の急性期臨床像とその後の予後を観察し分析したので報告する. 対象 方法 1995 年 1 月より2005 年 12 月までに経験した急性大動脈解離連続 92 例 平均年齢 71.6±36.6 歳 (35 93 歳 ), 男性 41 例 を対象に, 患者背景 ( 性別 年齢 ), 入院期 304 心臓 V o l. 4 4 N o. 3 ( )

2 図 1 血栓閉塞型急性大動脈解離単純 CTにおいて偽腔が三日月状の高濃度域として認められる. 造影 CTでも真腔との交通を認めない. 間, 臨床病型, 合併症, 手術の有無, および予後を検討した. 臨床病型は造影 CTを用いてStanford 分類とDeBakey 分類で行った. 単純 CTにおいて, 凝血塊あるいは血腫によって満たされた偽腔が大動脈壁に沿って長軸方向に広範囲に存在する三日月状の高濃度域として認められる場合を偽腔血栓閉塞型とした ( 図 1). 入院中の合併症としては, 入院時よりさらに 10mm 以上の大動脈径の拡大や大動脈径が50mm 以上, あるいは偽腔の径がさらに 10mm 以上拡大する場合や, 破裂, 再解離 ( 従来の偽腔とは別の部位に新たに解離が出現 ), 再交通 ( 造影 CTで閉塞した偽腔が新たに造影されること ), 臓器虚血徴候 ( 脳血管, 冠動脈, 腹部血管, 四肢血管 ) を検討した. 心タンポナーデについては, 意識レベル低下があり, 心エコー検査で心嚢液の貯留と右心系の拡張期虚脱所見を認め, 頻脈や奇脈, 呼吸困難, 収縮期血圧 90mmHg 以下の低下と収縮期血圧の25% 以下の脈圧の低下が認めら れるものとした. この定義を満たさずにCT 値 40HU 以上の心嚢液を認めた場合を血性心嚢液とした. 手術については当院には心臓血管外科がないためA 型解離については合併症の有無にかかわらず診断の時点で心タンポナーデなどの緊急事態に備えるため他施設への転送を原則にした. 心タンポナーデに陥った場合は心嚢ドレナージ後, 他施設に転送し人工血管置換術が施行された. 発症 3 週間以降の手術を待機手術とした. 慢性期 61 例の平均観察期間は7.8 年 ±7.2 年 ( 年 ) で49 例が自施設で12 例が他施設で治療され, 全例フォローアップされていた. 血圧は, 主にCa 拮抗薬, アンジオテンシン変換酵素 (angiotensin converting enzyme;ace) 阻害薬やアンジオテンシン Ⅱ 受容体拮抗薬とβ 遮断薬のうちの 2 剤併用で /70 86mmHgにコントロ ルされていた. 慢性期予後の後ろ向き研究として施設内学術委員会の了 急性大動脈解離の臨床像と予後 305

3 図 2 来院時心肺停止となった Stanford A 型血栓閉塞型で, その原因が心タンポナーデと考えられた (64 歳, 男性 ). 解を得た. 年齢や期間は平均値 ± ( 最大値 平均値 ) と ( 平均値 最小値 ) の大きいほう を記載し, 等分散検定を行い, その結果でt 検定を行った. 2 群間の比較は, χ 2 検定 ( 合計例数が 20の場合, または合計例数が 20 40で, 最も小さい期待値が 5 の場合には Fisher の直接確率計算法 ) を用い,p<0.05を有意とした. 結果 性別は, 男性 41 例 (45%) 女性 51 例 (55%) で女性が多かった. 年齢は70 歳以上が58 例 (63%) であり70 歳以上が半数以上を占めた. 男女別の平均年齢は男性 67.9 歳 ±32.9 歳 (35 88 歳 ), 女性 74.3 歳 ±34.3 歳 (40 93 歳 ) で有意に女性が高齢であった (p=0.02). 平均入院期間は 18±102 日 (0 120 日 ) であった. 臨床病型はA 型 49 例 (53%),B 型 43 例 (47%),DeBakey Ⅰ 型 33 例,DeBakey Ⅱ 型 16 例,DeBakey Ⅲa 型 10 例,Ⅲb 型 32 例, 腹部限局 1 例であった.A 型 49 例のうち少なくとも 2 例がDeBakey Ⅲの経過中に逆行性解離を 偽腔開存型 32 例 心タンポナーデ なし 14 例 Stanford A 型 49 例 あり 18 例 (56%) A 6 例 ( 死亡 ) 逆行性解離 2 例 ( 死亡 ) 9 例 ( 死亡 ) 手術 1 例 ( 生存 ) 血栓閉塞型 17 例 心タンポナーデ なし 10 例 あり 7 例 (41%) A 2 例 ( 死亡 ) 1 例 ( 死亡 ) 手術 4 例 ( 生存 ) 図 3 Stanford A 型心タンポナーデ症例の臨床経過 きたした症例であった. 偽腔の開存性については, 偽腔開存型 45 例, 血栓閉塞型 47 例で, ほぼ同割合であった.A 型では偽腔開存型 32 例 (65%), 血栓閉塞型 17 例 (35%) で, 偽腔開存型が多かった.DeBakey 分類ではⅠ 型の偽腔開存型 22 例 (65%), 血栓閉塞型 11 例 (35%) で,Ⅱ 型の 306 心臓 V o l. 4 4 N o. 3 ( )

4 図 4 心タンポナーデを呈さなかったが, 血性心嚢液を認めた Stanford A 型血栓閉塞型の緊急手術例 (72 歳, 女性 ) 偽腔開存型 10 例 (63%), 血栓閉塞型 6 例 (37%) で同じ傾向であった.B 型では偽腔開存型 13 例 (30%), 血栓閉塞型 30 例 (70%) でA 型とは逆に血栓閉塞型が多かった. 発症後, 来院までは平均 1.2±9.0 時間 ( 時間 ) であった. 8 例は来院時心肺停止 (cardio pulmonary arrest;cpa) の心タンポナーデ例であった ( 図 2). 心タンポナーデ例は25 例で来院時診断ではA 型が 23 例,DeBakey Ⅲの逆行性解離が 2 例であり, 偽腔開存型が18 例で血栓閉塞型が 7 例 ( 図 3 ) であった. 5 例 ( 偽腔開存型 1 例, 血栓閉塞型 4 例 ) は心嚢ドレナージ後に人工血管置換術が施行され救命できた. 心タンポナーデを呈さなかったが血性心嚢液を認めたのは 4 例で, その全例が血栓閉塞型であり, 2 例に人工血管置換術が施行され ( 図 4 ), 2 例が保存的治療で全例生存している. 入院中の合併症として血管径の拡大 2 例, 瘤破裂 5 例, 再解離 1 例, 再交通 2 例 ( 図 5), 脳梗塞 1 例, 急性心筋梗塞 1 例, 腹部臓器虚血 1 例, 下肢虚血 1 例であった. 手術例は22 例で, 1 週間以内が20 例, 3 4 週後が 2 例であった. そのうちA 型 19 例 (39%),B 型 3 例 ( 7 %), 偽腔開存型 15 例 (68%), 血栓閉塞型 7 例 (32%) であった ( 図 6).A 型で手術が施行されなかった30 例 (61%) は, 心タンポナーデで死亡の 20 例 ( 来院時 CPA 8 例, 院内急変 12 例 ) と胸腔内破裂 2 例 ( 死亡 ), 手術を希望されなかった 8 例 ( 生存 ) であった. 死亡例は 6 例 (27%) で, 全例 A 型偽腔開存型で血栓閉塞型に比べると有意に高かった (40% vs 0 % p= 0.049). 全症例の急性期の死亡は 31 例でA 型が28 例を占め, そのうち20 例が心タンポナーデで, 残り11 例は保存的治療中の破裂や内科治療例の多臓器不全, 術後の多臓器不全が死亡原因であった.A 型血栓閉塞型で保存的治療を行った 8 例のうち 1 例が 1 週間後に心タンポナーデで, 1 例が腎不全で死亡した.B 型血栓閉塞型 30 例はすべて保存的治療で, 1 例 ( 3 %) が 10 日後に破裂で死亡した ( 図 7). 生存例 61 例中の慢性期死亡は13 例 (21%) で, 大動脈解離関連の死亡は再解離と破裂の 2 例のみで, そ 急性大動脈解離の臨床像と予後 307

5 A B 図 5 A:1999 年 3 月上旬 B:1999 年 3 月中旬 Stanford B 型で不完全な血栓閉鎖型で内科治療を行っていたが,10 日後に背部痛が再出現し, 造影 CTで再交通 ( 矢印 ) が疑われた症例 Stanford A 型 49 例 Stanford B 型 43 例 行 30 例 行 40 例 心タンポナーデ 20 例 ( 死亡 ) ( 来院時 A 8 例 ) その 生存 8 例死亡 2 例 行 19 例 (39%) 行 3 例 ( 7 %) 偽腔開存型 12 例 36% 血栓閉塞型 7 例 41% 偽腔開存型 3 例 20% 急 11 例 機 1 例 急 7 例 急 2 例 機 1 例 心タンポナーデ 1 例 ( 生存 ) 心タンポナーデ以 4 例 ( 生存 ) 6 例 ( 死亡 ) 1 例 ( 生存 ) 心タンポナーデ 4 例 ( 生存 ) 血性心嚢液 2 例 ( 生存 ) 瘤径拡大 1 例 ( 生存 ) 瘤破裂 1 例 ( 生存 ) 偽腔拡大 1 例 ( 生存 ) 1 例 ( 生存 ) 図 6 手術症例の転帰 のほかは肺炎 3 例, 悪性腫瘍 3 例, 敗血症 2 例, 脳塞栓 1 例, 急性心筋梗塞 1 例, 消化管出血 1 例, 突然死 1 例, 老衰 1 例であった ( 図 8 ). 考察 1. 性別と年齢急性大動脈解離の臨床像は 1996 年に始まった international registry of acute aortic dissection(irad) にまとめられ 2), 男女比は約 3:1, 平均年齢 63.1 歳, A 型解離が61.2% で多かったと報告されている.70 歳以上の男性は28.6% であったのに対し, 女性は49.6% と約半数を占めている. 本邦の報告 5) でも解離発症時の年齢は65.7 歳で ( 男性 63.7 歳, 女性 69.0 歳 ) で, 女性のほうが高齢である. 男女比は約 1.7:1 で,A 型解離は男性が57.7% であった. 自験例では逆に女性の比率がやや多く (55%), 平均年齢も71.6 歳でやや高齢であり, 女性のほうが男性に比べ 6 歳以上高齢で,80 歳以上の76% は女性であった. 年齢が上昇するにつれて女性の比率が増加する傾向にあるのは IRADの報告と同じである. 日本病理剖検輯報 6) でも急性大動脈解離の発症のピークは男女とも70 歳代で,80 歳代からは女性が多くなっている. 308 心臓 V o l. 4 4 N o. 3 ( )

6 Stanford A 型 49 例 Stanford B 型 43 例 偽腔開存型 32 例 63% 血栓閉塞型 17 例 37% 偽腔開存型 13 例 30% 血栓閉塞型 30 例 70% 生存 8 例 25% 死亡 24 例 75% 生存 13 例 76% 死亡 4 例 24% 生存 11 例 85% 死亡 2 例 15% 生存 29 例 97% 死亡 1 例 3 % 心タンポナーデ来院時 A 6 例 心タンポナーデ 11 例 その 7 例 心タンポナーデ来院時 A 2 例 心タンポナーデ 1 例 全 1 例 破裂 2 例 破裂 1 例 図 7 急性期予後 Stanford A 型 49 例 Stanford B 型 43 例 死亡 28 例 生存 21 例 死亡 3 例 生存 40 例 偽腔開存型 8 例 血栓閉 型 13 例 偽腔開存型 11 例 血栓閉 型 29 例 生存 6 例 死亡 2 例 生存 10 例 死亡 3 例 生存 9 例 死亡 2 例 生存 21 例 死亡 8 例 血症 2 例 脳塞栓 1 例 肺 1 例 管 血 1 例 肺 1 例再解離 ( 腔 ) 1 例 肺 2 例 性 2 例 急性心筋梗塞 1 例 死 1 例 1 例 破裂 1 例 図 8 慢性期予後 2. 病型臨床病型はA 型が53.3% でIRADや本邦での報告と差はない. 内膜に亀裂を認めず, 偽腔に血流を認めない大動脈解離の存在はTyson 7),Gore 8) の剖検例の報告によって知られていたが,CTでの診断が本邦から報告され 9)10), 臨床的位置づけについての議論が深まってきた 11)12). 中原らは,1986 年以降の359 例のうち血栓閉塞型は 80 例 (22.3%) で, そのうち A 型解離は28 例でA 型解離全体の14.9% であり,B 型解離は52 例でB 型解離全体の30.8% であったと述べている 13). 大動脈解離診療ガ イドラインの多施設の集計でも血栓閉塞型大動脈解離の発生頻度はA 型解離全体の18.6%,B 型解離全体の38.3% と血栓閉塞型の発症は決して稀ではないこと, B 型解離のほうがより頻度が高いことを報告している 12). 急性大動脈解離の中での血栓閉塞型の発生頻度は, 14) 欧米 16) では5.7 22%, 日本 3)17)18) や韓国 19)20) では 32 42% と後者が多い傾向である. この違いの理由として欧米の報告 14) では, 重症例がすでに死亡しているためかもしれないと述べているが, 加地は,CT の普及率の差により比較的偽腔の小さい偽腔閉塞例 急性大動脈解離の臨床像と予後 309

7 が対象に含まれている可能性があると述べており, 急性期の診断の違いが示唆される 21). 自験例では血栓閉塞型の割合は全体で51% と半数を占めている. これまでの報告と比べると A 型は35% で変わらないが,B 型は70% でその割合が多かった. この理由としては, 女性が多いことと平均年齢がやや高いことが関与しているかもしれない. 3. 心タンポナーデ急性期の合併症で最も問題になるのが心タンボナーデであり, 剖検例の報告では死因の70% が心膜腔への出血によるものであったとされている 8). 自験例でもA 型 49 例のうち25 例 (50%) が心タンポナーデを合併しており, そのうちの 8 例 (32%) が来院時 CPA 例で救命できなかった. 救命できたのは手術が施行された 5 例 (20%) のみで, 残り12 例のうち 6 例は発症時の院内心肺停止で蘇生できず, 6 例は手術を希望しない症例であった. 同様な検討を栗本らが 146 例の A 型解離で行っているが 22),32 例 (21.9%) が術前死でその原因の 87.5% が心タンボナーデで, また手術に持ち込めた101 例のうち55 例 (54.5%) が心タンポナーデ合併例で, 手術例全体の在院死亡率は22.7% で術前ショック例では40.6% で, さらに不良であったと述べている. この結果はわれわれの結果とほぼ同様であった. 4. 治療指針これまでも A 型の内科治療の予後は極めて悪く外科治療の適応であるとされており,IRADのデータ 2) でも内科治療における死亡率は症状から 24 時間で20%, 48 時間で30%, 7 日間で40%, 1 カ月で50% と報告されている. 当院の治療指針もA 型は基本的に手術適応としているが,A 型のうち手術が施行されたのは39% のみで,CPAとなり緊急手術の適応にならなかった22 例 (45%) を除いても手術が施行されたのは 70% で, 本人や家族などの希望で内科的治療を選択した割合が多い結果となった. A 型血栓閉塞型に対する治療指針は欧米と日本, 外科医と内科医で必ずしも意見の一致をみていない. Songらは, 血栓閉塞型は偽腔開存型と比べて, より高齢者が多く大動脈弁閉鎖不全症や脳梗塞などの合併症も少なかったと述べ 23)24), 合併症のない例では初期内科治療を薦めている. 一方でA 型は血栓閉塞型であっても重篤な合併症が進展し, 急速な転帰をとることもあることから, 積極的に早期に手術をすべきとする意見も多い 25)26). 本邦でも多くの施設が初期には内科治療を施行しており 27), 日本循環器学会大動脈解離診療ガイドライン研究班の報告でもA 型血栓閉塞型群の転帰を治療別にみると解離関連事象の発生率に差はなく, 長期予後を生存率でみると内科群で良好な結果がみられたと報告されている 28). 一方で閉塞した偽腔の変化が予測できないことが臨床的に問題となる. 林らは血栓閉塞型 34 例中 4 例が開存型に移行 29), 池田らは 4 例中 3 例に心タンポナーデや再解離で手術を施行したと報告している 30). Kajiらは原則内科治療を施行し, 血栓化した偽腔が増大した例と偽腔開存型へ移行した例に対しては緊急 (24 時間以内 ) あるいは準緊急手術 (2 3 日以内 ) を施行した結果, 院内死亡率は 7 % と低く 5 年生存率も90% と長期予後も良好であったと報告している 31). 自験例ではA 型血栓閉塞型 17 例のうち生存例は13 例で 7 例 (54%) に手術が施行されており死亡例はなかったことから, 積極的な外科治療が予後改善につながるものと考えられる. 解離の経過については大動脈径が50mm 以上 32), あるいは血栓化した偽腔の径が11mm 33) を超える例は内科治療中に解離が進行しやすいとの報告もある一方で, 内田らはA 型偽腔閉塞型の手術に際し術中に偽腔内圧を計測したところ, 偽腔内圧は真腔内圧より低下していたがその程度はさまざまで, 術前の所見からは予測不可能であったと報告している 34). その結果, 破裂や解離の進展拡大といった重大な合併症を予防するためには, 超急性期症例では手術が確実な治療法であると述べている. 現状ではCTや心エコーを用いた綿密な経過観察がその後の手術適応の判断材料になると考えられるが, どのくらいの間隔で検査を施行すべきかなど一定の 310 心臓 V o l. 4 4 N o. 3 ( )

8 基準はなく, 現時点での外科のない施設での内科的治療は避けるべきと考えられる. 最終的に急性期死亡率はA 型 57%( 来院時 CPAを除くと41%),B 型 7 % でこれまでの報告とほぼ同様である.A 型の死亡例の71% は心タンポナーデであり,29% は来院時 CPA 例であることから,A 型の急性期予後の改善は容易ではない. 来院時 CPA 例を除いたA 型で手術をしなかった22 例の死亡率も64% と高い. 日本胸部外科学会の全国調査では,A 型に対する緊急手術の病院死亡率はここ数年間 13 15% で推移している 35). 今回の手術施行例の死亡率は32% で高いが, 必ずしも死亡例が前半の 5 年間に偏っているわけでもない. 多くが術前にショックや心不全や腎不全を伴っていたことがその要因と考えられるが, 手術拒否例で術前の病態がよい症例の手術が加わわれば死亡率は改善したものと考えられ, 積極的な手術が望まれる. 5. 慢性期予後 A 型生存 21 例中大動脈解離関連死はなく,B 型生存 40 例中 2 例が大動脈解離関連で死亡したのみで,A 型 B 型とも比較的良好であった.Kozaiらは内科治療のみの263 例での 5 年生存率は,A 型では偽腔開存型 33.6%, 血栓閉塞型 85.7% で,B 型では偽腔開存型 64.3%, 血栓閉塞型 90.1% で両方とも偽腔開存型が不良であったと述べている 36). 安達らも267 例のA 型手術例の予後調査で, 5 年生存率は85.4% と良好であり, 手術を乗り切ったA 型の予後は比較的良好と述べており 37),A 型偽腔開存型は急性期の外科的治療が決定的な意味をもっている. 6. 研究の意義と限界心臓血管外科のない施設での急性大動脈解離治療の妥当性を予後との関連で論じた. 限界として後ろ向き試験であることに加えて, 対象症例の53% が 年の症例であるため, 治療 ( 特に積極的な外科治療 ) に影響を与えている可能性がある. 今後, 多施 設前向きの症例収集による観察研究が必要である. 結論 急性大動脈解離は, 外科的適応を適切に選択し, 心タンポナーデの危機を乗り越えられれば, その後の予後は比較的良好である. 本論文の要旨は第 47 回日本脈管学会 (2006 年 10 月 21 日神戸 ), 第 104 回日本内科学会講演会 (2007 年 4 月 3 日大阪 ) で発表した. 文献 1)Hirst AE Jr, Johns VJ Jr, Kime SW Jr : Dissecting aneurysm of the aorta : a review of 505 cases. Medicine (Baltimore)1958 ; 37 : )Hagan PG, Nienaber CA, Isselbacher EM, et al : The International Registry of Acute Aortic Dissection (IRAD): new insights into an old disease. JAMA 2000 ; 283 : ) 藤岡達雄, 不藤哲郎, 中江出, ほか : 早期偽腔内血栓閉塞を認めた大動脈解離症例の臨床的検討. 心臓 1991; 23: ) 国原孝, 俣野順, 明神一宏 : 早期閉塞型解離性大動脈瘤の検討. 日胸外会誌 1994;42: ) 福本仁志 :ERにおける循環器疾患の管理疾患各論 ER における急性大動脈解離の管理. 救急医学 2002;26: ) 日本病理学会 編 : 日本病理剖検輯報.1998; ; 45 7)Tyson MD : Dissecting Aneurysms. Am J Pathol 1931 ; 7 : )Gore I : Pathogenesis of dissecting aneurysm of the aorta. AMA Arch Pathol 1952 ; 53 : ) 山田哲久, 高宮誠, 内藤博昭 :X 線 CTによる 内膜非破綻性大動脈解離 の診断. 日本医放会誌 1985;45: ) 松尾汎, 中島伸之, 安達盛次, ほか : いわゆるThrom- bosed Type 急性大動脈解離の臨床像の検討. 脈管学 1987;27: ) 松尾汎 : 血栓閉塞型大動脈解離. 矢崎義雄, 島田和幸, 井上博, 永井良三 編 : 別冊医学のあゆみ循環器疾患. 東京 ; 医歯薬出版 :1996.p ) 増田善昭, 井上寛治, 打田日出夫, ほか : 循環器病の診断と治療に関するガイドライン ( 年度合同研究班報告 ) 大動脈解離診療ガイドライン.Jpn Circ J 2000 ; 64(Suppl.V): ) 中原秀樹, 八丸剛, 渡辺正純, 川口悟 : 循環器症候群 ( 第 2 版 ) その他の循環器疾患を含めて大動脈疾患血栓閉塞型大動脈解離. 日本臨牀 2008( 別冊循環器症候 急性大動脈解離の臨床像と予後 311

9 群 Ⅲ): )Evangelista A, Mukherjee D, Mehta RH, et al : Acute intramural hematoma of the aorta : a mystery in evolution. Circulation 2005 ; 111 : )Harris KM, Braverman AC, Gutierrez FR, et al : Transesophageal echocardiographic and clinical features of aortic intramural hematoma. J Thorac Cardiovasc Surg 1997 ; 114 : )Bolognesi R, Manca C, Tsialtas D, et al : Aortic intramural hematoma : an increasingly recognized aortic disease. Cardiology 1998 ; 89 : ) 斎藤雄平, 中山健吾, 山内正信, ほか : 早期血栓閉塞型大動脈解離の治療 Stanford A 型に対する治療方針の検討. 日胸外会誌 1995;43: )Shimizu H, Yoshino H, Udagawa H, et al : Prognosis of aortic intramural hemorrhage compared with classic aortic dissection. Am J Cardiol 2000 ; 85 : )Kim JK, Park SW, Jeong JO, et al : Clinical features and prognosis of acute aortic intramural hemorrhage compared with those of acute aortic dissection : a single center experience. Jpn Heart J 2001 ; 42 : )Kang DH, Song JK, Song MG, et al : Clinical and echocardiographic outcomes of aortic intramural hemorrhage compared with acute aortic dissection. Am J Cardiol 1998 ; 81 : ) 加地修一郎 : 大動脈解離の診断と治療血栓閉塞型をめぐってスタンフォードA 型偽腔閉塞型急性大動脈解離の治療戦略. 脈管学 2010;50: ) 栗本義彦, 長谷守, 奈良理, ほか : 急性 A 型大動脈解離に対する治療法早期及び遠隔成績からの検討. 日救急医会誌 2001;12: )Song JK, Kim HS, Kang DH, et al : Different clinical features of aortic intramural hematoma versus dissection involving the ascending aorta. J Am Coll Cardiol 2001 ; 37 : )Song JK, Kim HS, Song JM, et al : Outcomes of medically treated patients with aortic intramural hematoma. Am J Med 2002 ; 113 : )Tittle SL, Lynch RJ, Cole PE, et al : Midterm follow-up of penetrating ulcer and intramural hematoma of the aorta. J Thorac Cardiovasc Surg 2002 ; 123 : )Murray JG, Manisali M, Flamm SD, et al : Intramural hematoma of the thoracic aorta : MR image findings and their prognostic implications. Radiology 1997 ; 204 : )Matsuo H : Recognition and Management of Thrombosed Type of Aortic Dissection With Long-term Followup Results. Int J Angiol 2000 ; 9 : ) 松尾汎, 井上寛治, 打田日出夫, ほか : 遠隔成績からみた大動脈解離の治療偽腔 ( 血栓 ) 閉塞型大動脈解離をどう診療するか多施設調査結果をふまえて. 脈管学 2002; 42: ) 林宏光, 川俣博志, 隈崎達夫 : 血栓閉鎖型から偽腔開存型へと移行した大動脈解離の臨床的検討. 日本医放会誌 1994;54: ) 池田宜孝, 藤村嘉彦, 伊藤博史, ほか :Stanford A 型急性大動脈解離非手術例の予後特にStanford A 型早期血栓閉塞型大動脈解離の治療方針について. 日心臓血管外会誌 1999;28:3-6 31)Kaji S, Akasaka T, Horibata Y, et al : Long-term prognosis of patients with type a aortic intramural hematoma. Circulation 2002 ; 106(Suppl 1): I248-I252 32)Kaji S, Nishigami K, Akasaka T, et al : Prediction of progression or regression of type A aortic intramural hematoma by computed tomography. Circulation 1999 ; 100(Suppl): II281-II286 33)Song JM, Kim HS, Song JK, et al : Usefulness of the initial noninvasive imaging study to predict the adverse outcomes in the medical treatment of acute type A aortic intramural hematoma. Circulation 2003 ; 108(Suppl): II324-II328 34) 内田敬二, 井元清隆, 柳浩正, ほか : 大動脈解離の診断と治療血栓閉塞型をめぐって偽腔閉塞型急性大動脈解離の病態と治療方針. 脈管学 2010;50: )Kazui T, Osada H, Fujita H : Thoracic and cardiovascular surgery in Japan during 2004 : annual report by the Japanese Association for Thoracic Surgery. Jpn J Gen Thorac Cardiovasc Surg 2006 ; 54 : )Kozai Y, Watanabe S, Yonezawa M, et al : Long-term prognosis of acute aortic dissection with medical treatment : a survey of 263 unoperated patients. Jpn Circ J 2001 ; 65 : ) 安達秀雄 : 循環器症候群 ( 第 2 版 ) その他の循環器疾患を含めて大動脈疾患大動脈解離 ( 急性 慢性 ). 日本臨牀 2008; 別冊循環器症候群 Ⅲ: 心臓 V o l. 4 4 N o. 3 ( )

45-9 セレクション2_加地●4_柴.indd

45-9 セレクション2_加地●4_柴.indd 急性大動脈解離の最近の動向 加地修一郎 神戸市立医療センター中央市民病院循環器内科 はじめに急性大動脈解離の治療において, 内科治療と外科治療のどちらを選択するかは, 最も重要な臨床判断である. この判断には, 患者背景はもちろんだが, 大動脈解離の形態を正しく理解することが必要不可欠である. 本稿では, 急性大動脈解離の診断, なかでも画像診断におけるポイントと, それに基づいた内科治療の適応について概説する.

More information

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法 学位論文の要約 Mid-Term Outcomes of Acute Type B Aortic Dissection in Japan Single Center ( 急性大動脈解離 Stanford B 型の早期 遠隔期成績 ) 南智行 横浜市立大学医学研究科 外科治療学教室 ( 指導教員 : 益田宗孝 ) 背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離

More information

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管 心臓財団虚血性心疾患セミナー 急性大動脈解離の診断と治療における集学的アプローチ 安達秀雄 ( 自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科 ) 本日は 急性大動脈解離の診断と治療における集学的アプローチ というテーマでお話しいたします. 概念まず, 急性大動脈解離という疾患の概念についてお話しいたします. 急性大動脈解離は, 急性心筋梗塞とともに, 緊急処置を要する循環器急性疾患の代表格といえます.

More information

学位論文の要旨 Evaluation and influence of brachiocephalic branch re-entry in patients with type A acute aortic dissection (A 型急性大動脈解離における頸部分枝解離の影響 ) Shota Y

学位論文の要旨 Evaluation and influence of brachiocephalic branch re-entry in patients with type A acute aortic dissection (A 型急性大動脈解離における頸部分枝解離の影響 ) Shota Y 学位論文の要旨 Evaluation and influence of brachiocephalic branch re-entry in patients with type A acute aortic dissection (A 型急性大動脈解離における頸部分枝解離の影響 ) Shota Yasuda 安田章沢 Department of Surgery Yokohama City University

More information

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など CCU 部門の紹介 1. CCU の概要久留米大学心臓 血管内科 CCU( 心血管集中治療室 cardiovascular care unit) は久留米大学病院高度救命救急センター内において循環器救急疾患の初療と入院後集中治療を担当している部署として活動しています 久留米大学病院高度救命救急センターは 1981 年 6 月に開設され 1994 年には九州ではじめて高度救命救急センターの認可を受け

More information

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を除去し弁形成や弁置換で弁機能を回復させる方法がある ではどちらの治療が有効なのであろうか これまでの研究をみると ( 関連資料参照

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会の進め方(案)

医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会の進め方(案) No.22-45 ワーキンググループによる評価 資料 4-1 選定候補品の名称オープン型大動脈用ステントグラフト ( 品目名未定 ) 対象疾患及び使用目的等対象医療機器 製造 輸入の別 ( 企業名 ) 外国承認状況 対象疾患 : 遠位弓部から近位下行大動脈を含む部位に発生した真性大動脈瘤及び大動脈解離 ( 急性, 慢性を問わない ) 使用目的等 : 本品は 遠位弓部から近位下行大動脈を含む胸部大動脈に発生した瘤及び解離に対し

More information

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 現状と課題データ分析 心疾患の推計患者数 全国で 平成 27 年において救急車で搬送される患者の約 8.6% 約 30.2 万人が心疾患の患者であると推計されています ( 平成 28 年度版救急 救助の現況 ) また 全国で 平成 26 年度において継続的な治療を受けている患者数は 急性心筋梗塞 ( 1) 等の虚血性心疾患では約 78 万人 大動脈瘤及び大動脈解離

More information

QIDB

QIDB 名称 : 解離性大動脈瘤 大動脈解離 (DA) 手術患者におけるリスク調整院内死亡率 指標番号 : QIP: 2010 年度 : 2014 更新日 : 2015-06-10 指標群 : 心 大血管手術 名称 : 解離性大動脈瘤 大動脈解離 (DA) 手術患者におけるリスク調整院内死亡率 意義 : 手術成績 必要データセット : DPC 様式 1 EFファイル 定義の要約 : 分母 : 入院中にDAの診断名が記載され

More information

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を 栃木県脳卒中発症登録 5 ヵ年の状況 資料 2 1 趣旨栃木県では平成 10 年度から脳卒中発症登録事業として 県内約 30 の医療機関における脳卒中の発症状況を登録し 発症の危険因子や基礎疾患の状況 病型等の発症動向の把握に取り組んでいる 医療機関から保健環境センターに登録されるデータは年間約 4,200 件であり これまでに約 8 万件のデータが同センターに蓄積されている 今回 蓄積データのうち

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ (ICD10: C91 C95 ICD O M: 9740 9749, 9800 9999) 全体のデータにおける 治癒モデルの結果が不安定であるため 治癒モデルの結果を示していない 219 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 52 52 53 31 29 31 26 23 25 1993 1997 1998 01 02 06 02 06 (Period 法 ) 21 17 55 54

More information

マネージャー

マネージャー 専門医トレーニング問題 Ⅰ 問 1 成人先天性心疾患のカテーテル治療について正しいのはどれか.1 つ選べ. a. 一次孔心房中隔欠損症は, 経皮的カテーテル閉鎖術の適応である. b. 先天性大動脈二尖弁に, 経カテーテル的大動脈弁植込み術を施行する. c. 大動脈弁下部型の心室中隔欠損症に, 経皮的デバイス閉鎖を施行する. d. 高齢者の動脈管開存のカテーテル治療は, 小児と比べ残存短絡が残りやすい.

More information

急性A型大動脈解離術後の残存解離腔の検討

急性A型大動脈解離術後の残存解離腔の検討 1996年月 中島ほか 急性A型大動脈解離術後の残存解離腔 解離腔は血栓閉鎖していた また腎動脈分岐部付近の 表 201 前期 後期における術直後の残存解離腔 限局性解離の残存を例に認めた 前期 残存解離状態を時期別にみると(表1) 前期ではN 分類 型 弓部 群 3例,Ra群:12例,Rb群 3例であった なおN 症例数 3 群のうち術前に下行大動脈解離腔が血栓閉鎖していた N群 ものが例あった

More information

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 病態をきたします 心臓血管外科が対象にする患者さんは小児から成人さらに老人までにおよび その対象疾患や治療内容も先天性心疾患

More information

QIDB

QIDB 名称 : 胸部大動脈瘤 (TAA) 胸腹部大動脈瘤(TAAA) 手術患者におけるリスク調整院内死亡率 おけるリスク調整院内死亡率 外科治療を施行した TAA TAAA 手術患者に 指標番号 : QIP: 2009A 年度 : 2010, 2012, 2014 更新日 : 2015-12-10 指標群 : 心 大血管手術 名称 : 胸部大動脈瘤 (TAA) 胸腹部大動脈瘤(TAAA) 手術患者におけるリスク調整院内死亡率

More information

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会 パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会の進行とともに更なる増加が予想される エビデンスに基づく治療やデバイス使用 合併症の治療により心不全の予後は改善しているが

More information

A型大動脈解離に対する弓部置換術の手術成績 -手術手技上の工夫-

A型大動脈解離に対する弓部置換術の手術成績 -手術手技上の工夫- 酒井ほか A型大動脈解離に対する弓部置換術 1997年8月 血管に直接吻合を行い 慢性期の1例はelephant 表2 trunk法にて再建したためフェルトラッピング法は用 は フェルトラッピング法を用いた HAR 大動脈 遮断 一 52±18 体外循環 96±26 (n 7) GRF糊を用いた症例では断端部の解離腔内にGRF TAR 糊を注入し吻合部の補強を行った 結 HARとTARの比較 手術と補助

More information

症例_佐藤先生.indd

症例_佐藤先生.indd 症例報告 JNET 7:259-265, 2013 後拡張手技を行わない頚動脈ステント留置術後の過灌流状態においてくも膜下出血とステント閉塞を来した 1 例 Case of Subarachnoid Hemorrhage and In-Stent Occlusion Following Carotid rtery Stenting without Post alloon Dilatation ccompanied

More information

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 ;II-231) 1 医療上の必要性の基準に該当しないと考えられた品目 本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル

More information

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd 慢性腎臓病 (CKD) における危険因子としての食後高血糖の検討 独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究部 糖尿病研究室長関直人 はじめに 1. 研究の背景慢性腎臓病 (CKD) は 動脈硬化 腎機能低下 末期腎不全 心血管イベントなどの危険因子であることが報告されている (1) 一方で食後高血糖もまた 動脈硬化 心血管イベントの危険因子であることが報告されている (2) 食後高血糖の検出には持続血糖モニタリング

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で 151 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 82 76 79 61 60 53 52 51 46 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 44 40 43 Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本でパクリタキセル カルボプラチン併用療法が標準治療となった時期と一致する 0 1 2 3 4 5

More information

スライド 1

スライド 1 感染と CRP 感染と CRP メニュー 1.Sepsis 1 診断的 価値 Intensive Care Med 2002 2 重症度 3 治療効果 予後判定 判定 Crit Care 2011 Infection 2008 2.ICU Patients 3.VAP Crit Care 2006 Chest 2003 Crit Care Med 2002 Heart & Lung 2011

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 (ICD10: C81 85, C96 ICD O M: 9590 9729, 9750 9759) 治癒モデルの推定結果が不安定であったため 治癒モデルの結果を示していない 203 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 71 68 50 53 52 45 47 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 43 38 41 76

More information

Microsoft Word - 心臓血管外科.doc

Microsoft Word - 心臓血管外科.doc 心臓血管外科 1.2013 年度目標 1) 安全性の確保十分な術前検討のもと 様々な習熟段階の医師 ME 看護師 理学療法士がチームとして医療に当たることで 侵襲的な治療における安全性を確保する 2) 専門性の高い医師の育成臨床 学術両面に置いて 情報の収集 発信を行っていく 2.2012 年度評価 1) 手術症例数は倍増した 近隣の医師 施設との連携を強化した結果と思われる 2) ステントグラフト指導医

More information

“‡Œ{flÇ-Œ{ŁÒ-01

“‡Œ{flÇ-Œ{ŁÒ-01 2004 2005 Guidelines for Diagnosis and Treatment of Aortic Aneurysm and Aortic Dissection (JCS 2006) CCU NTT 2006 11 1 2 3 1 1 2 1 2 3 1569 2004 2005 4 Intramural hematoma 2 Aortic aneurysm 1 1 2 3 4 2

More information

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1 循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 6 月 27 日 ( 月 ) 2 限目 平成 23 年 7 月 6 日 ( 水 ) 3 限目 (13:00 14:30) 平成 23 年 7 月 11 日 (

More information

症例_井坂先生.indd

症例_井坂先生.indd 症例報告 JNET 7:111-118, 2013 ステント単独で治療した非出血性椎骨動脈解離性動脈瘤の 2 例 - ステント単独治療の長期成績 - 1 2 Long-term results of non-hemorrhagic vertebral artery dissecting aneurysms treated by stent monotherapy Fumiaki ISAKA 1) Kazushi

More information

(別添様式1)

(別添様式1) 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 日本呼吸器学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 2 位 ( 全 6 要望中 ) 要望する医薬品 成 分 名 ( 一般名 ) 販 売 名 会 社 名 国内関連学会 シクロスポリンネオーラルノバルテイス ファーマ ( 選定理由 )

More information

指標 45 急性心不全におけるリスク調整院内死亡率 (DPC 指標 厚労省提出指標 ) 分子の定義 Ⅰ. 分母のうち 退院時転帰が 6. 最も医療資源を投入した傷病による死亡 あるいは 7. 最も医療資源を投入した傷 病以外による死亡 である症例数 リスク調整因子の定義 性別年齢入院時年齢 :18-

指標 45 急性心不全におけるリスク調整院内死亡率 (DPC 指標 厚労省提出指標 ) 分子の定義 Ⅰ. 分母のうち 退院時転帰が 6. 最も医療資源を投入した傷病による死亡 あるいは 7. 最も医療資源を投入した傷 病以外による死亡 である症例数 リスク調整因子の定義 性別年齢入院時年齢 :18- 指標 45 急性心不全におけるリスク調整院内死亡率 (DPC 指標 厚労省提出指標 ) 指標の意義 高齢者の比率が高い病院では 肺炎 脳梗塞とならび急性心不全 ( 慢性心不全の急性増悪 ) 症例が多くみられる リスク調整アウトカム 指標の定義 算出方法 必要データセット:DPC 様式 1 分子: 分母のうち 死亡退院の症例数 分母:18 歳以上の急性心不全症例 ( 急性心筋梗塞は除く ) 単位: なし

More information

h29c04

h29c04 総数 第 1 位第 2 位第 3 位第 4 位第 5 位 総数 悪性新生物 25,916 心疾患 14,133 肺炎 7,239 脳血管疾患 5,782 老衰 4,483 ( 29.8) ( 16.2) ( 8.3) ( 6.6) ( 5.1) PAGE - 1 0 歳 先天奇形 変形及び染色体異 38 胎児及び新生児の出血性障害 10 周産期に特異的な呼吸障害及 9 不慮の事故 9 妊娠期間及び胎児発育に関連

More information

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医 佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生 住所 M T S H 西暦 電話番号 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 家族構成 情報 医療機関名 診療科 住所 電話番号 紹介医 計画策定病院 (A) 連携医療機関 (B) 疾患情報 組織型 遺伝子変異 臨床病期 病理病期 サイズ 手術 有 無 手術日 手術時年齢 手術 有 無 手術日

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

金沢大学放射線科 慶応大学放射線科 神戸大学第 2 外科 北里大学放射線科 厚生連高岡病院胸部外科 小倉記念病院循環器科 国立循環器病センター放射線診療部 桜橋渡辺病院血管外科聖マリアンナ医大放射線科帝京大学放射線科東京大学心臓外科東北大学放射線科奈良医大放射線科浜松医大放射線科広島市立安佐市民病院

金沢大学放射線科 慶応大学放射線科 神戸大学第 2 外科 北里大学放射線科 厚生連高岡病院胸部外科 小倉記念病院循環器科 国立循環器病センター放射線診療部 桜橋渡辺病院血管外科聖マリアンナ医大放射線科帝京大学放射線科東京大学心臓外科東北大学放射線科奈良医大放射線科浜松医大放射線科広島市立安佐市民病院 大動脈瘤と解離に対する stent stent graft 留置術についてのアンケート 奈良県立医科大学 放 打田日出夫 居出弘一吉川公彦 武 田 病 院 心外 井上寛治 日 本 医 大 放 隈崎達夫 大動脈瘤に対する stent graft 留置術の試みが全世界的な勢いで行われつつある今日 大動脈解離への適応判定が課題の 1 つとなっている Stanford B 型大動脈解離の多くは保存的療法で対処されているが

More information

NCDデータを用いた全国消化器外科領域内視鏡手術の現況に関する調査結果(速報)

NCDデータを用いた全国消化器外科領域内視鏡手術の現況に関する調査結果(速報) 2014.12 NCD データを用いた全国消化器外 科領域腹腔鏡手術の現況に関する 緊急調査結果 ( 速報 ) 日本外科学会 日本消化器外科学会 Na&onal Clinical Database 1 目的 腹腔鏡手術を受けた患者が合併症などにより残念な結果となったという昨今の報道を受け わが国の腹腔鏡消化器外科手術の症例数の現状と安全性を緊急調査する 2 方法 2011-2013 年の 3 年間に

More information

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22 脳卒中発症登録事業状況 県内の医療機関から提供された脳卒中患者 ( 死亡を含む ) の発症登録の状況は次のとおりである ここでは脳卒中登録様式 1 号に基づき情報提供された脳卒中患者情報のうち 平成 23 年 1 月 1 日から平成 23 年 12 月 31 日までの発症として登録したものについて扱う ( 表中の率 % については小数点以下第 2 位を四捨五入した値 図中の率 % については小数点以下第

More information

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小西裕二 論文審査担当者 主査荒井裕国 副査小川佳宏 下門顯太郎 論文題目 Comparison of outcomes after everolimus-eluting stent implantation in diabetic versus non-diabetic patients in the Tokyo-MD PCI study ( 論文内容の要旨

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

がん登録実務について

がん登録実務について 平成 28 年度東京都がん登録説明会資料 2-1 がん登録届出実務について (1) 1. 届出対象 2. 届出候補見つけ出し 3. 診断日 4. 届出票の作成例示 東京都地域がん登録室 1 1. 届出対象 1 原発部位で届出 2 入院 外来を問わず 当該腫瘍に対して 自施設を初診し 診断あるいは治療の対象 ( 経過観察を含む ) となった腫瘍を届出 3 届出対象となった腫瘍を 1 腫瘍 1 届出の形で届出

More information

2 4 診断推論講座 各論 腹痛 1 腹痛の主な原因 表 1 症例 70 2 numeric rating scale NRS mmHg X 2 重篤な血管性疾患 表

2 4 診断推論講座 各論 腹痛 1 腹痛の主な原因 表 1 症例 70 2 numeric rating scale NRS mmHg X 2 重篤な血管性疾患 表 2 4 診断推論講座 各論 腹痛 1 腹痛の主な原因 表 1 症例 70 2 numeric rating scale NRS 4 10 50 160 90mmHg691836.3 X 2 重篤な血管性疾患 表 2 72 73 表 1 腹痛をきたす疾患の緊急度と治療担当診療科による分類 1 2 3 4 5 表 2 3 血管性疾患と炎症性疾患の症状 腹膜刺激症状 表 1 表 3 74 75 表 3 腹膜刺激症状を修飾する因子

More information

7 1 2 7 1 15 1 2 (12 7 1 )15 6 42 21 17 15 21 26 16 22 20 20 16 27 14 23 8 19 4 12 6 23 86 / 230) 63 / 356 / 91 / 11.7 22 / 18.4 16 / 17 48 12 PTSD 57 9 97 23 13 20 2 25 2 12 5

More information

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー ( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 米田博 藤原眞也 副査副査 黒岩敏彦千原精志郎 副査 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パーキンソン病患者における幸福感の喪失 ) 学位論文内容の要旨 目的 パーキンソン病 (PD) において 気分障害は非運動症状の中でも重要なものであり

More information

3 成人保健

3 成人保健 年少生産老年 3 成人保健 3 成人保健 1 死亡の状況 平成 27 年の死亡数は 5,877 人で 前年の 5,78 人より 169 人増加し 死亡率 人口千対 12. で 前年と同じであった 死因別にみると 死因順位の第 1 位は悪性新生物 第 2 位は心疾患 第 3 位は脳血管疾 患である 図 2 人口千対 14. 13. 12. 11. 1. 9. 8. 7. 平成 16 17 18 19

More information

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品 要望内容 成分名 ( 一般名 ) 販売名 会社名 国内関連学会 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする )

More information

( 7 5) 虫垂粘液嚢胞腺癌の 1切除例 F g 5 H s t l g lf d g sshwdm s y s t d r m ( H E s t ) 考 型度粘液腫蕩で再発リスクが低い ) C I低異型度を示 察 す粘液産生腫蕩で 腫蕩成分を含む粘液が虫垂以外に 原発性虫垂癌は全大腸癌手術件数の 8 3 %で 大 存在する群(低異型度粘液腫蕩で再発リスクが高い ) 腸癌取扱い規約 却によると

More information

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません.

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません. ストラクチャークラブ ジャパンライブデモンストレーション 2017 < Others BAV > 心不全急性期における BAV 高木祐介 いわき市立総合磐城共立病院循環器内科 ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません. Q. 治療抵抗性の AS の心不全がいます. AVR も TAVI も難しく,

More information

03 【資料1】急性期の診療提供体制構築に向けた考え方(案)_final

03 【資料1】急性期の診療提供体制構築に向けた考え方(案)_final 資料 1 急性期の診療提供体制構築に向けた 考え方 ( 案 ) 1 2 急性期診療提供体制構築の検討の方向性 ( 案 ) 前回までに出された主な意見 急性心筋梗塞や急性大動脈解離の他に 急性期心血管疾患としては急性心不全や不整脈等もあるのではないか 特に急性心不全については 患者数も増加しており対策が必要ではないか 検討の方向性 ( 案 ) 心血管疾患の急性期診療における主な対象疾患や 必要とされる治療内容を整理した上で

More information

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり, 高齢者の人口は全人口の約 25% を占め, 介護の問題なども含め, 高齢化は深刻な問題である. 平均寿命の延伸とともに,100

More information

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた Section 1 心不全パンデミックに向けた, かかりつけ実地医家の役割と診療のコツ ここがポイント 1. 日本では高齢者の増加に伴い, 高齢心不全患者さんが顕著に増加する 心不全パンデミック により, かかりつけ実地医家が心不全診療の中心的役割を担う時代を迎えています. 2. かかりつけ実地医家が高齢心不全患者さんを診察するとき,1 心不全患者の病状がどのように進展するかを理解すること,2 心不全の特徴的病態であるうっ血と末梢循環不全を外来診療で簡便に評価する方法を習得すること,

More information

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350 5. 死亡 () 死因順位の推移 ( 人口 0 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 328.4 悪性新生物 337.0 悪性新生物 286.6 25 悪性新生物 377.8 悪性新生物 354. 悪性新生物 290.3 位 26 悪性新生物 350.3 悪性新生物 355.7 悪性新生物 290.3 27 悪性新生物 332.4 悪性新生物 35. 悪性新生物

More information

@ Hemodynamic factors on progression of Acute Aortic Dissection 1. blood pressure 2. dp/dt 3. flow volume, flow velosity 4. viscosity 5. turbulence

@ Hemodynamic factors on progression of Acute Aortic Dissection 1. blood pressure 2. dp/dt 3. flow volume, flow velosity 4. viscosity 5. turbulence @ Hemodynamic factors on progression of Acute Aortic Dissection 1. blood pressure 2. dp/dt 3. flow volume, flow velosity 4. viscosity 5. turbulence Non-pulsatile flow Pulsatile flow 1. Anagnostopoulos,

More information

11.【最終版】プレスリリース修正  循環器内科泉家

11.【最終版】プレスリリース修正  循環器内科泉家 国立大学法人熊本大学 平成 28 年 4 月 25 日 報道機関各位 年齢 握力 ふくらはぎの太さから 簡便に心臓病の重症化リスクを診断 熊本大学 - 筋肉量の減少を測る サルコペニアスコア を心臓病患者にも適用 - < 概要説明 > 熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学の尾上喜郎 ( 大学院生 ) 泉家康宏助教らは 筋肉量の減少 ( サルコペニア ) を診断する簡単なテスト が心臓病の重症化リスク評価に有用であることを

More information

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について 平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は で約 4 割 で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) については 4,781 人 (61.6%) 2,986 人 (38.4%) とが全体の6 割を占めている 性別 年齢階級別割合でみると

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

1 2 られている. 弾性板は内腔からの力の方向とは垂直な構造物である ( 図 1). c 弾性板間架橋線維とは弾性板同志を架橋している構造物であり, 大動脈解離において弾性板間架橋線維の減少が報告されている 7,9). 高血圧患者においても, 局所の弾性板間架橋線維の減少が大動脈解離症例とよく似た

1 2 られている. 弾性板は内腔からの力の方向とは垂直な構造物である ( 図 1). c 弾性板間架橋線維とは弾性板同志を架橋している構造物であり, 大動脈解離において弾性板間架橋線維の減少が報告されている 7,9). 高血圧患者においても, 局所の弾性板間架橋線維の減少が大動脈解離症例とよく似た 1 1 急性大動脈解離は致死率の高い循環器救急疾患であり, いまだに治療成績が十分であるとはいえない. 加えてその発症の原因も十分に明らかにされていない. 高血圧や Marfan syndrome(mfs) はよく知られた要因であるが, これらでさえ, 大動脈解離との関連が十分に明らかではない. 本稿では急性大動脈解離の発症要因を様々な観点から検討してみた. 急性大動脈解離は何もない正常の大動脈に突然起こるわけではない.

More information

64 は認められなかった 術前に施行したIVIgの効 きた 特に 小児例では血漿交換は肉体的侵襲が 果が明らかでなかったため 2月20日より単純血 大きく Blood Accessも難iしいことから1 IVIg 漿交換を施行した 第1回施行直後より 開瞼3 mmまで可能となり 眼球運動も改善 3回目終了 が推奨されてきている11 12 後より水分経口摂取開始 4回目終了後には人工 呼吸器から離脱が可能となり著明な改善効果を認

More information

課題名

課題名 急性期重度嚥下障害患者に対する完全側臥位法の有効性 研究責任者氏名長尾恭史 岡崎市民病院リハビリテーション室 副主任 共同研究者脳神経内科小林靖歯科口腔外科長尾徹看護局西嶋久美子 西暦 2017 年 6 月 15 日版数 1 目次 1. 実施計画の経緯 ( 背景 )... 1 2. 目的... 1 3. 研究対象者について... 1 3-1 選択基準... 1 3-2 除外基準... 1 3-3 中止基準...

More information

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx 薬物療法専門薬剤師の申請 及び症例サマリーに関する Q&A 注意 : 本 Q&A の番号は独立したものであり 医療薬学会 HP にある 薬物療法専門薬剤師制度の Q&A の番号と関連性はありません 薬物療法専門薬剤師認定制度の目的 幅広い領域の薬物療法 高い水準の知識 技術及び臨床能力を駆使 他の医療従事者と協働して薬物療法を実践 患者に最大限の利益をもたらす 国民の保健 医療 福祉に貢献することを目的

More information

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx 心疾患に罹患したイヌおよびネコの血漿中 N 末端 prob 型ナトリウム利尿ペプチド濃度の診断的意義に関する研究 The diagnostic significance of plasma N-terminal pro-b type natriuretic peptide concentration in dogs and cats with cardiac diseases 学位論文の内容の要約

More information

199 5 年 3 月 30 日 ( , Thro 町 bosed 分類した DeBakey 分類 3) (en 町 r と解離の進展範囲から 3 型に分類 ) と S 匂 nford 分類 4) ( 上行大動脈に解離が及 ぶか否かで 2 型に分類 ) がよく用いられるが

199 5 年 3 月 30 日 ( , Thro 町 bosed 分類した DeBakey 分類 3) (en 町 r と解離の進展範囲から 3 型に分類 ) と S 匂 nford 分類 4) ( 上行大動脈に解離が及 ぶか否かで 2 型に分類 ) がよく用いられるが 断層映像研究会雑誌第 2 1 巻第 2 号 総説 大動脈解離の CT 診断 : 画像所見と診断上の pitfall 栗林幸夫 高宮誠 松尾汎申 国立循環器病センター 放射線診療部 心臓内科 * Kuribayashi, Takamiya, Cardiology ぺ National AD, di ss 巴 c tion characteristic, d 巴 n sity ao 目 a. AD, hemorrhage,

More information

報道機関各位 2017 年 9 月 26 日 東北大学大学院医学系研究科 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療 - バルーン肺動脈形成術は効果的で安全な治療法である - 研究のポイント 注 国の指定難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH) 1 は 肺の動脈に血栓が生じて血管が狭くなる

報道機関各位 2017 年 9 月 26 日 東北大学大学院医学系研究科 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療 - バルーン肺動脈形成術は効果的で安全な治療法である - 研究のポイント 注 国の指定難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH) 1 は 肺の動脈に血栓が生じて血管が狭くなる 報道機関各位 2017 年 9 月 26 日 東北大学大学院医学系研究科 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療 - バルーン肺動脈形成術は効果的で安全な治療法である - 研究のポイント 注 国の指定難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH) 1 は 肺の動脈に血栓が生じて血管が狭くなる 詰まることで肺高血圧症を引きおこす難治性の疾患である 肺動脈血栓を外科的に取り除く手術 ( 肺動脈血栓内膜摘除術注

More information

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード] 指標の定義 2014 年一般 精神共通 version1.4_1 全国自治体病院協議会 医療の質の評価 公表等推進事業 今回の事業において参加病院では計算を必要とされません 参考資料です 指標の定義 Version1.4_1 1 共 01: 入院患者満足度 満足のいく治療を受けたと回答した入院患者数 ( 満足 + やや満足 ) 項目 25 項目 26 患者満足度の有効回答数 ( 入院 ) 項目 25

More information

歴史

歴史 人工弁 帝京大学心臓血管外科真鍋晋 人工弁の歴史 機械弁 生体弁 生体弁 vs. 機械弁 無作為比較試験の結果 Haufnagel 弁 1952 年 世界で初めて人体に埋め込まれた人工弁 当時は人工心肺装置はまだなく 大動脈弁閉鎖不全症に対し 下行大動脈にこの人工弁が埋め込まれた 機械弁の歴史 1960 3/10 Harken が AVR 3/11 Braunwald が MVR 9/21 Star

More information

d. 急性大動脈解離の症状多くの場合に 突然 胸部や背部の激しい痛みが起こります まさに 引き裂かれるような 痛みと訴える患者さんもいます また 解離の進展によりさまざまな臓器の血流障害が生じ 多彩な症状を示します ( 大動脈弁逆流 心筋梗塞 心不全 意識障害 腹痛 下肢痛など ) 一方 発症から時

d. 急性大動脈解離の症状多くの場合に 突然 胸部や背部の激しい痛みが起こります まさに 引き裂かれるような 痛みと訴える患者さんもいます また 解離の進展によりさまざまな臓器の血流障害が生じ 多彩な症状を示します ( 大動脈弁逆流 心筋梗塞 心不全 意識障害 腹痛 下肢痛など ) 一方 発症から時 手術説明書 - 急性大動脈解離 この文書は 手術について その目的 内容 危険性などを説明するものです 説明を受けた後に ご不明な点がございましたら 何でもお尋ね下さい (1) 大動脈解離について a. 大動脈解離とは大動脈の壁の内側に裂け目ができ そこから血液が大動脈の壁の間に分け入って流れ込み 大動脈の壁が二層にはがれた状態を大動脈解離といいます 本来の血液の通り道を真腔しんくうといい 新たに出来た通り道を解離腔といいます

More information

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析 ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート 014-1-0 脳血管疾患による長期入院者の受診状況 ~ レセプトデータによる入院前から退院後 年間の受診の分析 保険研究部研究員村松容子 e-mail: yoko@nli-research.co.jp 1 はじめに生活習慣病の 1つである脳血管疾患の有病者数は 高齢化や生活習慣の変化によって増加しており 今後も増加することが予測されている 1 一方 脳血管疾患による死亡率は以前と比べて低下している

More information

094.原発性硬化性胆管炎[診断基準]

094.原発性硬化性胆管炎[診断基準] 94 原発性硬化性胆管炎 概要 1. 概要原発性硬化性胆管炎 (PSC) は 肝内外の胆管の線維性狭窄を生じる進行性の慢性炎症疾患である 胆管炎 AIDS の胆管障害 胆管悪性腫瘍 (PSC 診断後及び早期癌は例外 ) 胆道の手術や外傷 総胆管結石 先天性胆道異常 腐食性硬化性胆管炎 胆管の虚血性狭窄 floxuridine 動注による胆管障害や狭窄に伴うものは 2 次性硬化性胆管炎として除外される

More information

脈管学55巻11号 pp

脈管学55巻11号 pp Online publication December 10, 2015 191 原 著 55 21 1 2 2 1 2 2 2 2 1 要旨 : 8 21 19 2 4 1 20 SMA short segment J Jpn Coll Angiol 2015; 55: 191 196 Key words: superior mesenteric artery, dissection, conservative

More information

平成17年

平成17年 (2) 死亡 ア死亡数及び死亡率 死亡数は 63,466 人で 前年の 62,565 人より 901 人増加した 死亡率は人口千人に対し 8.9 で 前年の 8.7 を 0.2 ポイント上回った 全国 (10.5) より 1.6 ポイント下回っている 死亡率の年次推移をみると 昭和 35 年 7.9 昭和 45 年 5.7 昭和 55 年 4.5 と低下し 以降 4.5 前後で推移していたが 昭和

More information

Microsoft Word - 都道府県向け報告書

Microsoft Word - 都道府県向け報告書 当該指標については によってデータとしている 救命救急センターから報告される重症者 の定義が異なっていることが把握されました 代表的な定義としては以下のようなものがあり これら以外にも 救命救急センターの入院患者 生命の危険の可能性があるもの ( 消防の救急統計における三週間以上の入院加療を必要とするもの以上とは異なる ) など独自の定義によるものも見られています これを整理したものを図表 1 に示します

More information

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者 217 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 で 前年から 29 増加した HIV 感染者は前年から 3 AIDS 患者は前年から 26 増加した 図 -1 2 HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた報告数の概要として 主に以下のことが挙げられる 図 -2 3 4 外国籍男性は前年から 11

More information

C/NC : committed/noncommitted

C/NC : committed/noncommitted C/NC : committed/noncommitted 110 time post-icd implant 1) The Cardiac Arrhythmia Suppression Trial (CAST) Investigators Preliminary report : Effect of encainaide and flecainide on mortality in a

More information

死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 ' 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 脳血管疾患 悪性新生物 結核 心疾患 )肺炎 50 不慮の事故自殺 0 肝疾患昭和

死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 ' 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 脳血管疾患 悪性新生物 結核 心疾患 )肺炎 50 不慮の事故自殺 0 肝疾患昭和 2010.10 府民公開講座 心筋梗塞の危険な症状 こんな時はすぐ医療機関へ 大阪府立成人病センター 副院長 ( 循環器内科 ) 淡田修久 死亡率(人口10 万対1950 '55 '60 '65 '70 '75 '80 '85 '90 '95 2003 心血管系疾患 ( 動脈硬化による ) とがんが死亡の大 部分を占める 250 200 脳血管疾患 悪性新生物 150 100 結核 心疾患 )肺炎

More information

00扉.indd

00扉.indd Chapter 01 ハンターになろう ER 来院患者 移動 背部痛 訴 想起 読者諸君 少., 全 胸部 無関係 症状 来院? 症状 来院, 頻度 決 多.,. 全 胸部症状 当院 年 数例必 来院., 明日 前. 症例 1 60 代, 男性 発症したばかりの脳梗塞です. 図 1 来院時頭部 CT 2 図 2 胸部造影 CT A Chapter 01: ハンターになろう 担当医 発症早期の脳梗塞だ

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して

3. 本事業の詳細 3.1. 運営形態手術 治療に関する情報の登録は, 本事業に参加する施設の診療科でおこなわれます. 登録されたデータは一般社団法人 National Clinical Database ( 以下,NCD) 図 1 参照 がとりまとめます.NCD は下記の学会 専門医制度と連携して 資料 1 事業実施計画書 事業実施計画書 平成 22 年 9 月 1 日 一般社団法人 National Clinical Database 100-0005 東京都千代田区丸の内 1-8-3 丸の内トラストタワー本館 20 階電話 : 03-5614-1119 FAX: 03-6269-3418 e-mail: office@ncd-core.jp 1. 事業の名称 一般社団法人 National

More information

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 ) 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 ) 成分名 ( 一般名 ) 塩酸リドカイン 販売名 0.5%/1%/2% キシロカイン 要望する医薬品要望内容 会社名 国内関連学会

More information

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ 概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファロー四徴症における肺動脈狭窄が重症化して肺動脈閉鎖となった型であり 別名 極型ファロー四徴症とも呼称される

More information

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E > 1 資料 3 小児救急医療体制の現状 厚生労働省医政局指導課 2 児科医数の推移 現状 小児科医師数は平成 12 年から22 年で14,156 人から15,870 人に増加している 対象となる小児人口はいずれも減少しており 小児人口に対する小児科医師数も増加している ( 平成 12-22 年人口動態調査及び医師 歯科医師 薬剤師調査を元に医政局指導課作成 ) 児科医師数 ( ) 20,000000

More information

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32 白血球増加の初期対応 白血球増加が 30,000~50,000/μL 以上と著明であれば, 白血病の可能性が高い すぐに専門施設 ( ) に紹介しよう ( 図 1) 白血球増加があれば, まず発熱など感染症を疑う症状 所見に注目しよう ( 図 1) 白血球増加があれば, 白血球分画を必ずチェックしよう 成熟好中球 ( 分葉核球や桿状核球 ) 主体の増加なら, 反応性好中球増加として対応しよう ( 図

More information

くろすはーと30 tei

くろすはーと30 tei 1No.30 017 1 脳神経内科 脳神経内科部長 北山 次郎 脳神経外科部長 吉岡 努 皆様へお知らせです 既にお気づきの方もおられる 高脂血症など生活習慣病を背景とした脳血管病変の 013年4月に脳血管内手術を当院に導入するために 代表的な手術として 脳動脈瘤の手術 動脈瘤コイル塞 かとは思いますが このたび016年10月より当院脳 評価や治療にあたる一方で 意識障害 けいれん 頭 赴任し 脳血管内手術の定着のために業務上の調整を

More information

第 1 回非感染性疾患対策に資する循環器病の診療情報の活用の在り方に関する検討会 ( 平成 31 年 1 月 9 日 ) 循環器疾患診療実態調査 (JROAD) /JROAD- DPC を用いた循環器診療の可視化 資料 6 国立循環器病研究センター (NCVC) 安田聡, 西村邦宏, 宮本恵宏, 小

第 1 回非感染性疾患対策に資する循環器病の診療情報の活用の在り方に関する検討会 ( 平成 31 年 1 月 9 日 ) 循環器疾患診療実態調査 (JROAD) /JROAD- DPC を用いた循環器診療の可視化 資料 6 国立循環器病研究センター (NCVC) 安田聡, 西村邦宏, 宮本恵宏, 小 第 1 回非感染性疾患対策に資する循環器病の診療情報の活用の在り方に関する検討会 ( 平成 31 年 1 月 9 日 ) 循環器疾患診療実態調査 (JROAD) /JROAD- DPC を用いた循環器診療の可視化 資料 6 国立循環器病研究センター (NCVC) 安田聡, 西村邦宏, 宮本恵宏, 小川久雄 日本循環器学会 (JCS) 筒井裕之, 斎藤能彦, 小室一成 1 脳卒中 循環器病による死亡

More information

「             」  説明および同意書

「             」  説明および同意書 EDP( エトポシド + ドキソルビシン + シスプラチン ) 療法 説明および同意書 四国がんセンター泌尿器科 患者氏名 ( ) さん 御本人さんのみへの説明でよろしいですか? ( 同席者の氏名をすべて記載 ) ( ( はい ) ) < 病名 > 副腎がん 転移部位 ( ) < 治療 > EDP 療法 (E: エトポシド D: ドキソルビシン P: シスプラチン ) < 治療開始予定日 > 平成

More information

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と 2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 となります 今年 8 月に日本呼吸器学会からこの NHCAP のための新しい診療ガイドラインが発表されたのですが

More information

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム 平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チームの介入による下部尿路機能の回復のための包括的排尿ケアについて評価する ( 新 ) 排尿自立指導料 [

More information

日本皮膚科学会雑誌第117巻第14号

日本皮膚科学会雑誌第117巻第14号 1 QOL 3 Visual analogue scale VAS 4 2 5 1 表 1 患者背景 背景因子 (n= 143) 例数 背景因子 (n= 143) 例数 性別 年齢 平均値 ±SD 50.4±15.6 最少 19 最高 86 男性 女性 30 歳未満 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 98(68.5%) 45(31.5%) 13( 9.1%)

More information

肺気腫の DUAL ENERGY CT像について

肺気腫の DUAL ENERGY CT像について 2 管球 CT を用いた肺潅流 CT 画像 Dual-energy perfusion CT images using a 64-slice dual-source CT 山口大学大学院放射線医学岡田宗正 Dual energy イメージの原理 X 線平均エネルギーによる減弱特性の違い : それぞれの物質は異なる X 線の平均エネルギーによって異なる減弱を示す 80kV 140kV 現在使用できる肺潅流

More information

対象と方法 本研究は 大阪医科大学倫理委員会で承認を受け 対象患者から同意を得た 対象は ASA 分類 1 もしくは 2 の下肢人工関節置換術が予定された患者で 術前に DVT の存在しない THA64 例 TKA80 例とした DVT の評価は 下肢静脈エコーを用いて 術前 術 3 日後 術 7

対象と方法 本研究は 大阪医科大学倫理委員会で承認を受け 対象患者から同意を得た 対象は ASA 分類 1 もしくは 2 の下肢人工関節置換術が予定された患者で 術前に DVT の存在しない THA64 例 TKA80 例とした DVT の評価は 下肢静脈エコーを用いて 術前 術 3 日後 術 7 ( 様式甲 5) 氏 名 下山雄一郎 ( ふりがな ) ( しもやまゆういちろう ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲 第 号 学位審査年月日 平成 24 年 6 月 9 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 Perioperative risk factors for deep vein thrombosis 学位論文題名 after total hip arthroplasty

More information

アプローチ 62号

アプローチ 62号 地域の皆様と共に歩む ドクターのリレー講座 大動脈瘤の最新治療について 心臓血管外科診療科長佐藤藤夫 第 62 号 2017. 1 地域でささえる小児救急医療 30 秒ですっきり! ココロもカラダもほぐすリフレッシュ ストレッチ 肺癌の薬物療法オプジーボについて地域の方との大切な 場 ~ つくばみらい市健康フェスタ に参加しました~ 今年もボランティアパワーは健在です! ボランティア戸田雅夫 ドクターのリレー講座

More information

第1章評価にあたって

第1章評価にあたって 第 2 章全体目標の評価 健康おきなわ21( 第 2 次 ) では 健康 長寿沖縄の維持継承のため 平均寿命の延伸 と 健康寿命 ( 日常生活に制限のない期間の平均 ) の延伸 及び 早世の予防 を全体目標に設定しており 平均寿命 健康寿命 及び 20 ~64 歳の年齢調整死亡率 の改善を指標として評価を行いました 区分 番号 項目 ベースライン値 出典 前期目標 (H29) 直近値 ( 中間評価時

More information

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4 10001 P1-089 ポスタービューイング 1 関節リウマチの治療 :DMARDs NSAIDs 4 月 26 日 ( 木 ) 13:20-14:40 - ポスター 展示会場ホール E B2 階 ホール E 10002 P2-041 ポスタービューイング 2 関節リウマチの治療評価と予測 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:40-14:00 - ポスター 展示会場ホール E B2 階 ホール

More information

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治 救急 集中治療における終末期医療に関する提言 ( ガイドライン ) (2014.4.29 案 ) I 基本的な考え方 方法急性期の重症患者を対象に治療を行っている救急 集中治療においては 患者背景にかかわりなく救命のために最善の治療や措置が行われている しかし 死が不可避と判断されたとき それらの治療や措置の継続を差し控えることが適切と思われる状況に至ることがある このような状況を我々は救急 集中治療の終末期と呼び

More information

虎ノ門医学セミナー

虎ノ門医学セミナー 2016 年 6 月 9 日放送 脳動脈瘤への対応の考え方 虎の門病院脳神経血管内治療科部長松丸祐司 脳動脈瘤は 脳の血管にできるこぶのようなもので 脳の血管の分岐部に好発します 脳の血管は 脳の中に入ってどんどん枝分かれしながら分布していきますが 枝分かれしているところにできやすいということです 心配なことは これが破裂するとくも膜下出血という病気になってしまいます くも膜下出血は脳卒中のうちの1つで

More information

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu [ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup result for 5 years 清奈帆美 當仲 香 河邊博史 高橋 綾 松本可愛 齋藤圭美 澁谷麻由美

More information

08症例報告4山内.indd

08症例報告4山内.indd 症例報告 37 急性大動脈解離に対する上行大動脈置換術後の大動脈基部拡張 大動脈弁閉鎖不全に対する自己弁温存基部置換術 (remodeling 手術 ) 概要 : mm remodeling 索引用語 : remodeling Remodeling technique for aneurysm of aortic root and moderate aortic valve regurgitation

More information

1-A-1[016-20].indd

1-A-1[016-20].indd A 急性冠症候群 1. 日本人の ACS は増えているのか? 欧米に比べて少ないのか? 1 序論 Acute coronary syndrome(acs) は急性心筋虚血による心臓突然死, 急性心筋梗塞, 不安定狭心症を含む疾患概念である. ここでは死亡率も高く疫学的知見が豊富な急性心筋梗塞を中心に述べる. わが国の急性心筋梗塞が増加しているのか, 国際的にみて少ないのかを知るための疫学指標はいくつか存在する.

More information

循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2010 年度合同研究班報告 ) 4.MRI(magnetic resonance imaging)class Ⅱ a Adamkiewicz 動脈の同定 大動脈解離 ( 急性大動脈解離に対する治療法の選択における推奨 ) 2

循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2010 年度合同研究班報告 ) 4.MRI(magnetic resonance imaging)class Ⅱ a Adamkiewicz 動脈の同定 大動脈解離 ( 急性大動脈解離に対する治療法の選択における推奨 ) 2 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2010 年度合同研究班報告 ) 大動脈瘤 大動脈解離診療ガイドライン (2011 年改訂版 ) Guidelines for Diagnosis and Treatment of Aortic Aneurysm and Aortic Dissection(JCS 2011) 合同研究班参加学会 : 日本循環器学会, 日本医学放射線学会, 日本胸部外科学会,

More information

心臓血管外科 取得可能専門医 認定医及び到達目標など 専門医 認定医 名称 取得年数最短通常 基本となるもの 外科専門医 5 年目 5 年 ~7 年 心臓血管外科専門医 7 年目 7 年 ~10 年 取得可能なもの 循環器専門医 6 年目 6 年 ~10 年 移植認定医 6 年目 6 年 ~10 年

心臓血管外科 取得可能専門医 認定医及び到達目標など 専門医 認定医 名称 取得年数最短通常 基本となるもの 外科専門医 5 年目 5 年 ~7 年 心臓血管外科専門医 7 年目 7 年 ~10 年 取得可能なもの 循環器専門医 6 年目 6 年 ~10 年 移植認定医 6 年目 6 年 ~10 年 心臓血管外科 取得可能専門医 認定医及び到達目標など 専門医 認定医 名称 取得年数最短通常 基本となるもの 外科専門医 5 年目 5 年 ~7 年 心臓血管外科専門医 7 年目 7 年 ~10 年 取得可能なもの 循環器専門医 6 年目 6 年 ~10 年 移植認定医 6 年目 6 年 ~10 年 植込型補助人工心臓実施医 8 年目 8 年 ~12 年 脈管専門医腹部大動脈ステントグラフト実施医胸部大動脈ステントグラフト実施医

More information

rihabili_1213.pdf

rihabili_1213.pdf Ⅰ 総 論 A モデル システム開発の研究検証結果より 九州労災病院 勤労者予防医療センター 豊永 敏宏 1 再就労とリハビリテーション 発症前に就業していた障害者の最大の QOL 生活の質 の獲得は再就労である そして それを支援するのが 障害者の QOL 向上を目的とするリハビリテーション医学である 図 1 リハビリテーション医学とは 日本リハビリテーション医学会作成 解説 脳卒中で緊急入院し

More information

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習 ABC-123 臨床試験進行または再発胃癌患者に対するプラセボを対照薬とした無作為化二重盲検比較試験症例報告書 治験実施計画書番号 P123-31-V01 被験者識別コード 割付番号 治験実施医療機関名 ご自分の医療機関 お名前を記載して下さい 症例報告書記載者名 症例報告書記載者名 治験責任医師 ( 署名又は記名 押印 ) 治験責任医師記載内容確認完了日 印 2 0 年 月 日 1 症例報告書の記入における注意点

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information