天瀬遺跡 岡山城外堀跡

Size: px
Start display at page:

Download "天瀬遺跡 岡山城外堀跡"

Transcription

1 天瀬遺跡 岡山城外堀跡

2 天瀬遺跡 岡山城外堀跡

3 . ベ ~ ~ ~, ぷ心 -:"~_.;. ぷふ芯 : ~

4 ~~ ~ I,,~,: ~ - 遠 h,~, ~.,_--.: -c~..r~ ヽ ~ ~,d,'tr-~.,.,\' -<"~- ゞ.'\,Q:"'J''~ ゞ ~~,=. ヘヽぐ --i:<~---~-.& ~= 心 や ゞお ~~v;- ~,~ 1' { 牧 Ji_~ti ふ li ~ ~ 身 ) ~ が i ;it (~~ 使 ~ -~ ~ ~t,-..(-.,..,,.,~ ~""" ` ~ ュ ;; ヽ ' 峯やぼ和 : --<.,b が ~- 疇ヽ ~:t ~,.~---~,.,,:- :At -.-- q- ふ ~ ヽ 一 ~.,: ~;i,,- ;_,_'J:-' ~ -,j;. -~ ;,. ~ f' 文 t'l~ IP ニ <!-~ - <4. ギ '-fl" 苓亀吟ヽ.,~,. ii-~~- ~....

5 当共同溝の整備区間である岡山市東中央町周辺は天瀬遺跡

6 発掘調査を行った 天瀬遺跡 岡山城外堀跡の発掘調査報告書です め 地元の関係各位からも多大な御支援

7 い発掘調査を実施した 天瀬遺跡 遺物の復元 出土遺物のうち必要に応じて鑑定 分析を次の諸氏および機関に依頼し 有益な御教示を賜った 木器 木材の樹種同定

8 遺構井戸 土堀 : を複製 加筆したものである 山陽 山陰編 j 木耳社

9 調査および報告書作成の経緯と体制 [ 二 :~ 土属 1 り巳?.~ =~ 三覧 ; と ~.. ~~ 純 天瀬遺跡出土の動物遺存体の分析 富岡直人 調査区位置 (1/3,000) 第 6 図土渡 1 2 溝 l 平 第 28 図井戸 5 土壊 9-12 平 第 29 図柱穴列 3-6 平 平 粘土採掘城群平 ~... 第 21 図井戸 2 3 平 断面 (1/40) 21 第 31 図溝 合流部平 立面 (1/60) 29 第 33 図土壊 平 断面 (1/40) 34 第 34 図土壊 平 断 第 35 図土壊 平 断 第 37 図外堀平 第 39 図外堀石垣平 立面 (1/60) 39 第 40 図土壊 5 出土土器 (1/4) 第 41 図弥生時代の土製品 石器 (1/3) 42 第 43 図溝 出土の土器 陶磁器 (1/4) 第 45 図溝 出土の磁器 (1/4) 47

10 及び調査区土層断面 (1/60) 69 第 47 図外堀古 新段階出土の土器 陶磁器 (1/4) 第 67 図井戸 6 土壊 平 第 53 図道具瓦 丸瓦 溝 出土の土器 陶磁器 (1/4) 76 (1/3) 金属製品 (1/2 1/3) 64 土器 陶磁器組成 土堀 出土鉄塊 鉄片 外堀古段階出 ± 土器 陶磁器 肥前系白磁 染付磁器 瀬戸 美濃系陶磁器

11 した集落 生産遺跡です 近隣では丘陵上で後期 1B 石器時代になってから人類の営みがみられる そ

12 谷口澄夫 石田 島崎東 渡遥恵里子編 津島遺跡 1 r 岡山県埋蔵文化財発掘調査報告 J 吉留英敏 山本悦世編 鹿田遺跡 I 岡山大学構内遺跡発掘調査報告 J 第 3 冊 小林青樹 野崎貴博 津島岡大遺跡 10 岡山大学構内遺跡発掘調査報告 J 第 14 冊

13 なかで話題に上っていたが 当時は地下駐車場と共同溝の併設案が模索されていた その後 平成 4

14 柳瀬 亀山 跡出土の陶磁器 木器が占める 平成 8 年度の遺物もほとんどが近世から近代の陶磁器類である 平 調査において包含層か溝 堀といった新旧の遺物が混在して出土している そのため 遺物の一括性

15

16 図をもとに 両防護壁を支える 切りばり (2 ~ ~ ~ ~ -4~~_,!_ 10~111 13~0 ~- --~-.,:=.-:.;1 ~

17 第 6 図土堀 1 2 溝 1 平

18 15

19 昌 &~

20

21

22

23

24 ~ る 50 は外面全体に煤が付着しており 杯部のみを蓋として転用したと考えられる 51~57 は弥生 ; 三三 :~~: 三 [ 三 ; ~::; 一 翌

25 X= ~ 一, X= ~ ~

26 地点から K 地点に向かって緩やかに下がっている 海抜 140cm 前後では d 地点より西は砂 該期の遺構には 土城 溝 高まり ピットなどがある 遺構の大半は弥生時代後期後半で それ ~1 ~\ ~-;,... 1~4 区弥生 古墳時代遺構配置 (1/300)

27 1.~4 区の遺構 こ _~----_-11 -_ ニ ~ 1~ 第 17 図土壊 3-5 溝 2-5 高まり 1 平 断面 (1/40)

28 一ー l 黒色 白色粘土ブロック ( 大 ) 3 黒色 白色粘土ブロック ( 小 ) 4 黒色 白色粘土プロック ( 小 ) 9 黒色 7 黒色 8 黒色 第 18 図粘土採掘堀群平 断面 (1/120 1/40)

29 該期の遺構には 井戸 井 1~ ニ列 1~\/; 溝 ~ 1~4 区中 近世遺構配置 (1/300) ~\

30 第 20 図井戸 1 平 断面 (1/40)

31 系陶磁器 関西系陶器がみら 井戸 2 3 平

32 一 ~\ 吟 ~ 8 柱穴列 1 2 溝 6 平

33 から水溜施設の可能性がある 出土遺物は瓦類のほかに備前焼 肥前系陶磁器 瀬戸 美濃系陶器 が非常に強く 第 1 層の底面には植物質の堆積がみられる 出土遺物は僅かで 備前焼 肥前系陶磁

34 点下にある下水管やガス 水道管などの埋設時の撹 認できるが 以西では粘質土はみられるが 砂 砂 全体が弥生時代以前は大きな湿地 河道といった様 >

35 x~ 該期の遺構には 井戸

36 1,.'_.'ー " 09 訳氾 ~A 溝 9 ~

37 ~ 井戸 5 土堀 9-12 平 断面 (1/40)

38 柱穴列 3 叩~:-1 I_ /1111ー1111ー11111ーーーー1111 溝 13 柱穴列 5 柱穴列 3-6 平 断面 (1/80)

39 溝 8 第 31 図溝 合流部平 立面 (1/60)

40 9 t~i 土云

41

42 や肥前系陶器 備前焼といった 17 世紀前半のものと 18 世紀後半以降の関西系陶器椀や瀬戸 美濃系陶

43 土壊 39

44 一 一 2DQ~ 一礫 炭少含 2 黒褐色粘性微砂一礫 炭含 ーロ 第 33 図土堀 平 B 四 ~m

45 ~1 > I 心 ~\_ 7 > ~ ~ 2 暗灰色 t 炭多含 第 34 図土堀 平 断 立面 (1/40)

46 _ll]o~m i- 200~m -:]-~-色 色プーロ ~ 土壊 平 断

47 亡二三ご ーロ ~' 第 36 図土塘 平 断面 (1/40) デーテ -.=- ~

48 OS69 ~A ~ 葛 :ヽul~8 こ ~A ~ ~\ ~- c コ 比味!m!ilv

49 第 39 図外堀石垣平 が沈着して赤橙色を呈している 埋土中には炭やスラグが含まれるが 中国製白磁皿

50 弥生時代の遺物としては土器が主体で少量の石器 土製品がある

51

52 ~ 84 は 16 世紀後半の瀬戸 美濃系陶器の灰釉皿である 見込み部 が玉縁状になる 塗り土は行われず 黒褐色から灰褐色に発色する は瀬戸 美濃系陶器

53 外底部に窯印のヘラ記号が刻まれている 125 は瀬戸 美濃系陶器 ( 志野焼 ) の 1lll で 口径約 136mm 器 溝 は堺 明石系揺り鉢で 見込み卸し目は放射状に施されている は関西系陶 166 は明治から大正の 1lll である 163 は萩焼のピラ掛けの椀である :..168 は瀬戸 部に墨書の文字がみられる 168 は型紙刷りで絵付けをする 169 は肥前系青磁の灰吹き 系染付磁器の杯である は瀬戸 皿である は瀬戸 美濃系青絵磁器の杯 214 は瀬戸 ョ 217 は関西系か瀬戸

54 ~? ~ 直 33 一 85 - }- ィー \ ィ t_ ~,f? 三 ~ ~ ~ ~ \;;:::= 叉 ~ 言1 "~ ~ I 0 91 ~ '----r---l--~ ~ 1 土塘 (長こ ~~

55 ~d $ ~ 竺 ~ 共 溝 ~

56 > 155 ~ -~ ~ バ -;J~ L) t ぺし口 ~ _. - " 三 /

57 ~ ' ゞ ゞ麟 -~ -~"~ c- ~ 197~ ~ J_Ocm~204 第 45 図溝 12

58 ~ 溝 12

59 ~ ~ ニ三 & ~~ k ク \ ~ ~ ~

60 ~?

61 -~ \"ti~ /~ "'~11 ~l > ~- ',.._.~ I ~ ~ ヽ ~".:..~ lb.' 333~'"' ~ IIO 日! ~ ら =1~

62 ロニパ辛誓 'Ic~~~ :...~345 ~ 346 ~ ー ~-=~ ;f Wl ~) '"~ 透誓 f モ / へ ~-~ ~I

63 作られた角徳利で いわゆる保銘酒徳利である 279 は鉢 280 は蓋物の小壺である 253 は堺 かかる は瀬戸

64 は肥前白磁の紅皿である 330 は中国地方産の染付磁器の椀である は瀬戸 系染付磁器で が椀 357 が皿 358 が蓋である 355 は瀬戸 美濃系色絵磁器の髪油壺である 印がある R53-R55 は平瓦で R53 R54 は溝 14 出土で R53 は凹

65 I l~.tj;,i# i~

66

67

68

69 -o> or~o1~ -~- ~ _ rn~o (少-,り 叩闊デ言CL1,ニ8 霞 8 /j~;1g: 饂 冒[りー

70 ~

71 > 1\ Iー1 瓢鵬鵬鵬 量.ー-1. \ 9,. *

72 M91 は土壊 32 出土の鉄塊系遺物で 重量 3~3.7

73 加 ~ 鱈 ~M1~ ~2 M3~_

74 ~o~ 三貸 o~o こ ` 三 o~o~ 三 0~ ~ o:.~o 三 0 ~ 一ー - 一圏~冗/ ~ 噌

75 り畠冒 ~り mーim-m藷 MnnげU鵬叩り][-m-9り ~ー ーM-04ニーロ[ 四勾必 11:1 必 ~ 連歯下駄 W73-W77 は差歯下駄 W78 W79 W82 は無閑下駄で W78 は未製品である W79 W82

76 V 9~i!W6 ~\ W10 ~ ニ ~ IJ 笠 \ 速 u '-- - 三し.u~ ~ -,-~> n w~=, 1 ーロー冒ー [ ー ~t 府も ~ ~ -[]

77 -ー 言露 丁 患 日 WSg ~oふ冒巳

78 ヽ~ ~)\ 肩 I ~ - ー 一... ~ 邑 ~ll 層 Wag]

79 の井戸 土壊 水路状遺構などが検出される なお 調査区北部では 岡山空襲による瓦礫の穴も同 銭硬貨があり昭和初期のものであることが明らかとなった これらの遺構と近世前半期の溝 ~ ず ~,,-10 ~ ~14

80 ~ ~

81 穴と考えられ 17 世紀前半頃の備前焼 肥前陶器や瓦などが出土している どの陶磁器のほか 鍛冶滓 羽口や煙管の雁首などが出土している 19 世紀以降と考えられる 状態で出土しており井戸が想定される 埋土からは 備前焼 肥前系などの陶磁器や櫛 漆椀などと しないが 下部が少し広がった袋状を呈する土堀である 備前焼 溝 15( 第 図 図版 4) 調査区南 東部において検出された溝状の遺構で 幅 4m 80cm を測る 埋土は粘質土や微砂 灰層がレンズ状に堆積し 下層 ( 第 層 ) から 17 世紀初頭頃の 備前焼 肥前系の陶器や明の染付けが 中層 ( 第 6-16 層 ) から 18 世紀代にかけての瀬戸 美濃系や肥 前系の陶器椀 肥前系磁器の染付けが 上層 ( 第 4 層 ) から 18 世紀後半から 19 世紀代の備前焼 肥前系 溝 16( 第 図 図版 4) 調査区南 東部において溝 15 の埋没後に造られた遺構である 後 を積み上げている 南側は細い角材や枝材 竹を支え材に打ち込み 下部に割り竹を上部に板材を挟

82 井戸 6 土壊 平 断面 (1/40)

83 第 69 図溝 15 滓 動物遺存体がある これらは 大半が溝 と近世の造成土から出土しており 遺物の帰属時

84 染付磁器椀 備前焼の大 Jill と播り鉢 壺 瀬戸 美濃系陶器片 18 世紀後半から 19 世紀前半の関西系 陶器の行平鍋片が出土した 石組みの裏込め土には土師器焙烙 さな 備前焼の揺り鉢 大皿 360 焼の壺 徳利 肥前陶器の Jill が出土した 土師器 361 はにぶい橙色を呈する糸切りの皿で 口縁に煤 埋土中からは 土師器の小 Ill1 鍋 磁器の蓋 椀 油壺 段重 瀬戸 美濃系染付磁器の皿 備前焼の小皿 播り鉢 甕 土管 堺 明 た時期が当てられる 図示した は備前焼 は堺 明石系揺り鉢 370 が瀬戸 出土遺物は比較的多量で 土師器の皿 鉢 鍋 椀 中国製染 付磁器の皿 肥前系染付磁器の椀 徳利 蓋 仏飯器 肥前系青磁瓶 肥前系陶器皿 備前焼の揺り 鉢 小皿 壺 甕 匝鉢 堺 明石系揺り鉢 関西系陶器椀がある これらの遺物は 18 世紀代を中 心として 19 世紀前半までのものがみられる は備前焼 377 は堺 前陶器 瀬戸 る は灯明皿として使用されている 391 は瀬戸

85 ~ ~ ~ ~ - 云ニ ご ここ ~~ 井戸 6 土填 溝 15 出土の土器 陶磁器 (1/4)

86 :391 5 > 且394 史 - 可ー衷 \ ~ 一丈 ===---r-~ ~ ~~ 二 ~rn ~~ ~ 文 ~ ~ ~~ 第 71 図溝 15

87 .. ~ ~-~~ ~ -- 土した 肥前陶器 備前焼 肥前系染付磁器 瀬戸 -~ 見すると古代の軒丸瓦にみえるが 胎 t は桔良で焼成も他の近世瓦と同様に瓦質であることから近

88 丸 平瓦 ( R73 R74 ) ~

89 10~ -~ - 藝 ~. ~ f~ 一 一."..

90 0~ ~ >>>~li > 銅製品としては 銭 10 点 煙管 ( 雁首

91 103 口 07ofーLー_1り+ロIII11凸如ー島ヽ層~ー i1_- -ー\ ー襄 ーII畠 ロロー璽

92

93 I~()'-...;

94 図6L~

95 中国製磁器 (3%) 瀬戸 外堀新段階では 肥前系磁器 (30%) 関西系陶器 (23%) 備前焼 (17%) 土器 (14%) 瀬戸 美濃系磁 器 (6%) 肥前系陶器 (4%) と 1% 前後の比率で関西系磁器 瀬戸 美濃系陶器 中国製磁器と萩焼が みられる 溝 では 肥前系磁器 (44%) 関西系陶器 (22%) 備前焼 (12%) 瀬戸 (12%) 士器 (8%) 瀬戸 を比較すると 同時期にもかかわらず肥前系磁器と瀬戸 においては 肥前系陶磁器や関西系陶器と比較して 瀬戸 美濃系陶磁器がまだ流通量が少なく高価 であったと推察される 同時期の他の消費地での状況をみても 江戸遺跡では瀬戸 美濃系磁器が 陶磁器の比率が下がり 関西系陶器と瀬戸 美濃系磁器が比率を伸ばす状況が窺えた

96 (4) 大澤正己 鈴木瑞穂による肉眼同定の結果を参考に 同定後の整理作業で確認した遺物も加えている そのため 作成し 井戸 土堀一覧表

97 8 点 ( 壺. 鉢 高杯 ) 津島遺跡出士士器 7 点 ( 鉢 高杯 ) である 20( 津島 高杯 )

98 ~ 12~S 6( 天瀬 直口壺 ) ~l: 鉢 口縁部 鉢 口縁部 高坪 口縁部 高坪 口縁部 高坪 口縁部 高坪 口縁部 高坪 坪部 高坪 脚部 高坪 口緑部 高坪 脚部 高坪 脚部 高坪 脚部

99 遺跡である 年度に岡山県古代吉備文化財センターによって調査

100 ~90

101

102

103

104

105 ら突き刺して上部に抜けた鋭利な刺創

106 日本列島における猪 鹿の生息状況とその変動 地理学評論 37

107 土 ~55 土 ~4 土 ~4 20~ 土 ~4 江戸前 中期 江戸前 中期

108 !it 大全長 5~ ~o :I:~ 土 ~56,~ 江戸中 後期 ;I~ 江戸 I. ~2 I 憚 江 i~ 江 F り :I:~ 硬骨 ~(I 綱 :I:~ ~I 不 l]ij :I:~

109 ,~ 艇 ~~(\ 網 ~I 不明 ;l;:~66 ~I 不明 ~I 不明 中 I~ :I:~ :I:~

110 ~ 12~. 殻動 12~. ~o ~l.h It 閲不柏色 lilnorm I 完形 殻唇 ~ 下位欠損 江戸前 中則 螺 l!i! 藍 り jl,\ju,,: 1~2, 4~ 2~0 2~2 殻体 9 ヤ測不館色 lllnorm l

111 ~9 殻体 攪 ~"LZ 不明 士 ~31 江戸前 中期 土 e

112 江戸前 中期 汀 Plln 163~ 前厨!~ 12 1 ~ l~o ~ 江戸前 中期 ~6. 2~5 163 ー l~0-1~6 163 ー 1~ ー 26

113 外部からの剌突後の治癒痕あり, 75~77 江戸後期 IY1 治 8 年 74~ ~33 9~ 3~ 江戸後 J~I 以降 斡部 ~ ~60 cm なし

114 閲節縦径 22 ~6 ~94 渭 l~ ~91 24~9 d ~: ~99 M ~ 江戸前 中期 53~

115 160 2 ~6 ~75 第 2

116 """' ""

117

118

119 98 年度出土ウミガメ遺存体 [S~17%] 背甲

120 ~ :~;;l/1 柑 :~ 11:

121 桃 I' 卜 4~i 榛 l't 5 履計 't)

122

123

124

125

126

127 ~

128 (

129 (59 62 /3 58

130

131 ~

132 -~.

133 ~- `

134 (C39 C42 C56-C58 C60

135

136 繭 17-~ ~ ー ~~

137 ~

138 土壊 出土鉄塊 鉄片 ( 1 /2 ) 1li~ 4~ I ~

139

140 ~ :,~.. ~., ~

141 ~ ~ -r ' ~'". ` ヽ

142 肥前系白磁 染付磁器

143 ~ ~

144 ~

145 (

146

147 あませいせき おかやまじょうそとぽりあと 天瀬遺跡 岡山城外堀跡 杉山一雄 柳瀬昭彦 内藤善史 白石純 富岡直人 39~ 井戸 土堀 鍛冶 板 鳩笛 羽ロ 円板 ) 石 溝 製品 ( 硯 砥石 碁石など ) 丁 鋏 釘. 鎚 錢 小割 o

148 天瀬遺跡 岡山城外堀跡

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

KANTO_21539.pdf

KANTO_21539.pdf 8 20 5 6 9 4 10 21 1 11 13 7 3 2 12 22 14 摩国府 17 定域 18 15 19 23 25 16 24 33 26 32 27 28 29 31 0 500 1000 1500 第5図 2000ⅿ 遺跡の位置及び周辺の遺跡 1 25,000) 16 30 2.7ⅿ

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N km 104 E 106 E

104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N km 104 E 106 E 104 E 106 E ラオスタイ 14 N 14 N アンコール遺跡群 シェムリアップ サンボー プレイ クック遺跡群 12 N 12 N プノンペン ベトナム 10 N 10 N 0 35 70 105 140km 104 E 106 E Prasat Sambor 都市区 1 Prasat Tao Prasat Yeai Poeun 寺院区 N 0 1 2 3km 調査団 中川武 早稲田大学名誉教授

More information

よヽ~ `y 9.\, ^ {ヽ 9... J.. `~ 﨑 﨑 ~ 第3章 御社宮司遺跡 田沢沢川 茅野市教委調査区 (H15.11) t f I 茅野 ー 茅野市教委調査区 (H15.10) l _ I I I 中央道調査区 (A C地区) 中央道調査区 (D G地区) 県教委試掘 (H16.3) 県教委試掘 (H16.3) 二 - (1:2000)

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

2006.3 深谷市教育委員会 2006.3 深谷市教育委員会 巻頭写真 1 幡羅遺跡 ( 北西より ) 第 1 号建物跡 巻頭写真 2 1 号建物 6 号礎石地業跡 1 号建物 3 号地業跡断面 序 例 言 発掘調査の組織 ( 平成 13 年度 ) 発掘調査の組織 ( 平成 17 年度 ) 目次挿図目次 凡 例 Ⅰ 調査の契機 1 西別府廃寺跡と西別府祭祀遺跡 2 調査の契機 Ⅱ 位置と環境

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

一 方, 碁 の 方 では 続 日 本 紀 ~ ( 康 平 年 間 1058~ 1064 にできたもの )の 中 で, ょに 出 土 した その 中 でも 1094 年 ~1095 年 頃 の 年 代 を 示 す 木 簡 と 出 土 した 意 義 は 大 きい 室 町 時 代 ~ 戦 国 時 代 (1 5 世 紀 後 半 ~16 世 紀 前 半 ) l 室 町 時 代 ~ 江 戸 時 代 ( 叫

More information

197 198 200 201 199 b 199 a 203 205 204 202 0 10cm Fig.30 SK4出土遺物実測図 1 39

197 198 200 201 199 b 199 a 203 205 204 202 0 10cm Fig.30 SK4出土遺物実測図 1 39 SK4(Fig.29 31) 調 査 区 北 部 に 位 置 する 北 部 と 東 部 が 撹 乱 を 受 けるため 平 面 形 態 は 不 明 であるが 検 出 規 模 は 東 西 確 認 長 1.66m 南 北 確 認 長 1.12m 深 さ26cmを 測 る 断 面 形 態 は 皿 状 である 埋 土 は 灰 黄 褐 色 シルトで 埋 土 中 に 炭 化 物 を 多 く 含 んでいる 出 土

More information

熊本博物館.indd

熊本博物館.indd 美濃口紀子 坂田美智子 第9図 7 図版4 7 は中房に蓮子1 4をもつ蓮華文軒丸瓦で特異な文様である 同 文資料は見当たらない 第9図 8 図版4 8 は同文資料が見当たらない 単弁八弁蓮華文軒丸瓦 外区には唐 草文が施される 外区に唐草文がみられる特徴から 11 世紀前半の可能性あり 第9図 9 図版4 9 は 連珠文軒丸瓦である 中房に梵字1字が陽刻されているよう であるが そのほとんどを欠損しているため

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

序 南国市は 県都高知市の東隣に所在する人口約 5 万の近郊型田園都市です 農業に加えて商工業 や運輸 通信業が発展する中にあって なおも豊かな自然や歴史環境との共存が身近に感じられる という点で 21世紀の理想都市に成長する条件を満たしています この地域での人々の暮らしの歴史は非常に長く 古くは旧石器時代の後期まで遡ることが知られ ています 縄文時代を経て弥生時代を迎えると 南国市南部の田村地区に臨海型の低地集落が営ま

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

iwa p1

iwa p1 6 3 5 4 7 8 10 9 2 11 12 15 18 17 13 16 24 25 14 19 26 27 21 28 20 22 38 29 1 33 30 23 50 51 53 57 59 102 100 46 96 95 99 106 58 104 93 90 72 71 70 68 89 87 84 75 64 88 85 86 74 105 92 91 60 62 63 103

More information

山形県における江戸時代後期の陶磁器の流通 - 米沢市堤屋敷遺跡出土遺物を中心として - 菅原哲文 1 はじめに 江戸時代後期になると 山形県内各地で 陶器や磁器を生産する在地の窯が盛んに操業するようになり 福島産の陶磁器の流入も拡大することで 九州の肥前陶磁器のシェアにとって代わるようになる 県内の

山形県における江戸時代後期の陶磁器の流通 - 米沢市堤屋敷遺跡出土遺物を中心として - 菅原哲文 1 はじめに 江戸時代後期になると 山形県内各地で 陶器や磁器を生産する在地の窯が盛んに操業するようになり 福島産の陶磁器の流入も拡大することで 九州の肥前陶磁器のシェアにとって代わるようになる 県内の 山形県における江戸時代後期の陶磁器の流通 - 米沢市堤屋敷遺跡出土遺物を中心として - 菅原哲文 1 はじめに 江戸時代後期になると 山形県内各地で や磁器を生産する在地の窯が盛んに操業するようになり 福島産の陶磁器の流入も拡大することで 九州の肥前陶磁器のシェアにとって代わるようになる 県内の当期の概要について触れておく 主な江戸時代後期の遺跡と 窯跡の位置 ( 板垣 2002) を第 1 図に示した

More information

巻頭図1 鳩室 墨書灰釉陶器段皿 2 二彩陶器五口壷小口縁部 版2

巻頭図1 鳩室 墨書灰釉陶器段皿 2 二彩陶器五口壷小口縁部 版2 北野廃寺 発掘調査報告書 京都市埋蔵文化財研究所調査報告第 7 冊 1983 財団法人京都市埋蔵文化財研究 巻頭図1 鳩室 墨書灰釉陶器段皿 2 二彩陶器五口壷小口縁部 版2 一巻頭図版北野廃寺周辺航空写真 序 この報告書は 財団法人京都市埋蔵文化財研究所が設立した初年度 ( 昭和 52 年 ) に 北野廃寺と呼ばれる一部について 調査した結果である 調査地は京都市北区白梅町にあり 南北方向の西大路通と東西方向の今出川通の交差点の東北隅にあたる

More information

Ł\”ƒ.ec6

Ł\”ƒ.ec6 27 28 30 32 34 25 24 29 33 26 31 35 23 22 15 14 36 21 20 19 16 13 18 17 3 11 37 2 38 50 4 8 1 5 12 39 49 7 10 9 54 6 42 40 53 43 44 52 51 45 48 41 47 46 56 57 55 58 59 84 60 61 64 62 63 83 65 79 69 67

More information

~ι 十 --- ~ されているようである 竃 の 中 央 部 の 断 ち 割 りによって 壁 体 内 壁 が 確 認 され 焚 き 口 では 2~ 代 区 分 になり 足 利 幕 府 の 滅 亡 から 徳 川 幕 府 の 開 府 までの 30 年 間 (1 573 ~ 紀 間 (1 532 ~ ついては 後 述 するが 大 坂 城 の 築 城 (1 583) から 元 和 年 間 (1 615~

More information

嶋抜Ⅱ 第1分冊

嶋抜Ⅱ 第1分冊 調究第一課が行い 調介第一課. ホ査兼調査第二係長森川常 1 豆の調整のもと 技師伊藤裕倅 が行った 追構与真は伊藤 水谷が撮影し 木棺墓 S ( 津市教育委貝会 ) 川 n 宏海 ( 人手前女了 大学 ) 北野隆亮 (( 財 ) 和歌山市文化体育振興事業団 ) 坂本範基 ( 滋賀 当報告 11~ B5~7 区の層位と遺構 B5~7 区出土の古代末 ~ 中世の遺物 B5~7 区出土の中世以前の遺物

More information

T_

T_ - 1 - - 2 - - 3 - - 4 - - 5 - - 6 - - 7 - No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. - 8 - No. No. - 9 - No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. No. - 10 - No. No. No. No.

More information

第 4 次発掘調査は 小衣斐大隆寺遺跡に関するさらなる考古学的な所見を得ると同時に 考古学を専攻する学生に対して野外調査に必要な基礎的技術の実地訓練を行うことを目的とした考古学実習を兼ねたものであり 多大なご協力をいただいた大野町 大野町教育委員会の方々 ならびに地権者の林清美氏には この場を借りて

第 4 次発掘調査は 小衣斐大隆寺遺跡に関するさらなる考古学的な所見を得ると同時に 考古学を専攻する学生に対して野外調査に必要な基礎的技術の実地訓練を行うことを目的とした考古学実習を兼ねたものであり 多大なご協力をいただいた大野町 大野町教育委員会の方々 ならびに地権者の林清美氏には この場を借りて 岐阜県大野町小衣斐大隆寺遺跡 2011 2012 年調査報告 桑原久男 小田木治太郎 天理大学遺跡調査チーム 1. 調査の目的小衣斐大隆寺遺跡は 岐阜県揖斐郡大野町大字小衣斐に所在し 美濃地域を代表する古代寺院址のひとつである かつて水田中に塔心礎および礎石が露出しており この礎石を中心に大正 13 年に 大隆寺廃寺址 として県史跡指定されたが 戦後史跡指定が解除され 昭和 43 年 この礎石群を含む伽藍中心部が調査

More information

T_00051-001

T_00051-001 く 付 表 2> 墨 書 石 の 位 置 及 び 内 容 一 覧 石 坦 の 部 位 石 記 号 墨 書 内 容 南 東 隅 隅 石 a 根 石 の 積 み 面 に 2 点 と, 三 月 十 七 日 たのも 云 々とも 読 める 不 明 文 字, 検 出 時 は 逆 さに 見 えていた. 脇 石 b a 石 と 東 に 隣 接 する 脇 石 で, 積 み 面 に 2 点, 上 面 に 1 点 c a

More information

本文.indd

本文.indd 吉野滋夫 1 はじめに南相馬市椴木沢 B 遺跡 ( 註 1) は平成 21 年に発掘調査が実施され 中世の製鉄炉跡 4 基が検出された そのなかでも4 5 号製鉄炉跡は 福島県内の中世から近世に属する製鉄炉跡の調査例 ( 註 2) と比べて 炉の直下に設けられた防湿用の基礎構造の平面形や規模が異なっている このことについて 現状での課題を整理してみたい 2 椴木沢 B 遺跡の概要椴木沢 B 遺跡は福島県南相馬市鹿島区浮田地区に所在する

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd ỳ ả ả ậ ở ể ị ả ừ ế ồ ễ ắ ử ạ ấ ễắử ễ ắ ử ả ễềịỹ ễ ề ị ỹ ả ồ ả ồ ị ầờ ồồ ồ 134 1 9 2 12 6 10 7 4 3 13 14 8 15 11 5 0 9cm 1 5 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部湾曲 6 7 壺 口縁部外反 頸部くびれる 胴部屈曲 8 壺 口縁部直立 頸部くびれない 胴部湾曲 9 壺 口縁部外反

More information

型土器, 土師血等の遺物を伴出している 13~16 世紀の聞にわたって形成された墳墓地と ~ 14mを測る小規模な方墳 12 基からなる, 在 ~ ~ ~ 10 月 ~ 1 月 ~ 12 月 ~ 7~9 月 7~9 月 4~2 月 ~ 12 月 4 ~7 月 ~ 10 月 4 ~9 月 ~ 12 月 11 ~ 12 月 4 ~2 月 ~ 12 月 11~12 月 9~2 月 1O~2 月 4~2 月

More information

Title 抗 膓 窒 扶 斯 菌 免 疫 凝 集 素 産 生 ニ 於 ケル イムペジン 現 象 ( 第 二 報 ) Author(s) 勝 呂, 惈 Citation 日 本 外 科 宝 函 (1928), 5(6): 1213-1255 Issue Date 1928-11-20 URL http://hdl.handle.net/2433/200172 Right Type Departmental

More information

昼飯大塚現説資料050822.indd

昼飯大塚現説資料050822.indd 史跡 昼飯大塚古墳 第 9 次調査 現地説明会資料 2005.08.27 岐阜県大垣市教育委員会 1 古墳の概要と今回の調査目的 1 葺石と埴輪が確認された調査区 昼飯大塚古墳は大垣市昼飯町字大塚に所 在する4世紀末に築造された墳丘長約 150 第 19 トレンチ mに及ぶ岐阜県最大の前方後円墳です 古 後円部の2段目および3段目斜面の範囲 墳の大きさは後円部径 96 m 高さ 13 m と遺存状況の確認を目的として

More information

また 尋 尊 の 著 した 大 量 f~ 1 淀 寺 ネt 雑 事 記 j 文 明 十 七 年 ~all 区 と 呼 称 ) およひ 小 池 西 側 Ijの 平 坦 部 分 ( 以 下 南 区 と いる この 埋 土 は ~illl の 構 築 土 の 可 能 性 もあり 池 の 規 模 新 しい 時 期 の 溝 底 には 掘 ~f~ をもっ 杭 が 残 り 護 岸 か 橋 の を 掘 削 して

More information

土が厚さ 20 ~ 50cm 堆積しており この灰褐色粘質土層を除去した段階で検出できる遺構を上層遺 ~ ~'tt- ~ 伊野 村田両名は 平成 8 ~ 9 年度にかけて 古代の官街と官道 j というテーマで 当調査研 に東偏しすぎており 国分寺所在地から逆証して 在二与謝郡 ~J の誤りかも知れないとする 1995 ~ ~ ~~ i 麟 ~i 醤 11 ~~~

More information

AHPを用いた大相撲の新しい番付編成

AHPを用いた大相撲の新しい番付編成 5304050 2008/2/15 1 2008/2/15 2 42 2008/2/15 3 2008/2/15 4 195 2008/2/15 5 2008/2/15 6 i j ij >1 ij ij1/>1 i j i 1 ji 1/ j ij 2008/2/15 7 1 =2.01/=0.5 =1.51/=0.67 2008/2/15 8 1 2008/2/15 9 () u ) i i i

More information

. ゑ北ど え ~ 記号のあるえ JS.: [ 夫 J ~ 畠.!l 糸 ~1 氏 の M-~ をめぐって . ;;-::.-i: f,;:::f:,1~~ 主事持ぺ ;::.,;.t~: 記 :."' 巧司,} :, ずご - ~ ;.:.., λ 1 臣 弘 -~.;i;{f:?. よどと マ ;(.; ;; 示品伊 ι= :.,::,;., : - ~ '.

More information

割付原稿

割付原稿 極大型であり それは 大規模 長期継続 集 落 遺跡なのであるから時期ごとの数量を描き 出すことは困難である せいぜい すでに崩壊 し去った数多の遺構に思いを馳せるのみである そもそも大規模であれば それが 過度な集 住 ということでなくても なぜ大規模な集落 遺跡が成立したのか その背景は何なのか と いう単純な問題設定で十分ではないかと考え 犬山扇状地 八王子 二タ子 猫島 大地 台地 大塚 野口

More information

~ ~

~ ~ ~ ~ 古 墳 群 は, 弥 栄 町 西 端, 網 野 町 との 町 境 の 標 高 4 1~81m の 丘 陵 上 lζ 分 布 する こ 乙 は, 2~30 33~39 号 墳 ま 調 査 の 結 果 6 7 10 1 4 17 28 29 30 33~39 号 墳 については, 古 墳 として 認 8~ (3) の 段 階 ではそれぞれ 土 師 器 高 杯 が 2~3 3~5 8 9 1

More information

Comparative Study of Teeth from Naganuma Formation of Middle Pleistocene and Recent Specimens of the Great White Shark, Carcharodon carcharias from Japan / 現生および長沼層(中部更新統) のホホジロザメの歯

Comparative Study of Teeth from Naganuma Formation of Middle Pleistocene and Recent Specimens of the Great White Shark, Carcharodon carcharias from Japan / 現生および長沼層(中部更新統) のホホジロザメの歯 未 だサメ XJ; i 化 石 についての 研 究 はな L ここに 報 告 するサメ~;!'(の 歯 ろが 内 {~!IJ にわずか 屈 曲 する 佼 頭 J 負 ~ 幽 鎖 前 端 問 距 離 は 36.6mm で, j ); 店 1 \ki 数 40 何 である I~ 司 冠 長 は 外 側 で 27. J~ 引 畏 厚 は 6. 1973)す ると, 本 標 本 を 保 持 していた 例

More information

京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2013-11 平安京左京八条四坊八町跡 御土居跡 2014 年公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告二〇一三-一一平安京左京八条四坊八町跡 御土居跡 平安京左京八条四坊八町跡 御土居跡 2014 年 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 序 文 京都市内には いにしえの都平安京をはじめとして 数多くの埋蔵文化財包蔵地

More information

untitled

untitled D E E F ① L 82.m ④ ② 物1 ⑤ ⑨ L 82.m ① ⑥ 物層 ⑦ ③ ⑨ 第7図 焼土 窯壁 陶片含む ③ 暗茶褐色 ④ 灰色がかった茶褐色 ⑤ にごった黄褐色細砂土 ⑥ 黄みがかった暗茶褐色土 陶片 瓦 焼土 窯壁などが多い 陶片 焼土 窯壁含む ほぼ無遺物 焼土 窯壁 灰などが多く 陶片も少しま ⑧ ⑦ 無遺物 ⑧ 暗灰褐色砂 ⑨ 黄褐色微砂 基盤層 無遺物 ① 暗灰褐色細砂土

More information

巻頭図版1 塩見城主郭部 南側曲輪群 塩見城跡から日向灘を臨む 塩見城跡は 日向灘に向けて扇形に開く沖積平野の起点に位置する ( 写真左隅 ) 塩見川は 塩見城と対岸の比良山との間を貫流している この塩見川の河畔 弧状に残る道路部分 まで南側曲輪群は迫っていた 巻頭図版 2 塩見城跡とその周辺 ( 塩見川から臨む ) 写真中央の山塊部分が塩見城跡 三方を沖積地と河川に囲まれ 険しい山地を後背とする

More information

( ) ( ) 26 21 22 23 24 25 26 ( ), ー ( ),, ー,, ( ) っ っ っ っ ー っ, っ ( ) ィ ( ) ー ョ ー ( ) ー ー (,, ) (, ) ( ー,,, ー ) ( ) ー,,,,, ( ) 26 26

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 表1-1 鉄滓の金属学的分析成果 74 研究紀要 第6号 財 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 2005.3 表1-2 鉄滓の金属学的分析成果 75 鍛冶滓の金属学的分析成果の検討 - 愛知県における金属器生産 8 - 財 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター 2005.3 表1-3 鉄滓の金属学的分析成果 76 研究紀要 第6号 財 愛知県教育サービスセンター愛知県埋蔵文化財センター

More information

2. 居 住 用 財 産 を 売 却 し た 場 合 の 特 例 譲 渡 資 産 は 居 住 用 財 産 で す か? 住 宅 取 得 特 別 控 除 の 適 用 を 受 け て い ま せ ん か? 所 有 期 間 が 1 0 年 を 超 え て い ま す か? 居 住 期 間 は 3 0 年

2. 居 住 用 財 産 を 売 却 し た 場 合 の 特 例 譲 渡 資 産 は 居 住 用 財 産 で す か? 住 宅 取 得 特 別 控 除 の 適 用 を 受 け て い ま せ ん か? 所 有 期 間 が 1 0 年 を 超 え て い ま す か? 居 住 期 間 は 3 0 年 2 0 1 4.2. 月 号 税 務 と 経 営 ニ ュ ー ス 3 4 5 確 定 申 告 の ポ イ ン ト 上 田 悦 弘 税 理 士 事 務 所 上 田 悦 弘 社 会 保 険 労 務 士 事 務 所 0 6 ( 6 9 4 1 ) 3 9 0 5 F A X 0 6 ( 6 9 4 1 ) 3 9 0 9 h t t p : / / w w w. k a i k e i - h o m e.

More information

豊 住 直 樹 岩 沢 雅 司 渡 邉 幸 彦 7 中 林 信 男 高 橋 功 7 竹 原 奈 津 紀 滝 沢 義 明 コ 9 片 見 明 コ ム ム 高 橋 進 小 峰 直 ム 中 島 克 昌 55 0 松 島 誠 55 滝 邦 久 関 竹 夫 嶋 田 道 夫 信 7 栗 原 孝 信 ム 竹 井

豊 住 直 樹 岩 沢 雅 司 渡 邉 幸 彦 7 中 林 信 男 高 橋 功 7 竹 原 奈 津 紀 滝 沢 義 明 コ 9 片 見 明 コ ム ム 高 橋 進 小 峰 直 ム 中 島 克 昌 55 0 松 島 誠 55 滝 邦 久 関 竹 夫 嶋 田 道 夫 信 7 栗 原 孝 信 ム 竹 井 コート 般 男 子 人 用 開 始 時 間 終 了 時 間 ブロック 佐 野 博 士 佐 久 間 弘 敏 信 信 井 上 友 幸 田 中 英 司 横 尾 昌 法 加 賀 重 隆 ム ム - 0 0 コート 般 男 子 人 用 開 始 時 間 終 了 時 間 B ブロック 武 田 長 谷 部 弘 之 根 岸 修 55 中 村 亘 55 宮 木 伸 夫 寺 西 信 ム ム 8 0 5-7 0 8 9 -

More information

松 岡 490 注 国 優 吉 田 豊 444 448 か オ づ ぉ え え 4 15 15 5 松 岡 横 典 杉 原 吉 田 豊 蛯 名 正 杉 原 486 522 48 458 428 450 ツ ウ ぃ ぃ お お え ぉ お て お ぉ ウ い お で ひ 2 9 15 9 10 15

松 岡 490 注 国 優 吉 田 豊 444 448 か オ づ ぉ え え 4 15 15 5 松 岡 横 典 杉 原 吉 田 豊 蛯 名 正 杉 原 486 522 48 458 428 450 ツ ウ ぃ ぃ お お え ぉ お て お ぉ ウ い お で ひ 2 9 15 9 10 15 グ エ カ ナ カ レ ビ コ ピ ヤ キ ヴ ミ ク リ 歳 レ ミ リ シ ッ ュ マ ィ カ リ ネ 未 ラ テ ビ ノ ド ク ニ シ ジ ノ カ ィ ア エ キ テ リ ド ョ オ ベ ハ フ 勝 ナ チ レ モ ッ ャ ィ ラ ネ ウ ク 利 カ ャ ロ プ ガ ラ ゴ レ サ ウ ヤ ズ マ シ レ テ ッ ッ フ ザ バ マ ョ デ ィ キ シ ナ ィ ュ ミ 10 10 オ ぇ 9

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

西条藩陣屋跡

西条藩陣屋跡 媛 埋 26-1 西 条 藩 陣 屋 跡 - 西 条 高 校 体 育 館 改 築 工 事 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 書 - 2014.10 公 益 財 団 法 人 愛 媛 県 埋 蔵 文 化 財 センター 西 条 藩 陣 屋 跡 - 西 条 高 校 体 育 館 改 築 工 事 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 調 査 報 告 書 - 2014.10 公 益 財 団 法 人 愛

More information

5 月 平 日 夜 間 1 木 那 須 森 屋 2 金 小 宮 山 井 上 博 元 3 土 浜 野 伊 東 祐 順 山 本 省 吾 中 下 ( 県 ) 坪 井 植 草 西 村 4 日 町 村 梅 沢 石 橋 武 川 賢 一 郎 松 田 秀 一 鈴 木 盛 彦 5 月 松 本 東 條 武 川 慶 郎

5 月 平 日 夜 間 1 木 那 須 森 屋 2 金 小 宮 山 井 上 博 元 3 土 浜 野 伊 東 祐 順 山 本 省 吾 中 下 ( 県 ) 坪 井 植 草 西 村 4 日 町 村 梅 沢 石 橋 武 川 賢 一 郎 松 田 秀 一 鈴 木 盛 彦 5 月 松 本 東 條 武 川 慶 郎 4 月 平 日 夜 間 土 曜 休 日 夜 間 1 火 清 水 永 楽 2 水 上 野 久 保 田 毅 3 木 笹 尾 森 屋 4 金 堀 井 上 博 元 5 土 菊 池 良 知 石 丸 熊 本 6 日 宮 入 伊 東 祐 順 石 橋 荒 井 正 夫 梅 沢 山 田 7 月 松 下 内 田 泰 至 8 火 山 口 博 北 山 9 水 佐 藤 陽 一 郎 若 本 10 木 林 森 屋 11 金 小 宮

More information

~lb R~ ~ 竺 仁 ~ 毛 於 説 ~lh 謬 i 嘗 計 キ 江 牽 江 ノ~ 以 i~i V 通 主 ~ 産 年 北 ~lll ~ ~ ~, ~ ~ill ~ 十 至 ~ ~rtl 果 ~E 掘 ν~iii キ 目 l 尼 翌 日 新 凶 ~! jj~ 城 最 ~~I ~ シ/~ ~ 1: 室 ~ 肉 ~ ノ- - ~rlj -~ 什 'l ~ ー= ~ ~. ~ 地 坑 ~th

More information

関西文化学術研究都市木津地区所在遺跡平成19 年度発掘調査報告 京都府遺跡調査報告集第131冊

関西文化学術研究都市木津地区所在遺跡平成19 年度発掘調査報告 京都府遺跡調査報告集第131冊 巻頭図版鹿背山瓦窯跡第 2 次 (1) 鹿背山瓦窯跡全景 ( 北西から ) (2) 古墓 SX 18 遺物出土状況 ( 東から ) 2. 関西文化学術研究都市木津地区所在遺跡 平成 19 年度発掘調査報告 はじめに 関西文化学術研究都市木津地区所在遺跡の発掘調査は 独立行政法人都市再生機構の依頼を受 けて 昭和 59 年度以来 ( 当時は住宅 都市整備公団 ) 継続して実施しているものである 平成

More information

紀要6.indd

紀要6.indd 松崎遺跡から南に約3 隔てた砂堆上に知 多市法海寺遺跡がある 図5 法海寺遺跡で は5世紀後半のマガキ ハマグリを主体とする 貝層から 鞴羽口2点 鉄滓 骨鏃や刀子など の骨角製品 加工段階の骨角製品 骨角素材が 出土した 他に鉄鏃2点などの鉄製品も出土し て い る 図 6-1 10 法 海 寺 遺 跡 は 東 山 111 号窯期を主体とする初期須恵器 図6-11 17 も多く 加えて韓式系土器に系譜する

More information

平成17年度 マスターセンター補助事業

平成17年度 マスターセンター補助事業 - 1 - - 2 - - 3 - - 4 - - 5 - - 6 - - 7 - - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - - 12 - - 13 - - 14 - - 15 - - 16 - - 17 - - 18 - - 19 - - 20 - - 21 - - 22 - - 23 - - 24 - - 25 - - 26 - - 27 - - 28 - IC IC - 29 - IT

More information

年 ~25 年 ) 頃のものとされている 銘文の全体は次のとおりである と鏡に鋳造される約 2 ~3 00 年前にすでに六 ~ 大 ~1 灼 12 回 2 年年千 ~) ~1 元朔 1 1 山 ( 画東東像京石省国 立嘉博祥物県館出蔵土 ~ I 漢磨代岨画子像六石博で六見博図らが刻盤まれている 号墓と同様, 第 ( 般 ) が出土している 時期的には, 文帝十六年 (B. C. 16 4 年 )~

More information

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー

塚畠遺跡Ⅲ ーE地点の調査ー 序 本庄市が所在する埼玉県の北部に位置する児玉地方は 県内でも有数の遺跡の宝庫として知られており 本庄市だけでも市内に 500 ヵ所以上もの埋蔵文化財の包蔵地が存在しています これらの遺跡は 旧石器時代から中近世の長い時代に及ぶものですが 中でも古墳時代の遺跡の多さは 県内随一とも言われています 特に 県指定史跡の鷺山古墳 市指定史跡の金鑽神社古墳 八幡山古墳 庚申塚古墳 秋山古墳群 二本松古代住居跡

More information

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 定される A 面は表面の損傷が激しく格子目がうっすらと確認できる程度になっている 縁部より1 mmを除くほぼ全面が白色変化している B 面はA 面よりも損傷が少ない 表面は両面とも全体的にざらついている 4は 残存長 9.1cm 残存幅 5.8cm 厚さ2.5c

同志社大学歴史資料館館報第 15 号 定される A 面は表面の損傷が激しく格子目がうっすらと確認できる程度になっている 縁部より1 mmを除くほぼ全面が白色変化している B 面はA 面よりも損傷が少ない 表面は両面とも全体的にざらついている 4は 残存長 9.1cm 残存幅 5.8cm 厚さ2.5c 2011 年度同志社大学今出川キャンパス整備に伴う立会調査 2011 年度同志社大学今出川キャンパス整備に伴う立会調査 鏡鋳型の出土事例報告 馬渕一輝 1. はじめに 2011 年度の同志社大学今出川キャンパス整備に伴う立会調査において 近世の鏡作りにおいて使用されたと考えられる土製の鏡鋳型が出土した 鏡の文様を表現する真土にあたる部分は 全て剥落して残っておらず粗型と一部に下真土が残っていた 出土した地点が近世の相国寺門前で

More information

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2 24 11 10 24 12 10 30 1 0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2 23% 29% 71% 67% 6% 4% n=1525 n=1137 6% +6% -4% -2% 21% 30% 5% 35% 6% 6% 11% 40% 37% 36 172 166 371 213 226 177 54 382 704 216

More information

10 117 5 1 121841 4 15 12 7 27 12 6 31856 8 21 1983-2 - 321899 12 21656 2 45 9 2 131816 4 91812 11 20 1887 461971 11 3 2 161703 11 13 98 3 16201700-3 - 2 35 6 7 8 9 12 13 12 481973 12 2 571982 161703 11

More information

110

110 109 110 111 112 113 KT ST 15L90L 90Y45Y W45L 90LO 114 115 K20 DR MH MHH 116 117 118 119 150 165.7 1105 154 197 200 216.9 13510 202 254 250 268.1 15510 250 319 300 319.3 17510 298 370 150 165.7 1105 154

More information

Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘

Ⅳ-3 層土層の一部 ( 幅 113 cm 高さ 29 cm 奥行き 7 cm ) 土壌となった土層(Ⅳ-2 層 ) の下底面の凹み ( 長さ 50 cm 幅 30 cm 厚さ 15 cm ) を切り取り発泡ウレタンで固定して観察を行った 水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり 発掘 2016 年 11 月 25 日 文京遺跡 60 次調査の成果概要 愛媛大学 先端研究 学術推進機構 埋蔵文化財調査室 はじめに 1) 愛媛大学埋蔵文化財調査室は 2014 年秋 城北キャンパス北東部にある生協店舗改修工事に伴う文京遺跡 60 次調査を実施した 2) 発掘調査とその後の調査データ分析によって 縄文時代晩期末から弥生時代前期初頭の畠跡を確認できたので その成果を発表する 1. 調査の概要

More information

美濃焼

美濃焼 一 美濃窯について 美濃は各務原市を中心に 須恵器が古くから焼かれていた 須恵器は 低火度で焼く 弥生 土師両土器と違って1200度以上 1300度内外に焼かれている高火度の焼 物であって 陶磁らしいものの出現はこの時から始まった このような高火度の窯業技 術は 新羅 百済クダラから渡来したものであり 今日では須恵器と云うのが学説に使 われる通語である 須恵器ははっきりしたロクロによる成形が行われ

More information

京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2009-15 史跡旧二条離宮(二条城)史跡旧二条離宮 ( 二条城 ) 2010 年財団法人京都市埋蔵文化財研究所財団法人京都市埋蔵文化財研究所京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告二〇〇九 一五 史跡旧二条離宮 ( 二条城 ) 2010 年 財団法人京都市埋蔵文化財研究所 序 文 歴史都市京都は 平安京建設以来の永くそして由緒ある歴史を蓄積しており さらに平安京以前に遡るはるかなむかしの

More information

京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2009-20 平安京左京三条三坊十町跡 烏丸御池遺跡 二条殿御池城跡平安京左京三条三坊十町跡 烏丸御池遺跡 二条殿御池城跡 2010 年財団法人京都市埋蔵文化財研究所財団法人京都市埋蔵文化財研究所京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告二〇〇九 二〇 平安京左京三条三坊十町跡 烏丸御池遺跡 二条殿御池城跡 2010 年 財団法人京都市埋蔵文化財研究所 序 文

More information

奈 良 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 年 報 平 成 23(2011) 年 度 奈 良 市 教 育 委 員 会 2014

奈 良 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 年 報 平 成 23(2011) 年 度 奈 良 市 教 育 委 員 会 2014 ISSN 1882-9775 奈 良 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 年 報 平 成 23(2011) 年 度 奈 良 市 教 育 委 員 会 2014 奈 良 市 埋 蔵 文 化 財 調 査 年 報 平 成 23(2011) 年 度 奈 良 市 教 育 委 員 会 2014 巻 首 図 版 Ⅰ HJ 第 645 次 調 査 発 掘 区 全 景 ( 南 から) HJ 第 645 次 調 査 井 戸

More information

資料提供招請(登録版)

資料提供招請(登録版) 資料提供招請に関する公表 次 の と お り 物 品 の 導 入 を 予 定 し て い ま す の で 当 該 導 入 に 関 し て 資 料 等 の 提 供 を 招 請 し ま す 平 成 3 0 年 1 1 月 2 0 日 独 立 行 政 法 人 国 立 病 院 機 構 本 部 総 務 部 長 大 門 龍 生 調 達 機 関 番 号 5 9 7 所 在 地 番 号 1 3 Ⅰ 調 達 内 容

More information

現 地 調 査 では 火 口 周 辺 の 地 形 や 噴 気 等 の 状 況 に 変 化 は 見 られませんでした また 赤 外 熱 映 像 装 置 5) による 観 測 では 2015 年 3 月 頃 から5 月 29 日 の 噴 火 前 に 温 度 上 昇 が 認 められていた 新 岳 火 口

現 地 調 査 では 火 口 周 辺 の 地 形 や 噴 気 等 の 状 況 に 変 化 は 見 られませんでした また 赤 外 熱 映 像 装 置 5) による 観 測 では 2015 年 3 月 頃 から5 月 29 日 の 噴 火 前 に 温 度 上 昇 が 認 められていた 新 岳 火 口 の 火 山 活 動 解 説 資 料 福 岡 管 区 気 象 台 地 域 火 山 監 視 警 報 センター 鹿 児 島 地 方 気 象 台 < 噴 火 警 戒 レベル5( 避 難 )を3( 入 山 規 制 )に 引 下 げました> では 2015 年 6 月 19 日 のごく 小 規 模 な 噴 火 後 噴 火 は 発 生 していません 火 映 1) は 観 測 されておらず 新 岳 火 口 の 西

More information

Title 日 本 村 落 の 封 鎖 性 と 開 放 性 Author(s) 臼 井, 二 尚 Citation 京 都 大 學 文 學 部 研 究 紀 要 (1959), 5: 1-181 Issue Date 1959-03-31 URL http://hdl.handle.net/2433/72913 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion

More information

否 ~

否 ~ 否 ~ 寸 大 関 係 ~ 中 国 の 逃 J の til~ 官 ~ ~O 十 大 関 係 ~ 3~4 1. E 史 郎 会 問 における~::h 成 t;'~き;.r:~1-tる 符 1 活 成 ~n 会 成 高 官 会 浪 におけるøz.~ 1~ 大 ß~' 人 民 公 社 の 展 陀 一 一 泊 ~2

More information

イ ン チ ー ザ ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ ヴ ィ ッ ロ ル バ ( ト レ ビ ゾ 近 郊 ) ヴ ィ ン チ ヴ ェ ル バ ニ ア ヴ ェ ロ ー ナ エ リ チ ェ カ タ ー ニ ャ ( 3 月 ~ 1 0 月 ) ( 1 1 月 ~ 2 月 ) 5 0 ユ ー ロ 以 上 介 護

イ ン チ ー ザ ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ ヴ ィ ッ ロ ル バ ( ト レ ビ ゾ 近 郊 ) ヴ ィ ン チ ヴ ェ ル バ ニ ア ヴ ェ ロ ー ナ エ リ チ ェ カ タ ー ニ ャ ( 3 月 ~ 1 0 月 ) ( 1 1 月 ~ 2 月 ) 5 0 ユ ー ロ 以 上 介 護 イタリア 各 都 市 における 滞 在 税 ( 宿 泊 税 )の に 関 して 平 素 は 格 別 の お 引 き 立 て を 賜 り 誠 に 有 難 う ご ざ い ま す こ の 度 2 0 1 1 年 1 月 1 日 よ り ロ ー マ に お い て ご 宿 泊 の お 客 様 を 対 象 に 滞 在 寄 付 金 ( C o n t r i b u t o d i S o g g i o r

More information

注 ア い ェ ア な ア う う ア い ぬ で 5 1 6 2 11 11 8 ど 松 山 弘 藤 田 川 田 内 田 博 松 田 吉 田 隼 松 山 弘 岩 田 康 藤 岡 佑 松 山 弘 72 8 86 9 92 512 8 7 86 中 ミ プ ゴ ラ フ オ ミ ウ ク 歳 ッ ラ ダ

注 ア い ェ ア な ア う う ア い ぬ で 5 1 6 2 11 11 8 ど 松 山 弘 藤 田 川 田 内 田 博 松 田 吉 田 隼 松 山 弘 岩 田 康 藤 岡 佑 松 山 弘 72 8 86 9 92 512 8 7 86 中 ミ プ ゴ ラ フ オ ミ ウ ク 歳 ッ ラ ダ ア イ う え ェ ぃ う え ア イ ぃ ぃ ぅ ェ か う て ぱ 5 6 5 1 1 1 11 9 1 1 9 11 9 7 づ っ 川 田 武 幸 藤 懸 松 田 藤 田 田 中 勝 横 山 和 高 倉 稜 リポ 池 添 大 野 北 村 宏 中 舘 吉 田 豊 武 幸 浜 中 2 8 2 8 8 72 8 2 78 16 5 2 98 78 ば 注 中 ク メ パ ロ ア グ ピ ア ア ル

More information

の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は

の と す る (1) 防 犯 カ メ ラ を 購 入 し 設 置 ( 新 設 又 は 増 設 に 限 る ) す る こ と (2) 設 置 す る 防 犯 カ メ ラ は 新 設 又 は 既 設 の 録 画 機 と 接 続 す る こ と た だ し 録 画 機 能 付 防 犯 カ メ ラ は 小 牧 市 地 域 防 犯 カ メ ラ 等 設 置 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 2 8 年 3 月 2 2 日 2 7 小 市 安 第 7 5 7 号 ( 通 則 ) 第 1 条 小 牧 市 地 域 防 犯 カ メ ラ 等 設 置 補 助 金 ( 以 下 補 助 金 と い う )の 交 付 に つ い て は 市 費 補 助 金 等 の 予 算 執 行 に 関 す る 規 則 ( 昭 和

More information

1 3 0 余 年 の 林 業 経 蛍 のノウハウを 活 かしながら 秋 山 スギや 伊 ~ヒノキ 青 森 ヒパ 国 産 カラマツなど を

1 3 0 余 年 の 林 業 経 蛍 のノウハウを 活 かしながら 秋 山 スギや 伊 ~ヒノキ 青 森 ヒパ 国 産 カラマツなど を 1 3 0 余 年 の 林 業 経 蛍 のノウハウを 活 かしながら 秋 山 スギや 伊 ~ヒノキ 青 森 ヒパ 国 産 カラマツなど を 桜 t~~ 人 v 三 ル [ 設 立 ~~ 周 年 以 上 支 部 ] 団 体 表 彰 圃 圃 圃 圃 E 扇 言 置 f 必 1?:1 圃 圃 圃 圃 圃 圃 圃 圃 ~fti. 官 事 圃 圃 圃 圃 す~ ,,,t-::l 唱 オ

More information

写真調査進行工程写真 (prg) 記録写真 (rec) その他 (etc) フォルダー PHOTO に格納する資料 提出時のフォーマットは,JEPG 形式あるいは TIFF 形式を基本とする *1 写真のファイル形式は JPEG とする JPEG 形式は圧縮を行うことにより画質が劣化する ただし J

写真調査進行工程写真 (prg) 記録写真 (rec) その他 (etc) フォルダー PHOTO に格納する資料 提出時のフォーマットは,JEPG 形式あるいは TIFF 形式を基本とする *1 写真のファイル形式は JPEG とする JPEG 形式は圧縮を行うことにより画質が劣化する ただし J 電子納品ガイドライン 2008 version_1.0 (2008-04-01) > 電子納品とは, 発掘調査の成果や工程記録類などの各最終成果品を電子データで納品することである その目的は, 最終成果品を電子データで整理することにより, 効率化 省資源 省スペース化が図れ, かつ情報の共有化 活用へスムーズに移行できることである 現状での成果品の多くは紙媒体を主体としているが,

More information

地質図幅説明書

地質図幅説明書 ~l) の火山灰の一部が含まれる可能性がある この図 I 隔地域西部を含む低地帯に広く極めて平坦かっ広大な海抜 1O~25 達するととは前 ~C 述べたとおりである との台地はすべて火山灰 K よって構成されてい 判官 ~ $~ 2ï)3~) く厚くなっている また, 追分地域においては上部 l!î!! 質頁岩のみが馬追山居 ~ ~ζ 連続し, 軽 むと表面が赤褐色となり, 不規則な片状となってゆ

More information

ほんぶん/pdf用表紙

ほんぶん/pdf用表紙 公園としての整備 収蔵庫の建設が行われ 本遺跡の整備が完成した 発掘調査風景 金堂跡の瓦堆積 和同開珎 銀銭 法 量 外縁径 24 4 内郭 6 9 縁厚 1 4 重量 4 06g 品 質 銀 88 66 硫黄 9 01 その他塩素 カルシウム 鉄 銅等 和同開珎は7 08 和銅元 年に日本で鋳造 発行された銭であり 我が国で最初の流通貨 幣であるといわれる 特に銀銭は7 08年5月 に発行され翌年8月に廃止された鋳造

More information

出 された 厳 しい 社 会 情 勢 の1: 1: 1 全 ての 子 どもの 園 保 健 センター~ (It~;t 汚 7 児 童 館 亡 事 児 百 1II,H 止 ~~ J~i 立 ; 型 支 mセンター i~ 体?~ 数 ~~K 釘 í~if. 公 的 建 刻!d~ 七 ンター 幼 11ft 告 1~'l".fHrt 慢 l 則 資 料 より I~ hl(: I'~I I!\~J う さて.センター

More information

ロニ桜貝砂巳葵 ~., ~t J~" ~~~ ロー ~-) : ~--- I~ir 1J 平 L _ I~ -n. J 7Tr7 ド 一 吾 叩 ---== ~ ~ I' こご r ~. /\J~

ロニ桜貝砂巳葵 ~., ~t J~ ~~~ ロー ~-) : ~--- I~ir 1J 平 L _ I~ -n. J 7Tr7 ド 一 吾 叩 ---== ~ ~ I' こご r ~. /\J~ ロニ桜貝砂巳葵 ~., ~t J~" ~~~ ロー ~-) : ~--- I~ir 1J 平 L _ I~ -n. J 7Tr7 ド 一 吾 叩 ---== ~ ~ I' こご r ~. /\J~ 項吹奏楽 ~ ~ A コ r~ ~ I~ ~ ~i I~ ~ E!)~1 I) マ ~f 1 マ )~ ~I マ ~ ~ ) ~b しー u I~ LJ 1- ~- ~ - r 三 r 三!"~I!6 q~

More information

ブ ピ レ ア サ ア ラ オ ア メ メ タ ク バ シ デ 歳 レ ン デ ズ ン ス イ ツ ル モ イ ニ リ リ ナ ィ イ ク ィ キ レ テ ン ウ テ リ シ ノ ッ ロ オ ヴ ダ メ イ ュ ビ ィ ョ セ ク ラ フ イ イ フ ュ メ シ ウ レ チ サ ィ ヤ ア ロ イ

ブ ピ レ ア サ ア ラ オ ア メ メ タ ク バ シ デ 歳 レ ン デ ズ ン ス イ ツ ル モ イ ニ リ リ ナ ィ イ ク ィ キ レ テ ン ウ テ リ シ ノ ッ ロ オ ヴ ダ メ イ ュ ビ ィ ョ セ ク ラ フ イ イ フ ュ メ シ ウ レ チ サ ィ ヤ ア ロ イ デ コ サ エ サ イ デ ゴ オ ウ ウ レ ニ シ 歳 ル ウ ビ ウ ロ ラ ッ ソ イ モ ゲ 未 マ ザ ス ス リ ン ド バ ブ ン ン チ ル ア ン ナ ワ セ テ マ キ ネ テ ェ オ 勝 ク バ ク ン レ ザ ア オ ィ ワ 利 ビ ニ レ ク ロ ゥ リ ル リ チ ス ル ク ャ タ ラ ン プ 9 ぅ え ウ ヌ 1 7 2 6 馬 北 村 宏 江 田 照 柴 田 大

More information

生活に欠かせない食事 食卓には様々な食器が並びます 江戸時代以前の食器は木製品や漆器, 素焼きの土師質土器などが多く使われていました 江戸時代にも漆器が食器として多く使われており, そのほかに陶器や磁器も使われるようになります 江戸時代初期は焼物の食器としては陶器が主に使われます からつ 陶器は当時

生活に欠かせない食事 食卓には様々な食器が並びます 江戸時代以前の食器は木製品や漆器, 素焼きの土師質土器などが多く使われていました 江戸時代にも漆器が食器として多く使われており, そのほかに陶器や磁器も使われるようになります 江戸時代初期は焼物の食器としては陶器が主に使われます からつ 陶器は当時 生活に欠かせない食事 食卓には様々な食器が並びます 江戸時代以前の食器は木製品や漆器, 素焼きの土師質土器などが多く使われていました 江戸時代にも漆器が食器として多く使われており, そのほかに陶器や磁器も使われるようになります 江戸時代初期は焼物の食器としては陶器が主に使われます からつ 陶器は当時の高級品であり, 肥前の唐津焼, 美濃の志野焼といっ た県外で生産されたものがみられます 県内での陶器生産は

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery

Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 55: 17-34, March 30, 2018 資料紹介 Data 鳥取大学所蔵 青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一 1 矢野健一 2 馬上昌大 3 鈴木大輔 2 On the Jomon Pottery from Aoshima-site : Collection of Tottori Univ. Ken-ichi

More information

3 ウ ワ ミ ズ ザ ク ラ 幹 の 樹 皮 に は 横 縞 の 模 様 も な く 花 も 桜 の 概 念 か ら は ほ ど 遠 い 形 を し て い る が こ れ も 桜 の 仲 間 で あ る 20 メートル に も な る 大 木 で 4 月 の 中 頃 新 葉 が ひ ら い て

3 ウ ワ ミ ズ ザ ク ラ 幹 の 樹 皮 に は 横 縞 の 模 様 も な く 花 も 桜 の 概 念 か ら は ほ ど 遠 い 形 を し て い る が こ れ も 桜 の 仲 間 で あ る 20 メートル に も な る 大 木 で 4 月 の 中 頃 新 葉 が ひ ら い て 河 辺 い き も の の 森 の 植 物 そ の 3 樹 の 花 河 辺 い き も の の 森 に は 約 100 種 類 の 樹 木 が 生 育 し て い る 整 備 さ れ る 以 前 の 森 は そ の 見 か け 上 の 違 い か ら ケ ヤ キ 林 コ ナ ラ 林 ア ラ カ シ 林 ス ギ 林 竹 林 の 5 種 類 の 林 か ら 成 り 立 つ と さ れ て い た が 手

More information

カラー図版一

カラー図版一 昭和 59 年度 京都市埋蔵文化財調査概要 1987 年 財団法人京都市埋蔵文化財研究所 カラー図版一 カラー図版一解説鳥羽離宮跡南部に鴨川と低湿地が広がる鳥羽離宮跡からは, 多数の池が検出されている 池は金剛心院の釈迦堂東側に広がる苑池で, 湾曲した岸部には所々に花崗岩 チャート 緑色片岩などの景石を据付け, 部分的に人頭大の石を馬蹄形に並べている 東部には規模の大きな導水路がある 102 次調査

More information

第205回資料.indd

第205回資料.indd 引用 参考文献 小森俊寛 初期京焼 陶説 特集 洛中出土の茶陶 433 号日本陶磁協会 1989 年 永田信一 京都出土の桃山茶陶 桃山の茶陶 根津美術館図録 1989 年 鈴木裕子 堀内秀樹 東京大学本郷構内遺跡出土の軟質施釉陶器 研究会 近世都市遺跡出土の施釉軟質陶 器 楽とその周辺 関西近世考古学研究会 茶道資料館 1990 年 續伸一郎 堺環濠都市遺跡出土の軟質施釉陶器 同 松尾信裕 大阪城跡出土の軟質施釉陶器

More information

図 版 1 遺跡遠景 南より 遺跡遠景 東より 191 図 版 2 調査区 発掘状況 A区 調査状況 ー192 0 4m 放射断面 1 炭化材1 コナラ属アカガシ亜属 215 SCl土層断面 SCl半載状況 227 228 ー229 図 版 5 16 苧 L 13 14 ー230 図 版 6 図 版 7 3 4 5 6 13 7 14

More information

Microsoft Word - 記者発表130315

Microsoft Word - 記者発表130315 報 道 関 係 者 各 位 13 年 3 月 15 日 一 般 財 団 法 人 日 本 不 動 産 研 究 所 照 会 先 : 研 究 部 手 島 電 話 :03-3503-5335 住 宅 マーケットインデックス 12 年 下 期 * の 調 査 結 果 マンション 賃 料 は 都 心 5 区 で 新 築 中 古 ともにタイプで 多 少 の 変 動 はあるが 概 ね 横 ばい 東 京 23 区 は

More information

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査 -5 5 1 15 2-5 25 5-15 -5 229 228 9 228 8 228 7 7 8 1. はじめに 2. 第 7 次調査 (213 年度調査 ) の調査区 ( 図 1 ) De Df Df DjEaEb DiDiEaEb 3. 第 7 次調査の主な調査成果 3 1. 初期ローマ時代の村落址 (D3e1 D3f1 D4f1 区画 図 2 ) 5 6 7 Tel Rekhesh -1

More information

背 景 図 は 国 土 地 理 院 の 電 子 国 土 を 使 用 本 図 には 中 田 高 今 泉 俊 文 編,2002 活 断 層 詳 細 デジタルマップ, 東 京 大 学 出 版 会 の 活 断 層 シェープファイル を 使 用 し た( 製 品 シリアル 番 号 :DAFM2041) 現 地

背 景 図 は 国 土 地 理 院 の 電 子 国 土 を 使 用 本 図 には 中 田 高 今 泉 俊 文 編,2002 活 断 層 詳 細 デジタルマップ, 東 京 大 学 出 版 会 の 活 断 層 シェープファイル を 使 用 し た( 製 品 シリアル 番 号 :DAFM2041) 現 地 平 成 28 年 (2016 年 ) 熊 本 地 震 現 地 調 査 平 成 28 年 4 月 20 日 平 成 28 年 (2016 年 ) 熊 本 地 震 (4 月 14 日 21 時 26 分 発 生 )の 翌 15 日 から 18 日 に 地 表 地 震 断 層 の 有 無 について 緊 急 調 査 を 実 施 した 阿 蘇 郡 西 原 村 から 上 益 城 郡 益 城 町 嘉 島 町 御

More information

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2095BD96EC88E290D591E6338E9F94AD8C4092B28DB8205B8CDD8AB B83685D> 平野遺跡第 4 次 1 はじめに所在地調査目的調査期間調査面積 スライド説明会平成 26 年 5 月 18 日 ( 日 ) 14:00~ 鈴鹿市平野町地内保育施設建設に伴う埋蔵文化財の記録保存平成 25 年 1 月 29 日 ~6 月 9 日約 600 m2 2 主な遺構 古代 竪穴建物 13 棟以上 掘立柱建物 2 棟以上 柵 5 条以上 井戸 1 基 中世 溝 2 条 3 主な遺物土師器須恵器製塩土器鉄製品

More information

・モニター広告運営事業仕様書

・モニター広告運営事業仕様書 秋 田 市 新 庁 舎 動 画 広 告 放 映 事 業 仕 様 書 1 目 的 多 く の 市 民 の 目 に 触 れ る 市 役 所 の 特 性 を 活 か し 映 像 や 音 声 を 活 用 し た モ ニ タ ー に よ る 動 画 広 告 を 新 庁 舎 内 に 導 入 し 新 庁 舎 の 主 要 機 能 の 一 つ で あ る 情 報 発 信 拠 点 と し て の 役 割 を 果 た す

More information

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd 柳之御所遺跡第 75 次調査の成果 平泉町 岩手県平泉遺跡群調査事務所 櫻井友梓 伊藤みどり 岩渕 計 佐藤郁哉 1 今年度の調査位置と目的 今年度の調査は柳之御所遺跡の南西部にあたり 無量光院跡と近接し 猫間が淵跡と呼ばれ る低地帯にかけての範囲を対象にしました 堀内部と外部とを区切る2条の堀跡が位置すると 考えられてきた範囲を対象としています 図1 この地点は 水田として利用されてきました が

More information

85

85 85 1 27 3 12 23 3 27 31 2 28 3 3 22 3 26 28 1 2 4 3 2 2 1 4 3 2 1 87 56 1 27 3 12 3 23 3 27 31 28 3 3 22 3 26 28 1 2 2 3 4 3 5 6 7 X,Y 1 X= 131889.046 Y=14885.611 X=100.00 Y=100.00 X Y 8 9 10 1 2 1972

More information

京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2014-6 白河街区跡 法勝寺跡 岡崎遺跡 2014 年公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告二〇一四-六白河街区跡 法勝寺跡 岡崎遺跡 白河街区跡 法勝寺跡 岡崎遺跡 2014 年 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 序 文 京都市内には いにしえの都平安京をはじめとして 数多くの埋蔵文化財包蔵地

More information

京 都 市 埋 蔵 文 化 財 研 究 所 発 掘 調 査 報 告 2007-8 平 安 京 左 京 三 条 三 坊 十 町 ( 押 小 路 殿 二 条 殿 ) 跡 平 安 京 左 京 三 条 三 坊 十 町 ( 押 小 路 殿 二 条 殿 ) 跡 2007 年 財 団 法 人 京 都 市 埋 蔵 文 化 財 研 究 所 財 団 法 人 京 都 市 埋 蔵 文 化 財 研 究 所 京 都 市 埋 蔵

More information