3 年社会科実践事例 1. 単元くらしのうつりかわり人びとのくらしと道具 2. 指導時期 1 月 ~2 月 3. 目標 地域に古くから残るくらしにかかわる道具や それらを使っていた頃のくらしの様子 人びとの生活の維持と向上のための工夫や努力など などに関心を深め 見学や聞き取り調査をしたり 実際に道

Size: px
Start display at page:

Download "3 年社会科実践事例 1. 単元くらしのうつりかわり人びとのくらしと道具 2. 指導時期 1 月 ~2 月 3. 目標 地域に古くから残るくらしにかかわる道具や それらを使っていた頃のくらしの様子 人びとの生活の維持と向上のための工夫や努力など などに関心を深め 見学や聞き取り調査をしたり 実際に道"

Transcription

1 3 年社会科実践事例 1. 単元くらしのうつりかわり人びとのくらしと道具 2. 指導時期 1 月 ~2 月 3. 目標 地域に古くから残るくらしにかかわる道具や それらを使っていた頃のくらしの様子 人びとの生活の維持と向上のための工夫や努力など などに関心を深め 見学や聞き取り調査をしたり 実際に道具を使った たり 資料で調べたりして 地域の人びとの生活が変わってきたことや とや過去の生活における人びとの生活の知恵や願いを考えることがで できる 見学や聞き取り調査 実体験を通して過去の生活の様子について調 べたことを絵や文章で表現し それらと現在の自分たちの生活の様 子と比べながら年表にまとめることができる 4. 指導にあたって 本単元は 第 3 学年で初めて扱う歴史的な内容である したがって 子ども達が事実を的確 につかみ 調べることができるように 見学や聞き取り調査 体験活動など具体的な学習展開が必要となる そこで 地域から集めた古くから残るくらしにかかわる道具を調べることで より具体的に社会的事象をとらえることができると考える 七輪など昔の道具を実際に使う体験学習では その当時の人びとの生活の様子に触れたり 道具に込められた知恵や工夫を発見したりすることができる また 父母や祖父母に聞き取り 調査を行い 現在の自分たちのくらしと比較することで 違いや苦労 その当時の人びとの努 力や工夫などを考えることができる 自分達の学習してきたことを年表にまとめることで 時間の経緯に沿って移り変わりの様子 を整理し 今昔の違いや変化をとらえることができる 指導にあたっては 古くから残るくらしにかかわる道具を実際に触ったり使ったりすることで 昔の道具に対する関心が高まるようにするとともに 道具の形などには 工夫や知恵が隠 れていることに気付くことができるようにする また 体験的な活動の際には その当時の人びとの苦労や不便さばかりに意識が向いてしまわないように 現在の道具と比べて同じような役割を果たす知恵や工夫を考え 先人の知恵や 工夫が現在のくらしを支えていることに気付くことができるようにする 父母や祖父母に聞き取り調査をする際には 地域の高齢者が子どもの頃 父母が子どもの頃 現在 の 3 つとする 時間の経緯を この 3 つの区分を中心に考えることにより 地域 の人びとのくらしが変化してきたことをとらえられるようにする 中単元を通して学習したことを年表にまとめ 地域の人びとのくらしの変化を視覚的にとらえられるようにする この単元での基本重要語彙 年表七輪炭消し炭通風口洗濯板見学聞き取り調査 この単元で重視した言語活動 古くから残るくらしにかかわる道具を実際に触ったり使っ たりすることで 道具の形などには 工夫や知恵が隠れて いることに気付き それらを説明できるようにする

2 5. 学習指導計画 ( 全 12 時間 ) 次 時 学習活動 指導上の留意点 資料 Ⅰ 1 実際に校区に現存する 昔の道具 を見たり触れたりすることで 古くから残るく らしにかかわる道具について関心をもつ ( 地域の実態に合わせて行う ) 1. 自分たちの校区にある昔の 道具について知る 昔の道具の写真を提示し 校区にあるものであることを知らせ 関心が高まるようにする 手押しポンプなど 家電製品の普及していない時代の道具が望ましい 2. その道具を見学する 道具を見学する際 特徴 使い方 設置されて いる場所 使われ方に分けて調べるようにす る 2 3. その道具を使っていた頃の生活の様子を考え 話し合う 昔の道具の使われていた時代の台所の様子と家電製品の使われている時代の台所の様子について調べ 昔の台所に見られる工夫について考える 1.2 枚の絵を見て話し合い 本時の課題を見付け ワークシートの課題の欄に書く 課題 ワークシート 1 むかしの台どころしらべ 2. 昔の台所の様子について調べる 調べる 資料を提示し 本時の課題 昔の台所の様子を 調べよう を導き出すことができるようにす る ( 例 ) 小学社会 3 4 年上 ( 日本文教出版 ) p 枚の絵を比べ 昔の台所の様子について気付いたことをたくさん書きましょう 3. 昔の台所に見られる工夫に ついて考え 話し合う 考える 比べてわかったことを基に 昔の台所の工夫に ついて考えることができるようにする 昔の台所は不便だったのかな 昔の人びとは何か工夫していなかったかな みんなで考えましょう 考えたことを発表し合い 友達の考えから よ いと思ったことをワークシートに付け足して 書くよう指示する 4. 学習を振り返り 昔の道具 の七輪について調べるこ とを知る ひろめる 学習の振り返りをするとともに 七輪を提示 し 実際に使ってみることを伝え 次時への意 欲が高まるようにする

3 Ⅱ 3 4 七輪を使ってお餅を焼くことを通して 七輪を使っていた昔の人びとの知恵や工夫 について調べる 1. 七輪について話し合い 本時の課題を見付け ワークシートの課題の欄に書く 課題 ワークシート 2 七輪を使ってみよう 七輪を提示し 本時の課題 七輪を使ってお餅を焼く を導き出すことができるようにする 見てわかったことをワークシートに書き出し 七輪に関心をもてるようにする 2. 七輪を使ってお餅を焼くことを通して昔の道具のよさや工夫について調べる 調べる 体験の前に七輪の使い方を資料などで確認し わかりやすく手順を提示しておく 火を扱う活動であるので 近くに水を用意し やけどをしないように注意して行うようにす る ワークシートに苦労したことや感想とともに 七輪のよいところや工夫されていることを書きましょう 3. 七輪を使った体験について まとめる Ⅲ 5 ( 七輪を使った体験から 感じたことやわかったことを発表し 七輪を使っていた人本びとの工夫や努力について考える 時 ) 1. 前時の七輪を使った体験活 動を振り返る 2. 七輪の体験からわかったこ とや 感じたことを発表す る 七輪を使ってみて わかったことや 感じたことを発表しましょう 体験からわかった事実と感じたことに分けて 板書する ( 本時の展開 板書例 参照 ) 3. 七輪を使っていた人びとの工夫や努力について考え 話し合う 考える 実際に七輪を使ってみていろいろな苦労があることがわかりましたね 昔の人びとは 七輪を使うとき どんな工夫をしていたのかについて考えましょう 考えたことを発表し合い 友達の考えから よ いと思ったことをワークシートに付け足して 書くよう指示する

4 4. 七輪以外に調べてみたい昔 の道具について出し合う ひろめる 学習の振り返りをするとともに 洗濯板 こたつ など 七輪以外に調べてみたい昔の道具について 話し合う 6 7 昔の道具について 聞き取り調査をしたり 図書資料を使ったりして調べ 昔の道 具に見られる昔の人びとの知恵や工夫を考える 1. 調べてみたい昔の道具につ いて話し合う 課題 自分の調べてみたいものを探して 道具ごとに班 に分けるようにする ワークシート 3 むかしの道具しらべ 2. 昔の道具の使い方や工夫を 調べる 調べる 実物を観察してわかったことをワークシートに書 き出すように助言し 道具の特徴をとらえられる ようにする 地域や家の人に聞き取り調査をしたり 図書館の本を活用したりして 道具に見られる工夫や使っていた人びとの努力を調べられるようにする (100 ページ インタビューの仕方 参照 ) 8 3. 昔の道具のよさや工夫につ 調べたことを 絵や文章を使ってまとめるようにいてまとめ 発表する する 昔の道具についての発表を通して 当時の人びとのくらしに見られる知恵や工夫 苦労の様子をとらえ 人びとが知恵や工夫を生かしてよりよい生活をしたいという願いをもっていたことを理解する 1. 本時の学習のめあてをつか む 問題意識をもって発表を聞くことができるよ うにする 2. 昔の道具や道具を使ってい た人びとの様子について調 べたことを説明する 3. 昔の道具を使っていた当時 の人びとの思いや願いを考 え 話し合う 考える 調べたり体験したりしたことを 動作化や自分 達の作った資料 実物などを使って わかりや すく説明できるように支援し 昔の道具は 当 時の人びとの知恵や工夫によって生まれ くら しに役立っていたことを理解できるようにす る (124 ページ 説明の仕方 参照 ) 昔の道具を使っていた当時の人びとの思いや願いを考えよう 4. 昔の道具と現在使われている道具の違いについて話し 学習の振り返りをするとともに 次時への学習意欲を高める 合う ひろめる

5 9 くらしにかかわる道具の移り変わりを調べ それに伴って 人びとの生活がどのよ うに変化してきたのかを考える 1.6 枚の写真を見て話し合い 本時の学習課題を見付ける 課題 ワークシート 4 道具のうつりかわり くらしにかかわる道具の写真をバラバラに並 べて提示し 本時の課題 道具はどのように移り変わってきたのだろう を導き出すことができるようにする ( 例 ) わたしたちの大阪 p 炊事と洗濯と暖房の道具の移 り変わりを調べる 調べる 昔の道具をいろいろ調べてきましたが 次は 道具がどのように変わってきたのかを調べましょう 6 枚の写真から必要な情報を読み取り ワーク シートにまとめるよう促す 3. 道具の移り変わりから 人びとの生活の変化や願いを考え 話し合う 考える 道具が変わっていくことで人びとの生活はどう変わってきたでしょう 4. おじいさんやおばあさんの子どもの頃のくらし お父さんやお母さんの子どもの頃のくらしについて話し合う ひろめる 学習の振り返りをするとともに 次時の学習で はおじいさんやおばあさんの子どもの頃のくらしについて学習することを知らせ 学習意欲を高める Ⅳ 10 地域のお年寄りの子どもの頃のくらしについて 聞き取り調査や資料を活用して調 べ くらしの違いについて考え 当時の人びとの知恵や工夫に気付くようにする 1. おじいさんやおばあさんの 子どもの頃のくらしの様子 について話し合い 本時の 課題を書く 課題 ワークシート 5 おじいさんやおばあさんの子どものころのくらし 祖父母から聞いた話を基に 本時の課題 おじ いさんやおばあさんの子どもの頃のくらしは どんな様子だろう を導き出すことができるよ うにする 2. おじいさんやおばあさんの子どもの頃のくらしの様子について調べる 調べる 家での様子 遊びの様子 町の様子 聞き取り調査のメモや図書館の本などを活用 して くらしの様子について調べられるように する

6 3. おじいさんやおばあさんの子どもの頃と今のくらしを比べ 違いについて考え 話し合う 考える おじいさんやおばあさんの子どもの頃のくらしは 今と比べてどんなところが違いますか 4. お父さんやお母さんが子どもの頃のくらしについて話 学習の振り返りをするとともに 次時の学習ではお父さんやお母さんの子どもの頃のくらし し合う ひろめる について学習することを知らせ 学習意欲を高める 11 父母の子どもの頃のくらしについて聞き取り調査や資料を活用して調べ くらしの 違いについて考え 当時の人びとの知恵や工夫などに気付くようにする 1. お父さんやお母さんの子どもの頃のくらしの様子について話し合い 本時の学習 父母から聞いた話を基に 本時の課題 お父さんやお母さんの子どもの頃のくらしはどんな様子だろう を導き出すことができるようにす 課題を書く 課題 る ワークシート 6 お父さんやお母さんの 子どものころのくらし 2. お父さんやお母さんの子どもの頃のくらしの様子について調べる 調べる 家での様子 遊びの様子 町の様子 聞き取り調査のメモや図書館の図書資料など を活用して くらしの様子について調べられる ようにする 3. お父さんやお母さんの子どもの頃と今のくらしを比べ 違いについて考え 話し合う 考える お父さんやお母さんの子どもの頃のくらしは おじいさんやおばあさんの子どもの頃や今と 比べてどんなところが違いますか 4. これまでの学習のまとめ方 について話し合う ひろめる 今までの学習で調べたことを時代ごとに画用 紙にまとめて 並べていくことを知らせる

7 Ⅴ 12 人びとのくらしの移り変わりについてまとめた資料を基に 人びとの生活の変化や くらし 道具に対する人びとの願いを考えて 年表にわかりやすくまとめる 1. これまでの学習を振り返り 道具の変化や生活の変化などがよくわかる表し方について話し合う 前時までに学習した内容について画用紙にまとめ たものを年表として並べるとよいことに気付くよ うにする 2. テーマ ( 衣 食 住など ) ご とに年表を作る 道具の移り変わりを中心に 生活の様子について 年表に表したいテーマをもつように助言する 人びとの生活の変化や道具の移り変わりに沿っ て 年表を作るように促す 当時の人びとの思いや願いを書き込むように助言 する 3. できあがった年表を見て感想 を話し合う 年表を見て 感じたことをノートに書き 自分の 考えを発表しやすくする

8 6. 本時の展開 (5/12) 使用するワークシート ワークシート 2 学習活動指導上の留意点前時の七輪を使った体験活動を振り返る 1. 自分のワークシート を見て 体験活動を 振り返る 前時の体験のまとめを発表することを知らせ わ かったことを発表するようにする 七輪の体験からわかったこと 感じたことを発表する 2. 体験からわかったこ とや感じたことを発 表する 体験からわかったこと ( 事実認知的なこと ) と 感じたこと ( 情意的なこと ) に分けて板書し 関連するものを線で結んで 七輪を使うときの苦労や工夫をとらえやすくする 炭火で焼くと最初煙がたくさん出る 火を起こすのに時間がかかる 煙が目にしみた 灰がたくさん出て大変だった 七輪を使っていた人びとの工夫や努力について考える 考える 3. 昔の人の工夫や努力 を考えて書き 発表 する 時間のかかり具合 使いやすさ 力の入れ具合など 自分たちが七輪を使ったときの苦労を想起し 昔の 人びとは どのような工夫や努力をしてきたのかに ついて考える 昔の人は七輪を使うとき どんな工夫をしていたのかについて考えましょう 友達の考えからよいと思ったことをワークシートに付け足して書きましょう 消し炭を使って火を起こしていたのが すごい工夫だと思いました なぜなら 炭から火を起こすのにとても時間がかかってしまったからです できるだけ火を起こす時間を短くしようと考えたのは 昔の人びとの知恵だと思います お餅を焼いているとき よそ見して 友達とおしゃべりしている間にお餅がこげてしまいました 昔の人びとは そばについてこげないように注意していたと思います 火加減を調節するのが難しかったです うちわを使ったり 送風口を調節したりしながら火加減に気をつけたのは 昔の人びとの工夫だと思います 体験活動でわかったことと 感じたことを根拠に 七輪を使うときの工夫やそれを使っていた人びとの知恵を考えることができるようにする 時間のかかり具合 使いやすさ 力の入れ具合などを考える際の視点にするよう助言し ポイントを絞った話し合いになるよう支援する 中学年の話すこ と聞くこと 参照 (100 ページ )

9 七輪以外の昔の道具について話し合う ひろめる 4. 七輪以外に調べてみ 昔の道具から洗濯板 こたつなど 七輪以外に調べたい昔の道具についてみたい昔の道具を選び それについて調べることて出し合う を知らせる ( 道具については学校の実態に合わせて用意する ) 比較したり共通点や相違点を見付けたりしやすい道具を選ぶようにする 板書例 むかしの人は七輪をつかうとき どのようなくふうやどりょくをしていたのだろう 七輪の体けんを発表しよう わかったこと感じたこと すみ火でやく新聞紙わりばしもち手けむり さいしょたくさん火をおこす 時間がかかるそう風口 火かげんしめる 弱火あける 強火うちわ 火かげん強くあおぐ 強火弱くあおぐ 弱火やきかげん 人が見るひっくりかえす こげないように消しずみは早く火がつく なかなか炭に火がつかなかった けむりが目にしみた はいがたくさん出て大へんだった もちはこべるのでべんり 火がなかなかつかなかった おもちがこげてざんねん むかしの人のくふうやどりょく けむりが出るから外や土間で使う さいしょゆっくりあおいで火をつける 火が早くつくように消しずみを使う こげないようにちゅういしてみる 火が強いからそう風口をしめる

10 ワークシート活用のポイント 社 -3 年ワークシート 1 かだい しらべる 人びとのくらしと道具むかしの台どころしらべ 3 年組名前 ( ) むかしの台どころのようすをしらべよう 絵 おじいさんやおばあさんが子ど ものころの台所 小学社会 3 4 年上 ( 日本文 教出版 ) p84 より くらべてわかったこと 水がめとひしゃくがある 七りんやかまどがある 土間になっている げたをはいている? むかしの台どころはどんな工ふうがしてあるだろう 絵 おとうさんやおかあさんが子ど ものころの台所 小学社会 3 4 年上 ( 日本文 教出版 ) p85 より 重視した言語活動 おじいさんおばあさんが子どものころの台所 おとうさんおかあさんが子どものころの台所 の 2 枚の絵を比較し わかったことを書く 調べてわかったことから 考える内容を導き 昔の台所の工夫について考えたことや 話し合ったことをまとめる ワークシートを基に意見を交流する 考える 自分の見方 考え方 つけ たし 自分の考え今のようにべんりな道具はないけれど, それぞれがつかいやすいよう 水がめに水をためて すぐつかえるようにしておくなど 工ふうしてすいじをしやすくしている 友だちの考えけむりが外に出るようにまどがあったり ゆかが土になっていたり あんぜんにも気をくばっている ひろめる 七りんについて知っていることを書いてみよう 七りんで サンマをやいたことがある 七りんは やきにくやさんで見たことがある 社 -3 年ワークシート 2 かだい しらべる 考える しちりん人びとのくらしと道具七輪を使ってみよう 3 年組名前 ( ) 七りんをつかっておもちをやいてみよう 見てわかったこと バケツのような形 石のようなものでできている 下にまどがある 中にあなのあいたたいらな石がある もち手がある つかってみてかんじたこと すみをつかって火をおこす 火がつくまでに時間がかかる けむりやはいがたくさん出て 目にしみていたかった ずっと見ていないとこげる 通風口をあけると火が強くなり しめると火が弱くなる もちはこびができる けしずみを作れば, つぎに火をつけるときははやく火がつく? 自分の見方 考え方 つけ たし 七りんをつかっていた人びとの工ふうやどりょくについて考えよう 自分の考え 火をおこしたとき とても時間がかかってしまった 火のちょうせつができるように 通風口がついているんだと思った 友だちの考え おもちが こげてしまった むかしの人は 魚をやいたり おもちをやいたりするときは ずっとそばについてちゅういして見ていたのだと思った 重視した言語活動 七輪を使ってお餅を焼くという体験活動を通して 発見したことや感じたことなどをまとめる 体験し 感じたことを基に 昔の人びとの苦労や工夫について考えたことを自分の言葉でまとめ 交流する ひろめる むかしの道具でしらべてみたいものを書こう せんたくいた

11 社 -3 年ワークシート 3 かだい しらべる 人びとのくらしと道具むかしの道具しらべ 3 年組名前 ( ) むかしの道具や道具をつかっていた人びとのようすについてしらべよう むかしの道具の絵をかいたり 写真をはりつけたりする ( せんたくいたの場合 ) きざみ目がうらとおもてにある ( 大きさがちがう ) 水をくみ はこんできて たらいに入れてせんたくしていた ぜんぶ手でこすっていたので とても力がいる? むかしの人びとの思いやねがいを考えよう 重視した言語活動 昔の道具から 自分の調べたい道具を選び 道具のつくりや使い方 使っていた人びとの様子などを 聞き取ったり図書資料で調べたりし まとめる 調べてわかったことを比較 関連付け 昔の人びとの思いや願いについて考えたことを自分の言葉でまとめ 意見交流する 考える ひろめる 自分の見方 考え方 つけ 自分の考え冬のせんたくは 水がつめたくて手があれて大へんだ せんたくものが多い日は とても時間がかかってしまう 友だちの考えせんたくいたのぎざぎざのところで くつ下をあらったことがあるけど とてもよごれがよくおちた きざみ目をつけたのは た少しでもよごれをおとしやすくしたいというむかしの人びとしの思いから生まれた工ふうだと思う むかしの道具と 今つかわれている道具とのちがいはなん だろう 電げんを入れると きかいが自どうでしごとをしてくれる すばやくしあげてくれる 社 -3 年ワークシート 4 かだい しらべる 考える 人びとのくらしと道具道具のうつりかわり 3 年組名前 ( ) 道具はどのようにうつりかわってきたのだろう くらしにかかわる道具の移り変わりがわかる写真を貼り付ける ( もしくは別に資料として渡す ) ( 例 ) わたしたちの大阪 p68 69 の写真など わかったこと おかま ガスすいはんき 電気すいはんき せんたくいた ローラーしきせんたくき ぜんじどうせんたくき 火ばち ストーブ エアコン 電気やガスをつかうようになってきた? 自分の見方 考え方 つけ たし 道具がかわっていくことで 人びとの生活はどうかわってきただろう 自分の考え火ばちをつかっていたときは 火がつくのに時間がかかっていたけれど ストーブやエアコンは スイッチをひねったり入れたりするだけですぐ点火することができ とてもべんりになった 友だちの考えせんたくきにうつりかわったことで せんたくに時間がかからなくなった 家じいがいの時間ができ 他のことができるようになった 重視した言語活動 道具の移り変わりを表した図や文から 必要な情報を取り出し 自分の言葉でまとめる 道具が変わっていくことで 人びとの生活がどのように変化したかを 調べたことを基に 比較 関連付けながら考える 考えたことを発表し合い お互いの考えを深める ひろめる おじいさんやおばあさん, お父さんやお母さんの子どものころのくらしはどんなようすだったのだろう 家じをするのに とても時間がかかっていただろう ゲームはなかったので おにごっこやかくれんぼをしてあそんでいたと思う

12 社 -3 年ワークシート 5 かだい しらべる 人びとのくらしと道具おじいさんやおばあさんの子どものころのくらし 3 年組名前 ( ) おじいさんやおばあさんの子どものころのくらしはどんなようすだろう しらべてわかったこと まきでおふろをわかしていた かんけりやまりつきをしてあそんでいた 道ろはじゃり道が多く 空き地も多かった 聞きとりでわかったこと 家じに時間がかかっていたので 子どもも家の手つだいをよくしていた 水をいどからくんで かめにためて ひつような分だけひしゃくですくってつかっていた 家の近くに はたけがあった? 今とくらべてどんなところがちがうのだろう 重視した言語活動 家での様子 遊びの様子 町の様子 など 調べる視点に沿って 聞き取ったり図書資料で調べたりして まとめる 調べたことを 今のくらしと比較し違いを考え 自分の言葉でまとめる 考えたことを発表し合い お互いの考えを深める 考える ひろめる 自分の見方 考え方 つけ たし 自分の考え 家ぞくみんなできょうりょくして 家じをしていた 道具を工ふうしてつかっていた 友だちの考え 近じょづき合いも多くあったので たすけ合いながら生活していた お父さんやお母さんの子どものころのくらしはどんなようすだったのだろう 今のくらしに にていると思う 電気やガスが つかえるようになっている 社 -3 年ワークシート 6 かだい しらべる 人びとのくらしと道具お父さんやお母さんの子どものころのくらし 3 年組名前 ( ) お父さんお母さんの子どものころのくらしはどんなようすだろう しらべてわかったこと 今のように電気やガスをつかうようになってべんりになった せんたくきやすいはんきは 今のものと少しちがう マンガを読んだり なわとびをしたりしてあそんでいた こうかがくスモッグなど 公がいがもんだいになった 聞きとりでわかったこと 台どころに 水道や電気 ガスがひかれ 道具のほとんどが電気 ガスをりようしたせいひんだった べんりな道具がふえて 食じのしたくがかんたんになった 家のまわりに空き地がたくさんあって ドッジボールをしてあそんでいた 重視した言語活動 家での様子 遊びの様子 町の様子 など 視点に沿って 聞き取ったり図書資料で調べたりして 自分の言葉でまとめる 調べたことを おじいさんやおばあさんの子どもの頃のくらしや 今のくらしと比較し違いを考え 説明する 考える ひろめる? 今とくらべてどんなところがちがうのだろう 自分の見方 考え方 つけ たし 自分の考え べんりな電かせいひんがふえてきているけれど かんきょうのことを考えた電かせいひんはあまり見られない 友だちの考え 公がいがおきて しぜんかんきょうがわるくなったので 今は かんきょうに気をつけたものが多くなったと思う 今までにしらべたことをどのようにまとめたらよいだろう しらべた道具をじゅんばんにならべてみる わかったことをひょうにする

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1 第 3 学年 組 社会科学習指導案 日時 : 平成 年 月 8 日 3 校時. 小単元名昔の道具とくらし. 小単元について () 指導観本小単元は 学習指導要領の内容 () の 地域の人々の生活について 次のことを見学 調査したり年表にまとめたりして調べ 人々の生活や人々の願い 地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きや苦心を考えるようにする のア 古くから残る暮らしにかかわる道具 それらを使っていたころの暮らしの様子

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 2 学年生活科学習指導案 単元名単元 あしたへジャンプ 指導者 2 年 組京礼子 2 年 2 組加世田愛子 2 単元の目標自分自身の成長に関心をもち, これまでの生活を振り返ることを通して, 自分が大きくなったこと, できるようになったことや役割が増えたことなどが分かり, これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに, これからの成長への願いをもって, 意欲的に生活することができるようにする

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378> j 国語科第 4 学年学習指導案単元わたしの考える ゆめのロボット 名 ~ ゆめのロボット を作る 東京書籍 ~ 本単元で育成する資質 能力 単元について I: 考え 基礎知識 インタビュー記事やロボットに関する文章を読んで わたしのゆめのロボット 説明文を書くとともに, 説明文 着るロボット と読み比べながら, 文章構成など自の説明文を校正する 表現力 課題発見解決力 協働する力 C: つながり

More information

■「札幌市の人たちの昔のくらし《(8時間)

■「札幌市の人たちの昔のくらし《(8時間) 4 年社会科 札幌市の人たちの昔のくらし この単元では 道具 の変遷をたどることで 道具 が便利に発展することで人々の生活がよりよく変化してきたことを学習します その学習を経てきた子供たちに 薪の売り上げが最近急増している という事実を提示します 一見不便に見える道具がなぜ売れるのか その理由を考える中で子供たちは道具の持つ 便利さ の他に 道具の持つよさ に気づいていきます このような視点を持つことが現在の道具を見直すことにつながると同時に

More information

Taro-H27年度シート(3・4年生版)

Taro-H27年度シート(3・4年生版) 古い道具と昔のくらし ~ 県立歴史館で かわってきた人びとのくらしや道具を調べよう!~ 学習指導計画の参考例 1 単元の目標 身のまわりにある古いもの 道具や家屋 交通の移り変わりなどを中心に取り上げ 見学や聞 き取り 年表にまとめるなどの具体的な活動をする中で 自分たちのまちの人々の生活は およ そ100 年くらいの間に大きくかわってきたことを理解させると共に 地域の文化財や年中行事に関 心をもたせ

More information

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知 総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

Ⅰ 食料品の輸入について調べ 日本の食料輸入について関心をもつ 1 1. 自分たちの食生活を振り返 り 発表する 普段の生活の中で見かける 外国から輸入され ている食料品を思い出して発表し 輸入食料品 について興味をもつことができるようにする 2. 学習課題をつかむ 課題 ワークシート 1 輸入され

Ⅰ 食料品の輸入について調べ 日本の食料輸入について関心をもつ 1 1. 自分たちの食生活を振り返 り 発表する 普段の生活の中で見かける 外国から輸入され ている食料品を思い出して発表し 輸入食料品 について興味をもつことができるようにする 2. 学習課題をつかむ 課題 ワークシート 1 輸入され 5 年社会科実践事例 1. 単元世界とつながる食料生産 ( 日本文教出版 5 年上 食料生産をささえる 関連 ) 2. 指導時期 9 月 3. 目標 食料品の輸入やわが国の食料自給率の変化について調べ 日本の食料 生産の特色や現状について理解し これからの食料生産のあり方につい いて考えることができるようにする 地図や写真 統計など各種の資料を効果的に活用して日本の食料生産 について調べ 調べたことやその意味について考えたことを

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身 生活単元学習指導案 指導者 1 日時平成 23 年 9 月 21 日 ( 日 ) 第 5 校時 14:10~14:55 2 学年ひまわり学級 ( 知的障害特別支援学級 ) 第 2 学年 1 名第 3 学年 1 名計 2 名 3 単元名 カレーパーティーをひらこう ~めざせカレーめいじん ~ 4 単元について 西廣俊之 児童観 単元観カレーライスは作る手順もさほど難しくなく, 調べたことを読んで発表したりレシピを作ったりすることが,

More information

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸 第 4 学年 組算数科学習指導案 平成 20 年 月 日 ( 水 ) 4 年 組教室指導者 単元名折れ線グラフ (6 時間完了 ) () 単元の目標 折れ線グラフに表すよさを生かして 進んで折れ線グラフに表したり 身のまわりにある折れ線グラフを活用しようとしたりする 2 変化のようすがよく分かるグラフにつくり変えるための方法を考えたり 変化の特徴を傾きから考えたりすることができる 3 折れ線グラフを読んだりかいたりすることができる

More information

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り 第 3 学年理科学習指導案 場所 児童 指導者 第 2 理科室 3 年 3 組児童 35 名 福士晴彦 1 単元名どれぐらい育ったかな 2 単元のねらい本単元は, 身近な植物を育てて, 成長の過程や体のつくりを調べ, それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにすることがねらいである 生命 についての基本的な見方や概念を柱とした系統内容のうちの 生物の構造と機能 生物の多様性と共通性

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

国語科学習指導案

国語科学習指導案 生活科学習指導案 1 日時平成 28 年 10 月 5 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学年第 1 学年 1 組男子 17 名女子 4 名 3 単元名むしとあそぼう 4 単元について (1) 教材観本単元は, 生活科学習指導要領内容 (7) 動物を飼ったり植物を育てたりして, それらの育つ場所, 変化や成長の様子に関心をもち, また, それらは生命をもっていることや成長していることに気付き, 生き物への親しみをもち,

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

Taro-5年研究のまとめ

Taro-5年研究のまとめ 5 年生の実践 1 単元名 メディアとのかかわりについて考えよう 教材 テレビとの付き合い方 新聞記事を読み比べよう 2 目標 筆者の見方と自分の経験や資料から読み取ったことを関連付けて考えようとする ( 関心 意欲 態度 ) 資料を読み解きながら文章の内容を的確に押さえて要旨をとらえ, 自分の考えをもつことができる ( 読むこと ) 3 学習を進めるに当たって (1) 単元について本単元は, 教材文

More information

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指 俳句の鑑賞のポイントを理解し 俳句を味わう - プレ学習 & 展開学習 名句はどっち? めざせ! 一流俳句評論家 - - 発展学習 お気に入りの俳句を中学生に紹介しよう - 1 科目名 現代文 A 2 単元名 俳句 3 教材名 俳句 6 句 4 単元の内容 単元の目標と評価規準 評価方法 1 単元の目標ア俳句の鑑賞のポイントを理解し それに照らして俳句を積極的に味わおうとしている ( 意欲 関心 態度

More information

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63>

<4D F736F F D F18CBE A D8D DC58F49816A39382E646F63> 総合的な学習の時間 ( 小学校第 4 学年 ) 豊橋筆 のよさをつかみ 分かりやすく伝える授業 本事例の言語活動のポイント 1 文字 写真等の情報や体験活動での思いを根拠に自らの考えをもたせる 2 話し合い活動によって児童が収集した情報や考えを共有させることで 新たな気付きや疑問から学習課題に対する考えを深めさせる 3 グループ活動を取り入れることで 児童の思いや願いを大切にしながら 追究成果をまとめさせたり

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 第 3 学年総合 ( 情報教育 ) 学習指案 1 題材名パソコンになれよう [1~2 時間 /20 時間 ] * パソコンの基本的なそうさ方法を知る * ジャストスマイルでお絵かきを楽しむ ジャストスマイル 学習活動指上の留意点 ( 支援 評価 ) 資料等 1. 本時の学習活動について知る 3 年生で学習する内容について児童に知らせる 本時は PC の基本的な操作とお絵かきをすることを知らせる 2

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

○数学科 2年 連立方程式

○数学科 2年 連立方程式 第 2 学年 A 組 数学科学習指導案 指導者 2 名場所 2 年 A 組教室 1 単元名 連立方程式 2 単元の目標 ( 1 ) 様々な事象について, 連立二元一次方程式を利用することに関心をもち, 意欲的に問題の解決をしようとしている 数学への関心 意欲 態度 ( 2 ) 具体的な事象の中の数量関係をとらえ, 表などを用いて連立二元一次方程式をつくり, 立式した 2 つの式の意味を考えることができる

More information

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行

が分かり 地域に親しみや愛着をもち 人々と適切に接することや安全に生活することができるようにすることを目指している 本校は 隣接する小学校が休校することになり 今年度非常に多くの転校生を迎えた それに伴い学区域が二校分の広さに広がり 2 年生にとっては新しくなった学区域の中には 知らない場所やまだ行 小学校第 2 学年生活科学習指導案 日時 : 平成 25 年 5 月日対象 : 立 小学校 2 年 組 1 単元名 わくわくうちのまわりのまちたんけん 2 単元の目標 地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所に関心をもち 親しみや愛着をもって 人々と適切に接したり安全に生活したりしようとする 地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所との関わり 人々との適切に接することや安全に生活することについて

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 2 学年生活科学習指導案 1 単元名 あしたへジャンプ 指導者 2 年 1 組佐藤洋 2 年 2 組清原有紀 2 単元の目標自分自身の成長に関心をもち これまでの生活を振り返ることを通して 自分が大きくなったこと できるようになったことや役割が増えたことなどが分かり これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもつとともに これからの成長への願いをもって 意欲的に生活することができる

More information

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん 1 校時 第 1 学年国語科学習指導案 児童 1 年 1 組男 14 名女 13 名 指導者内川直子 育てたい主となる能力 ( 基礎 基本 ) 時間的な順序, 事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと ( 読イ ) 1 単元名 ちがいをかんがえてよもう 教材名 どうぶつの赤ちゃん 2 子どもと単元について (1) 子どもたちは, いろいろなくちばし の学習で, 挿し絵を手がかりにして読んだり,

More information

第4学年算数科学習指導案

第4学年算数科学習指導案 ( 学習指導要領 ) B 量と測定 1 単元名 角の大きさ ( 全 10 時間 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 6 月 18 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 2 組 ( 男子 12 名 女子 10 名計 22 名 ) 指導者上田稚子 (2) 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し 角の大きさの測定ができるようにする ア角の大きさを回転の大きさとしてとらえること イ角の大きさの単位

More information

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx 第 6 学年国語科学習指導案 単元名 名画のよさを伝える解説文を書こう 教材名 鳥獣戯画 を読む 高畑勲 ( 光村図書 6 年 ) この絵, わたしはこう見る ( 光村図書 6 年 ) 1 単元について (1) 児童観児童は, 図や表などの資料と本文を照らし合わせながら読むという活動は前学年までに経験しているが, 絵と文章を照らし合わせながら読むのは, 本単元が初めての学習となる これまでには, 生き物はつながりの中に

More information

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で 国語科学習指導案 指導者 崔名都子 1. 日 時 平成 24 年 1 月 26 日 ( 木 ) 6 校時 (14 時 35 分 ~15 時 20 分 ) 2. 学年 組 6 学年未来組 ( 学習児童 26 名 ) 3. 学習場所 6 年 2 組教室 4. 単元名 子ども句会を開こう 5. 単元目標 表現を工夫して 俳句や短歌を作る 伝統的な言語文化に親しみ 俳句や短歌の特徴を理解する 経験や想像したことをもとに

More information

3 年図画工作科実践事例 1. 単元すきな場面を - お話の絵 - ( 日本文教出版 3 4 年上 そのときの気持ちを大切に 関連 ) 2. 指導時期 5 月 3. 目標 読んだり聞いたりしたお話の 好きな場面を想像して絵に表すことを楽しむことができる イメージをふくらませて 想像したことを工夫して

3 年図画工作科実践事例 1. 単元すきな場面を - お話の絵 - ( 日本文教出版 3 4 年上 そのときの気持ちを大切に 関連 ) 2. 指導時期 5 月 3. 目標 読んだり聞いたりしたお話の 好きな場面を想像して絵に表すことを楽しむことができる イメージをふくらませて 想像したことを工夫して 3 年図画工作科実践事例 1. 単元すきな場面を - お話の絵 - ( 日本文教出版 3 4 年上 そのときの気持ちを大切に 関連 ) 2. 指導時期 5 月 3. 目標 読んだり聞いたりしたお話の 好きな場面を想像して絵に表すことを楽しむことができる イメージをふくらませて 想像したことを工夫して表すことができる 自分や友達の絵を見て表し方のよさに気付き 感想を話し合うこ とができる 4. 指導にあたって

More information

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ 平成 29 年 9 月 28 日 ( 木 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 3 学年図画工作科指導者宮本愛未 題材名 切ってかき出してくっつけて ~ 自分だけの を作ろう ~ 本題材で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 積極性 1 題材について 本題材は, 粘土を切ったりけずったりしてできた形を組み合わせながらつくりたい形を思い付き, 立体に表すこと 学んだ技法を組み合わせ,

More information

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 平成 0 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 学年 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント 指導者による から会話を続けるコツに気付かせ, ゲームを通して尋ねる表現に慣れ親しませる授業 単元について 〇本単元は,

More information

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2 第 5 学年理科学習指導案 単元名 電磁石のはたらき 単元について 本単元は, 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して, 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにすることをねらいとしている A(3) 電気の働きア電流の流れているコイルは,

More information

Taro-4年 総合 指導案(最終)

Taro-4年 総合 指導案(最終) 第 4 学年 Ⅰ 大単元の構想 1 大単元名レッツボランティア 総合的な学習の時間学習指導案日時平成 21 年 11 月 17 日 ( 火 )2 校時 児童 4 年男 5 名女 3 名計 8 名 場所 4 年教室 指導者塚本岳也 2 単元について御返地地区には, 特別養護老人ホーム サントピア がある 本校では, 運動会や学習発表会に利用者の方を招待したり, 敬老会で音楽の発表をしたり, アルミ缶を回収し車いすを贈り交流を図るなど,

More information

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご 国語科学習指導案 横浜市立山下小学校 指導者岩沢厚志 1 日時 場所平成 26 年 11 月 19 日 ( 水 ) 第 5 校時パソコンルーム 2 学年 組第 4 学年 2 組 32 名 3 単元名写真と文章で説明しよう 委員会リーフレット を作って みんなで紹介し合おう 4 指導事項と言語活動 (1) 指導事項 関心のあることなどから書くことを決め 相手や目的に応じて 書く上で必要な事柄を調べること

More information

学習評価に関する本県の方針について

学習評価に関する本県の方針について 生活 生活科の改訂のポイント 1 内容及び内容の取扱いの改善 1 気付きの明確化と気付きの質を高める学習活動の充実 2 伝え合い交流する活動の充実 4 安全教育や生命に関する教育の充実 5 幼児教育及び他教科との接続 3 自然の不思議さや面白さを実感する指導の充実 2 目標のポイント及び内容 (1) 教科の目標 これまで通り (2) 学年の目標 3 つから 4 つに (3)9 つの内容とその階層性

More information

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報 総合的な学習の時間学習指導案 1 日時平成 28 年 7 月 1 日 ( 金 ) 第 5 校時 2 学年第 5 学年 1 組男子 12 名女子 9 名 3 単元名比べよう! 海田町と北広島町 4 単元について (1) 教材観本単元は, 山海島体験活動で訪れる北広島町や海田町の自然や歴史, 文化などを調べて資料にまとめ, それぞれの町の特徴やよさなどを発信する単元である 社会科第 4 学年 私たちの住んでいる県

More information

第6学年2組 理科学習指導案

第6学年2組 理科学習指導案 1 単元名土地のつくりと変化 2 授業づくりの視点 第 6 学年 1 組理科学習指導案 指導者 子どもの興味 関心の実態本学級の子どもたちは, 登下校時に造成地の様子はよく目にし, 色の違う土地の様子を見たり, 雨が降った時には, 土砂が流れていく様子を見たりしている 学校では, 休み時間, 運動場やくまっ子の森でサッカーやおにごっこ 基地遊びをした経験をもっており, 晴れの日や雨の日によって土の状態が変わることを知っている

More information

していく必要がある 例えば 七輪の体験を取り入れて 実際に昔の道具を使ってみたり 民家園で火のついた囲炉裏を囲んで暖かさを感じながら説明を聞いたりする活動を取り入れる また 歴史博物館を見学し 道具の解説をしていただいたり 東山田郷土資料館を見学して 昔使われていた様々な道具を調べたりするなどの活動

していく必要がある 例えば 七輪の体験を取り入れて 実際に昔の道具を使ってみたり 民家園で火のついた囲炉裏を囲んで暖かさを感じながら説明を聞いたりする活動を取り入れる また 歴史博物館を見学し 道具の解説をしていただいたり 東山田郷土資料館を見学して 昔使われていた様々な道具を調べたりするなどの活動 地域の郷土資料館と歴史博物館 古民家 を活用した昔のくらし調べ 1. 単元名 山田の昔のくらしをたずねてみよう 2. 単元目標昔の暮らしで使われていた道具に関心をもち 七輪の体験をしたり 横浜市歴史博物館や東山田郷土資料館の見学をしたりして 道具の使い方や変遷 それらに伴う地域の人々の生活の変化などを調べることを通して 昔の人々の知恵や工夫に気付いたり 人々の願いを考えたりする また 地域に伝わる虫送りなどの地域行事に関心をもって調べることで

More information

<小学校 生活科>

<小学校 生活科> 第 学年生活科学習指導案 単元名 ふゆもたのしく 指導者 年 組井上嘉代子 年 2 組加世田愛子 2 単元の目標友だちや地域の方と昔からの遊びをしたり 伝え合ったりして かかわることの楽しさやよさを感じ 昔からの遊びの楽しさ 遊びの面白さに気付き みんなで遊びを楽しむことができるようにする 3 単元の評価規準 生活への関心 意欲 態度 冬の身近な自然の変化に関心をもち みんなで楽しく遊ぶなどして 楽しく生活しようとしている

More information

解答類型

解答類型 総合的な学習の時間学習指導案指導者熊野町立熊野第三小学校教諭河野紘範支援員前田奈美 1 日時平成 30 年 2 月 6 日 ( 火 )5 校時 2 学年 学級第 6 学年 1 組 39 名 ( 通級児童 1 名 ) 3 単元名 6 年生卒業プロジェクト ~ 熊三小に恩返しをしよう ~ 4 単元について 児童の実態 本学級の児童は 3 学期に入り, 小学校生活が残り 30 日弱になり, 少しずつ 卒業

More information

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児 第 6 学年国語科学習指導案 平成 22 年 7 月 14 日 ( 水 ) 第 5 校時小平市立学園東小学校第 6 学年 1 組児童数 25 名 研究主題 伝え合い学び合う子どもたち 国語科の 話す 聞く 活動を通して 高学年分科会テーマ 思いや考えを伝え合う力を伸ばす指導法の工夫 目指す児童像 自分の思いや考えを聞き手にわかりやすく伝える子 話し手の思いや考えを理解しながら聞く子 1 単元名相手の意図を聞き取り

More information

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 1 単元三角形 三角形のなかまを調べよう 2 指導観子どもの実態 図形についての学習に関心が高く, 作図などに意欲的に取り組むことができる 既習をもとに方法や結果を見通すことができる子どもは少数である 自の考えを根拠がかるように自の言葉で説明することができる子どもは少数である 友だちの考えと自の考えを比べながら聞くことのできる子どもは少数である こんな教材を本単元で扱う内容は,

More information

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ 主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジュアルプログラミング 使用教材 Scratch2( オフライン版をインストール ) コスト 環境 学校所有のタブレット型端末

More information

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを

5. 単元について本単元は,2 年生 1 学期に学習した ともこさんはどこかな から引き続いての 話す 聞く の学習である ともこさんはどこかな では, 大事なことを落とさずに話したり聞いたりできるようにすることをねらいとして学習してきた 本単元では, これに加えて互いの話をしっかり聞いてやり取りを 第 2 学年国語科学習指導案平成 18 年 9 月 20 日 ( 水 ) 第 5 校時板橋区立舟渡小学校 2 年 2 組 31 名指導者岩切あゆみ 言葉への関心を高め, 豊かに表現できる児童の育成 自分の言葉で伝えよう 1. 単元名友だちに分かるように話そう あったらいいな, こんなもの / 話す 聞く 2. 単元目標 あったらいいものについて楽しく空想し, 友達と質疑応答することで詳しくなることを知る

More information

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案 第 5 学年図画工作科学習指導案 題材名 : 試して, つくって, 段ボール 1 日 時 平成 29 年 10 月 4 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学 年 第 5 学年 1 組男子 4 名女子 5 名計 9 名 3 場 所 第 5 学年 1 組教室 4 指導者 三原市立沼田西小学校篠﨑明音 学校教育目標 自ら伸びる 児童の育成 みる かく つくる 段ボールという材料をいろいろと試すことから,

More information

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的 6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 過去のことを表す表現を知る 本単元のゴールが夏休みの思い出を紹介するということ を から理解する 既習事項から 過去の出来事を表す表現の仕方を考えさ せる Introdsction T1 T2 がどのようなことを言っているか 考えながら聞く 本単元で習得するべきことを考える 既習表現やジェスチャーを使いながら 夏休みの出来事を話す

More information

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる 中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てることを主なねらいとしている 本学習では 生徒一人一人がこれまでの学習をもとに 地球温暖化 人口増加と貧困

More information

(1)

(1) 研究主題 考え 伝え 学び合う児童の育成 ~ 言語活動の充実を通して ~ 高学年分科会の目指す児童像 自分の考えや思いを目的に応じて伝え合い 深められる子 第 3 学年国語科学習指導案 平成 26 年 7 月 16 日 ( 水 ) 3 年 1 組 25 名 指導者髙野優子 1 単元名 ( 教材名 ) 日本語のひびきにふれる ( 俳句に親しむ ) 2 単元の目標と評価規準情景を思い浮かべたり 五 七

More information

< F2D81758E968C8F81458E968CCC96688E7E >

< F2D81758E968C8F81458E968CCC96688E7E > 4 年 2 組社会科学習指導案 1 単元名安全で安心なまちづくり ~ 事故や事件を防ぐ ~ 授業日 指導者 教諭 大矢 和憲 会 場 4 年 2 組教室 平成 23 年 10 月 14 日 ( 金 )4 校時 2 本単元における目指す姿と大切にしたい思考の方法 (1) 単元のねらい本単元は, 学習指導要領 3 学年及び4 学年の内容 (4) に準拠して設定したものである (4) 地域社会における災害及び事故の防止について,

More information

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

2年生学級活動(性に関する指導)指導案 第 2 学年 3 組学級活動 (2) 指導案 平成 28 年 1 月 15 日 ( 金 ) 第 5 校時指導者 T1 養護教諭松橋喜代子 T2 教諭藤光隆男子 15 名女子 10 名計 25 名 1 題材たいせつないのち 学級活動 (2) カ心身ともに健康で安全な生活態度の形成 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 明るく活発であり 体を動かすことがとても好きである 生活の中では 多くの児童が

More information

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり

3. 単元目標 自の育てている野菜の変化の様子を観察したり 地域の人に話しかけたりしながら すすんで課題を解決することができる ( 関心 意欲 態度 ) 野菜の生長の様子や 地域のお店の様子について気付いたことを絵や文章などにかき 伝えることができる ( 思考 表現 ) お店の人にインタビューしたり 第 2 学年 生活科学習活動案 平成 1 8 年 1 0 月 2 3 日 ( 月 ) 5 校時支援者中山麻希 1. 単元名 やさいいっぱいゆめいっぱい ( 小単元名 : あきまきやさいをそだてよう ) 2. 単元について本単元は 春まき野菜と秋まき野菜を育てる 2 部構成の栽培活動を中心とした学習活動である 栽培活動を中心としながら 人との関わりを大切にした単元構成をしている 児童間の関わりは常にあるが

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを表す表現が分かる 既習の表現を使って紹介できることをさせる 既習の can, can't の表現を十分に想起させる 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する ) 本単元で習得するべきことを考える デモンストレーション後 どんなことを言っていたか尋ねる 本単元では

More information

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで 第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んでいる身近な地域や市 ( 区 町 村 ) について 次のことを観察 調査したり白地図にまとめたりして調べ

More information

はっきした声であいさつ は高学年では少ないね < 資料 2 より > よい感想だけでなく 問題点も挙げている感想も多いね めあてを達成したとは言えないかもしれないね < 資料 3 より > あいさつ運動への意見が出されているね 4 つの意見が出されているね < 資料 1 2,3 より > 資料 2

はっきした声であいさつ は高学年では少ないね < 資料 2 より > よい感想だけでなく 問題点も挙げている感想も多いね めあてを達成したとは言えないかもしれないね < 資料 3 より > あいさつ運動への意見が出されているね 4 つの意見が出されているね < 資料 1 2,3 より > 資料 2 第 5 学年国語 理由記述シートと構成メモの活用で 説得力のある意見文を書く 1 指導計画 1 時間目提案者の立場と資料を関係付けて読み取り それぞれの意見に良さと問題点があることをとらえる 2 時間目話し合い資料を基にして 説得力のある意見文の書き方をとらえ 構成メモを作る 3 時間目立場を明確にした意見文を書き 交流する 2 指導のポイントこの問題は資料や話し合いの様子を基にして A 案 B 案のどちらかを採用して意見文を書くものである

More information

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと 第 4 学年国語科 話す 聞く 学習指導案 授業者宮川珠実 1 目指す言語能力考えながら, 進んで話し合う力 2 教材名 話し合って決めよう 3 児童の実態 ( 男子 17 名女子 18 名計 35 名 ) 本学級では, 担任や友達と話をすることが好きな児童が多い 家庭での出来事や, 友達と遊んだこと, 習い事のことなどいろいろな会話を楽しんでいる 昨年度から, 朝の発見タイムを中心に, 人前で話したり聞いたりする経験を増やすスピーチ活動に取り組んでいる

More information

< F2D838F815B834E B B>

< F2D838F815B834E B B> ワークシート ディベートは こうていがわひていがわ肯定側と否定側に分かれて行う 討論ゲーム です ディベートの様子をビデオで見てみましょう ディベートをすると 筋道を立てて考えることわかりやすく話すこと相手の話をしっかり聴くことよくメモを取ることなどの練習ができます ディベートの討論するテーマを 論題といいます -- これから, みなさんといっしょに ディベート学習 を通して 筋道立てて考える力 (

More information

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順 第 2 学年国語科学習指導案 平成 29 年 12 月 6 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 年 2 組 17 名授業者今城知亜希 1 単元名世界に1つだけのお話を作ろう教材名 絵を見てお話を作ろう ( 東京書籍 2 年下 ) 2 単元の目標 絵から想像したことをもとに物語を書くことに関心を持ち 進んで取り組むことができる 関心 意欲 態度 絵を見て想像を膨らませながら 場面の様子や人物について考えることができる

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

【授業 1】

【授業 1】 授業 1 第 2 学年国語科学習指導案 児童男子 15 名女子 17 名計 32 名 指導者相馬節子 1 単元名しょうかい文を書こう 教材名友だちのこと, 知りたいな ( 光村下 ) 2 単元について (1) 児童について児童は,2 年生になってから国語の 今週のニュース や かんさつ名人になろう, 生活科では, まちたんけんやミニトマトの観察などの学習で自分が経験したことや思ったことなどを文章に表現する活動を行ってきたまた,

More information

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋 2 学 2 組 国語科学習指導案 6 月 15 日 ( 金 ) 5 校時指導者教諭小澤百合子場所 2 2 組教室授業テーマ話合い活動を通して 二つの文章の相違を表にまとめ 二つの文章のよさをとらえることができる授業 1 単元名二つのせつめいをくらべよう ふろしきは どんなぬの 2 単元の目標 説明の違いに興味を持って 進んで二つの文章を読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 二つの説明の文章の

More information

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算 第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算の筆算 に関しては,2 年生で 2 位数及び簡単な 3 位数の加法及 び減法の計算の仕方を考えてきている

More information

5. 学習指導計画 ( 全 6 時間 ) 次時学習活動指導上の留意点 Ⅰ 身近な公共施設について調べ それぞれの施設の内容や目的について関心をもつ 1 1. 公共施設を利用したときの様子について話し合い 身近な公共施設について調べるという学習課題をつかむ 課題 公共施設 という用語について 図書館や

5. 学習指導計画 ( 全 6 時間 ) 次時学習活動指導上の留意点 Ⅰ 身近な公共施設について調べ それぞれの施設の内容や目的について関心をもつ 1 1. 公共施設を利用したときの様子について話し合い 身近な公共施設について調べるという学習課題をつかむ 課題 公共施設 という用語について 図書館や 6 年社会科実践事例 1. 単 元 わたしたちのくらしと政治のはたらき ( 日本文教出版 6 年下 わたしたちの願いと政治のはたらき 関連 ) 2. 指導時期 1 月 3. 目 標 人びとにはよりよい生活を送るためのさまざまな願いがあることに気付き それらの願いの実現に向けた地方公共団体や国の政治の働きを調べ 政治が人びとの生活の安定と向上を図るために大切な働きをしていることを理解し 国民主権と政治のかかわりを考えることができるようにする

More information

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き)

あったらいいな ! こんなあそび場 (わたしの町大好き) あったらいいな! こんなあそび場 ( わたしの町大好き ) この作品は 2004 年に受講された 吾妻町立原町小学校矢嶋将之先生 ( 当時 ) の作品をベースに Intel Teach プログラム事務局が一部改編し作成いたしました 単元情報 学習実践タイプ 教科型 単元タイトルあったらいいな! こんなあそび場 ( わたしの町大好き ) 教科生活科学習テーマ地域 学年小学校 2 年総時間 8 時間 単元概要

More information

3 4 年上年間指導計画例 1 わたしたちのまちは, どんなまち (P6~41 25 時間 ) 本単元の学習目標身近な地域の特色ある地形や土地利用の様子, 主な公共施設などの場所と働き, 交通の様子, 古くから残る建造物の位置と様子を, 観察, 調査したり, 白地図にまとめたりして調べ, 地域の様子

3 4 年上年間指導計画例 1 わたしたちのまちは, どんなまち (P6~41 25 時間 ) 本単元の学習目標身近な地域の特色ある地形や土地利用の様子, 主な公共施設などの場所と働き, 交通の様子, 古くから残る建造物の位置と様子を, 観察, 調査したり, 白地図にまとめたりして調べ, 地域の様子 3 4 年上単元構成一覧 70 時間 学習学期単元構成時数 4 巻頭 ようこそ, 社会科へ 学習指導 教科書をヒントに, 学習を進めよう 4,5,6 一学期前期 1 わたしたちのまちは, どんなまち 1 わたしたちのまち 25 15 (1) ア 要領 1-6,7 2 わたしたちの市 10 ア 2 見つけたよ, まちの人たちの仕事 26 (2) 9,10 10,11,12 二学期 1 わたしたちのまちにある店

More information

第(  )学年 国語科「         」年間指導計画

第(  )学年 国語科「         」年間指導計画 い単元名 総合第 4 学年呉市立原小学校指導者久本奈々子 1 単元について 平成 28 年 10 月 3 日 男子 15 人女子 8 人 計 23 人 本単元で育成する資質 能力論理的思考力 判断力 表現力, 主体性 積極性, 郷土愛 ( 資質 能力ルーブリックレベル Ⅲ) I: 考え 基礎知識 自分たちが住んでいる原のまちの人々の災害に対する考えを調べ, 現状と課題を知る 地域の人に知ってほしい防災についての情報を発信する方法を知る

More information

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを 第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 2 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを求めるときに 単位量当たりの考えを用いたり 生活や学習に活用したりしようとしている イ数学的な考え方 速さを求めるときに

More information

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝 第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい ~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝記を読み, 自分の生き方について考えること 及び B 書くこと の言語活動例 イ自分の課題について調べ,

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の 国語科学習指導案 指導者祖父江開 1 日時平成 27 年 11 月 18 日 ( 水 ) 2 学年 組第 3 学年 4 組 3 単元名 食べ物のひみつを教えます 4 単元目標 目的に適した事例を挙げながら 説明する文章を書くことができる 関心 意欲 態度 食べ物について関心を持ち 調べてわかったことをわかりやすく説明しようとしている 書くこと 書く目的によって必要となる事柄と観点を理解して 適切な事例を挙げて説明する文章を書くことができる

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを紹介する表現を確かめる 本単元のゴールが修学旅行で体験できることを紹介する ということを から理解する 既習事項から できることの表現の仕方を考えさせる 既習の言葉や内容を考えながら を見る 本単元で習得するべきことを考える 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する

More information

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想 ブラジルってどんなとこ? 同じところと違うところをみつけよう! 学校所在府県 : 京都府学校名 : 京都市立新町小学校名前 : 森泰紀 全教科実践教科 : 学級活動 指導時数 :4 時間対象学年 : 新町小学校 2 年生対象人数 :28 人 (1クラス) 1. 教師海外研修を通して感じたことブラジルはどの国よりも日本に近い 日本から最も遠い場所に位置するブラジルに行くには, 少なくとも 30 時間程度かかるが,

More information

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案 第 2 学年国語科学習指導案 2013 年 6 月 26 日 ( 水 )5 校時 2 年 2 組 ( 男子 13 名女子 11 名計 24 名 ) 本時 4/6 授業者勝瀬明日香 1 単元名せつめいの文をくらべて読もう教材名 ふろしきは どんなぬの ( 東京書籍 2 年上 ) 2 単元の目標 自分の知らせたい商品や道具について おすすめカード を作るために 二つの文章の同じところと違うところに目を向けて

More information

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題 総合的な学習の時間第 5 学年廿日市市立四季が丘小学校 単元名 廿日市市の魅力, 伝え隊! 本単元で育成する資質 能力 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 1 単元設定の理由 (1) 児童の実態から本学年の児童は, これまでの総合的な学習の時間で, 四季が丘小学校区に目を向け, 自分たちが生活する地域や自然, 地域を支える人々など, 地域の特色を生かした課題について学習してきた

More information

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問 単元名 これからの食料生産 第 学年社会科 ( 食育 ) 学習指導案 曰佐小学校 年 2 組 担任窪田浩之 栄養教諭林田洋司子 2 指導観 子どもたちは, これまでに農業や水産業の学習で, 我が国の食料生産物の分布や土地利用の特色, 食料生産に従事している人々の工夫や努力, 水産業の輸入など, 様々な食料生産が国民の食生活を支えてきていることを学習してきている しかし, 毎日不自由なく食事をしていることやスーパーやコンビニエンスストアなどで多くの食料品が売られていることなどから,

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

< F2D D CF590B E1C A2E6A7464>

< F2D D CF590B E1C A2E6A7464> 中学校理科 2 平成 22 年度 第 3 学年理科学習指導案 本時の主張 物体の運動や仕事とエネルギーの内容に対して苦手意識をもっており, 意欲的に課題解決に取り組めない生徒たちに対して, 課題に対する解答を選択肢形式で提示したり, 思考を深める段階でネームプレートを活用し, 同じ考えの生徒を短時間でグルーピングして話合い活動をさせたりする このことによって, 普段なかなか課題に対して手をつけられずにいる生徒たちを,

More information

社会科学習指導案

社会科学習指導案 総合的な学習の時間学習指導案 指導者海田町立海田西小学校 1 日時平成 29 年 9 月 11 日 ( 月 ) 2 学年第 3 学年 1 組 ( 男子 12 名女子 15 名計 27 名 ) 3 単元名安心してくらせるまちに 4 単元について (1) 児童観本学級の児童は,1 学期に学習した 調べよう学校のまわり で, 自ら興味をもった場所についてクラスの友達に紹介した 日ごろから見慣れている学校の周りにもいろいろな興味深い場所があることに気付き,

More information

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは 第 5 学年 2 組国語科学習指導案平成 28 年 11 月 29 日熊本市立帯山小学校指導者溝上剛道 1 単元名和の文化について調べよう 和の文化を受けつぐ- 和菓子をさぐる 2 単元について (1) 本単元は 読むこと と 話すこと 聞くこと の複合単元である 和の文化について説明する という目的を意識していろいろな本や資料を読んだり 伝えたい内容や目的に合わせて資料を活用して説明したりすることをねらいとしている

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378> 安芸高田市立可愛小学校第 5 学年算数科学習指導案指導者末永裕子 1 日時平成 25 年 11 月 6 日 水 2 学年第 5 学年 31 名 3 単元図形の角 4 単元について 本単元では, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形について理解を深める 学習指導要領 C1 ことをねらいとしている 本単元では, まず三角形の内角の和を帰納的に求める学習を行い, 次に四角形の内角の和を三角形の内角の和から演繹的に求める

More information

よく聞いて, じこしょうかい 2

よく聞いて, じこしょうかい 2 平成 27 年度版指導者用光村 国語デジタル教科書 ワーク 資料一覧 小学校国語 3 年上 目 次 よく聞いて, じこしょうかい p.2~3 きつつきの商売 p.4~7 国語辞典のつかい方 p.8~11 漢字の音と訓 p.12~14 よい聞き手になろう p.15~16 言葉で遊ぼう / こまを楽しむ p.17~22 俳句を楽しもう p.23~24 気になる記号 p.25~27 たのきゅう p.28~29

More information

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由 相模原市立大沢小学校 第 2 学年国語科学習プラン 単元の目標 単元 評価規準 単元計画 つけたい力 学習指導要領の目標 学習のめあて指導事項に基づいた学習内容設定した言語活動 提案者赤木裕朗 登場人物の行動から自分の好きな場面を抜き出し その理由を伝える力 物語の設定 ( 時間 場所 登場人物 ) をつかむ 登場人物 ( 中心人物 ) の行動や様子を読み 変化をつかむ 話の粗筋をおおまかにつかむ

More information

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよりよい情報を取り出すのである 次に PISA 型読解力と国語科学習の融合について説明させていただきます

More information

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関 第 5 学年 3 組家庭科学習指導案 平成 28 年 10 月 28 日 ( 金 ) 第 1 校時場所 5 年 3 組教室児童数男子 20 名女子 16 名計 36 名 1 題材名 かたづけよう身の回りの物 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は 5 年生から始まった家庭科の学習に興味をもって取り組んでいる アンケートの結果 家庭科が好き どちらかといえば好きと答えた児童がおよそ9 割であった

More information

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx [] 課題の設定 まとめ 表現情報の収集 整理 分析 日常生活や社会に目 探究の過程を経由する 自らの考えや課題 を向け, 児童が自ら課 1 課題の設定が新たに更新され, 題を設定する 2 情報の収集探究の過程が繰り返 3 整理 分析される 4まとめ 表現 学習活動横断的 総合的な課題地域や学校の特色に応じた課題 学年国際理解情報環境福祉 健康その他地域 暮らし伝統 文化その他 第 3 学年 36.2

More information

誰 ( 何 ) から得た情報なのかを記録カードに記入させる なぜなら など理由をつけて発言できるよう指導する 聞き手は 発表のどこから伝えたいことが分かったのかを言えるようにする 6 単元構想表 個人テーマを設定する ( 2 時間 ) ウエービング ( 大豆についての知識を広げる ) 全員で出し合う

誰 ( 何 ) から得た情報なのかを記録カードに記入させる なぜなら など理由をつけて発言できるよう指導する 聞き手は 発表のどこから伝えたいことが分かったのかを言えるようにする 6 単元構想表 個人テーマを設定する ( 2 時間 ) ウエービング ( 大豆についての知識を広げる ) 全員で出し合う 第 3 4 学年総合的な学習の時間学習指導案 日時 : 平成 23 年 9 月 16 日 5 校時 14:00~ 場所 : 五日市小学校 3 4 年教室児童 : 第 3 学年 5 名第 4 学年 7 名計 12 名授業者 : 増田誠 1 単元名 郷土のよさ再発見! 大豆を育てよう (3 4 学年 ) 2 単元目標大豆の栽培 収穫活動 伝統食作りを通して 地域の人々の思いや自然との関わりを考え 自分にできることを実践することができる

More information

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル 数学科学習指導案 単元名 一次関数 日時 平成 28 年 0 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 学級 第 2 学年 5 組 ( 男子 8 名, 女子 6 名, 合計 4 名 ) 場所 2 年 5 組教室 本単元で育てたい力本単元で付けたい力 主体力, 協働力, 解決力, 論理的思考力 単元について () 単元観本単元は, 学習指導要領の内容 C 関数 で, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し,

More information

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく 第 1 学年 2 組生活科学習指導案単元名 : つくろうあそぼう 1ねんせいばんおもちゃフェスティバルをひらこう 男子 14 名女子 14 名計 28 名 指導者小川美恵子単元について 本単元は, 小学校学習指導要領生活科の内容 (6) 自然や物を使った遊び (8) 生活や出来事の交流 を基に構成した 生活の変化に伴い, 児童の遊びは室内で個人または少人数で完成品や電子玩具, キットなどで遊ぶことが多くなり,

More information

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています 彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています しかし 観察 実験などにおいて 予想したり 結果を考察し 自分の考えをまとめたりすること には苦手意識をもっています

More information

いろいろな衣装を知ろう

いろいろな衣装を知ろう 中学校外国語中学校外国語 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 英語 ) の 活用の時間 実践例 ( 様式 2) 小学校外国語活動の実践事例 6 学 年 将来の夢を紹介しよう 英語ノート 2( 小学校 6 年 ) Lesson 9 関連教材 Hi, friends! 2 Lesson 8 6 年生 指導内容 卒業前に お世話になった英語教育支援員に将来の夢を英語で伝える 使用する言語材料 :I

More information

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが, 第 4 学年 3 組国語科学習指導案単元名 : ゆめのロボット を考えてロボットショーを開こう ゆめのロボット を作る男子 19 名女子 12 名計 31 名 指導者神信正彦単元について 本単元は, 小学校学習指導要領国語科第 3 学年及び第 4 学年 C 読むこと の言語活動例 ウ記録や報告の文章を読んでまとめたものを読み合う言語活動 を通して, イ目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え,

More information

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付 学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 14 ほんをよんでみよう 14

More information

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 学年 :3 年単元名 :10. 三角形 1. 単元目標 ( 全 7 時間 ) 二等辺三角形 正三角形について理解す 図形の構成要素の目をつけて三角形を分類整理しようる とする 二等辺三角形 正三角形をかくことがで 図形の構成要素の目をつけて三角形の性質を考える きる 角の概念をつくる 2. 指導内容 ストローやひごを使った三角形づくり 三角形の分類と二等辺三角形 正三角形の定義( 二等辺三角形 正三角形

More information