シュワブ(H25)水域生物等調査 報告書(開示用マスキング版)_Part1

Size: px
Start display at page:

Download "シュワブ(H25)水域生物等調査 報告書(開示用マスキング版)_Part1"

Transcription

1 第 3 章調査結果 1 海域生物 海域生態系調査 1.1 魚類等調査 植物プランクトン調査 1) 調査結果の概要調査結果の概要を表 に示す 各調査時期における出現種類数は 112~12 種類 平均出現種類数は両季も 36 種類であった 平均細胞数は 13,44~21,321 細胞 /L であった 主な出現種としては unidentified flagellates Cryptophyceae などがみられた 表 魚類等調査植物プランクトン調査結果概要 調査年度調査時期 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 項目 平成 26 年 2 月 5 日 平成 26 年 4 月 2 日 出現種類数 平均出現種類数平均細胞数 ( 細胞 /L) 36 13, ,321 (24 (3,87 ~ ~ 46) 33,66) (25 (7,1 ~ ~ 47) 83,73) unidentified flagellates unidentified flagellates 主な出現種の平均細胞数 4,531 (33.7) 11,193 (52.5) ( 細胞 /L) Cryptophyceae Prasinophyceae ( ) 内は組成比 % 3,244 (24.1) 2,485 (11.7) Prasinophyceae Heterocapsa spp. 1,952 (14.5) 1,824 (8.6) Heterocapsa spp. Cryptophyceae 877 (6.5) 1,245 (5.8) Euglenophyceae 83 (6.2) 注 1) 平均出現種類数及び平均細胞数欄には 調査地点平均 ( 最小値 ~ 最大値 ) を示す 注 2) 主な出現種には 平均出現細胞数の組成比で 5% 以上の上位 5 種を示す 注 3) St.E22~24 は調査無し 2) 出現種総出現種リストを表 に示す 出現した植物プランクトンは 種まで同定されなかったものも含め 149 種類であった このうち不等毛植物門が 88 種類と最も多く 次いで渦鞭毛植物門 (49 種類 ) が多かった 52

2 表 (1) 魚類等調査植物プランクトン調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 種名 H25 冬 H26 春 1 藍藻植物門 藍藻綱 ユレモ目 ネンジュモ科 Nostocaceae 2 ユレモ科 Oscillatoriaceae 3 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 4 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 プロロケントルム目 プロロケントルム科 Mesoporos perforatus 5 Prorocentrum compressum 6 Prorocentrum dentatum 7 Prorocentrum emarginatum 8 Prorocentrum gracile 9 Prorocentrum lima 1 Prorocentrum mexicanum 11 Prorocentrum micans 12 Prorocentrum minimum 13 Prorocentrum triestinum 14 ディノフィシス目 ディノフィシス科 Dinophysis rotundata 15 Ornithocercus magnificus 16 Oxyphysis oxytoxoides 17 ギムノディニウム目 ギムノディニウム科 Gymnodinium breve 18 Gymnodinium spp. 19 Gyrodinium spp. 2 Torodinium teredo 21 ワルノヴィア科 Warnowia polyphemus 22 Warnowia pulchra 23 Gymnodiniales 24 ノクティルカ目 ノクティルカ科 Pronoctiluca spinifera 25 ゴニオラックス目 ケラチウム科 Ceratium deflexum 26 Ceratium furca 27 Ceratium fusus 28 Ceratium geniculatum 29 Ceratium kofoidii 3 Ceratium lineatum 31 Ceratium pentagonum 32 Ceratium teres 33 Ceratium trichoceros 34 Ceratium tripos 35 Ceratium spp. 36 ゴニオラックス科 Alexandrium spp. 37 Gonyaulax spp. 38 Protoceratium reticulatum 39 オストレオプシス科 Ostreopsis spp. 4 オキシトキサム科 Oxytoxum laticeps 41 Oxytoxum scolopax 42 Oxytoxum tesselatum 43 Oxytoxum variabile 44 Oxytoxum spp. 45 ペリディニウム目 カルキオディネラ科 Scrippsiella spp. 46 ペリディニウム科 Heterocapsa spp. 47 Peridinium quinquecorne 48 プロトペリディニウム科 Protoperidinium bipes 49 Protoperidinium ovum 5 Protoperidinium steinii 51 Protoperidinium spp. 52 Peridiniales 53 不等毛植物門 黄金色藻綱 オクロモナス目 ジノブリオン科 Dinobryon sp. 54 ペディネラ目 ペディネラ科 Apedinella spinifera 55 ディクチオカ目 ディクチオカ科 Dictyocha fibula 56 Distephanus speculum 57 珪藻綱 円心目 タラシオシーラ科 Detonula pumila 58 Lauderia annulata 59 Skeletonema costatum 6 Thalassiosira spp. 53

3 表 (2) 魚類等調査植物プランクトン調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 種名 H25 冬 H26 春 61 不等毛植物門 珪藻綱 円心目 タラシオシーラ科 Thalassiosiraceae 62 メロシーラ科 Aulacoseira granulata 63 Aulacoseira sp. 64 Corethron criophilum 65 Leptocylindrus danicus 66 Leptocylindrus mediterraneus 67 Leptocylindrus minimus 68 Melosira spp. 69 Paralia sulcata 7 コスキノディスクス科 Coscinodiscus spp. 71 リゾソレニア科 Rhizosolenia alata 72 Rhizosolenia calcar avis 73 Rhizosolenia fragilissima 74 Rhizosolenia imbricata 75 Rhizosolenia phuketensis 76 Rhizosolenia setigera 77 Rhizosolenia stolterfothii 78 ビドゥルフィア科 Biddulphia sp. 79 Cerataulina pelagica 8 Eucampia cornuta 81 Hemiaulus hauckii 82 キートケロス科 Bacteriastrum elongatum 83 Bacteriastrum spp. 84 Chaetoceros affine 85 Chaetoceros atlanticum v. neapolitanum 86 Chaetoceros compressum 87 Chaetoceros constrictum 88 Chaetoceros costatum 89 Chaetoceros curvisetum 9 Chaetoceros danicum 91 Chaetoceros debile 92 Chaetoceros didymum 93 Chaetoceros distans 94 Chaetoceros diversum 95 Chaetoceros lorenzianum 96 Chaetoceros messanense 97 Chaetoceros pseudodichaeta 98 Chaetoceros spp. (single type) 99 Chaetoceros spp. (large chain type) 1 Chaetoceros spp. (small chain type) 11 リトデスミウム科 Lithodesmium variabile 12 Streptotheca tamesis 13 羽状目 ディアトーマ科 Asterionella formosa 14 Asterionella glacialis 15 Bleakeleya notata 16 Climacosphenia moniligera 17 Cyclophora tenuis 18 Diatoma spp. 19 Fragilaria spp. 11 Licmophora spp. 111 Microtabella interrupta 112 Striatella unipunctata 113 Thalassionema nitzschioides 114 Thalassiothrix frauenfeldii 115 Thalassiothrix spp. 116 Taxarium undulatum 117 Ulnaria spp. 118 アクナンテス科 Achnanthes spp. 119 Cocconeis spp. 12 ナビキュラ科 Amphora spp. 54

4 表 (3) 魚類等調査植物プランクトン調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 種名 H25 冬 H26 春 121 不等毛植物門 珪藻綱 羽状目 ナビキュラ科 Diploneis spp. 122 Entomoneis spp. 123 Haslea spp. 124 Mastogloia rostrata 125 Mastogloia spp. 126 Navicula spp. 127 Pleurosigma spp. 128 Stauropsis membranacea 129 Trachyneis spp. 13 Naviculaceae 131 ニッチア科 Bacillaria paxillifer 132 Cylindrotheca closterium 133 Nitzschia longissima 134 Nitzschia longissima v. reversa 135 Nitzschia rectilonga 136 Nitzschia sigma 137 Nitzschia spp. 138 Pseudo nitzschia pungens 139 Pseudo nitzschia spp. 14 Pennales 141 ハプト植物門 ハプト藻綱 円石藻目 カルキオソレニア科 Anoplosolenia brasiliensis 142 Calciosolenia murrayi 143 ラブドスファエラ科 Discosphaera tubifer 144 ハロパッパス科 Halopappus adriaticus 145 Haptophyceae 146 ユーグレナ植物門 ユーグレナ藻綱 Euglenophyceae 147 緑藻植物門 プラシノ藻綱 Prasinophyceae 148 緑色植物門 緑藻綱 クロロコックム目 セネデスムス科 Scenedesmus spp. 149 不明鞭毛藻類 unidentified flagellates 出現種類数 ) 水平分布各調査時期における植物プランクトンの種類数 細胞数 主な出現種の細胞数の水平分布を図 ~ 図 に示す 種類数は場所や調査時期による偏りや一定の傾向はみられなかったが 細胞数は春季に大浦湾内で多い傾向が見られた 55

5 平成 25 年度冬季 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 種類 図 (1) 魚類等調査植物プランクトン調査種類数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 ) 平成 26 年度春季 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 種類 図 (2) 魚類等調査植物プランクトン調査種類数の水平分布 ( 平成 26 年度春季 ) 56

6 平成 25 年度冬季 8,43 8,27 13,47 15,35 1,15 16,2 19,77 12,41 27,99 11,75 27,1 18,68 26,87 8,3 21,55 14,9 14,68 13,25 15,51 33,66 9,87 8,86 5,16 3,87 7,29 6,71 6,99 1,5 4,88 7,34 9,1 12,11 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 細胞 /L 図 (1) 魚類等調査植物プランクトン調査細胞数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 ) 平成 26 年度春季 28,38 22,4 27,39 21,23 35,96 83,73 23,22 25,75 22,48 19,97 14,94 13,54 21,12 29,48 7,1 14,49 14,92 15,81 41,6 21,63 7,93 1,84 1,59 16,16 13,54 14,42 26,64 11,48 13,85 17,7 2,34 14,1 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 細胞 /L 図 (2) 魚類等調査植物プランクトン調査細胞数の水平分布 ( 平成 26 年度春季 ) 57

7 平成 25 年度冬季 2,72 4,16 3,52 4,64 2,4 4,24 6,8 3,4 5,2 5,4 1,4 6,99 8,48 11,6 3,28 4,24 4, 4,64 4,96 13,12 4,8 3,92 1,84 1,28 2,16 2,4 1,84 1, ,64 3,44 5,12 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 細胞 /L 図 (1) 魚類等調査植物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )(unidentified flagellates) 平成 25 年度冬季 1,36 1,28 4,32 5,4 2,88 3,44 3,52 3,52 5,36 1,84 9,76 4,53 7,68 5,12 4,8 2,48 1,36 3,28 3,68 7,92 1,6 1,84 8 1,28 1,36 1,52 1,36 3, ,44 2,48 3,28 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 細胞 /L 図 (2) 魚類等調査植物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )(Cryptophyceae) 58

8 平成 25 年度冬季 2,16 2, , 1,76 2,72 2,72 1,6 2,4 1,44 2,64 5,9 3,84 2,4 2,56 1,4 1,2 2,88 3,2 3, ,44 2,32 1,68 1, ,2 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 細胞 /L 図 (3) 魚類等調査植物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )(Prasinophyceae) 平成 25 年度冬季 ,48 1,56 1, , , , ,12 2, , 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 細胞 /L 図 (4) 魚類等調査植物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )(Heterocapsa spp.) 59

9 平成 25 年度冬季 , 2, ,38 6, , 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 細胞 /L 図 (5) 魚類等調査植物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )(Euglenophyceae) 平成 26 年度春季 69,12 8,56 16,8 1,24 6,48 15,2 1,96 7,68 6,88 1, 11,84 2,64 8,16 16,32 8, 3,52 5,36 6,96 2,16 11,92 11,4 3,68 1,68 1,84 3,28 4,88 18,24 2,64 6,48 1,16 12,4 7,76 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 細胞 /L 図 (1) 魚類等調査植物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )(unidentified flagellates) 6

10 平成 26 年度春季 5,4 4,96 2, ,56 1,52 1,36 1,92 2,88 3,44 4,88 3,2 6,24 2, ,4 8 1,32 2, 4 2,48 1, ,8 32 2, ,8 1,52 1,28 1,12 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 細胞 /L 図 (2) 魚類等調査植物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )(Prasinophyceae) 平成 26 年度春季 1,96 3,36 6 7,12 4,9 4,32 2,76 2, ,79 1, ,42 2, ,36 2,16 6, , , 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 細胞 /L 図 (3) 魚類等調査植物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )(Heterocapsa spp.) 61

11 平成 26 年度春季 3,6 1,52 2,8 2,8 8 2,48 1,52 5,2 1, , ,12 1, , ,16 1,2 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 細胞 /L 図 (4) 魚類等調査植物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )(Cryptophyceae) 62

12 1.1.2 動物プランクトン調査 1) 調査結果の概要調査結果の概要を表 に示す 各調査時期における出現種類数は 13~133 種類 平均出現種類数は 33~37 種類 平均個体数は 3,766~5,385 個体 /m 3 であった 主な出現種は いずれの調査時期においても Copepoda (nauplius) や Oithona 属に含まれる種類 Gastropoda (larva) などがみられた 表 魚類等調査動物プランクトン調査結果概要 調査年度 平成 25 年度 平成 26 年度 調査時期 冬季 春季 項目 平成 26 年 2 月 5 日 平成 26 年 4 月 2 日 出現種類数 平均出現種類数 (4 ~ 55) (17 ~ 55) 平均個体数 ( 個体 / m3 ) 3,766 5,385 (1 ~ 13,395) (785 ~ 64,892) 主な出現種の平均個体数 ( 個体 / m3 ) Copepoda (nauplius) 1,325 (35.2) Oithona simplex 1,284 (23.8) Oithona spp. (copepodite) Copepoda (nauplius) ( ) 内は組成比 % 752 (2.) 1,4 (18.6) Gastropoda (larva) Oithona spp. (copepodite) 293 (7.8) 897 (16.7) Oithona simplex 262 (6.9) Gastropoda (larva) 355 (6.6) Calanoida (copepodite) 228 (6.1) 注 1) 平均出現種類数及び平均個体数欄には 調査地点平均 ( 最小値 ~ 最大値 ) を示す 注 2) 主な出現種には 平均出現個体数の組成比で5% 以上の上位 5 種を示す 注 3) 動物プランクトン調査では 魚卵 稚仔魚は対象としない 2) 出現種総出現種リストを表 に示す 出現した動物プランクトンは 種まで同定されなかったものも含め 156 種類であった 節足動物門が 128 種類と総出現種の大半を占め 節足動物門の中では甲殻 ( 橈脚 ) 綱が 115 種類と 9 割を占めていた 63

13 表 (1) 魚類等調査動物プランクトン調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 種名 H25 冬 H26 春 1 肉質鞭毛虫門 顆粒根足虫綱 有孔虫目 Foraminifera 2 棘針綱 Radiolaria 3 繊毛虫門 多膜綱 少毛目 カザリツボカラムシ科 Tintinnopsis spp. 4 ヤリカラムシ科 Xystonellidae 5 クダカラムシ科 Eutintinnus fraknoii 6 Eutintinnus lusus undae 7 刺胞動物門 ヒドロムシ綱 ヒドロムシ目 Hydroida 8 カタクラゲ目 イチメガサクラゲ科 Aglaura hemistoma 9 クダクラゲ目 Siphonophora 1 軟体動物門 マキガイ綱 翼足目 カメガイ科 Creseis spp. 11 Gastropoda (larva) 12 ニマイガイ綱 Bivalvia (Dshaped larva) 13 Bivalvia (umbo larva) 14 環形動物門 ゴカイ綱 Polychaeta (larva) 15 節足動物門 甲殻 ( 介形 ) 綱 カイムシ目 Ostracoda 16 甲殻 ( 橈脚 ) 綱 カラヌス目 アカルチア科 Acartia bispinosa 17 Acartia danae 18 Acartia erythraea 19 Acartia fossae 2 Acartia negligens 21 Acartia steueri 22 Acartia spp. (copepodite) 23 アエティデウス科 Aetideidae (copepodite) 24 カラヌス科 Calanus spp. (copepodite) 25 Canthocalanus pauper 26 Cosmocalanus darwini 27 Nannocalanus minor 28 Undinula vulgaris 29 Calanidae (copepodite) 3 カロカラヌス科 Calocalanus gracilis 31 Calocalanus pavo 32 Calocalanus pavoninus 33 Calocalanus plumulosus 34 Calocalanus styliremis 35 Calocalanus spp. (copepodite) 36 カンダシア科 Candacia catula 37 セントロパジェス科 Centropages orsinii 38 Centropages spp. (copepodite) 39 クラウソカラヌス科 Clausocalanus arcuicornis 4 Clausocalanus farrani 41 Clausocalanus furcatus 42 Clausocalanus lividus 43 Clausocalanus mastigophorus 44 Clausocalanus minor 45 Clausocalanus parapergens 46 Clausocalanus pergens 47 Clausocalanus spp. (copepodite) 48 Ctenocalanus vanus 49 ユウカラヌス科 Eucalanus spp. (copepodite) 5 ユウキータ科 Euchaetidae (copepodite) 51 ヘテロラブドウス科 Heterorhabdidae (copepodite) 52 ルシクチア科 Lucicutia flavicornis 53 Lucicutia spp. (copepodite) 54 メシノセラ科 Mecynocera clausi 55 メトリディア科 Metridia sp. (copepodite) 56 パラカラヌス科 Acrocalanus gibber 57 Acrocalanus gracilis 58 Acrocalanus longicornis 59 Acrocalanus spp. (copepodite) 6 Bestiolina similis 64

14 表 (2) 魚類等調査動物プランクトン調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 種名 H25 冬 H26 春 61 節足動物門 甲殻 ( 橈脚 ) 綱 カラヌス目 パラカラヌス科 Delius nudus 62 Paracalanus aculeatus 63 Paracalanus crassirostris 64 Paracalanus denudatus 65 Paracalanus elegans 66 Paracalanus gracilis 67 Paracalanus nanus 68 Paracalanus parvus 69 Paracalanidae (copepodite) 7 ポンテラ科 Labidocera bataviae 71 Labidocera laevidentata 72 Labidocera pavo 73 Labidocera sp. (copepodite) 74 Pontellidae (copepodite) 75 テモラ科 Temora turbinata 76 Temora spp. (copepodite) 77 トルタヌス科 Tortanus digitalis 78 Tortanus ryukyuensis 79 Tortanus spp. (copepodite) 8 Calanoida (copepodite) 81 キクロプス目 オイトナ科 Oithona aruensis 82 Oithona attenuata 83 Oithona brevicornis 84 Oithona dissimilis 85 Oithona fallax 86 Oithona longispina 87 Oithona nana 88 Oithona oculata 89 Oithona plumifera 9 Oithona rigida 91 Oithona similis 92 Oithona simplex 93 Oithona tenuis 94 Oithona spp. (copepodite) 95 Cyclopoida 96 ハルパクチクス目 エクチノソマ科 Microsetella norvegica 97 Microsetella rosea 98 Microsetella spp. (copepodite) 99 ユウテルピナ科 Euterpina acutifrons 1 ミラシア科 Macrosetella gracilis 11 Harpacticoida 12 ポエキロストム目 コリケウス科 Corycaeus affinis 13 Corycaeus agilis 14 Corycaeus andrewsi 15 Corycaeus carinatus 16 Corycaeus catus 17 Corycaeus concinnus 18 Corycaeus crassiusculus 19 Corycaeus erythraeus 11 Corycaeus flaccus 111 Corycaeus gibbulus 112 Corycaeus giesbrechti 113 Corycaeus pacificus 114 Corycaeus pumilus 115 Corycaeus rostratus 116 Corycaeus speciosus 117 Corycaeus spp. (copepodite) 118 オンケア科 Lubbockia squillimana 119 Oncaea clevei 12 Oncaea media 65

15 表 (3) 魚類等調査動物プランクトン調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 種名 H25 冬 H26 春 121 節足動物門 甲殻 ( 橈脚 ) 綱 ポエキロストム目 オンケア科 Oncaea mediterranea 122 Oncaea scottodicarloi 123 Oncaea venusta 124 Oncaea spp. 125 Oncaea spp. (copepodite) 126 サフィリナ科 Sapphirina spp. 127 Copilia mirabilis 128 クラウシジウム科 Hemicyclops spp. (copepodite) 129 モンストリラ目 モンストリラ科 Monstrilloidae 13 Copepoda (nauplius) 131 甲殻 ( 蔓脚 ) 綱 フジツボ目 Cirripedia (nauplius) 132 Facetotecta (nauplius) 133 Facetotecta (cypris) 134 甲殻 ( 軟甲 ) 綱 クーマ目 Cumacea 135 ワラジムシ目 Isopoda 136 ヨコエビ目 Amphipoda 137 オキアミ目 Euphausiacea (calyptopis) 138 Euphausiacea (furcilia) 139 エビ目 イセエビ科 Palinuridae (phyllosoma) 14 Anomura (zoea) 141 Brachyura (zoea) 142 Decapoda (zoea) 143 触手動物門 コケムシ綱 Bryozoa (cyphonautes) 144 毛がく動物門 ヤムシ綱 ヤムシ目 ヤムシ科 Sagitta enflata 145 Sagitta pacifica 146 Sagitta regularis 147 Sagitta robusta 148 Sagitta spp. 149 きょく皮動物門 クモヒトデ綱 Ophiuroidea (ophiopluteus) 15 ウニ綱 Echinoidea (echinopluteus) 151 原索動物門 ホヤ綱 Ascidiacea (tadpole larva) 152 オタマボヤ綱 オタマボヤ目 オタマボヤ科 Oikopleura longicauda 153 Oikopleura spp. 154 サイヅチボヤ科 Fritillaria pellucida 155 Fritillaria spp. 156 タリア綱 ウミタル目 ウミタル科 Doliolidae 出現種類数 ) 水平分布各調査時期における動物プランクトンの種類数 個体数 主な出現種の個体数の水平分布を図 ~ 図 に示す 種類数はいずれの調査時期においても 水平的及び第 1 層 第 2 層間で一定の傾向はみられなかった 個体数は大浦湾奥部や辺野古で多い傾向であった 66

16 平成 25 年度冬季 第 1 層 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 種類 図 (1) 魚類等調査動物プランクトン調査種類数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 1 層 ) 平成 25 年度冬季 第 2 層 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 種類 図 (2) 魚類等調査動物プランクトン調査種類数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 2 層 ) 67

17 平成 26 年度春季 第 1 層 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 種類 図 (3) 魚類等調査動物プランクトン調査種類数の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 1 層 ) 平成 26 年度春季 第 2 層 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 種類 図 (4) 魚類等調査動物プランクトン調査種類数の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 2 層 ) 68

18 平成 25 年度冬季 第 1 層 7,864 9,544 7, ,991 1,212 6, ,516 3,1 9, ,13 4, ,235 5,519 2,513 4,914 11,395 1,168 2, ,336 5,48 2, ,336 1,86 4,5 1,688 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (1) 魚類等調査動物プランクトン調査個体数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 1 層 ) 平成 25 年度冬季 第 2 層 3,44 1,868 4,582 1,426 1, ,328 2,683 2,461 1,386 2,288 13,395 4,23 1, 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (2) 魚類等調査動物プランクトン調査個体数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 2 層 ) 69

19 平成 26 年度春季 第 1 層 4,525 4,799 5,72 4,189 7,816 7,879 5,362 3,392 64,892 4,542 4,979 8,518 3,92 1,898 4,876 2,32 4,169 5,278 1,642 1,472 1, ,45 2,26 5,45 5,23 6,243 1,698 2,623 2,273 3,422 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 / m3 図 (3) 魚類等調査動物プランクトン調査個体数の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 1 層 ) 平成 26 年度春季 第 2 層 11,683 4,543 4,176 2,325 9,893 7,33 1,655 2,954 1,929 3,246 6,47 2,856 2,737 5,526 4,162 3,146 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 / m3 図 (4) 魚類等調査動物プランクトン調査個体数の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 2 層 ) 7

20 平成 25 年度冬季 第 1 層 3,235 4,77 3, , , ,6 2, ,84 1, ,3 1,822 1,68 2,47 4,522 3, 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (1) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 1 層 )(Copepoda (nauplius)) 平成 25 年度冬季 第 2 層 , , ,543 1, 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (2) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 2 層 )(Copepoda (nauplius)) 71

21 平成 25 年度冬季 第 1 層 ,774 2,74 1, , ,5 1, ,59 3,26 1, 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (3) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 1 層 )(Oithona spp. (copepodite)) 平成 25 年度冬季 第 2 層 ,822 4, , 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (4) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 2 層 )(Oithona spp. (copepodite)) 72

22 平成 25 年度冬季 第 1 層 , , 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (5) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 1 層 )(Gastropoda (larva)) 平成 25 年度冬季 第 2 層 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (6) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 2 層 )(Gastropoda (larva)) 73

23 平成 25 年度冬季 第 1 層 , 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (7) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 1 層 )(Oithona simplex) 平成 25 年度冬季 第 2 層 , , 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (8) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 2 層 )(Oithona simplex) 74

24 平成 25 年度冬季 第 1 層 , 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (9) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 1 層 )(Calanoida (copepodite)) 平成 25 年度冬季 第 2 層 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 / m3 図 (1) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季第 2 層 )(Calanoida (copepodite)) 75

25 平成 26 年度春季 第 1 層 ,741 1, 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 / m3 図 (1) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 1 層 )(Oithona simplex) 平成 26 年度春季 第 2 層 7,251 1, , 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 / m3 図 (2) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 2 層 )(Oithona simplex) 76

26 平成 26 年度春季 第 1 層 1, , ,56 2, ,58 2,88 2, ,174 1, ,156 1,683 5, 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 / m3 図 (3) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 1 層 )(Copepoda (nauplius)) 平成 26 年度春季 第 2 層 ,433 1, 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 / m3 図 (4) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 2 層 )(Copepoda (nauplius)) 77

27 平成 26 年度春季 第 1 層 ,223 8, , 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 / m3 図 (5) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 1 層 )(Oithona spp. (copepodite)) 平成 26 年度春季 第 2 層 1, , ,898 1, , ,881 1,22 1,166 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 / m3 図 (6) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 2 層 )(Oithona spp. (copepodite)) 78

28 平成 26 年度春季 第 1 層 ,1 1, ,467 1, 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 / m3 図 (7) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 1 層 )(Gastropoda (larva)) 平成 26 年度春季 第 2 層 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 / m3 図 (8) 魚類等調査動物プランクトン調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季第 2 層 )(Gastropoda (larva)) 79

29 1.1.3 魚卵調査魚卵調査において 種まで同定されなかった卵については 特徴等が酷似していても 産卵時期 ( 調査時期 ) が異なると別種である可能性が考えられる そのため 種まで同定されなかった卵については年度内で春季からの通し番号を付与し とりまとめた また 本調査結果には後述の 1.4 ふ化飼育調査 結果を反映して整理した 1) 調査結果の概要調査結果の概要を表 に示す 平成 25 年度冬季の総出現種類数は 23 種類であった このうち昼間の出現種類数は 23 種類 平均出現種類数は 6 種類 平均個数は 744 個 /1,m 3 であった 一方 夜間の出現種類数は 1 種類 平均出現種類数は 6 種類 平均個数は 641 個 /1,m 3 であった 平成 26 年度春季の総出現種類数は 34 種類であった このうち昼間の出現種類数は 31 種類 平均出現種類数は 7 種類 平均個数は 994 個 /1,m 3 であった 一方 夜間の出現種類数は 21 種類 平均出現種類数は 8 種類 平均個数は 1,845 個 /1,m 3 であった 8

30 表 (1) 魚類等調査魚卵調査結果概要 昼 間 調査年度調査時期 平成 25 年度冬季 項目 平成 26 年 2 月 5 日 総出現種類数 23 出現種類数 23 平均出現種類数平均個数 ( 個 /1,m3) (1 (1 ~ ~ 11) 5,755) アオブダイ亜科 7 主な出現種の平均個数 ( 個 アオブダイ亜科A /1,m3) 523 (7.3) 単脂球形卵 41 ベラ亜目A B ダルマガレイ科 A B ( ) 内は組成比 % 62 (8.4) 夜 出現種類数 平均出現種類数 平均個数 ( 個 /1, m3 ) 主な出現種の平均個数 ( 個 /1, m3 ) ( ) 内は組成比 % 1 6 (3 ~ 8) 641 (27 ~ 1,714) アオブダイ亜科 7 アオブダイ亜科A 33 (47.2) アオブダイ亜科 8 アオブダイ亜科B 間 63 (9.8) 単脂球形卵 42 ベラ亜目C~F 不明A B 63 (9.8) 単脂球形卵 41 ベラ亜目A B ダルマガレイ科 A B 55 (8.6) 単脂球形卵 43 不明C 不明( トラギス型 ) 51 (8.) 注 1) 平均出現種類数及び平均個数欄には 調査地点平均 ( 最小値 ~ 最大値 ) を示す 注 2) 主な出現種には 平均出現個数の組成比で5% 以上の上位 5 種を示す 注 3) 魚卵調査結果には 魚類の卵以外は対象としない 注 4) の種名はふ化飼育調査の結果から推定された種名のうち確定されず 複数種を含むものを示す 注 5) St.E22~24は調査無し 81

31 表 (2) 魚類等調査魚卵調査結果概要 昼 間 夜 間 調査年度調査時期 平成 26 年度春季 項目 平成 26 年 4 月 2 日 総出現種類数 34 出現種類数 31 平均出現種類数平均個数 ( 個 /1,m3) (1 (7 ~ ~ 17) 11,245) アオブダイ亜科 1 主な出現種の平均個数 ( 個 アオブダイ亜科A /1,m3) 34 (3.6) 単脂球形卵 4 ベラ亜目A B 不明 B~D ヒメジ科] ( ) 内は組成比 % 257 (25.8) 単脂球形卵 3 ダルマガレイ科A B 不明 A 12 (12.1) ベラ亜目 ベラ亜目C 99 (9.9) 単脂球形卵 5 不明( トラギス型 ) フエダイ科 84 (8.5) 出現種類数 21 平均出現種類数平均個数 ( 個 /1,m3) 8 1,845 (4 (343 ~ ~ 14) 6,13) 単脂球形卵 4 主な出現種の平均個数 ( 個 ベラ亜目A B /1,m3) 不明 B~D ヒメジ科 389 (21.1) 単脂球形卵 3 ( ) 内は組成比 % ダルマガレイ科A B 不明 A 333 (18.) 無脂球形卵 (13.8) ベラ亜目 ベラ亜目C 28 (11.3) エソ科 2 エソ科A B 133 (7.2) 注 1) 平均出現種類数及び平均個数欄には 調査地点平均 ( 最小値 ~ 最大値 ) を示す 注 2) 主な出現種には 平均出現個数の組成比で 5% 以上の上位 5 種を示す 注 3) 魚卵調査結果には 魚類の卵以外は対象としない 注 4) の種名はふ化飼育調査の結果から推定された種名のうち確定されず 複数種を含むものを示す 注 5) St.E22~24 は調査無し 2) 出現種総出現種リスト 不明卵の特徴を表 ~5 に示す 出現した魚卵は 種まで同定されなかったものも含め 平成 25 年度 ( 冬季 ) は 23 種類 平成 26 年度 ( 春季 ) は 34 種類であった 82

32 表 魚類等調査魚卵調査総出現種リスト ( 平成 25 年度 ) No. 綱目科和名 タイプ名ふ化実験結果 1 硬骨魚綱 ヒメ目 エソ科 エソ科 1 2 エソ科 11 エソ科 3 エソ科 12 4 スズキ目 ブダイ科 アオブダイ亜科 7 アオブダイ亜科 A 5 アオブダイ亜科 8 アオブダイ亜科 B 6 ネズッポ科 ネズッポ科 4 7 単脂球形卵 41 ベラ亜目 A B ダルマガレイ科A B 8 単脂球形卵 42 ベラ亜目 C~F 不明A B 9 単脂球形卵 43 不明 C 不明( トラギス型 ) 1 単脂球形卵 単脂球形卵 45 不明 ( タイ型 ) ベラ亜目H 12 単脂球形卵 単脂球形卵 単脂球形卵 単脂不整球形卵 5 16 無脂球形卵 無脂球形卵 無脂不整球形卵 7 19 無脂不整球形卵 8 2 多脂球形卵 2 21 多脂球形卵 多脂球形卵 多脂不整球形卵 3 表 魚類等調査魚卵調査出現卵の特徴 ( 平成 25 年度 ) No. 和名 タイプ名 卵径油球径 (mm) (mm) 油球数 その他 1 エソ科 卵膜表面に亀甲模様 2 エソ科 ~1.25 卵膜表面に亀甲模様 3 エソ科 ~ アオブダイ亜科 ~1.68.5~.55.1~ アオブダイ亜科 8 1.9~2.5.5~.55.1~ ネズッポ科 4.75~.8 卵膜表面に亀甲模様 7 単脂球形卵 41.52~.62.1~ 単脂球形卵 42.65~.72.12~ 単脂球形卵 43.75~.85.15~ 単脂球形卵 44.9~.98.18~ 単脂球形卵 45 1.~1.7.2~ 単脂球形卵 単脂球形卵 単脂球形卵 単脂不整球形卵 5 1.~1.5.85~.92.15~ 無脂球形卵 18.57~ 無脂球形卵 無脂不整球形卵 7.8~.83.68~ 無脂不整球形卵 8.9~.92.85~.87 2 多脂球形卵 2.9.1~ 多脂球形卵 ~ 多脂球形卵 ~ 多脂不整球形卵 ~ ~1.33.1~.5 1~3 卵膜の一端に疣状突起 83

33 No. 表 魚類等調査魚卵調査総出現種リスト ( 平成 26 年度 ) 綱目科和名 タイプ名ふ化実験結果 1 硬骨魚綱 ニシン目 ニシン科 ニシン科 ニシン科 2 ヒメ目 エソ科 エソ科 1 3 エソ科 2 エソ科 A B 4 トゲウオ目 ヤガラ科 アオヤガラ 5 ボラ目 ボラ科 ボラ科 ボラ科 6 ダツ目 トビウオ科 トビウオ科 7 スズキ目 ブダイ科 アオブダイ亜科 1 アオブダイ亜科 A 8 アオブダイ亜科 2 アオブダイ亜科 B 9 ベラ亜目 ベラ亜目 C 1 ネズッポ科 ネズッポ科 1 11 ネズッポ科 2 ネズッポ科 A B 12 フグ目 ハコフグ科 ハコフグ科 1 13 ハコフグ科 2 ハコフグ科 14 単脂球形卵 1 15 単脂球形卵 2 16 単脂球形卵 3 ダルマガレイ科 A B 不明A 17 単脂球形卵 4 ベラ亜目 A B 不明B~D ヒメジ科 18 単脂球形卵 5 不明 ( トラギス型 ) フエダイ科 19 単脂球形卵 6 2 単脂球形卵 7 21 単脂球形卵 8 22 単脂球形卵 9 不明 ( アゴアマダイ型 ) シイラ 23 単脂不整球形卵 24 無脂球形卵 1 25 無脂球形卵 2 26 無脂球形卵 3 27 無脂球形卵 4 28 無脂不整球形卵 1 29 無脂不整球形卵 2 3 無脂不整球形卵 3 31 多脂球形卵 1 32 多脂球形卵 2 不明 E 33 多脂球形卵 3 34 多脂不整球形卵 84

34 表 魚類等調査魚卵調査出現卵の特徴 ( 平成 26 年度 ) No. 和名 タイプ名 卵径油球径 (mm) (mm) 油球数 その他 1 ニシン科 1.53~1.68.1~ エソ科 1 1.8~1.12 卵膜表面に亀甲模様 3 エソ科 ~1.25 卵膜表面に亀甲模様 5 ボラ科.85~.95.3~ トビウオ科 卵膜表面に纏絡糸 7 アオブダイ亜科 1 1.4~ ~.55.1~ アオブダイ亜科 2 2.5~2.2.48~.52.1~ ベラ亜目 1.~1.7.2~ ネズッポ科 1.72~.78 卵膜表面に亀甲模様 11 ネズッポ科 2.8~ ハコフグ科 卵膜の一端に小突起群 13 ハコフグ科 2 1.8~ ~1.75.5~.15 4~6 卵膜の一端に小突起群 14 単脂球形卵 1.5~.55.1~ 単脂球形卵 単脂球形卵 3.57~.65.1~ 単脂球形卵 4.67~.75.12~ 単脂球形卵 5.78~.87.15~ 単脂球形卵 6.87~ 単脂球形卵 7.9~.98.18~ 単脂球形卵 ~ ~ 単脂球形卵 9 1.5~1.58.3~ 単脂不整球形卵.98~1.2.95~ 無脂球形卵 1.6~ 無脂球形卵 2.7~ 無脂球形卵 無脂球形卵 ~ 無脂不整球形卵 1.7~.75.62~ 無脂不整球形卵 2.8~.88.72~.78 3 無脂不整球形卵 多脂球形卵 ~ 多脂球形卵 2.8~.87.2~.7 9~15 33 多脂球形卵 3 1.~1.2.2~.5 13~17 34 多脂不整球形卵 1.35~ ~1.3.1~.5 1~3 卵膜の一端に疣状突起 注 ) 種まで同定できた No.4 アオヤガラについては欄の特徴を示していない 3) 水平分布各調査時期における魚卵の種類数 個数 主な出現卵の個数の水平分布を図 ~ 図 に示す 種類数 個数ともに水平的及び調査時期的に分布の特徴はみられなかった 85

35 平成 25 年度冬季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 種類 図 (1) 魚類等調査魚卵調査種類数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季昼間 ) 平成 25 年度冬季 夜間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 種類 図 (2) 魚類等調査魚卵調査種類数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季夜間 ) 86

36 平成 26 年度春季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 種類 図 (3) 魚類等調査魚卵調査種類数の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 ) 平成 26 年度春季 夜間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 種類 図 (4) 魚類等調査魚卵調査種類数の水平分布 ( 平成 26 年度春季夜間 ) 87

37 平成 25 年度冬季 昼間 , , , , ,365 2 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個 /1m3 図 (1) 魚類等調査魚卵調査個数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季昼間 ) 平成 25 年度冬季 夜間 , ,424 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個 /1m3 図 (2) 魚類等調査魚卵調査個数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季夜間 ) 88

38 平成 26 年度春季 昼間 , , ,245 1, , , , ,536 2,53 1,33 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (3) 魚類等調査魚卵調査個数の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 ) 平成 26 年度春季 夜間 423 1, ,572 4, ,13 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (4) 魚類等調査魚卵調査個数の水平分布 ( 平成 26 年度春季夜間 ) 89

39 平成 25 年度冬季 昼間 , , , ,3 117 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個 /1m3 図 (1) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季昼間 )( アオブダイ亜科 7) 平成 25 年度冬季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個 /1m3 図 (2) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季昼間 )( 単脂球形卵 41) 9

40 平成 25 年度冬季 夜間 , 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個 /1m3 図 (3) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季夜間 )( アオブダイ亜科 7) 平成 25 年度冬季 夜間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個 /1m3 図 (4) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季夜間 )( アオブダイ亜科 8) 91

41 平成 25 年度冬季 夜間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個 /1m3 図 (5) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季夜間 )( 単脂球形卵 42) 平成 25 年度冬季 夜間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個 /1m3 図 (6) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季夜間 )( 単脂球形卵 41) 92

42 平成 25 年度冬季 夜間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個 /1m3 図 (7) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季夜間 )( 単脂球形卵 43) 平成 26 年度春季 昼間 , , ,9 1 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (1) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 )( アオブダイ亜科 1) 93

43 平成 26 年度春季 昼間 , , 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (2) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 )( 単脂球形卵 4) 平成 26 年度春季 昼間 , , 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (3) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 )( 単脂球形卵 3) 94

44 平成 26 年度春季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (4) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 )( ベラ亜目 ) 平成 26 年度春季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (5) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 )( 単脂球形卵 5) 95

45 平成 26 年度春季 夜間 ,22 1,254 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (6) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季夜間 )( 単脂球形卵 4) 平成 26 年度春季 夜間 , 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (7) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季夜間 )( 単脂球形卵 3) 96

46 平成 26 年度春季 夜間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (8) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季夜間 )( 無脂球形卵 1) 平成 26 年度春季 夜間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (9) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季夜間 )( ベラ亜目 ) 97

47 平成 26 年度春季 夜間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個 /1m3 図 (1) 魚類等調査魚卵調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季夜間 )( エソ科 2) 98

48 1.1.4 稚仔魚調査 1) 調査結果の概要調査結果の概要を表 に示す 各調査時期における総出現種類数は 4~41 種類であった このうち昼間の出現種類数は 23~27 種類 平均出現種類数は 3 種類 平均個体数は 45~129 個体 /1,m 3 であった 一方 夜間の出現種類数は 14~17 種類 平均出現種類数は 5~8 種類 平均個体数は 531~4,242 個体 /1,m 3 であった 主な出現種として 昼間はハゼ科 トウゴロウイワシ科 不明仔魚が 夜間はハゼ科がみられた 昼間 項目総出現種類数出現種類数 表 魚類等調査稚仔魚調査結果概要 平均出現種類数 調査年度調査時期 平均個体数 ( 個体 /1,m3) 主な出現種の平均個体数 ( 個体 /1,m3) ( ) 内は組成比 % 平成 25 年度 平成 26 年度 冬季 春季 平成 26 年 2 月 5 日 平成 26 年 4 月 2 日 ( ~ 8) (1 ~ 7) ( ~ 254) (8 ~ 796) ハゼ科 ハゼ科 17 (37.6) 42 (32.6) ヤベウキエソ スズメダイ科 6 (13.) 36 (28.1) 不明仔魚 イソギンポ科 4 (8.5) 14 (1.7) シラスウオ属 トウゴロウイワシ科 4 (8.4) 13 (1.2) トウゴロウイワシ科 不明仔魚 3 (7.4) 9 (7.3) 夜間 出現種類数 平均出現種類数 平均個体数 ( 個体 /1,m3) 主な出現種の平均個体数 ( 個体 /1,m3) ( ) 内は組成比 % ( ~ 1) (5 ~ 13) 531 4,242 ( ~ 3,315) (456 ~ 19,23) ハゼ科 ハゼ科 479 (9.4) 3,746 (88.3) 注 1) 平均出現種類数及び平均個体数欄には 調査地点平均 ( 最小値 ~ 最大値 ) を示す 注 2) 主な出現種には 平均出現個体数の組成比で 5% 以上の上位 5 種を示す 注 3) 稚仔魚調査結果には 魚類の稚仔魚以外は対象としない 注 4) St.E22~24 は調査無し 99

49 2) 出現種総出現種リストを表 に示す 出現した稚仔魚は 種まで同定されなかったものも含め 37 種類であった このうちスズキ目が 15 種類と最も多かった 表 魚類等調査稚仔魚調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 脊椎動物門 硬骨魚綱 ニシン目 ニシン科 Spratelloides sp. キビナゴ属 2 Clupeidae ニシン科 3 ワニトカゲギス目 ヨコエソ科 Sigmops sp. ヨコエソ属 4 Gonostomatidae ヨコエソ科 5 ギンハダカ科 Vinciguerria nimbaria ヤベウキエソ 6 ヒメ目 フデエソ科 Notosudidae フデエソ科 7 ハダカイワシ目 ハダカイワシ科 Diogenichthys atlanticus イタハダカ 8 Hygophum sp. ドングリハダカ属 9 Myctophum sp. ススキハダカ属 1 Notoscopelus sp. オオクチイワシ属 11 Myctophidae ハダカイワシ科 12 タラ目 サイウオ科 Bregmaceros sp. サイウオ属 13 アシロ目 アシロ科 Ophidiidae アシロ科 14 トゲウオ目 ヨウジウオ科 Syngnathinae ヨウジウオ亜科 15 ボラ目 ボラ科 Mugilidae ボラ科 16 トウゴロウイワシ目 トウゴロウイワシ科 Atherinidae トウゴロウイワシ科 17 ダツ目 サヨリ科 Hemiramphidae サヨリ科 18 トビウオ科 Exocoetidae トビウオ科 19 ダツ科 Belonidae ダツ科 2 スズキ目 ハタ科 Serranidae ハタ科 21 テンジクダイ科 Apogonidae テンジクダイ科 22 ヒイラギ科 Leiognathidae ヒイラギ科 23 ヒメジ科 Mullidae ヒメジ科 24 ハタンポ科 Pempheridae ハタンポ科 25 スズメダイ科 Pomacentridae スズメダイ科 26 メジナ科 Girella sp. メジナ属 27 Labroidei ベラ亜目 28 へビギンポ科 Tripterygiidae ヘビギンポ科 29 イソギンポ科 Petroscirtes sp. ハタタテギンポ属 3 Blenniidae イソギンポ科 31 ウバウオ科 Gobiesocidae ウバウオ科 32 ネズッポ科 Callionymidae ネズッポ科 33 ハゼ科 Gobiidae ハゼ科 34 シラスウオ科 Schindleria sp. シラスウオ属 35 カレイ目 ササウシノシタ科 Soleidae ササウシノシタ科 36 フグ目 フグ科 Tetraodontidae フグ科 37 unidentified fish larva 不明仔魚 出現種類数 ) 水平分布各調査時期における稚仔魚の種類数 個体数 主な出現種の個体数の水平分布を図 ~ 図 に示す 種類数 個体数ともに場所や調査時期による偏りや一定の傾向はみられなかった 1

50 平成 25 年度冬季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 種類 図 (1) 魚類等調査稚仔魚調査種類数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季昼間 ) 平成 25 年度冬季 夜間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 種類 図 (2) 魚類等調査稚仔魚調査種類数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季夜間 ) 11

51 平成 26 年度春季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 種類 図 (3) 魚類等調査稚仔魚調査種類数の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 ) 平成 26 年度春季 夜間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 種類 図 (4) 魚類等調査稚仔魚調査種類数の水平分布 ( 平成 26 年度春季夜間 ) 12

52 平成 25 年度冬季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 /1m3 図 (1) 魚類等調査稚仔魚調査個体数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季昼間 ) 平成 25 年度冬季 夜間 366 3, 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 /1m3 図 (2) 魚類等調査稚仔魚調査個体数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季夜間 ) 13

53 平成 26 年度春季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 /1m3 図 (3) 魚類等調査稚仔魚調査個体数の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 ) 平成 26 年度春季 夜間 19,23 2, ,228 5, ,95 49 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 /1m3 図 (4) 魚類等調査稚仔魚調査個体数の水平分布 ( 平成 26 年度春季夜間 ) 14

54 平成 25 年度冬季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 /1m3 図 (1) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季昼間 )( ハゼ科 ) 平成 25 年度冬季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 /1m3 図 (2) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季昼間 )( ヤベウキエソ ) 15

55 平成 25 年度冬季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 /1m3 図 (3) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季昼間 )( 不明仔魚 ) 平成 25 年度冬季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 /1m3 図 (4) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季昼間 )( シラスウオ属 ) 16

56 平成 25 年度冬季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 /1m3 図 (5) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季昼間 )( トウゴロウイワシ科 ) 平成 25 年度冬季 夜間 241 3, 調査期日 : 平成 26 年 2 月 5 日単位 : 個体 /1m3 図 (6) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季夜間 )( ハゼ科 ) 17

57 平成 26 年度春季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 /1m3 図 (1) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 )( ハゼ科 ) 平成 26 年度春季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 /1m3 図 (2) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 )( スズメダイ科 ) 18

58 平成 26 年度春季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 /1m3 図 (3) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 )( イソギンポ科 ) 平成 26 年度春季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 /1m3 図 (4) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 )( トウゴロウイワシ科 ) 19

59 平成 26 年度春季 昼間 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 /1m3 図 (5) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季昼間 )( 不明仔魚 ) 平成 26 年度春季 夜間 16,886 1, ,828 5, , 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日単位 : 個体 /1m3 図 (6) 魚類等調査稚仔魚調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季夜間 )( ハゼ科 ) 11

60 1.1.5 マクロベントス調査 1) 調査結果の概要調査結果の概要を表 に示す 各調査時期における出現種類数は 274~298 種類 平均出現種類数は 2~25 種類 平均個体数は 63~71 個体 /.1m 2 平均湿重量は 1.69~2.99g/.1m 2 であった 主な出現種は 有孔虫類の Nummulites ammonoides などであった 表 魚類等調査マクロベントス調査結果概要 調査年度調査時期 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 項目 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日 平成 26 年 4 月 2 日 ~25 日 出現種類数 平均出現種類数平均個体数 ( 個体 /.1m2) 平均湿重量 (g/.1m2) (2 (11 (<.1 ~ ~ ~ 54) 277) 1.97) (7 (14 (.9 ~ ~ ~ 67) 21) 19.21) 軟体動物門 個体数環形動物門 組成比節足動物門 (%) その他 主な出現種の平均個体数 Nummulites ammonoides Nummulites ammonoides ( 個体 /.1m2) 1 (16.1) 9 (13.3) Sorites orbiculus ( ) 内は組成比 % 3 (5.5) ハイハイドロクダムシ属 3 (5.) 注 1) 平均出現種類数 平均個体数及び平均湿重量欄には 調査地点平均 ( 最小値 ~ 最大値 ) を示す 注 2) 主な出現種には 平均出現個体数の組成比で 5% 以上の上位 5 種を示す 注 3) St.E22~24 は調査無し 2) 出現種総出現種リストを表 に示す 出現したマクロベントスは 種まで同定されなかったものも含め 42 種類であった このうち軟体動物門 (164 種類 ) 環形動物門(16 種類 ) 及び節足動物門 (14 種類 ) で出現種の大半を占めた 111

61 表 (1) 魚類等調査マクロベントス調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 有孔虫門 有孔虫綱 有孔虫目 ソリテス科 Amphisorus hemprichii Amphisorus hemprichii 2 Sorites orbiculus Sorites orbiculus 3 Calcarinidae Calcarina sp. Calcarina 属 4 スジアナハリフサガイ科 Elphidium sp. Elphidium 属 5 Nummulitidae Heterostegina depressa Heterostegina depressa 6 Nummulites ammonoides Nummulites ammonoides 7 Amphisteginidae Amphistegina madagascariensis Amphistegina madagascariensis 8 Amphistegina radiata Amphistegina radiata 9 刺胞動物門 花虫綱 イソギンチャク目 Actiniaria イソギンチャク目 1 扁形動物門 渦虫綱 ヒラムシ目 Polycladida ヒラムシ目 11 紐形動物門 Nemertinea 紐形動物門 12 軟体動物門 無板綱 ケハダウミヒモ科 Chaetodermatidae ケハダウミヒモ科 13 多板綱 新ヒザラガイ目 サメハダヒザラガイ科 Leptochitonidae サメハダヒザラガイ科 14 ウスヒザラガイ科 Ischnochitonidae ウスヒザラガイ科 15 ケハダヒザラガイ科 Craspedochiton laqueatus フチドリヒザラガイ 16 Acanthochitonidae ケハダヒザラガイ科 17 腹足綱 カサガイ目 ユキノカサガイ科 Patelloida ryukyuensis リュウキュウシボリガイ 18 Lottia kogamogai コガモガイ 19 古腹足目 クチキレエビスガイ科 Scissurella staminea クチキレエビスガイ 2 スカシガイ科 Emarginula punctata コモンスソキレ 21 ニシキウズガイ科 Euchelus lischkei サンショウガイモドキ 22 Stomatella impertusa ヒメアワビ 23 Stomatella lintricula ウスヒメアワビ 24 Stomatolina sp. アシヤガマ属 25 Solariella nyssonus シロガネシタダミ 26 Minolia punctata コシタカシタダミ 27 Ethalia guamensis キサゴモドキ 28 Talopena vernicosa ハブタエシタダミ 29 サザエ科 Phasianella solida サラサバイ 3 アマオブネガイ目 アマオブネガイ科 Smaragdia rangiana クサイロカノコ 31 盤足目 オニノツノガイ科 Cerithium zebrum ハナカニモリ 32 Rhinoclavis sinensis トウガタカニモリ 33 Cerithiidae オニノツノガイ科 34 ウキツボ科 Alaba goniochila ハリウキツボ 35 リソツボ科 Alvania ogasawarana オガサワラリソツボ 36 Rissoina materinsulae ホソスジチョウジガイ 37 Rissoina sp. チョウジガイ属 38 イソコハクガイ科 Vitrinellidae イソコハクガイ科 39 ソデボラ科 Strombus luhuanus マガキガイ 4 トンボガイ科 Terebellum terebellum terebellum トンボガイ 41 タカラガイ科 Cypraea annulus ハナビラダカラ 42 タマガイ科 Polinices vavaosi シロヘソアキトミガイ 43 Natica cernica ハギノツユ 44 Natica gualteriana ホウシュノタマ 45 Natica violacea クチムラサキタマガイ 46 Natica bougei カノコダマ 47 Naticarius pumilus サザレタマガイ 48 Naticidae タマガイ科 49 フジツガイ科 Cymatium muricinum シオボラ 5 翼舌目 ハナゴウナ科 Melanella sp. セトモノガイ属 51 Hemiliostraca vincta ヒメハナゴウナ 52 Eulimidae ハナゴウナ科 53 新腹足目 アッキガイ科 Thais savignyi テツレイシ 54 フトコロガイ科 Zafra minuscula ヤサウネノミニナ 55 ムシロガイ科 Niotha albescens アワムシロ 56 Niotha splendidula キビムシロ 57 Niotha sp. ムシロガイ属 58 イトマキボラ科 Fusinus nicobaricus チトセボラ 59 マクラガイ科 Olivella fulgurata ムシボタル 6 フデガイ科 Nebularia rosacea ベニフデ 61 Domiporta carnicolor ニクイロフデ 62 ツクシガイ科 Costellaria exaspertata ハマヅト 63 Costellaria pacifica チヂミハマヅト 64 Pusia amabile マメオトメフデ 65 Pusia sp. オトメフデ属 66 ヘリトリガイ科 Dentimargo makiyamai フタスジコゴメガイ 67 イモガイ科 Conus eburneus クロザメモドキ 68 Conus fulgetrum サヤガタイモ 69 Conus coronatus ジュズカケサヤガタイモ 7 Conus arenatus コモンイモ 112

62 表 (2) 魚類等調査マクロベントス調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 71 軟体動物門 腹足綱 新腹足目 イモガイ科 Conus milneedwardsi forma kawamurai カワムラハデミナシ 72 クダマキガイ科 Lophiotoma acuta トラフクダマキ 73 Etrema scalarina イトカケコシボソクチキレツブ 74 Eucithara isseli ハラブトコトツブ 75 Eucithara vexillum トガリコトツブ 76 Eucithara sp. コトツブ属 77 タケノコガイ科 Hastula strigilata シチクモドキ 78 Hastulina albula ミガキタケ 79 Hastulina solida ゴバンタケ 8 Abratiella cerithina カニモリタケ 81 Decorihastula undulata コンゴウトクサ 82 Oxymeris crenulatus キバタケ 83 Dimidacus cingulifera ニクタケ 84 Dimidacus babylonia マキザサ 85 異旋目 クルマガイ科 Heliacus infundibuliformis ヒラマキナワメグルマ 86 トウガタガイ科 Otopleura mitralis シイノミクチキレ 87 Styloptygma versicolor ソメワケクチキレモドキ 88 Mormula philippiana チョウジガイ 89 Turbonilla sp. Turbonilla 属 9 Pyramidellidae トウガタガイ科 91 頭楯目 オオシイノミガイ科 Pupa strigosa strigosa コシイノミガイ 92 スイフガイ科 Adamnestia sp. Adamnestia sp. 93 Acteocina coarctata オオコメツブガイ 94 Acteocina decorata ツララガイ 95 Acteocina fusiformis ツムガタコメツブガイ 96 Acteocina sp. コメツブガイ属 97 Cylichnidae スイフガイ科 98 キセワタガイ科 Philinidae キセワタガイ科 99 カノコキセワタガイ科 Odontoglaja guamensis エンビキセワタ 1 Aglajidae カノコキセワタガイ科 11 ブドウガイ科 Haloa sp. ブドウガイ属 12 Limulatys muscarius ミドリタマゴガイ 13 嚢舌目 チドリミドリガイ科 Plakobranchus sp. リュウキュウチドリ 14 アメフラシ目 アメフラシ科 Aplysiidae アメフラシ科 15 裸鰓目 ドーリス科 Discodoris concinna ツヅレウミウシ 16 Dorididae ドーリス科 17 Aeolidacea ミノウミウシ亜目 18 基眼目 カラマツガイ科 Siphonaria laciniosa コウダカカラマツガイ 19 Williamia radiata テリカラマツガイ 11 掘足綱 ゾウゲツノガイ目 ゾウゲツノガイ科 Dentalium octangulatum ヤカドツノガイ 111 サケツノガイ科 Fustiaria nipponica サケツノガイ 112 シラサヤツノガイ科 Episiphon subrectum ロウソクツノガイ 113 セトモノツノガイ科 Laevidentaliidae セトモノツノガイ科 114 二枚貝綱 キヌタレガイ目 キヌタレガイ科 Petrasma sp. キヌタレガイ属 115 クルミガイ目 ハトムギソデガイ科 Neilonella sp. ハトムギソデガイ属 116 フネガイ目 タマキガイ科 Glycymeris reevei ソメワケグリ 117 Glycymerididae タマキガイ科 118 イガイ目 イガイ科 Modiolus auriculatus リュウキュウヒバリガイ 119 Modiolus sp. ヒバリガイ属 12 Musculus sp. タマエガイ属 121 Arcuatula japonica ヤマホトトギス 122 Botula silicula ヌリマクラ 123 ウグイスガイ目 ウグイスガイ科 Pinctada maculata ミドリアオリ 124 ハボウキガイ科 Pinna muricata イワカワハゴロモ 125 ミノガイ目 ミノガイ科 Limatula strangei オオユキバネ 126 Limidae ミノガイ科 127 カキ目 イタヤガイ科 Chlamys squamosa リュウキュウナデシコ 128 ネズミノテ科 Plicatula horrida イシガキモドキ 129 イタボガキ科 Ostreidae イタボガキ科 13 マルスダレガイ目 ツキガイ科 Epicodakia delicatula ウミアサガイ 131 Pillucina pisidium ウメノハナガイ 132 Lucinidae ツキガイ科 133 ハナシガイ科 Thyasiridae ハナシガイ科 134 トマヤガイ科 Cardita leana トマヤガイ 135 ザルガイ科 Fragum loochooanum オキナワヒシガイ 136 Microfragum festivum キヌヒシガイ 137 Laevicardium undatopictum マダラチゴトリガイ 138 Fulvia australis ボタンガイ 139 バカガイ科 Mactra sp. バカガイ属 14 Mactridae バカガイ科 113

63 表 (3) 魚類等調査マクロベントス調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 141 軟体動物門 二枚貝綱 マルスダレガイ目 チドリマスオ科 Rochefortina sandwichensis ハコベノハナガイ 142 Spondervilia bisculpta ハマチドリガイ 143 ニッコウガイ科 Laciolina chloroleuca リュウキュウサラガイ 144 Pharaonella perna ダイミョウガイ 145 Clathrotellina carnicolor ヒラセザクラ 146 Clathrotellina pretium アミメザクラ 147 Cadella semitorta ナミノコザラ 148 Quadrans parvitas トゲウネガイ 149 Pinguitellina pinguis ミガキヒメザラ 15 Loxoglypta compta ミクニシボリザクラ 151 Loxoglypta transculpta ハスメザクラ 152 Exotica tokubeii コメザクラ 153 Moerella sp. モモノハナガイ属 154 Nitidotellina cf. minuta ウズザクラ類似種 155 Nitidotellina sp. サクラガイ属 156 Tellinidae ニッコウガイ科 157 アサジガイ科 Semelidae アサジガイ科 158 シオサザナミ科 Gari sp. シオサザナミ属 159 マルスダレガイ科 Periglypta sp. ヌノメガイ属 16 Glycydonta marica カノコアサリ 161 Veremolpa costellifera チリメンカノコアサリ 162 Veremolpa minuta アデヤカヒメカノコアサリ 163 Veremolpa laevicostata オウギカノコアサリ 164 Circe sp. Circe 属 165 Gafrarium dispar イナミガイ 166 Pitar sp. ユウカゲハマグリ属 167 Lioconcha castrensis マルオミナエシ 168 Lioconcha philippinarum イナズマスダレ 169 Lioconcha sp. マルオミナエシ属 17 Phacosoma sp. Phacosoma 属 171 Ruditapes variegatus ヒメアサリ 172 Gomphina undulosa フキアゲアサリ 173 Callista chinensis マツヤマワスレ 174 ウミタケガイモドキ目 ミツカドカタビラガイ科 Myadora reeveana コカタビラガイ 175 スエモノガイ科 Thraciidae スエモノガイ科 176 環形動物門 ゴカイ綱 サシバゴカイ目 スナゴカイ科 Pisione sp. Pisione 属 177 ウロコムシ科 Polynoidae ウロコムシ科 178 ノラリウロコムシ科 Euthalenessa festiva フチカザリウロコムシ 179 Labioleanira tentaculata ミミウロコムシ 18 Labiosthenolepis laevis ホソミウロコムシ 181 Sigalion sp. Sigalion 属 182 Sthenelanella ehlersi エーレルスウロコムシ 183 Willeysthenelais horsti ホルストウロコムシ 184 ニイロウロコムシ科 Pareulepis malayana サイズチウロコ 185 サシバゴカイ科 Genetyllis sp. Genetyllis 属 186 Phyllodoce sp. Phyllodoce 属 187 Phyllodocidae サシバゴカイ科 188 チロリ科 Glycera sp. Glycera 属 189 ニカイチロリ科 Goniada sp. Goniada 属 19 オトヒメゴカイ科 Gyptis sp. Gyptis 属 191 Hesionidae オトヒメゴカイ科 192 カギゴカイ科 Litocorsa dentate クシハカギゴカイ 193 Synelmis albini イッカクカギゴカイ 194 シリス科 Eusyllinae ユウシリス亜科 195 Exogone sp. Exogone 属 196 Typosyllis okadai オカダシリス 197 Syllinae シリス亜科 198 ゴカイ科 Ceratonereis sp. Ceratonereis 属 199 Neanthes caudata ヒメゴカイ 2 Nereis nichollsi ウスズミゴカイ 21 Nereis sp. Nereis 属 22 Platynereis sp. Platynereis 属 23 Nereididae ゴカイ科 24 タンザクゴカイ科 Chrysopetalum sp. Chrysopetalum 属 25 シロガネゴカイ科 Aglaophamus sp. Aglaophamus 属 26 Micronephthys sphaerocirrata orientalis コブシロガネゴカイ 27 Nephtys polybranchia ミナミシロガネゴカイ 28 ウミケムシ目 ウミケムシ科 Chloeia fusca フタスジウミケムシ 29 Linopherus sp. Linopherus 属 21 Notopygos sp. Notopygos 属 114

64 表 (4) 魚類等調査マクロベントス調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 211 環形動物門 ゴカイ綱 ウミケムシ目 ウミケムシ科 Pareurythoe sp. Pareurythoe 属 212 ケハダウミケムシ科 Euphrosine sp. Euphrosine 属 213 イソメ目 ナナテイソメ科 Kinbergonuphis sp. ヒンサイイソメ 214 イソメ科 Eunice sp. クシガタイソメ 215 Lysidice ninetta シボリイソメ 216 Marphysa sp. Marphysa 属 217 Nematonereis unicornis ヒトモトイソメ 218 ハートマンイソメ科 Hartmaniellidae ハートマンイソメ科 219 ギボシイソメ科 Lumbrinerides sp. ホコサキギボシイソメ 22 Lumbrineris sp. Lumbrineris 属 221 Scoletoma sp. Scoletoma 属 222 ビクイソメ科 Oenone fulgida ヒメアカムシ 223 ノリコイソメ科 Dorvillea sp. Dorvillea 属 224 Protodorvillea sp. Protodorvillea 属 225 Schistomeringos sp. Schistomeringos 属 226 ホコサキゴカイ目 ホコサキゴカイ科 Naineris sp. Naineris 属 227 Scoloplos sp. Scoloplos 属 228 ヒメエラゴカイ科 Aricidea cerrutii pacifica コンボウヒメエラゴカイ 229 Aricidea simplex ボウズヒメエラゴカイ 23 Aricidea sp. Aricidea 属 231 Paraonides sp. Paraonides 属 232 スピオ目 スピオ科 Aonides oxycephala ケンサキスピオ 233 Dispio sp. Dispio 属 234 Laonice sp. Laonice 属 235 Malacoceros indicus ツノスピオ 236 Prionospio sp. Prionospio 属 237 Scolelepis sp. Scolelepis 属 238 Spio sp. Spio 属 239 Spiophanes sp. Spiophanes 属 24 ヘテロスピオ科 Heterospio sp. Heterospio 属 241 モロテゴカイ科 Magelona sp. Magelona 属 242 ツバサゴカイ科 Spiochaetopterus sp. Spiochaetopterus 属 243 Chaetopteridae ツバサゴカイ科 244 ミズヒキゴカイ科 Aphelochaeta sp. Aphelochaeta 属 245 Caulleriella sp. Caulleriella 属 246 Chaetozone sp. Chaetozone 属 247 Cirriformia comosa ミズヒキゴカイ 248 Cirriformia sp. Cirriformia 属 249 Protocirrineris sp. Protocirrineris 属 25 Tharyx sp. Tharyx 属 251 ハボウキゴカイ目 ハボウキゴカイ科 Pherusa sp. Pherusa 属 252 イトゴカイ目 イトゴカイ科 Capitella sp. イトゴカイ属 253 Dasybranchus caducus チリメンイトゴカイ 254 Leiochrides sp. Leiochrides 属 255 Mediomastus sp. Mediomastus 属 256 Notomastus sp. Notomastus 属 257 Capitellidae イトゴカイ科 258 タケフシゴカイ科 Maldanidae タケフシゴカイ科 259 オフェリアゴカイ目 オフェリアゴカイ科 Armandia sp. Armandia 属 26 Ophelia sp. Ophelia 属 261 Polyophthalmus pictus カスリオフェリア 262 トノサマゴカイ科 Hyboscolex sp. Hyboscolex 属 263 イイジマムカシゴカイ目 イイジマムカシゴカイ科 Polygordius sp. Polygordius 属 264 ムカシゴカイ目 ムカシゴカイ科 Saccocirrus sp. Saccocirrus 属 265 チマキゴカイ目 チマキゴカイ科 Myriochele sp. Myriochele 属 266 フサゴカイ目 フサゴカイ科 Polycirrus sp. Polycirrus 属 267 Terebella sp. Terebella 属 268 Eupolymnia sp. Eupolymnia 属 269 Loimia sp. Loimia 属 27 Pista sp. Pista 属 271 カザリゴカイ科 Amphicteis sp. Amphicteis 属 272 Sosane sp. Sosane 属 273 Ampharetidae カザリゴカイ科 274 タマグシフサゴカイ科 Octobranchus sp. Octobranchus 属 275 Terebellides sp. Terebellides 属 276 ケヤリムシ目 ケヤリムシ科 Chone sp. Chone 属 277 Euchone sp. Euchone 属 278 Megalomma sp. Megalomma 属 279 Sabellidae ケヤリムシ科 28 ミミズ綱 イトミミズ目 ヒメミミズ科 Enchytraeidae ヒメミミズ科 115

65 表 (5) 魚類等調査マクロベントス調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 281 環形動物門 ミミズ綱 イトミミズ目 ミズミミズ科 Naididae ミズミミズ科 282 ユムシ動物門 キタユムシ目 キタユムシ科 Listriolobus sorbillans タテジマユムシ 283 Thalassema sp. コゲミドリユムシ属 284 星口動物門 スジホシムシ綱 フクロホシムシ目 フクロホシムシ科 Golfingiidae フクロホシムシ科 285 マキガイホシムシ科 Phascolion sp. マキガイホシムシ属 286 Phascolionidae マキガイホシムシ科 287 サメハダホシムシ綱 サメハダホシムシ目 サメハダホシムシ科 Apionsoma sp. イトクズホシムシ属 288 Phascolosomatidae サメハダホシムシ科 289 タテホシムシ科 Aspidosiphon (Paraspidosiphon ) steenstrupii ミナミタテホシムシ 29 Aspidosiphon sp. タテホシムシ属 291 Aspidosiphonidae タテホシムシ科 292 節足動物門 ウミグモ綱 Pycnogonida ウミグモ綱 293 カイムシ綱 ウミホタル目 ウミホタル科 Cypridina sp. Cypridina 属 294 Myodocopida ウミホタル目 295 軟甲綱 シャコ目 フトユビシャコ科 Gonodactylus sp. フトユビシャコ属 296 ウニシャコ科 Haptosquilla tuberosa Haptosquilla tuberosa 297 トラフシャコ科 Lysiosquillidae トラフシャコ科 298 ヨコエビ目 スガメソコエビ科 Ampelisca cyclops ヒトツメスガメ 299 Ampelisca sp. スガメソコエビ属 3 Byblis sp. オボコスガメ属 31 ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoe sp. ヒゲナガヨコエビ属 32 ユンボソコエビ科 Grandidierella sp. ドロソコエビ属 33 Aoridae ユンボソコエビ科 34 ドロクダムシ科 Bubocorophium sp. ハイハイドロクダムシ属 35 エンマヨコエビ科 Paradexamine sp. トゲホホヨコエビ属 36 Dexaminidae エンマヨコエビ科 37 イシクヨコエビ科 Gammaropsis sp. ソコエビ属 38 Photis sp. クダオソコエビ属 39 Isaeidae イシクヨコエビ科 31 Kamakidae Kamaka sp. カマカヨコエビ属 311 カマキリヨコエビ科 Cerapus tubularis ホソツツムシ 312 Ericthonius sp. ホソヨコエビ属 313 コメツブヨコエビ科 Guernea sp. テッポウダマ属 314 マルハサミヨコエビ科 Leucothoe alata ツバサヨコエビ 315 トゲヨコエビ科 Liljeborgia sp. トゲヨコエビ属 316 フトヒゲソコエビ科 Lysianassidae フトヒゲソコエビ科 317 Maeridae Elasmopus sp. イソヨコエビ属 318 Maera sp. スンナリヨコエビ属 319 メリタヨコエビ科 Melita sp. メリタヨコエビ属 32 Melitidae メリタヨコエビ科 321 クチバシソコエビ科 Perioculodes sp. カンフーソコエビ属 322 Synchelidium sp. サンパツソコエビ属 323 Oedicerotidae クチバシソコエビ科 324 ヒサシソコエビ科 Harpiniopsis sp. スナカキソコエビ属 325 Phoxocephalidae ヒサシソコエビ科 326 ドロノミ科 Podocerus sp. ドロノミ属 327 マルソコエビ科 Urothoe sp. マルソコエビ属 328 ワレカラ科 Caprellidae ワレカラ科 329 ワラジムシ目 スナウミナナフシ科 Anthuridae スナウミナナフシ科 33 ウミナナフシ科 Paranthuridae ウミナナフシ科 331 スナホリムシ科 Eurydice sp. ナギサスナホリムシ属 332 コツブムシ科 Cymodoce japonica ニホンコツブムシ 333 Dynoides sp. シリケンウミセミ属 334 Leptosphaeroma gottschei ヒラタウミセミ 335 Sphaeromatidae コツブムシ科 336 ウミミズムシ科 Janiridae ウミミズムシ科 337 タナイス目 タナイス科 Tanais vanis ケブカタナイス 338 ホソツメタナイス科 Leptochelia sp. Leptochelia 属 339 アプセウデス科 Apseudidae アプセウデス科 34 クーマ目 ナギサクーマ科 Bodotria sp. ナギサクーマ属 341 Cyclaspis sp. アサセクーマ属 342 Bodotriidae ナギサクーマ科 343 エビ目 クルマエビ科 Metapenaeopsis mogiensis モギエビ 344 オキエビ科 Leptochela sp. ソコシラエビ属 345 テナガエビ科 Cuapetes sp. テナガカクレエビ属 346 テッポウエビ科 Automate dolichognatha オトヒメテッポウエビ 347 Alpheus sp. フタゴテッポウエビ 348 Alpheus sp. テッポウエビ属 349 ロウソクエビ科 Nikoides sp. ミナミロウソクエビ属 35 Processa dimorpha カワリロウソクエビ 116

66 表 (6) 魚類等調査マクロベントス調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 351 節足動物門 軟甲綱 エビ目 ロウソクエビ科 Processa sulcata ハヤシロウソクエビ 352 Processa sp. Processa 属 353 スナモグリ科 Callianassidae スナモグリ科 354 コシオリエビ科 Galathea mauritiana ホクロコシオリエビ 355 Galathea sp. コシオリエビ属 356 ヤドカリ科 Calcinus latens ツマジロサンゴヤドカリ 357 Diogenes sp. ツノヤドカリ属 358 ホンヤドカリ科 Paguridae ホンヤドカリ科 359 カラッパ科 Calappa hepatica ソデカラッパ 36 コブシガニ科 Ebalia stellaris ホシズナエバリア 361 Ebaliopsis erosa Ebaliopsis erosa 362 Nursia sp. ロッカクコブシ属 363 Oreotlos sp. Oreotlos 属 364 Philyra sp. マメコブシガニ属 365 Pyrhila sp. Pyrhila 属 366 Leucosiidae コブシガニ科 367 モガニ科 Menaethius monoceros イッカクガニ 368 ヤワラガニ科 Neorhynchoplax sp. シンヤワラガニ属 369 ケアシガニ科 Micippa platipes ヒラワタクズガニ 37 Tiarinia cornigera イソクズガニ 371 イトアシガニ科 Palicoides longimanus テナガイトアシガニ 372 ヒシガニ科 Aulacolambrus hoplonotus オキナヒシガニ 373 Parthenope sp. ヒシガニ属 374 Pseudolambrus sp. Pseudolambrus 属 375 ケブカガニ科 Actumnus squamosus イボテガニ 376 Pilumnus sp. ケブカガニ属 377 Typhlocarcinus villosus メクラガニ 378 Xenophthalmodes morsei モールスガニ 379 Pilumnidae ケブカガニ科 38 ワタリガニ科 Libystes sp. ハイガザミモドキ属 381 Portunus hastatoides ヒメガザミ 382 Portunus longispinosus テナガヒメガザミ 383 Thalamita admete フタハベニツケモドキ 384 Thalamita integra ヒメフタハベニツケガニ 385 Thalamita sp. ベニツケガニ属 386 オウギガニ科 Etisus bifrontalis ヒメヒヅメガニモドキ 387 Etisus electra ヒメヒヅメガニ 388 Etisus odhneri Etisus odhneri 389 Etisus sp. ヒヅメガニ属 39 Xanthidae オウギガニ科 391 モクズガニ科 Gaetice depressus ヒライソガニ 392 オサガニ科 Macrophthalmus serenei メナガオサガニ 393 Macrophthalmus telescopicus Complex メナガオサガニ種群 394 Macrophthalmus sp. オサガニ属 395 ミナミコメツキガニ科 Mictyris guinotae ミナミコメツキガニ 396 箒虫動物門 ホウキムシ目 ホウキムシ科 Phoronis sp. Phoronis 属 397 半索動物門 ギボシムシ綱 Enteropneusta ギボシムシ綱 398 棘皮動物門 クモヒトデ綱 クモヒトデ目 スナクモヒトデ科 Amphiuridae スナクモヒトデ科 399 リュウコツクモヒトデ科 Ophionereis semoni アカスジクモヒトデ 4 Ophionereis sp. アミメクモヒトデ属 41 フサクモヒトデ科 Ophiocoma scolopendrina ウデフリクモヒトデ 42 クモヒトデ科 Ophiura sp. Ophiura 属 43 Ophiuridae クモヒトデ科 44 Ophiuroidea クモヒトデ綱 45 ウニ綱 ホンウニ目 サンショウウニ科 Temnotrema sculptum コデマリウニ 46 タマゴウニ目 タマゴウニ科 Echinocyamus crispus ボタンウニ 47 タコノマクラ目 マメウニ科 Fibularia acuta コメツブウニ 48 Fibularia ovulum マルマメウニ 49 カシパン科 Peronella lesueuri ミナミヨツアナカシパン 41 ブンブク目 オオブンブク科 Brissopsis luzonica タヌキブンブク 411 ナマコ綱 楯手目 クロナマコ科 Holothuria sp. クロナマコ属 412 無足目 イカリナマコ科 Synaptidae イカリナマコ科 413 クルマナマコ科 Chiridotidae クルマナマコ科 414 脊索動物門 ホヤ綱 マメボヤ目 ウスボヤ科 Didemnidae ウスボヤ科 415 マボヤ目 シロボヤ科 Styelidae シロボヤ科 416 フクロボヤ科 Molgulidae フクロボヤ科 417 ナメクジウオ綱 ナメクジウオ目 ナメクジウオ科 Asymmetron lucayanum オナガナメクジウオ 418 Asymmetron maldivense カタナメクジウオ 419 軟体動物門 二枚貝綱 マルスダレガイ目 ニッコウガイ科 Pistris monomera ウネイチョウシラトリ 42 マルスダレガイ科 Circe tumefacta タイワンシラオガイ 出現種類数

67 3) 水平分布各調査時期におけるマクロベントスの種類数 個体数 主な出現種の個体数の水平分布を図 ~ 図 に示す 種類数に一定の傾向はみられなかったが 個体数は大浦湾で多い傾向がみられた 主な出現種の Nummulites ammonoides は大浦湾東側で多く 春季には大浦湾中央 ~ 奥部 辺野古のリーフ外でもある程度みられた 118

68 平成 25 年度冬季 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日単位 : 種類 図 (1) 魚類等調査マクロベントス調査種類数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 ) 平成 26 年度春季 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日 ~25 日単位 : 種類 図 (2) 魚類等調査マクロベントス調査種類数の水平分布 ( 平成 26 年度春季 ) 119

69 平成 25 年度冬季 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日単位 : 個体 /.1m2 図 (1) 魚類等調査マクロベントス調査個体数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 ) 平成 26 年度春季 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日 ~25 日単位 : 個体 /.1m2 図 (2) 魚類等調査マクロベントス調査個体数の水平分布 ( 平成 26 年度春季 ) 12

70 平成 25 年度冬季 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日単位 : 個体 /.1m2 図 (1) 魚類等調査マクロベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )(Nummulites ammonoides) 平成 25 年度冬季 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日単位 : 個体 /.1m2 図 (2) 魚類等調査マクロベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )(Sorites orbiculus) 121

71 平成 25 年度冬季 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日単位 : 個体 /.1m2 図 (3) 魚類等調査マクロベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )( ハイハイドロクダムシ属 ) 平成 26 年度春季 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日 ~25 日単位 : 個体 /.1m2 図 魚類等調査マクロベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )(Nummulites ammonoides) 122

72 1.1.6 メイオベントス調査 1) 調査結果の概要調査結果の概要を表 に示す 各調査時期における出現種類数は 42~44 種類 平均出現種類数は 14~15 種類 平均個体数は 5,595~6,135 個体 /1mL であった 主な出現種は いずれの調査時期においても線形動物門 ソコミジンコ目やそのノープリウス幼生 有孔虫目が優占していた 表 魚類等調査メイオベントス調査結果概要 調査年度調査時期 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 項目 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日 平成 26 年 4 月 2 日 ~25 日 出現種類数 平均出現種類数平均個体数 ( 個体 /1mL) 14 5, ,135 (8 (85 ~ ~ 23) 35,98) (2 (31 ~ ~ 25) 15,88) 主な出現種の平均個体数 線形動物門 ソコミジンコ目 ( 個体 /1mL) 1,645 (29.4) 1,795 (29.7) ソコミジンコ目 線形動物門 1,374 (24.6) 1,265 (21.) ( ) 内は組成比 % ソコミジンコ目 ソコミジンコ目 ( ノープリウス幼生 ) ( ノープリウス幼生 ) 889 (15.9) 1,133 (18.8) 有孔虫目 有孔虫目 745 (13.3) 887 (14.7) 注 1) 平均出現種類数及び平均個体数欄には 調査地点平均 ( 最小値 ~ 最大値 ) を示す 注 2) 主な出現種には 平均出現個体数の組成比で 5% 以上の上位 5 種を示す 注 3) St.E22~24 は調査無し 2) 出現種総出現種リストを表 に示す 出現したメイオベントスは 49 種類であった このうち環形動物門が 18 種類と最も多く 次いで節足動物門 (16 種類 ) が多かった 123

73 表 魚類等調査メイオベントス調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 有孔虫門 有孔虫門 有孔虫目 Foraminiferida 有孔虫目 2 繊毛虫門 繊毛虫門 Ciliophora 繊毛虫門 3 刺胞動物門 刺胞動物門 Cnidaria 刺胞動物門 4 扁形動物門 扁形動物門 Turbellaria 渦虫綱 5 紐形動物門 紐形動物門 Nemertinea 紐形動物門 6 輪形動物門 輪形動物門 Rotifera 輪形動物門 7 腹毛動物門 腹毛動物門 Gastrotricha 腹毛綱 8 動吻動物門 動吻動物門 Kinorhyncha 動吻動物門 9 線形動物門 線形動物門 デスモスコレクス目 デスモスコレクス科 Desmoscolecidae デスモスコレクス科 1 Nematoda 線形動物門 11 鰓曳動物門 鰓曳動物門 Priapulida 鰓曳動物門 12 軟体動物門 軟体動物門 Gastropoda 腹足綱 13 Bivalvia 二枚貝綱 14 環形動物門 環形動物門 サシバゴカイ目 サシバゴカイ科 Phyllodocidae サシバゴカイ科 15 オトヒメゴカイ科 Hesionidae オトヒメゴカイ科 16 シリス科 Eusyllinae ユウシリス亜科 17 Exogoninae エクソゴネ亜科 18 Syllinae シリス亜科 19 Syllidae シリス科 2 シロガネゴカイ科 Nephtyidae シロガネゴカイ科 21 イソメ目 ノリコイソメ科 Dorvilleidae ノリコイソメ科 22 ホコサキゴカイ目 ヒメエラゴカイ科 Paraonidae ヒメエラゴカイ科 23 スピオ目 スピオ科 Spionidae スピオ科 24 ミズヒキゴカイ科 Cirratulidae ミズヒキゴカイ科 25 コスラ目 ヒトエラゴカイ科 Cossura sp. Cossura 属 26 イトゴカイ目 イトゴカイ科 Capitellidae イトゴカイ科 27 オフェリアゴカイ目 オフェリアゴカイ科 Opheliidae オフェリアゴカイ科 28 ホラアナゴカイ目 ホラアナゴカイ科 Nerillidae ホラアナゴカイ科 29 ケヤリムシ目 ケヤリムシ科 Sabellidae ケヤリムシ科 3 Polychaeta ゴカイ綱 31 Oligochaeta ミミズ綱 32 星口動物門 星口動物門 Sipuncula 星口動物門 33 緩歩動物門 緩歩動物門 Tardigrada 緩歩動物門 34 節足動物門 節足動物門 ダニ目 Acarina ダニ目 35 ソコミジンコ目 Harpacticoida(nauplius) ソコミジンコ目 ( ノープリウス幼生 ) 36 Harpacticoida ソコミジンコ目 37 Maxillopoda アゴアシ綱 38 Ostracoda カイムシ綱 39 ヨコエビ目 ドロクダムシ科 Corophiidae ドロクダムシ科 4 Kamakidae Kamaka sp. カマカヨコエビ属 41 コメツブヨコエビ科 Guernea sp. テッポウダマ属 42 マルソコエビ科 Urothoe sp. マルソコエビ属 43 Gammaridea ヨコエビ亜目 44 ワラジムシ目 ムンナ科 Munnidae ムンナ科 45 Isopoda ワラジムシ目 46 タナイス目 Tanaidacea タナイス目 47 クーマ目 ナギサクーマ科 Bodotriidae ナギサクーマ科 48 Cumacea クーマ目 49 ハエ目 ユスリカ科 Chironomidae ユスリカ科 出現種類数 ) 水平分布各調査時期におけるメイオベントスの種類数 個体数 主な出現種の個体数の水平分布を図 ~ 図 に示す 種類数 個体数ともに分布の特徴はみられなかった 124

74 平成 25 年度冬季 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日単位 : 種類 図 (1) 魚類等調査メイオベントス調査種類数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 ) 平成 26 年度春季 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日 ~25 日単位 : 種類 図 (2) 魚類等調査メイオベントス調査種類数の水平分布 ( 平成 26 年度春季 ) 125

75 平成 25 年度冬季 3, ,678 35,98 6,46 5,39 6,71 3,722 5,541 9,57 6,764 5,257 1,947 1,333 8,637 3,219 3, ,314 7,36 6,816 3,648 7,242 2,76 5,497 5,93 3,594 5,119 4,826 4,726 5,783 4,478 1,916 2,219 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日単位 : 個体 /1mL 図 (1) 魚類等調査メイオベントス調査個体数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 ) 平成 26 年度春季 2,365 4,954 4,934 8,439 6, , ,622 4,276 3,922 4,81 5,17 6,138 2,975 14,363 2,952 6,18 14,956 5,546 8,555 8,77 5,62 3,31 7,799 4,385 3,376 7,54 11,95 15,88 1,518 3,191 6,521 3,829 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日 ~25 日単位 : 個体 /1mL 図 (2) 魚類等調査メイオベントス調査個体数の水平分布 ( 平成 26 年度春季 ) 126

76 平成 25 年度冬季 2, ,153 2,148 1,516 2,44 2,292 1,99 1,999 1, ,59 1, , , , , , ,82 1, 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日単位 : 個体 /1mL 図 (1) 魚類等調査メイオベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )( 線形動物門 ) 平成 25 年度冬季 ,475 2,326 1, , ,645 2, ,561 1,752 1, ,23 2,117 1,12 2, ,222 1,248 1,911 2,982 1,49 1,896 1,911 1, ,9 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日単位 : 個体 /1mL 図 (2) 魚類等調査メイオベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )( ソコミジンコ目 ) 127

77 平成 25 年度冬季 , ,628 6, , , , , , ,59 1, 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日単位 : 個体 /1mL 図 (3) 魚類等調査メイオベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )( ソコミジンコ目 ( ノープリウス幼生 )) 平成 25 年度冬季 ,63 1, , , , , , 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3~8,14,18,19 日単位 : 個体 /1mL 図 (4) 魚類等調査メイオベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )( 有孔虫目 ) 128

78 平成 26 年度春季 12 1, ,457 2,551 5, , ,391 1,152 2,176 1,16 2,392 2,445 2,233 2,897 3,424 1,318 1,312 3,631 1,861 1,458 1,643 1,721 3,596 1,94 1,545 2,735 1,723 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日 ~25 日単位 : 個体 /1mL 図 (1) 魚類等調査メイオベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( ソコミジンコ目 ) 平成 26 年度春季 1,479 1,64 1, , ,426 2,29 1,53 1,924 2, ,748 4, ,52 2,686 2, , 1,84 2, 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日 ~25 日単位 : 個体 /1mL 図 (2) 魚類等調査メイオベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( 線形動物門 ) 129

79 平成 26 年度春季 5, , , , , ,449 1,352 2, , ,236 2,64 2,71 1, ,14 62 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日 ~25 日単位 : 個体 /1mL 図 (3) 魚類等調査メイオベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( ソコミジンコ目 ( ノープリウス幼生 )) 平成 26 年度春季 1, , ,71 1, , ,783 3,34 5,91 2, , 調査期日 : 平成 26 年 4 月 2 日 ~25 日単位 : 個体 /1mL 図 (4) 魚類等調査メイオベントス調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( 有孔虫目 ) 13

80 1.1.7 魚類調査 1) 調査結果の概要調査結果の概要を表 に示す 調査時期における出現種類数は 267~297 種類 平均出現種類数は 31~36 種類であった 主な出現種は ルリスズメダイ スカシテンジクダイなどであった 項目 出現種類数 平均出現種類数 主な出現種 表 魚類等調査魚類調査結果概要 調査年度調査時期 数字は cc として 11 個体以上記録された地点数 平成 25 年度 平成 26 年度 冬季 春季 平成 26 年 2 月 3,4,6~8,14,18 日 平成 26 年 4 月 21~25 日 ( ~ 95) ( ~ 17) ルリスズメダイ 1 スカシテンジクダイロクセンスズメダイレモンスズメダイルリスズメダイオジロスズメダイニセネッタイスズメダイスズメダイ科ナガニザ 注 1) 平均出現種類数欄には 調査地点平均 ( 最小値 ~ 最大値 ) を示す 注 2) 主な出現種には cc として 11 個体以上が確認された地点数の多いものの上位 5 種を示す 注 3) St.E22~24 は調査無し 2) 出現種総出現種リストを表 に示す 出現した魚類は 種まで同定されなかったものも含め 361 種類であった このうちスズキ目が 314 種類と大半を占めた スズキ目の中ではベラ科 (53 種 ) やスズメダイ科 (46 種類 ) が多かった 131

81 表 (1) 魚類等調査魚類調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 脊椎動物門 硬骨魚綱 ウナギ目 ウツボ科 Echidna nebulosa クモウツボ 2 Gymnothorax thyrsoideus サビウツボ 3 Gymnothorax chlorostigma ハナビラウツボ 4 Gymnothorax meleagris ワカウツボ 5 Gymnothorax javanicus ドクウツボ 6 Gymnothorax isingteena ニセゴイシウツボ 7 ニシン目 ニシン科 Herklotsichthys sp. ミズン属 8 ナマズ目 ゴンズイ科 Plotosus japonicus ゴンズイ 9 ヒメ目 エソ科 Saurida gracilis マダラエソ 1 Synodus variegatus ヒトスジエソ 11 Synodus dermatogenys ミナミアカエソ 12 キンメダイ目イットウダイ科 Sargocentron caudimaculatum クラカケエビス 13 Sargocentron rubrum アヤメエビス 14 Sargocentron diadema ニジエビス 15 Sargocentron ittodai テリエビス 16 Neoniphon sammara ウケグチイットウダイ 17 トゲウオ目 へラヤガラ科 Aulostomus chinensis ヘラヤガラ 18 ヨウジウオ科 Corythoichthys haematopterus イシヨウジ 19 Doryrhamphus (Doryrhamphus ) excisus excisus ヒバシヨウジ 2 Hippocampus sp. タツノオトシゴ属 21 ボラ目 ボラ科 Mugilidae ボラ科 22 スズキ目 フサカサゴ科 Pterois volitans ハナミノカサゴ 23 Pterois antennata ネッタイミノカサゴ 24 Dendrochirus zebra キリンミノ 25 Scorpaenopsis papuensis ウルマカサゴ 26 オニオコゼ科 Inimicus japonicus オニオコゼ 27 ハタ科 Pseudanthias squamipinnis キンギョハナダイ 28 Plectropomus leopardus スジアラ 29 Variola louti バラハタ 3 Cephalopholis argus アオノメハタ 31 Cephalopholis sexmaculata コクハンハタ 32 Cephalopholis urodeta ニジハタ 33 Anyperodon leucogrammicus アズキハタ 34 Epinephelus cyanopodus ツチホゼリ 35 Epinephelus fasciatus アカハタ 36 Epinephelus malabaricus ヤイトハタ 37 Epinephelus maculatus シロブチハタ 38 Epinephelus merra カンモンハタ 39 Diploprion bifasciatum キハッソク 4 Grammistes sexlineatus ヌノサラシ 41 Serranidae ハタ科 42 メギス科 Labracinus cyclophthalmus メギス 43 Pseudochromis cyanotaenia リュウキュウニセスズメ 44 キントキダイ科 Heteropriacanthus cruentatus ゴマヒレキントキ 45 Priacanthidae キントキダイ科 46 テンジクダイ科 Siphamia majimai マジマクロイシモチ 47 Siphamia tubifer ヒカリイシモチ 48 Cheilodipterus quinquelineatus ヤライイシモチ 49 Cheilodipterus macrodon リュウキュウヤライイシモチ 5 Foa brachygramma タイワンマトイシモチ 51 Rhabdamia gracilis スカシテンジクダイ 52 Archamia macroptera アトヒキテンジクダイ 53 Archamia fucata スミツキアトヒキテンジクダイ 54 Apogon quadrifasciatus フウライイシモチ 55 Apogon nigrofasciatus ミナミフトスジイシモチ 56 Apogon properuptus キンセンイシモチ 57 Apogon doederleini オオスジイシモチ 58 Apogon cookii スジイシモチ 59 Apogon endekataenia コスジイシモチ 6 Apogon sp. テンジクダイ属 61 Nectamia fusca ホソスジナミダテンジクダイ 62 キツネアマダイ科 Malacanthus latovittatus キツネアマダイ 63 コバンザメ科 Echeneis naucrates コバンザメ 64 フエダイ科 Lutjanus kasmira ヨスジフエダイ 65 Lutjanus fulviflamma ニセクロホシフエダイ 66 Lutjanus gibbus ヒメフエダイ 67 Lutjanus monostigma イッテンフエダイ 68 Lutjanus fulvus オキフエダイ 69 Lutjanidae フエダイ科 7 タカサゴ科 Caesio teres ウメイロモドキ 132

82 表 (2) 魚類等調査魚類調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 71 脊椎動物門 硬骨魚綱 スズキ目 タカサゴ科 Pterocaesio digramma タカサゴ 72 Caesionidae タカサゴ科 73 イサキ科 Diagramma picta コロダイ 74 Plectorhinchus chaetodonoides チョウチョウコショウダイ 75 Plectorhinchus picus アジアコショウダイ 76 Plectorhinchus lessonii ヒレグロコショウダイ 77 Plectorhinchus vittatus ムスジコショウダイ 78 イトヨリダイ科 Scolopsis bilineata フタスジタマガシラ 79 Scolopsis monogramma ヒトスジタマガシラ 8 Scolopsis lineata ヨコシマタマガシラ 81 Scolopsis affinis ヒメタマガシラ 82 Nemipteridae イトヨリダイ科 83 フエフキダイ科 Gnathodentex aureolineatus ノコギリダイ 84 Monotaxis grandoculis ヨコシマクロダイ 85 Lethrinus harak マトフエフキ 86 Lethrinus atkinsoni イソフエフキ 87 Lethrinus nebulosus ハマフエフキ 88 ヒメジ科 Upeneus tragula ヨメヒメジ 89 Mulloidichthys flavolineatus モンツキアカヒメジ 9 Mulloidichthys vanicolensis アカヒメジ 91 Parupeneus barberinoides インドヒメジ 92 Parupeneus barberinus オオスジヒメジ 93 Parupeneus indicus コバンヒメジ 94 Parupeneus multifasciatus オジサン 95 Parupeneus pleurostigma リュウキュウヒメジ 96 Parupeneus cyclostomus マルクチヒメジ 97 Parupeneus ciliatus ホウライヒメジ 98 ハタンポ科 Parapriacanthus ransonneti キンメモドキ 99 Pempheris sp. ハタンポ属 1 チョウチョウウオ科 Heniochus chrysostomus ミナミハタタテダイ 11 Heniochus monoceros オニハタタテダイ 12 Heniochus acuminatus ハタタテダイ 13 Heniochus diphreutes ムレハタタテダイ 14 Forcipiger flavissimus フエヤッコダイ 15 Chaetodon plebeius スミツキトノサマダイ 16 Chaetodon auriga トゲチョウチョウウオ 17 Chaetodon ephippium セグロチョウチョウウオ 18 Chaetodon lunula チョウハン 19 Chaetodon argentatus カガミチョウチョウウオ 11 Chaetodon vagabundus フウライチョウチョウウオ 111 Chaetodon lunulatus ミスジチョウチョウウオ 112 Chaetodon lineolatus ニセフウライチョウチョウウオ 113 Chaetodon rafflesii アミチョウチョウウオ 114 Chaetodon auripes チョウチョウウオ 115 Chaetodon kleinii ミゾレチョウチョウウオ 116 Chaetodon citrinellus ゴマチョウチョウウオ 117 キンチャクダイ科 Pomacanthus semicirculatus サザナミヤッコ 118 Pomacanthus imperator タテジマキンチャクダイ 119 Centropyge heraldi ヘラルドコガネヤッコ 12 Centropyge vrolikii ナメラヤッコ 121 Centropyge tibicen アブラヤッコ 122 Centropyge ferrugata アカハラヤッコ 123 Genicanthus lamarck タテジマヤッコ 124 ゴンベ科 Cirrhitichthys falco サラサゴンベ 125 Cirrhitichthys oxycephalus ヒメゴンベ 126 Paracirrhites arcatus メガネゴンベ 127 Paracirrhites forsteri ホシゴンベ 128 スズメダイ科 Amphiprion perideraion ハナビラクマノミ 129 Amphiprion ocellaris カクレクマノミ 13 Amphiprion clarkii クマノミ 131 Chromis lepidolepis ササスズメダイ 132 Chromis fumeus マツバスズメダイ 133 Chromis vanderbilti ヒメスズメダイ 134 Chromis flavomaculatus キホシスズメダイ 135 Chromis margaritifer シコクスズメダイ 136 Chromis chrysurus アマミスズメダイ 137 Chromis viridis デバスズメダイ 138 Chromis weberi タカサゴスズメダイ 139 Dascyllus trimaculatus ミツボシクロスズメダイ 14 Dascyllus aruanus ミスジリュウキュウスズメダイ 133

83 表 (3) 魚類等調査魚類調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 141 脊椎動物門 硬骨魚綱 スズキ目 スズメダイ科 Pomachromis richardsoni オキナワスズメダイ 142 Pristotis obtusirostris オキスズメダイ 143 Plectroglyphidodon imparipennis イワサキスズメダイ 144 Plectroglyphidodon lacrymatus ルリホシスズメダイ 145 Plectroglyphidodon johnstonianus ルリメイシガキスズメダイ 146 Plectroglyphidodon dickii イシガキスズメダイ 147 Abudefduf sexfasciatus ロクセンスズメダイ 148 Abudefduf vaigiensis オヤビッチャ 149 Chrysiptera tricincta ミスジスズメダイ 15 Chrysiptera rex レモンスズメダイ 151 Chrysiptera cyanea ルリスズメダイ 152 Chrysiptera biocellata スジブチスズメダイ 153 Amblyglyphidodon curacao クラカオスズメダイ 154 Neoglyphidodon melas クロスズメダイ 155 Neoglyphidodon nigroris ヒレナガスズメダイ 156 Cheiloprion labiatus アツクチスズメダイ 157 Pomacentrus philippinus フィリピンスズメダイ 158 Pomacentrus lepidogenys アサドスズメダイ 159 Pomacentrus chrysurus オジロスズメダイ 16 Pomacentrus bankanensis メガネスズメダイ 161 Pomacentrus coelestis ソラスズメダイ 162 Pomacentrus nagasakiensis ナガサキスズメダイ 163 Pomacentrus sp. ミナミイソスズメダイ 164 Pomacentrus vaiuli クロメガネスズメダイ 165 Pomacentrus moluccensis ネッタイスズメダイ 166 Pomacentrus amboinensis ニセネッタイスズメダイ 167 Pomacentrus sp. ソラスズメダイ属 168 Stegastes fasciolatus フチドリスズメダイ 169 Stegastes obreptus アイスズメダイ 17 Stegastes nigricans クロソラスズメダイ 171 Stegastes altus セダカスズメダイ 172 Stegastes sp. クロソラスズメダイ属 173 Pomacentridae スズメダイ科 174 イスズミ科 Kyphosus sp. イスズミ属 175 ベラ科 Choerodon fasciatus シチセンベラ 176 Choerodon jordani クラカケベラ 177 Choerodon schoenleinii シロクラベラ 178 Anampses geographicus ムシベラ 179 Anampses melanurus クロフチススキベラ 18 Anampses twistii ホシススキベラ 181 Anampses caeruleopunctatus ブチススキベラ 182 Cheilio inermis カマスベラ 183 Gomphosus varius クギベラ 184 Hemigymnus melapterus タレクチベラ 185 Hemigymnus fasciatus シマタレクチベラ 186 Labroides dimidiatus ホンソメワケベラ 187 Labroides bicolor ソメワケベラ 188 Pteragogus sp. オハグロベラ属 189 Stethojulis strigiventer ハラスジベラ 19 Stethojulis bandanensis アカオビベラ 191 Stethojulis sp. カミナリベラ属 192 Macropharyngodon negrosensis セジロノドグロベラ 193 Macropharyngodon meleagris ノドグロベラ 194 Thalassoma hardwicke セナスジベラ 195 Thalassoma amblycephalum コガシラベラ 196 Thalassoma lutescens ヤマブキベラ 197 Thalassoma quinquevittatum ハコベラ 198 Thalassoma trilobatum リュウグウベラ 199 Halichoeres hortulanus トカラベラ 2 Halichoeres scapularis セイテンベラ 21 Halichoeres trimaculatus ミツボシキュウセン 22 Halichoeres prosopeion ムナテンベラダマシ 23 Halichoeres melanochir ムナテンベラ 24 Halichoeres marginatus カノコベラ 25 Halichoeres richmondi ゴシキキュウセン 26 Halichoeres melanurus カザリキュウセン 27 Halichoeres biocellatus ニシキキュウセン 28 Halichoeres margaritaceus アカニジベラ 29 Halichoeres nebulosus イナズマベラ 21 Parajulis sp. キュウセン属 134

84 表 (4) 魚類等調査魚類調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 211 脊椎動物門 硬骨魚綱 スズキ目 ベラ科 Coris aygula カンムリベラ 212 Coris gaimard ツユベラ 213 Coris batuensis シチセンムスメベラ 214 Coris dorsomacula スジベラ 215 Hologymnosus doliatus シロタスキベラ 216 Hologymnosus annulatus ナメラベラ 217 Cirrhilabrus cyanopleura クロヘリイトヒキベラ 218 Pseudocheilinus evanidus ヒメニセモチノウオ 219 Cheilinus chlorourus アカテンモチノウオ 22 Cheilinus trilobatus ミツバモチノウオ 221 Cheilinus fasciatus ヤシャベラ 222 Cheilinus sp. モチノウオ属 223 Oxycheilinus unifasciatus ヒトスジモチノウオ 224 Oxycheilinus bimaculatus タコベラ 225 Novaculoides macrolepidotus オオヒレテンスモドキ 226 Novaculichthys taeniourus オビテンスモドキ 227 Labridae ベラ科 228 ブダイ科 Calotomus carolinus タイワンブダイ 229 Cetoscarus bicolor イロブダイ 23 Chlorurus sordidus ハゲブダイ 231 Chlorurus microrhinos ナンヨウブダイ 232 Scarus schlegeli オビブダイ 233 Scarus fuscocaudalis オグロブダイ 234 Scarus forsteni イチモンジブダイ 235 Scarus dimidiatus カワリブダイ 236 Scarus rivulatus スジブダイ 237 Scarus ghobban ヒブダイ 238 Scarus sp. アオブダイ属 239 Scaridae ブダイ科 24 トラギス科 Parapercis pacifica オグロトラギス 241 Parapercis cylindrica ダンダラトラギス 242 Parapercis sp. トラギス属 243 へビギンポ科 Norfolkia thomasi ニセヘビギンポ 244 Ucla xenogrammus カスリヘビギンポ 245 Springerichthys bapturus ヒメギンポ 246 Enneapterygius sp. ヘビギンポ属 247 Tripterygiidae ヘビギンポ科 248 イソギンポ科 Crossosalarias macrospilus エリグロギンポ 249 Salarias fasciatus ヤエヤマギンポ 25 Ecsenius bicolor フタイロカエルウオ 251 Ecsenius lineatus ヒトスジギンポ 252 Ecsenius oculus ゴイシギンポ 253 Ecsenius yaeyamaensis イシガキカエルウオ 254 Petroscirtes mitratus ハタタテギンポ 255 Petroscirtes breviceps ニジギンポ 256 Meiacanthus atrodorsalis オウゴンニジギンポ 257 Meiacanthus kamoharai カモハラギンポ 258 Plagiotremus laudandus laudandus イナセギンポ 259 Plagiotremus rhinorhynchos ミナミギンポ 26 Plagiotremus tapeinosoma テンクロスジギンポ 261 ネズッポ科 Diplogrammus xenicus コブヌメリ 262 Diplogrammus goramensis ミナミコブヌメリ 263 Neosynchiropus morrisoni セソコテグリ 264 ハゼ科 Oxyurichthys saru サルハゼ 265 Asterropteryx semipunctata ホシハゼ 266 Gnatholepis cauerensis カタボシオオモンハゼ 267 Amblygobius phalaena サラサハゼ 268 Gobiodon sp.3 コバンハゼ 269 Waitea mystacina カスリハゼ 27 Istigobius ornatus カザリハゼ 271 Istigobius decoratus ホシカザリハゼ 272 Istigobius nigroocellatus オキカザリハゼ 273 Istigobius rigilius マダラカザリハゼ 274 Myersina sp. ハゴロモハゼ属 275 Cryptocentrus albidorsus シロオビハゼ 276 Cryptocentrus nigrocellatus クロホシハゼ 277 Cryptocentrus sericus フタホシタカノハハゼ 278 Vanderhorstia sp.1 クサハゼ 279 Vanderhorstia ambanoro シマオリハゼ 28 Vanderhorstia phaeosticta ヤツシハゼ 135

85 表 (5) 魚類等調査魚類調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 281 脊椎動物門 硬骨魚綱 スズキ目 ハゼ科 Ctenogobiops aurocingulus オビシノビハゼ 282 Ctenogobiops crocineus ホホスジシノビハゼ 283 Ctenogobiops feroculus ヒメシノビハゼ 284 Ctenogobiops pomastictus シノビハゼ 285 Ctenogobiops sp. シノビハゼ属 286 Amblyeleotris steinitzi ヒメダテハゼ 287 Amblyeleotris ogasawarensis ミナミダテハゼ 288 Amblyeleotris wheeleri クビアカハゼ 289 Amblyeleotris sp. ダテハゼ属 29 Paragobiodon modestus ヨゴレダルマハゼ 291 Paragobiodon echinocephalus ダルマハゼ 292 Valenciennea longipinnis サザナミハゼ 293 Valenciennea puellaris オトメハゼ 294 Valenciennea strigata アカハチハゼ 295 Fusigobius gracilis セスジサンカクハゼ 296 Trimma okinawae オキナワベニハゼ 297 Trimma naudei チゴベニハゼ 298 Trimmatom pharus スジシマイソハゼ 299 Eviota prasina ナンヨウミドリハゼ 3 Eviota guttata シロイソハゼ 31 Eviota melasma アカホシイソハゼ 32 Eviota sp. イソハゼ属 33 Gobiidae ハゼ科 34 オオメワラスボ科 Microdesmidae オオメワラスボ科 35 クロユリハゼ科 Oxymetopon sp. タンザクハゼ属 36 Nemateleotris magnifica ハタタテハゼ 37 Ptereleotris evides クロユリハゼ 38 Ptereleotris microlepis イトマンクロユリハゼ 39 アイゴ科 Siganus argenteus ハナアイゴ 31 Siganus spinus アミアイゴ 311 Siganus fuscescens アイゴ 312 Siganus guttatus ゴマアイゴ 313 Siganus virgatus ヒメアイゴ 314 Siganus puellus マジリアイゴ 315 Siganus corallinus サンゴアイゴ 316 Siganidae アイゴ科 317 ツノダシ科 Zanclus cornutus ツノダシ 318 ニザダイ科 Naso brevirostris ツマリテングハギ 319 Naso unicornis テングハギ 32 Naso hexacanthus テングハギモドキ 321 Zebrasoma veliferum ヒレナガハギ 322 Zebrasoma scopas ゴマハギ 323 Zebrasoma flavescens キイロハギ 324 Ctenochaetus binotatus コクテンサザナミハギ 325 Ctenochaetus striatus サザナミハギ 326 Acanthurus triostegus シマハギ 327 Acanthurus mata ヒラニザ 328 Acanthurus nigrofuscus ナガニザ 329 Acanthurus pyroferus クログチニザ 33 Acanthurus olivaceus モンツキハギ 331 Acanthurus nigricauda クロモンツキ 332 Acanthurus dussumieri ニセカンランハギ 333 Acanthurus xanthopterus クロハギ 334 Acanthurus blochii オスジクロハギ 335 Acanthuridae ニザダイ科 336 カレイ目 ダルマガレイ科 Bothus pantherinus トゲダルマガレイ 337 Pleuronectiformes カレイ目 338 フグ目 モンガラカワハギ科 Pseudobalistes fuscus イソモンガラ 339 Pseudobalistes flavimarginatus キヘリモンガラ 34 Balistoides viridescens ゴマモンガラ 341 Balistoides conspicillum モンガラカワハギ 342 Sufflamen chrysopterum ツマジロモンガラ 343 Sufflamen bursa ムスメハギ 344 Balistapus undulatus クマドリ 345 Rhinecanthus aculeatus ムラサメモンガラ 346 Rhinecanthus rectangulus タスキモンガラ 347 Rhinecanthus verrucosus クラカケモンガラ 348 カワハギ科 Paraluteres prionurus ノコギリハギ 349 Cantherhines dumerilii ハクセイハギ 35 ハコフグ科 Ostracion meleagris クロハコフグ 136

86 表 (6) 魚類等調査魚類調査総出現種リスト No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 351 脊椎動物門 硬骨魚綱 フグ目 ハコフグ科 Ostracion cubicum ミナミハコフグ 352 フグ科 Canthigaster valentini シマキンチャクフグ 353 Canthigaster axiologa ハナキンチャクフグ 354 Canthigaster bennetti カザリキンチャクフグ 355 Arothron hispidus サザナミフグ 356 Arothron manilensis スジモヨウフグ 357 Arothron nigropunctatus コクテンフグ 358 ハリセンボン科 Diodon holocanthus ハリセンボン 359 Diodon liturosus ヒトヅラハリセンボン 36 Diodon hystrix ネズミフグ 361 Chilomycterus reticulatus イシガキフグ 出現種類数 ) 水平分布各調査時期における魚類の種類数 主な出現種の出現頻度の水平分布を図 ~ 図 に示す 種類数はリーフ外では少なく 嘉陽のリーフ内 大浦湾沿岸及び中干瀬 辺野古のリーフ内で多い傾向がみられた 137

87 平成 25 年度冬季 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3,4,6~8,14,18 日単位 : 種類 図 (1) 魚類等調査魚類調査種類数の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 ) 平成 26 年度春季 調査期日 : 平成 26 年 4 月 21~25 日単位 : 種類 図 (2) 魚類等調査魚類調査種類数の水平分布 ( 平成 26 年度春季 ) 138

88 平成 25 年度冬季 rr + r r + c rr rr + rr cc + c + + r 調査期日 : 平成 26 年 2 月 3,4,6~8,14,18 日単位 : 出現頻度 凡例 : 出現なし rr:1~5 個体 r:6~1 個体 +:11~2 個体 c:21~1 個体 cc:11 個体以上 図 魚類等調査魚類調査主な出現種の水平分布 ( 平成 25 年度冬季 )( ルリスズメダイ ) 平成 26 年度春季 + + cc 調査期日 : 平成 26 年 4 月 21~25 日単位 : 出現頻度 凡例 : 出現なし rr:1~5 個体 r:6~1 個体 +:11~2 個体 c:21~1 個体 cc:11 個体以上 図 (1) 魚類等調査魚類調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( スカシテンジクダイ ) 139

89 平成 26 年度春季 rr + + r c + cc rr r r r c r rr 調査期日 : 平成 26 年 4 月 21~25 日単位 : 出現頻度 凡例 : 出現なし rr:1~5 個体 r:6~1 個体 +:11~2 個体 c:21~1 個体 cc:11 個体以上 図 (2) 魚類等調査魚類調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( ロクセンスズメダイ ) 平成 26 年度春季 r + + c rr + r cc c r + rr rr 調査期日 : 平成 26 年 4 月 21~25 日単位 : 出現頻度 凡例 : 出現なし rr:1~5 個体 r:6~1 個体 +:11~2 個体 c:21~1 個体 cc:11 個体以上 図 (3) 魚類等調査魚類調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( レモンスズメダイ ) 14

90 平成 26 年度春季 rr + c + rr + cc r rr c r c c c + c r 調査期日 : 平成 26 年 4 月 21~25 日単位 : 出現頻度 凡例 : 出現なし rr:1~5 個体 r:6~1 個体 +:11~2 個体 c:21~1 個体 cc:11 個体以上 図 (4) 魚類等調査魚類調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( ルリスズメダイ ) 平成 26 年度春季 r r r r + r + c rr cc c c + c rr r + 調査期日 : 平成 26 年 4 月 21~25 日単位 : 出現頻度 凡例 : 出現なし rr:1~5 個体 r:6~1 個体 +:11~2 個体 c:21~1 個体 cc:11 個体以上 図 (5) 魚類等調査魚類調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( オジロスズメダイ ) 141

91 平成 26 年度春季 r rr rr cc r 調査期日 : 平成 26 年 4 月 21~25 日単位 : 出現頻度 凡例 : 出現なし rr:1~5 個体 r:6~1 個体 +:11~2 個体 c:21~1 個体 cc:11 個体以上 図 (6) 魚類等調査魚類調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( ニセネッタイスズメダイ ) 平成 26 年度春季 cc 調査期日 : 平成 26 年 4 月 21~25 日単位 : 出現頻度 凡例 : 出現なし rr:1~5 個体 r:6~1 個体 +:11~2 個体 c:21~1 個体 cc:11 個体以上 図 (7) 魚類等調査魚類調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( スズメダイ科 ) 142

92 平成 26 年度春季 r rr c + c cc rr rr 調査期日 : 平成 26 年 4 月 21~25 日単位 : 出現頻度 凡例 : 出現なし rr:1~5 個体 r:6~1 個体 +:11~2 個体 c:21~1 個体 cc:11 個体以上 図 (8) 魚類等調査魚類調査主な出現種の水平分布 ( 平成 26 年度春季 )( ナガニザ ) 143

93 1.1.8 魚類等調査における重要な種本業務における 重要な種 の選定は 関係法令及び各種レッドデータブック等 に掲載されている生物を対象とした 魚類等調査 ( 植物プランクトン調査 動物プランクトン調査 魚卵調査 稚仔魚調査 マクロベントス調査 メイオベントス調査 魚類調査 ) において記録された重要な種を表 に示す 重要な種に該当した種としては マクロベントス調査においてクロサイカノコ ソメワケグリなど 18 種が記録された 表 魚類等調査において記録された重要な種 選定基準 No. 綱和名天然沖縄県 H25 H26 環境省記念物改訂冬春 1 腹足綱 クサイロカノコ NT NT 2 二枚貝綱 ソメワケグリ NT 3 ヤマホトトギス NT DD 4 オキナワヒシガイ NT NT 5 リュウキュウサラガイ NT 6 ダイミョウガイ NT VU 7 ヒラセザクラ NT VU 8 ウネイチョウシラトリ DD 9 トゲウネガイ NT 1 ミガキヒメザラ NT 11 ミクニシボリザクラ NT 12 ハスメザクラ NT NT 13 アシガイ NT 14 チリメンカノコアサリ DD 15 オウギカノコアサリ DD 16 タイワンシラオガイ CR+EN EN 17 スダレハマグリ NT NT 18 フキアゲアサリ DD 種数 マクロベントス調査 重要な種の選定基準とした図書等は以下である 天然記念物 : 文化財保護法 ( 昭和 25 年 法律第 214 号 ) 環境省 : Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 4 汽水 淡水魚類 ( 平 成 27 年 2 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 6 貝類 ( 平成 26 年 9 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれの ある野生生物 7 その他無脊椎動物 ( クモ形類 甲殻類等 ) ( 平成 26 年 9 月 環 境省 ) 沖縄県改訂 RDB : 改訂版レッドデータおきなわ 動物編 ( 平成 17 年 9 月 沖縄県 ) 改訂版レッドデータおきなわ 菌類編 植物編 ( 平成 18 年 3 月 沖縄県 ) 144

94 < 重要な種に関する根拠資料とカテゴリー区分 > 環境省 : Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 4 汽水 淡水魚類 ( 平成 27 年 2 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 6 貝類 ( 平成 26 年 9 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 7 その他無脊椎動物 ( クモ形類 甲殻類等 ) ( 平成 26 年 9 月 環境省 ) VU 絶滅危惧 Ⅱ 類 ( 絶滅の危険が増大している種 現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合 近い将来 絶滅危惧 Ⅰ 類 のランクに移行することが確実と考えられるもの ) NT 準絶滅危惧 ( 現時点での絶滅危険度は小さいが 生息条件の変化によっては 絶滅危惧 に移行する可能性のある種 ) 沖縄県改訂 RDB: 改訂版レッドデータおきなわ 動物編 ( 平成 17 年 9 月 沖縄県 ) EN 絶滅危惧 IB 類 ( 沖縄県では IA 類ほどではないが 近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの ) NT 準絶滅危惧 ( 沖縄県では存続基盤が脆弱な種 現時点での絶滅危険度は小さいが 生育 生息条件の変化によっては 絶滅危惧 として上位ランクに移行する要素を有するもの ) DD 情報不足 ( 沖縄県では評価するだけの情報が不足している種 ) 145

95 1.2 潮間帯生物調査 目視観察法 1) 地形断面に沿った主な種の出現状況各測線における地形及び底質の状況と潮間帯生物の主な出現種の出現状況を図 に示す L 潮 1 は大浦湾東側に位置し 測線の起点から陸側の約半分は砂であり 生物はほとんどみられなかった 残る海側の約半分は大半が岩盤で 植物の藍藻綱 動物のヘリトリアオリなどが多くみられた L 潮 2 3 は大浦湾奥部に位置し L 潮 2 は大半が構造物もしくは岩盤で 植物の藍藻綱 動物のヨメガカサやイボタマキビ コウダカカラマツ属に属す種などが多くみられた L 潮 3 は大半が構造物 ( 消波ブロック ) で 地盤高の低い場所に位置する消波ブロックには 動物のイワフジツボ科やコウダカカラマツ属などが多くみられた L 潮 4~6 は大浦湾西側に位置し L 潮 4 は陸側に急傾斜の岩盤があり 生物はほとんどみられなかったが それ以降は巨礫からなる比較的平坦な地形となっており 植物では藍藻綱やサビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) などが 動物ではオキナワイシダタミなどが多くみられた L 潮 5 6 は 全て岩盤で 海側の地盤高の低い場所で植物の藍藻綱やヒトエグサ 動物のイボタマキビやイワフジツボ科などが多くみられた L 潮 7 は長島 L 潮 8 は平島に位置し 両測線とも大半が岩盤で測線距離が 3 ~5m で急激に地盤高が低くなっている 生物は地盤高が低くなってから出現し 植物の藍藻綱などが多くみられた L 潮 9 1 は辺野古に位置し ともに測線の陸側の約半分が砂で 生物はほとんどみられなかったが 残る海側の約半分は岩盤で L 潮 9 では植物の藍藻綱 L 潮 1 では動物のイソギンチャク目などが多くみられた L 潮 11 はマナヌ岩 L 潮 12 は辺野古漁港西側の豊原に位置し 両測線とも大半が岩盤からなり 植物の藍藻綱やサビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) が多くみられた また L 潮 11 ではムカデガイ科も多くみられた 参考 : 潮間帯生物調査調査位置 146

96 底質凡例 : 岩盤 DL(m) 4 2 起点 起点 坪刈り地点 ( 上部 ) 坪刈り地点 ( 下部 ) 終点 : 砂礫 : 砂 起点からの距離 (m) 主な底質 調査期日 分類 和名 藍藻綱 平成 25 年度冬季 植物 動物 ヒトエグサ コケモドキ イボタマキビ ヘリトリアオリ イワフジツボ科 藍藻綱 調査期日 分類 和名 平成 26 年度春季 植物 動物 ヒトエグサ ハイテングサ タイワンタマキビ イボタマキビ ヘリトリアオリ 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 植物 動物 植物 動物 藍藻綱 ヒトエグサ コケモドキ イボタマキビ ヘリトリアオリ イワフジツボ科 藍藻綱 ヒトエグサ ハイテングサ タイワンタマキビ イボタマキビ ヘリトリアオリ 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 注 2) 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 3) 植物は被度で 動物は個体数で示した 図 (1) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 1) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% :11 個体以上,75% 以上 147

97 DL(m) 6 起点 底質凡例 : 岩盤 : 砂礫 : 転石 4 2 坪刈り調査地点 ( 上部 ) 坪刈り調査地点 ( 下部 ) 終点 : 構造物 起点からの距離 (m) 主な底質 調査期日 分類 和名 平成 25 年度冬季 植物 動物 藍藻綱 ウミウチワ属 サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) ヨメガカサ イボタマキビ コウダカカラマツガイ 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% 平成 26 年度春季 植物 動物 藍藻綱 イソガワラ科 サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) ヨメガカサ イボタマキビ コウダカカラマツ属 :11 個体以上,75% 以上 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 注 2) 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 3) 植物は被度で 動物は個体数で示した 図 (2) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 2) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 148

98 DL(m) 8 6 起点 底質凡例 : 砂礫 : 構造物 4 2 坪刈り調査地点 ( 上部 ) 坪刈り調査地点 ( 下部 ) 終点 起点からの距離 (m) 主な底質 調査期日 分類 和名 平成 25 年度冬季 植物 動物 藍藻綱 サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) コケモドキ タイワンタマキビ イボタマキビ イワフジツボ科 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% 平成 26 年度春季 植物 動物 藍藻綱イソガワラ科セイヨウハバノリ属イボタマキビコウダカカラマツ属イワフジツボ科 :11 個体以上,75% 以上 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 2) 植物は被度で 動物は個体数で示した 図 (3) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 3) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 149

99 底質凡例 DL(m) 4 2 起点 坪刈り調査地点 ( 上部 ) 坪刈り調査地点 ( 下部 ) 終点 : 岩盤 : 巨礫 起点からの距離 (m) 主な底質 調査期日 分類 和名 平成 25 年度冬季 植物 動物 藍藻綱 サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) ハイテングサ リュウキュウアオガイ オキナワイシダタミ アマオブネガイ 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% 平成 26 年度春季 植物 動物 藍藻綱 サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) ハイテングサ オキナワイシダタミ アマオブネガイ ミナミカニダマシ :11 個体以上,75% 以上 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 注 2) 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 3) 植物は被度で 動物は個体数で示した 図 (4) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 4) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 15

100 底質凡例 DL(m) 8 6 起点 : 岩盤 4 2 坪刈り調査地点 ( 上部 ) 坪刈り調査地点 ( 下部 ) 終点 起点からの距離 (m) 主な底質 調査期日 分類 和名 平成 25 年度冬季 植物 動物 藍藻綱 ヒトエグサ サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) イボタマキビ イタボガキ科 イワフジツボ科 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% 平成 26 年度春季 植物 動物 藍藻綱ヒトエグサカモガシラノリヨメガカサイボタマキビイワフジツボ科 :11 個体以上,75% 以上 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 注 2) 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 3) 植物は被度で 動物は個体数で示した 図 (5) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 5) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 151

101 底質凡例 : 岩盤 DL(m) 起点 4 2 坪刈り調査地点 ( 上部 ) 坪刈り調査地点 ( 下部 ) 終点 起点からの距離 (m) 主な底質 調査期日 分類 和名 平成 25 年度冬季 植物 動物 藍藻綱ヒトエグサコケモドキタイワンタマキビカリガネエガイイワフジツボ科 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% 平成 26 年度春季 植物 動物 藍藻綱ヒトエグサコケモドキタイワンタマキビイボタマキビイワフジツボ科 :11 個体以上,75% 以上 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 注 2) 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 3) 植物は被度で 動物は個体数で示した 図 (6) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 6) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 152

102 DL(m) 6 起点 4 底質凡例 2 坪刈り調査地点 ( 上部 ) 坪刈り調査地点 ( 下部 ) : 岩盤 終点 : その他 起点からの距離 (m) 主な底質 調査期日 分類 和名 平成 25 年度冬季 植物 動物 藍藻綱 ヒナカサノリ サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) コンペイトウガイ レイシダマシ ミダレシマヤタテ 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% 平成 26 年度春季 植物 動物 藍藻綱 ヒメハモク モサズキ属 コンシボリツノブエ コンペイトウガイ リュウキュウヒバリガイ :11 個体以上,75% 以上 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 注 2) 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 3) 植物は被度で 動物は個体数で示した 図 (7) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 7) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 153

103 DL(m) 4 2 起点 坪刈り調査地点 ( 上部 ) 坪刈り調査地点 ( 下部 ) 底質凡例 終点 : 岩盤 主な底質 起点からの距離 (m) 調査期日 平成 25 年度冬季 分類 植物 動物 和名藍藻綱ミズタマウミウチワ属イシダタミアマオブネ コンペイトウガイ :112 個体,2549% レイシダマシ 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :211 個体,574% ミダレシマヤタテ :11 個体以上,75% 以上 平成 26 年度春季 植物 動物 藍藻綱 ヒメハモク サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) コンペイトウガイ レイシダマシ リュウキュウヒバリガイ 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 注 2) 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 3) 植物は被度で 動物は個体数で示した 図 (8) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 8) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 154

104 底質凡例 : 岩盤 : 砂礫 DL(m) 4 起点 坪刈り調査地点 ( 下部 ) 2 坪刈り調査地点 ( 上部 ) 終点 : 砂 起点からの距離 (m) 主な底質 調査期日 分類 和名 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 植物 動物 植物 動物 藍藻綱 ヒトエグサ サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) ゴマフニナ コウダカカラマツ属 ヘリトリアオリ 藍藻綱 ヒトエグサ ハナフノリ コビトウラウズガイ タイワンタマキビ ヘリトリアオリ 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 注 2) 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 3) 植物は被度で 動物は個体数で示した 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% :11 個体以上,75% 以上 図 (9) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 9) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 155

105 DL(m) 3 底質凡例 : 岩盤 2 1 起点 坪刈り調査地点 ( 上部 ) 坪刈り調査地点 ( 下部 ) 終点 : 砂 起点からの距離 (m) 主な底質 調査期日 分類 和名 平成 25 年度冬季 植物 動物 シオミドロ科 サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) フジマツモ科 イソギンチャク目 レイシダマシ イソヨコバサミ 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% 平成 26 年度春季 植物 動物 藍藻綱 アオノリ属 フジマツモ科 イソギンチャク目 レイシダマシ ツマキヨコバサミ :11 個体以上,75% 以上 凡例 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 注 2) 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 3) 植物は被度で 動物は個体数で示した 個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% :11 個体以上,75% 以上 図 (1) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 1) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 156

106 底質凡例 : 岩盤 DL(m) 起点 坪刈り調査地点 ( 上部 ) 坪刈り調査地点 ( 下部 ) 終点 起点からの距離 (m) 主な底質 調査期日 分類 和名 平成 25 年度冬季 植物 動物 藍藻綱 モサズキ属 サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) マメスナギンチャク属 ムカデガイ科 キカイイシマテ 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% 平成 26 年度春季 植物 動物 藍藻綱 サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) ソゾ属 ムカデガイ科 キカイイシマテ メガネオウギガニ :11 個体以上,75% 以上 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 注 2) 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 3) 植物は被度で 動物は個体数で示した 図 (11) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 11) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 157

107 底質凡例 : 岩盤 DL(m) 4 2 起点 坪刈り調査地点 ( 上部 ) 坪刈り調査地点 ( 下部 ) 終点 : 砂礫 起点からの距離 (m) 主な底質 調査期日 分類 和名 平成 25 年度冬季 植物 動物 藍藻綱 ヒトエグサ サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) ウメボシイソギンチャク科 コガモガサ レイシダマシ 凡例個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% 平成 26 年度春季 植物 動物 藍藻綱 ヒトエグサ サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) リュウキュウヒザラガイ コビトウラウズガイ レイシダマシ :11 個体以上,75% 以上 凡例 注 1) 植物の主な出現種は 複数の地点で確認された種のうち 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現被度の高い種を選定した 注 2) 動物の主な出現種は 出現頻度の高い上位 3 種を選定し図示した なお 重複種が出た場合は 出現個体数の多い種を選定した 注 3) 植物は被度で 動物は個体数で示した 個体数, 被度 (%) :15 個体,5% 未満 :61 個体,524% :112 個体,2549% :211 個体,574% :11 個体以上,75% 以上 図 (12) 潮間帯生物調査目視観察法 地形 底質の状況と主な出現種の出現状況 (L 潮 12) ( 平成 25 年度冬季 平成 26 年度春季 ) 158

108 2) 出現種目視観察法における潮間帯生物の出現種リストを表 に示す 記録された種類は 種まで同定されなかったものも含めて 植物は 73 種類であり このうち紅色植物門 (3 種類 ) が最も多かった 動物は 179 種類が記録され 軟体動物門が 118 種類と最も多く 次いで節足動物門 (51 種類 ) が多かった 表 (1) 潮間帯生物調査目視観察法総出現種リスト ( 植物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 藍色植物門 藍藻綱 ネンジュモ目 ヒゲモ科 Gardnerula corymbosa オオヒゲソウ 2 Rivularia sp. ヒゲモ属 3 ユレモ目 ユレモ科 Oscillatoriaceae ユレモ科 4 スチゴネマ科 Brachytrichia quoyi アイミドリ 5 Cyanophyceae 藍藻綱 6 紅色植物門 紅藻綱 ウミゾウメン目 カサマツ科 Dermonema pulvinatum カモガシラノリ 7 Yamadaella caenomyce ハイコナハダ 8 ガラガラ科 Actinotrichia fragilis ソデガラミ 9 Tricleocarpa cylindrica ガラガラ 1 コナハダ科 Liagora sp. コナハダ属 11 サンゴモ目 サンゴモ科 Amphiroa valonioides イソハリガネ 12 Jania sp. モサズキ属 13 ハパリデウム科 Melobesioideae サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) 14 テングサ目 テングサ科 Gelidiella acerosa シマテングサ 15 Gelidium pusillum ハイテングサ 16 Gelidiaceae テングサ科 17 ベニマダラ目 ベニマダラ科 Hildenbrandia rubra ベニマダラ 18 スギノリ目 イソモッカ科 Caulacanthus ustulatus イソダンツウ 19 フノリ科 Gloiopeltis complanata ハナフノリ 2 スギノリ科 Chondracanthus intermedius カイノリ 21 イバラノリ科 Hypnea sp. イバラノリ属 22 イワノカワ科 Peyssonneliaceae イワノカワ科 23 オゴノリ目 オゴノリ科 Gracilaria sp. オゴノリ属 24 マサゴシバリ目 フシツナギ科 Gelidiopsis sp. テングサモドキ属 25 イギス目 イギス科 Spyridia filamentosa ウブゲグサ 26 Ceramiaceae イギス科 27 ダジア科 Dasya sp. ダジア属 28 フジマツモ科 Acrocystis nana ツクシホウズキ 29 Amansia rhodantha キクヒオドシ 3 Bostrychia tenella コケモドキ 31 Digenea simplex マクリ 32 Laurencia tropica ナンカイソゾ 33 Laurencia sp. ソゾ属 34 Polysiphonia sp. イトグサ属 35 Rhodomelaceae フジマツモ科 36 不等毛植物門褐藻綱 シオミドロ目 シオミドロ科 Ectocarpaceae シオミドロ科 37 イソガワラ目 イソガワラ科 Ralfsiaceae イソガワラ科 38 クロガシラ目 クロガシラ科 Sphacelaria sp. クロガシラ属 39 アミジグサ目 アミジグサ科 Dictyota linearis イトアミジ 4 Dictyota sp. アミジグサ属 41 Lobophora variegata ハイオオギ 42 Padina sp. ウミウチワ属 43 カヤモノリ目 カヤモノリ科 Colpomenia sinuosa フクロノリ 44 Hydroclathrus clathratus カゴメノリ 45 Petalonia sp. セイヨウハバノリ属 46 Scytosiphon lomentaria カヤモノリ 47 ヒバマタ目 ホンダワラ科 Hormophysa cuneiformis ヤバネモク 48 Sargassum myriocystum ヒメハモク 49 Sargassum sp. ホンダワラ属 5 Turbinaria ornata ラッパモク 51 緑色植物門 緑藻綱 アオサ目 ヒトエグサ科 Monostroma nitidum ヒトエグサ 52 アオサ科 Enteromorpha sp. アオノリ属 53 Ulva sp. アオサ属 54 シオグサ目 ウキオリソウ科 Anadyomene wrightii ウキオリソウ 55 シオグサ科 Chaetomorpha pachynema ボウジュズモ 159

109 表 (2) 潮間帯生物調査目視観察法総出現種リスト ( 植物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 56 緑色植物門 緑藻綱 シオグサ目 シオグサ科 Cladophora catenata カビシオグサ 57 Cladophora horii ヒメフカミドリシオグサ 58 Cladophora sp. シオグサ属 59 Rhizoclonium grande オオネダシグサ 6 ミドリゲ目 アオモグサ科 Boodlea coacta アオモグサ 61 マガタマモ科 Cladophoropsis javanica ミドリゲ 62 バロニア科 Dictyosphaeria cavernosa キッコウグサ 63 Valonia sp. バロニア属 64 イワズタ目 ハゴロモ科 Halimeda discoidea ウチワサボテングサ 65 ハネモ目 ハネモ科 Bryopsis sp. ハネモ属 66 カサノリ目 ダジクラズス科 Bornetella sphaerica ミズタマ 67 Cymopolia vanbosseae ウスガサネ 68 Neomeris annulata フデノホ 69 カサノリ科 Acetabularia dentata リュウキュウガサ 7 Acetabularia ryukyuensis カサノリ 71 Parvocaulis clavata ハナレガサ 72 Parvocaulis parvula ヒナカサノリ 73 Halicoryne wrightii イソスギナ 出現種類数

110 表 (3) 潮間帯生物調査目視観察法総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 刺胞動物門 花虫綱 スナギンチャク目 スナギンチャク科 Zoanthus sp. マメスナギンチャク属 2 イソギンチャク目 ウメボシイソギンチャク科 Actiniidae ウメボシイソギンチャク科 3 Actiniaria イソギンチャク目 4 軟体動物門 多板綱 新ヒザラガイ目 ウスヒザラガイ科 Ischnochitonidae ウスヒザラガイ科 5 クサズリガイ科 Acanthopleura miles コザネヒザラガイ 6 Acanthopleura loochooana リュウキュウヒザラガイ 7 Acanthopleura gemmata オニヒザラガイ 8 Acanthopleura tenuispinosa キクノハナヒザラガイ 9 腹足綱 カサガイ目 ヨメガカサガイ科 Cellana toreuma ヨメガカサ 1 Cellana testudinaria オオベッコウガサ 11 Cellana grata ベッコウガサ 12 ユキノカサガイ科 Patelloida saccharina ウノアシ ( リュウキュウウノアシ型 ) 13 Patelloida striata リュウキュウアオガイ 14 Patelloida ryukyuensis リュウキュウシボリガイ 15 Patelloida lentiginosa タイワンシボリガイ 16 Lottia luchuana コガモガサ 17 Lottia tenuisculpta コモレビコガモガイ 18 Nipponacmea fuscoviridis クサイロアオガイ 19 古腹足目 ミミガイ科 Haliotis ovina マアナゴ 2 スカシガイ科 Montfortula picta スソカケガイ 21 ニシキウズガイ科 Trochus maculatus ニシキウズ 22 Monodonta labio オキナワイシダタミ 23 Monodonta canalifera ハナダタミ 24 Stomatella impertusa ヒメアワビ 25 サザエ科 Liotina peronii リュウキュウヒメカタベ 26 Bothropoma pilulum サンショウスガイ 27 Turbo coronatus coronatus カンギク 28 Phasianella solida サラサバイ 29 アマオブネガイ目 アマオブネガイ科 Nerita helicinoides イシダタミアマオブネ 3 Nerita striata コシダカアマガイ 31 Nerita plicata キバアマガイ 32 Nerita squamulata マルアマオブネ 33 Nerita costata フトスジアマガイ 34 Nerita ocellata オオアマガイ 35 Nerita albicilla アマオブネガイ 36 Nerita insculpta リュウキュウアマガイ 37 Nerita polita ニシキアマオブネ 38 盤足目 オニノツノガイ科 Cerithium punctatum ゴマフカニモリ 39 Cerithium atromarginatum コンシボリツノブエ 4 Cerithium egenum ホソシボリツノブエ 41 Clypeomorus bifasciata カヤノミカニモリ 42 Clypeomorus batillariaeformis ウミニナカニモリ 43 Clypeomorus brevis シロフカヤノミカニモリ 44 Clypeomorus petrosa chemnitziana クワノミカニモリ 45 Clypeomorus subbrevicula オオシマカニモリ 46 Rhinoclavis sinensis トウガタカニモリ 47 ゴマフニナ科 Planaxis sulcatus ゴマフニナ 48 タマキビ科 Peasiella habei コビトウラウズガイ 49 Echininus cumingii spinulosus コンペイトウガイ 5 Littoraria undulata ホソスジウズラタマキビ 51 Littoraria pintado コウダカタマキビ 52 Littoraria pallescens ウズラタマキビ 53 Nodilittorina vidua タイワンタマキビ 54 Nodilittorina sp. マルアラレタマキビ 55 Nodilittorina trochoides イボタマキビ 56 カワザンショウガイ科 Assimineidae カワザンショウガイ科 57 クビキレガイ科 Truncatella guerinii クビキレガイ 58 ソデボラ科 Strombus luhuanus マガキガイ 59 ムカデガイ科 Serpulorbis trimeresurus リュウキュウヘビガイ 6 Vermetidae ムカデガイ科 61 タカラガイ科 Cypraea mauritiana ハチジョウダカラ 62 Cypraea errones errones ナツメモドキ 63 Cypraea annulus ハナビラダカラ 64 Cypraea moneta キイロダカラ 65 タマガイ科 Natica cernica ハギノツユ 66 新腹足目 アッキガイ科 Cronia margariticola ウネレイシダマシ 67 Muricodrupa fusca レイシダマシモドキ 68 Muricodrupa sp. コウシレイシダマシ 69 Morula granulata レイシダマシ 7 Morula anaxeres ウネシロレイシダマシ 161

111 表 (4) 潮間帯生物調査目視観察法総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 71 軟体動物門 腹足綱 新腹足目 アッキガイ科 Morula mutica フトコロレイシダマシ 72 Mancinella hippocastanus ツノテツレイシ 73 Thais armigera シラクモガイ 74 Thais savignyi テツレイシ 75 Thais muricata ウニレイシダマシ 76 フトコロガイ科 Euplica varians チヂミフトコロ 77 ムシロガイ科 Niotha albescens アワムシロ 78 Niotha semisulcata アツムシロ 79 Telasco gaudiosa ヒメヨフバイ 8 Telasco reeveana ミスジヨフバイ 81 エゾバイ科 Engina mendicaria ノシガイ 82 Japeuthria cingulata シマベッコウバイ 83 フデガイ科 Nebularia cucumerina カノコフデ 84 Strigatella paupercula ナガシマヤタテ 85 Strigatella litterata ミダレシマヤタテ 86 ツクシガイ科 Pusia cremans ホノオノオトメフデ 87 Zierliana woldemarii ヒメテツヤタテ 88 イモガイ科 Conus ebraeus マダライモ 89 Conus sponsalis forma nanus シロセイロンイモ 9 頭楯目 ブドウガイ科 Haminoea cymbalum ミガキブドウガイ 91 Haminoeidae ブドウガイ科 92 アメフラシ目 アメフラシ科 Stylocheilus longicauda クロスジアメフラシ 93 収柄眼目 イソアワモチ科 Peronia verruculata イソアワモチ 94 基眼目 カラマツガイ科 Siphonaria laciniosa コウダカカラマツガイ 95 Siphonaria rucuana コビトカラマツガイ 96 Siphonaria atra ヒラカラマツガイ 97 Siphonaria sp. コウダカカラマツ属 98 オカミミガイ科 Allochroa layardi カシノメガイ 99 Melampus flavus ツヤハマシイノミガイ 1 Melampus taeniolatus ホソハマシイノミガイ 11 二枚貝綱 フネガイ目 フネガイ科 Barbatia lima エガイ 12 Barbatia virescens カリガネエガイ 13 Barbatia fusca ベニエガイ 14 Arcidae フネガイ科 15 イガイ目 イガイ科 Hormomya mutabilis ヒバリガイモドキ 16 Brachidontes setigera スキゲヒバリガイ 17 Modiolus auriculatus リュウキュウヒバリガイ 18 Musculus viridulus インコタマエガイ 19 Lithophaga lithura キカイイシマテ 11 Mytilidae イガイ科 111 ウグイスガイ目 ウグイスガイ科 Pinctada maculata ミドリアオリ 112 マクガイ科 Isognomon acutirostris ヘリトリアオリ 113 Isognomon ephippium マクガイ 114 Isognomon perna カイシアオリ 115 カキ目 イタボガキ科 Saccostrea echinata ニセマガキ ( クロヘリガキ ) 116 Ostreidae イタボガキ科 117 マルスダレガイ目 キクザルガイ科 Chama dunkeri ケイトウガイ 118 ザルガイ科 Fragum loochooanum オキナワヒシガイ 119 シャコガイ科 Tridacna crocea ヒメシャコガイ 12 マルスダレガイ科 Gafrarium dispar イナミガイ 121 Ruditapes variegatus ヒメアサリ 122 環形動物門 ゴカイ綱 サシバゴカイ目 ウロコムシ科 Polynoidae ウロコムシ科 123 節足動物門 アゴアシ綱 有柄目 ミョウガガイ科 Capitulum mitella カメノテ 124 Lithotrya nicobarica イワホリミョウガ 125 無柄目 イワフジツボ科 Euraphia intertexta ウチムラサキイワフジツボ 126 Chthamalidae イワフジツボ科 127 クロフジツボ科 Tetraclita formosana タイワンクロフジツボ 128 Tetraclita squamosa ミナミクロフジツボ 129 軟甲綱 ヨコエビ目 ハマトビムシ科 Talitridae ハマトビムシ科 13 Amphipoda ヨコエビ目 131 ワラジムシ目 フナムシ科 Ligiidae フナムシ科 132 エビ目 テッポウエビ科 Alpheidae テッポウエビ科 133 カニダマシ科 Petrolisthes hastatus ミナミカニダマシ 134 Petrolisthes japonicus イソカニダマシ 135 スナホリガニ科 Hippa marmorata スナホリガニ 136 オカヤドカリ科 Coenobita purpureus ムラサキオカヤドカリ 137 Coenobita rugosus ナキオカヤドカリ 138 Coenobitidae オカヤドカリ科 139 ヤドカリ科 Calcinus laevimanus スベスベサンゴヤドカリ 14 Calcinus latens ツマジロサンゴヤドカリ 162

112 表 (5) 潮間帯生物調査目視観察法総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 141 節足動物門 軟甲綱 エビ目 ヤドカリ科 Clibanarius corallinus サンゴヨコバサミ 142 Clibanarius englaucus ツマキヨコバサミ 143 Clibanarius humilis マダラヨコバサミ 144 Clibanarius striolatus タテジマヨコバサミ 145 Clibanarius virescens イソヨコバサミ 146 ホンヤドカリ科 Pagurixus anceps ユビワヒメホンヤドカリ 147 Pagurixus sp. ヒメホンヤドカリ属 148 Anomura ヤドカリ亜目 149 メガネオウギガニ科 Dacryopilumnus eremita ヒメメガネオウギガニ 15 Dacryopilumnus rathbunae メガネオウギガニ 151 カノコオウギガニ科 Daira perlata カノコオウギガニ 152 イワオウギガニ科 Eriphia scabricula ヒメイワオウギガニ 153 イソオウギガニ科 Epixanthus frontalis セビロオウギガニ 154 モガニ科 Menaethius monoceros イッカクガニ 155 Simocarcinus sp. ツノダシコノハガニ属 156 ケアシガニ科 Micippa philyra コワタクズガニ 157 Tiarinia cornigera イソクズガニ 158 ケブカガニ科 Pilumnus trispinosus トラノオガニダマシ 159 Pilumnus vespertilio ケブカガニ 16 ワタリガニ科 Thalamita integra ヒメフタハベニツケガニ 161 オウギガニ科 Kraussia rugulosa シワゴイシガニ 162 Leptodius affinis オウギガニ 163 Leptodius gracilis コオウギガニ 164 Leptodius sanguineus ムツハオウギガニ 165 Lydia annulipes キバオウギガニ 166 Xanthidae オウギガニ科 167 イワガニ科 Grapsus albolineatus ミナミイワガニ 168 Grapsus tenuicrustatus オオイワガニ 169 Pachygrapsus minutus ヒメイワガニ 17 Pachygrapsus plicatus コイワガニ 171 ベンケイガニ科 Perisesarma bidens フタバカクガニ 172 モクズガニ科 Scutumara enodis Scutumara enodis 173 オサガニ科 Chaenostoma boscii ヒメカクオサガニ 174 棘皮動物門 クモヒトデ綱 クモヒトデ目 フサクモヒトデ科 Ophiocoma scolopendrina ウデフリクモヒトデ 175 ウニ綱 ホンウニ目 ナガウニ科 Echinometra mathaei ホンナガウニ 176 Echinometra oblonga ヒメクロナガウニ 177 Echinometra sp. TypeA ツマジロナガウニ 178 ナマコ綱 楯手目 クロナマコ科 Holothuria (Selenkothuria) moebi テツイロナマコ 179 無足目 クルマナマコ科 Polycheira rufescens ムラサキクルマナマコ 出現種類数

113 1.2.2 坪刈りもしくは堆積物採取法の併用 1) 調査結果の概要調査結果の概要を表 に示す 各調査時期における出現種類数は 植物は 66~68 種類 動物は 191~25 種類であった 平均出現種類数は 植物 1~12 種類 動物は両季とも 26 種類であった 平均湿重量は 植物は 15.2~21.64g/.9m 2 動物は 32.79~41.46 g/.9m 2 であった 平均個体数は 動物は 171~29 個体 /.9 m 2 であった 主な出現種としては 植物ではソゾ属やヒトエグサ ホンダワラ属などが 動物ではリトウイワフジツボやフタモチヘビガイ属などがみられた 表 潮間帯生物調査坪刈り 堆積物採取調査結果概要 項目 植物 項目 調査年度調査時期 出現種類数 平均出現種類数 平均湿重量 (g/.9m2) 主な出現種の平均湿重量 (g/.9m2) ( ) 内は組成比 % 平成 25 年度 平成 26 年度 冬季 春季 平成 25 年 12 月 16~19, 平成 26 年 3 月 3,31, 21 日 4 月 14~16 日 (1 ~ 28) (1 ~ 26) (.18 ~ 26.65) (.6 ~ 19.74) アカバウミウチワ ヒトエグサ 8.7 (41.9) 3.81 (25.4) ソゾ属 ホンダワラ属 3.32 (16.) 3.77 (25.1) ヒトエグサ ソゾ属 2.28 (11.) 2.26 (15.1) イトグサ属 カモガシラノリ 1.56 (7.5) 1.23 (8.2) ホンダワラ属 1.48 (7.1) 動物 出現種類数 平均出現種類数 平均個体数 ( 個体 /.9m2) 平均湿重量 (g/.9m2) 主な出現種の平均個体数 ( 個体 /.9m2) ( ) 内は組成比 % (5 ~ 6) (4 ~ 86) (26 ~ 749) (35 ~ 762) (.31 ~ ) (.27 ~ 68.93) ヤッコカンザシゴカイ フタモチヘビガイ属 37 (17.8) 18 (1.8) リトウイワフジツボ リトウイワフジツボ 22 (1.5) 14 (8.4) ヒバリガイモドキ 13 (6.) フタモチヘビガイ属 12 (5.9) 注 1) 本表中の平均は 12 測線に各 2 枠ずつ設けた 24 枠の平均値を示す 注 2) 主な出現種には 組成比で 5% 以上の上位 5 種を示す 注 3) 植物の主な種の平均湿重量は 測定下限値未満は として計算し 小数第 2 位まで示す 164

114 2) 出現種坪刈り 堆積物採取調査における潮間帯生物の出現種リストを表 に示す 記録された種類は 種まで同定されなかったものも含めて 植物は 79 種類であり このうち紅色植物門が 3 種類と最も多かった 動物は 259 種類が記録され 軟体動物門が 132 種類と最も多く 次いで節足動物門 (55 種類 ) が多かった 表 (1) 潮間帯生物調査坪刈り 堆積物採取調査総出現種リスト ( 植物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 藍色植物門 藍藻綱 クロオコックス目 Chroococcales クロオコックス目 2 ネンジュモ目 ヒゲモ科 Calothrix sp. Calothrix 属 3 Gardnerula corymbosa オオヒゲソウ 4 Isactis plana イワノアザ 5 Kyrtuthrix maculans イワソメアイモ 6 Rivularia atra オオツブリブラリア 7 Rivularia sp. ヒゲモ属 8 Rivulariaceae ヒゲモ科 9 スキトネマ科 Scytonemataceae スキトネマ科 1 ネンジュモ科 Nostocaceae ネンジュモ科 11 ユレモ目 ユレモ科 Lyngbya sp. クダモ属 12 Oscillatoriaceae ユレモ科 13 スチゴネマ科 Brachytrichia quoyi アイミドリ 14 シゾスリックス科 Schizotrichaceae シゾスリックス科 15 紅色植物門 紅藻綱 ウミゾウメン目 カサマツ科 Dermonema pulvinatum カモガシラノリ 16 Yamadaella caenomyce ハイコナハダ 17 Dermonemataceae カサマツ科 18 ガラガラ科 Actinotrichia sp. ソデガラミ属 19 Galaxauraceae ガラガラ科 2 サンゴモ目 サンゴモ科 Jania sp. モサズキ属 21 Corallinales サンゴモ目 ( 無節サンゴモ類 ) 22 テングサ目 テングサ科 Gelidiella acerosa シマテングサ 23 Gelidium divaricatum ヒメテングサ 24 Gelidium pusillum ハイテングサ 25 Gelidiaceae テングサ科 26 スギノリ目 イソモッカ科 Caulacanthus ustulatus イソダンツウ 27 フノリ科 Gloiopeltis complanata ハナフノリ 28 イバラノリ科 Hypnea sp. イバラノリ属 29 イワノカワ科 Peyssonneliaceae イワノカワ科 3 オゴノリ目 オゴノリ科 Gracilaria sp. オゴノリ属 31 Gracilariaceae オゴノリ科 32 マサゴシバリ目 フシツナギ科 Gelidiopsis sp. テングサモドキ属 33 イギス目 イギス科 Centroceras clavulatum トゲイギス 34 Ceramium sp. イギス属 35 Spyridia filamentosa ウブゲグサ 36 ダジア科 Dasyaceae ダジア科 37 フジマツモ科 Amansia rhodantha キクヒオドシ 38 Bostrychia tenella コケモドキ 39 Digenea simplex マクリ 4 Laurencia sp. ソゾ属 41 Leveillea jungermannioides ジャバラノリ 42 Polysiphonia sp. イトグサ属 43 Tolypiocladia glomerulata イトクズグサ 44 Rhodomelaceae フジマツモ科 45 不等毛植物門珪藻綱 Bacillariophyceae 珪藻綱 46 褐藻綱 シオミドロ目 シオミドロ科 Ectocarpaceae シオミドロ科 47 イソガワラ目 イソガワラ科 Ralfsiaceae イソガワラ科 48 クロガシラ目 クロガシラ科 Sphacelaria sp. クロガシラ属 49 アミジグサ目 アミジグサ科 Lobophora variegata ハイオオギ 5 Padina boryana アカバウミウチワ 165

115 表 (2) 潮間帯生物調査坪刈り 堆積物採取調査総出現種リスト ( 植物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 51 不等毛植物門褐藻綱 アミジグサ目 アミジグサ科 Padina sp. ウミウチワ属 52 Dictyotaceae アミジグサ科 53 カヤモノリ目 カヤモノリ科 Hydroclathrus clathratus カゴメノリ 54 Petalonia fascia セイヨウハバノリ 55 Petalonia sp. セイヨウハバノリ属 56 ヒバマタ目 ホンダワラ科 Sargassum sp. ホンダワラ属 57 Sargassaceae ホンダワラ科 58 緑色植物門 緑藻綱 アオサ目 ヒトエグサ科 Monostroma nitidum ヒトエグサ 59 アオサ科 Enteromorpha sp. アオノリ属 6 シオグサ目 ウキオリソウ科 Anadyomene wrightii ウキオリソウ 61 Microdictyon japonicum アミモヨウ 62 Anadyomenaceae ウキオリソウ科 63 シオグサ科 Chaetomorpha sp. ジュズモ属 64 Cladophora sp. シオグサ属 65 ミドリゲ目 アオモグサ科 Boodlea coacta アオモグサ 66 Boodleaceae アオモグサ科 67 マガタマモ科 Cladophoropsis sp. ミドリゲ属 68 バロニア科 Dictyosphaeria cavernosa キッコウグサ 69 Dictyosphaeria sp. キッコウグサ属 7 Valonia aegagropila タマバロニア 71 Valoniaceae バロニア科 72 イワズタ目 イワズタ科 Caulerpa sp. イワズタ属 73 ハゴロモ科 Udotea javensis ヒメイチョウ 74 ハネモ目 ハネモ科 Bryopsidaceae ハネモ科 75 カサノリ目 ダジクラズス科 Bornetella sphaerica ミズタマ 76 Cymopolia vanbosseae ウスガサネ 77 Neomeris annulata フデノホ 78 カサノリ科 Acetabularia sp. カサノリ属 79 Halicoryne wrightii イソスギナ 出現種類数

116 表 (3) 潮間帯生物調査坪刈り 堆積物採取調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 海綿動物門 Porifera 海綿動物門 2 刺胞動物門 花虫綱 イソギンチャク目 Actiniaria イソギンチャク目 3 扁形動物門 渦虫綱 ヒラムシ目 Polycladida ヒラムシ目 4 Turbellaria 渦虫綱 5 紐形動物門 Nemertinea 紐形動物門 6 線形動物門 Nematoda 線形動物門 7 軟体動物門 多板綱 新ヒザラガイ目 ウスヒザラガイ科 Ischnochitonidae ウスヒザラガイ科 8 ヒゲヒザラガイ科 Mopaliidae ヒゲヒザラガイ科 9 クサズリガイ科 Acanthopleura loochooana リュウキュウヒザラガイ 1 Acanthopleura gemmata オニヒザラガイ 11 Acanthopleura sp. ウニヒザラガイ属 12 ケハダヒザラガイ科 Acanthochitona sp. ケハダヒザラガイ属 13 Polyplacophora 多板綱 14 腹足綱 カサガイ目 ヨメガカサガイ科 Cellana toreuma ヨメガカサ 15 Cellana sp. Cellana 属 16 ユキノカサガイ科 Patelloida saccharina ウノアシ ( リュウキュウウノアシ型 ) 17 Patelloida striata リュウキュウアオガイ 18 Patelloida ryukyuensis リュウキュウシボリガイ 19 Patelloida sp. ウノアシ属 2 Lottia sp. サラサシロガイ 21 Nipponacmea sp. Nipponacmea 属 22 Lottiidae ユキノカサガイ科 23 古腹足目 スカシガイ科 Montfortula picta スソカケガイ 24 Fissurellidae スカシガイ科 25 ニシキウズガイ科 Monodonta labio オキナワイシダタミ 26 Monodonta canalifera ハナダタミ 27 Monodonta sp. イシダタミ属 28 Stomatolina rubra アシヤガマ 29 Stomatolina sanguinea クレナイアシヤガマ 3 Trochidae ニシキウズガイ科 31 サザエ科 Turbo stenogyrus コシタカサザエ 32 Phasianella solida サラサバイ 33 Turbinidae サザエ科 34 アマオブネガイ目 アマオブネガイ科 Nerita squamulata マルアマオブネ 35 Nerita costata フトスジアマガイ 36 Nerita albicilla アマオブネガイ 37 Nerita polita ニシキアマオブネ 38 Nerita sp. アマオブネガイ属 39 ユキスズメガイ科 Phenacolepadidae ユキスズメガイ科 4 盤足目 オニノツノガイ科 Cerithium nesioticum クリムシカニモリ 41 Cerithium punctatum ゴマフカニモリ 42 Cerithium atromarginatum コンシボリツノブエ 43 Clypeomorus subbrevicula オオシマカニモリ 44 Clypeomorus sp. カスリカニモリ属 45 Cerithiidae オニノツノガイ科 46 スズメハマツボ科 Diala semistriata スズメハマツボ 47 Diala albugo クリフハマツボ 48 ゴマフニナ科 Planaxis sulcatus ゴマフニナ 49 Fossarus trochleris トリデニナ 5 Fossarus multicostatus マルトリデニナ 51 タマキビ科 Peasiella habei コビトウラウズガイ 52 Littoraria undulata ホソスジウズラタマキビ 53 Nodilittorina vidua タイワンタマキビ 54 Nodilittorina sp. イボタマキビ属 55 リソツボ科 Rissoina materinsulae ホソスジチョウジガイ 56 Rissoidae リソツボ科 57 スズメガイ科 Hipponix sp. Hipponix 属 58 ムカデガイ科 Dendropoma sp. フタモチヘビガイ属 59 タカラガイ科 Cypraea annulus ハナビラダカラ 6 Cypraea caputserpentis caputserpentis ハナマルユキ 61 翼舌目 イトカケガイ科 Epitonium sp. オオイトカケ属 62 ハナゴウナ科 Eulimidae ハナゴウナ科 63 新腹足目 アッキガイ科 Morula granulata レイシダマシ 64 Morula anaxeres ウネシロレイシダマシ 65 Drupa ricinus ricinus キマダライガレイシ 66 Mancinella tuberosa ツノレイシ 67 Thais savignyi テツレイシ 68 Thais muricata ウニレイシダマシ 69 Muricidae アッキガイ科 7 フトコロガイ科 Euplica scripta フトコロガイ 167

117 表 (4) 潮間帯生物調査坪刈り 堆積物採取調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 71 軟体動物門 腹足綱 新腹足目 フトコロガイ科 Zafra troglodytes キリコノミニナ 72 Zafra hahajimana ハハジマノミニナ 73 Columbellidae フトコロガイ科 74 エゾバイ科 Engina mendicaria ノシガイ 75 Japeuthria cingulata シマベッコウバイ 76 フデガイ科 Strigatella decurtata フトコロヤタテ 77 Strigatella paupercula ナガシマヤタテ 78 Strigatella litterata ミダレシマヤタテ 79 イモガイ科 Conus sponsalis forma ceylanensis セイロンイモ 8 クダマキガイ科 Lienardia rubicunda ヒメモモイロフタナシシャジク 81 Macteola segesta アマミヒトスジコウシツブ 82 Kermia bernardi チチジマコウシツブ 83 異旋目 トウガタガイ科 Pyramidellidae トウガタガイ科 84 頭楯目 スイフガイ科 Cylichnidae スイフガイ科 85 キセワタガイ科 Philinidae キセワタガイ科 86 ブドウガイ科 Haminoeidae ブドウガイ科 87 ミドリガイ科 Smaragdinella calyculata ミドリガイ 88 Smaragdinellidae ミドリガイ科 89 裸鰓目 Nudibranchia 裸鰓目 9 収柄眼目 イソアワモチ科 Onchidiidae イソアワモチ科 91 基眼目 カラマツガイ科 Siphonaria laciniosa コウダカカラマツガイ 92 Siphonaria sp. コウダカカラマツ属 93 オカミミガイ科 Allochroa layardi カシノメガイ 94 二枚貝綱 フネガイ目 フネガイ科 Arca sp. フネガイ属 95 Barbatia lima エガイ 96 Barbatia virescens カリガネエガイ 97 Barbatia cruciata クロミノエガイ 98 Barbatia sp. エガイ属 99 Arcidae フネガイ科 1 イガイ目 イガイ科 Septifer excisus シロインコ 11 Septifer sp. クジャクガイ属 12 Hormomya mutabilis ヒバリガイモドキ 13 Modiolus auriculatus リュウキュウヒバリガイ 14 Modiolus sp. ヒバリガイ属 15 Musculus cf. viridulus インコタマエガイ類似種 16 Musculus cf. nanus ヒナタマエガイ類似種 17 Musculus sp. タマエガイ属 18 Botula silicula ヌリマクラ 19 Lithophaga zitteliana シギノハシ 11 Lithophaga lithura キカイイシマテ 111 Lithophaga sp. シギノハシ属 112 Mytilidae イガイ科 113 ウグイスガイ目 ウグイスガイ科 Pinctada sp. アコヤガイ属 114 Pteriidae ウグイスガイ科 115 マクガイ科 Isognomon acutirostris ヘリトリアオリ 116 Isognomon legumen シロアオリ 117 Isognomon perna カイシアオリ 118 Isognomon sp. マクガイ属 119 カキ目 イタボガキ科 Saccostrea mordax オハグロガキ 12 Saccostrea sp. オハグロガキ属 121 Ostreidae イタボガキ科 122 マルスダレガイ目 チリハギガイ科 Lasaea undulata チリハギガイ 123 Lasaeidae チリハギガイ科 124 トマヤガイ科 Cardita variegata クロフトマヤガイ 125 Cardita sp. トマヤガイ属 126 Carditidae トマヤガイ科 127 キクザルガイ科 Chama iostoma カネツケキクザル 128 Chama sp. キクザル属 129 ザルガイ科 Fragum sp. オオヒシガイ属 13 アサジガイ科 Semelidae アサジガイ科 131 マルスダレガイ科 Ruditapes variegatus ヒメアサリ 132 Irus macrophyllus ハネマツカゼ 133 Irus sp. マツカゼガイ属 134 Veneridae マルスダレガイ科 135 イワホリガイ科 Claudiconcha japonica セミアサリ 136 Petricolidae イワホリガイ科 137 オオノガイ目 ツクエガイ科 Gastrochaenidae ツクエガイ科 138 Bivalvia 二枚貝綱 139 環形動物門 ゴカイ綱 サシバゴカイ目 ウロコムシ科 Lepidonotus sp. Lepidonotus 属 14 Polynoidae ウロコムシ科 168

118 表 (5) 潮間帯生物調査坪刈り 堆積物採取調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 141 環形動物門 ゴカイ綱 サシバゴカイ目 ノラリウロコムシ科 Sigalionidae ノラリウロコムシ科 142 サシバゴカイ科 Eulalia sp. Eulalia 属 143 Genetyllis sp. Genetyllis 属 144 Phyllodoce sp. Phyllodoce 属 145 Phyllodocidae サシバゴカイ科 146 チロリ科 Glycera sp. Glycera 属 147 シリス科 Eusyllinae ユウシリス亜科 148 Syllinae シリス亜科 149 Syllidae シリス科 15 ゴカイ科 Ceratonereis sp. Ceratonereis 属 151 Nereis denhamensis オオバゴカイ 152 Nereis nichollsi ウスズミゴカイ 153 Nereis sp. Nereis 属 154 Perinereis cultrifera クマドリゴカイ 155 Perinereis neocaledonica フトユビゴカイ 156 Perinereis sp. Perinereis 属 157 Platynereis sp. Platynereis 属 158 Pseudonereis gallapagensis ヤリサキゴカイ 159 Pseudonereis sp. Pseudonereis 属 16 Nereididae ゴカイ科 161 タンザクゴカイ科 Chrysopetalidae タンザクゴカイ科 162 ウミケムシ目 ウミケムシ科 Eurythoe complanata ハナオレウミケムシ 163 Amphinomidae ウミケムシ科 164 イソメ目 イソメ科 Eunice sp. クシガタイソメ 165 Lysidice ninetta シボリイソメ 166 Lysidice sp. Lysidice 属 167 Marphysa sp. Marphysa 属 168 Nematonereis unicornis ヒトモトイソメ 169 Eunicidae イソメ科 17 ギボシイソメ科 Scoletoma sp. Scoletoma 属 171 セグロイソメ科 Arabellidae セグロイソメ科 172 スピオ目 スピオ科 Polydora sp. Polydora 属 173 Spionidae スピオ科 174 ミズヒキゴカイ科 Cirriformia sp. Cirriformia 属 175 イトゴカイ目 イトゴカイ科 Dasybranchus sp. Dasybranchus 属 176 Capitellidae イトゴカイ科 177 オフェリアゴカイ目 オフェリアゴカイ科 Armandia sp. Armandia 属 178 フサゴカイ目 フサゴカイ科 Terebella sp. Terebella 属 179 Thelepus sp. Thelepus 属 18 Loimia sp. Loimia 属 181 Terebellidae フサゴカイ科 182 タマグシフサゴカイ科 Terebellides sp. Terebellides 属 183 ケヤリムシ目 ケヤリムシ科 Sabellidae ケヤリムシ科 184 カンザシゴカイ科 Hydroides sp. Hydroides 属 185 Pomatoleios kraussii ヤッコカンザシゴカイ 186 Serpulidae カンザシゴカイ科 187 ユムシ動物門 Echiura ユムシ動物門 188 星口動物門 サメハダホシムシ綱 サメハダホシムシ目 サメハダホシムシ科 Phascolosoma sp. サメハダホシムシ属 189 Phascolosomatidae サメハダホシムシ科 19 タテホシムシ科 Aspidosiphon sp. タテホシムシ属 191 Cloeosiphon aspergillus ビョウホシムシ 192 Aspidosiphonidae タテホシムシ科 193 Sipuncula 星口動物門 194 節足動物門 アゴアシ綱 有柄目 ケハダエボシ科 Ibla cumingi ケハダエボシ 195 ミョウガガイ科 Capitulum mitella カメノテ 196 Scalpellidae ミョウガガイ科 197 無柄目 イワフジツボ科 Euraphia intertexta ウチムラサキイワフジツボ 198 Euraphia pilsbryi オオイワフジツボ 199 Chthamalus moro リトウイワフジツボ 2 Octomeris sulcata コウダカキクフジツボ 21 クロフジツボ科 Tetraclita formosana タイワンクロフジツボ 22 Tetraclita squamosa ミナミクロフジツボ 23 軟甲綱 シャコ目 フトユビシャコ科 Gonodactylus sp. フトユビシャコ属 24 ヨコエビ目 ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoe sp. ヒゲナガヨコエビ属 25 Ampithoidae ヒゲナガヨコエビ科 26 ユンボソコエビ科 Aoridae ユンボソコエビ科 27 アゴナガヨコエビ科 Pontogeneiidae アゴナガヨコエビ科 28 モクズヨコエビ科 Hyale sp. モクズヨコエビ属 29 カマキリヨコエビ科 Ericthonius sp. ホソヨコエビ属 21 Maeridae Elasmopus sp. イソヨコエビ属 169

119 表 (6) 潮間帯生物調査坪刈り 堆積物採取調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 211 節足動物門 軟甲綱 ヨコエビ目 Maeridae Maera sp. スンナリヨコエビ属 212 ミノガサヨコエビ科 Phliantidae ミノガサヨコエビ科 213 Gammaridea ヨコエビ亜目 214 ワラジムシ目 ウミナナフシ科 Paranthuridae ウミナナフシ科 215 スナホリムシ科 Cirolana harfordi japonica ニセスナホリムシ 216 コツブムシ科 Cymodocella sp. Cymodocella 属 217 Dynoides sp. シリケンウミセミ属 218 Sphaeromatidae コツブムシ科 219 タナイス目 タナイス科 Tanais vanis ケブカタナイス 22 Zeuxo sp. Zeuxo 属 221 ホソツメタナイス科 Leptochelidae ホソツメタナイス科 222 Tanaidacea タナイス目 223 エビ目 テッポウエビ科 Alpheus sp. テッポウエビ属 224 カニダマシ科 Pachycheles sp. コブカニダマシ属 225 Petrolisthes sp. イソカニダマシ属 226 Anomura ヤドカリ亜目 227 メガネオウギガニ科 Dacryopilumnus eremita ヒメメガネオウギガニ 228 Dacryopilumnus rathbunae メガネオウギガニ 229 イソオウギガニ科 Epixanthus frontalis セビロオウギガニ 23 ヤワラガニ科 Halicarcinus sp. Halicarcinus 属 231 ケブカガニ科 Benthopanope pearsei トラノオガニ 232 Pilumnus vespertilio ケブカガニ 233 Pilumnus sp. ケブカガニ属 234 Pilumnidae ケブカガニ科 235 オウギガニ科 Actaeodes tomentosus ビロードアワツブガニ 236 Actaeodes sp. Actaeodes 属 237 Lydia annulipes キバオウギガニ 238 Zozymodes sp. Zozymodes 属 239 Xanthidae オウギガニ科 24 イワガニ科 Pachygrapsus minutus ヒメイワガニ 241 Pachygrapsus sp. イワガニ属 242 Grapsidae イワガニ科 243 コメツキガニ科 Dotillidae コメツキガニ科 244 オサガニ科 Macrophthalmus sp. オサガニ属 245 Brachyura カニ亜目 246 昆虫綱 ハエ目 ガガンボ科 Tipulidae ガガンボ科 247 ユスリカ科 Chironomidae ユスリカ科 248 アシナガバエ科 Dolichopodidae アシナガバエ科 249 棘皮動物門 クモヒトデ綱 クモヒトデ目 フサクモヒトデ科 Ophiocomidae フサクモヒトデ科 25 Ophiuroidea クモヒトデ綱 251 ウニ綱 ホンウニ目 ナガウニ科 Echinometra sp. TypeC リュウキュウナガウニ 252 Echinometra sp. ナガウニ属 253 タコノマクラ目 マメウニ科 Fibulariidae マメウニ科 254 Echinoidea ウニ綱 255 ナマコ綱 無足目 クルマナマコ科 Polycheira rufescens ムラサキクルマナマコ 256 Holothuroidea ナマコ綱 257 脊索動物門 ホヤ綱 マボヤ目 イタボヤ科 Botryllidae イタボヤ科 258 Ascidiacea(colony) ホヤ綱 ( 群体ボヤ類 ) 259 Ascidiacea ホヤ綱 出現種類数

120 1.2.3 潮間帯生物調査における重要な種潮間帯生物調査 ( ベルトトランセクト調査及び坪刈り 堆積物採取調査 ) において記録された重要な種を表 に示す 植物ではカモガシラノリ ハイコナハダなど 8 種 動物ではオオアマガイ カヤノミカニモリなど 5 種の合計 13 種が記録された No. 分類群 綱 表 潮間帯生物調査で記録された重要な種 < 重要な種に関する根拠資料とカテゴリー区分 > 天然記念物 : 文化財保護法 ( 昭和 25 年 法律第 214 号 ) 国天 国指定天然記念物 環境省 : Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 4 汽水 淡水魚類 ( 平成 27 年 2 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 6 貝類 ( 平成 26 年 9 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 7 その他無脊椎動物 ( クモ形類 甲殻類等 ) ( 平成 26 年 9 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 8 植物 Ⅰ( 維管束植物 ) ( 平成 27 年 3 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 9 植物 Ⅱ( 蘚苔類 藻類 地衣類 菌類 ) ( 平成 27 年 2 月 環境省 ) VU 絶滅危惧 Ⅱ 類 ( 絶滅の危険が増大している種 ) NT 準絶滅危惧 ( 現時点での絶滅危険度は小さいが 生息条件の変化によっては 絶滅危惧 に移行 する可能性のある種 ) 和名 ヘ ルトトランセクト調査 坪刈り 堆積物採取 H25 H26 H25 H26 冬 春 冬 春 記念物改訂 RDB 1 紅藻綱カモガシラノリ DD 2 ハイコナハダ NT NT 3 ツクシホウズキ NT NT 4 植 褐藻綱 ヤバネモク NT NT 5 物 緑藻綱 ヒメフカミドリシオグサ VU 6 オオネダシグサ NT NT 7 ウスガサネ VU VU 8 カサノリ NT NT 9 腹足綱 オオアマガイ DD 1 カヤノミカニモリ NT NT 動 11 二枚貝綱オキナワヒシガイ NT NT 物 12 軟甲綱ムラサキオカヤドカリ国天 13 ナキオカヤドカリ国天 種数 天然 選定基準 環境省 沖縄県 沖縄県改訂 RDB: 改訂版レッドデータおきなわ 動物編 ( 平成 17 年 9 月 沖縄県 ) 改訂版レッドデータおきなわ 菌類編 植物編 ( 平成 18 年 3 月 沖縄県 ) VU 絶滅危惧 Ⅱ 類 ( 沖縄県では絶滅の危機が増大している種 沖縄県では 現在の状態をもたらした 圧迫要因が引き続き作用する場合 近い将来 絶滅危惧 I 類 のランクに移行することが考えら れるもの ) NT 準絶滅危惧 ( 沖縄県では存続基盤が脆弱な種 現時点での絶滅危険度は小さいが 生育 生息条 件の変化によっては 絶滅危惧 として上位ランクに移行する要素を有するもの ) DD 情報不足 ( 沖縄県では評価するだけの情報が不足している種 ) 171

121 1.3 干潟生物分布調査 ライン調査 1) 地形断面に沿った主な種の出現状況各測線における地形及び底質の状況と干潟生物の主な出現種の出現状況を図 に示す 大浦地先の L 干 は延長約 7~15m で 全て砂質であった L 干 21 では生物はほとんどみられなかったが L 干 22 では 主な出現種として動物のミナミコメツキガニなどが多くみられた 二見地先の L 干 23 は延長約 23m で 大半が砂泥であった 主な出現種としては 動物のオキナワハクセンシオマネキは起点から 4m あたりまでで多く ヒメシオマネキやフタハオサガニ ヒメヤマトオサガニは 1~2m あたりまでで多かった 久志地先の L 干 は 延長約 11~19m で 概ね陸側 3 分の 1 程度が砂質 残る海側 3 分の 2 は砂泥であった 生物はほとんどみられなかった L 干 29 は延長約 26m で 砂質と砂礫がモザイク状に分布しており 生物はほとんどみられなかったが ヨコエビ目などがある程度まとまってみられることもあった 潟原地先の L 干 3~33 は 延長約 33~51m で 全て砂質であった 主な出現種としては 動物のミナミコメツキガニ リュウキュウコメツキガニなどが多くみられた 参考 : 干潟生物分布調査調査位置 L 干 24~26 は調査なし 172

122 173

123 174

124 175

125 176

126 177

127 178

128 179

129 18

130 181

131 182

132 2) 出現種ライン調査における干潟生物の出現種リストを表 に示す 記録された種類は 種まで同定されなかったものも含めて 植物が 56 種類であり このうち紅色植物門が 24 種類と最も多かった 動物は 167 種類で 軟体動物門 (87 種類 ) と節足動物門 (74 種類 ) で出現種類数の大半を占めた 表 (1) 干潟生物分布調査ライン調査総出現種リスト ( 植物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 藍色植物門 藍藻綱 Cyanophyceae 藍藻綱 2 紅色植物門 紅藻綱 サンゴモ目 サンゴモ科 Jania sp. モサズキ属 3 ハパリデウム科 Melobesioideae サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) 4 テングサ目 テングサ科 Gelidium pusillum ハイテングサ 5 ベニマダラ目ベニマダラ科 Hildenbrandia rubra ベニマダラ 6 スギノリ目 イソモッカ科 Caulacanthus ustulatus イソダンツウ 7 スギノリ科 Chondracanthus intermedius カイノリ 8 イバラノリ科 Hypnea sp. イバラノリ属 9 イワノカワ科 Peyssonneliaceae イワノカワ科 1 オゴノリ目 オゴノリ科 Gracilaria salicornia フシクレノリ 11 Gracilaria sp. オゴノリ属 12 マサゴシバリ目 ワツナギソウ科 Champia parvula ワツナギソウ 13 フシツナギ科 Ceratodictyon spongiosum カイメンソウ 14 Gelidiopsis sp. テングサモドキ属 15 イギス目 イギス科 Spyridia filamentosa ウブゲグサ 16 Wrangelia tanegana ランゲリア 17 Ceramiaceae イギス科 18 フジマツモ科 Acanthophora spicifera トゲノリ 19 Bostrychia tenella コケモドキ 2 Chondria sp. ヤナギノリ属 21 Digenea simplex マクリ 22 Laurencia sp. ソゾ属 23 Polysiphonia sp. イトグサ属 24 Tolypiocladia glomerulata イトクズグサ 25 Rhodomelaceae フジマツモ科 26 不等毛植物門褐藻綱 シオミドロ目シオミドロ科 Ectocarpaceae シオミドロ科 27 イソガワラ目イソガワラ科 Ralfsiaceae イソガワラ科 28 クロガシラ目クロガシラ科 Sphacelaria sp. クロガシラ属 29 アミジグサ目アミジグサ科 Dictyota linearis イトアミジ 3 Padina sp. ウミウチワ属 31 ナガマツモ目ナガマツモ科 Cladosiphon okamuranus オキナワモズク 32 モズク科 Nemacystus decipiens モズク 33 カヤモノリ目カヤモノリ科 Colpomenia sinuosa フクロノリ 34 Hydroclathrus clathratus カゴメノリ 35 ヒバマタ目 ホンダワラ科 Sargassum myriocystum ヒメハモク 36 黄緑藻綱 フシナシミドロ目 フシナシミドロ科 Vaucheria sp. フシナシミドロ属 37 緑色植物門 緑藻綱 アオサ目 ヒトエグサ科 Monostroma nitidum ヒトエグサ 38 アオサ科 Enteromorpha sp. アオノリ属 39 Ulva sp. アオサ属 4 シオグサ目 シオグサ科 Cladophora sp. シオグサ属 41 ミドリゲ目 バロニア科 Dictyosphaeria cavernosa キッコウグサ 42 Valonia sp. バロニア属 43 イワズタ目 イワズタ科 Caulerpa brachypus ヘライワズタ 44 ハゴロモ科 Avrainvillea sp. ハウチワ属 45 Halimeda sp. サボテングサ属 46 Udotea javensis ヒメイチョウ 47 Udotea orientalis ハゴロモ 48 ハネモ目 ハネモ科 Bryopsis sp. ハネモ属 49 カサノリ目 ダジクラズス科 Bornetella sphaerica ミズタマ 5 Cymopolia vanbosseae ウスガサネ 51 Neomeris annulata フデノホ 52 カサノリ科 Acetabularia caliculus ホソエガサ 53 Acetabularia dentata リュウキュウガサ 54 Acetabularia ryukyuensis カサノリ 55 Halicoryne wrightii イソスギナ 56 種子植物門 単子葉植物綱オモダカ目 ベニアマモ科 Halodule sp. ウミジグサ属 出現種類数

133 表 (2) 干潟生物分布調査ライン調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 刺胞動物門 花虫綱 イソギンチャク目 セトモノイソギンチャク科 Actinostolidae セトモノイソギンチャク科 2 Actiniaria イソギンチャク目 3 軟体動物門 多板綱 新ヒザラガイ目 ウスヒザラガイ科 Ischnochitonidae ウスヒザラガイ科 4 腹足綱 カサガイ目 ユキノカサガイ科 Patelloida striata リュウキュウアオガイ 5 Patelloida ryukyuensis リュウキュウシボリガイ 6 Lottia luchuana コガモガサ 7 古腹足目 ニシキウズガイ科 Trochus maculatus ニシキウズ 8 Monodonta labio オキナワイシダタミ 9 Stomatia phymotis フルヤガイ 1 サザエ科 Bothropoma pilulum サンショウスガイ 11 Turbo coronatus coronatus カンギク 12 Phasianella solida サラサバイ 13 アマオブネガイ目 アマオブネガイ科 Nerita plicata キバアマガイ 14 Nerita squamulata マルアマオブネ 15 Nerita albicilla アマオブネガイ 16 Nerita insculpta リュウキュウアマガイ 17 Nerita polita ニシキアマオブネ 18 Clithon faba カノコガイ 19 Clithon chlorostoma ハナガスミカノコ 2 盤足目 オニノツノガイ科 Cerithium echinatum メオニノツノガイ 21 Cerithium zonatum ヒメクワノミカニモリ 22 Cerithium punctatum ゴマフカニモリ 23 Clypeomorus bifasciata カヤノミカニモリ 24 Clypeomorus batillariaeformis ウミニナカニモリ 25 Clypeomorus pellucida ミツカドカニモリ 26 Clypeomorus irrorata セムシツノブエ 27 ゴマフニナ科 Planaxis sulcatus ゴマフニナ 28 ウミニナ科 Batillaria flectosiphonata リュウキュウウミニナ 29 フトヘナタリ科 Cerithidea rhizophorarum morchii イトカケヘナタリ 3 Cerithidea djadjariensis カワアイ 31 Terebralia sulcata マドモチウミニナ 32 タマキビ科 Littoraria undulata ホソスジウズラタマキビ 33 Littoraria pintado コウダカタマキビ 34 Littoraria pallescens ウズラタマキビ 35 Littoraria intermedia ヒメウズラタマキビ 36 Nodilittorina vidua タイワンタマキビ 37 Nodilittorina trochoides イボタマキビ 38 カワザンショウガイ科 Assimineidae カワザンショウガイ科 39 クビキレガイ科 Truncatella guerinii クビキレガイ 4 ムカデガイ科 Vermetidae ムカデガイ科 41 タカラガイ科 Cypraea annulus ハナビラダカラ 42 Cypraea moneta キイロダカラ 43 タマガイ科 Natica gualteriana ホウシュノタマ 44 フジツガイ科 Cymatium mundum シロシノマキ 45 翼舌目 ミツクチキリオレ科 Triphoridae ミツクチキリオレ科 46 新腹足目 アッキガイ科 Cronia margariticola ウネレイシダマシ 47 Muricodrupa fusca レイシダマシモドキ 48 Muricodrupa sp. コウシレイシダマシ 49 Maculotriton serriale ゴマフヌカボラ 5 Morula granulata レイシダマシ 51 Thais muricata ウニレイシダマシ 52 Muricidae アッキガイ科 53 フトコロガイ科 Euplica scripta フトコロガイ 54 ムシロガイ科 Nassarius coronatus イボヨフバイ 55 Plicarcularia bellula カニノテムシロ 56 Niotha semisulcata アツムシロ 57 Telasco velatus シイノミヨフバイ 58 エゾバイ科 Engina mendicaria ノシガイ 59 フデガイ科 Pterygia dactylus イモフデガイ 6 イモガイ科 Conus ebraeus マダライモ 61 クダマキガイ科 Eucithara marginelloides コトツブ 62 タケノコガイ科 Hastula strigilata シチクモドキ 63 嚢舌目 ゴクラクミドリガイ科 Elysia livida チゴミドリガイ 64 収柄眼目 イソアワモチ科 Platevindex cf. mortoni ゴマセンベイアワモチ 65 Onchidiidae イソアワモチ科 66 基眼目 カラマツガイ科 Siphonaria laciniosa コウダカカラマツガイ 67 オカミミガイ科 Allochroa layardi カシノメガイ 68 Auriculastra subula ナガオカミミガイ 69 Melampus parvulus チビハマシイノミガイ 7 二枚貝綱 フネガイ目 フネガイ科 Arca avellana フネガイ 184

134 表 (3) 干潟生物分布調査ライン調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 71 軟体動物門 二枚貝綱 フネガイ目 フネガイ科 Barbatia lima エガイ 72 Barbatia virescens カリガネエガイ 73 Barbatia fusca ベニエガイ 74 Acar plicata コシロガイ 75 イガイ目 イガイ科 Septifer excisus シロインコ 76 Hormomya mutabilis ヒバリガイモドキ 77 Lithophaga teres クロシギノハシ 78 ウグイスガイ目 ウグイスガイ科 Pinctada maculata ミドリアオリ 79 マクガイ科 Isognomon acutirostris ヘリトリアオリ 8 Isognomon ephippium マクガイ 81 Isognomon perna カイシアオリ 82 カキ目 イタボガキ科 Ostreidae イタボガキ科 83 マルスダレガイ目 トマヤガイ科 Cardita variegata クロフトマヤガイ 84 バカガイ科 Mactra cuneata タママキガイ 85 フジノハナガイ科 Donax faba リュウキュウナミノコ 86 マルスダレガイ科 Gafrarium tumidum アラスジケマンガイ 87 Gafrarium pectinatum ホソスジイナミガイ 88 Pitar sulfreum イオウハマグリ 89 イワホリガイ科 Claudiconcha monstrosa ヌノメセミアサリ 9 環形動物門 ゴカイ綱 サシバゴカイ目 ウロコムシ科 Polynoidae ウロコムシ科 91 ユムシ動物門 キタユムシ目 キタユムシ科 Listriolobus sorbillans タテジマユムシ 92 節足動物門 アゴアシ綱 無柄目 イワフジツボ科 Chthamalus malayensis ミナミイワフジツボ 93 Chthamalidae イワフジツボ科 94 フジツボ科 Fistulobalanus albicostatus シロスジフジツボ 95 軟甲綱 ヨコエビ目 ハマトビムシ科 Talitridae ハマトビムシ科 96 Amphipoda ヨコエビ目 97 ワラジムシ目 フナムシ科 Ligia ryukyuensis リュウキュウフナムシ 98 エビ目 クルマエビ科 Penaeidae クルマエビ科 99 テッポウエビ科 Alpheus lobidens イソテッポウエビ 1 Alpheidae テッポウエビ科 11 スナモグリ科 Paratrypaea bouvieri ブビエスナモグリ 12 Callianassidae スナモグリ科 13 コシオリエビ科 Galathea sp. コシオリエビ属 14 カニダマシ科 Petrolisthes hastatus ミナミカニダマシ 15 オカヤドカリ科 Coenobita purpureus ムラサキオカヤドカリ 16 Coenobita rugosus ナキオカヤドカリ 17 Coenobitidae オカヤドカリ科 18 ヤドカリ科 Calcinus latens ツマジロサンゴヤドカリ 19 Clibanarius demani ワカクサヨコバサミ 11 Clibanarius englaucus ツマキヨコバサミ 111 Clibanarius eurysternus イモガイヨコバサミ 112 Clibanarius longitarsus ツメナガヨコバサミ 113 Clibanarius striolatus タテジマヨコバサミ 114 Diogenes leptocerus アンパルツノヤドカリ 115 Diogenes rectimanus Diogenes rectimanus 116 Diogenes sp. ツノヤドカリ属 117 Diogenidae ヤドカリ科 118 ホンヤドカリ科 Pagurixus haigae Pagurixus haigae 119 Pagurus minutus ユビナガホンヤドカリ 12 Paguridae ホンヤドカリ科 121 カラッパ科 Calappa hepatica ソデカラッパ 122 キンセンガニ科 Matuta victor キンセンガニ 123 コブシガニ科 Philyra taekoae アマミマメコブシガニ 124 モガニ科 Menaethius monoceros イッカクガニ 125 ヤワラガニ科 Neorhynchoplax okinawaensis オキナワヤワラガニ 126 ケブカガニ科 Pilumnus trispinosus トラノオガニダマシ 127 Pilumnus vespertilio ケブカガニ 128 ワタリガニ科 Cycloachelous granulatus サメハダヒメガザミ 129 Portunus pelagicus タイワンガザミ 13 Thalamita admete フタハベニツケモドキ 131 Thalamita crenata ミナミベニツケガニ 132 Thalamita danae ミナミベニツケモドキ 133 Thalamita integra ヒメフタハベニツケガニ 134 オウギガニ科 Etisus electra ヒメヒヅメガニ 135 Leptodius affinis オウギガニ 136 Leptodius gracilis コオウギガニ 137 Pilodius nigrocrinitus トゲオウギガニ 138 Xanthidae オウギガニ科 139 イワガニ科 Metopograpsus thukuhar ハシリイワガニモドキ 14 Pachygrapsus minutus ヒメイワガニ 185

135 表 (4) 干潟生物分布調査ライン調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 141 節足動物門 軟甲綱 エビ目 イワガニ科 Planes major オキナガレガニ 142 ベンケイガニ科 Parasesarma tripectinis ユビアカベンケイガニ 143 Perisesarma bidens フタバカクガニ 144 モクズガニ科 Gaetice depressus ヒライソガニ 145 Gaetice ungulatus オキナワヒライソガニ 146 Helice formosensis タイワンアシハラガニ 147 Pseudograpsus elongatus コウナガイワガニモドキ 148 Pseudohelice subquadrata ミナミアシハラガニ 149 Ptychognathus barbatus ケフサヒライソモドキ 15 Ptychognathus capillidigitatus ヒメヒライソモドキ 151 Ptychognathus sp. ヒライソモドキ属 152 Thalassograpsus harpax ミナミヒライソモドキ 153 コメツキガニ科 Scopimera ryukyuensis リュウキュウコメツキガニ 154 Tmethypocoelis choreutes ツノメチゴガニ 155 オサガニ科 Ilyograpsus nodulosus チゴイワガニ 156 Macrophthalmus banzai ヒメヤマトオサガニ 157 Macrophthalmus brevis ミナミオサガニ 158 Macrophthalmus convexus フタハオサガニ 159 Macrophthalmus definitus ヨコスジオサガニ 16 Macrophthalmus milloti ミナミメナガオサガニ 161 ミナミコメツキガニ科 Mictyris guinotae ミナミコメツキガニ 162 スナガニ科 Ocypode cordimanus ミナミスナガニ 163 Uca dussumieri ヤエヤマシオマネキ 164 Uca perplexa オキナワハクセンシオマネキ 165 Uca vocans ヒメシオマネキ 166 棘皮動物門 クモヒトデ綱 クモヒトデ目 Ophiurida クモヒトデ目 167 ナマコ綱 無足目 クルマナマコ科 Polycheira rufescens ムラサキクルマナマコ 出現種類数

136 1.3.2 堆積物採取調査 1) 調査結果の概要調査結果の概要を表 に示す 出現種類数は 植物が 27~43 種類 動物が 148~193 種類であり 平均出現種類数は植物が 1~2 種類 動物は 4~8 種類であった 平均湿重量は 植物は.3 ~.84g/.9m 2 動物が.41~1.25g/.9m 2 であった 平均個体数は 動物は 12~39 個体 /.9m 2 であった 主な出現種としては 植物ではアオノリ属などが 動物ではゴカイ類の Armandia 属やマルソコエビ属などがみられた 表 干潟生物分布調査堆積物採取調査結果概要 項目 項目 調査年度調査時期 平成 25 年度冬季 平成 25 年 12 月 16~18 日 平成 26 年度春季 平成 26 年 5 月 14~16 日 出現種類数 平均出現種類数 1 2 ( ~ 11) ( ~ 14) 平均湿重量.3.84 (g/.9m2) (. ~ 3.1) (. ~ 13.42) 主な出現種の トゲノリ ナガマツモ科 平均湿重量.2 (7.4).25 (39.4) 植 (g/.9m2) ソゾ属ヒトエグサ物. (13.1).1 (15.) ( ) 内は アオノリ属 ヒメイチョウ 組成比 %. (6.).7 (1.5) アオノリ属.4 (6.4) イソスギナ.3 (5.1) 出現種類数 平均出現種類数 4 8 ( ~ 16) ( ~ 3) 平均個体数 ( 個体 /.9m2) ( ~ 11) ( ~ 537) 平均湿重量 (g/.9m2) (. ~ 11.1) (. ~ 24.98) 主な出現種の Armandia 属シオサザナミ科動平均個体数 2 (12.7) 8 (21.1) 物 ( 個体 /.9m2) マルソコエビ属 Armandia 属 1 (9.6) 2 (6.3) ( ) 内は Scolelepis 属 マルソコエビ属 組成比 % 1 (6.6) 2 (5.7) ナギサスナホリムシ属ミナミコメツキガニ 1 (5.9) 2 (5.6) Nephtys 属 2 (5.2) 注 1) 本表中の平均は9 測線の各 5か所に4 枠ずつ設けた18 枠の平均値を示す 注 2) 主な出現種には 組成比で5% 以上の上位 5 種を示す 注 3) 植物の主な種の平均湿重量は 測定下限値未満は として計算し 小数第 2 位まで示す 注 4) L 干 24~26は調査無し 187

137 2) 出現種堆積物採取調査における干潟生物の出現種リストを表 に示す 記録された種類は 種まで同定されなかったものも含めて 植物が 47 種類であり このうち紅色植物門 (19 種類 ) と緑色植物門 (18 種類 ) で出現種類数の大半を占めた 動物は 231 種類であり 節足動物門が 83 種類と最も多く 次いで環形動物門 (68 種類 ) が多かった 表 (1) 干潟生物分布調査堆積物採取調査総出現種リスト ( 植物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 藍色植物門 藍藻綱 ユレモ目 ユレモ科 Oscillatoriaceae ユレモ科 2 スチゴネマ科 Brachytrichia quoyi アイミドリ 3 Cyanophyceae 藍藻綱 4 紅色植物門 紅藻綱 ウミゾウメン目 カサマツ科 Dermonema pulvinatum カモガシラノリ 5 サンゴモ目 ハパリデウム科 Melobesioideae サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) 6 テングサ目 テングサ科 Gelidiaceae テングサ科 7 スギノリ目 イソモッカ科 Caulacanthus ustulatus イソダンツウ 8 イバラノリ科 Hypnea sp. イバラノリ属 9 イワノカワ科 Peyssonneliaceae イワノカワ科 1 オゴノリ目 オゴノリ科 Gracilaria sp. オゴノリ属 11 Gracilariaceae オゴノリ科 12 マサゴシバリ目 Rhodymeniales マサゴシバリ目 13 イギス目 イギス科 Ceramium sp. イギス属 14 Griffithsia sp. カザシグサ属 15 Spyridia filamentosa ウブゲグサ 16 Ceramiaceae イギス科 17 コノハノリ科 Caloglossa sp. アヤギヌ属 18 フジマツモ科 Acanthophora spicifera トゲノリ 19 Laurencia sp. ソゾ属 2 Polysiphonia sp. イトグサ属 21 Tolypiocladia glomerulata イトクズグサ 22 Rhodomelaceae フジマツモ科 23 不等毛植物門珪藻綱 Bacillariophyceae 珪藻綱 24 褐藻綱 シオミドロ目 シオミドロ科 Ectocarpaceae シオミドロ科 25 クロガシラ目 クロガシラ科 Sphacelaria sp. クロガシラ属 26 アミジグサ目 アミジグサ科 Dictyota linearis イトアミジ 27 Dictyotaceae アミジグサ科 28 ナガマツモ目 ナガマツモ科 Cladosiphon okamuranus オキナワモズク 29 Chordariaceae ナガマツモ科 3 緑色植物門 緑藻綱 ヒビミドロ目 ヒビミドロ科 Ulotrichaceae ヒビミドロ科 31 アオサ目 ヒトエグサ科 Monostroma nitidum ヒトエグサ 32 アオサ科 Enteromorpha sp. アオノリ属 33 Ulva sp. アオサ属 34 シオグサ目 シオグサ科 Chaetomorpha sp. ジュズモ属 35 Cladophora sp. シオグサ属 36 Cladophoraceae シオグサ科 37 イワズタ目 ハゴロモ科 Halimeda incrassata ミツデサボテングサ 38 Udotea javensis ヒメイチョウ 39 Udoteaceae ハゴロモ科 4 カサノリ目 ダジクラズス科 Bornetella sphaerica ミズタマ 41 Cymopolia vanbosseae ウスガサネ 42 Neomeris annulata フデノホ 43 カサノリ科 Acetabularia caliculus ホソエガサ 44 Acetabularia ryukyuensis カサノリ 45 Ace tabularia sp. カサノリ属 46 Halicoryne wrightii イソスギナ 47 Polyphysaceae カサノリ科 出現種類数

138 表 (2) 干潟生物分布調査堆積物採取調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 海綿動物門 普通海綿綱 Demospongiae 普通海綿綱 2 刺胞動物門 花虫綱 ハナギンチャク目 ハナギンチャク科 Cerianthidae ハナギンチャク科 3 イソギンチャク目 ムシモドキギンチャク科 Edwardsiidae ムシモドキギンチャク科 4 Actiniaria イソギンチャク目 5 扁形動物門 渦虫綱 ヒラムシ目 Polycladida ヒラムシ目 6 紐形動物門 Nemertinea 紐形動物門 7 線形動物門 Nematoda 線形動物門 8 軟体動物門 多板綱 新ヒザラガイ目 ウスヒザラガイ科 Ischnochitonidae ウスヒザラガイ科 9 Neoloricata 新ヒザラガイ目 1 腹足綱 古腹足目 ニシキウズガイ科 Trochidae ニシキウズガイ科 11 サザエ科 Turbinidae サザエ科 12 アマオブネガイ目 アマオブネガイ科 Nerita squamulata マルアマオブネ 13 Neritidae アマオブネガイ科 14 盤足目 オニノツノガイ科 Clypeomorus bifasciata カヤノミカニモリ 15 Clypeomorus pellucida ミツカドカニモリ 16 Cerithiidae オニノツノガイ科 17 ゴマフニナ科 Planaxis sulcatus ゴマフニナ 18 ウミニナ科 Batillaria flectosiphonata リュウキュウウミニナ 19 Batillariidae ウミニナ科 2 フトヘナタリ科 Cerithidea rhizophorarum morchii イトカケヘナタリ 21 Cerithidea cingulata ヘナタリ 22 Potamididae フトヘナタリ科 23 カワグチツボ科 Iravadia reflecta ニセゴマツボ 24 タマガイ科 Natica gualteriana ホウシュノタマ 25 Naticidae タマガイ科 26 新腹足目 ムシロガイ科 Plicarcularia bellula カニノテムシロ 27 Nassariidae ムシロガイ科 28 クダマキガイ科 Eucithara marginelloides コトツブ 29 Turridae クダマキガイ科 3 異旋目 トウガタガイ科 Pyramidellidae トウガタガイ科 31 頭楯目 スイフガイ科 Cylichnidae スイフガイ科 32 ブドウガイ科 Haminoeidae ブドウガイ科 33 側鰓目 ウミフクロウ科 Euselenops luniceps マダラウミフクロウ 34 裸鰓目 Nudibranchia 裸鰓目 35 収柄眼目 イソアワモチ科 Onchidiidae イソアワモチ科 36 基眼目 オカミミガイ科 Ellobiidae オカミミガイ科 37 Gastropoda 腹足綱 38 二枚貝綱 フネガイ目 フネガイ科 Barbatia sp. エガイ属 39 イガイ目 イガイ科 Hormomya mutabilis ヒバリガイモドキ 4 ウグイスガイ目 マクガイ科 Isognomon perna カイシアオリ 41 マルスダレガイ目 ツキガイ科 Epicodakia bella ヒメツキガイ 42 Pillucina pisidium ウメノハナガイ 43 Lucinidae ツキガイ科 44 ハナシガイ科 Thyasiridae ハナシガイ科 45 フタバシラガイ科 Ungulinidae フタバシラガイ科 46 バカガイ科 Mactra cuneata タママキガイ 47 Mactra sp. バカガイ属 48 Mactridae バカガイ科 49 チドリマスオ科 Atactodea striata イソハマグリ 5 Coecella chinensis クチバガイ 51 Mesodesmatidae チドリマスオ科 52 フジノハナガイ科 Donax cuneatus ナミノコガイ 53 Donax faba リュウキュウナミノコ 54 Donax sp. ナミノコガイ属 55 Donacidae フジノハナガイ科 56 ニッコウガイ科 Serratina capsoides ヌノメイチョウシラトリ 57 Serratina sp. Serratina 属 58 Quidnipagus palatam リュウキュウシラトリ 59 Cadella hoshiyamai ホシヤマナミノコザラ 6 Cadella smithii リュウキュウクサビザラ 61 Moerella culter トガリユウシオガイ 62 Moerella philippinensis リュウキュウザクラ 63 Moerella sp. モモノハナガイ属 64 Nitidotellina sp. サクラガイ属 65 Tellinidae ニッコウガイ科 66 シオサザナミ科 Gari (Psammotaea ) elongata マスオガイ 67 Soletellina petalina アシベマスオ 68 Psammobiidae シオサザナミ科 69 シジミ科 Geloina fissidens タイワンヒルギシジミ 7 マルスダレガイ科 Pitar sp. ユウカゲハマグリ属 189

139 表 (3) 干潟生物分布調査堆積物採取調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 71 軟体動物門 二枚貝綱 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科 Ruditapes variegatus ヒメアサリ 72 環形動物門 ゴカイ綱 サシバゴカイ目 スナゴカイ科 Pisione sp. Pisione 属 73 ノラリウロコムシ科 Sigalionidae ノラリウロコムシ科 74 サシバゴカイ科 Phyllodoce sp. Phyllodoce 属 75 チロリ科 Glycera sp. Glycera 属 76 ニカイチロリ科 Glycinde sp. Glycinde 属 77 カギゴカイ科 Sigambra hanaokai ハナオカカギゴカイ 78 シリス科 Eusyllinae ユウシリス亜科 79 Exogoninae エクソゴネ亜科 8 Syllinae シリス亜科 81 Syllidae シリス科 82 ゴカイ科 Ceratonereis erythraeensis コケゴカイ 83 Ceratonereis japonica キレコミゴカイ 84 Ceratonereis sp. Ceratonereis 属 85 Perinereis cultrifera クマドリゴカイ 86 Perinereis nuntia イソゴカイ 87 Perinereis sp. Perinereis 属 88 Nereididae ゴカイ科 89 シロガネゴカイ科 Micronephthys sp. Micronephthys 属 9 Nephtys polybranchia ミナミシロガネゴカイ 91 Nephtys sp. Nephtys 属 92 ウミケムシ目 ウミケムシ科 Amphinomidae ウミケムシ科 93 イソメ目 ナナテイソメ科 Kinbergonuphis sp. Kinbergonuphis 属 94 Onuphidae ナナテイソメ科 95 イソメ科 Eunice sp. Eunice 属 96 Marphysa sp. Marphysa 属 97 Nematonereis sp. Nematonereis 属 98 Eunicidae イソメ科 99 ギボシイソメ科 Scoletoma sp. Scoletoma 属 1 Lumbrineridae ギボシイソメ科 11 セグロイソメ科 Arabellidae セグロイソメ科 12 ホコサキゴカイ目 ホコサキゴカイ科 Orbiniidae ホコサキゴカイ科 13 スピオ目 スピオ科 Aonides sp. Aonides 属 14 Malacoceros indicus ツノスピオ 15 Prionospio depauperata ソデナガスピオ 16 Prionospio japonica ヤマトスピオ 17 Prionospio pulchra イトエラスピオ 18 Prionospio sp. Prionospio 属 19 Pseudopolydora sp. Pseudopolydora 属 11 Scolelepis sp. Scolelepis 属 111 Spio sp. Spio 属 112 Spiophanes sp. Spiophanes 属 113 Spionidae スピオ科 114 ツバサゴカイ科 Spiochaetopterus sp. Spiochaetopterus 属 115 Chaetopteridae ツバサゴカイ科 116 ミズヒキゴカイ科 Cirriformia sp. Cirriformia 属 117 Cirratulidae ミズヒキゴカイ科 118 イトゴカイ目 イトゴカイ科 Capitella sp. イトゴカイ属 119 Dasybranchus sp. Dasybranchus 属 12 Heteromastus sp. Heteromastus 属 121 Mediomastus sp. Mediomastus 属 122 Notomastus sp. Notomastus 属 123 Capitellidae イトゴカイ科 124 タケフシゴカイ科 Axiothella sp. Axiothella 属 125 Maldanidae タケフシゴカイ科 126 オフェリアゴカイ目 オフェリアゴカイ科 Armandia sp. Armandia 属 127 Ophelia sp. Ophelia 属 128 Opheliidae オフェリアゴカイ科 129 トノサマゴカイ科 Scalibregmidae トノサマゴカイ科 13 ムカシゴカイ目 ムカシゴカイ科 Saccocirrus sp. Saccocirrus 属 131 チマキゴカイ目 チマキゴカイ科 Oweniidae チマキゴカイ科 132 フサゴカイ目 フサゴカイ科 Polycirrinae ポリキルス亜科 133 Terebella sp. Terebella 属 134 Pista sp. Pista 属 135 Terebellidae フサゴカイ科 136 ケヤリムシ目 ケヤリムシ科 Sabellidae ケヤリムシ科 137 ミミズ綱 イトミミズ目 ヒメミミズ科 Enchytraeidae ヒメミミズ科 138 ミズミミズ科 Naididae ミズミミズ科 139 ツリミミズ目 フトミミズ科 Pontodrilus litoralis イソミミズ 14 星口動物門 スジホシムシ綱 フクロホシムシ目 スジホシムシ科 Sipunculidae スジホシムシ科 19

140 表 (4) 干潟生物分布調査堆積物採取調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 141 星口動物門 サメハダホシムシ綱 サメハダホシムシ目 タテホシムシ科 Aspidosiphonidae タテホシムシ科 142 Sipuncula 星口動物門 143 節足動物門 ムカデ綱 ジムカデ目 Geophilomorpha ジムカデ目 144 アゴアシ綱 ソコミジンコ目 Harpacticoida ソコミジンコ目 145 軟甲綱 アミ目 アミ科 Mysidae アミ科 146 ヨコエビ目 スガメソコエビ科 Ampelisca sp. スガメソコエビ属 147 ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoe sp. ヒゲナガヨコエビ属 148 Ampithoidae ヒゲナガヨコエビ科 149 ユンボソコエビ科 Aoridae ユンボソコエビ科 15 ドロクダムシ科 Corophiinae Corophiinae 151 エンマヨコエビ科 Dexaminidae エンマヨコエビ科 152 モクズヨコエビ科 Hyalidae モクズヨコエビ科 153 イシクヨコエビ科 Isaeidae イシクヨコエビ科 154 Kamakidae Kamaka sp. カマカヨコエビ属 155 カマキリヨコエビ科 Ischyroceridae カマキリヨコエビ科 156 マルハサミヨコエビ科 Leucothoidae マルハサミヨコエビ科 157 Maeridae Elasmopus sp. イソヨコエビ属 158 Maera sp. スンナリヨコエビ属 159 メリタヨコエビ科 Melita sp. メリタヨコエビ属 16 Melitidae メリタヨコエビ科 161 クチバシソコエビ科 Oedicerotidae クチバシソコエビ科 162 ハマトビムシ科 Platorchestia sp. ヒメハマトビムシ属 163 Talorchestia sp. スナハマトビムシ属 164 Talitridae ハマトビムシ科 165 マルソコエビ科 Urothoe sp. マルソコエビ属 166 Gammaridea ヨコエビ亜目 167 ワラジムシ目 スナウミナナフシ科 Anthuridae スナウミナナフシ科 168 ウミナナフシ科 Paranthuridae ウミナナフシ科 169 スナホリムシ科 Eurydice sp. ナギサスナホリムシ属 17 Excirolana chiltoni ヒメスナホリムシ 171 コツブムシ科 Cymodoce sp. Cymodoce 属 172 Gnorimosphaeroma sp. イソコツブムシ属 173 Sphaeromatidae コツブムシ科 174 ハマダンゴムシ科 Tylos granulatus ハマダンゴムシ 175 Tylidae ハマダンゴムシ科 176 ワラジムシ科 Alloniscus ryukyuensis リュウキュウタマワラジムシ 177 Isopoda ワラジムシ目 178 タナイス目 タナイス科 Tanaidae タナイス科 179 クーマ目 ナギサクーマ科 Bodotriidae ナギサクーマ科 18 Cumacea クーマ目 181 エビ目 テッポウエビ科 Automate sp. オトヒメテッポウエビ属 182 ツノメエビ科 Ogyrides orientalis ツノメエビ 183 スナモグリ科 Lepidophthalmus tridentatus Lepidophthalmus tridentatus 184 Nihonotrypaea sp. Nihonotrypaea 属 185 Paratrypaea bouvieri ブビエスナモグリ 186 Paratrypaea sp. Paratrypaea 属 187 Callianassidae スナモグリ科 188 ハサミシャコエビ科 Laomedia astacina ハサミシャコエビ 189 ヤドカリ科 Clibanarius striolatus タテジマヨコバサミ 19 Diogenes sp. ツノヤドカリ属 191 Diogenidae ヤドカリ科 192 Anomura ヤドカリ亜目 193 オウギガニ科 Xanthidae オウギガニ科 194 モクズガニ科 Gaetice sp. ヒライソガニ属 195 Pseudograpsus elongatus コウナガイワガニモドキ 196 Ptychognathus capillidigitatus ヒメヒライソモドキ 197 Sestrostoma sp. Sestrostoma 属 198 Varunidae モクズガニ科 199 コメツキガニ科 Scopimera ryukyuensis リュウキュウコメツキガニ 2 Tmethypocoelis choreutes ツノメチゴガニ 21 Dotillidae コメツキガニ科 22 オサガニ科 Macrophthalmus brevis ミナミオサガニ 23 Macrophthalmus convexus フタハオサガニ 24 Macrophthalmus definitus ヨコスジオサガニ 25 Macrophthalmus milloti ミナミメナガオサガニ 26 Macrophthalmus sp. オサガニ属 27 Macrophthalmidae オサガニ科 28 ミナミコメツキガニ科 Mictyris guinotae ミナミコメツキガニ 29 スナガニ科 Uca sp. シオマネキ属 21 Ocypodidae スナガニ科 191

141 表 (5) 干潟生物分布調査堆積物採取調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 211 節足動物門 軟甲綱 エビ目 Megalopa of Brachyura カニ亜目のメガロパ期幼生 212 Brachyura カニ亜目 213 Decapoda エビ目 214 昆虫綱 ハサミムシ目 マルムネハサミムシ科 Anisolabididae マルムネハサミムシ科 215 カメムシ目 Hemiptera カメムシ目 216 ハエ目 ガガンボ科 Tipulidae ガガンボ科 217 ユスリカ科 Chironominae ユスリカ亜科 218 Chironomidae ユスリカ科 219 アブ科 Tabanidae アブ科 22 アシナガバエ科 Dolichopodidae アシナガバエ科 221 コウチュウ目 ハネカクシ科 Staphylinidae ハネカクシ科 222 ゴミムシダマシ科 Micropedinus pallidipennis ヒメホソハマベゴミムシダマシ 223 Trachyscelis chinensis ミナミニセマグソコガネダマシ 224 Tenebrionidae ゴミムシダマシ科 225 Coleoptera コウチュウ目 226 箒虫動物門 ホウキムシ目 ホウキムシ科 Phoronis sp. Phoronis 属 227 棘皮動物門 クモヒトデ綱 Ophiuroidea クモヒトデ綱 228 ウニ綱 タコノマクラ目 マメウニ科 Fibulariidae マメウニ科 229 ナマコ綱 無足目 イカリナマコ科 Synaptidae イカリナマコ科 23 Holothuroidea ナマコ綱 231 脊椎動物門 硬骨魚綱 スズキ目 ハゼ科 Gobiidae ハゼ科 出現種類数

142 1.3.3 スポット調査スポット調査における干潟生物の出現種リストを表 に示す 記録された種類は 種まで同定されなかったものも含めて 植物は 42 種類であり このうち紅色植物門 (18 種類 ) と緑色植物門 (16 種類 ) で出現種類数の大半を占めた 動物は 171 種類であり 軟体動物門 (91 種類 ) と節足動物門 (72 種類 ) で出現種類数の大半を占めた 表 (1) 干潟生物分布調査スポット調査総出現種リスト ( 植物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 藍色植物門 藍藻綱 ユレモ目 ユレモ科 Oscillatoriaceae ユレモ科 2 スチゴネマ科 Brachytrichia quoyi アイミドリ 3 Cyanophyceae 藍藻綱 4 紅色植物門 紅藻綱 ウミゾウメン目 ウミゾウメン科 Trichogloeopsis sp. ヌルハダ属 5 サンゴモ目 ハパリデウム科 Melobesioideae サビ亜科 ( 無節サンゴモ類 ) 6 テングサ目 テングサ科 Gelidium pusillum ハイテングサ 7 ベニマダラ目 ベニマダラ科 Hildenbrandia rubra ベニマダラ 8 スギノリ目 スギノリ科 Chondracanthus intermedius カイノリ 9 イバラノリ科 Hypnea sp. イバラノリ属 1 イワノカワ科 Peyssonneliaceae イワノカワ科 11 オゴノリ目 オゴノリ科 Gracilaria sp. オゴノリ属 12 マサゴシバリ目 フシツナギ科 Ceratodictyon spongiosum カイメンソウ 13 イギス目 イギス科 Spyridia filamentosa ウブゲグサ 14 Wrangelia tanegana ランゲリア 15 Ceramiaceae イギス科 16 フジマツモ科 Acanthophora spicifera トゲノリ 17 Chondria sp. ヤナギノリ属 18 Digenea simplex マクリ 19 Laurencia sp. ソゾ属 2 Polysiphonia sp. イトグサ属 21 Tolypiocladia glomerulata イトクズグサ 22 不等毛植物門褐藻綱 シオミドロ目 シオミドロ科 Ectocarpaceae シオミドロ科 23 クロガシラ目 クロガシラ科 Sphacelaria sp. クロガシラ属 24 アミジグサ目 アミジグサ科 Dictyota linearis イトアミジ 25 カヤモノリ目 カヤモノリ科 Hydroclathrus clathratus カゴメノリ 26 緑色植物門 緑藻綱 アオサ目 ヒトエグサ科 Monostroma nitidum ヒトエグサ 27 アオサ科 Enteromorpha sp. アオノリ属 28 Ulva sp. アオサ属 29 シオグサ目 シオグサ科 Cladophora sp. シオグサ属 3 ミドリゲ目 バロニア科 Dictyosphaeria cavernosa キッコウグサ 31 イワズタ目 ハゴロモ科 Avrainvillea sp. ハウチワ属 32 Halimeda sp. サボテングサ属 33 Udotea javensis ヒメイチョウ 34 Udotea orientalis ハゴロモ 35 ハネモ目 ハネモ科 Bryopsis sp. ハネモ属 36 カサノリ目 ダジクラズス科 Bornetella sphaerica ミズタマ 37 Cymopolia vanbosseae ウスガサネ 38 Neomeris annulata フデノホ 39 カサノリ科 Acetabularia caliculus ホソエガサ 4 Acetabularia ryukyuensis カサノリ 41 Halicoryne wrightii イソスギナ 42 種子植物門 単子葉植物綱オモダカ目 ベニアマモ科 Halodule sp. ウミジグサ属 出現種類数

143 表 (2) 干潟生物分布調査スポット調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 1 刺胞動物門 花虫綱 イソギンチャク目 セトモノイソギンチャク科 Paranthus sociatus マキガイイソギンチャク 2 Actiniaria イソギンチャク目 3 軟体動物門 多板綱 新ヒザラガイ目 ウスヒザラガイ科 Ischnochitonidae ウスヒザラガイ科 4 腹足綱 カサガイ目 ユキノカサガイ科 Patelloida striata リュウキュウアオガイ 5 Patelloida ryukyuensis リュウキュウシボリガイ 6 古腹足目 ニシキウズガイ科 Monodonta labio オキナワイシダタミ 7 サザエ科 Bothropoma pilulum サンショウスガイ 8 Turbo coronatus coronatus カンギク 9 アマオブネガイ目 アマオブネガイ科 Nerita squamulata マルアマオブネ 1 Nerita albicilla アマオブネガイ 11 Neritina siquijorensis ニセヒロクチカノコ 12 Clithon faba カノコガイ 13 Clithon chlorostoma ハナガスミカノコ 14 盤足目 オニノツノガイ科 Cerithium zonatum ヒメクワノミカニモリ 15 Clypeomorus bifasciata カヤノミカニモリ 16 Clypeomorus batillariaeformis ウミニナカニモリ 17 Clypeomorus pellucida ミツカドカニモリ 18 Clypeomorus petrosa chemnitziana クワノミカニモリ 19 Clypeomorus irrorata セムシツノブエ 2 Rhinoclavis articulata カザリカニモリ 21 Rhinoclavis sinensis トウガタカニモリ 22 ゴマフニナ科 Planaxis sulcatus ゴマフニナ 23 ウミニナ科 Batillaria flectosiphonata リュウキュウウミニナ 24 Batillaria zonalis イボウミニナ 25 フトヘナタリ科 Cerithidea rhizophorarum morchii イトカケヘナタリ 26 タマキビ科 Littoraria intermedia ヒメウズラタマキビ 27 カワザンショウガイ科 Assimineidae カワザンショウガイ科 28 ソデボラ科 Strombus urceus オハグロガイ 29 タカラガイ科 Cypraea annulus ハナビラダカラ 3 Cypraea moneta キイロダカラ 31 タマガイ科 Natica gualteriana ホウシュノタマ 32 フジツガイ科 Cymatium mundum シロシノマキ 33 新腹足目 アッキガイ科 Cronia margariticola ウネレイシダマシ 34 Morula granulata レイシダマシ 35 Morula anaxeres ウネシロレイシダマシ 36 Habromorula striata クチムラサキレイシダマシ 37 Thais muricata ウニレイシダマシ 38 Thais squamosa コイワニシ 39 Thais infumata コゲレイシダマシ 4 ムシロガイ科 Nassarius coronatus イボヨフバイ 41 Plicarcularia bellula カニノテムシロ 42 Niotha semisulcata アツムシロ 43 エゾバイ科 Japeuthria cingulata シマベッコウバイ 44 イモガイ科 Conus ebraeus マダライモ 45 Conus coronatus ジュズカケサヤガタイモ 46 クダマキガイ科 Eucithara marginelloides コトツブ 47 タケノコガイ科 Hastula strigilata シチクモドキ 48 異旋目 トウガタガイ科 Colsyrnola hanzawai アンパルクチキレ 49 Pyramidellidae トウガタガイ科 5 頭楯目 スイフガイ科 Cylichnidae スイフガイ科 51 収柄眼目 イソアワモチ科 Peronia verruculata イソアワモチ 52 Platevindex cf. mortoni ゴマセンベイアワモチ 53 基眼目 オカミミガイ科 Allochroa layardi カシノメガイ 54 二枚貝綱 フネガイ目 フネガイ科 Barbatia lima エガイ 55 Barbatia virescens カリガネエガイ 56 Barbatia fusca ベニエガイ 57 Anadara antiquata リュウキュウサルボウ 58 イガイ目 イガイ科 Hormomya mutabilis ヒバリガイモドキ 59 ウグイスガイ目 マクガイ科 Isognomon acutirostris ヘリトリアオリ 6 Isognomon ephippium マクガイ 61 Isognomon perna カイシアオリ 62 カキ目 イタボガキ科 Ostreidae イタボガキ科 63 マルスダレガイ目 ツキガイ科 Pillucina pisidium ウメノハナガイ 64 フタバシラガイ科 Diplodonta sp.b Diplodonta sp.b 65 トマヤガイ科 Cardita variegata クロフトマヤガイ 66 バカガイ科 Mactra cuneata タママキガイ 67 Mactra maculata リュウキュウバカガイ 68 Mactra cf. luzonica ナガタママキ 69 Mactra pulchella トウカイタママキ 7 Mactra sp. バカガイ属 194

144 表 (3) 干潟生物分布調査スポット調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 71 軟体動物門 二枚貝綱 マルスダレガイ目 チドリマスオ科 Atactodea striata イソハマグリ 72 Coecella chinensis クチバガイ 73 フジノハナガイ科 Donax faba リュウキュウナミノコ 74 Donax kiusiuensis キュウシュウナミノコ 75 ニッコウガイ科 Tellinides timorensis ヘラサギガイ 76 Serratina capsoides ヌノメイチョウシラトリ 77 Quidnipagus palatam リュウキュウシラトリ 78 Cadella hoshiyamai ホシヤマナミノコザラ 79 Loxoglypta transculpta ハスメザクラ 8 Moerella culter トガリユウシオガイ 81 Moerella philippinensis リュウキュウザクラ 82 シオサザナミ科 Gari (Psammotaea ) minor ハザクラ 83 Gari (Psammotaea ) elongata マスオガイ 84 Gari (Psammotaea ) inflata ミナトマスオ 85 Asaphis violascens リュウキュウマスオ 86 Soletellina petalina アシベマスオ 87 マテガイ科 Solen sp. ホソバラフマテガイ 88 マルスダレガイ科 Gafrarium tumidum アラスジケマンガイ 89 Gafrarium pectinatum ホソスジイナミガイ 9 Bonartemis histrio histrio オイノカガミ 91 Ruditapes variegatus ヒメアサリ 92 イワホリガイ科 Claudiconcha monstrosa ヌノメセミアサリ 93 オオノガイ目 オオノガイ科 Cryptomya elliptica クシケマスオ 94 環形動物門 ゴカイ綱 Polychaeta ゴカイ綱 95 ユムシ動物門 キタユムシ目 キタユムシ科 Listriolobus sorbillans タテジマユムシ 96 Ochetostoma erythrogrammon スジユムシ 97 星口動物門 スジホシムシ綱 フクロホシムシ目 スジホシムシ科 Siphonosoma cumanense スジホシムシモドキ 98 Sipunculus nudus スジホシムシ 99 節足動物門 アゴアシ綱 無柄目 イワフジツボ科 Chthamalus malayensis ミナミイワフジツボ 1 フジツボ科 Fistulobalanus albicostatus シロスジフジツボ 11 軟甲綱 シャコ目 トラフシャコ科 Lysiosquillina maculata トラフシャコ 12 ヒメシャコ科 Bigelwina phalangium シマトラフヒメシャコ 13 ヨコエビ目 Amphipoda ヨコエビ目 14 ワラジムシ目 コツブムシ科 Sphaeromatidae コツブムシ科 15 エビ目 クルマエビ科 Metapenaeus joyneri joyneri シバエビ 16 Penaeidae クルマエビ科 17 テッポウエビ科 Alpheus lobidens イソテッポウエビ 18 Alpheidae テッポウエビ科 19 ツノメエビ科 Ogyrides orientalis ツノメエビ 11 スナモグリ科 Lepidophthalmus tridentatus Lepidophthalmus tridentatus 111 Nihonotrypaea harmandi ハルマンスナモグリ 112 Paratrypaea bouvieri ブビエスナモグリ 113 Callianassidae スナモグリ科 114 ハサミシャコエビ科 Laomedia astacina ハサミシャコエビ 115 アナジャコ科 Upogebia sp. アナジャコ属 116 カニダマシ科 Petrolisthes hastatus ミナミカニダマシ 117 Petrolisthes japonicus イソカニダマシ 118 スナホリガニ科 Hippa adactyla ミナミスナホリガニ 119 オカヤドカリ科 Coenobita purpureus ムラサキオカヤドカリ 12 ヤドカリ科 Calcinus latens ツマジロサンゴヤドカリ 121 Clibanarius corallinus サンゴヨコバサミ 122 Clibanarius englaucus ツマキヨコバサミ 123 Clibanarius humilis マダラヨコバサミ 124 Clibanarius longitarsus ツメナガヨコバサミ 125 Clibanarius striolatus タテジマヨコバサミ 126 Diogenes leptocerus アンパルツノヤドカリ 127 Diogenes rectimanus Diogenes rectimanus 128 Diogenes sp. ツノヤドカリ属 129 ホンヤドカリ科 Pagurus minutus ユビナガホンヤドカリ 13 カイカムリ科 Cryptodromia fallax ミゾカイカムリ 131 カラッパ科 Calappa hepatica ソデカラッパ 132 キンセンガニ科 Ashtoret lunaris コモンガニ 133 Matuta victor キンセンガニ 134 コブシガニ科 Philyra taekoae アマミマメコブシガニ 135 モガニ科 Menaethius monoceros イッカクガニ 136 ヤワラガニ科 Elamena truncata ヒメソバガラガニ 137 ケアシガニ科 Micippa platipes ヒラワタクズガニ 138 ケブカガニ科 Pilumnopeus marginatus ミナミトラノオガニ 139 Pilumnus vespertilio ケブカガニ 14 ワタリガニ科 Cycloachelous granulatus サメハダヒメガザミ 195

145 表 (4) 干潟生物分布調査スポット調査総出現種リスト ( 動物 ) No. 門 綱 目 科 学名 和名 H25 冬 H26 春 141 節足動物門 軟甲綱 エビ目 ワタリガニ科 Libystes villosus クメジマハイガザミモドキ 142 Portunus pelagicus タイワンガザミ 143 Thalamita admete フタハベニツケモドキ 144 Thalamita crenata ミナミベニツケガニ 145 Thalamita integra ヒメフタハベニツケガニ 146 オウギガニ科 Leptodius affinis オウギガニ 147 Leptodius gracilis コオウギガニ 148 イワガニ科 Metopograpsus thukuhar ハシリイワガニモドキ 149 ベンケイガニ科 Nanosesarma vestitum ケブカベンケイガニ 15 Perisesarma bidens フタバカクガニ 151 モクズガニ科 Eriocheir japonica モクズガニ 152 Gaetice depressus ヒライソガニ 153 Gaetice ungulatus オキナワヒライソガニ 154 Helice formosensis タイワンアシハラガニ 155 Hemigrapsus sp. イソガニ属 156 Pseudograpsus elongatus コウナガイワガニモドキ 157 Ptychognathus barbatus ケフサヒライソモドキ 158 Ptychognathus capillidigitatus ヒメヒライソモドキ 159 Thalassograpsus harpax ミナミヒライソモドキ 16 コメツキガニ科 Scopimera ryukyuensis リュウキュウコメツキガニ 161 Tmethypocoelis choreutes ツノメチゴガニ 162 オサガニ科 Apograpsus paantu オモナガドロガニ 163 Macrophthalmus banzai ヒメヤマトオサガニ 164 Macrophthalmus brevis ミナミオサガニ 165 Macrophthalmus convexus フタハオサガニ 166 Macrophthalmus definitus ヨコスジオサガニ 167 Macrophthalmus milloti ミナミメナガオサガニ 168 ミナミコメツキガニ科 Mictyris guinotae ミナミコメツキガニ 169 スナガニ科 Uca perplexa オキナワハクセンシオマネキ 17 Uca vocans ヒメシオマネキ 171 棘皮動物門 ウニ綱 タコノマクラ目 マメウニ科 Fibulariidae マメウニ科 出現種類数

146 また 各干潟の底質や主な干潟生物の区分を示した平面図を図 に示す 大浦地先は ぼぼ全面が砂の干潟で 植物はあまりみられず 主な動物としてはリュウキュウコメツキガニやミナミコメツキガニがみられた 二見地先は 砂泥と小礫の干潟で 主な植物としてはアオノリ属 アオサ属がみられ 主な動物としてはヒメシオマネキ オキナワハクセンシオマネキ ヒメヤマトオサガニなどがみられた 久志地先は 潮上帯から潮間帯上部付近までは砂で 潮間帯中部より下は砂泥の干潟であった 主な植物としては 被度は低いものの広範囲でアオノリ属などがみられたほか 春季にはカサノリ ホソエガサなどがみられた 主な動物としては干潟の東側でミナミコメツキガニがみられた 潟原地先は 大浦地先と同様に全面が砂の干潟で植物はあまりみられず 主な動物としてはリュウキュウコメツキガニやミナミコメツキガニがみられた 大浦地先 主な動物 リュウキュウコメツキガニミナミコメツキガニ 二見地先 主な植物 アオノリ属アオサ属 主な動物 ヒメシオマネキオキナワハクセンシオマネキヒメヤマトオサガニ 注 ) 青線及び青点は 干潟生物分布調査におけるライン調査の測線 スポット調査の調査地点を示す 図 (1) 干潟生物分布調査スポット調査底質と主な干潟生物 ( 大浦地先 二見地先 ) 197

147 久志地先 主な植物 アオノリ属カサノリホソエガサ 主な動物 ミナミコメツキガニ 潟原地先 主な動物 リュウキュウコメツキガニミナミコメツキガニ 注 ) 青線及び青点は 干潟生物分布調査におけるライン調査の測線 スポット調査の調査地点を示す 図 (2) 干潟生物分布調査スポット調査底質と主な干潟生物 ( 久志地先 潟原地先 ) トカゲハゼ調査 干潟生物分布調査における平成 25 年度冬季及び平成 26 年度春季のトカゲハゼ 調査結果は 後述の 1.7 トカゲハゼの生息状況 にあわせて示した 198

148 1.3.5 干潟生物分布調査における重要な種干潟生物分布調査 ( ライン調査 堆積物採取調査 スポット調査 トカゲハゼ調査 ) において記録された重要な種を表 に示す 植物ではカモガシラノリ ウスガサネなど 4 種 動物ではニセヒロクチカノコ カヤノミカニモリなど 48 種の合計 52 種が記録された 表 干潟生物分布調査で記録された重要な種 分 No. 類 綱 和名 群 選定基準ライン調査堆積物採取調査スポット調査トカゲハゼ調査 H25 H26 H25 H26 H25 H26 H25 H26 冬春冬春冬春冬春 1 紅藻綱 カモガシラノリ DD 2 植緑藻綱 ウスガサネ VU VU 3 物 ホソエガサ CR+EN CR+EN 4 カサノリ NT NT 5 腹足綱 ニセヒロクチカノコ NT 6 カヤノミカニモリ NT NT 7 ミツカドカニモリ NT 8 セムシツノブエ LP 9 イボウミニナ VU NT 1 イトカケヘナタリ NT 11 ヘナタリ NT NT 12 カワアイ VU NT 13 マドモチウミニナ VU NT 14 ニセゴマツボ NT 15 オハグロガイ NT NT 16 カニノテムシロ NT NT 17 コトツブ NT 18 アンパルクチキレ NT 19 ゴマセンベイアワモチ NT 2 二枚貝綱 リュウキュウサルボウ NT 21 Diplodonta sp.b DD NT 22 ナガタママキ CR+EN CR 23 トウカイタママキ VU EN 24 イソハマグリ NT 25 クチバガイ NT NT 26 ナミノコガイ NT EN 27 リュウキュウナミノコ NT 28 動 キュウシュウナミノコ NT VU 29 物 ヘラサギガイ VU VU 3 ヌノメイチョウシラトリ NT NT 31 ホシヤマナミノコザラ VU VU 32 リュウキュウクサビザラ VU 33 ハスメザクラ NT NT 34 トガリユウシオガイ NT EN 35 リュウキュウザクラ NT LP 36 ハザクラ NT NT 37 マスオガイ NT NT 38 ミナトマスオ VU EN 39 アシベマスオ DD 4 ホソバラフマテガイ VU EN 41 タイワンヒルギシジミ VU NT 42 イオウハマグリ VU NT 43 オイノカガミ NT VU 44 クシケマスオ NT NT 45 軟甲綱 ムラサキオカヤドカリ 国天 46 ナキオカヤドカリ 国天 47 アマミマメコブシガニ DD VU 48 オキナワヤワラガニ VU 49 オキナワヒライソガニ NT 5 コウナガイワガニモドキ NT 51 チゴイワガニ NT 52 硬骨魚綱 トカゲハゼ CR CR 種数 天然記念物 環境省 沖縄県改訂 RDB

149 < 重要な種に関する根拠資料とカテゴリー区分 > 天然記念物 : 文化財保護法 ( 昭和 25 年 法律第 214 号 ) 国天 国指定天然記念物 環境省 : Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 4 汽水 淡水魚類 ( 平成 27 年 2 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 6 貝類 ( 平成 26 年 9 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 7 その他無脊椎動物 ( クモ形類 甲殻類等 ) ( 平成 26 年 9 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 8 植物 Ⅰ( 維管束植物 ) ( 平成 27 年 3 月 環境省 ) Red Data Book 214 日本の絶滅のおそれのある野生生物 9 植物 Ⅱ( 蘚苔類 藻類 地衣類 菌類 ) ( 平成 27 年 2 月 環境省 ) CR+EN 絶滅危惧 I 類 ( 絶滅の危機に瀕している種 ) CR 絶滅危惧 IA 類 ( ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの ) VU 絶滅危惧 Ⅱ 類 ( 絶滅の危険が増大している種 ) NT 準絶滅危惧 ( 現時点での絶滅危険度は小さいが 生息条件の変化によっては 絶滅危惧 に移行する可能性のある種 ) DD 情報不足 ( 評価するだけの情報が不足している種 ) 沖縄県改訂 RDB: 改訂版レッドデータおきなわ 動物編 ( 平成 17 年 9 月 沖縄県 ) 改訂版レッドデータおきなわ 菌類編 植物編 ( 平成 18 年 3 月 沖縄県 ) CR+EN 絶滅危惧 I 類 ( 沖縄県では絶滅の危機に瀕している種 沖縄県では現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合 野生での存続が困難なもの ) CR 絶滅危惧 IA 類 ( 沖縄県では ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの ) EN 絶滅危惧 IB 類 ( 沖縄県では IA 類ほどではないが 近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの ) VU 絶滅危惧 Ⅱ 類 ( 沖縄県では絶滅の危機が増大している種 沖縄県では 現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合 近い将来 絶滅危惧 I 類 のランクに移行することが考えられるもの ) NT 準絶滅危惧 ( 沖縄県では存続基盤が脆弱な種 現時点での絶滅危険度は小さいが 生育 生息条件の変化によっては 絶滅危惧 として上位ランクに移行する要素を有するもの ) LP 絶滅のおそれのある地域個体群 ( 沖縄県で地域的に孤立している個体群で 絶滅のおそれの高いもの ) 2

150 1.4 ふ化飼育調査 調査結果の概要を表 に示す 調査時期における 卵のタイプ数は 21~25 タイプであり 種が推定されたのは 13~18 タイプ 種類の推定に至った割合である推定率は 61.9~72.% であった なお 本調査の結果は前述の 魚卵調査 の結果へ反映させている だみー 表 ふ化飼育調査結果概要 形態的区分 平成 25 年度冬季 タイプ数 推定された数 平成 26 年度春季 タイプ数 推定された数 単脂球形卵 単脂不整球形卵 単脂楕円球形卵 無脂球形卵 無脂不整球形卵 無脂楕円球形卵 多脂球形卵 1 1 多脂不整球形卵 1 1 合計タイプ数 推定率 (%) 採集直後の卵 ( 単脂球形卵 ) ふ化直後の仔魚 孵化 3 日後に 眼が黒化し開口 図 ふ化飼育調査ベラ亜目に推定された卵の発生過程 21

[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi

[ 秋季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 10 月 19 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 1,100 1,500 2,600 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans Dinophysis acumi 資料 9-1 植物プランクトン調査結果 [ 本編 p.313 参照 ] [ 夏季調査結果 ] 調査期間 : 平成 28 年 8 月 31 日 1 クリプト植物門 クリプト藻綱 Cryptophyceae 2,000-2,000 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 Prorocentrum micans 1,000-1,000 3 Prorocentrum minimum 3,000 4,000 7,000

More information

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264>

<8A4A96E592B28DB88A C55F E786264> 諫早湾干拓事業 Ⅱ 調査結果の概要 () 水生生物 ) 植物プランクトン 諫早湾 (B) 主な種はSkeletonema spp.( 連結棘伸長型 ) Thalassiosira spp. Eucampia zodiacus Chaetoceros debilis Prorocentrum minimum Ceratium furca Chattonella spp. Heterosigma akashiwo

More information

<4D F736F F F696E74202D C8A43976D91E590CE8ADB90E690B65B315D>

<4D F736F F F696E74202D C8A43976D91E590CE8ADB90E690B65B315D> プランクトンから環境変化を考える 東京海洋大学海洋科学部石丸隆 植物プランクトンの消長 光合成で有機物を作り, 分裂して増殖 好適条件 ( 水温, 塩分, 栄養塩, 光 ) で急速に分裂 環境悪化により急速に死滅する種と長期間生残する種がある 捕食や移流 拡散により減少 世代時間が短く, 群集組成や生物量は環境変化を受けて急速に変化 植物プランクトンの成長と栄養塩植物プランクトンは光合成で成長 二酸化炭素と水と光のエネルギーで炭水化物を作る

More information

02-00入札公告(冬春季薩南海域および黒潮周辺海域の動物プランクトン試料解析)

02-00入札公告(冬春季薩南海域および黒潮周辺海域の動物プランクトン試料解析) 入札公告 次のとおり一般競争入札に付します 令和元年 5 月 2 2 日 国立研究開発法人水産研究 教育機構中央水産研究所長前野幸男 1. 調達内容 ( 1 ) 調達件名及び数量冬春季薩南海域および黒潮周辺海域の動物プランクトン試料解析業務一式 ( 2 ) 調達仕様入札説明書による ( 3 ) 履行期限令和 2 年 3 月 2 3 日 ( 4 ) 履行場所入札説明書による ( 5 ) 入 札 方 法

More information

保環研所報52.indb

保環研所報52.indb 島根保環研所報第 52 号 (2010) の植物プランクトン水質調査結果 (2010 年度 ) 資料 1) 﨑幸子 神門利之 大谷修司 1. はじめに当研究所では 環境基準調査の一環として の植物プランクトンの調査を継続的に実施している 今回は2010 年度 (2010 年 4 月 ~2011 年 3 月 ) の の植物プランクトンの種組成 細胞密度または相対頻度の調査結果を水質の測定結果と併せて報告する

More information

参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に

参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に 参考資料 2 対策効果の実証試験結果 1. 浮遊生態系構造変化検証試験三河湾より採取した海水中の植物プランクトン群集を様々な条件の海水において培養することによって 三河湾内の代表的な各所における植物プランクトン群集の増殖能 ( 最大増殖能 速度 生産が起きるまでにかかる時間 優占する種類など ) に違いはあるのか? 上記の違いが生まれる原因としてはどのような要素 ( 貧酸素水の影響 ( 捕食者となる上位生物の有無

More information

( イ ) 既存の現地調査事業実施区域及びその周辺の海域動物の状況については 沖縄総合事務局及び沖縄県企画開発部において動物プランクトン 魚卵 稚仔魚 底生生物 魚類 サンゴ類 ウミガメ類の現地調査を行っている 各調査の概要は 表 に 調査位置は図 にそれぞ

( イ ) 既存の現地調査事業実施区域及びその周辺の海域動物の状況については 沖縄総合事務局及び沖縄県企画開発部において動物プランクトン 魚卵 稚仔魚 底生生物 魚類 サンゴ類 ウミガメ類の現地調査を行っている 各調査の概要は 表 に 調査位置は図 にそれぞ 注 : 以下の参考文献をもとに作成陸域区分 : 平成 17 年度流域赤土流出防止等対策調査農地における赤土等流出危険度調査報告書海域区分 : 南西諸島生物多様性評価プロジェクト報告書出典 : 平成 21 年度サンゴ礁資源情報整備事業サンゴ礁資源調査事業 [ 沖縄島周辺 ] 報告書 ( 平成 22 年 3 月 沖縄県文化環境部自然保護課 ) 図 - 3.1.5.23 サンゴ分布状況 ( 沖縄県調査 )

More information

05_魚類底生種リスト

05_魚類底生種リスト 表既往調査における底生生物確認中一覧 (1/5) No. 綱 目 科 種和名 学名 1 普通海綿 イソカイメン イソカイメン ダイダイイソカイメン Hymeniacidon sinapium 2 普通海綿綱 DEMOSPONGIAE sp. 3 花虫 イシサンゴ Faviidae Eugyra 属 Eu gyra sp. 4 イソギンチャク ムシモドキギンチャク ムシモドキギンチャク科 Edwardsiidae

More information

<955C31302D3320CCDFD7DDB8C4DD81698B548E52835F A E786C73>

<955C31302D3320CCDFD7DDB8C4DD81698B548E52835F A E786C73> 表 10-3 プランクトン同定計結果 H 21. 4.13 H 21. 4.13 H 21. 4.13 11:30 12:45 12:15 (m) 16.6 14.8 15.7 1 クリプト植物 クリプト Cryptomonas spp. 10 40 90 2 渦鞭毛植物 渦 鞭 毛 Gymnodinium sp. 4 3 Peridinium sp. 3 3 4 不等毛植物 黄 金 色 Dinobryon

More information

<4D F736F F D20325F3288CF88F589EF8E9197BF F E A2E646F63>

<4D F736F F D20325F3288CF88F589EF8E9197BF F E A2E646F63> 2.3 動植物の生育生息状況 2.3.1 植物プランクトン 整理対象とした既往調査及び文献によると 宍道湖では 194 種 大橋川では 12 種 中海では 293 種 境水道では 4 種 33 種が出現している 宍道湖の優占種は 期間を通じた集計では藍藻綱の Aphanocapsa elachista( アファノカフ サエラキスタ ) や Coelosphaerium kuetzingianum(

More information

植物プランクトン調査結果 (2) No. 門 綱 目 科 種名 5 不等毛植物門 珪藻綱 中心目 ヒ ト ゥルフィア科 Cerataulina pelagica 52 キートケロス科 Bacteriastrum delicatulum 53 Bacteriastrum hyalinum 54 Cha

植物プランクトン調査結果 (2) No. 門 綱 目 科 種名 5 不等毛植物門 珪藻綱 中心目 ヒ ト ゥルフィア科 Cerataulina pelagica 52 キートケロス科 Bacteriastrum delicatulum 53 Bacteriastrum hyalinum 54 Cha 植物リスト 植物プランクトン調査結果 () No. 門 綱 目 科 種名 クリフ ト植物門 クリフ ト藻綱 Cryptophyceae 2 渦鞭毛植物門 渦鞭毛藻綱 フ ロロケントルム目 フ ロロケントルム科 Prorocentrum dentatum 3 Prorocentrum micans 4 Prorocentrum minimum 5 Prorocentrum triestinum 6 テ

More information

Taro-00 仕切り

Taro-00 仕切り 第 4 章 プランクトンの調査 1 調査目的 中禅寺湖 湯ノ湖のプランクトンの生息状況を調査し プランクトンからみた中禅寺湖 湯 ノ湖の富栄養化の状況を把握することを目的に行った 2 調査方法 (1) を表 1 に示す 表 1 中禅寺湖平成 24 年 4 月 16 日 5 月 14 日 6 月 11 日 7 月 17 日 8 月 6 日 9 月 10 日 10 月 15 日 11 月 12 日 湯ノ湖平成

More information

<388C8E5F904195A E B28DB88C8B89CA2E786C73>

<388C8E5F904195A E B28DB88C8B89CA2E786C73> 定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 7BB 基準地点 3 調査開始時刻 9:35 5 気温 29.8 6 全水深 m 9.0 7 透明度 ( 貯水池 ) m 1.5 9 水色 ( 貯水池 ) - 8 10 貯水位 EL.m 87.96 11 流入量 ( 貯水池 ) m 3 /s 66.83 12 放流量 ( 貯水池 ) m 3 /s 70.34

More information

9 ミズヒキゴカイ目ミズヒキゴカイ科 ミズヒキゴカイ Cirriformia tentaculata 10 オフェリアゴカイ目 オフェリアゴカイ科オフェリアゴカイ科 sp. Opheliidae sp. 11 ハボウキゴカイ目クマノアシツキ科 クマノアシツキ Acrocirrus validus 1

9 ミズヒキゴカイ目ミズヒキゴカイ科 ミズヒキゴカイ Cirriformia tentaculata 10 オフェリアゴカイ目 オフェリアゴカイ科オフェリアゴカイ科 sp. Opheliidae sp. 11 ハボウキゴカイ目クマノアシツキ科 クマノアシツキ Acrocirrus validus 1 海産動物 ( 貝類を除く ) 海綿動物門 ( 尋常海綿綱 ) 1 イソカイメン目 イソカイメン目 sp. Halichondrida sp. 2 硬海綿目 パンカイメン科 オオパンカイメン Spirastrella insignis 3 磯海綿目 イソカイメン科 ナミイソカイメン Halichondria panicea 4 磯海綿目 イソカイメン科 ダイダイイソカイメン Halichondria

More information

表 10-2 プランクトン同定計数結果 採 取 地 点 根戸下 手賀沼中央 採 取 年 月 日 H H 採 取 時 刻 10:15 9:55 全 水 深 (m) 採 取 水 深 (m) 採 水 量 (ml)

表 10-2 プランクトン同定計数結果 採 取 地 点 根戸下 手賀沼中央 採 取 年 月 日 H H 採 取 時 刻 10:15 9:55 全 水 深 (m) 採 取 水 深 (m) 採 水 量 (ml) 表 10-2 プランクトン同定計結果 H 23. 4.14 H 23. 4.14 10:15 9:55 全 水 深 (m) 2.34 1.68 1 藍色植物 Aphanocapsa spp. (10) (40) 2 Oscillatoria spp. (+) (+) 3 Phormidium spp. (60) (220) 4 クリプト植物 Cryptomonas spp. 320 110 5 Asterionella

More information

川崎市公害研究所年報投稿規程

川崎市公害研究所年報投稿規程 多摩川河口干潟の生物及び底質調査結果 (2007 年度 ) Biological and Sedimentary Survey Result of The Tama River Tideland (2007) 飯島恵 Megumi IIJIMA 近藤玲子 Reiko KONDO 吉田謙一 Ken-ichi YOSHIDA 要旨本調査は 多摩川河口干潟の四季の変化による生物分布及び干潟の底質相を把握し

More information

微生物による底質改善 報告書 愛宕浜海岸 : 底質調査 平成 29 年 5 月

微生物による底質改善 報告書 愛宕浜海岸 : 底質調査 平成 29 年 5 月 微生物による底質改善 報告書 愛宕浜海岸 : 底質調査 平成 29 年 5 月 はじめに博多湾は古来よりアサリやクルマエビの宝庫として知られ 魚介類稚仔の生育場としても筑前海全域の漁業 資源維持に大きな役割を担ってきた しかしながら 都市の拡大や港内開発に伴う環境変化などにより底泥の 悪化が進み水産資源は減少し 悪臭の発生など水産業のみならず市民生活にも悪影響を及ぼしている この対策として覆砂や海底耕運などの事業が実施されているが

More information

定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 調査年 ( 西暦 ) 2013 ダムコード 1 調査地点 7BB 基準地点 2 調査月日 8 月 6 日 3 調査開始時刻 9:05 4 天候 晴 5 気温 全水深 m 透明度 (

定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 調査年 ( 西暦 ) 2013 ダムコード 1 調査地点 7BB 基準地点 2 調査月日 8 月 6 日 3 調査開始時刻 9:05 4 天候 晴 5 気温 全水深 m 透明度 ( 定期調査 ( 植物プランクトン, 定量試験 ) ( 貯水池内基準地点 ) ダム名 池田ダム 7BB 基準地点 3 調査開始時刻 9:05 5 気温 29.0 6 全水深 m 8.0 7 透明度 ( 貯水池 ) m 4.8 9 水色 ( 貯水池 ) - 6 10 貯水位 EL.m 88.00 11 流入量 ( 貯水池 ) m 3 /s 51.66 12 放流量 ( 貯水池 ) m 3 /s 58.70

More information

諫早湾調整池および有明海における植物プランクトンの出現種リスト (1/8) Microcystis aeruginosa Microcystis ichthyoblabe Microcystis wesenbergii Microcystis sp. Merismopedia tennuissima Merismopedia spp. Aphanocapsa spp. Aphanothece spp.

More information

目 次 要約... 3 第 1 章序論 研究の背景 研究の目的 研究の内容と論文の構成 第 2 章相模湾の食料供給サービスと気候調整サービスの評価 はじめに 材料と方法 結

目 次 要約... 3 第 1 章序論 研究の背景 研究の目的 研究の内容と論文の構成 第 2 章相模湾の食料供給サービスと気候調整サービスの評価 はじめに 材料と方法 結 博士論文 相模湾の動物プランクトンによる二次 三次生産および大型カイアシ類 Eucalanus californicus の季節的鉛直移動による炭素輸送からみた 生態系サービスと動物プランクトンの多様性との関係について The relationship between species diversity of zooplankton and ecosystem services: an examination

More information

26 年 Lützow-Holm 湾沖における表層動物プランクトンの群集組成 澤邊江梨子 小野敦史 茂木正人 堀本奈穂 山口征矢 ( 東京海洋大学 ) Community composition of surface zooplankton ff Lützow-Holm Bay in 26 E. Sawabe, A. Ono, M. moteki, N.Horimoto, Y. Yamaguchi

More information

伊藤 寿茂・植田 育男・萩原 清司・北嶋 円・岩崎 猛朗・村石 健一・崎山 直夫:江の島の潮間帯動物相‐VII

伊藤 寿茂・植田 育男・萩原 清司・北嶋 円・岩崎 猛朗・村石 健一・崎山 直夫:江の島の潮間帯動物相‐VII (39): 13 21, Feb. 2018 VII Toshishige Itoh, Ikuo Ueda, Kiyoshi Hagiwara, Madoka Kitajima, Takero Iwasaki, Ken-ichi Muraishi and Tadao Sakiyama: Intertidal animals found on Enoshima Island - VII Abstract.

More information

本論文 Journal of National Fisheries University 63 ⑶ (2015) 二枚貝の中腸腺細管の構造 山元憲一, 半田岳志 Structure of Tubule and Duct of Digestive Diverticula in Bival

本論文 Journal of National Fisheries University 63 ⑶ (2015) 二枚貝の中腸腺細管の構造 山元憲一, 半田岳志 Structure of Tubule and Duct of Digestive Diverticula in Bival 本論文 Journal of National Fisheries University 63 ⑶ 145-179(2015) 二枚貝の中腸腺細管の構造 山元憲一, 半田岳志 Structure of Tubule and Duct of Digestive Diverticula in Bivalves Ken-ichi Yamamoto and Takeshi Handa Abstract :

More information

Microsoft Word - ★20②カラー写真.doc

Microsoft Word - ★20②カラー写真.doc 第二部 底生生物編 調査方法 () 調査回数及び調査地点ア調査回数平成 2 年度は 春期 (5 月 ) と 赤潮が多発し底生生物の生息を阻害する貧酸素水塊が大規模に発生する夏期 (8 月 ) に各 回 計 2 回実施した イ調査地点内湾環境基準点 : 浅海部 : 河口部 :St.3 干潟部 : 葛西沖人工渚 お台場海浜公園 城南大橋 森ヶ崎の鼻の計 地点 (p. 表 p.2 図 参照 ) (2)

More information

KURENAI : Kyoto University Researc Title< 資料 > 水族館飼育生物 Author(s) Citation 瀬戸臨海実験所年報 = Annual report of the Se Biological Laboratory (2011), 24: 2 Issu

KURENAI : Kyoto University Researc Title< 資料 > 水族館飼育生物 Author(s) Citation 瀬戸臨海実験所年報 = Annual report of the Se Biological Laboratory (2011), 24: 2 Issu KURENAI : Kyoto University Researc Title< 資料 > 水族館飼育生物 Author(s) Citation 瀬戸臨海実験所年報 = Annual report of the Se Biological Laboratory (2011), 24: 2 Issue Date 2011-12-12 URL http://hdl.handle.net/2433/179244

More information

<31305F8E9197BF2D332D F8CCB90EC82CC919497DE92B28DB88C8B89CA81698A A2E786477>

<31305F8E9197BF2D332D F8CCB90EC82CC919497DE92B28DB88C8B89CA81698A A2E786477> 資料 -3-3 平成 24 年 11 月 7 日 神戸川の藻類調査結果 ( 概要 ) 広島生物環境研究所 中野武登 島根県の一級河川 神戸川 における藻類調査結果を以下に示す 神戸川の志津見ダム下流の 2 地点において 流下藻類と付着藻類に関して調査を実施した 2 地点における水質を評価したが この評価はあくまで付着藻類の観点からの水質評価であることに注意されたい また 2 地点のみの調査 水質評価であり

More information

植田 育男・萩原 清司・伊藤 寿茂・北嶋 円・村石 健一:江の島の潮間帯動物相‐VI

植田 育男・萩原 清司・伊藤 寿茂・北嶋 円・村石 健一:江の島の潮間帯動物相‐VI (34): 25-32, Feb. 13 江の島の潮間帯動物相 Ⅵ 植田育男 萩原清司 伊藤寿茂 北嶋 円 村石健一 Ikuo Ueda, Kiyoshi Hagiwara, Toshishige Itoh, Madoka Kitajima and Ken-ichi Muraishi: Intertidal Animals Found in Enoshima Island-VI Abstract.

More information

3. 赤潮による漁業被害 (1) 瀬戸内海 9 件 番号 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 被害金額 ( 千円 ) 赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) 1 2/13 ~ 4/5 大阪湾 2/13~4/5 (52) 播磨灘大阪湾北西部及び播磨灘養殖ノリ色落ち (3,425 Cells/ml) 北部 ( 兵庫県 ) Chaetoceros spp.

More information

ユムシ動物門 ユムシ綱 ユムシ目 オカミミガイ科 マルスダレガイ科 ユムシ科 モクズガニ科 ナギサノシタタリ ハマグリ ユムシ トリウミアカイソモドキ スナガニ科スナガニ ウミニナ科ウミニナ 頭楯目 フネガイ目 クビキレガイ科 ヘコミツララガイ科 フネガイ科 マテガイ科 シジミ科 ツブカワザンショウ

ユムシ動物門 ユムシ綱 ユムシ目 オカミミガイ科 マルスダレガイ科 ユムシ科 モクズガニ科 ナギサノシタタリ ハマグリ ユムシ トリウミアカイソモドキ スナガニ科スナガニ ウミニナ科ウミニナ 頭楯目 フネガイ目 クビキレガイ科 ヘコミツララガイ科 フネガイ科 マテガイ科 シジミ科 ツブカワザンショウ 海岸地域の無脊椎動物類 門名綱名目名科名和名 ウミニナ科イボウミニナ カサガイ目 古腹足目 翼舌目 ワカウラツボ科 ワカウラツボ科 モクズガニ科 コガモガイ科 ニシキウズ科 キバウミニナ科 キバウミニナ科 イツマデガイ科 イトカケガイ科 アッキガイ科 オカミミガイ科 カワグチツボ サザナミツボ ハマガニ ツボミ イボキサゴ フトヘナタリ カワアイ ヨシダカワザンショウ クビキレガイモドキ クレハガイ

More information

(Taro12-\225\\\216\206\201E\211\234\225t jtd)

(Taro12-\225\\\216\206\201E\211\234\225t jtd) 巻末別表 1 出現種総リスト No. 門 phylum 綱 class 目 order 科 family 和名 Scientific Name (Genus, Species, Auther, year) 1 海綿動物門 Porifera 尋常海綿綱 Demospongiae 硬海綿目 Hadromerida センコウカイメン科 Clionidae Cliona inconstans Cliona

More information

101 ムシロガイ科 ヒメムシロ Reticunassa multigranosa みわけかたキヌボラに似ているが キヌボラより背が低く 小さい

101 ムシロガイ科 ヒメムシロ Reticunassa multigranosa みわけかたキヌボラに似ているが キヌボラより背が低く 小さい 101 ムシロガイ科 ヒメムシロ Reticunassa multigranosa みわけかたキヌボラに似ているが キヌボラより背が低く 小さい 102 ムシロガイ科 縦肋がはっきりしている クロスジムシロ Reticunassa fratercula 褐色の帯 みわけかたじゅうろくほうごう殻には 少しうねり やや間隔の開いた縦肋がある 縫合下としゅうえんかくてい周縁から殻底にかけて 褐色の帯がある

More information

4. 赤潮発生一覧表 (1) 発生日順 ( 漁業被害番号 数字については 3. 赤潮による漁業被害 P9 参照 ) 番号 発生日 終息日 日数 灘名府県名発生海域 赤潮構成プランクトン 漁業被害 被害金額最高細胞数最大面積 ( 千円 ) (Cell/ml) (km 2 )

4. 赤潮発生一覧表 (1) 発生日順 ( 漁業被害番号 数字については 3. 赤潮による漁業被害 P9 参照 ) 番号 発生日 終息日 日数 灘名府県名発生海域 赤潮構成プランクトン 漁業被害 被害金額最高細胞数最大面積 ( 千円 ) (Cell/ml) (km 2 ) 3. 赤潮による漁業被害 番号 (1) 瀬戸内海 7 件 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 府県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 ( 魚種 へい死尾数 ) 被害金額赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) ( 千円 ) 1 12/17 ~ 4/6 播磨灘 12/17~4/6 (111) ( 兵庫県 ) 播磨灘北部沿岸養殖ノリの色落ち 不明 Eucampia zodiacus (1,900

More information

Microsoft Word 生態系(海域)ver2

Microsoft Word 生態系(海域)ver2 6.8 海生生物 6.8.1 調査 1) 調査項目海生生物の調査項目及び内容を 表 6.8.1-1 に示す 調査は 松山衛生事務組合浄化センター周辺海域 ( 以下 浄化センター という ) で実施した 調査位置を図 6.8.1-1 に示す 表 6.8.1-1 海生生物の調査項目及び内容 調査項目調査地点調査手法調査期間 プラ 植物プランクトン 採水法による 表層 (0.5m) で 2L 採水 ンクトン

More information

樋門コンクリートの凍害劣化に対する耐久性および維持管理に関する研究

樋門コンクリートの凍害劣化に対する耐久性および維持管理に関する研究 寒冷海域における沿岸施設の保護育成機能の解明に関する研究研究予算 : 運営費交付金研究期間 : 平 26~ 平 28 担当チーム : 水産土木チーム研究担当者 : 伊藤敏朗 牧田佳巳 丸山修治 三森繁昭 大橋正臣 梶原瑠美子 要旨 本研究は 資源生産力向上のための技術方策に資することを目的に 港湾 漁港等の沿岸構造物が寒冷海域の水産生物種の産卵場 生息場として機能するメカニズムの解明を行った その結果

More information

(2) 土佐湾 3 件 番号 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 被害金額 ( 千円 ) 赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) 20 3/17 ~ 4/11 土佐湾 3/17~4/11 (26) ( 高知県 ) 野見湾カンパチ 43,636 Coc

(2) 土佐湾 3 件 番号 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 被害金額 ( 千円 ) 赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) 20 3/17 ~ 4/11 土佐湾 3/17~4/11 (26) ( 高知県 ) 野見湾カンパチ 43,636 Coc 3. 赤潮による漁業被害 番号 (1) 瀬戸内海 19 件 赤潮発生期間 ( 日数 ) 発生海域 ( 府県名 ) 漁業被害の期間 水域 被害内容 ( 魚種 へい死尾数 ) 被害金額赤潮構成プランクトン ( 最高細胞数 ) ( 千円 ) 1 12/26 ~ 2/4 播磨灘 12/26~2/4 (41) ( 兵庫県 ) 播磨灘北部 ~ 中央部養殖ノリの色落ち Thalassiosira diporocyclus

More information

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉

までの間, 毎月 回の頻度でシャットネラ属プランクトン調査を実施し, 本種の同定及び水質観測を行なった また, 湾内の 点 ( 図 ) においてシャットネラ属プランクトンのシスト分布調査を 6 月と 月に実施し, 採取した試泥をフ 6 AKA 8 FT FN 千葉 BC 8 FT BC FN 千葉 課題名 東京湾におけるケイ藻 新奇有害プランクトンの被害防止対策 全体計画 () 目的 99 年代以降, 東京湾では冬季にケイ藻赤潮が多発するようになっており, これに伴う栄養塩不足によってノリの色落ちが発生し, 千葉県のノリ養殖業に大きな被害が生じている このため, 東京湾において多発しているケイ藻赤潮によるノリの色落ち被害について, 原因となっているプランクトン種をモニタリングし, その発生状況と栄養塩環境及びノリの色落ち状況との関係を明らかにする

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション こぎがわひがたさいせいち 近木川干潟再生地 ( 汽水ワンド ) の生きものたち第二版 近木川干潟再生地 ( 通称 : 汽水ワンド ) は, 自然再生事業として平成 24 年 11 月に大阪府岸和田土木事務所による工事が完了しました. 河口部において 貴重な生態系を保全 するとともに, 環境教育の場 として, また, 地域の人々の 憩いの場 としても活用されることが望まれています. 貝塚市立自然遊学館では大阪府からの委託を受け,

More information

2) 水産増殖を目的とした未利用資源の有効利用開発 生分解性素材の基本特性の把握と水産生物の増殖手法の開発 生分解性素材の基本特性の把握と水産生物の増殖手法の開発 Ⅰ. 目的 生分解性素材を海水中で利用する際に必要な基礎的な性質を明らかにする Ⅱ. 試験内容生分解性素材を人工海藻として加工し, その安全性や耐久性, 海水中での分解過程, 付着生物などについて試験した 1. 生分解性素材使用した生分解素材は,

More information

12. 海洋動物 絶滅 (EX)[ 1 種 ] 刺胞動物 (1 種 ) 種名 RDBくまもと環境省科名和名学名 2009 第 4 次 RL 1 クサビライシ科マンジュウイシモドキ Cycloseris vaughani EX 絶滅危惧 ⅠA 類 (CR)[ 18 種 ] 哺乳類 (1 種 ) 種名

12. 海洋動物 絶滅 (EX)[ 1 種 ] 刺胞動物 (1 種 ) 種名 RDBくまもと環境省科名和名学名 2009 第 4 次 RL 1 クサビライシ科マンジュウイシモドキ Cycloseris vaughani EX 絶滅危惧 ⅠA 類 (CR)[ 18 種 ] 哺乳類 (1 種 ) 種名 12. 海洋動物 絶滅 (EX)[ 1 種 ] 刺胞動物 (1 種 ) 1 クサビライシ科マンジュウイシモドキ Cycloseris vaughani EX 絶滅危惧 ⅠA 類 (CR)[ 18 種 ] 哺乳類 (1 種 ) 1 ネズミイルカ科スナメリ Neophocaena phocaenoides CR 爬虫類 (1 種 ) 1 ウミガメ科アカウミガメ Caretta caretta CR EN

More information

はじめに

はじめに アイランドシティ整備事業緩傾斜護岸の整備効果に係る調査結果 ( 藻場調査 ) 平成 22 年 2 月 福岡市港湾局 _ 緩傾斜護岸の整備効果に係る調査結果 (19~21 年度 ) 調査目的 アイランドシティ整備事業では 環境保全対策の一環として 自然石を用いた捨石式緩傾斜護岸を採用し 潮間帯付着生物をはじめとする海生生物の生息環境の創造を図っており その保全対策の効果を確認するもの 調査方法 アイランドシティ周囲の図

More information

資料3-2-2 実証試験結果報告書(案)(東洋建設㈱、埼玉県)

資料3-2-2 実証試験結果報告書(案)(東洋建設㈱、埼玉県) 系外 採水年月日 採水時刻 クロロフィル a (μg/l) 懸濁物質 (mg/l) 全窒素 (mg/l) 全リン (mg/l) リン酸イオン (mg/l) 化学的酸素要求量 (mg/l) 溶解性有機態炭素 (mg/l) 植物プランクトン ( 細胞数 /L) 動物プランクトン ( 個 /L) 17/08/12 15:10 120 39 1.73 0.125 0.035 25.1 6.3 269000

More information

1 岡山水研報告 ,2015 備讃瀬戸北西部における魚卵 仔稚魚の出現状況 小見山秀樹 * 草加耕司 亀井良則1 * Occurrence and Distribution of Fish Eggs, Larvae and Juveniles in the Northwestern P

1 岡山水研報告 ,2015 備讃瀬戸北西部における魚卵 仔稚魚の出現状況 小見山秀樹 * 草加耕司 亀井良則1 * Occurrence and Distribution of Fish Eggs, Larvae and Juveniles in the Northwestern P 1 岡山水研報告 30 1 12,2015 備讃瀬戸北西部における魚卵 仔稚魚の出現状況 小見山秀樹 * 草加耕司 亀井良則1 * Occurrence and Distribution of Fish Eggs, Larvae and Juveniles in the Northwestern Part of Bisan-Seto Hideki KOMIYAMA, Koji KUSAKA and

More information

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討 資料 9( 別添 ) ノリ養殖を取り巻く環境の変化について 1. 播磨灘 1 1.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 1 (1) ノリの生産状況の変化 1 (2) 水環境の変化 2 (3) 大型の珪藻類について 5 (4) 降水量との対応 9 1.2 まとめ 1 2. 備讃瀬戸 11 2.1 ノリ養殖を取り巻く環境の変化 11 (1) ノリの生産状況の変化 11 (2) 水環境の変化 12 (3) 大型の珪藻類について

More information

xlsx

xlsx 平成 7 年 11 月瀬戸内海の赤潮 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 瀬戸内海では 6 件の赤潮が発生した ( 前年同月 件 ) 内訳は播磨 1 件 燧 1 件 周防 1 件 豊後水道 3 件であった 漁業被害は発生しなかった ( 前年同月 件 ) 出現した赤潮構成プランクトンは 5 属であった 土佐湾では赤潮が発生しなかった ( 前年同月 件 ) 熊野では 1 件の赤潮が発生した ( 前年同月

More information

環境影響評価方法書の審査書 事業名事業者名事業実施区域事事業の内容業特性工事の内容 ( 仮称 ) 秋田県北部洋上風力発電事業株式会社大林組位置 : 秋田県能代市 三種町 男鹿市の地先面積 : 約 65km 2 ( うち風車設置範囲約 49km 2 ) 風力発電所設置事業 ( 洋上 ) 発電所の出力

環境影響評価方法書の審査書 事業名事業者名事業実施区域事事業の内容業特性工事の内容 ( 仮称 ) 秋田県北部洋上風力発電事業株式会社大林組位置 : 秋田県能代市 三種町 男鹿市の地先面積 : 約 65km 2 ( うち風車設置範囲約 49km 2 ) 風力発電所設置事業 ( 洋上 ) 発電所の出力 環境影響評価方法書の審査書 事業名事業者名事業実施区域事事業の内容業特性工事の内容 ( 仮称 ) 秋田県北部洋上風力発電事業株式会社大林組位置 : 秋田県能代市 三種町 男鹿市の地先面積 : 約 65km 2 ( うち風車設置範囲約 49km 2 ) 風力発電所設置事業 ( 洋上 ) 発電所の出力 : 最大 455,000kW 風力発電機の基数 : 最大 120 基 風力発電機の概要単機出力 :3,300kW~5,000kW

More information

<8A4C97DE B838A E786C73>

<8A4C97DE B838A E786C73> 1トウカムリガイ科 ウラシマガイ Semicassis bisulcata persimilis Kira,1959 津屋崎 2エゾバイ科 バイ Balylonia japonica(reeve,1842) 津屋崎 3タマガイ科 フロガイ Naticarius alapapionis 鐘崎 4ニシキウズガイ科 キサゴ Umbonium costatum 津屋崎 5 ニシキウズガイ科 ヒメクボガイ Omphalius

More information

修論発表最終版.pptx

修論発表最終版.pptx 海洋深層水による海域肥沃化効果の検討 The effect of ocean fertilization by deep sea water 2011/2/3 学籍番号 096648 塩苅恵指導教員多部田茂准教授 1. 序論 研究背景 世界人口の増加 日本 : 低い食料自給率世界的な食糧難となった場合, 圧倒的に不利な状況となることが予測される 資源 エネルギー問題 食糧 水問題 地球温暖化, 砂漠化等の環境問題

More information

Microsoft Word - 表紙.doc

Microsoft Word - 表紙.doc 平成 19 年度 水辺環境調査結果 < 魚類 底生動物編 > 平成 19 年度水辺環境調査報告書 1. 調査目的 この調査は 江戸川区内に残る自然の現状を記録するとともに 定点観測等により蓄積した水生生物のデータを次世代の環境保全に役立たせるために行うものです さらに 身近な自然環境に関する情報を江戸川区の皆さまに正確に公開していくことを目的としています 2. 調査水域 (1) 新川 ( 西水門 宇喜田橋

More information

Microsoft Word - 0評_26資料編04_動物リスト.docx

Microsoft Word - 0評_26資料編04_動物リスト.docx 動物リスト 動物プランクトン調査結果 No. 門 綱 目 科 種名 肉質鞭毛虫門 放射棘虫綱 放散虫目 RADIOLARIA 太陽虫綱 スチコロンケ目 スチコロンケ科 Sticholonche zanclea 3 繊毛虫門 多膜綱 小毛目 OLIGOTRICHINA 4 カサ リツホ カラムシ科 Tintinnopsis radix 5 トックリカラムシ科 Codonellopsis nipponica

More information

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4

赤潮発生状況 ( 平成 4 年 4 月 ) 発生 7 件 ( 漁業被害 件 ) 番号発生期間 ( 日間 ) 灘名発生水域赤潮構成プランクトン最高細胞数 ( 個 /ml) 最大面積 (K m) 漁業被害 3/~ 周防灘秋穂湾 ~ 徳山湾 Noctiluca sp. 不明 0.3 無 ( 山口県 ) 4 平成 4 年 4 5 月瀬戸内海の赤潮 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 4 月瀬戸内海では 7 件 ( 前年同月 件 ) の赤潮が発生した 内訳は大阪湾で 3 件 豊後水道で 件 伊予灘, 周防灘で各 件であった 出現した赤潮構成プランクトンは 7 属であった 漁業被害は 件 ( 前年同月 0 件 ) 発生し ともに豊後水道でコクロディニウム属によるものであった 大分県猪串湾では 養殖カンパチ

More information

t1000.pdf

t1000.pdf 日本プランクトン学会報 第47巻 第1号(2000) 8 実験で明らかになった(Xu & Burns 1991). 開口頼Vampyrophrya pelagicaは浮遊性カイアシ類 の体表上でシストを形成するが.カイアシ類がヤムシ類 などの無脊椎動物に捕食されたり.カイアシ頬の体が破 壊されたりするとシストからでて,カイアシ類の組織を I 蝣. t 闘朋馳 4 _ 華ハ 摂食し始める(Grimes

More information

<4D F736F F D D5D8CCB90EC92B28DB895F18D908F >

<4D F736F F D D5D8CCB90EC92B28DB895F18D908F > 平成 21 年度 魚類 底生動物調査 報告書 1. 調査目的 この調査は 江戸川区内に残る自然の現状を記録するとともに 定点観測等により蓄積した水生生物のデータを次世代の環境保全に役立たせるために行うものです さらに 身近な自然環境に関する情報を江戸川区の皆さまに正確に公開していくことを目的としています 2. 調査水域 (1) 江戸川 ( 旧江戸川を含む区内部分 ) (2) 葛西人工海浜 ( 東なぎさ

More information

スライド 1

スライド 1 海綿動物の特徴 発達した器官や組織を欠く 細胞間の協調性に乏しい 細胞の機能分化が乏しい 側生動物と呼ばれることもある 同一種でも形態は多様 炭酸カルシウムや珪酸からなる骨片をもつ 形態は アスコン型 サイコン型 ロイコン型に大別される 石灰海綿 普通海綿 六方海綿に分類される 1 刺胞動物の特徴 刺胞を有する ( ミノウミウシは盗刺胞として利用 ) ニ胚葉動物 腔腸が発達 放射相称 ポリプ型とクラゲ型をもつ

More information

資料3-1-2 実証試験結果報告書(案)(㈱クレアテラ、埼玉県)

資料3-1-2 実証試験結果報告書(案)(㈱クレアテラ、埼玉県) 系外 クロロフィル 化学的酸素要求溶解性有機態炭植物プランクト動物プランクト採水年月懸濁物質全窒素全リンリン酸イオン採水時刻 a 量素ンン日 (mg/l) (mg/l) (mg/l) (mg/l) (μg/l) (mg/l) (mg/l) ( 細胞数 /l) ( 個 /l) 17/08/12 15:10 120 39 1.73 0.125 0.035 25.1 6.3 269000 7060 17/08/19

More information

Diploneidaceae Fragilariaceae Hemiaulaceae Hemidiscaceae Heliopeltaceae Lauderiaceae Leptocylindraceae Lithodesmiaceae Melosiraceae Naviculaceae 渦鞭毛藻綱

Diploneidaceae Fragilariaceae Hemiaulaceae Hemidiscaceae Heliopeltaceae Lauderiaceae Leptocylindraceae Lithodesmiaceae Melosiraceae Naviculaceae 渦鞭毛藻綱 大村湾海産生物リスト 植物プランクトン 珪藻綱 Asterolampraceae Arachnoidiscaceae Bacillariaceae Biddulphiaceae Chaetocerotaceae Climacospheniaceae Cocconeidaceae Corethraceae Coscinodiscaceae Asteromphalus heptactis(brébisson)ralfs

More information

軟体動物 溝腹綱 ( カセミミズの仲間 ) 尾腔綱 ( ケハダウミヒモの仲間 ) 多板綱 ( ヒザラガイの仲間 ) 単板綱 ( ガラテアガイの仲間 ) 腹足綱 ( 巻貝の仲間 ) 掘足綱 ( ツノガイの仲間 ) 二枚貝綱 ( 二枚貝の仲間 ) 頭足綱 ( イカ タコの仲間 ) 海面を漂って生活するルリガイ 風で海岸に打ち上げられることもある 世界最大の二枚貝オオシャコガイ 熱帯太平洋のサンゴ礁に生息する

More information

Microsoft PowerPoint - 海洋実習1005(千賀).ppt

Microsoft PowerPoint - 海洋実習1005(千賀).ppt 海洋実習 May 21 海の光環境と 植物プランクトン 1 光の波長とエネルギー 2 照度と輝度 3 水分子による光の吸収 4 海に中の光 5 光合成による光の利用 6 植物プランクトンの分類と色 地球環境工学科千賀康弘 光は 電磁波 波長 (nm) 周波数 (s -1 ) 1 3 1 21 1 18 1 15 1 12 1 9 1 6 波長 (m) 光速 c = 3. 1 8 m/s ( 真空中

More information

GMO標準定量分析法の開発

GMO標準定量分析法の開発 技 術 資 料 集 エビ 検 出 法 カニ 検 出 法 シャコ 検 出 法 アキアミ 検 出 法 株 式 会 社 ファスマック Ⅰ. 日 本 標 準 商 品 分 類 (http://www.stat.go.jp/syohin/search/search.aspx) 分 類 malacostracan ( 軟 甲 亜 綱 ) Eucarida (ホンエビ 上 目 ) Peracarida (フクロエビ

More information

近畿大学農学部紀要第 50 号 25 ~ 35 (2016) 25 フィリピン ビサヤ諸島において漁獲される 干潟棲貝類の販売量および種構成の変化とその要因の検討 瀬尾友樹 ジンタナンゴナン 近畿大学大学院農学研究科環境管理学専攻 Changes in quantity and species co

近畿大学農学部紀要第 50 号 25 ~ 35 (2016) 25 フィリピン ビサヤ諸島において漁獲される 干潟棲貝類の販売量および種構成の変化とその要因の検討 瀬尾友樹 ジンタナンゴナン 近畿大学大学院農学研究科環境管理学専攻 Changes in quantity and species co 近畿大学農学部紀要第 50 号 25 ~ 35 (2016) 25 フィリピン ビサヤ諸島において漁獲される 干潟棲貝類の販売量および種構成の変化とその要因の検討 近畿大学大学院農学研究科環境管理学専攻 Changes in quantity and species composition of tidal flat inhabiting mollusks sold at the local markets

More information

<90D492AA8C8E95F A92F990B394C E58DE3957B82CC94AD90B695F18D9082F092C789C E392E E786C73>

<90D492AA8C8E95F A92F990B394C E58DE3957B82CC94AD90B695F18D9082F092C789C E392E E786C73> 平成 年 瀬戸内海の赤潮水産庁瀬戸内海漁業調整事務所 概要 瀬戸内海ではでは 件の赤潮赤潮が発生発生したした ( 前年同 件 ) 内訳は 紀伊水道 件 大阪湾 件 播磨灘 件 燧灘 件 安芸灘 件 伊予灘 件 周防灘 件 伊予灘及伊予灘及び周防灘周防灘にまたがるもの 件 豊後水道 件であったであった 出現したした赤潮構成赤潮構成プランクトンプランクトンは 属であったであった 漁業被害は 9 件発生したした

More information

資源量 漁獲量 ( 千トン ) 平成 29 年度 北方海域の沖合域での漁場整備に向けた現地観測の試み ( 国研 ) 土木研究所寒地土木研究所水産土木チーム 須藤賢哉大橋正臣伊藤敏朗 北方海域は我が国の漁業生産を支える重要

資源量 漁獲量 ( 千トン ) 平成 29 年度 北方海域の沖合域での漁場整備に向けた現地観測の試み ( 国研 ) 土木研究所寒地土木研究所水産土木チーム 須藤賢哉大橋正臣伊藤敏朗 北方海域は我が国の漁業生産を支える重要 198 1985 199 1995 2 25 21 215 資源量 漁獲量 ( 千トン ) 平成 29 年度 北方海域の沖合域での漁場整備に向けた現地観測の試み ( 国研 ) 土木研究所寒地土木研究所水産土木チーム 須藤賢哉大橋正臣伊藤敏朗 北方海域は我が国の漁業生産を支える重要な漁場であるが 近年は資源量がピーク時の 1 割程度に減少している 対策として 資源管理とともに 水産生物の生産力向上を目指す人工魚礁等の漁場整備が考えられる

More information

Biological Data- Argonauta 13: (2007) Distribution of intertidal molluscan species around Motoshima Island, 2005 Shun-ichi Ohgaki: Shimoya

Biological Data- Argonauta 13: (2007) Distribution of intertidal molluscan species around Motoshima Island, 2005 Shun-ichi Ohgaki: Shimoya Biological Data- Argonauta 13: 26-38 (2007) Distribution of intertidal molluscan species around Motoshima Island, 2005 Shun-ichi Ohgaki: 129-1 Shimoyashiki, Tanabe, Wakayama 646-0032, Japan Ken-ichi Komemoto:

More information

_自然環境と生態リスク

_自然環境と生態リスク 1 2 3 70 30 4 5 6 http://ulocal.ksbw.com/ = I 7 8 9 III III II (10 12 m -2 ) (kg m -2 yr -1 ) (kg yr -1 ) (kg m -2 ) 332 0.13 43.2 x 10 12 0.003 (10 12 m -2 ) (kg m -2 yr -1 ) (kg yr -1 ) (kg m -2 ) 332

More information

海辺調査 データ編

海辺調査 データ編 Reishia clavigera Reishia clavigera Reishia clavigera Reishia clavigera Reishia clavigera Reishia clavigera Talorchestia nipponensis Excirolana(Pontogeroides) japonica Excirolana(Pontogeroides) japonica

More information

八戸工業大学紀要 第 37 巻 (2018) pp. 1-5 八戸工業大学紀要第 37 巻 (2018) pp. 111-115 イワシの稚魚と混獲された海洋生物の分類を通して学ぶ生物多様性 青森県環境人材育成の取り組みより 甲田聖志郎 下舘夏純美 阿達佳穂利 西舘舜 佐藤潤 田中義幸 Biodiversity learned through sorting larvae of sardines and

More information

八幡川河口に復活した干潟の生物調査 志津川高校 調査場所 宮城県志津川高等学校自然科学部 調査場所

八幡川河口に復活した干潟の生物調査 志津川高校 調査場所 宮城県志津川高等学校自然科学部 調査場所 八幡川河口に復活した干潟の生物調査 志津川高校 調査場所 宮城県志津川高等学校自然科学部 調査場所 1 背景 志津川湾にはいくつもの重要な干潟がある 八幡川河口域もその一つで 50 年前は天然の 砂浜で, 海水浴や潮干狩りを楽しんだが, チリ地震津波後は防潮堤が築かれ公園となった 震災前 : 松原公園 志津川町誌より しかし, 東日本大震災の津波によって防潮堤が壊され, 再び干潟に戻った 震災後そこには再び巨大防潮堤ができる予定だったが,

More information

<82DD82BF82CC82AD E696E6464>

<82DD82BF82CC82AD E696E6464> みちのくベントス 第1号 -1- 10 230 3 12 13 18 3 23 9 21-2- -3- -4- -5- 2 2013 5-6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- Turbo (Lunella) coronatus coreensis Hymeniacidon sinapium Batillaria cumingii Anthopleura

More information

捗 第 12 回最上小国川流域環境保全協議会 資 料 平成 25 年 11 月 21 日 山形県 捗 捗 捗 捗 11 N 20cm JFE ATU75W-USB 01000FTU 0100,000ppm H25425 0 10 20 30 40 50 1200 1000 800 600 400 200 0 500 400 300 200 100 0 H25.7.1 H25.7.6 H25.7.11

More information

AT13種苗生産2(餌料とその培養)

AT13種苗生産2(餌料とその培養) アクアテクノロジー Aqua Technology 曜 2 限対象学年 3,4 年 アクアテクノロジー Aqua Technology 13. 種苗生産 2( 餌料とその培養 ) 曜 2 限対象学年 3,4 年 次 1. この講義の有 性 2. 物餌料の種類と培養 順 2-1. 微細藻類 2-2. 動物プランクトン 3. まとめ, テスト 1. この講義の有 性 1. この講義の有用性 微 物餌料の維持培養することが出来る.

More information

untitled

untitled 0.550kgh 0.5 2 50kg/h PCBPCBPCBPCB 0.1 1 0.5 5 1 10 1 5 t/ 0.1 1 t/h-t/h 1 5 t/ 5 10 1 1.10 1.31 3.13 3.14 5.9 5.16 5.31 6.1 6.1 6.12 Akashiwo 1.10 Akashiwo sanguinea

More information

様々な成 段階の個体が確認されました また, 本の侵略的外来種ワースト 100( 村上 鷲, 2002) に挙げられている外来種のサカマキガイが確認されました 環形動物 では, 貧 類 ( ミミズ類 )18 種, ヒル類 3 種が確認されました 貧 類で種まで同 定された種類はいずれも普通種で, カ

様々な成 段階の個体が確認されました また, 本の侵略的外来種ワースト 100( 村上 鷲, 2002) に挙げられている外来種のサカマキガイが確認されました 環形動物 では, 貧 類 ( ミミズ類 )18 種, ヒル類 3 種が確認されました 貧 類で種まで同 定された種類はいずれも普通種で, カ < 調査報告 > 弘前だんぶり池 にみられる 無脊椎動物 はじめに 間の休耕 をもとに造られた 弘前だんぶり池 は,2003 年の造成から 10 年以上が経過しました この間, 弘前パートナーシップ 21 然環境グループや弘前 学教育学部理科教育研究室などによって 物の調査が続けられ, 植 やトンボ類などで造成後の変化が記録されています ここでは, これまで詳しく調べられていなかった池内の 動物 (

More information

<977696F18F915F378FCD2D3130>

<977696F18F915F378FCD2D3130> 7-4-3 水生生物 1. 調査調査地点は 図 7-4-3.1に示すとおりとした また 調査期間は 表 7-4-3.1に示すとおりとした 表 7-4-3.1 水生生物調査実施日 調査項目 調査時期 調査日 夏季 平成 22 年 8 月 26~27 日 魚類 秋季平成 22 年 10 月 28~29 日冬季平成 23 年 2 月 19~20 日 春季 平成 23 年 5 月 16~17 日 夏季 平成

More information

資料4 大阪湾の状況について.docx

資料4 大阪湾の状況について.docx 資料 4 大阪湾の状況について 第 1 回部会の資料 3 大阪湾の状況及び主な施策の実施状況について における大阪湾の状況に係る内容について 水質の水平分布や漁場分布 幼稚魚の主生息場の状況等を追加した 追加分については 下線を付して示した 1 大阪湾の状況 (1) 概況 ( 地形 ) 大阪湾の海底地形は図 1 に示すとおりであり 湾中央部のおよそ水深 20m 等深線を境に東 側と西側で様相が異なっており

More information

D滑走路橋脚部への生物付着状況と その環境影響について

D滑走路橋脚部への生物付着状況と その環境影響について 羽田周辺水域環境調査研究 第 5 回シンポジウム東京工業大学蔵前会館くらまえホール 2011 年 12 月 3 日 港湾構造物への生物付着とその環境影響 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部講師 山中亮一 上月康則 ( 徳島大 ), 三好真千 ( 徳島文理大 ), 風呂田利夫 ( 東邦大 ) 大都市近傍の沿岸 東京湾 大阪湾 http://www.tbeic.go.jp/kankyo/mizugiwa.asp

More information

生物共生護岸における水域環境及び生物生息環境に関する調査結果について ( 最終 ) 田村孝夫 1 鈴木智憲 1 1 新潟港湾 空港整備事務所海洋環境課 ( 新潟県新潟市中央区入船町 ) 2009 年度に整備された新潟港 ( 西港地区 ) 生物共生護岸 ( 以下 共生護岸

生物共生護岸における水域環境及び生物生息環境に関する調査結果について ( 最終 ) 田村孝夫 1 鈴木智憲 1 1 新潟港湾 空港整備事務所海洋環境課 ( 新潟県新潟市中央区入船町 ) 2009 年度に整備された新潟港 ( 西港地区 ) 生物共生護岸 ( 以下 共生護岸 生物共生護岸における水域環境及び生物生息環境に関する調査結果について ( 最終 ) 田村孝夫 1 鈴木智憲 1 1 新潟港湾 空港整備事務所海洋環境課 ( 951-8011 新潟県新潟市中央区入船町 4-3778) 2009 年度に整備された新潟港 ( 西港地区 ) 生物共生護岸 ( 以下 共生護岸 と記す ) における環境の改善効果を確認するために,2010 年度 ~2013 年度の 4 カ年調査を継続してきた.

More information

平成 24 年度 水辺環境調査報告書 江戸川 旧江戸川 葛西沖 魚類 底生生物

平成 24 年度 水辺環境調査報告書 江戸川 旧江戸川 葛西沖 魚類 底生生物 平成 24 年度 水辺環境調査報告書 江戸川 旧江戸川 葛西沖 魚類 底生生物 目次 1. 業務の目的... 1 2. 調査項目... 1 3. 調査水域... 1 4. 調査地点 調査日... 1 5. 調査方法... 3 5.1 魚類調査... 3 5.2 底生動物調査... 3 6. 調査結果... 4 6.1 江戸川 旧江戸川... 5 6.1.1 魚類... 5 6.1.2 底生動物...

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation データの説明 ( 目次 ) 1. 調査項目の概要 2. 各調査ごとの説明 2-1 植生調査 2-2 特定植物群落調査 2-3 巨樹 巨木調査 2-4 河川調査 2-5 海岸改変状況調査 2-6 湖沼調査 2-7 湿地調査 2-8 藻場調査 2-9 干潟調査 2-10 サンゴ礁調査 2-11 マングローブ調査 3. コード表県コード海域コード第 2 回 第 3 回河川調査魚種コード第 4 回河川調査魚種コード第

More information

130830目で見る東京湾の水環境-リンク先修正-

130830目で見る東京湾の水環境-リンク先修正- 目で見る 東京湾の水環境 2011 年 3 月 千葉県環境研究センター 目 次 ページ 1. 東京湾の概要 東京湾の衛星画像 東京湾の諸元 1 2. 東京湾内湾中央部の水質経年変化 3 3. 平面分布で表した東京湾の水質 7 4. 赤潮発生状況の経年変化 10 5. 東京湾に出現する赤潮プランクトンと出現状況 11 富栄養化による水質汚濁 / 東京湾 赤潮の発生 14 富栄養化による水質汚濁 / 東京湾

More information

生物

生物 47 47 6. 生物 48 生物 1 評価方針 48 十勝ダムでは ダム完成後 23 年目の平成 19(2007) 年度に ダム管理フォローアップ制度に基づき フォローアップ定期報告書 (1 巡目 ) が作成されている 今回は 2 巡目にあたり 平成 19(2007)~23(2011) 年度の管理状況の評価を対象としている 本検討は 生物の生息 生育環境の変化について 平成 19(2007)~23(2011)

More information

a a b a b c d e R c d e A a b e a b a b c d a b c d e f a M a b f d a M b a b a M b a M b M M M R M a M b M c a M a R b A a b b a CF a b c a b a M b a b M a M b c a A b a b M b a A b a M b C a M C a M

More information

まつやま自然環境調査会 ( 代表 : 石川和男 )( 編 ) 松山市野生動植物目録 pp. 松山市環境部発行 pp , March 2012 松山市海岸動物目録 ( 第 2 版 ) 大森浩二 松山市文京町 2-5 愛媛大学沿岸環境科学研究センター

まつやま自然環境調査会 ( 代表 : 石川和男 )( 編 ) 松山市野生動植物目録 pp. 松山市環境部発行 pp , March 2012 松山市海岸動物目録 ( 第 2 版 ) 大森浩二 松山市文京町 2-5 愛媛大学沿岸環境科学研究センター まつやま自然環境調査会 ( 代表 : 石川和男 )( 編 ) 松山市野生動植物目録 2012 404 pp. 松山市環境部発行 pp. 287-294, March 2012 松山市海岸動物目録 ( 第 2 版 ) 大森浩二 790-8577 松山市文京町 2-5 愛媛大学沿岸環境科学研究センター OMORI (2012) List of species of intertidal animals

More information

あらまし

あらまし 竹原火力発電所新 号機設備更新計画 環境影響評価書のあらまし 事業 k 業 k 0 k 業 k 広 高 対 高 0 k 域 事業 実施 山口県 大分県 鳥取県島根県岡山県広島県香川県徳島県愛媛県高知県 0 0 0km 事業 灰沈殿池 対象事業の名称 竹原火力発電所新 号機設備更新計画 の所在地 広島県忠海長浜二丁目 番 号他 原動力の種類 汽力 出 燃料運転開始時期 項 目 工事開始後の年数 全体工程

More information

5 岡山水研報告 ,2013 播磨灘北西部における魚卵 仔稚魚の出現状況 草加耕司 亀井良則 * 小見山秀樹 * Occurrence and Distribution of Fish Eggs, Larvae and Juveniles in the Northwestern Par

5 岡山水研報告 ,2013 播磨灘北西部における魚卵 仔稚魚の出現状況 草加耕司 亀井良則 * 小見山秀樹 * Occurrence and Distribution of Fish Eggs, Larvae and Juveniles in the Northwestern Par 岡山水研報告 28 17,213 播磨灘北西部における魚卵 仔稚魚の出現状況 草加耕司 亀井良則 * 小見山秀樹 * Occurrence and Distribution of Fish Eggs, Larvae and Juveniles in the Northwestern Part of Harima-nada Koji KUSAKA, Yoshinori KAMEI and Hideki

More information

Cancer 25: (2016)

Cancer 25: (2016) Cancer 25: 121 126 (2016) ム報告Carcinological Society of Japan ヨコエビとはどんな動物か? 形態 色彩 生態について What is gammaridean Amphipoda? Its morphology, coloration and ecology 1 有山啓之 Hiroyuki Ariyama シンポジウはじめにヨコエビは, 軟甲綱フクロエビ上目端脚目

More information

資料 2(2) 有明海 八代海等総合調査評価委員会海域再生対策検討作業小委員会環境特性の把握 (2) - 有明海 八代海の環境 - 目次 1 有明海 八代海の環境概況 1)... 1 1.1 諸元... 1 1.2 水質... 4 1.2.1 有明海... 4 1.2.2 八代海... 8 1.3 底質... 11 1.3.1 有明海... 11 1.3.2 八代海... 12 2 有明海 八代海の問題点

More information

クラムボン潜航調査 KK (CRAMBON/ 第三開洋丸 ) Date 2013/6/29 Locality 宮城県塩釜港外 Dive No. CRB005-A-TEST Time Event Depth(m) Lat./Long.(10 進数 ) 16:37 動作確認

クラムボン潜航調査 KK (CRAMBON/ 第三開洋丸 ) Date 2013/6/29 Locality 宮城県塩釜港外 Dive No. CRB005-A-TEST Time Event Depth(m) Lat./Long.(10 進数 ) 16:37 動作確認 Date 2013/6/29 Locality 宮城県塩釜港外 Dive No. CRB005-A-TEST 16:37 動作確認 38.23607N/141.19812E 17:03 マニュピレータ動作確認 17:10 ROVつり上げ 17:12 着水 38.24568N/141.20077E 17:14 クラゲ 0.6 17:16 クラゲ 2 匹 0.6 17:17 クラゲ 17:29 潜航開始

More information

2 No.106

2 No.106 ISSN 0915-5775 C O N T E N T S Oithona dissimilis Lindberg No.106 Seikai National Fisheries Research Institute,Fisheries Research Agency 2 No.106 3 No.106 Oithona dissimilis 4 No.106 No.106 Coralliogalathea

More information

自然遊学館 だより

自然遊学館 だより ISSN 2185-9817 自然遊学館 だより 2017 AUTUMN 背面 腹面 No.85 チビイトマキヒトデ 2017 年 7 月 9 日 二色の浜での観察会時に採集された 7 腕のチビイトマキヒトデ. 上の二枚の写真は同一個体の背面と腹面です. 大きさ 2 cmほど. 通常は 5 腕で 星形の 5 角形をしていますので 珍しい個体といえます. 2017.11.20 発行貝塚市立自然遊学館

More information

水産大学校研究報告64-2.indd

水産大学校研究報告64-2.indd 本論文 Journal of National Fisheries University 64 ( 2) 172-177(2016) オカヤドカリ 4 種およびヤシガニの血球分類 : ヤシガニで見つかった新たな多血球性分類群 近藤昌和, 安本信哉, 高橋幸則 Classification of Hemocytes in Four Species of Land Hermit Crabs (Coenobita)

More information

椹野川河口干潟に生息する レッドリスト掲載種

椹野川河口干潟に生息する レッドリスト掲載種 椹野川河口干潟に生息する レッドリスト掲載種について 山口県環境保健センター 惠本佑 上原智加 山瀬敬寛 佐々木紀代美 下濃義弘 川上千尋谷村俊史 堀切裕子 梅本雅之 調恒明山口県宇部健康福祉センター角野浩二国立環境研究所矢部徹 椹野川河口干潟 ( 南潟 長浜 ) 南潟 長浜 椹野川河口域 干潟自然再生協議会 流域住民を中心とした産 学 民 公の連携による干潟再生 里海再生の第一手として 再生の象徴種としてのアサリ復活に取り組む

More information

<4D F736F F D205F8F4390B38DCF5F435F E93788CA48B8690AC89CA95F18D908F91205F939D8D87816A2E646F63>

<4D F736F F D205F8F4390B38DCF5F435F E93788CA48B8690AC89CA95F18D908F91205F939D8D87816A2E646F63> 平成 14 年度 生物多様性情報データベース構築 データベース作成 ( 検討 ) 課題成果報告書 課題名 : 日本産無脊椎動物データベースの作成 提出日平成 15 年 3 月 10 日 研究機関名 : 北海道大学 研究機関代表者 : 大学院理学研究科長長田義仁印 1. 作成 ( 検討 ) したデータベースについて データベースの 概要及び特徴 ( 作成 ( 検討 ) したデータベースの概要と特徴 他の類似のデータベースとの相違点等を記述して下さい

More information

海域生態系と陸域生態系との関係 (1) 生態系の分布及び海域生態系と陸域生態系との関連調査地域に分布する主な生態系の分布図を図 及び図 に示しました 調査地域には 複数の生態系がモザイク状に配置しています 陸域では 森林 耕作地 人工地 マングロー

海域生態系と陸域生態系との関係 (1) 生態系の分布及び海域生態系と陸域生態系との関連調査地域に分布する主な生態系の分布図を図 及び図 に示しました 調査地域には 複数の生態系がモザイク状に配置しています 陸域では 森林 耕作地 人工地 マングロー 6.19.3 海域生態系と陸域生態系との関係 (1) 生態系の分布及び海域生態系と陸域生態系との関連調査地域に分布する主な生態系の分布図を図 -6.19.3.1 及び図 -6.19.3.2に示しました 調査地域には 複数の生態系がモザイク状に配置しています 陸域では 森林 耕作地 人工地 マングローブ 自然海岸 砂浜及び河川 湖沼等が散在しています 海域においては 藻場 ( 海草 ガラモ ) サンゴ礁

More information

1 0cm o 1,ooo qiffi' $R@ U\6I \S Utd\, oa 148 oo \tsto 0 (Z. 8.tO) 30cm 0 Scm - o Scm - Oryza tyfe Cyperaceae Labiatae Artemisia Diploneis elliptica Epithemia turgida Melosira

More information

知ってびっくり!大阪湾の海岸生物の多様性

知ってびっくり!大阪湾の海岸生物の多様性 平成 25 年 9 月 11 日 CIFER コアセミナー 生物的自然からみた大阪湾 の環境とその変遷 大阪市立自然史博物館 山西良平 大阪湾の生い立ち 大阪湾の元になる凹地ができはじめたのは約 300 万年前 大阪湾の場所に海が入ってくるのは時代がずっと下ってからの約 120 万年前 その後 氷期 間氷期が繰り返すごとに 海が入ったり陸地になったりを繰り返していた 約 2 万年前の最終氷期の最盛期には

More information

大会日程 6 月 9 日 ( 土 ) 10:00 ~ 12:00 評議員会 12:00 ~ 12:55 受付 12:55 ~ 13:00 開会挨拶 13:00 ~ 14:45 口頭発表 14:45 ~ 15:00 休憩 15:00 ~ 16:30 ポスター発表 16:30 ~ 17:45 総会 授賞

大会日程 6 月 9 日 ( 土 ) 10:00 ~ 12:00 評議員会 12:00 ~ 12:55 受付 12:55 ~ 13:00 開会挨拶 13:00 ~ 14:45 口頭発表 14:45 ~ 15:00 休憩 15:00 ~ 16:30 ポスター発表 16:30 ~ 17:45 総会 授賞 日本動物分類学会第 54 回大会プログラム The 54th Annual Meeting of the Japanese Society of Systematic Zoology Program 目次大会日程 参加費 2 大会会場 アクセス 3 会場案内図 4 評議委員会について 5 口頭発表 ポスター発表要領 5 受賞記念講演について 5 発表演題一覧 6 1 大会日程 6 月 9 日 ( 土

More information

ISSN X 山梨衛環研年報第 59 号 2015 山梨県内河川の付着珪藻 - 富士川 ( 釜無川 ) の珪藻 - 吉澤一家望月映希 Diatoms he of Rive rsin t amanashi Y ectur Pref e -Diatoms Fuj i(ka ofmanas

ISSN X 山梨衛環研年報第 59 号 2015 山梨県内河川の付着珪藻 - 富士川 ( 釜無川 ) の珪藻 - 吉澤一家望月映希 Diatoms he of Rive rsin t amanashi Y ectur Pref e -Diatoms Fuj i(ka ofmanas 山梨県内河川の付着珪藻 - 富士川 ( 釜無川 ) の珪藻 - 吉澤一家望月映希 Diatoms he of Rive rsin t amanashi Y ectur Pref e -Diatoms Fuj i(ka ofmanas hi) River - Kazuya YOSHI ZAWAand EikiMOCHIZUKI キーワード : 珪藻 富士川 釜無川 付着藻類を河川の水質指標とする方法は多く行われており

More information

桝本輝樹 ( 千葉県立保健医療大学 講師 ) 羽田空港再拡張工事について Google Earth より引用 研究コーディネート 研究者グループ 白井一洋 ( 国土交通省関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所 ) 齊藤肇 ( 水工研 ) 風呂田利夫 ( 東邦大 理 ) 現地調査 同定 中村匡 (( 株 ) 日本 N U S) 古殿太郎 風間真紀 ( いであ ( 株 )) 陶山典子 会田真理子 (

More information

資料 5 ナンキョクオキアミ漁業混獲生物調査 報告書 平成 23 年度ナンキョクオキアミ漁業混獲生物 調査報告書 東京家政学院大学 教授 Ⅰ 調査概要 1 調査の目的南極海に分布するナンキョクオキアミ Euphausia superba Dana は重要な漁獲対象種のひとつで, 日本はその漁場開発や漁獲技術の発展, さらにはナンキョクオキアミの資源生物学的な解析に多大な貢献をしてきている ナンキョクオキアミは

More information

(\221\215\225\252\225z\225\\\221S\222n\223_ACR-maskerase.xls)

(\221\215\225\252\225z\225\\\221S\222n\223_ACR-maskerase.xls) 和名 liona inconstans liona inconstans (Dendy, 1887) 学名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 猿払原野湖沼群 クッチャロ湖 天塩川 ( 河口域 ) サロベツ原野湖沼群 野付湾 尾岱沼 厚岸湖 厚岸湾 コムケ湖 シブノツナイ湖 根室湾 ( ポロ沼 ) ( パンケ沼 ) liona 属と思われる 1 種 liona (?) sp. クロイソカイメン

More information

Diatom27_33-45.pdf

Diatom27_33-45.pdf Diatom 27: 33 45. December 2011 Diatom biostratigraphy of the lower Miocene Yunagaya Group 33 305-8567 1-1-1 7 Diatom biostratigraphy of the lower Miocene Yunagaya Group, Joban area, Japan Yukio Yanagisawa

More information