目 次 Ⅰ. 我が国財政の現状 1. 平成 26 年度一般会計予算 1 コラム. 我が国財政を家計にたとえたら 3 2. 一般会計における歳出 歳入の状況 4 3. 国債残高の累増 5 4. 国及び地方の長期債務残高 6 5. 財政事情の国際比較 7 6. 国債残高の増加要因 高齢化の進

Size: px
Start display at page:

Download "目 次 Ⅰ. 我が国財政の現状 1. 平成 26 年度一般会計予算 1 コラム. 我が国財政を家計にたとえたら 3 2. 一般会計における歳出 歳入の状況 4 3. 国債残高の累増 5 4. 国及び地方の長期債務残高 6 5. 財政事情の国際比較 7 6. 国債残高の増加要因 高齢化の進"

Transcription

1 日本の財政関係資料 平成 26 年 10 月 財務省

2 目 次 Ⅰ. 我が国財政の現状 1. 平成 26 年度一般会計予算 1 コラム. 我が国財政を家計にたとえたら 3 2. 一般会計における歳出 歳入の状況 4 3. 国債残高の累増 5 4. 国及び地方の長期債務残高 6 5. 財政事情の国際比較 7 6. 国債残高の増加要因 高齢化の進行と社会保障給付費の増 13 8.OECD 諸国の政府支出及び収入の関係 14 Ⅱ. 財政健全化の必要性 9. 財政赤字の問題点 国債をめぐる環境 財政危機に陥った国の財政健全化策と国民生活への影響 財政への信認低下による金利上昇 ~ 欧州債務問題より ~ 24 Ⅲ. 財政健全化に向けた取組み 13. 財政健全化への道筋 内閣府試算 ( 平成 26 年 7 月 ) における財政健全化目標の達成状況 財政健全化目標に用いられる指標 財政健全化に向けた国際的な動向 主要国における財政健全化目標の比較 33 Ⅳ. 高齢化の進展と社会保障 税一体改革 18. 今後の高齢化の展望 高齢化率と国民負担率の国際比較 社会保障と税の一体改革 41

3 Ⅴ. 各論 各論 1. 社会保障 45 各論 2. 文教 科学技術 51 各論 3. 国と地方 53 各論 4. 公共事業 56 各論 5. 防衛 58 各論 6.ODA 59 各論 7. 農林水産 60 各論 8. 中小企業対策 61 各論 9. 環境 エネルギー対策 62 各論 10. 公務員人件費 63 補論 1. 特別会計 64 補論 2.PDCA サイクル 68 ( 参考 ) 財政の歩み 69

4

5 Ⅰ 我が国財政の現状 歳入の半分近くを借金に依存し 将来世代に負担をつけ回しているという我が国予算の異常な構造は未だ解消されておらず 政府債務が累増し続ける深刻な状態が続いています 既に国及び地方の長期債務残高の対 GDP 比が 200% を超える中で このように債務残高の累増に歯止めがきかない現状のままでは 日本の財政は持続不可能と言わざるを得ません ( 財政制度等審議会 財政健全化に向けた基本的考え方 ( 平成 26 年 5 月 30 日 ) )

6 1 1. 平成 26 年度一般会計予算 (1) 歳出内訳 平成 26 年度一般会計予算は約 95.9 兆円です このうち歳出について見ると 国債の元利払いに充てられる費用 ( 国債費 ) と社会保障関係費と地方交付税交付金等で 歳出全体の 7 割以上を占めています 予算 ( 平成 26 年度 ) ( 単位 : 億円 ) 食料安定供給 10,507 (1.1) 中小企業対策 1,853 (0.2) エネルギー対策 9,642 (1.0) 恩給 4,443 (0.5) 経済協力 5,098 (0.5) その他の事項経費 61,526 (6.4) 予備費 3,500 (0.4) 基礎的財政収支対象経費 とは 歳出のうち国債費を除いた経費のこと 当年度の政策的経費を表す指標

7 (2) 歳入内訳 平成 26 年度一般会計予算における歳入のうち税収は約 50 兆円を見込んでいます 一般会計予算における歳入のうち 税収でまかなわれているのは 5 割程度で 4 割強は将来世代の負担となる借金 ( 公債金収入 ) に依存しています 予算 ( 平成 26 年度 ) ( 単位 : 億円 ) 公債金 412, % 特例公債 352, % 建設公債 60, % その他収入 46, % 所得税 147, % 一般会計歳入総額 958,823 (100.0%) その他 98, % 法人税 100, % 消費税 153, % 租税及び印紙収入 500, % 揮発油税 25,450 (2.7) 酒税 13,410 (1.4) 相続税 15,450 (1.6) たばこ税 9,220 (1.0) 関税 10,450 (1.1) 石油石炭税 6,130 (0.6) 自動車重量税 3,870 (0.4) その他税収 4,000 (0.4) 印紙収入 10,560 (1.1) 2

8 3 コラム我が国財政を家計にたとえたら 日本の平均的な世帯である子ども一人の団塊ジュニア世帯を想定すると 年金 医療 介護と地方への仕送り 借金の返済が支出の大半を占めており 年収 546 万円に対して年間支出 959 万円の生活を送っています その結果 毎年新たに 400 万円以上の新規借入れを行っており ローン残高は 8,100 万円に達しています ( 日本の一般的な家庭像 ) 親世代が後期高齢者へ ( 今後更に医療 介護費用が増加 ) 少子化で子どもは平均 1.7 人 祖父 (79) 祖母 (74) 祖父 (67) 祖母 (65) ( 日本の平均的な世帯の家計 ) 平均年収 537 万円 借入金 438 万円 (40 代が高い ) 貯蓄 1,047 万円 ( 高齢者世帯に偏在 ) 夫 (43) 会社員 妻 (40) 主婦 ローン残高 :8,107 万円うち住宅ローン残高 :2,602 万円生活費ローン残高 :5,505 万円 232 万円 ローン返済 ( 元本 131 万円利子 101 万円 ) 305 万円 年金 医療 介護等 支出総額 145 万円 959 万円その他生活費 161 万円 54 万円地方への教育仕送り 60 万円住宅今は超低金利だが 金利が上昇すれば利払い費は急増 現実には銀行が融資してくれる水準にはない 413 万円借金 子 (13) 中学生 年金 医療 介護費用は親世代の高齢化に伴い毎年 10 万円程度増加中 支出と収入のアンバランスが著しい 収入総額 959 万円 546 万円給与収入

9 2. 一般会計における歳出 歳入の状況 4 我が国財政は歳出が歳入 ( 税収及びその他収入 ) を上回る状況が続いています 特に 平成 20 年度以降 景気悪化に伴う税収の減少等により歳出と歳入の差額が拡大し 平成 21 年度以降は国債発行額が税収を上回る年が多くなっていますが 平成 25 年度以降は当初予算ベースで見て税収が国債発行額を上回っています ( 兆円 ) 一般会計歳出 一般会計税収 特例公債発行額 建設公債発行額 元 ( 注 1) 平成 25 年度までは決算 平成 26 年度は予算による ( 注 2) 公債発行額は 平成 2 年度は湾岸地域における平和回復活動を支援する財源を調達するための臨時特別公債 平成 6~8 年度は消費税率 3% から 5% への引上げに先行して行った減税による租税収入の減少を補うための減税特例公債 平成 23 年度は東日本大震災からの復興のために実施する施策の財源を調達するための復興債 平成 24 年度 25 年度は基礎年金国庫負担 2 分の 1 を実現する財源を調達するための年金特例公債を除いている ( 注 3) 公債依存度は 公債発行額を歳入額で除して算出している ( 年度 )

10 3. 国債残高の累増 5 我が国の普通国債残高は 年々増加の一途をたどっています 平成 26 年度末の普通国債残高は 780 兆円に上ると見込まれていますが これは税収約 16 年分に相当し 将来世代に大きな負担を残すことになります ( 兆円 ) 50 0 一般会計税収の約 16 年分に相当 ( 平成 26 年度一般会計税収予算額 : 約 50 兆円 ) 平成 26 年度末普通国債残高 約 780 兆円 ( 見込み ) 国民 1 人当たり約 615 万円 4 人家族で約 2,459 万円 勤労者世帯の平均年間可処分所得約 511 万円 ( 平均世帯人員 3.42 人 ) ( 注 1) 国民 1 人当たりの国債残高は 平成 26 年度の総人口 ( 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 )) で普通国債残高を除した数値 ( 注 2) 可処分所得 世帯人員は 総務省 平成 25 年家計調査年報 による 普通国債残高対 GDP 比 ( 右軸 ) % % 特例公債残高 元 復興債残高 % 建設公債残高 % (%) ( 年度末 ) ( 注 1) 普通国債残高は各年度の 3 月末現在額 ただし 平成 26 年度末は予算に基づく見込み ( 注 2) 特例公債残高は 国鉄長期債務 国有林野累積債務等の一般会計承継による借換国債 臨時特別公債 減税特例公債及び年金特例公債を含む ( 注 3) 東日本大震災からの復興のために実施する施策に必要な財源として発行される復興債 ( 平成 23 年度は一般会計において 平成 24 年度以降は東日本大震災復興特別会計において負担 ) を国債残高に含めている ( 平成 23 年度末 :10.7 兆円 平成 24 年度末 :10.3 兆円 平成 25 年度末 :9.0 兆円 平成 26 年度末 :11.4 兆円 ) ( 注 4) 平成 26 年度末の翌年度借換のための前倒債限度額を除いた見込額は 755 兆円程度

11 4. 国及び地方の長期債務残高 普通国債残高以外にも借入金や地方債務残高などの長期債務が存在します これらを国 地方の双方について集計した 国及び地方の長期債務残高 は 平成 26 年度末に 1,010 兆円 ( 対 GDP 比 202%) に達し 初めて 1,000 兆円を超える見込みです 国 普通国債残高 対 GDP 比 ( 参考 ) 各種統計における 債務残高 一般的な政策経費から発生した長期債務を集計したもの 971 兆円 (946 兆円 ) 地方債 145 兆円 交付税特会借入金 33 兆円 一般会計借入金 13 兆円 国の公債残高 [ 普通国債 ] 780 兆円 (755 兆円 ) ( 普公約通営 22 会企兆計業円負債 ) 担の分 ( エ約道ネ路 17 ル債兆ギ務円ー承 ) 特継会国借債入 金 利払 償還財源が主として税財源により賄われる国 地方の長期債務を集計したもの 国の公債残高 [ 普通国債 ] 780 兆円 (755 兆円 ) 1,144 兆円 (1,119 兆円 ) 1,010 兆円 (985 兆円 ) 政府短期証券 199 兆円 地方 200 兆円 交付税特会の借入金 33 兆円を含む 借入金等 30 兆円 市場からの調達など 国の資金調達活動の全体像を示すための残高 財投債 101 兆円 借入金等 63 兆円 交付税特会の借入金 33 兆円を含む 国の公債残高 [ 普通国債 ] 780 兆円 (755 兆円 ) 国際比較に資するため 世界共通の基準 (SNA) に基づき 一般政府 ( 中央政府 地方政府及び社会保障基金 ) の債務残高を集計したもの 1,142 兆円社会保障基金債務 11 兆円 地方政府債務 191 兆円 独法等債務 16 兆円 国庫短期証券 162 兆円 割引短期国債 47 兆円を含む 借入金等 68 兆円 交付税特会の借入金 33 兆円を含む 国債 [ 割引短期国債除く ] 694 兆円 1 国と地方の公債等残高等 2 国と地方の長期債務残高 3 国債及び借入金現在高 4 一般政府総債務 < 平成 26 年度末見込 > < 平成 26 年度末見込 > < 平成 26 年度末見込 > < 平成 24 年度末実績 > 内閣府計量分析室 財務省主計局調査課 財務省理財局国債企画課 内閣府経済社会総合研究所 ( 注 1) 交付税特会 とは 交付税及び譲与税配付金特別会計 を指す ( 注 2)( ) 内は 翌年度借換のための前倒債限度額 (25 兆円 ) を除いた額 ( 注 3) 平成 26 年度末の国の公債残高 [ 普通国債 ] は 復興債 ( 約 11.4 兆円 ) を含む額 ( 注 4)1の一般会計借入金とは交付税特会借入金の一部を一般会計に承継したもの ( 注 5)2の地方の長期債務残高には 地方債 交付税特会借入金 地方公営企業債 ( 普通会計負担分 )(22 兆円 ) が含まれる ( 注 6)2 及び3の借入金等 = 借入金 + 出資国債等 なお 2の借入金等は 地方の負担で償還される交付税特会借入金残高 (33 兆円程度 ) を除いた値 ( 注 7)4の国債は普通国債 交付国債及び承継国債 4の借入金等は出資国債等を含む ( 単位 : 兆円程度 ) 平成 10 年度末平成 15 年度末平成 20 年度末平成 21 年度末平成 22 年度末平成 23 年度末平成 24 年度末平成 25 年度末平成 26 年度末 (1998 年度末 ) (2003 年度末 ) (2008 年度末 ) (2009 年度末 ) (2010 年度末 ) (2011 年度末 ) (2012 年度末 ) (2013 年度末 ) (2014 年度末 ) < 実績 > < 実績 > < 実績 > < 実績 > < 実績 > < 実績 > < 実績 > < 実績見込 > < 予算 > ( 387 ) ( 484 ) ( 568 ) ( 613 ) ( 645 ) ( 685 ) ( 720 ) ( 747 ) ( 786 ) ( 293 ) ( 448 ) ( 541 ) ( 586 ) ( 619 ) ( 660 ) ( 694 ) ( 721 ) ( 755 ) 58% 91% 112% 125% 133% 141% 149% 155% 156% ( 57% ) ( 89% ) ( 110% ) ( 124% ) ( 129% ) ( 139% ) ( 147% ) ( 150% ) ( 151% ) 地方 対 GDP 比 32% 40% 40% 42% 42% 42% 43% 42% 40% 国 地方合計 対 GDP 比 ,010 ( 550 ) ( 683 ) ( 765 ) ( 812 ) ( 845 ) ( 885 ) ( 921 ) ( 948 ) ( 985 ) 108% 138% 157% 173% 179% 189% 197% 202% 202% ( 108% ) ( 136% ) ( 156% ) ( 171% ) ( 176% ) ( 187% ) ( 195% ) ( 197% ) ( 197% ) ( 注 1)GDP は 平成 24 年度までは実績値 平成 25 年度は実績見込み 平成 26 年度は予算等による ( 注 2) 東日本大震災からの復興のために実施する施策に必要な財源として発行される復興債 ( 平成 23 年度は一般会計において 平成 24 年度以降は東日本大震災復興特別会計において負担 平成 23 年度末 :10.7 兆円 平成 24 年度末 :10.3 兆円 平成 25 年度末 :9.0 兆円 平成 26 年度末 :11.4 兆円 ) 及び 基礎年金国庫負担 2 分の 1 を実現する財源を調達するための年金特例公債 ( 平成 24 年度末 :2.6 兆円 平成 25 年度末 :5.2 兆円 平成 26 年度末 :4.9 兆円 ) を普通国債残高に含めている ( 注 3) 平成 25 年度末までの ( ) 内の値は翌年度借換のための前倒債発行額を除いた計数 26 年度末の ( ) 内の値は 翌年度借換のための前倒債限度額を除いた計数 ( 注 4) 交付税及び譲与税配付金特別会計の借入金については その償還の負担分に応じて 国と地方に分割して計上している なお 平成 19 年度初をもってそれまでの国負担分借入金残高の全額を一般会計に承継したため 平成 19 年度末以降の同特会の借入金残高は全額地方負担分 ( 平成 26 年度末で 33 兆円程度 ) である ( 注 5) 平成 25 年度以降は 地方は地方債計画等に基づく見込み ( 注 6) このほか 平成 26 年度末の財政投融資特別会計国債残高は 101 兆円程度 6 中央政府債務

12 5. 財政事情の国際比較 財政収支の国際比較 ( 対 GDP 比 ) 1990 年代後半に主要先進国がそろって財政収支を改善する中 我が国の財政収支は大幅な赤字が続きました 2000 年代に入り我が国の財政収支は一旦改善傾向に向かいましたが 2008 年秋以降のリーマンショックの影響により 他の主要国と同様に悪化しました 2010 年代に入ると 他の主要先進国が再び財政収支を改善する中 我が国は大幅な赤字が続いています (%) ドイツ カナダ イタリア フランス 5.0 英国 米国 日本 (H11) (H12) (H13) (H14) (H15) (H16) (H17) (H18) (H19) (H20) (H21) (H22) (H23) (H24) (H25) (H26) ( 暦年 ) ( 対 GDP 比 %) 暦年 日本 米国 英国 ドイツ フランス イタリア カナダ ( 出典 ) OECD Economic Outlook 95 (2014 年 5 月 ) によるデータを用いており 2014 年度予算の内容を反映しているものではない ( 注 1) 数値は一般政府 ( 中央政府 地方政府 社会保障基金を合わせたもの ) ベース ただし 日本及び米国は社会保障基金を除いた値 ( 注 2) 日本の財政収支については 単年度限りの特殊要因を除いた数値 7

13 8 債務残高の国際比較 ( 対 GDP 比 ) 債務残高の対 GDP 比を見ると 1990 年代後半に財政の健全化を着実に進めた主要先進国と比較して 我が国は急速に悪化しており 最悪の水準となっています (%) 240 日本 イタリア フランス米国英国カナダドイツ (H11) (H12) (H13) (H14) (H15) (H16) (H17) (H18) (H19) (H20) (H21) (H22) (H23) (H24) (H25) (H26) ( 暦年 ) ( 出典 ) OECD Economic Outlook 95 (2014 年 5 月 ) によるデータを用いており 2014 年度予算の内容を反映しているものではない ( 注 ) 数値は一般政府 ( 中央政府 地方政府 社会保障基金を合わせたもの ) ベース ( 対 GDP 比 %) 暦年 日本 米国 英国 ドイツ フランス イタリア カナダ

14 純債務残高の国際比較 ( 対 GDP 比 ) 純債務残高とは 政府の総債務残高から政府が保有する金融資産 ( 国民の保険料からなる年金積立金等 ) を差し引いたものです 我が国は 純債務残高で見ても 主要先進国で最悪の水準となっています 純債務残高を比較する場合 我が国政府の金融資産の多くは将来の社会保障給付を賄う積立金であり すぐに取り崩して債務の償還や利払いの財源とすることができないこと等に留意する必要があります (%) 150 日本 125 イタリア 100 米国 75 英国 フランス 50 ドイツカナダ (H11) (H12) (H13) (H14) (H15) (H16) (H17) (H18) (H19) (H20) (H21) (H22) (H23) (H24) (H25) (H26) ( 暦年 ) 暦年 日本 米国 英国 ドイツ フランス イタリア カナダ ( 出典 ) OECD Economic Outlook 95 (2014 年 5 月 ) によるデータを用いており 2014 年度予算の内容を反映しているものではない ( 注 ) 数値は一般政府 ( 中央政府 地方政府 社会保障基金を合わせたもの ) ベース 9 ( 対 GDP 比 %)

15 ( 参考 ) 一般政府の資産 負債残高 (2012 年度末時点 ) 資産残高 (545 兆円 ) [GDP 比 115.3%] 負債残高 (1,142 兆円 ) [GDP 比 241.6%] 社会保障基金債務 (11 兆円 ) 地方政府債務 (191 兆円 ) 純債務残高 (597 兆円 ) [GDP 比 126.3%] ( 負債残高 - 資産残高 ) 国債 (694 兆円 ) 社会保障基金資産 (211 兆円 ) 地方政府資産 (87 兆円 ) 中央政府資産 (247 兆円 ) 借入金 (53 兆円 ) 政府短期証券 (162 兆円 ) その他 (32 兆円 ) ( 出典 ) 内閣府 国民経済計算 (2014 年 1 月公表 ) ( 注 ) 総債務残高は 国及び地方の長期債務残高 (2012 年度末 932 兆円 ) に政府短期証券残高や独立行政法人等の債務残高を加えたもの MEMO 10

16 6. 国債残高の増加要因 特例公債の発行から脱却することのできた平成 2 年度以降の国債残高の累増について見てみると 歳出面では 90 年代は公共事業関係費の増加が主要因でしたが 近年では高齢化の進行等に伴う社会保障関係費の増加や地方財政の悪化に伴う財源不足の補てん ( 地方交付税交付金等 ) の増加が主要因となっています また 歳入面では 景気の悪化や減税による税収の落ち込みが主要因となっています 平成 2 年度末から 26 年度末にかけての公債残高増加額 : 約 603 兆円 ( 兆円 ) 35.0 歳出の増加要因 : + 約 335 兆円 地方交付税交付金等 (+78 兆円 ) 社会保障関係費 (+ 約 210 兆円 ) ( 兆円 ) 公共事業関係費 (+ 約 59 兆円 ) その他歳出 ( 除く債務償還費 ) 税収等の減少要因 : + 約 146 兆円 約 57 兆円 : 税制改正による差引減収額 約 107 兆円 : 利子 配当 土地及び株式譲渡所得に係る所得税収の平成 2 年度と各年度の差額累計を含む ( 年度 ) 税収減 (+ 約 197 兆円 ) その他収入 ( 年度 ) 部分だけで公債残高増加額の 7 割程度を占める 平成 2 年度の収支差分による影響 : + 約 68 兆円 その他の要因 ( 国鉄等債務承継など ): + 約 54 兆円 ( 注 1) 平成 25 年度までは決算 平成 26 年度は予算による ( 注 2) 東日本大震災からの復興のために平成 23~ 平成 27 年度まで実施する政策に必要な財源として発行される復興債 ( 平成 23 年度は一般会計において 平成 24 年度以降は東日本大震災復興特別会計において負担 ) を公債残高からは除くとともに ( 平成 26 年度末で11.4 兆円 ) 平成 23 年度歳出のうち復興債発行に係るもの (7.6 兆円 ) を除いている ( 注 3) 税収のうち交付税法定率分は 歳入歳出両建てである ( 増減が公債残高の増加に影響しない ) ため 歳出 歳入双方の増減要因から控除し 地方交付税交付金等のうちの交付税法定率分以外の部分 ( 地方の財源不足補てん部分等 ) を歳出の増加要因として計上している 11

17 社会保障関係費の増加と税収の減少 ( 単位 : 兆円 ) 1990 年度 赤字 ( 特例 ) 国債発行から脱却した年度 歳入 66.2 税収 58.0 その他収入 4 条公債 歳出 66.2 社会保障 11.6 (17.5%) 地方交付税交付金 15.3 公共事業 防衛 文教 科学振興等 25.1 国債費 歳出 95.9 社会保障 30.5 (31.8%) 地方交付税交付金等 16.1 公共事業 防衛 文教 科学振興等 26.0 国債費 23.3 歳入 95.9 税収 50.0 その他 4 条公債収入 特例公債 年度 ( 注 ) 予算ベース 40 税収の内訳と推移 ( 兆円 ) ( 兆円 ) 法人税 所得税 消費税 一般会計税収計 ( 右軸 ) 予 (1990)(1991)(1992)(1993)(1994)(1995)(1996)(1997)(1998)(1999)(2000)(2001)(2002)(2003)(2004)(2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014) ( 年度 ) ( 注 ) 平成 25 年度以前は決算額 26 年度は予算額である 12 0

18 7. 高齢化の進行と社会保障給付費の増 高齢者人口の増加に伴い社会保障給付費が増加していますが デフレ状況下で雇用者報酬が伸び悩んだため 社会保険料収入は近年 横ばいで推移しています このため 給付費が増え続けることに伴い公費負担が増加し続け 特例国債等の発行を通じて将来世代に負担を先送りしています ( 兆円 ) 100 給付費 財源 兆円 + 資産収入資産収入等地方税等負担 11.9 給付費 兆円介護 福祉その他 22.2 ( うち介護 9.5) 公費 60.1 国庫負担 31.1 医療 保険料 保険料 64.1 年金 ( 年度 ) 平成 26 年度 ( 出所 ) 国立社会保障 人口問題研究所 社会保障給付費 平成 26 年度の値は厚生労働省 ( 当初予算ベース ) 高齢化の進行 ( 万人 ) 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 (50 年前 ) 1965 年 9,828 2,517 6,693 高齢化率 (65 歳以上人口の割合 ) ~64 歳人口のピーク (1995 年 ) 14 歳以下人口 15~64 歳人口 8, ( 現在 ) 12,660 1, ,682 3, 歳以上人口のピーク (2042 年 ) ,868 平成 26 年度 (%) (50 年後 ) 年 30 8, , , 歳以上人口 (S25) (S35) (S45) (S55) (H2) (H12) (H22) (H32) (H42) (H52) (H62) (H72) ( 出所 ) 総務省 国勢調査 及び 人口推計 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ): 出生中位 死亡中位推計 ( 各年 10 月 1 日現在人口 ) 厚生労働省 人口動態統計 13

19 8.OECD 諸国の政府支出及び収入の関係 1995 年から 2011 年にかけて 政府支出は社会保障支出の伸びにより増加する一方 租税収入が減少し 財政収支が悪化しています なお 社会保障以外の支出については OECD 諸国で最低水準に減少しています 政府の総支出 ( 対 GDP 比 ) 1995 年 2011 年 スウェーデン 2 フィンランド 3 デンマーク 4 オランダ 5 オーストリア 6 ハンガリー 7 ドイツ 8 フランス 9 チェコ 10 イスラエル 11 イタリア 12 ベルギー 13 ノルウェー 14 スロバキア 15 ギリシャ 16 スペイン 17 英国 18 ポルトガル 19 エストニア 20 アイルランド 21 ルクセンブルク 22 日本 23 米国 24 韓国 デンマーク 2 フランス 3 フィンランド 4 ベルギー 5 ギリシャ 6 スウェーデン 7 オーストリア 8 オランダ 9 ハンガリー 10 イタリア 11 ポルトガル 12 英国 13 アイルランド 14 スペイン 15 ドイツ 16 イスラエル 17 ノルウェー 18 チェコ 19 ルクセンブルク 20 日本 21 米国 22 スロバキア 23 エストニア 政府の社会保障支出 ( 対 GDP 比 ) 政府の社会保障以外の支出 ( 対 GDP 比 ) 利払費を除く 1995 年 2011 年 1995 年 2011 年 韓国 スウェーデン デンマーク チェコ ハンガリー フィンランド フランス イスラエル イスラエル デンマーク フィンランド スロバキア ベルギー オーストリア オーストリア スウェーデン スウェーデン フランス スウェーデン オランダ オランダ ドイツ イタリア フィンランド デンマーク ノルウェー ベルギー ドイツ フィンランド ベルギー ドイツ エストニア フランス オランダ ギリシャ ハンガリー ポルトガル ハンガリー オランダ ノルウェー チェコ イタリア 英国 オーストリア スペイン 英国 13 ルクセンブルク 14 スペイン 15 アイルランド 16 ギリシャ 17 スロバキア 18 チェコ 19 ポルトガル 20 イスラエル 21 エストニア 22 日本 23 米国 日本 13 ポルトガル 14 ノルウェー 15 アイルランド 16 スペイン 17 ルクセンブルク 18 ハンガリー 19 チェコ 20 エストニア 21 スロバキア 22 イスラエル ( 出典 )OECD Stat Extracts National Accounts EU Euro stat Government Finance Statistics ( 注 1) 数値は一般政府 ( 中央政府 地方政府 社会保障基金を合わせたもの ) ベース ( 注 2) 政府の総支出には利払費が含まれている 23 米国 フランス 13 デンマーク 14 スペイン 15 ポルトガル 16 ベルギー 17 日本 18 ルクセンブルク 19 米国 20 英国 21 イタリア 22 アイルランド 23 ギリシャ エストニア 13アイルランド 14オーストリア 15 英国 16ルクセンブルク 17 米国 18スロバキア 19ギリシャ 20ノルウェー 21イタリア 22ドイツ 23 日本

20 政府の租税収入 ( 対 GDP 比 ) 政府の財政収支 ( 対 GDP 比 ) 1995 年 2011 年 年 2014 年 デンマーク 2 ニュージーランド 3 スウェーデン 4 フィンランド 5 イスラエル 6 ノルウェー 7 カナダ 8 ベルギー 9 アイスランド 10 オーストラリア 11 アイルランド 12 英国 13 イタリア 14 ルクセンブルグ 15 ハンガリー 16 オーストリア 17 スロバキア 18 ポーランド 19 フランス 20 オランダ 21 エストニア 22 ドイツ 23 スロベニア 24 ポルトガル 25 チェコ 26 スペイン 27 米国 28 ギリシャ 29 スイス 30 韓国 31 日本 32 チリ 33 トルコ 34 メキシコ デンマーク 2 スウェーデン 3 ノルウェー 4 アイスランド 5 ニュージーランド 6 フィンランド 7 ベルギー 8 イタリア 9 英国 10 オーストリア 11 フランス 12 イスラエル 13 ルクセンブルグ 14 オーストリア 15 カナダ 16 ハンガリー 17 オランダ 18 ポルトガル 19 アイルランド 20 ドイツ 21 スロベニア 22 スイス 23 ギリシャ 24 ポーランド 25 エストニア 26 スペイン 27 トルコ 28 チリ 29 韓国 30 チェコ 31 米国 32 メキシコ 33 日本 34 スロバキア 韓国 2 ノルウェー 3 ニュージーランド 4 ルクセンブルグ 5 エストニア 6 スイス 7 アイルランド 8 オーストラリア 9 デンマーク 10 アイスランド 11 スロバキア 12 米国 13 ポーランド 14 ベルギー 15 カナダ 16 ポルトガル 17 フランス 18 英国 19 オーストリア 20 フィンランド 21 日本 22 スペイン 23 スウェーデン 24 イタリア 25 スロベニア 26 ハンガリー 27 オランダ 28 ギリシャ OECD 諸国における社会保障支出と国民負担率の関係 2011 年 29 ドイツ 30 チェコ ノルウェー OECD 諸国と比較すると 日本の社会保障支出は中程度である一方 国民負担率は低水準です 2 ポーランド 3 ルクセンブルグ 4 スイス 5 韓国 6 ニュージーランド 7 エストニア 8 ドイツ 9 デンマーク 10 スウェーデン 11 アイスランド 12 チェコ 13 カナダ 14 ベルギー 15 フィンランド 16 ギリシャ 17 オーストラリア 18 スロバキア 19 オランダ 20 イタリア 21 オーストリア 22 ハンガリー 23 フランス 24 ポルトガル 25 スロベニア 26 アイルランド ( 出典 ) 租税収入対 GDP 比は OECD Revenue Statistics 同 National accounts 内閣府 国民経済計算 等 財政収支は OECD Economic Outlook95 ( 注 1) 租税収入は一般政府 ( 中央政府 地方政府 社会保障基金を合わせたもの ) ベース また 2011 年の数値は 日本は 2011 年度 ( 注 2) 財政収支の数値は一般政府 ( 中央政府 地方政府 社会保障基金を合わせたもの ) ベース ただし 日本及び米国は社会保障基金を除いたベース また 日本の 2014 年の財政収支は単年度限りの特殊要因を除いた数値 英国 28 スペイン 29 米国 30 日本 ( 出所 ) 国民負担率 :OECD National Accounts 同 Revenue Statistics 内閣府 国民経済計算 等社会保障支出 :OECD National Accounts ( 注 1) 数値は一般政府 ( 中央政府 地方政府 社会保障基金を合わせたもの ) ベース ( 注 2) 国民負担率 : 各国 2011 年実績 日本は 2011 年度 ニュージーランドは 2005 年 カナダは 2006 年の実績 ( 注 3) 政府の社会保障支出 : 各国 2011 年実績 日本は 2011 年度実績 ニュージーランドは 2005 年 カナダは 2006 年の実績 15

21 Ⅱ. 財政健全化の必要性 日本の債務は 諸外国に例を見ない水準にまで累増していますが これまでは家計が保有している潤沢な金融資産と企業部門の資金余剰という国内の資金環境を背景に 多額の新規国債と債務償還に伴う借換債を低金利で発行できています しかし 高齢化の進展に伴い家計金融資産は伸び悩むことが予想され また 景気回復が続いていく中では企業部門の資金余剰の減少も見込まれます 国内における国債の消化能力がこれまでよりも低下し 膨大な債務残高を維持できなくなる可能性があります また 今後 経常収支が赤字となり それが恒常的に続くこととなれば 国内の資金需要の一部を海外からの資金によりファイナンスすることとなります その場合 海外投資家の投資動向が 金利や国債の需要等 市場に大きな影響を及ぼすこととなります こうした中では 国債発行額を減らして債務残高を圧縮し 金利変動に伴う財政リスクを出来るだけ少なくする必要があります また 政府の財政運営に対する市場の信認が失われ 国債金利が急上昇する事態になれば 国債の主な保有主体である金融機関のバランスシートを毀損し さらには 企業や家計の資金調達 ( 借入 ) にも悪影響を及ぼすなど 国民生活に多大な悪影響を与える可能性があります ( 財政制度等審議会 財政健全化に向けた基本的考え方 ( 平成 26 年 5 月 30 日 ) )

22 9. 財政赤字の問題点 17 財政赤字の拡大 ( 公債発行の増加 債務残高の増大 ) 政策の自由度の低下 債務残高の増大により国債費 ( 利払費及び償還額 ) が増加し 政策経費が圧迫される そのため 時々で必要とされる重点政策課題に対応する余地が無くなり 予算配分が硬直化される さらに進めば 社会保障 文教 防衛 インフラ整備など国民生活に必要不可欠な政府サービスの水準の低下がもたらされる 世代間の不公平 民間部門の資金調達の阻害 政府の債務 ( 特に赤字国債 ) の増大を通じて 現役世代の受益 ( 高齢者の年金 医療 介護等 ) に対する負担が将来世代に付け回されている 更に 将来世代においては 膨大な債務を償還するための給付減 負担増により 政府サービスの受益や消費活動が阻害されることとなる 景気回復の過程で民間企業や家計の資金需要が増大する そうした中で 政府が赤字国債の発行を通じて巨大な資金を吸収し続け 肥大化していくと 民間企業や家計の資金調達 市場機能を通じた効率的な資源配分を阻害し 経済の活力を低下させる 財政への信認低下による金利上昇 債務残高の増大により政府財政への信認が損なわれることとなれば 金利の急騰がもたらされる その場合 国債を大量に保有する金融機関のバランスシートが毀損され ( 信用力が落ち ) 貸し渋り 貸し剥がし等の萎縮が起きると共に 金融システムが不安定化する そのため 企業や家計の資金調達及び世界経済に悪影響が及ぶ 政府財政への信認低下がさらに進めば 金利上昇に留まらず 政府の資金調達が困難となる

23 10. 国債をめぐる環境 毎年度多額の国債が発行され 国債残高が累増し続けているにもかかわらず 国債金利は低下傾向にあり 多額の国債を低金利で発行できています 利払費と金利の推移 ( 兆円 ) 10% % 普通国債残高 ( 右軸 ) % 利払費 ( 左軸 ) % % % 元 ( 注 1) 利払費は 平成 25 年度までは決算 26 年度は予算による ( 年度 ) ( 注 2) 普通国債残高は各年度 3 月末現在高 ただし 平成 26 年度末は当初予算に基づく見込み ( 注 3) 平成 23 年度 ~26 年度の普通国債残高は 東日本大震災からの復興のために実施する施策に必要な財源として発行される復興債 ( 平成 23 年度末 :10.7 兆円 平成 24 年度末 :10.3 兆円 平成 25 年度末 :9.0 兆円 平成 26 年度末 11.4 兆円 ) 及び 基礎年金国庫負担 2 分の1を実現する財源を調達するための年金特例公債 ( 平成 24 年度末 :2.6 兆円 平成 25 年度末 :5.2 兆円 平成 26 年度末 :4.9 兆円 ) を含む 一般政府債務と家計金融資産の推移 これまで我が国の国債消化を支えてきた家計金融資産は 高齢化の進展等による貯蓄率低下の進行により伸び悩み 家計金融資産の伸びを上回る勢いで一般政府総債務が伸びています 政府債務が継続的に増加する中 財政の持続可能性の信認が損なわれれば 国債の安定的な消化を困難にするおそれがあります ( 兆円 ) 2,000 金利 ( 左軸 ) 家計金融総資産 ( 兆円 ) 900 (%) ,500 1, ,262 1,000 1, 家計金融純資産金融総資産から住宅ローン等の負債を差し引いたもの 一般政府総債務 家計貯蓄率 ( 右軸 ) ( 注 ) 一般政府債務と家計金融資産については 各年度末の数値 ( 出典 ) 日本銀行 資金循環統計 (2014 年 3 月末速報 ) 内閣府 国民経済計算 18 ( 年度 ) 0

24 19 貯蓄率の低下等により家計の資金余剰は長期的には減少傾向にあります 他方 海外部門では 原油等の輸入額の急増により貿易サービス収支が赤字となっており 仮に所得収支の黒字を上回り 経常収支が赤字となった場合 財政赤字が継続していれば いわゆる 双子の赤字 になるおそれがあります 経常収支の推移 ( 兆円 ) 40 第一次所得収支貿易収支サービス収支第二次所得収支経常収支 ( 年度 ) ( 出所 ) 財務省 国際収支統計 部門別資金過不足の推移 ( 対名目 GDP 比 %) ( 貯蓄超過 資金余剰 ) 非金融法人企業 家計 0.0 海外 5.0 一般政府 ( 投資超過 資金不足 ) ( 注 ) 各年度において特殊要因の調整を実施 ( 出所 ) 日本銀行 資金循環統計 (2014 年 3 月末速報 ) 内閣府 国民経済計算 13 ( 年度 )

25 20 現在は我が国の国債は主に国内で消化されていますが 外国人投資家は売買を積極的に行うことから国債流通市場でのプレゼンスは相当程度に大きいです 各国の国債等所有者別内訳 ( 注 1) 日本は財投債 国庫短期証券 (T-Bill) を含む アメリカは政府勘定向け非市場性国債を含まない ドイツ及びイタリアは地方債等を含む フランスは地方債 社債等を含む ( 注 2) 日本国債を含めた債券全体の地域別保有状況 ( 平成 25 年度 ) は 地域別では 1 欧州 2 アジア 3 北米 国別では 1 中国 2 ルクセンブルク 3 アメリカとなっています ( 証券投資等 ( 負債 ) 残高地域別統計 ) ( 出所 ) 日本 : 日本銀行 資金循環統計 アメリカ :Federal Reserve Board Flow of Funds Accounts of the United States イギリス : Office for National Statistics United Kingdom Economic Accounts ドイツ : Deutsche Bundesbank Deutsche Bundesbank Monthly Report フランス : Banque de France Financial Accounts イタリア : Banca d Italia Supplements to the Statistical Bulletin ギリシャ : Bank of Greece Financial Accounts 国債市場における海外投資家の存在感 1 国債流通市場における海外投資家売買シェア ( 先物 ) 2 国債流通市場における海外投資家売買シェア ( 現物 ) 3 海外投資家の国債保有割合 ( ストック ) ( 注 ) 四半期ベースであり 国庫短期証券 (T-Bill) を含む 2 は債券ディーラー分を除いた計数 ( 出典 ) 日本銀行 日本証券業協会 東京証券取引所

26 11. 財政危機に陥った国の財政健全化策と国民生活への影響 ギリシャは 2001 年のユーロ参加以降 高い経済成長を実現しましたが 経常赤字が拡大し 海外投資家によるギリシャ国債の需要の高まり等を受け 資金調達が可能な状況下で 財政赤字は拡大し 債務残高も増加しました 財政統計の不正発覚を機に ギリシャ財政に対する市場の信認が失われ 国債金利が上昇し 市場からの資金調達が困難になった結果 影響は財政が悪化した欧州各国へと波及し 欧州債務危機 へと発展しました ギリシャでの危機の発生 2001 年のユーロ参加以降 財政赤字 債務残高が拡大 実質経済成長率 海外国債保有比率 国債金利 経常収支 ( 対 GDP 比 ) 財政収支 ( 対 GDP 比 ) 債務残高 ( 対 GDP 比 ) 3.4% (98 年 ) 33.7% (00 年 ) 8% 台 (98 年 ) 3.0% (98 年 ) 3.7% (00 年 ) 103.4% (00 年 ) 5.5% (06 年 ) 71.7% (09 年 ) 4% 台 (09 年 ) 11.2% (09 年 ) 15.7% (09 年 ) 129.7% (09 年 ) 財政統計の不正が発覚 (2009 年 10 月 ) し 市場の信認が低下 - 財政赤字の実績 見通しを下方修正 ギリシャ国債の格付け引下げ 国債金利の上昇 年 10 月に 4% 台であった国債金利は 相次ぐ格下げを受けて 8% 台後半に急上昇 財政危機の発生 ギリシャ政府 市場からの資金調達が困難化 支援要請 (2010 年 4 月 ) 第 1 次ギリシャ支援 (2010 年 5 月 ) 金融危機の発生 2011 年 ギリシャ大手 4 行 経営危機に陥り 政府の支援が必要に - 国債金利は 2011 年末には 34% 後半に更に急上昇し 金融機関の損失が拡大 第 2 次ギリシャ支援 (2012 年 3 月 ) - 国債金利は 2012 年 3 月 2 日には 37.10% に 欧州債務危機へと発展 (%) 2 欧州各国へ波及 リーマン ショックの影響等により財政状況等が悪化していたポルトガル スペイン イタリア等の欧州諸国においても 国債の格付け引下げや国債金利の上昇が発生 財政収支 ( 対 GDP 比 ) (%) 債務残高 ( 対 GDP 比 ) 120 イタリア ポルトガル 90 イタリア 80 フランス フランス スペイン スペイン 50 ポルトガル ( 年 ) ( 年 ) 財政危機の発生 金融危機の発生 市場からの資金調達が困難化し 2011 年 4 月にはポルトガルが 2012 年 6 月にはスペインが EU IMF 等に相次いで支援を要請 2011 年 ギリシャ国債価格等の急落を受けて ドイツやフランス等の欧州大手金融機関の経営が悪化し 政府による支援も 21

27 欧州債務危機の基本的な構図 欧州債務危機においては 財政の信認低下に伴う国債金利の上昇 ( 国債価格の下落 ) により 財政危機 が発生する中で 財政問題発の 金融危機 が同時に発生し 当該国のみでは対応できないリスクが顕在化しました 欧州債務危機の基本的な構図 財政赤字 債務残高の増大 市場からの信認低下 国債金利上昇 / 国債価格下落 国債金利の上昇 ( ギリシャ支援要請時点 ( ) 以降 ) ギリシャアイルランドイタリアポルトガルスペイン 8.66% 4.78% 4.01% 4.97% 3.98% 財政危機の発生政府市場からの資金調達が困難に 財政問題発の 金融危機の発生 金融機関財務状態が悪化し 経営破綻の危機に 公的資金による金融機関救済が困難 IMF EU ECBの協調による支援の実施波及リスクを遮断 更なる財政の信認低下 金融不安の増幅 経済状況の悪化を防止 37.10% ( ) 14.08% ( ) 7.26% ( ) 17.39% ( ) 7.62% ( ) 2011 年 ギリシャ大手 4 行 ( ナショナル銀行 アルファ銀行 EFG ユーロバンク ピレウス銀行 ) は 保有するギリシャ国債の価格下落による損失により 債務超過に このため ギリシャ政府は ユーロ圏等からの支援を受けて 2012 年 4 行に対し 総額 275 億ユーロの資本注入等を実施 2011 年 10 月 ベルギー フランス大手金融機関のデクシアは 保有するギリシャ国債等における損失により 資金繰りに行き詰まり ベルギー フランス ルクセンブルク政府は 900 億ユーロの流動性支援保証を実施 2011 年 フランスの BNP パリバやドイツのコメルツ銀行は 保有するギリシャ国債等における損失により 2010 年対比で大幅減益に こうした GIIPS 諸国に対するエクスポージャーの大きさも一つの要因となり 格下げも行われた 国民生活への影響 経済や失業率が大幅に悪化する中 財政再建の実施に伴う増税や年金支給額抑制等に不満を持つ国民によるデモやストライキが多発し 国内の政治情勢も不安定化しました 経済状況の悪化 ( 実質 GDP 成長率 2012 年 ) ギリシャイタリアポルトガルスペイン 7.0% 2.4% 3.2% 1.6% 金融危機の発生 ギリシャイタリアポルトガルスペイン 24.5% (55.3%) 10.7% (35.3%) ( 括弧内は 25 歳未満の若年失業率 ) (2012 年 ) 15.8% (37.9%) 24.8% (52.9%) ギリシャ等において 経済状況の悪化に伴う不良債権の増加や金利上昇に伴う保有国債の価格下落による損失等により 金融機関の破綻などが相次いで発生 財政再建策の実施 EU IMF 等からの支援を受けた国では国民の痛みを伴う厳しい財政再建策を実施 ギリシャ 一般政府財政収支対 GDP 比 :2009 年 13.6% 14 年 2.6% 公務員人件費削減 ( ボーナス廃止 公務員数を 2015 年までに 15 万人削減等 ) 年金支給額削減 ( ボーナス廃止 月 1,400 超の年金給付を平均 8% 削減 支給開始年齢 65 歳への引上げ等 ) 付加価値税の引上げ (21% 23%) 等 失業率の悪化 22 ポルトガル 一般政府財政収支対 GDP 比 :2010 年 9.1% 13 年 3.0% 公務員人件費削減 ( 賃金を平均 5% 削減し 13 年まで名目額を凍結等 ) 年金支給額削減 ( 月 1,500 超の年金受給者の年金を削減 給付額の凍結 ) 教育 大規模インフラ等への歳出削減 付加価値税の非課税対象品目や各種優遇税制等の見直し

28 23 ( 参考 ) 欧州諸国の財政状況 (%) 4.0 財政収支対 GDP 比 (%) 240 債務残高対 GDP 比 スペイン ポルトガル 日本 日本 ギリシャ ギリシャ ポルトガル スペイン ( 暦年 ) ( 暦年 ) ( 出所 ) OECD Economic Outlook 95 ( 注 ) 数値は一般政府 ( 中央政府 地方政府 社会保障基金を合わせたもの ) ベース ただし 日本の財政収支については 社会保障基金 復旧 復興関連経費及び単年度限りの特殊要因を除いた値 MEMO

29 12. 財政への信認低下による金利上昇 ~ 欧州債務問題より ~ 欧州諸国の格付けの推移 (Moody s 社 ) ( 現在 ) 債務残高の増加等により財政の信認が低下した場合 国債の格付けが引き下げられ 国債金利上昇の引き金となる可能性があります ( 注 ) アウトルック ( 見通し ) は ギリシャ :Stable イタリア :Stable ポルトガル :Positive スペイン :Positive ( 参考 ) その他の主要格付け会社による国債の格付 S&P 社 : ギリシャ :B(B2 に相当 ) イタリア :BBB(Baa2 に相当 ) ポルトガル :BB(Ba2 に相当 ) スペイン :BBB (Baa2 に相当 ) 見通し :Stable Fitch 社 : ギリシャ :B(B2 に相当 ) イタリア :BBB+(Baa1 に相当 ) ポルトガル BB+(Ba1 に相当 ) スペイン :BBB+(Baa1 に相当 ) 見通し : ギリシャ イタリア スペインは Stable ポルトガルは Negative 欧州債務危機時の各国の金利変動の状況 ( ギリシャは右軸 ) リーマン ショック以前は 欧州各国のスプレッドは縮小していましたが 市場において財政の信認が低下した状況下では 財政や経常収支の状況が悪い国を中心に 政治状況や財政政策等により 金利が大きく変動しました (%) (%) ギリシャ 日本 米国 ドイツ フランス イタリア スペイン ギリシャ 2007 年 6 月 12 日米国 年 6 月 19 日フランス 年 6 月 19 日ドイツ 年 11 月 25 日イタリア 年 11 月ギリシャ政権交代 2012 年 3 月 2 日 2012 年 7 月 24 日スペイン 年 4 月イタリア連立政権発足 年 6 月 13 日日本 年 9 月リーマン ショック 2009 年 10 月ギリシャ統計問題発覚 2012 年 6 月ギリシャ再選挙 2013 年 2 月イタリア総選挙 年 4 月 23 日ギリシャ 1 次支援要請 2012 年 2 月 8 日ギリシャ 2 次支援要請 2012 年 6 月 25 日スペイン支援要請 5 0 ( 出典 ) Bloomberg ( 注 ) 10 年国債の金利 ギリシャ国債は 民間債権者との債務交換に伴い 2012 年 3 月 12 日より交換後の新発債にて取引が行われている 本資料では 2012 年 3 月 12 日以降 2023 年償還のギリシャ国債の金利を使用しており 債券交換前と比較して低くなっている 24

30 MEMO 25

31 Ⅲ. 財政健全化に向けた取組み 財政健全化のためには 経済再生が財政健全化を促し 財政健全化の進展が経済再生の一段の進展に寄与するという好循環が必要です そのため 政府は 中期財政計画 等の策定を通じ 持続的成長と財政健全化の双方の実現に取り組んでいます そうした取組の下 国 地方を合わせた基礎的財政収支について 年度までに 2010 年度に比べ赤字の対 GDP 比を半減 年度までに黒字化 3 その後の債務残高対 GDP 比の安定的な引下げを目指しています

32 財政健全化への道筋 当面の財政健全化に向けた取組等について - 中期財政計画 - ( 平成 25 年 8 月 8 日閣議了解 ) Ⅰ. 基本認識今後 10 年間 (2013 年度から2022 年度 ) の平均で 名目 GDP3% 程度 実質 GDP2% 程度の成長を目指す 民需主導の持続的成長と財政健全化の好循環を目指していく Ⅱ. 財政健全化に向けた目標国 地方の基礎的財政収支 ( 以下 PB) について 以下を目標とする 年度までに2010 年度に比べ赤字の対 GDP 比を半減 年度までに黒字化 3その後の債務残高対 GDP 比の安定的な引下げ Ⅲ. 平成 27 年度 (2015 年度 ) の目標達成に向けて 国の一般会計 PBについて 少なくとも平成 年度の各年度 4 兆円程度改善 新規国債発行額については 平成 年度において それぞれ前年度を上回らないよう 最大限努力 Ⅳ. 平成 32 年度 (2020 年度 ) の目標達成に向けて 1 平成 27 年度 (2015 年度 ) までの取組と同様に 一般会計上のPBを改善し黒字化させる 2 各年度の予算において 歳出面では 無駄の排除などでPB 対象経費を極力抑制し 経済成長によりGDPを増大させることで PB 対象経費の対 GDP 比を逓減させていく 歳入面では 経済成長を通じて税収の対 GDP 比の伸長を図る さらに 増大する社会保障は 制度改革を含めた歳出 歳入両面の取組によって財源を確保することを検討 ( 参考 ) 国 地方のプライマリー バランス ( 対 GDP 比 ) の推移 ( 対 GDP 比 :%) 国 地方のプライマリーバランス 国のプライマリーバランス 地方のプライマリーバランス 元 ( 年度 ) ( 出典 ) 内閣府 国民経済計算確報 ただし 平成 25 年度以降は 中長期の経済財政に関する試算 ( 平成 26 年 7 月 25 日内閣府 ) における経済再 生ケース ( 注 1) 平成 10 年度は国鉄長期債務及び国有林野累積債務 18 年度 20 年度 21 年度 22 年度及び 23 年度は財政投融資特別会計財政融資資金勘定 (18 年度においては財政融資資金特別会計 ) から国債整理基金特別会計または一般会計への繰入 20 年度は日本高速道路保有 債務返済機構から一般会計への債務承継 23 年度は独立行政法人鉄道建設 運輸施設整備支援機構から一般会計への繰入等を除いている ( 注 2) 平成 23 年度以降については 復旧 復興対策の経費及び財源の金額を除いたベース

33 28 骨太方針 ( 経済財政運営と改革の基本方針 ) の概要 ( 平成 26 年 6 月 24 日閣議決定 ) 第 3 章経済再生と財政健全化の好循環 1. 経済再生と財政健全化の両立に向けた基本的考え方 〇少子高齢化の急速な進行 団塊の世代の更なる高齢化 家計貯蓄率の低下や経常収支黒字の縮小が想定される中で 持続可能な財政と社会保障の構築は必要不可欠である 経済再生 財政健全化と持続可能な社会保障の同時達成を目指していく ( 当面の財政健全化目標に向けて ) 〇 2020 年度の基礎的財政収支の黒字化に向けては 2015 年度予算編成等を踏まえ 具体的な道筋を早期に明らかにできるよう検討を進める 経済再生の進展を確かなものとしつつ 収支改善が可能なときにはできる限りの改善を図る 〇また 人口高齢化等を背景として増大する社会保障については 中期的に受益と負担の均衡を目指しながら 持続可能な制度の確立に向けて着実に取組を進める 社会保障以外の支出については一層の重点化 効率化を進め できる限り抑制する 第 4 章平成 27 年度予算編成に向けた基本的考え方 1. 経済財政運営の考え方 (2) 中長期的な経済財政の展望を踏まえた取組 〇平成 27 年度は基礎的財政収支赤字対 GDP 比半減の目標年次に当たる デフレからの脱却 経済再生を確実なものとしつつ 目標の着実な達成を目指す このため 前年度予算同様 中期財政計画 に沿って最大限努力する 〇平成 27 年 10 月に予定される消費税率の 10% への引上げについては 税制抜本改革法 にのっとって 経済状況等を総合的に勘案して 平成 26 年中に判断を行う 経済財政諮問会議では 経済状況等の総合的な勘案に向けて必要な検討を行う 2. 平成 27 年度予算編成の基本的考え方 〇平成 27 年度の基礎的財政収支対象経費に関して 非社会保障経費については 前年度に比べてできる限り抑制することとし 社会保障支出についても聖域なく見直しに取り組むことにより 前年度からの増加を最小限に抑える

34 14. 内閣府試算 ( 平成 26 年 7 月 ) における財政健全化目標の達成状況 2015( 平成 27) 年度の国 地方 PB 対 GDP 比は 3.2% の赤字であり 半減目標 ( 3.3%) を達成する見通しです 3.3% との差は 0.7 兆円台半ばとなっています 2020( 平成 32) 年度の国 地方 PB 対 GDP 比は 依然として 1.8%( 11.0 兆円 ) の赤字であり 国 地方 PB の黒字化までは更なる収支改善が必要な姿です 試算結果 < 国 地方の基礎的財政収支 ( 対 GDP 比 )> (% 程度 ) PB 黒字化目標 11.0 兆円 PB 赤字対 GDP 比半減目標 3.3% 5.1 経済再生ケース 参考ケース 2015( 平成 27) 年度は 経済再生ケース と共通 国 地方の財政健全化目標 ( 年度 ) ( 注 ) 上記の数値は 復旧 復興対策の経費及び財源の金額を除いたベース < 名目経済成長率 > 経済再生ケース 参考ケース 2015( 平成 27) 年度は 経済再生ケース と共通 ( 年度 ) 経済 財政面における主要な想定 経済前提 経済再生ケース では 10 年 (2013~2022 年度 ) の平均成長率は名目 3% 程度 実質 2% 程度 財政前提 2015( 平成 27) 年度 : 中期財政計画 を踏まえ 一般会計の基礎的財政収支 (PB) を少なくとも 4 兆円程度改善すること等を想定 2016( 平成 28) 年度以降 : 社会保障歳出は高齢化要因等で増加 それ以外の一般歳出は物価上昇率並に増加すると想定 29

35 15. 財政健全化目標に用いられる指標 財政健全化の目標には 債務の累積を示すストックの指標や 毎年度の収支を示すフローの指標が用いられます < ストックの指標 > 債務残高対 GDP 比 債務残高対 GDP 比 とは 国や地方が抱えている借金の残高を国内総生産 (GDP) と比較して考える指標です 経済規模に対する国 地方の債務の大きさを計る指標として 財政の健全性を図る上で重要視されます < フローの指標 1> プライマリー バランス プライマリー バランス (PB) とは その時点で必要とされる政策的経費を その時点の税収等でどれだけ賄えているかを示す指標です 我が国の現状は 政策的経費が税収等を上回り PB は赤字となっています ( 次頁図 A) PB が均衡している状態 ( 次頁図 B) では 債務残高対 GDP 比の分子と分母は次のとおりに変動します 債務残高 GDP PB 均衡時には 債務残高は利払い費分だけ増加します この利払い費は 債務残高 金利 として計算されます したがって PB 均衡時の債務残高は 金利の水準に比例して増大していくこととなります 他方 GDP は経済成長率に比例して増減していきます このため 債務残高対 GDP 比 全体の変動は 金利 と 経済成長率 の水準によって左右されます 以上を整理すると次のとおりです PB が均衡している状態では 金利 > 成長率 債務残高対 GDP 比は増加 金利 = 成長率 債務残高対 GDP 比は一定 金利 < 成長率 債務残高対 GDP 比は減少 債務残高対 GDP 比を確実に引き下げるためには PB に一定の黒字幅を持たせる必要があります 30

36 31 < フローの指標 2> 財政収支 PB が均衡したとしても利払費分だけ債務残高の実額は増加してしまいます 債務残高の実額を増加させないためには 利払費を含む財政収支を均衡させる必要があります この財政収支の均衡とは 新たに借金をする額と過去の借金を返す額が同額である状態を言います ( 図 C) なお フローの財政健全化目標に 日本は PB 均衡を用いていますが 諸外国はより厳しい財政収支均衡等を用いています 図 A 財政の現状図 B PB が均衡した状態図 C 財政収支が均衡した状態 ( 歳入 ) ( 歳出 ) ( 歳入 ) ( 歳出 ) ( 歳入 ) ( 歳出 ) 借金 財政収支 ( 赤字 ) 税収等 債務償還費借金債務償還費借金債務償還費 財政収支 利払費 ( 赤字 ) 利払費 利払費 PB( 赤字 ) 政策的経費 税収等 政策的経費 P B ( 均衡 ) 財政収支 ( 均衡 ) 税収等 政策的経費 P B ( 黒字 ) PB を考える際には 厳密には歳入から利子収入を除く等の必要があるが ここでは簡単化のために捨象 MEMO

37 16. 財政健全化に向けた国際的な動向 32 先進国は リーマン ショックを受けて悪化した財政の立て直しを進めるため 2010 年 6 月のトロント サミットにおいて 財政健全化のための計画にコミットしましたが 日本の財政健全化目標は 他の先進国と比べ 目標年次が遅く 内容も緩やかとなっています フロー目標ストック目標目標年次内容目標年次内容 日本以外の先進国 2013 年 財政赤字を半減 2016 年 遅い緩い遅い 債務残高対 GDP 比を安定化又は低下 日本 2015 年度 2020 年度 PB 赤字を半減 PB 黒字化 2021 年度以降 国 地方の公債等残高対 GDP 比を安定的に低下 G20 トロント サミット (2010 年 6 月 26 日 27 日 ) 首脳宣言 ( 仮訳 ) 先進国は 2013 年までに少なくとも赤字を半減させ 2016 年までに政府債務の対 GDP 比を安定化又は低下させる財政計画にコミットした 日本の状況を認識し 我々は 成長戦略とともに最近発表された日本政府の財政健全化計画を歓迎する 深刻な財政課題がある国は 健全化のペースを加速する必要がある G20 サンクトぺテルブルク サミット (2013 年 9 月 5 日 6 日 ) 首脳宣言 ( 仮訳 ) 先進国において財政の持続可能性を確保しつつ より強固で持続可能な回復を実現することは 引き続き極めて重要である 合意に沿って 全ての先進国は 信頼に足る意欲的な各国個別の中期的な財政戦略を策定した これらの戦略は 債務対 GDP 比を持続可能な道筋に乗せつつ 経済成長と雇用創出を支えるため 短期的な経済状況を勘案し 機動的に実施される アクションプラン ( 仮訳 ) 合意に沿って 全ての先進国は 中期にわたり債務対 GDP 比を安定化または縮減させることに向けられた戦略を提示した 日本は 2020 年度までにプライマリー バランスの黒字を達成した後 政府債務対 GDP 比を安定的に縮減することを目指す

38 17. 主要国における財政健全化目標の比較 33 主要先進国は 不況への対応により悪化した財政を健全化すべく 新たな目標を定め 中期的に財政の持続可能性を確保することとし トロント サミット以降着実に財政健全化を進めています 主要国の財政の改善ペース (%) 2 財政収支対 GDP 比 ( 一般政府 ) ドイツイタリアフランス英国米国日本 ドイツ イタリア フランス 英国 米国 日本 ( 出典 )OECD Economic Outlook 95 により作成 日本は 2013 年以降 それ以外の国々は 2014 年以降が推計値 ( 年 ) (%) 債務残高対 GDP 比 ( 一般政府 ) 日本 日本 イタリア イタリア フランス フランス米国 米国英国 英国 ドイツ ドイツ ( 年 ) ( 出典 )OECD Economic Outlook 95 により作成 日本は 2013 年以降 それ以外の国々は 2014 年以降が推計値

39 < 参考 1>EU における財政関連ルール 域内の財政健全化目標 ( マーストリヒト基準 )(1 財政収支 ( 一般政府 ) 対 GDP 比 3% 2 債務残高対 GDP 比 60%)( 欧州連合機能条約 )(1993 年 ) 毎年 中期財政目標を定めた 安定化プログラム を欧州委員会に提出することを義務付け ( 安定成長協定 ) (1997 年 ) 財政収支均衡又は黒字化 ( 構造的財政収支対 GDP 比 0.5% 以内でも可 ) を国内法 ( 拘束力があり永続的な性格を有する規定 ( 望ましくは憲法 ) 又は予算編成過程で十分に尊重 遵守されることが保証されるもの ) で定める ( 財政協定 )(2012 年 ) < 参考 2> 構造的財政収支とは 実際の財政収支から 景気によって変動する要因や一時的な要因を除いたもの 構造的経常財政収支とは 構造的財政収支から 公共事業等の資本支出を除いたもの 34 各国の財政運営の原則及び健全化目標 財政運営の原則等 ( 法律 ) 日本財政法 (1947 年 ) 国の歳出は 公債又は借入金以外の歳入を以て その財源としなければならない 予算責任 会計検査法 (2011 年 ) 英国 財務省において 財政政策の策定 実施等に関する文章として 予算責任憲章を策定し その中において 財政の目標を定めなければならない 予算責任憲章は 下院の決議による承認が必要 連邦基本法 (2009 年 ) ドイツ 連邦及び州の予算は 原則 借入れなしに 均衡させなければならない 構造的財政収支 ( 連邦政府 ) 対 GDP 比を2016 年より 0.35% 以下 予算原則法 (2013 年 ) 構造的財政収支 ( 一般政府 ) 対 GDP 比を 0.5% 以下 憲法 (2008 年 ) 公共財政の複数年にわたる方針を計画化法において定め その方針は会計均衡の目標の中に位置づけられる フランス財政プログラム及びガバナンスに関する組織法 (2012 年 ) 財政計画法において 一般政府中期目標を定める 複数年財政計画法 2012~2017(2012 年 ) 一般政府中期目標は構造的財政収支であり これを2016 年までに均衡 債務残高 ( 一般政府 ) 対 GDP 比 2018 年より60% 超の部分を直近 3ヵ年平均 1/20 以上削減 憲法 (2012 年 ) イタリア 行政は EU 法規と一致するよう予算均衡 公的債務の持続可能性を保障 均衡財政原則の適用に関する法律 (2012 年 ) 均衡予算の判定には構造的財政収支を用い その目標は安定化プログラムにおいて定める 具体的な目標等 ( 計画等 ) 中期財政計画 (2013 年 ) 日本 PB( 国 地方 ) 年度までに赤字対 GDP 比半減 (2010 年度比 ) 年度までに黒字化 公債等残高 ( 国 地方 ) 対 GDP 比 2021 年度以降 安定的に引下げ米国 2015 年度予算教書には 具体的な目標なし 2014 年度予算教書には 10 年間で合計 4 兆ドルの財政赤字 ( 連邦政府 ) を削減するとの目標あり 英国予算責任憲章 (2011 年 ) 構造的経常財政収支 ( 公的部門 ) 対 GDP 比 5 年間の見通し期間内で均衡化 純債務残高 ( 公的部門 ) 対 GDP 比 2015 年度に減少 持続可能性確保 安定化プログラム2014(2014 年 ) ドイツ 債務残高 ( 一般政府 ) 対 GDP 比 60% 超の部分を直近 3ヵ年平均 1/20 以上削減 債務残高 ( 連邦政府 ) 対 GDP 比 年末までに70% 以下 年から10 年以内に60% 以下フランス安定化プログラム2014(2014 年 ) 財政収支 ( 一般政府 ) 対 GDP 比 2015 年までに 3% 以下イタリア安定化プログラム2014(2014 年 ) 構造的財政収支 ( 一般政府 ) を均衡させる 債務残高 ( 一般政府 ) 対 GDP 比 60% 超の部分を直近 3ヵ年平均 1/20 以上削減

40 35 ( 参考 ) 日本の財政に対する国際機関の見方 IMF 2014 年対日 4 条協議コンクルーディングステートメント ( 平成 26 年 5 月 30 日 ) 具体的な中期の財政再建計画は早急に必要 一連の消費税増税は 非常に高い水準にある公的債務の状況に鑑みると 財政規律の信頼性確立に必要不可欠である 2015 年より後の具体的な中期の財政健全化計画の早期策定は 財政の持続可能性に対する信頼を確立するとともに 下振れリスクに対応するための短期的な柔軟性を与えるだろう 法人税率の引下げは 成長に貢献するが それは財政の持続可能性を回復する計画と整合的な 減収分を相殺する政策と組み合わせることによってのみ行われるべきである 当局は G20 で目標として掲げた 2015 年度までに国 地方のプライマリーバランス赤字対 GDP 比を半減させ 3.3% にするという目標は達成できないかもしれない ( さらに この目標は法人税率引下げや消費税の軽減税率の導入によって達成できなくなるだろう ) 2015 年より後の財政健全化策は早急に必要であり それには更なる歳入措置と社会保障制度改革を含むべきである そうした計画は できる限り成長に親和的で公平であるべきであり 下振れリスクに対応するために 短期的な柔軟性を与えるだろう 取り得る施策としては 最低でも 15% への段階的な消費税率引上げ 個人所得税の課税ベースの拡大 年金 医療支出への対応がある OECD エコノミックアウトルック 95 ( 平成 26 年 5 月 6 日 ) 医療 介護分野の歳出抑制計画や歳入増を含む 具体的かつ信認のおける財政健全化計画を策定することが優先課題 公的債務総残高が GDP 比で 230% を越える中では 依然として 2020 年度までの PB 黒字化目標を達成するための詳細かつ信認のおける財政健全化計画が 日本の財政に対する信認を維持するための最優先事項であることに変わりはない 消費税率は 現行法どおり 2015 年までに 10% へ引き上げられるべきである 財政健全化が求められるなかで 持続的に成長するかどうかは 物価 賃金 企業収益の上昇という好循環が起こるかどうかにかかっている しかしながら 財政健全化が遅れれば 長期金利上昇のリスクが増し 金融部門 財政持続可能性 経済成長に深刻な影響をもたらし さらに 世界経済に重大な波及効果をもたらしかねない

41 Ⅳ 高齢化の進展と社会保障 税一体改革 我が国では急速な高齢化の進展に伴い 社会保障給付が増加し続けると共に 社会保障の公費依存度が高まっています 公費負担の財源については 特例公債を通じて将来世代に負担を先送りし続けており これが財政収支悪化の最大の要因となっています 今後 2020 年代前半には 団塊の世代 が後期高齢者となり労働力人口が減少することで 所得税や保険料収入の原資となる雇用者報酬の減少が見込まれます 他方 医療 介護に係る給付費は 2020 年代前半以降 相当程度増加することが見込まれます 財政収支は現状よりも更に悪化していく可能性が高くなっています さらに長期の人口動態を展望すれば 第 2 次ベビーブーム世代が高齢者となる 2042 年には 65 歳以上の人口がピークとなり 2060 年には高齢化率が概ね 40% に達します 高齢化がピークを迎える 2060 年頃までの約 50 年間は 社会保障給付の増加が財政の健全性にとって脅威となり続けることとなります こうした状況を踏まえ 政府は 財政健全化と社会保障の充実の両立のための 社会保障 税一体改革 に取り組んでいるところです ( 財政制度等審議会 財政健全化に向けた基本的考え方 ( 平成 26 年 5 月 30 日 ) )

42 今後の高齢化の展望 2025 年には団塊の世代 (1947~49 年生まれ ) が後期高齢者 (75 歳 ~) に移行し 医療 介護に係る給付費は相当程度増加することが見込まれています 2014 年 (H26) 2025 年 (H37) 2040 年 (H52) 100 総人口 1 億 2,695 万人 100 総人口 1 億 2,066 万人 100 総人口 1 億 0,728 万人 歳 ~ 1,599(13%) 65~74 歳 1,709(14%) 団塊の世代 (65~67 歳 ) 648 万人 歳 ~ 2,179(18%) 65~74 歳 1,479(12%) 団塊の世代 (76~78 歳 ) 555 万人 歳 ~ 2,223(21%) 団塊の世代 (91~93 歳 ) 243 万人 65~74 歳 1,645(15%) 歳 ~ 国民医療費の約 5 割 基礎年金受給開始 介護 1 号被保険者 50 20~64 歳第 2 次 7,183(57%) ベビーブーム世代 (40~43 歳 ) 792 万人 第 2 次ベビーブーム世代 (51~54 歳 ) 20~64 歳 772 万人 6,559(54%) ~64 歳 5,393(50%) 第 2 次ベビーブーム世代 (66~69 歳 ) 714 万人 10 ~19 歳 2,204(17%) ~19 歳 1,849(15%) ~19 歳 1,467(14%) ( 注 ) 団塊の世代は 1947~49(S22~24) 年 第 2 次ベビーブーム世代は 1971~74(S46~49) 生まれ ( 出典 ) 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) 高齢者の医療費 介護認定率 < 医療費 (2011 年 )> < 介護認定率 (2012 年 )> 1 人当たり医療費 1 人当たり医療費国庫負担 要支援 要介護認定率 75 歳以上 89.2 万円 32.6 万円 65 歳 ~74 歳 55.3 万円 8.5 万円 64 歳以下 17.5 万円 2.7 万円 75 歳以上 31.3% 歳 4.4% ( 注 )1 人当たり国民医療費は 年齢階級別の国民医療費を人口で除して機械的に算出 1 人当たり国民医療費国庫負担については それぞれの年齢階層の国庫負担額 (75 歳以上は4.8 兆円 65 歳 ~74 歳は3.9 兆円 ) を2011 年時点の人口で除して機械的に算出 ( 出典 ) 国民医療費は厚生労働省 平成 23 年度国民医療費の概況 総務省統計局 人口推計 (23 年 10 月 ) 要支援 要介護認定率は 厚生労働省 介護給付費実態調査 ( 平成 24 年 )

43 団塊世代の死亡等により 65 歳以上人口は 2042 年をピークに減少 ( 図 1) しますが 第 2 次ベビーブーム世代 (1971~74 年生まれ ) の高齢化により 2053 年には 75 歳以上人口 2062 年には 85 歳以上人口がそれぞれピークとなります ( 図 1) 高齢化率は継続的に上昇し 平均年齢も継続的に上昇 ( 図 2) することとなります ( 千人 ) 50,000 40,000 < 図 1:65 歳以上人口等の推移 > 65 歳以上人口 75 歳以上人口 2042 年 85 歳以上人口 38,782 30,000 20,000 29, 年 24,079 34,642 23,362 10,000 14,194 11, , (%) 40% 30% < 図 2: 高齢化率等の推移 > 高齢化率 (=65 歳以上人口割合 ) 75 歳以上人口割合 85 歳以上人口割合平均年齢 39.9% 54.1 歳 26.9% ( 歳 ) % 23.0% 11.1% 13.2% 48 10% 44.5 歳 3.0% 0% ( 出典 ) 国立社会保障 人口問題研究所 将来人口推計 ( 出生中位 死亡中位 )(2012 年 1 月 ) 38

44 高齢化率と国民負担率の国際比較 日本の高齢化率が他国に例をみない速度で進んでいる中 国民負担率は諸外国と比べても低く 特例国債等の発行を通じて将来世代に負担を先送りしているのが現状です 高齢化率の国際比較 (%) (S45) 2015 (H27) 2025 (H37) 2040 (H52) 日本 ドイツ フランス イギリス アメリカ 仏 :16.8 日 :23.0 独 :20.8 英 :16.6 米 :13.1 日独仏英米 (S25) 1970 (S45) 2000(H12) 2010 (H22) 2030 (H42) 2050 (H62) ( 出典 ) 日本 ~2010: 国勢調査報告 ( 総務省 ) 2011~2050: 日本の将来推計人口 (2012 年 1 月 国立社会保障 人口問題研究所 ) 諸外国 WORLD POPULATION PROSPECTS:THE 2012 REVISION( 中位推計 )( 国連 ) 主要先進国との比較 [ 国民負担率 = 租税負担率 + 社会保障負担率 ] [ 潜在的な国民負担率 = 国民負担率 + 財政赤字対国民所得比 ] ( 国民所得比 :%) 80 国民負担率 ( 括弧内は対国内総生産 (GDP) 比 ) (46.1) 社会保障負担率 70 (41.9) 租税負担率潜在的な国民負担率 ( 括弧内は対 GDP 比 ) 61.9 財政赤字対国民所得比 (39.4) (33.9) 51.2 (30.8) (42.0) (25.4) (51.4) 30.8 (40.3) (44.6) (38.4) (33.5) 日本アメリカイギリスドイツスウェーデンフランス (2014 年度 ) (2011 年 ) (2011 年 ) (2011 年 ) (2011 年 ) (2011 年 ) ( 注 )1. 日本は 2014 年度 ( 平成 26 年度 ) 見通し 諸外国は 2011 年実績 2. 財政赤字の国民所得比は 日本及びアメリカについては一般政府から社会保障基金を除いたベース その他の国は一般政府ベースである 諸外国出典 National Accounts (OECD) Revenue Statistics"(OECD) 等

45 40 ( 参考 )OECD 諸国との比較 (%) 90 (38.8) 85.2 国民負担率 ( 対国民所得比 ) の国際比較 (OECD 加盟 33 カ国 ) (48.6) (46.6) (43.2)(36.0)(46.1) (43.8) (44.0) (37.7) 60.6 (41.9) (42.5) (36.0)(35.0) (37.4) 54.4 (39.2) 53.8 (34.6) 社会保障負担率 (39.4) (37.0) (32.4)(33.6)(32.7) (29.0) (33.4) (32.3) (31.5) (29.0) (29.3) (26.3) 10.1 (28.4) (26.2) (24.5) (21.6) 租税負担率 (18.5) ( 注 1)OECD 加盟国 34 カ国中 33 カ国の実績値 残る 1 カ国 ( トルコ ) については 国民所得の計数が取れず 国民負担率 ( 対国民所得比 ) が算出不能であるため掲載していない ( 注 2) 括弧内の数字は 対 GDP 比の国民負担率 ( 出典 ) 日本 : 内閣府 国民経済計算 等諸外国 :National Accounts (OECD) Revenue Statistics (OECD) MEMO

46 社会保障と税の一体改革 社会保障制度改革国民会議報告書 ( 抄 )( 平成 25 年 8 月 6 日 ) 国の基礎的財政収支対象経費に占める社会保障関係費の割合が 4 割を超えており 税収は歳出の半分すら賄えていない状況に照らせば 社会保障関係費の相当部分を将来の社会を支える世代につけ回しているということになる 現在の世代が享受する社会保障給付について 給付に見合った負担を確保せず その負担を将来の社会を支える世代に先送ることは 財政健全化の観点のみならず 社会保障の持続可能性や世代間の公平の観点からも大きな問題であり 速やかに解消し 将来の社会を支える世代の負担ができる限り少なくなるようにする必要がある 高齢化が急速に進む中でも 将来の社会を支える世代の痛みを少しでも緩和するために 現在の世代が 何ができるのかをしっかり考えなければならない いずれにせよ 受益と負担が見合わない社会保障はいずれ機能しなくなり その結果 社会の活力を失わせてしまうこととなる このように社会保障制度改革と財政健全化は 同時達成が必須となっている

47 42 社会保障制度改革推進法では 国民が広く受益する社会保障に係る費用をあらゆる世代が広く公平に分かち合う観点等から 社会保障給付に要する費用に係る国及び地方公共団体の負担の主要な財源には 消費税及び地方消費税の収入を充てるもの としています 今般の社会保障 税一体改革により 消費税率引上げによる増収分を含む 消費税収 ( 国 地方 現行の地方消費税収を除く ) は 全て社会保障財源化されます 社会保障の安定財源確保 < 改革を織り込んでいない姿 > < 改革を織り込んだ姿 > 社会保障 4 経費 ( 国 地方 ) 37.8 兆円 社会保障 4 経費 ( 国 地方 ) 44.5 兆円 社会保障の充実 2.8 兆円 消費税引上げに伴う増 0.8 兆円 年金国庫負担 1/2 等 3.2 兆円 差額 19.3 兆円 差額 26.6 兆円 37.8 兆円 消費税収 4% 分 ( 国 地方 ) ( 現行の地方消費税除く ) 11.2 兆円 37.8 兆円 全て社会保障財源化 2.8 兆円 0.8 兆円 3.2 兆円 7.3 兆円後代への負担のつけ回しの軽減 消費税収 4% 分 ( 国 地方 ) ( 現行の地方消費税除く ) 11.2 兆円 充実 1% 安定 4% 消費税 率 14 0 兆円 5 % 引上げ分. ( 注 1) 計数は 平成 25 年度予算を基に 税制抜本改革法に沿って消費税率が 10% まで引き上げられた場合の平成 29 年度時点の計数を見込んだもの ( 注 2) 上図の社会保障 4 経費のほか 社会保障 4 経費に則った範囲 の地方単独事業がある ( 注 3) 引上げ分の地方消費税については 地方税法において 社会保障施策に要する経費に充てるとされている また 引上げ分の地方消費税と消費税に係る交付税法定率分の総額を 地方単独事業を含む地方の社会保障給付費の総額と比較し 社会保障財源となっていることを毎年度確認することとされている

48 43 消費税率引上げによる増収分は 全て社会保障の充実 安定化に向けることとなっており 基礎年金国庫負担割合の 1/2 への恒久的引上げ等による社会保障の安定化のほか 以下の社会保障の充実が予定されています 社会保障 税一体改革による社会保障の充実 子ども 子育て 子ども 子育て支援の充実 ( 待機児童の解消などの量的拡充と質の向上 ) 子ども 子育て支援新制度の実施による 幼児教育 保育と地域の子ども 子育て支援の総合的推進 充実 待機児童解消加速化プラン の実施 新制度への円滑な移行を図るための保育緊急確保事業 社会的養護の充実 など 0.7 兆円程度 医療 介護 医療 介護サービスの提供体制改革 1 病床の機能分化 連携 在宅医療の推進等 病床の機能分化と連携を進め 発症から入院 回復期 ( リハビリ ) 退院までの流れをスムーズにしていくことで 早期の在宅 社会復帰を可能にする 在宅医療 介護を推進し 地域での生活の継続を支える 医師 看護師等の医療従事者を確保する ( 新たな財政支援制度の創設 診療報酬に係る適切な対応の在り方の検討 必要な措置 ) 2 地域包括ケアシステムの構築 介護が必要になっても住み慣れた地域で暮らせるよう 介護 医療 予防 生活支援 住まいが一体的に提供される地域包括ケアシステムを構築するため 以下の取組を行う ⅰ) 医療と介護の連携 ⅱ) 生活支援 介護予防の基盤整備 ⅲ) 認知症施策 ⅳ) 地域の実情に応じた要支援者への支援の見直し ⅴ) マンパワーの確保等など 難病 小児慢性特定疾患に係る公平かつ安定的な制度の確立 医療 介護保険制度の改革 1 医療保険制度の財政基盤の安定化 低所得者が多く加入する国民健康保険への財政支援の拡充 ( 国民健康保険の保険者 運営等の在り方に関する改革の前提として行われる財政支援の拡充を含む ) 協会けんぽに対する国庫補助 2 保険料に係る国民の負担に関する公平の確保 国民健康保険等の低所得者保険料軽減措置の拡充 後期高齢者支援金の全面総報酬割の導入 3 保険給付の対象となる療養の範囲の適正化等 低所得者に配慮しつつ行う高額療養費の見直し 医療提供施設相互間の機能の分担や在宅療養との公平の観点からの外来 入院に関する給付の見直し 4 介護給付の重点化 効率化 一定以上の所得を有する者の利用者負担の見直し 5 介護保険の一号保険料の低所得者軽減強化など 1.5 兆円程度 充実と重点化 効率化を併せて実施 年 金 現行制度の改善 低所得高齢者 障害者等への福祉的給付 遺族年金の父子家庭への拡大 受給資格期間の短縮 0.6 兆円程度 所要額 ( 公費 ) 合計 = 2.8 兆円程度 ( 注 ) 上記の表は 消費税増収分を活用した社会保障の充実について 公費に影響のあるものについて整理したものである

49 Ⅴ. 各論

50 各論 1. 社会保障 (1) 総論 社会保障給付は 高齢化により今後も急激な増加が見込まれます 団塊の世代全員が 75 歳以上となる 2025 年に向かって 特に医療 介護分野の給付は 財源調達のベースとなる GDP の伸びを大きく上回って増加していきます 団塊の世代が 75 歳以上となる前の 2020 年代初めまでに 受益と負担の均衡が取れた社会保障制度を構築していく必要があります 兆円 (22.8%) その他 7.4 兆円 (1.5%) 子ども子育て4.8 兆円 (1.0%) 介護 8.4 兆円 (1.8%) 医療 35.1 兆円 (7.3%) 年金 53.8 兆円 (11.2%) 社会保障に係る費用 1.36 倍 介護 2.34 倍 医療 1.54 倍 年金 1.12 倍 兆円 (24.4%) その他 9.0 兆円 (1.5%) 子ども子育て 5.6 兆円 (0.9%) 介護 19.8 兆円 (3.2%) 医療 54.0 兆円 (8.9%) 年金 60.4 兆円 (9.9%) GDP 兆円 2012 年度 GDP 1.27 倍 ( 出典 ) 平成 24 年 3 月 30 日厚生労働省 社会保障に係る費用の将来推計の改定について ( 平成 24 年 3 月 ) ( 注 )( ) 内の % 表示は GDP 比 全人口に占める割合 (2012 年 ) 国民医療費に占める割合 GDP 兆円 2025 年度 75 歳以上になると他の世代に比べ 1 人当たり医療費や要支援 要介護認定率は大幅に高くなります 今後 75 歳以上人口割合が増えていく中で 医療 介護分野の給付の効率化 重点化に取り組んでいく必要があります 医療 (2011 年 ) 介護 (2012 年 ) 1 人当たり医療費 (64 歳以下 :17.5 万円 ) 1 人当たり医療費国庫負担 (64 歳以下 :2.7 万円 ) 給付費に占める割合 要支援 要介護認定率 65~74 歳 12.2% 21.6% 55.3 万円 8.5 万円 9.7% 4.4% 75 歳以上 11.9% 34.0% 89.2 万円 32.6 万円 87.9% 31.3% ( 注 )1 人当たり国民医療費は 年齢階級別の国民医療費を人口で除して機械的に算出 1 人当たり国民医療費国庫負担については それぞれの年齢階層の国庫負担額 (75 歳以上は4.8 兆円 65 歳 ~74 歳は3.9 兆円 ) を2011 年時点の人口で除して機械的に算出 また 介護の給付費に占める割合については 補足給付等を除いた給付費に占める割合 ( 出典 ) 年齢階層別の人口割合は総務省統計局 人口推計 (24 年 10 月 ) 国民医療費は厚生労働省 平成 23 年度国民医療費の概況 総務省統計局 人口推計 (23 年 10 月 ) 介護給付費及び要支援 要介護認定率は 厚生労働省 介護給付費実態調査 ( 平成 24 年 ) 総務省統計局 人口推計 (24 年 10 月 ) 45

51 (2) 医療 1 医療費の財源構造 国民医療費の財源は 保険料負担が約 5 割 税負担が約 4 割 患者負担が 1 割強という構造になっています また 医療費のうち 約 5 割が医師等の人件費に向けられています 財源構造 ( 財源別の内訳は 予算ベースの国民医療費を最新の構成比で機械的に分割した値 ) 国民医療費 : 約 43 兆円 国庫負担約 11 兆円 (26.0%) 地方負担約 5 兆円 (12.4%) 保険料負担約 21 兆円 (48.6%) 患者負担等約 6 兆円 (13.0%) 公費負担約 16 兆円 (38.4%) 費用構造 医師等の人件費約 20 兆円 (46.4%) 医薬品約 10 兆円 (22.6%) 医療材料約 3 兆円 (6.2%) 委託費 光熱費等約 11 兆円 (24.8%) 2 医療提供体制に関する諸外国との比較 我が国の医療提供体制を諸外国と比較すると 平均在院日数が長く かつ人口千人当たりの病床数が多いという特徴があります また 特許切れ市場における後発医薬品のシェアは低い水準にとどまっており 医療の質を維持しつつ 患者負担や税 保険料負担を軽減する観点で改善が必要です 国名 日本 平均在院日数 長い 32.0 (17.9) 人口千人当たり病床数多い 13.4 特許切れ市場における後発医薬品シェア 少ない 約 40% ドイツ 9.3 (7.9) 8.3 約 80% 強 フランス 12.6 (5.1) 6.4 約 60% 強 イギリス 7.3 (6.5) 3.0 約 70% 強 アメリカ 6.1 (5.4) 約 90% ( 出典 )OECD Health Data 2013( 但し 特許切れ市場における後発医薬品シェアは中医協薬価専門部会資料 ( 平成 24 年 10 月 31 日 ) による ) ( 注 1) 1 は 2010 年のデータであり 2 は実際に臨床にあたる職員に加え 研究機関等で勤務する職員を含む ( 注 2) 平均在院日数のカッコ書きは 急性期病床 ( 日本は一般病床 ) における平均在院日数である 46

52 47 3 医療提供体制と医療費の地域間格差 各都道府県を比較すると 人口あたりの病床数が増えるほど 医療費も増える傾向にあり 病床数 ( 供給 ) が医療の需要を生んでいると言えます また 人口あたりの病床数は 都道府県によって大きくばらつきがあります 医療費は都道府県間で約 1.6 倍の差 病床数は都道府県間で約 3 倍の差 ( 出典 ) 総務省統計局 e-stat 政府統計の総合窓口 HP より 4 医療と介護の連携 医療提供体制改革のためには 医療の見直しと介護の見直しは一体となって行われる必要があります 在宅等住み慣れた地域の中で患者等の生活を支え 地域ごとの医療 介護 予防 生活支援 住まいの継続的で包括的なネットワークを構築するために 地域包括ケアのシステムづくりを推進していくことが求められています

53 (3) 介護 ( 出典 ) 費用構造については 厚生労働省 平成 25 年度介護事業経営概況調査 に基づき推計 ( 注 )1 号保険料とは 65 歳以上の被保険者 ( 第 1 号被保険者 ) によって納められた保険料 2 号保険料とは 40 歳 ~64 歳以下 ( 第 2 号被保険者 ) によって納められた保険料を指す 48 介護保険制度は制度創設 10 年あまりでその費用が 3 倍近く ( 平成 12 年度 :3.6 兆円 平成 26 年度 :10.0 兆円 ) となっており 制度の持続可能性を確保するために 費用の適正化が不可欠な状況となっています 公費負担には 介護給付費に係る公費負担のほか 2 号被保険者の保険料負担を軽減するための公費負担も含まれているため 全体の 52% となっています また 費用構造を見ると 人件費が 5 割強を占めています

54 介護事業の収支状況は 民間企業の同種の指標と比較しても良好であり 巨額の内部留保の存在が指摘されています 主に税負担 保険料負担が原資とする介護報酬改定については 水準の適正化を図る必要があります 16.0% 14.0% 認知症対応型共同生活介護 12.0% 10.0% 8.0% 6.0% 通所介護 介護老人福祉施設 ( 特別養護老人ホーム ) 全産業 ( 法人企業統計 ) = 税引前当期純利益 売上高 4.0% 2.0% 0.0% 中小企業 ( 中小企業実態基本調査 ) = 税引前当期純利益 売上高 17 年度調査 (18 年度 ) 19 年度調査 20 年度調査 (21 年度 ) 22 年度調査 23 年度調査 (24 年度 ) 25 年度調査 26 年度調査 1 介護事業の収支差率のうち 平成 17 年度 平成 20 年度 平成 23 年度 平成 26 年度については 介護事業経営実態調査結果 平成 19 年度 平成 22 年度 平成 25 年度については 介護事業経営概況調査結果 による なお 平成 18 年度 平成 21 年度 平成 24 年度については 調査が行われていないため線形補完している 2 収支差率 =( 収入 - 支出 ) 収入収入 = 介護事業収益 + 介護事業外収益 - 国庫補助金等特別積立金取崩額支出 = 介護事業費用 ( 給与費 減価償却費等 )+ 介護事業外費用 + 特別損失 - 国庫補助金等特別積立金取崩額 (4) 年金 2004( 平成 16) 年改正において 今後 更に急速に進行する少子高齢化を見据えて 将来にわたり年金制度を持続的で安心できるものとするため 新たな年金財政の枠組みを構築しました これにより 年金制度は長期的に安定したものとなっています 現行の年金制度安定の仕組み ( 平成 16 年改正 ) 人口構造や経済状況の変化にも自動的に対応できる制度とすることが目指された 基礎年金国庫負担 1/2 税制抜本改革により安定財源を確保した上で恒久化 積立金の活用 上限を固定した上での保険料率引上げ 1 物価等の伸びに応じた年金額の改定 ( 経済動向による年金財政への影響に対応 ) 2 マクロ経済スライドによる年金額の調整 ( 少子高齢化による年金財政への影響に対応 ) 給付水準の下限として 標準的な年金受給世帯の給付水準は 所得代替率 50% を確保 保険料収入 積立金 国庫負担 ( 税 ) 年金給付 49

55 (5) 少子化 第 1 次ベビーブームの頃には約 270 万人 第 2 次ベビーブームの頃には約 209 万人であった出生数は 足元ではその半分以下の 103 万人となっており 生まれる子どもの数が大幅に減っています 合計特殊出生率は 平成 17 年に 1.26 と過去最低を記録してから微増傾向にあるものの 直近は 1.43 です 出生数と合計出生率の推移 ( 出所 ) 厚生労働省 人口動態統計 政府としては 待機児童解消加速化プラン を展開し 平成 年度の 2 年間を 緊急集中取組期間 として 約 20 万人分の保育を集中的に整備し 平成 29 年度末までに 潜在的な保育ニーズを含め 約 40 万人分の保育の受け皿を確保することとしています 待機児童数は平成 22 年まで増加傾向にありましたが それ以降は 4 年連続で減少してきています なお 平成 26 年 4 月時点の待機児童は 2.1 万人となっており このうち低年齢児 (0~2 歳 ) が全体の約 84.5%(1 万 8,062 人 ) を占めています 待機児童解消加速化プラン 待機児童数と保育所定員の推移 ( 出所 ) 厚生労働省 保育所関連状況取りまとめ ( 平成 26 年 4 月 1 日 ) 50

56 各論 2. 文教 科学技術 (1) 文教 平成に入ってから 児童生徒一人に充てられる国や地方の公教育費は 6 割増です 平成以降 少子化により 公立小中学校に通う児童生徒数が 3 割減る一方 公教育費 ( 公立小中学校 ) はほぼ横ばいであるため 児童生徒一人あたりの公教育費は 6 割増になっています 元 ( 出典 ) 学校基本調査 地方教育費調査 子ども一人あたりの国や地方の教育への支出割合は 他の先進国と遜色のない水準です 国や地方の教育への支出は GDP 比で見れば他の先進国に比べて 7 割程度ですが 人口に占める子どもの数の割合も 7 割程度ですので 子ども一人あたりの支出割合は他の先進国と遜色のない水準です 教育機関への公財政支出の対 GDP 比 (2010 年 ) (%) ( 幼稚園から大学院までの全ての教育段階 ) G5 平均 ( ドイツを除く ):5.4% 幼稚園から大学院までの子どもの数 / 総人口 (2010 年 ) (%) G5 平均 :20.5% OECD 平均 :5.8% 7 割 OECD 平均 :22.3% 7 割 ( 注 ) ドイツについてはデータがとれないため記載していない ( 出典 )OECD 図表でみる教育 2013 (%) 子ども一人あたり公財政教育支出 / 国民一人あたり GDP(2010 年 ) OECD 平均 :25.4% G5 平均 :25.3% 51 ( 出典 )OECD stat

57 52 教員一人あたりの児童生徒数は主要先進国と遜色のない水準です 少子化により 公立小中学校に通う児童生徒数が 3 割減る一方 教員の数はそれほど大きく減っていないため 教員一人当たりの児童生徒数は減り 主要先進国と遜色のない水準です 教員一人あたりの児童生徒数の推移 ( 人 ) 教員一人あたりの児童生徒数 (2011 年 ) ( 万人 ) ( 万人 ) 人 万人 教員数 ( 公立小中 ) 64.8 万人 9% 減 2,200 2,000 1, ,488 万人 教員 1 人あたりの児童生徒数 15.1 人 27% 減 1,600 1, 児童生徒数 981 万人 34% 減 1,200 1, 元 ( 年度 ) (2) 科学技術 ( 出典 ) 学校基本調査 ( 出典 )OECD 図表でみる教育 2013 科学技術予算の投資効果を最大限に引き出すため 引き続き選択と集中を強化する必要があります 科学技術予算は 近年の厳しい財政事情の中 将来にわたる持続的な研究開発 重要課題への対応 基礎研究及び人材育成など科学技術の振興を図るために必要な予算を確保しています 科学技術振興費と一般歳出の対比 ( 注 ) 平成元年度を 100 とした場合の科学技術振興費と一般歳出の予算の推移 省庁間の連携を強化するための取組や 再生医療 創薬等のライフサイエンス分野等の最先端の研究開発の支援 国際競争力を強化するためのプロジェクトの着手といった施策に重点的に配分することとしています

58 各論 3. 国と地方 53 国と地方の歳出比は概ね 4:6 ですが 地方交付税等の財政移転により 国と地方の税財源比も概ね 4:6 となっています 国と地方の税財源配分と歳出割合 歳入 (26 年度予算 ) 地方税収は 地方財政計画ベースの見込額に超過課税 法定外税及び地方法人特別譲与税を加えたもの ( 国 ) 国税 ( 地方 ) 地方税 57.6 % 42.4 % 58 : % 56.3 % 法定率分及び地方譲与税 14.0 % 国税 : 地方税 44 : 56 歳出 (24 年度決算 ) 国の歳出 ( 純計ベース ) 41.7 % 国から地方に対する支出 22.1 % 地方の歳出 ( 純計ベース ) 58.3 % 国歳出 : 地方歳出 42 : 58 ( 出典 ) 地方財政の状況 ( 平成 26 年 3 月 ) より フローで見ても ストックで見ても 国は総体としての地方よりも極めて厳しい財政状況にあります 国と地方の基礎的財政収支 財政収支 ( 平成 24 年度実績 ) 基礎的財政収支 財政収支 国 30.5 兆円程度 36.5 兆円程度 地方 +2.8 兆円程度 +0.1 兆円程度 ( 出典 ) 内閣府 国民経済計算 より 国と地方の長期債務残高の推移 30 年前 (1984 年度末 ) 20 年前 (1994 年度末 ) 10 年前 (2004 年度末 ) 現在 (2014 年度末見込 ) 概ね 2 倍 概ね 2 倍 約 300 兆円増加 国 135 兆円 261 兆円 531 兆円 811 兆円 概ね 2 倍 概ね 2 倍 ほぼ横ばい 地方 55 兆円 106 兆円 201 兆円 200 兆円 ( 注 ) 交付税及び譲与税配付金特別会計の借入金については その償還の負担分に応じて 国と地方に分割して計上している なお 平成 19 年度初をもってそれまでの国負担分借入金残高の全額を一般会計に承継したため 平成 19 年度末以降の同特会の借入金残高は全額地方負担分 (2014 年度末で 33 兆円程度 ) である

59 自治体間の財政力格差の原因は 地方税 とりわけ地方法人二税 法人事業税及び法人住民税 が 東京など大都市に偏在していることによるものです 地方消費税は 地域間清算システムにより 清算 前の偏在性の高い状態が大幅に緩和されています 地方法人特別税は 法人二税の偏在是正に寄与 しています 地方税 2012年度決算 の人口一人当たり税収額の指数 全国平均を100とした場合 機械的基準により自治体間で精算あるいは各自治体に譲与される税の人口一人当たり税収額の指数 全国平均を100とした場合 54

60 55 地方向け補助金 負担金の整理合理化を進めてきていますが 少子高齢化に伴い 社会保障関連の補助金等は増加してきており 平成 26 年度では 総額のおよそ 7 割を社会保障が占めるに至っています 地方向け補助金等の全体像 ( 平成 26 年度予算 ) < 平成 16 年度 > 20.4 兆円 社会保障関係 11.7 (57%) 文教 科学振興 2.9 (14%) 公共事業関係 4.8 (24%) その他 1.0 (5%) < 平成 26 年度 > 24.7 兆円 23.2 兆円 社会保障 17.4 (70%) 保育所運営費等 0.7 障害者支援 1.3 文教 科学振興 2.2(9%) 高校無償化 0.4 公共事業 2.7 (11%) その他 1.0 (4%) 復興特会 1.5 (6%) 高齢者医療生活保護介護保険市町村国保 児童手当 義務教育 社会資本整備総合交付金等 2.1 東日本大震災復興交付金 0.4 ( 注 ) 計数については 今後異同を生ずることがある

61 各論 4. 公共事業 56 公共事業関係費については 我が国の社会資本の整備水準が上昇する一方 人口減少社会が到来することにかんがみると 今後 更なる重点化 効率化が必要です 1 公共事業関係費の推移 平成 26 年度当初公共事業関係費 59,685 億円 ( 対前年度比 +6,832 億円 +12.9%) 平成 26 年度予算額から社会資本整備事業特別会計の廃止 一般会計への統合に伴う影響額 (6,167 億円 ) を除いた場合 53,518 億円 ( 対前年度比 +1,022 億円 ( 注 ) +1.9%) ( 注 ) 各省計上に変更された東日本大震災復興特別会計への繰入れ (356 億円 ) を除く ( 兆円 ) 当初 補正 元 注 ) NTT-A を除く ( 年度 ) 2 公共事業関係費予算の内訳の推移 ( 事業別 ) 農業農村 11% その他 6% 治山 治水 15% その他 3% 治山 治水 14% 下水道 廃棄物 16% 平成 16 年度 ( 当初予算 ) 合計 78,159 億円 道路 23% 社会資本整備総合交付金 33% 平成 26 年度 ( 当初予算 ) 合計 59,685 億円 道路 22% 住宅都市 22% 港湾空港鉄道等 7% 農林水産基盤 10% 公園水道 廃棄物 2% 住宅都市 9% 港湾空港鉄道等 7%

62 57 3 社会経済状況の変化と社会資本整備の進捗状況 < 経済成長 人口動態等 > 平成 2 年 (1990 年 ) 平成 24 年 (2012 年 ) 平成 2 年比 (1990 年比 ) GDP( 名目 兆円 ) (+6.7%) 経済活動別 GDP 構成比 第 1 次産業 (%) 第 2 次産業 (%) 第 3 次産業 (%) 一人当たり国民所得 ( 名目 ( 年度 ) 万円 ) ( 50.0%) ( 32.5%) (+20.4%) ( 1.9%) 人口 ( 万人 ) 12,361 12,750 (+3.1%) < 社会資本整備の進捗状況 > 平成 2 年度 (1990 年度 ) 平成 25 年度 (2013 年度 ) 平成 2 年度比 (1990 年度比 ) ダムの数 (+83%) 道路延長 ( 高規格幹線道路 ) (km) 重要港湾以上の岸壁数 ( 水深 14m 以深 ) 5,076 10,490 ( 平成 24 年度 ) (+107%) 7 73 (+943%) 汚水処理人口普及率 (%) ( 平成 9 年度 ) ( 平成 24 年度 ) 整備済み農地面積 ( 万 ha) ( 平成 23 年度 ) (+42%) (+20%) 4 一般政府の総固定資本形成 ( 対 GDP 比 ) の推移 (%) 日本は大きく低下していますが 依然として 欧米諸国の平均より高い水準にあります ( 日 ) ( 仏 ) ( 米 ) ( 英 ) ( 独 ) 平元平 2 平 3 平 4 平 5 平 6 平 7 平 8 平 9 平 10 平 11 平 12 平 13 平 14 平 15 平 16 平 17 平 18 平 19 平 20 平 21 平 22 平 23 平 24 平 25 ( 暦年 / 年度 ) ( 注 ) 各国 93SNA 基準の数値に基づいて計算 ( 出典 ) 日本は 国民経済計算 ( 内閣府 )( 年度ベース ) 諸外国は National Accounts (OECD Stat Extracts)( 暦年ベース ) 及び Economic Outlook No 70 (OECD ドイツ部分 )( 暦年ベース ) 5 事業評価の厳格な運用 事業評価の厳格な運用により 新規採択箇所の絞込みや 事業の中止 見直しの徹底等を図っています ( 平成 26 年度においては 5 事業を中止 1 事業を縮小 ) 事業評価の流れ ( 直轄事業 )< イメージ > ( 新規事業採択 ) ( 着工 ) ( 完了 ) 計画段階評価 新規事業採択時評価 再評価 事後評価 (3 年未着工 ) (5 年継続 ) ( 再評価後 3 年経過 ) ( 完了後 5 年以内 )

63 各論 5. 防衛 新防衛大綱及び新中期防を踏まえた実効性の高い統合的な防衛力の整備を行うとともに コスト縮減への取組みなど経費の効率化 合理化を図ることが重要です 防衛関係費の推移 防衛関係費の内訳防衛関係費は 1 人件 糧食費 2 歳出化経費 3 一般物件費の 3 つに分類されますが 1 と 2 が全体の約 8 割を占める構造であるため 人件費負担や新規の後年度負担の抑制が重要です 平成 26 年度当初予算 ( 合計 48,848 億円 ) 一般物件費 9,974 (20.4%) 歳出化経費 17,944 (36.7%) 人件 糧食費 20,930 (42.8%) ( 単位 : 億円 ) 1 人件 糧食費 隊員等に支給される給与や 営内で生活している隊員等の食費など 2 歳出化経費 装備品などの物件費のうち 25 年度以前の契約に基づき 26 年度に支払うもの 26 年度新規後年度負担額 21,733 億円 ( 対前年度 4,434 億円 ) 3 一般物件費 装備品などの物件費のうち 26 年度の契約に基づき 26 年度に支払うもの コスト縮減への取組み新中期防において調達改革等を通じ一層の効率化 合理化を徹底した防衛力整備に努めるとされており 主要装備品の延命 ( 艦齢 機齢延伸 ) による新規建造 取得コストの削減を図るとともに まとめ買いによってコスト抑制効果が期待できる装備品等の短期集中調達等を実施しています 新防衛大綱のポイント ( 平成 25 年 12 月 17 日国家安全保障会議決定 閣議決定 ) 国家安全保障戦略を踏まえ 国際協調主義に基づく積極的平和主義の観点から 我が国自身の外交力 防衛力等を強化し 自らが果たし得る役割の拡大を図るとともに 日米同盟を基軸として 各国との協力関係を拡大 深化させ 我が国の安全及びアジア太平洋地域の平和と安定を追求しつつ 世界の平和と安定及び繁栄の確保に これまで以上に積極的に寄与していく 総合的な防衛体制を構築し 各種事態の抑止 対処のための体制を強化するとともに 外交政策と密接な連携を図りながら 日米同盟を強化しつつ 諸外国との二国間 多国間の安全保障協力を積極的に推進するほか 防衛力の能力発揮のための基盤の確立を図る 陸上自衛隊 編成定数 ( 常備 即自 ) 戦車火砲 海上自衛隊 護衛艦 ( うちイージス艦 ) 潜水艦作戦用航空機 航空自衛隊 作戦用航空機うち戦闘機 日本国憲法の下 専守防衛に徹し 他国に脅威を与えるような軍事大国にならないとの基本方針に従い 文民統制を確保し 非核三原則を守りつつ 実効性の高い統合的な防衛力を効率的に整備する 格段に厳しさを増す財政事情を勘案し 防衛力整備の一層の効率化 合理化を図り 経費の抑制に努めるとともに 国の他の諸施策との調和を図りつつ 防衛力全体として円滑に十全な機能を果たし得るようにする 58 現 状 ( 平成 25 年度末 ) 約 15 万 9 千人 ( 約 15.1 万人 約 8 千人 ) 約 700 両約 600 両 / 門 47 隻 (6 隻 ) 16 隻約 170 機 約 340 機約 260 機 将 来 15 万 9 千人 ( 約 15.1 万人 約 8 千人 ) 約 300 両約 300 両 / 門 54 隻 (8 隻 ) 22 隻約 170 機 約 360 機約 280 機

64 ( 出典 )OECD 資料 ( 注 )( ) 内は 2013 年の暫定値である 59 各論 6.ODA 政府開発援助 (ODA) は 開発途上国等への協力を通じて 我が国の信頼 プレゼンスを強化するものです 我が国は テロ対策など平和で安全な国際環境の構築 貧困対策など人間の安全保障の推進 日本ビジネスの国際展開の支援などを柱とする戦略的 ODA を展開するために必要な予算 事業量を確保しており ODA の実績は 主要国と比べ遜色ないものとなっています 政府開発援助 (ODA) の定義 ODAは 開発途上国に対する二国間贈与 ( 無償資金協力 技術協力 ) や政府貸付 ( 円借款 ) のほか 国際機関への拠出等から成り立っています 具体的には 日本政府やJICA( 国際協力機構 ) などが行う環境問題対策支援 食糧援助 道路や橋などのインフラ整備など 資金 技術面での協力です ODA ODA 事業量 二国間 贈与 無償資金協力 ( 食糧援助 学校等の建設 自然災害被災民 難民の救済 NGO 支援 債務救済等 ) 技術協力 ( 青年海外協力隊の派遣 研修生の受入等 ) 政府貸付 ( 円借款 ) ( 道路 橋 発電所などのインフラの整備等 ) 国際機関に対する拠出 出資 ( ユニセフ WHO への拠出等 ) ODA 事業量見込みは 一般会計予算 ( 前年度補正予算を含む ) のほか 国際機関向け出資国債 円借款事業量等を加えたものであり 平成 26(2014) 年は対前年比で増加しています 無償資金協力 技術協力 ( 一般会計等 ) 国際機関向け円借款事業量 25(2013) 年 18,829 億円 5,907 億円 3,686 億円 9,236 億円 26(2014) 年 19,375 億円 (+2.9%) 5,479 億円 3,866 億円 10,030 億円 ( 注 ) 予算段階において計算したものであり 債務救済を含まず OECD の開発援助委員会 (DAC) に登録される ODA 事業量 ( 暦年 ) とはズレが生じる可能性がある 主要国の ODA 実績の推移主要国の ODA 実績を見てみると グロスの事業量では我が国は世界第 2 位 (2013 年 ) になっているなど 主要国と比べ遜色ないものとなっています なお ネットの事業量 ( グロスの事業量 - 政府貸付の返済額 ) を見ると 近年 過去の政府貸付の返済が大きくなっていることから 世界第 4 位 (2013 年 ) となっています

65 60 各論 7. 農林水産 畜産等で規模拡大が進展し 主業農家比率も高まっていますが 土地利用型農業では規模拡大の進展は緩やかで 稲作では主業農家の割合は依然低い状況です また 高齢化も進んでいます こうした状況を踏まえ 規模拡大などにより生産コストを削減し 助成に依存しないような農業の体質強化を図ることが必要です 農家一戸当たりの平均経営規模 ( 経営部門別 ) の推移 経営耕地 (ha) 全 国 北海道 昭 平 (1.50) (13.95) (1.60) (15.98) (1.76) (18.68) (1.96) (21.48) (2.12) (23.18) 規模拡大率 (H25/S35 倍 ) 都府県 (1.15) (1.21) (1.30) (1.42) (1.52) 経営部門別 ( 全国 ) 水稲 (a) (85.2) (84.2) (96.1) (105.1) 品目別にみた主副業別シェア ( 金額ベース ) 農家戸数 農業就業人口の推移 1.9 (H22/S35) 乳用牛 ( 頭 ) 肉用牛 ( 頭 ) 養豚 ( 頭 ) , , , 採卵鶏 ( 羽 ) ,037 20,059 28,704 33,549 44,987 50,221 ブロイラー ( 羽 ) ,596 21,400 31,100 35,200 38,600 44,800 54, (H25/S40) 61.0 (H25/S40) 資料 : 農林水産省 農林業センサス 農業構造動態調査 畜産統計 家畜の飼養動向 畜産物流通統計 注 1: 経営耕地 水稲について ( ) 内の数値は販売農家 ( 経営耕地面積 30a 以上又は農産物販売金額 50 万円以上の農家 ) の数値 それ以外は農家 ( 経営耕地面積 10a 以上又は農産物販売金額 15 万円以上の世帯 なお 昭和 35 年 ~60 年については 経営耕地面積が東日本は 10a 以上 西日本 5a 以上で 農産物販売金額が一定以上 ( 昭和 35 年は 2 万円以上 40 年は 3 万円以上 50 年は 7 万円以上 60 年は 10 万円以上 ) の世帯 ) の数値である 注 2: 水稲の平成 7 年以前は水稲を収穫した農家の数値であり 12 年以降は販売目的で水稲を作付けした農家の数値である 注 3: 採卵鶏の平成 7 年の数値は成鶏めす羽数 300 羽未満 の飼養者を除き 平成 10 年以降は成鶏めす羽数 1000 羽未満 の飼養者を除く 注 4: ブロイラーの平成 25 年の数値は年間出荷羽数 3000 羽未満 の飼養者を除く 注 5: 養豚 採卵鶏の平成 17 年は 16 年の数値 平成 22 年は 21 年の数値である 注 6: ブロイラーの平成 22 年は 21 年の数値である 平成 24 年 昭 35 年 平 2 年 農家戸数 ( 万戸 ) 販売農家 ( 万戸 ) ( 割合 ) 主業農家 ( 万戸 ) ( 割合 ) 297 (77.5) 82 (21.4) 234 (74.9) 50 (16.0) 163 (64.5) 36 (14.2) 146 ( ) 32 ( ) 農業就業人口 ( 万人 ) 1,454 1, ( 卵含む ) うち 65 歳以上 ( 万人 ) ( 割合 ) 171 (24.5) 160 (33.1) 206 (52.9) 161 (61.6) 148 (61.9) 資料 : 農林水産省 農林業センサス 農業経営統計調査経営形態別経営統計 ( 個別経営 )( 組替集計 ) 注 : 主業経営体 とは 農業所得が 農業 + 農業生産関連事業 + 農外所得 の 50% 以上 65 歳未満の農業就業者 ( 年間の自営農業従事日数が 60 日以上 ) がいる経営体をいう 準主業経営体 とは 農業所得が 農業 + 農業生産関連事業 + 農外所得 の 50% 未満 65 歳未満の農業就業者がいる経営体をいう 副業的経営体 とは 65 歳未満の農業就業者がいない経営体をいう 農林水産関係予算の推移 資料 : 農林水産省 農林業センサス 農業構造動態調査 注 1: 平成 2 年以降の農業就業人口は 販売農家の数値である 注 2: 販売農家割合と主業農家割合は 総農家に占める割合である

66 61 各論 8. 中小企業対策 我が国の産業 雇用 暮らしを支える中小企業 小規模事業者の活性化を図るため 研究開発等の新たな挑戦の支援 中小企業 小規模事業者の経営支援 資金繰り支援及び消費税転嫁対策等について 重点的に実施することとしています 中小企業対策費の内訳 ( 平成 26 年度予算 ) ( 単位 : 億円 ) 中小企業対策費の推移 ( 億円 ) ( 注 ) 一般会計当初予算ベース ( 年度 )

67 各論 9. 環境 エネルギー対策 62 環境保全経費 地球環境の保全や廃棄物 リサイクル対策など 環境保全を着実に進めるために必要な予算を確保しています 平成 26 年度環境保全経費総額 (1 兆 7,182 億円 ) の内訳 5,568 1,283 ( 単位 : 億円 ) 4,955 地球環境の保全森林環境保全整備事業 再生可能エネルギー等導入推進基金事業 ( グリーンニューディール基金 ) 等生物多様性の保全及び持続可能な利用水源林造成事業等 国営公園維持管理費等 物質循環の確保と循環型社会の構築災害等廃棄物処理事業費補助金 廃棄物処理施設整備費補助等 水環境 土壌環境 地盤環境の保全水質汚濁防止対策推進費 水産環境整備事業等 61 2, 地球温暖化対策の推進 982 1,379 大気環境の保全クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金 微小粒子状物質 (PM2.5) 等総合対策費等 包括的な化学物質対策の確立と推進化学物質規制対策事業 食品安全確保調査 試験事業委託費等 放射性物質による環境汚染の防止放射性物質により汚染された土壌等の除染 放射性物質汚染廃棄物処理事業等 各種施策の基盤となる施策等国立環境研究所運営費 環境研究総合推進費等 国連気候変動枠組条約下のカンクン合意に基づき 平成 26 年度以降も引き続き 総合的かつ計画的に地球温暖化対策に取り組むため 必要な予算を確保しています 我が国の温室効果ガス排出量と京都議定書の達成状況 排出量 ( 億トン CO 2 換算 ) 年度の我が国の総排出量 ( 確定値 ) は 13 億 4,300 万トン ( 基準年比 +6.5% 前年度比 +2.8%) 総排出量に森林等吸収源 1 及び京都メカニズムクレジット 2 を加味すると 5 カ年平均で基準年比 -8.4% 3 となり 京都議定書の目標 ( 基準年比 -6%) を達成 12 億 6,100 万トン 13 億 5,000 万トン 京都議定書第一約束期間目標 : 基準年比 -6% (11 億 8,600 万トン ) 12 億 8,100 万トン ( 基準年比 +1.6%) 12 億 600 万トン ( 基準年比 -4.4%) 12 億 5,600 万トン ( 基準年比 -0.4%) 13 億 4,300 万トン ( 基準年比 +6.5%) < 前年比 +2.8%> 13 億 700 万トン ( 基準年比 +3.6%) 基準年 ( 原則 1990) 1 実際の総排出量 5 カ年平均 12 億 7,800 万トン ( 基準年比 +1.4%) カ年平均基準年比 -8.4% 2008~ カ年平均 2 森林等吸収源 1 ( 基準年比 3.9%) 3 京都メカニズムクレジット 2 ( 基準年比 5.9%) 1 森林等吸収源 : 目標達成に向けて算入可能な森林等吸収源 ( 森林吸収源対策及び都市緑化等 ) による吸収量 森林吸収源対策による吸収量については 5 カ年の森林吸収量が我が国に設定されている算入上限値 (5 カ年で 2 億 3,830 万トン ) を上回ったため 算入上限値の年平均値 2 京都メカニズムクレジット : 政府取得平成 25 年度末時点での京都メカニズムクレジット取得事業によるクレジットの総取得量 (9,749.3 万トン ) 民間取得電気事業連合会のクレジット量 ( 電気事業における環境行動計画 (2013 年度版 ) より ) 3 最終的な排出量 吸収量は 2014 年度に実施される国連気候変動枠組条約及び京都議定書下での審査の結果を踏まえ確定する また 京都メカニズムクレジットも 第一約束期間の調整期間終了後に確定する (2015 年後半以降の見通し ) 26 年度予算 2020 年までに温室効果ガス削減に効果があるもの 3, 年以降に温室効果ガス削減に効果があるもの 1,903 ( 単位 : 億円 ) 地球温暖化対策関係予算 9,065 上記の環境保全経費と重複がある エネルギー使用合理化事業者支援補助金 再生可能エネルギー導入推進事業等 メタンハイドレート開発促進事業委託費 CO2 排出削減対策強化誘導型技術開発 実証事業等 その他結果として温室効果ガスの削減に資するもの 3,151 循環型社会形成推進交付金 風力発電のための送電網整備実証事業費補助金等 基盤的施策など 626 国際エネルギー消費効率化等技術 システム実証事業 いぶき (GOSAT) 観測体制強化及びいぶき後継機開発体制整備等

68 各論 10. 公務員人件費 給与 人員両面から 公務員人件費の改革を推進しています 国家公務員人件費に関する取組 給与 我が国の厳しい財政状況及び東日本大震災に対処する必要性に鑑み 臨時 異例の措置として 平成 24 年度 平成 25 年度の2 年間に限り 給与減額支給措置を実施しました ( 給与改定臨時特例法の規定通り平成 26 年 3 月末で終了 ) 今後 民間賃金の低い地域における官民給与の実情の反映 世代間の給与配分の見直しなどの観点からの給与制度の総合的見直しを実施し 公務員給与の更なる適正化を図ることとしています 退職手当 平成 23 年度に実施した退職給付水準の官民比較に基づき 平成 25 年 1 月から平成 26 年 7 月にかけ 退職手当の支給水準を平均 2,707.1 万円から2,304.5 万円 ( 万円 約 14.9%) に引下げました 定員 行政機関については 平成 22 年度 ~26 年度において 定員合理化計画の目標数 ( 30,244 人 ) を大幅に上回る合理化 ( 32,206 人 ) を達成するとともに 重要課題には適切に対応しつつ増員を抑制し 大幅な純減を確保しました 純減ベース : 5 年間で 7,136 人 ( うち平成 26 年度 : 1,203 人 ) ( 参考 1) 公務員の人件費と人員 国家公務員 人員 55.8 万人人件費 5.1 兆円 地方公務員 人員 万人 人件費 23.0 兆円 ( 公営企業等会計分除いた238.9 万人分 ) 行政機関人員 29.7 万人 一般行政 教育 ( 公立学校の先生等 ) 警察 消防人員 44.3 万人 自衛官 特別機関人員 26.0 万人 人員 90.9 万人 人員 万人 公営企業等人員 36.3 万人 その他大臣等の特別職 ( 注 1) 国の行政機関及び特別機関の人員については 一般会計及び特別会計の定員の合計 ( 平成 26 年度末予算定員 ) 自衛官については実員数 地方の人員は 平成 25 年地方公務員定員管理調査 ( 総務省 ) による平成 25 年 4 月 1 日現在の職員数 ( 注 2) 国の特別機関とは 国会 裁判所 会計検査院及び人事院を指す ( 注 3) 人件費について 国は一般会計及び特別会計の合計 ( 平成 26 年度当初予算ベース ) 地方は 地方財政の状況 ( 平成 26 年 3 月 ) ( 総務省 ) による平成 24 年度普通会計決算額 ( 参考 2) 人口千人当たりの公的部門における職員数の国際比較 ( 注 1) 内閣官房内閣人事局作成資料に基づく ( 注 2) 日本は 2013 年度 米国 英国及びフランスは 2012 年度 ドイツは 2011 年度 ( 注 3) は中央政府 ( 国防除く ) の職員数 63

69 補論 1. 特別会計 我が国の会計は 税収などの収入により国家の一般的な支出を行う 一般会計 と 特定の収入 ( 保険料等 ) により特定の事業を運用する場合などに設置される 特別会計 からなっています 特別会計は 受益と負担の関係や事業ごとの収支をより明確にすることなどを目的としています 例 : 年金給付 単一の会計 区分経理すると 一般税収等 一般会計 防衛費 教育費など 一般税収等 年金保険料 一般の行政活動の経理 + 年金に関する経理 一般の支出 年金給付 国庫負担 一般の行政活動の経理 特別会計 年金に関する経理 一般税収等と年金保険料 一般の支出と年金給付をあわせて経理するため 年金に係る受益と負担の関係が明確でない 年金保険料 年金積立金 年金給付 年金に関する経理を別に経理するため 受益と負担の関係が明確化 特別会計一覧 交付税及び譲与税配付金特別会計 ( 内閣府 総務省及び財務省 ) 森林保険特別会計 ( 農林水産省 ) 地震再保険特別会計 ( 財務省 ) 国有林野事業債務管理特別会計 経過特会 ( 農林水産省 ) 国債整理基金特別会計 ( 財務省 ) 貿易再保険特別会計 ( 経済産業省 ) 外国為替資金特別会計 ( 財務省 ) 特許特別会計 ( 経済産業省 ) 財政投融資特別会計 ( 財務省及び国土交通省 ) 自動車安全特別会計 ( 国土交通省 ) エネルギー対策特別会計 ( 内閣府 文部科学省 経済産業省及び環境省 ) 労働保険特別会計 年金特別会計 食料安定供給特別会計 ( 厚生労働省 ) ( 厚生労働省 ) ( 農林水産省 ) 東日本大震災復興特別会計 ( 国会 裁判所 会計検査院 内閣 内閣府 復興庁 総務省 法務省 外務省 財務省 文部科学省 厚生労働省 農林 水産省 経済産業省 国土交通省 環境省及び防衛省 ) 平成 24 年度より設置 64

70 特別会計の歳出 ( フロー ) について 26 年度予算 平成 26 年度特別会計の歳出総額は 兆円 会計間のやりとり等を除いた歳出純計額は 兆円 歳出純計額の大半は国債償還費等 社会保障給付費 地方交付税交付金等 財政融資資金への繰入れ ( 財投債による資金調達等 ) それらを除くと 8.8 兆円 ここから 東日本大震災からの復興という特殊な要因である復興経費 (3.0 兆円 ) を除くと 5.8 兆円 ( 対前年度当初 2.5 兆円 ) 特別会計の歳出総額 兆円 (386.6) 一般会計から特別会計への繰入額は 53.7 兆円 ( 国債整理基金特会 23.3 兆円 交付税特会 16.2 兆円 年金特会 12.1 兆円など ) ( ) 内は 25 年度当初予算 純計額 兆円 (185.4) 会計間のやりとり 94.1 兆円 (89.1) 国債の借換え 兆円 (112.2) 財政融資資金への繰入れ 16.6 兆円 (11.6) 地方交付税交付金等 19.3 兆円 (20.0) 社会保障給付費 58.9 兆円 (57.8) 国債償還費等 91.7 兆円 (84.0) 5.8 兆円 国債の償還や利子の支払いに必要な費用 年金や健康保険給付費など 法律に基づく社会保障給付そのものにかかる費用 地方財政対策 ( うち 震災復興特別交付税 0.6 兆円 ) 財投貸付の原資として 財投債の発行により調達した資金等の繰入れ 復興経費 3.0 兆円 (3.8) (0.6) 特別会計の剰余金 ( 決算における歳入と歳出の差額 = フロー ) について 決算上の剰余金 とは各特別会計における歳入歳出の単純な差額であり 25 年度においては 13.7 兆円 ( 国債整理基金特別会計を除く ) です 特別会計法第 8 条等の規定に基づき 1 積立金への積立て等 (2.7 兆円 ) 2 翌年度特別会計等歳入への繰入れ (9.4 兆円 ) 3 一般会計への繰入れ (1.7 兆円 ) が行われており 一般会計へ繰入れ可能なものについては最大限活用しています 主な特別会計の剰余金の処理 (25 年度決算 ) 特別会計 ( 勘定 ) 剰余金額主な発生要因主な処理 外国為替資金 東日本大震災復興 交付税及び譲与税配付金 社会資本整備事業 3.2 兆円 2.4 兆円 2.3 兆円 1.3 兆円 運用収益 ( 保有外貨資産と円建負債 ( 政府短期証券 ) の金利差 ) 地元調整等に時間を要したことによる事業の繰越し 地方交付税交付金の支出残額を翌年度に繰り越すこと 地元調整等に時間を要したことによる事業の繰越し 年金 ( 基礎年金 国民年金 厚生年金 ) 1.1 兆円 年金給付費が予定を下回ったこと エネルギー対策 原子力損害賠償支援 エネルギー需給 0.5 兆円 0.5 兆円 原子力損害賠償支援機構からの交付国債の償還請求が予定を下回ったこと 補助事業者の事業の遅れ等による補助事業費の繰越し 26 年度の一般会計に 1.6 兆円 特会歳入に 0.9 兆円を繰入れ 0.7 兆円を積立金として積立て ( 外国為替資金へ組入れ ) 26 年度に繰り越された復興事業等に充てるため 26 年度特会歳入に繰入れ 26 年度の地方交付税交付金等に充てるため 26 年度特会歳入に繰入れ 26 年度に繰り越された工事費等に充てるため 本特別会計廃止後に承継される一般会計等の 26 年度歳入に繰入れ 26 年度以降の年金給付等に充てるため 積立金として積立て 26 年度の交付国債の償還等に充てるため 26 年度特会歳入に繰入れ 26 年度に繰り越された補助事業費等に充てるため 26 年度特会等歳入に繰入れ 国債整理基金 1 前倒債発行額 23.3 兆円 ( 翌年度の国債の償還等のため前年度中に発行した借換債 ) 2 基金残高 3.0 兆円 ( 将来の国債償還財源に充てられ 不測の事態に備え歳出権を付与 ) 65

71 66 特別会計の積立金等 ( ストック ) について (25 年度決算処理後 ) 特別会計の積立金等は 134 兆円 (25 年度決算処理後 ) このうち 9 割以上は 国民年金などの保険事業に関するもので 将来の保険支払い等のために積み立てているものです 年金 兆円 ( 国民年金勘定 7.1 兆円 ) ( 厚生年金勘定 兆円 ) 労働保険 14.5 兆円 ( 労災勘定 7.8 兆円 ) ( 雇用勘定 6.7 兆円 ) 等 国債整理基金特別会計 3.0 兆円 将来の国債償還財源に充てられ 不測の事態に備え歳出権を付与 その他 0.2 兆円 エネルギー特会 0.1 兆円食料特会 ( 食糧管理勘定 ) 0.2 兆円 国民年金など保険事業 兆円 ( 将来の保険支払い等への備え ) 合計 兆円 外国為替資金特別会計 ( 外国為替資金のうち旧積立金相当額 ) 22.7 兆円 財政投融資特別会計 0.6 兆円 ( 金利変動による損失への備え ) 平成 25 年度決算処理後積立金制度は廃止され 旧積立金相当額の円資金は 政府短期証券の償還に順次充てられる 特別会計の統廃合 平成 19 年 3 月に成立した 特別会計に関する法律 に基づき 特別会計の数を 18 年度の 31 から 5 年間かけて 23 年度までに 17 とする順次の統廃合を実施 平成 25 年 11 月に成立した 特別会計に関する法律等の一部を改正する等の法律 に基づき 26 年度から特別会計の数を 15 とする統廃合を実施 特会数 勘定数 特別会計のうち 2 会計については 独立行政法人改革等に関する基本的な方針 ( 平成 25 年 12 月 24 日閣議決定 ) を踏まえ今後順次廃止される予定 特別会計 (18 年度 ) 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 特別会計 (18 年度 ) 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 道路整備 治水 食糧管理 農業経営基盤強化措置 食料安定供給 農業共済再保険 漁船再保険及び漁業共済保険を統合 港湾整備 空港整備 社会資本整備事業 一般会計化 自動車損害賠償保障事業 自動車検査登録 自動車安全 都市開発資金融通 特許 厚生保険 国民年金 年金 国立高度専門医療センター 登記 独法化 一般会計化 船員保険 労働保険 農業共済再保険 漁船再保険及び漁業共済保険 地震再保険 労働保険 食料安定供給特会に統合 特定国有財産整備 電源開発促進対策 石油及びエネルギー需給構造高度化対策 産業投資 財政融資資金 エネルギー対策 財政投融資 一般会計化 森林保険 26 年度末までに廃止 ( 独法に移管 ) 国債整理基金 貿易再保険 28 年度末までに廃止 ( 資産及び負債を新法人に継承 ) 外国為替資金 国有林野事業 国有林野事業債務管理 ( 経過特会 ) 交付税及び譲与税配付金 国営土地改良事業 一般会計化 東日本大震災復興 24 年度より新設

72 67 〇一般会計 特別会計の主要経費別純計 この主要経費別純計とは 一般会計歳出総額 (26 年度 95.9 兆円 ) と特別会計歳出総額 ( 同 兆円 ) の合計から会計間の入り繰りを控除し 政策分野ごとに整理したものです いわば国全体の歳出の全体像を示すものです 国が行う貸付の原資 財政投融資 17.3 兆円 地方交付税交付金等 19.2 兆円 その他 30.9 兆円 合計 兆円 社会保障関係費 78.6 兆円 その他 公共事業関係費 7.1 兆円 文教及び科学振興費 5.6 兆円 防衛関係費 4.9 兆円 食料安定供給関係費 1.9 兆円 エネルギー対策費 1.3 兆円 経済協力費 0.5 兆円 恩給関係費 0.4 兆円 中小企業対策費 0.2 兆円 その他の事項経費 7.3 兆円 復興加速化 福島再生予備費 0.6 兆円 予備費 1.0 兆円 国債費 91.4 兆円 年金 医療 介護 失業給付 生活保護など 収入の少ない地方自治体が行政サービスを維持するための財源 ( 注 ) 平成 26 年度予算ベース 国の借金の利払いや返済 一般会計 特別会計の歳出予算純計の推移 事 項 平成 24 年度決算額 平成 25 年度決算見込額 平成 26 年度予算額 一般会計歳出総額 (A) 97.1 兆円 兆円 95.9 兆円 特別会計歳出総額 (B) 兆円 兆円 兆円 合計 (C=A+B) 兆円 兆円 兆円 うち重複額 (D) 兆円 兆円 兆円 差引額 (E=C-D) 兆円 兆円 兆円 うち控除額 (F) 兆円 兆円 兆円 純計額 (=E-F) 兆円 兆円 兆円 ( 注 ) 控除額とは 国債整理基金特別会計における借換償還額を指す

73 補論 2.PDCA サイクル 68 予算がどのように使われ どのような成果をあげたかを評価 検証し 予算への反映等を行う 予算編成における PDCA サイクルを活用した取組みを行っています 国会の議決 決算検査報告等の反映 決算に関する国会の議決については 審議の内容等を踏まえ 的確に反映 < 例 > 東日本大震災復旧 復興関係経費における復旧 復興との関連性を見いだし難い支出についての反映 ( 反映額 : 1,054 億円 ) 会計検査院の指摘については 個別の事務 事業ごとに必要性や効率性を洗い直し < 例 > 国庫補助金等により法人に設置造成された基金の返納 ( 反映額 :1,228 億円 ) 26 年度予算等への反映額 :2,096 億円 多額の不用が生じている事業等については 決算結果を踏まえ 個々の予算の内容等を厳正に見直し < 例 > 義務教育費国庫負担金について決算不用を適切に反映 ( 反映額 : 51 億円 ) 予算執行調査の反映 25 年度予算執行調査については 専門家の知見を活用するなど 調査の質の向上等を図りつつ 75 件の調査を実施 調査結果を踏まえ 事業等の必要性 有効性 効率性について検証を行い 予算に的確に反映 < 例 > 二酸化炭素削減技術実証試験事業について 過去の契約実績等を踏まえ 効率化 ( 反映額 : 35 億円 ) 26 年度予算への反映額 :263 億円 予算執行調査とは 財務省主計局の予算担当職員や日常的に予算執行の現場に接する機会の多い財務局職員が 予算の執行の実態を調査して改善すべき点等を指摘し 予算の見直しや執行の効率化等につなげていく取組 政策評価の活用 行政機関が行う政策の評価に関する法律 に基づき各府省が実施した政策評価の結果について 予算編成において適切に活用 < 例 > 意欲ある多様な農業者による農業経営の推進 について 農林水産業者向け貸付残高指数が目標値を上回っており 金利負担軽減措置の融資枠を見直すことにより 関係予算を縮減した ( 活用額 : 1.3 億 ) 26 年度予算への活用額 :270 億円 Plan Do Check Action Plan 予算 予算執行 評価 検証 国会の議決 決算検査報告 予算執行調査 政策評価等 予算への反映等 予算

74 69 参考 財政の歩み 景気後退期 (%) 名目 GDP 成長率 ( 昭和 54 年度までは 68SNA ベース 55 年度以降は 93SNA ベース ) (24 年度までは実績 25,26 年度は見通し ) 公債依存度 ( 歳出総額のうち財源を確保せず将来世代へと負担を先送りする公債発行でまかなわれている割合 ) 5 ( 兆円 ) 元 2 税収の決算額 - 当初予算額 ( 内閣 ) 蔵相 財務相 ) 元 2 池田 田中福田水田福田 佐藤田中三木福田大平鈴木中曽根竹下海部 水田 植木 愛知 福田 大平 坊 村山 金子 竹下渡辺竹下宮澤 宇野 村山 橋本 40 年度補正予算で歳入補填債 建設公債の導入 引高下度げ成に長努に力伴う税収増を背景に公債依存度 8 月 ニクソンショック 福第祉 1 元次年石油危機 2 兆円減税 補正で特例公債発行開始 55' 積経脱極常却的収目な支標財黒政字運を営背景とした ボン サミット 7 % 成長のための積極的財政運営 機第 59' 財関二脱政車次却再論石目建油標の危第機一歩 世界的な景気停滞 ゼロ シーリング 65' マ財脱イ政却ナ改目ス革標 のシ推ー進リング N T T 株式売却収入の活用 消費税導入 特中例期公的債財依政存運体営質のか新ら努の力脱目却標

75 % 51.5% 44.4% 42.5% 48.9% 40.8% 43.0% 33.2 兆円 52.0 兆円 42.3 兆円 42.8 兆円 47.5 兆円 40.9 兆円 41.3 兆円 安倍 ( 公債残高の累増体質からの脱却 ) 特例公債発行再開 4 兆円特別減税個人所得課税等 6 兆円減税財政構造改革の推進に関する特別措置法成立消費税率引上げ財政構造改革の推進に関する特別措置法停止国 地方合わせて 6 兆円を超える恒久的な減税当初予算において 国債発行兆円当初予算において 国債発行兆円 新規国債発行額を過去最大の削減額となる兆円減額 4.5 ( 年度 ) 明日の安心と成長のための緊急経済対策 を発表 経済危機対策 を発表事業規模兆円の 3 つの経済対策を発表 (25 年度までは実績 26 年度は予算 ) ( 年度 ) 公債発行額 ( 兆円 ) 当初予算において 国債発行兆円 特例公債発行額建設公債発行額 新成長戦略実現に向けた 3 段構えの経済対策 を発表羽田与謝野菅伊吹宮澤細川村山橋本小渕森小泉安倍福田麻生鳩山菅野田城島羽田林藤井武村久保三塚松永宮澤塩川谷垣尾身額賀中川藤井野田安住麻生当初予算において 4 年ぶりに税収が公債発行額を逆転 日本経済再生に向けた緊急経済対策 消費税率 5 % 8 %

76 MEMO 71

77 MEMO 72

78 MEMO 73

79

80

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 我が国の財政事情 ( 平成 27 年度予算政府案 ) 平成 27 年 1 月財務省主計局 目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 (9) 一般会計歳出の推移

More information

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E > 我が国の財政事情 ( 平成 3 年度予算政府案 ) 平成 29 年 12 月財務省主計局 一般会計歳入歳出予算総表 区 分 財政事情 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 3 年度 当初予算政府案歳当初予算 ( 単位 : 億円 ) 入歳そ の 他 収 入 46,858 53,729 49,416 税 収 576,4 577,12 59,79 公 債 金 344,32 343,698 336,922

More information

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 我が国の財政事情 ( 平成 31 年度予算政府案 ) 平成 3 年 12 月財務省主計局 目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 (9) 一般会計歳出の推移

More information

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障 資料 1-1 平成 28 年度における社会保障の充実 厚生労働省政策統括官 ( 社会保障担当 ) 平成 28 年 4 月 21 日 消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 )

More information

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6 社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (1) 資料 2 少子高齢化の進行に伴い 社会保障給付費は年々増加していく見通し 89.8 兆円 (23.9%) 福祉等 14.9 兆円 (4.0%) ( うち介護 6.6 兆円 (1.8%)) 医療 27.5 兆円 (7.3%) 年金 47.4 兆円 (12.6%) 375.6 兆円 2006 年度 ( 予算ベース ) 1.6 倍 介護 2.6 倍 医療 1.7

More information

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞれの性格や目的は多種多様であり その歳出の中にも性格の異なる様々なものがあります このため 特別会計を含めた国全体の財政規模を見るうえでは

More information

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ 一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞれの性格や目的は多種多様であり その歳出の中にも性格の異なる様々なものがあります このため 特別会計を含めた国全体の財政規模を見るうえでは

More information

スライド 1

スライド 1 Ⅲ. 財政健全化の必要性と取組 1. 財政赤字の問題点 財政赤字の拡大 債務残高の増大 政策の自由度の減少 政府部門の資金調達の増大 民間企業の資金調達を阻害 ( 生産活動の低下 ) 世代間の不公平拡大 将来の負担増 給付減に備えた消費抑制の懸念 財政への信認低下による金利上昇 ( 国債価格の下落 ) 金融部門 株式市場を通じた国内 世界経済への悪影響の波及 政府の資金調達の圧迫 ( 行政サービスの削減等

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074>

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF95DB8FE182CC8B8B957482C CC8CA992CA82B52E707074> 資料 2 社会保障の給付と負担の見通し ー平成 18 年 5 月ー 厚生労働省 見通しの前提等 (1) 1 この 社会保障の給付と負担の見通し は この間の社会保障制度改革を踏まえ 将来の社会保障給付の規模とこれを賄う社会保険料及び公費の規模について 見通しを作成したものである 2 前提見通しの前提は 概略以下のとおりである なお 結果については 前提の設定方法等により変わり得るものであり また 見通しの対象期間が中長期にわたることから幅をもって見るべきものである

More information

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計 -1- 平成 19 年度地方財政計画の概要 総務省自治財政局平成 1 9 年 2 月 地方財政計画は 地方交付税法第 7 条の規定に基づき作成される地方団体の歳入歳出総額の見込額に関する書類であり 国会に提出するとともに 一般に公表するものである Ⅰ 平成 19 年度の地方財政の姿 1 地方財政計画の規模 83 兆 1,261 億円 ( 前年度比 247 億円 0.0%) 2 地方一般歳出 65 兆

More information

別紙2

別紙2 別紙 2 年シミュレーション結果 26 年 6 月 社団法人経済同友会 人口一億人時代の日本委員会 1. シミュレーションの前提 (1) 人口動態の前提 P1 (2) その他の主な前提条件 P2 (3) 実質 GDPの決定要素 P3 2. シミュレーション結果 ~ (1) 実質 GDPの寄与度分解 P4 (2) 実質 GDP P5 (3) 国民一人当たり実質 GDP P6 (4) プライマリーバランスと政府債務残高

More information

はじめに 高齢化が急速に進み 社会保障費は年々増加しています 一方 財源は確保できておらず 子どもたちの世代に負 担を先送りし続けています 現在 この先送りの状況を打開し 社会保障制度を次世 代に引き渡すため 様々な取組を進めています 次世代に明るい未来を残すため わたしたちが今 何ができるか 一緒

はじめに 高齢化が急速に進み 社会保障費は年々増加しています 一方 財源は確保できておらず 子どもたちの世代に負 担を先送りし続けています 現在 この先送りの状況を打開し 社会保障制度を次世 代に引き渡すため 様々な取組を進めています 次世代に明るい未来を残すため わたしたちが今 何ができるか 一緒 これからの日本のために 財政を考える 平成 30 年 10 月 はじめに 高齢化が急速に進み 社会保障費は年々増加しています 一方 財源は確保できておらず 子どもたちの世代に負 担を先送りし続けています 現在 この先送りの状況を打開し 社会保障制度を次世 代に引き渡すため 様々な取組を進めています 次世代に明るい未来を残すため わたしたちが今 何ができるか 一緒に考えてみませんか? 消費税率引上げによる増収分は全て社会保障に充てられています

More information

第17回税制調査会 資料1-3

第17回税制調査会 資料1-3 参考資料 経済社会における構造の変化 1 人口動態と労働力人口 就業者数増加の内訳 少子高齢化の進展により 生産年齢人口は大きく減少してきているが 働く意思を有する労働力人口は 2012 年以降増加している 女性と高齢者の就業者数が増加している カッコ内は 2012 年から 2017 年 ( 総 は 2012 年から 2016 年 ) の増減数 出典 : 総務省 労働 調査 ( 基本集計 2002

More information

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7% 日 経済情勢 217 年 7 月 外務省 1 1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7% 21.8% 41.1% 中国 11.3% 32.8% 米国

More information

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる 資料 7 選択する未来 委員会成長 発展ワーキンググループ超高齢社会における社会保障システムと政府財政の持続可能性 大和総研主席研究員パブリックポリシーリサーチ担当鈴木準 1 年 1 月 1 日 Public Policy Research つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 35 3 5 15 1 5 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

資料 4 財政を巡る最近の議論について 平成 29 年 4 月 7 日 ( 金 ) 財務省主計局 骨太 2015 ( 平成 27 年 6 月 30 日閣議決定 ) の 経済 財政再生計画 のポイント デフレ脱却 経済再生 歳出改革 歳入改革 の 3 本柱の改革を一体として推進し 安倍内閣のこれまでの取組を強化 財政健全化目標等 財政健全化目標を堅持 国 地方を合わせた基礎的財政収支について 2020

More information

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル 国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 1)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(1970 年 1975 年 1980 年 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2001 年 ) 1970 年 1975 年 1980 年 1985 年 1 スイス 7,160 スイス 10,041 スイス 15,492 スイス 21,046 2 ルクセンブルク 5,447

More information

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63> 4 連結財務書類の要旨と分析荒川区では 区と連携協力して行政サービスを実施している関係団体を連結して一つの行政サービス実施主体とみなし その財政状況を明らかにするため 連結財務書類を作成しています 地方自治体と関係団体等を連結して1つの行政サービス実施主体としてとらえることにより 公的資金等によって形成された資産の状況 その財源とされた負債 純資産の状況 さらには行政サービス提供に要したコストや資金収支の状況などを総合的に明らかにすることができます

More information

平成26年版 特別会計ガイドブック

平成26年版 特別会計ガイドブック 国の財政規模の見方について 国の財政規模の見方について国の財政規模の見方について 1 一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞれの性格や目的は多種多様であり

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 社保審 - 介護給付費分科会 第 97 回 (H25.12.10) 参考資料 1 介護給付費分科会 - 介護事業経営調査委員会 第 9 回 (H25.12.4) 資料 2 介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 1 1. 介護報酬における対応について 基本的な考え方 消費税 8% 引上げ時の介護報酬改定については 基本単位数への上乗せを基本としつつ 消費税負担が相当程度見込まれる加算についても

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167 みどりの風吹くまちビジョンアクションプラン 平成 30 31 年度の財政フレーム アクションプランの実現性を担保するため 計画期間 ( 平成 30 31 年度 ) の財政フレームを作成しました 作成にあたり アクションプランに位置づけた事業の事業 費を見込んだ歳入歳出の推計を行っています この財政フレームは 平成 30 年 3 月時点での経済の動 向等をもとに推計を行い 作成しています 歳入総額 区分

More information

税・社会保障等を通じた受益と負担について

税・社会保障等を通じた受益と負担について 資料 8 税 社会保障等を通じた 受益と負担について 平成 27 年 6 月 1 日内閣府 1. 様々な世帯類型別にみた受益 負担構造 年金給付のある高齢者や 教育サービスを受ける子どものいる世帯では 受益が大きい傾向 4 世帯類型別の受益と負担 (215 年 ) 1 3 2 1-1 -2-1.1-53.3 1.9 1.5-18. -135.8 1.2 9.1-16.3-16.7-114.9-143.

More information

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1 経営指標の概要 1. 経営の健全性 効率性 1 経常収支比率 (%) 経常収益 経常費用 経常収支比率は 当該年度において 給水収益等の収益で維持管理費や支払利息等の費用をどの程度賄えているかを表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 収益に長期前受金戻入が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は上がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 単年度の収支が黒字であることを示す

More information

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2 株式会社整理回収機構が保有する平成 11 12 両年度の整理回収業務から生じた利益に係る資金について その有効活用を図るため 預金保険機構を通じて国に納付させるなど 国の財政に寄与する方策を検討するよう内閣府特命担当大臣に対して意見を表示したものについての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 2 年 9 月 会計検査院 1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 (

More information

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短 経済財政モデル について 2010 年 11 月 8 日内閣府計量分析室 経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短期的には需給不均衡の存在を認めつつ

More information

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上 今後の社会保障改革の実施について 平成 28 年 12 月 22 日 社会保障制度改革推進本部決定 医療保険制度改革骨子 ( 平成 27 年 1 月 13 日社会保障制度改革推進本部決定 以下 改革骨子 という ) における制度改革の実施については 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 85 号

More information

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局 資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局 1. 平成 30 年度における財政投融資計画の運用状況 ( 報告書 12~16 ページ ) 当初計画額 14 兆 4,631 億円に 改定額 6,458 億円及び平成 29 年度からの繰越額 1 兆 9,602 億円を加えた改定後現額

More information

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解) 平成 24 年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度 平成 23 年 12 月 22 日閣議了解 1. 平成 23 年度の経済動向及び平成 24 年度の経済見通し (1) 平成 23 年度及び平成 24 年度の主要経済指標 国内総生産 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度 ( ) ( 見込み ) ( 見通し ) 兆円兆円程度兆円程度 % % 程度 % 程度 ( 名目 ) ( 名目 )

More information

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43 目で見る ASEAN -ASEAN 経済統計基礎資料 - 1.ASEAN 概要 1 2.ASEAN 各国経済情勢 9 3. 我が国と ASEAN との関係 13 平成 3 年 7 月 アジア大洋州局地域政策参事官室 1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ

More information

183873224 423644111 423661457 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 3 特集 市の財政状況と今後の課題 平成26年 214年 3月11日 健全財政の堅持が難しくなりつつあります 市の財政状況と今後の課題 市では これまで第5次府中市総合計画で定めた各施策の実現に向け 新 たな事業の実施や施設を整備するなど 市民サービスの向上に努めてきまし た

More information

タイトル

タイトル Economic Trends マクロ経済分析レポート テーマ : 消費増税使途見直しの影響 2017 年 9 月 26 日 ( 火 ) ~ 景気次第では8% 引き上げ時の使途見直しも検討に~ 第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 (TEL:03-5221-4531) ( 要旨 ) 消費増税の使途見直しは 社会保障の充実以外にも 借金返済額の縮小を通じて民間部門の負担の軽減となる 軽減税率を想定した場合

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

現代資本主義論

現代資本主義論 終章世界的金融危機と 薄氷の帝国アメリカ 第 1 節 2008 年秋以降の世界的金融 経済危機と 危うい循環 (1) 世界的金融 経済危機の発生 (a) サブプライム ローンの行き詰まりケース シラー 20 都市住宅価格指数 220 200 180 160 140 120 100 80 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 2006 年半ば 住宅価格低下 住宅価格上昇に依存した景気上昇にブレーキ

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43 目で見る ASEAN -ASEAN 経済統計基礎資料 - 1.ASEAN 概要 1 2.ASEAN 各国経済情勢 9 3. 我が国と ASEAN との関係 13 平成 29 年 8 月 アジア大洋州局地域政策課 1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム

More information

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化 赤字解消 激変緩和措置計画 ( 大阪市 ) 都道府県名 保険者番号 保険者名 大阪府 27001 大阪市 Ⅰ. 赤字の発生状況 Ⅰ (1) 法定外繰入金の状況 保険料の収納不足のため 累積赤字補填のため 決算補填等目的のもの医療費の増加後期高齢者支援金等 様式 5 平成 28 年度国民健康保険事業における一般会計繰入金の繰入理由別状況表から転写してください 網掛けは 大阪府の整理による解消すべき法定外繰入

More information

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省

平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省 平成 30 年 5 月 21 日 ( 月 ) 平成 30 年第 6 回経済財政諮問会議資料 4-1( 加藤臨時議員提出資料 ) 資料 8-1 2040 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 ) 平成 30 年 5 月 28 日 厚生労働省 2040 年を見据えた社会保障の将来見通し ( 議論の素材 )- 概要 - ( 内閣官房 内閣府 財務省 厚生労働省平成 30 年 5 月 21 日

More information

<96EC936391E AD955C8E9197BF B91CC8E9197BF816A814030>

<96EC936391E AD955C8E9197BF B91CC8E9197BF816A814030> 社会保障と財政 平成 23 年 3 月 26 日財務大臣野田佳彦 社会保障と税の一体改革のポイント 社会保障の安定の実現 少子高齢化が急速に進展する中 現行の社会保障制度は給付と負担の水準のバランスが崩れた状況 安定財源を確保し 今後も安定したサービス量を保障することが国民の安心につながる 社会経済の変化に対応した機能の強化 サービス量の不足やサービス量の拡大への対応 - 医師不足 待機児童などの社会保障のほころびの補修

More information

平成14年度社会保障給付費(概要)

平成14年度社会保障給付費(概要) 照会先国立社会保障 人口問題研究所企画部勝又幸子 竹沢純子 TEL 03-3595-2985( 企画部 ) 平成 19 社会保障給付費 ( 概要 ) 平成 21 年 10 月 国立社会保障 人口問題研究所 社会保障給付費は 91 兆 4,305 億円 (1) 平成 19 の社会保障給付費は 91 兆 4,305 億円であり 対前増加額は 2 兆 3,207 億円 伸び率は 2.6% である (2)

More information

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため 平成 23 年 9 月 20 日 ( 火 ) 第 8 回東日本大震災復興対策本部資料 復興 B 型肝炎対策財源としての税制措置の 複数の選択肢 ( 国税 ) 平成 23 年 9 月 20 日 税制調査会 1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする

More information

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について Ⅰ 平成 25 年度市町村決算の概要 ( 確報値 ) について 1. 普通会計決算の概要 ( 注 1) 本資料は 県内市町村 (14 市 23 町 8 村 政令指定都市である熊本市を含む ) の普通会計の決算額をまとめたもの ( 注 2) 本資料の図表中の数値については 表示単位未満四捨五入の関係で 合計が一致しない場合がある ( 注 3)( ) については 資料の末尾に用語の説明あり (1) 決算規模及び決算収支

More information

平成 26 年 2 月 財務省 目 次 1. 平成 26 年度一般会計予算 1 2. 平成 26 年度予算のポイント 3 3. 我が国財政を家計にたとえたら 11 4. 一般会計における歳出 歳入の状況 12 5. 公債残高の累増 13 6. 公債残高の増加要因 14 7. 国及び地方の長期債務残高 15 8. 財政事情の国際比較 17 9. 財政赤字の問題点 21 10. 財政健全化目標に用いられる指標

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

Taro-中期計画(別紙)

Taro-中期計画(別紙) 別 紙 第 4 予算 ( 人件費の見積りを含む ) 収支計画及び資金計画 百万円未満を四捨五入しているので 合計とは端数において合致しないものが ある 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度予算総括 区別金額 収入 運営費交付金 16,304 国庫補助金 6,753 国庫負担金 602,634 借入金 393,774 保険料収入 75,984 運用収入 8,001 貸付金利息 63 農地売渡代金等収入

More information

資料 1-2 中長期の経済財政に関する試算 ( 平成 29 年 7 月 18 日経済財政諮問会議提出 ) 本試算は 経済財政諮問会議の審議のための参考として 内閣府が作成し 提出するものである 内閣府

資料 1-2 中長期の経済財政に関する試算 ( 平成 29 年 7 月 18 日経済財政諮問会議提出 ) 本試算は 経済財政諮問会議の審議のための参考として 内閣府が作成し 提出するものである 内閣府 資料 1-2 中長期の経済財政に関する試算 ( 平成 29 7 月 18 日経済財政諮問会議提出 ) 本試算は 経済財政諮問会議の審議のための参考として 内閣府が作成し 提出するものである 内閣府 本試算は 経済 財政 社会保障を一体的にモデル化した内閣府の計量モデル ( 経済財政モデル ) を基礎としている したがって 成長率 物価及び金利などはモデルから試算されるものであり あらかじめ設定したものではない

More information

第5回税制調査会 総5-2

第5回税制調査会 総5-2 参考資料 平成 26 年度予算及び財政状況について 平成 26 年 2 月 13 日 ( 木 ) 財務省 法人税 100,180 10.4% 租税及び印紙収入 500,010 52.1% 公債金 412,500 43.0% 所得税 147,900 15.4% 消費税 153,390 16.0% その他 98,540 10.3% 特例公債 352,480 36.8% その他収入 46,313 4.8%

More information

平成26年版 特別会計ガイドブック

平成26年版 特別会計ガイドブック 第 Ⅱ 編特別会計各論 1. 交付税及び譲与税配付金特別会計 (1) 概要 交付税及び譲与税配付金特別会計は 昭和 29 年に国税の一定割合を一定の基準に基づき地方公共団体に交付するため地方交付税及び地方譲与税制度が創設されたことに伴い 一般会計と整理区分するために設置された特別会計です また 昭和 58 年度より それまで一般会計にて行われていた交通安全対策特別交付金に関する経理も 本特別会計において行われています

More information

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1 平成 27 年度 高松市の財政状況 高松市 1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 11 億円の増となっています ( なお 単年度収支も 11

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

Microsoft PowerPoint EU経済格差

Microsoft PowerPoint EU経済格差 EU における経済的格差の現状について 2018 年 5 月欧州連合日本政府代表部 1. 所得格差 所得のジニ係数 2 所得分布 3 相対的貧困率 4 2. 資産格差 ( 資産のジニ係数, 資産分布 ) 5 3. 地域間 ( 国別 ) 格差 ( 一人当たりGDP) 6 4. 格差感 公平, 格差に関する世論調査 7 欧州の将来に関する世論調査 8,9 1. 所得格差 1: ジニ係数 ( 社会全体の格差を測る指標

More information

平成14年度社会保障給付費(概要)

平成14年度社会保障給付費(概要) 照会先国立社会保障 人口問題研究所企画部勝又幸子 竹沢純子 TEL 03-3595-2985( 企画部 ) 平成 20 ( 概要 ) 平成 22 11 月 国立社会保障 人口問題研究所 は 94 兆 848 億円 (1) 平成 20 のは 94 兆 848 億円であり 対前増加額は 2 兆 6,544 億円 伸び率は 2.9% である (2) の対国民所得比は 26.76% となり 前に比べて 2.61%

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1 平成 31 年度予算政府案について 概算の変更に伴い 平成 31 年度社会保障関係予算のポイント および 平成 31 年度社会保障関係予算のポイント ( 概要 ) が以下のとおりとなっております ( 下線部が変更箇所 ) 平成 31 年度社会保障関係予算のポイント ( 概要 ) 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 骨太 2018

More information

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤 第 1 部平成 27 普通会決算の状況 Ⅰ 決算の概要 地方財政状況調査 より 1 歳入歳出規模平成 27 普通会決算額は 歳入が1 兆 9,512 億 31 百万円 歳出が1 兆 7,297 億 12 百万円で 形式収支が2,215 億 19 百万円の黒字となった 決算規模の増減率は 歳入が1.7% の減 歳出が2.7% の減となり 歳入 歳出ともに減少した また 仙台を除いた場合は 歳入が.2%

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には 平成 28 年度多摩市の財政白書 ~ わかりやすい多摩市の財政状況 ( 決算版 )~ 平成 30 年 3 月 ~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

豊洲移転時の収支試算の条件とパターン 収支試算の条件 平成 29 年度予算をベースとして推計 一般会計繰入金の対象範囲や水準は 据え置き 改修経費を 5 億円 / 年とした上で 5 年毎に 5 億円 / 年ずつ増加するものと仮定して試算 変更点 売上高割使用料は 5 年毎に 3% ずつ減少するものと

豊洲移転時の収支試算の条件とパターン 収支試算の条件 平成 29 年度予算をベースとして推計 一般会計繰入金の対象範囲や水準は 据え置き 改修経費を 5 億円 / 年とした上で 5 年毎に 5 億円 / 年ずつ増加するものと仮定して試算 変更点 売上高割使用料は 5 年毎に 3% ずつ減少するものと 3 中央卸売市場会計の 持続可能性の検証 72 豊洲移転時の収支試算の条件とパターン 収支試算の条件 平成 29 年度予算をベースとして推計 一般会計繰入金の対象範囲や水準は 据え置き 改修経費を 5 億円 / 年とした上で 5 年毎に 5 億円 / 年ずつ増加するものと仮定して試算 変更点 売上高割使用料は 5 年毎に 3% ずつ減少するものと仮定して試算 市場問題プロジェクトチーム第 1 次報告書と同一条件

More information

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73> 平成 22 年度多摩市の財政白書 ~ わかりやすい多摩市の財政状況 ( 決算版 )~ 平成 24 年 1 月 7 ~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です

More information

日本の財政関係資料 平成 25 年 10 月 財務省 目 次 1. 平成 25 年度一般会計予算 1 2. 平成 25 年度予算のポイント 3 3. 我が国財政を家計にたとえたら 11 4. 一般会計における歳出 歳入の状況 12 5. 公債残高の累増 13 6. 公債残高の増加要因 14 7. 国及び地方の長期債務残高 15 8. 財政事情の国際比較 17 9. 財政赤字の問題点 21 10.

More information

平成28年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について

平成28年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について 資料 1 平成 28 年度予算の概算要求に当たっての 基本的な方針について ( 案 ) 麻生議員提出資料 平成 27 年 7 月 23 日 平成 28 年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について ( 案 ) 高齢化等に伴う増加額 0.67 兆円 要望 ( 要望基礎額の 30%) 新しい日本のための優先課題推進枠 ( 要求とともに要望を行い 予算編成過程において検討 ) 10% 公的サービスの産業化

More information

H28秋_24地方税財源

H28秋_24地方税財源 次世代に向けて持続可能な地方税財政基盤の確立について 1. 提案 要望項目 提案 要望先 総務省 (1) 地方交付税総額の確保 充実 減少等特別対策事業費等における取組の成果を反映した算定 減少等特別対策事業費 における 取組の成果 へ配分の段階的引き上げ 地域の元気創造事業費 における 地域活性化分 へ配分の重点化 緊急防災 減災事業債の延長および対象事業等の拡大 老朽化対策に係る地方財政計画における所要総額の確保

More information

県医労.indd

県医労.indd H19.12.24 公立病院改革ガイドラインのポイント 第 1 公立病院改革の必要性 公立病院の役割は 地域に必要な医療のうち 採算性等の面から民間医療機関による 提供が困難な医療を提供すること ( 例えば 1 過疎地 2 救急等不採算部門 3 高度 先進 4 医師派遣拠点機能 ) 地域において真に必要な公立病院の持続可能な経営を目指し 経営を効率化 第 2 公立病院改革プランの策定 地方公共団体は

More information

歳出面の構造変化 一般会計ベース 歳出の硬直化が進行 社会保障関係費 国債費 地方交付金の 3 経費で 7 割超に ( 兆円 ) 35 社会保障関係費推移 主要経費別構成比 2001 年 2013 年

歳出面の構造変化 一般会計ベース 歳出の硬直化が進行 社会保障関係費 国債費 地方交付金の 3 経費で 7 割超に ( 兆円 ) 35 社会保障関係費推移 主要経費別構成比 2001 年 2013 年 社会保障の現状と課題 2013 年 5 月 16 日内閣府 歳出面の構造変化 一般会計ベース 歳出の硬直化が進行 社会保障関係費 国債費 地方交付金の 3 経費で 7 割超に ( 兆円 ) 35 社会保障関係費推移 主要経費別構成比 2001 年 2013 年 30 25 20 15 10 5 0 17.6 3.7 1.4 18.3 3.9 1.5 19.0 4.0 1.6 5.3 5.5 5.6

More information

スライド 1

スライド 1 4 社会保障給付費の構造をみる 社会保障の給付と負担の現状 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 平成 22 年度社会保障費用統計 2012 年度 ( 予算ベース ) は厚生労働省推計 [ 出典 ] 厚生労働省ホームページ (http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/09.pdf) 健康日本 21(

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった 3. 給与所得控除等の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景給与所得控除については 給与所得者の実際の勤務関連支出と比べても金額が大きく また 主要国の概算控除額との比較においても過大となっていることから 中長期的には主要国並みの控除水準とすべく見直しが必要であるとの平成 26 年度税制改正大綱における方向性に沿って 平成 28 年 29 年に続き 給与所得控除の引下げを行う (2) 内容

More information

資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって

資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって 資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 100.1 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 200.4 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となっているが 国民が負担する租税収入の配分の比率は 55:45 と逆転している 両者の間には乖離があり 国から地方へ地方交付税や国庫支出金等を通じた財政資金の移転がなされている

More information

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 -

( 参考 ) と直近四半期末の資産構成割合について 乖離許容幅 資産構成割合 ( 平成 27(2015) 年 12 月末 ) 国内債券 35% ±10% 37.76% 国内株式 25% ±9% 23.35% 外国債券 15% ±4% 13.50% 外国株式 25% ±8% 22.82% 短期資産 - 第 106 回運用委員会平成 28 年 5 月 30 日 資料 年金積立金管理運用独立行政法人 Government Pension Investment Fund の定期検証について 定期検証のポイント GPIFは 運用委員会において 現行のの定期検証を行いました この結果 以下の点を確認し 現行のは 見直す必要がないとの結論になりました 年初からの金利低下等により国内債券の期待リターン低下の影響は見られるが

More information

( 注 ) 年金 医療等に係る経費については 補充費途として指定されている経費等に限る 以下同じ (2) 地方交付税交付金等地方交付税交付金及び地方特例交付金の合計額については 経済 財政再生計画 との整合性に留意しつつ 要求する (3) 義務的経費以下の ( イ ) ないし ( ホ ) 及び (

( 注 ) 年金 医療等に係る経費については 補充費途として指定されている経費等に限る 以下同じ (2) 地方交付税交付金等地方交付税交付金及び地方特例交付金の合計額については 経済 財政再生計画 との整合性に留意しつつ 要求する (3) 義務的経費以下の ( イ ) ないし ( ホ ) 及び ( 平成 30 年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について 平成 29 年 7 月 20 日閣議了解 平成 30 年度予算は 経済財政運営と改革の基本方針 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) を踏まえ 引き続き 経済財政運営と改革の基本方針 2015 ( 平成 27 年 6 月 30 日閣議決定 ) で示された 経済 財政再生計画 の枠組みの下 手を緩めることなく本格的な歳出改革に取り組む

More information

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基 年金制度をめぐる課題 ( 舛添臨時議員提出資料 参考資料 ) 平成 19 年 10 月 25 日 ( 木 ) < 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6

More information

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について 平成 30 年 11 月 14 日第 11 回社会保障審議会医療保険部会資料 3 国民健康保険の保険料 ( 税 ) の 賦課 ( 課税 ) について 平成 30 年 11 月 14 日厚生労働省 社会保障制度改革国民会議報告書 ( 平成 年 8 月 6 日 )( 抄 ) 第 部社会保障 4 分野の改革 Ⅱ 医療 介護分野の改革 3 医療保険制度改革 (1) 財政基盤の安定化 保険料に係る国民の負担に関する公平の確保医療保険制度における保険料の負担についても

More information

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること 平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されることから 安定的な財源の確保が見通し難い状況にある 本市財政においては 少子高齢化の進展等に伴う社会福祉経費の増加に加え

More information

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 年金 社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) : 平成 29 年 8 月 ~ ( 注 ) 第 2 号被保険者の産休期間中の社会保険料免除

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 1 月 20 日第 7 回社会保障審議会医療保険部会資料 1 平成 26 年度予算 ( 保険局関係 ) の主な事項 厚生労働省保険局 平成 25 年 12 月 20 日財務大臣 厚生労働大臣折衝資料を基に作成 診療報酬改定について平成 26 年度の診療報酬改定は 以下のとおりとする ( ) 内は 消費税率引上げに伴う医療機関等の課税仕入れにかかるコスト増への対応分 1. 診療報酬本体改定率

More information

1999

1999 報道機関各位 2017 年 12 月 20 日 労働生産性の国際比較 2017 年版 ~ 日本の時間当たり労働生産性は 6.0 ドル (,69 円 ) OECD 加盟 5 ヵ国中 20 位 ~ 公益財団法人日本生産性本部 公益財団法人日本生産性本部は 12 月 20 日 労働生産性の国際比較 2017 年版 を発表した 現在 政府は 生産性革命 を掲げ 生産性向上に向けた各種の政策を展開している そうした中で

More information

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B > 平成 30 年 8 月 22 日行政経営部財政課 平成 29 年度決算の概要について 1 一般会計予算規模 当初予算額 1 2,015 億 1,211 万円 前年度からの繰越額 2 103 億 5,241 万円 補正予算額 3 61 億 4,575 万円 42 億 666 万円の増 最終予算額 (1+2+3) 2,057 億 1,666 万円 平成 29 年度の最終予算額は, 当初予算額に, 前年度からの繰越額

More information

鳩山政権の経済政策の効果

鳩山政権の経済政策の効果 鳩山政権の経済政策の効果 2009 年 9 月 15 日株式会社富士通総研 9 月 16 日の首相指名選挙を受け鳩山政権が発足するが 鳩山政権が 民主党が衆院選時にマニフェストで掲げた政策を計画どおりに実施した場合 GDPにどのような影響を与えるかについて試算を行った 1. 試算の考え方 試算のステップ試算は以下のステップで行う 1. 民主党のマニフェストに記載された政策 ( 歳出 ) を 家計の所得を増加させる政策

More information

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D> 報道機関各位 216 年 12 月 19 日 労働生産性の国際比較 216 年版 公益財団法人日本生産性本部 公益財団法人日本生産性本部は 12 月 19 日 労働生産性の国際比較 216 年版 を発表した 政府では GDP に関する統計の見直しが進められており 12 月 8 日に GDP 基準改定が行われた こうした改定を踏まえ 今回は 1 政府目標の GDP6 兆円実現に必要となる労働生産性上昇率

More information

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末 第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (35 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末の財布の中身 -( 先月末のストック+ 先月末の財布の中身 ) である 財布の中身がいつも同じ程度ならば,

More information

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd 1. 世界全体の経済規模は? 2. 主な国 地域の経済規模の動向は? 3. 世界経済の成長は? 4. 世界経済下支えのための金融政策は? 世界全体の経済規模は? 世界の名目 G D P 総額 ( 2 1 6 年末 ) は 約 7 5 兆米ドルで 2 年末時点と比較すると約 2. 2 倍になっています 世界の名目 GDP 規模とシェアの推移 ( 兆米ドル ) 8 7 6 5 約 2.2 倍 約 75

More information

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加 1 財政基盤の強化 直面する課題 区の財政はどのような状況なのか 今後の区政経営はどうあるべきか 区民の皆さんと ともに考えるために 収入と支出 基金や起債 今後の見通しなどの素材を用意しました 練馬区予算は年々増加しています 中でも児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費 ( 扶助費 ) が増えています 区立施設が老朽化し 更新が集中する時期が迫っています 税制改正により区の収入

More information

我が国中小企業の課題と対応策

我が国中小企業の課題と対応策 資料 3 我が国中小 小規模企業を取り巻く環境と現状 平成 24 年 月 8 日 中小企業庁 本資料は 第 回法制検討ワーキンググループでの 2000 年以降の中小企業を取り巻く環境についての分析を行う必要があるのではないか との委員のご指摘等を受けて 経済社会環境の中長期的な動向 中小 小規模企業の財務 経営を中心とした状況をまとめたもの 目次. 中小 小規模企業を取り巻く経済社会環境 p. 2.

More information

2007財政健全化判断比率を公表いたします

2007財政健全化判断比率を公表いたします 平成 28 年度決算に基づく 財政健全化判断比率及び資金不足比率 北海道佐呂間町 平成 28 年度決算に基づく財政健全化の指標として 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 の 4 指標及び公営企業会計に係る 資金不足比率 を公表いたします 実質赤字比率 健全化判断比率 15% 2 5 連 結 実 質 赤 字 比 率 2 3 5 5.8% 25% 35% 5 実質公債費比率 35

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 企業年金 個人年金制度に関する検討課題 2019 年 3 月 29 日 生命保険会社が提供する企業年金 個人年金 生命保険会社は 企業年金 個人年金として DB DC 個人年金保険等を提供し お客様の退職給付制度の安定的な運営や高齢期の所得確保等をサポートしている 主な保険商品お引受けの状況等 1 企業年金 確定給付企業年金保険 (DB) 資産管理運用機関等として 確定給付企業年金保険を提供 規約数

More information

平成 29 年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について ( 平成 28 年 8 月 2 日閣議了解 ) の骨子 平成 29 年度予算は 基本方針 2016 を踏まえ 引き続き 基本方針 2015 で示された 経済 財政再生計画 の枠組みの下 手を緩めることなく本格的な歳出改革に取り組む 歳出

平成 29 年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について ( 平成 28 年 8 月 2 日閣議了解 ) の骨子 平成 29 年度予算は 基本方針 2016 を踏まえ 引き続き 基本方針 2015 で示された 経済 財政再生計画 の枠組みの下 手を緩めることなく本格的な歳出改革に取り組む 歳出 平成 29 年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について 齢化等に伴う増加額 0.64 兆円 要望 ( 要望基礎額の30%) 億総活躍社会の実現に向けた施策を含め 太の 針 本新しい 本のための再興戦略等を踏まえた諸課題に優先課題推進枠ついて要望 ( 要求とともに要望を行い 予算編成過程において検討 ) 0 10% 経済 財政再 計画 における 般歳出の 準の 安を踏まえ措置 直し 要望基礎額

More information

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

年金改革の骨格に関する方向性と論点について 年金改革の骨格に関する方向性と論点について 平成 16 年の年金改革に向けて これまでの各方面の議論を参考にし 厚生労働省において 改革の骨格に関して今後の議論のたたき台としてとりまとめたもの 今後 広く国民的議論が行われることを期待するとともに 国民的な合意の下で改革を進めていくことを目指す 平成 16 年の年金改革の基本的視点 1 若い世代を中心とした現役世代の年金制度への不安感 不信感を解消すること

More information

はじめに 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から まもなく4 年が経過しようとしています この間 県民と関係機関が一丸となって復旧 復興事業に取り組み その多くが計画段階から実行段階へと少しずつ目に見える形で進んでまいりました 現在も被災者の生活再建や地方経済の再生など課題を抱えておりますが そのような中においても 震災復興計画の復旧期最終年度にあたる平成 25 年度決算は 将来に向けた復興への歩みがうかがえる内容となっています

More information

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった 1 / 6 テーマ : 消費税率再引上げのマクロ的影響 発表日 :2018 年 9 月 27 日 ( 木 ) ~ 平均的家計の負担額は年 4.4 万円 1 年目の経済成長率 0.7% 押し下げの可能性 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( :03-5221-4531) ( 要旨 ) 前回の消費税率 3% 引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

More information

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口 P5 3 計画策定の方針 3 計画策定の方針 (1) 計画策定の趣旨 (1) 計画策定の趣旨 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 本計画は東風平町 具志頭村の合併後の新町建設を 総合的かつ効果的に推進することを目的とし 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに 均衡ある発展に資するよ 両町村の一体性の速やかな確立及び住民の福祉の向上等を図るとともに

More information

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型) ファンドのポイント 主に世界の高配当利回りの資産株と世界のソブリン債券に投資します 1 特定の銘柄 国や通貨に集中せず分散投資します 毎月決算を行い 収益分配方針に基づき分配を行います 2 1 投資信託証券への投資を通じて行ないます 2 分配対象額が少額の場合には分配を行わないこともあります 主に世界の高配当利回りの資産株と世界のソブリン債券に投資します 世界各国からインカムを獲得するために 主に世界の高配当利回りの資産株とソブリン債券に投資します

More information

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378> 第 1 回国保運営協議会 資料 2 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算 説明資料 平成 28 年度国民健康保険費特別会計歳入歳出決算見込 歳入 ( 単位 : 千円 ) 歳出 ( 単位 : 千円 ) H27 年度 H28 年度差引 H27 年度 H28 年度差引説明説明 (A) (B) (B-A) (A) (B) (B-A) 1 保険料 3,666,845 3,514,194 152,651

More information

Microsoft Word - 20_2

Microsoft Word - 20_2 三井住友信託銀行調査月報 1 年 1 月号 海外資金に揺さぶられる新興国の銀行 < 要旨 > リーマンショック以降 海外からの新興国向け与信残高が増加してきた 中でも経常赤字国では海外金融機関を通じた与信の増加スピードが速く 部門別に見るとこの間特に存在感を増してきたのが銀行部門向け与信である 銀行部門への海外与信残高の増加は その国の経済情勢が悪化して与信減少が始まった場合 国内における信用収縮を引き起こして実体経済への悪影響を増幅する可能性を高める

More information

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074> 利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者 通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1

More information

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える Graduate School of Policy and Management, Doshisha University 13 超高齢社会を迎える日本 概要 1970 24 2010 70 はじめに disclosure 2012 H24 26 10 1. 超高齢社会の実態 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 65 1.1 1970 7.1 1980 9.1 1994 14.1 2008

More information

販売用資料 215.8 (1 年決算型 ) 追加型投信 / 海外 / 債券 お申込みの際は 必ず投資信託説明書 ( 交付目論見書 ) でご確認ください < 投資信託説明書 ( 交付目論見書 ) のご請求 お申込みは > < 設定 運用は > 商号等 : 新生インベストメント マネジメント株式会社金融商品取引業者関東財務局長 ( 金商 ) 第 34 号加入協会 : 一般社団法人投資信託協会 / 一般社団法人日本投資顧問業協会

More information

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8, わかりやすく解説 の財政状況 < 平成 28 年度決算から > 早池峰山 の財政状況をわかりやすく解説します は全国でも有名な温泉どころです もくじその 1 の財政状況は? 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? 1 2 の財政は黒字? 貯金はどれくらい? 2 3 自由に使えるお金の割合はどれくらい? 3 4 どれくらい自力で財源を確保できているの? 4 その 2 の借金はどうなっているの? 1

More information

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P ( 図表 ) 図 1 ジニ係数の計算の仕方 所得の割合 ( 累積 ) ( 完全に公平な分配の場合 :45 度線 ) ( 現実の分配 ) 家計の割合 ( 累積 ) 図 2 先進国の資本の対国民所得比 ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 1 図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in

More information