平成 29 年 5 月試験 問 題編 学科 式 第 1 問 次の各文章 ( 1 ~ 30 ) を読んで 正しいものまたは適切なものには1を 誤っているものまたは不適切なものには2を 解答用紙にマークしなさい 30 問 1 弁護士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 顧客から相続についての相談

Size: px
Start display at page:

Download "平成 29 年 5 月試験 問 題編 学科 式 第 1 問 次の各文章 ( 1 ~ 30 ) を読んで 正しいものまたは適切なものには1を 誤っているものまたは不適切なものには2を 解答用紙にマークしなさい 30 問 1 弁護士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 顧客から相続についての相談"

Transcription

1 第 8 章 平成 29 年 5 月試験 ここでは 平成 29 年 5 月試験を 本試験と同じ形式で掲載します より実戦的な学習にお役立てください

2 平成 29 年 5 月試験 問 題編 学科 式 第 1 問 次の各文章 ( 1 ~ 30 ) を読んで 正しいものまたは適切なものには1を 誤っているものまたは不適切なものには2を 解答用紙にマークしなさい 30 問 1 弁護士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 顧客から相続についての相談を受け 遺産分割に関する一般的な説明を行う行為は 無償であっても弁護士法に抵触する 2 ファイナンシャル プランナーがライフプランニングにあたって個人顧客のバランスシートを作成する場合 バランスシートに計上する有価証券の価額については時価 生命保険については作成時点の解約返戻金相当額を使用する 3 健康保険の被保険者が同月内に同一の医療機関等で支払った医療費の一部負担金等の額が その者に係る自己負担限度額を超えた場合 その超えた部分の額は 所定の手続により 高額療養費として支給される 4 遺族基礎年金を受給することができる遺族は 国民年金の被保険者等の死亡の当時 その者によって生計を維持され かつ 所定の要件を満たす 子のある配偶者 または 子 に限られる 5 日本政策金融公庫の教育一般貸付 ( 国の教育ローン ) の資金使途は 受験にかかった費用 ( 受験料 受験時の交通費 宿泊費等 ) および学校納付金 ( 入学金 授業料 施設設備費等 ) に限られる 6 国内銀行の窓口で加入した生命保険契約については 生命保険契約者保護機構による補償の対象とならない 7 生命保険の保険料のうち 将来の保険金等を支払うための財源となる純保険料は 予定死亡率および予定事業費率に基づいて計算される 2 問題編 平成 29 年 5 月試験学科 式

3 8章 問題編 平成 29 年 5 月試験学科 式 3 平8 逓増定期保険では 保険期間の経過に伴い保険金額が所定の割合で増加するが 保険料は保険期間を通じて一定である 9 地震保険の保険料の割引制度には 免震建築物割引 耐震等級割引 耐震診断割引 建築年割引 の4 種類の割引があり 重複して適用を受けることができる 10 個人賠償責任保険では 被保険者の飼い犬が他人を噛んでケガを負わせ 法律上の損害賠償責任を負うことによって被る損害は 補償の対象となる 11 個人が年 0.01% 預入期間 1 年の大口定期預金に1 億円を預け入れた場合 所得税 復興特別所得税および住民税の源泉 ( 特別 ) 徴収後の手取りの利息は 8,000 円である 12 一般に 債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより 償還や利払い等が履行されない可能性が高まると 当該債券の市場価格は下落する 13 株式投資に関する評価指標の1つである配当性向は 株価に対する配当金の割合を示す指標である 14 外貨預金に預け入れるために 預金者が円貨を外貨に換える場合に適用される為替レートは 預入金融機関が提示する TTS である 15 金融 ADR 制度 ( 金融分野における裁判外紛争解決制度 ) において 内閣総理大臣が指定する指定紛争解決機関には 全国銀行協会 証券 金融商品あっせん相談センター 生命保険協会 日本損害保険協会などがある 16 国債や地方債などの特定公社債の利子は 所得税において 申告分離課税の対象となる 17 所得税において その年中の給与等の収入金額が 65 万円以下である場合 給与所得の金額は0( ゼロ ) となる 18 勤続年数が 20 年を超える定年退職者が退職手当等を受け取る場合 所得税における退職所得の金額の計算上 退職所得控除額は 70 万円にその勤続年数を乗じた金額となる 19 助産師による分べんの介助を受けるために直接必要な費用は 所得税における医療費控除の対象とならない 成29 年5月試験 問題編

4 20 給与所得者のうち その年中に支払を受けるべき給与の収入金額が 2,000 万円を超える者は 所得税の確定申告をしなければならない 21 不動産の登記記録において 抵当権に関する登記事項は 権利部 ( 乙区 ) に記録される 22 民法の規定によれば 不動産の売買契約において 売買の目的物に隠れた瑕疵があり 買主が売主の瑕疵担保責任に基づく損害賠償の請求をする場合 買主は その瑕疵がある事実を知った時から2 年以内に当該権利を行使しなければならない 23 建築基準法の規定によれば 第一種低層住居専用地域内の建築物には 原則として 北側斜線制限 ( 同法第 56 条に規定する建築物の高さ制限 ) が適用される 24 建物の区分所有等に関する法律 ( 区分所有法 ) の規定によれば 集会において 区分所有者および議決権の各 4 分の3 以上の多数により 区分所有建物の建替え決議をすることができる 25 Aさんが 平成 23 年 10 月 1 日に購入した土地を平成 28 年 10 月 1 日に譲渡した場合 その譲渡による所得は 所得税における長期譲渡所得に区分される 26 子が父の所有する土地を無償で借り受け その土地の上に建物を建築した場合には 父から子へ借地権の贈与があったものとして贈与税の課税対象となる 27 養子縁組 ( 特別養子縁組を除く ) が成立した場合 養子と実方の父母との親族関係は終了する 28 相続税の計算において 相続人が受け取った退職手当金等の非課税限度額を計算する際の法定相続人の数は 相続人のうち相続の放棄をした者がいる場合であっても その放棄がなかったものとしたときの相続人の数とされる 29 相続税の計算において 既に死亡している被相続人の子を代襲して相続人となった被相続人の孫は 相続税額の2 割加算の対象者となる 30 相続税の計算において 配偶者に対する相続税額の軽減 の適用を受けるためには 相続が開始した日において被相続人との婚姻期間が 20 年以上でなければならない 4 問題編 平成 29 年 5 月試験学科 式

5 8章 問題編 平成 29 年 5 月試験学科三肢択一式 5 平学科 三肢択一式 第 2 問 次の各文章 ( 31 ~ 60 ) の ( ) 内にあてはまる最も適切な 文章 語句 数字またはそれらの組合せを 1)~3) のなかから選 び その番号を解答用紙にマークしなさい 30 問 31 一定の利率で複利運用しながら 毎年一定金額を積み立てた場合の一 定期間経過後の元利合計額を試算する際 毎年の積立額に乗じる係数は ( ) である 1) 減債基金係数 2) 年金現価係数 3) 年金終価係数 32 公的介護保険の被保険者は ( 1 ) 以上の者は第 1 号被保険者 ( 2 ) の公的医療保険加入者は第 2 号被保険者に区分される 1)1 60 歳 2 40 歳以上 60 歳未満 2)1 65 歳 2 40 歳以上 65 歳未満 3)1 65 歳 2 45 歳以上 65 歳未満 33 遺族厚生年金の額 ( 中高齢寡婦加算額および経過的寡婦加算額を除く ) は 原則として 死亡した者の厚生年金保険の被保険者記録を基礎とし て計算した老齢厚生年金の報酬比例部分の額の ( ) である 1)2 分の1 相当額 2)3 分の2 相当額 3)4 分の3 相当額 34 確定拠出年金の企業型年金において 企業型年金加入者掛金 ( マッチ ング拠出による加入者が拠出する掛金 ) は その ( ) が所得税にお ける小規模企業共済等掛金控除の対象となる 1)2 分の1 相当額 2)3 分の2 相当額 3) 全額 成29 年5月試験 問題編

6 35 フラット 35( 買取型 ) において 融資率 ( フラット 35 の借入額 住宅の建設費または購入価額 ) が ( ) を超える場合は 融資率が ( ) 以下の場合と比較して 取扱金融機関では 通常 借入額全体の 金利が高く設定されている 1)7 割 2)8 割 3)9 割 36 保険業法で定められた保険会社の健全性を示す ( 1 ) は 保険金等 の支払余力がどの程度有するかを示す指標であり この値が ( 2 ) を 下回った場合 監督当局による早期是正措置の対象となる 1)1 ソルベンシー マージン比率 2 200% 2)1 レバレッジ比率 2 200% 3)1 自己資本比率 2 400% 37 養老保険の福利厚生プランでは 契約者 (= 保険料負担者 ) および満 期保険金受取人を法人 被保険者を ( 1 ) 死亡保険金受取人を被保 険者の遺族とすることにより 支払保険料の ( 2 ) を福利厚生費と して損金に算入することができる 1)1 役員全員 2 2 分の1 相当額 2)1 役員および従業員全員 2 2 分の1 相当額 3)1 従業員全員 2 全額 38 医療保険等に付加される先進医療特約の対象となる先進医療とは ( ) において厚生労働大臣が承認しているものである 1) 契約日 2) 責任開始日 3) 療養を受けた日 39 自動車損害賠償責任保険において 死亡による損害に対して支払われ る保険金の限度額は 被害者 1 人につき ( ) である 1)2,000 万円 2)3,000 万円 3)4,000 万円 6 問題編 平成 29 年 5 月試験学科三肢択一式

7 8平5月試験 問題編 29 年 5 月試験学科三肢択一式 7 章 問題編 平成 40 自動車事故により 被保険自動車 ( 非業務用のマイカー ) に生じた損 害に対して被保険者 (= 契約者および保険料負担者 ) が自動車保険から 受け取る車両保険金は 所得税において ( ) となる 1) 非課税 2) 雑所得として課税対象 3) 一時所得として課税対象 41 全国の世帯が購入する家計に係る財およびサービスの価格等を総合し た物価の変動を時系列的に測定する ( ) は 総務省が作成および公 表している 1) 景気動向指数 2) 消費者物価指数 3) 企業物価指数 42 追加型株式投資信託を基準価額 1 万 1,000 円で1 万口購入した後 最 初の決算時に1 万口当たり 500 円の収益分配金が支払われ 分配落ち後 の基準価額が1 万 800 円となった場合 その収益分配金のうち 普通分 配金は ( 1 ) であり 元本払戻金 ( 特別分配金 ) は ( 2 ) であ る 1)1 300 円 円 2)1 200 円 円 3)1 0 円 円 43 表面利率 1.30% 残存期間 3 年の固定利付債券を 額面 100 円当た り 円で購入した場合の最終利回り ( 単利 ) は ( ) である なお 答は表示単位の小数点以下第 3 位を四捨五入している 1)- 0.40% 2)- 0.13% 3) 0.13% 成29 年

8 44 下記 <X 社のデータ > に基づいて計算した X 社の ROE( 自己資本利益 率 ) は ( 1 ) PER( 株価収益率 ) は ( 2 ) である なお 純資産と自己資本が同額であるものとする <X 社のデータ> 株価 2,000 円 1 株当たり当期純利益 200 円 1 株当たり純資産 800 円 1)1 10% 2 10 倍 2)1 25% 倍 3)1 25% 2 10 倍 45 金融商品取引法の規定によれば 金融商品取引業者等は 適合性の原 則により 金融商品取引行為において 顧客の ( ) および金融商品取引契約を締結する目的に照らして不適当と認められる勧誘を行ってはならないとされている 1) 知識 年齢 家族の構成 2) 年齢 職業 財産の状況 3) 知識 経験 財産の状況 46 Aさんの平成 28 年分の各種所得の金額が下記の< 資料 >のとおりで あった場合 損益通算後の総所得金額は ( ) となる なお 各種所得の金額に付されている は その所得に損失が生じていることを表すものとする < 資料 >Aさんの平成 28 年分の各種所得の金額 不動産所得の金額 300 万円 雑所得の金額 50 万円 事業所得の金額 ( 株式等に係るものを除く ) 200 万円 1) 50 万円 2)100 万円 3)250 万円 8 問題編 平成 29 年 5 月試験学科三肢択一式

9 8章 問題編 平成 29 年 5 月試験学科三肢択一式 9 平47 契約者 (= 保険料負担者 ) 被保険者 満期保険金受取人がいずれもA さんである一時払養老保険 ( 保険期間 10 年 正味払込済保険料 1,000 万円 ) が満期となり 満期保険金 1,100 万円を一時金で受け取った場 合 一時所得の金額は ( 1 ) と計算され うち ( 2 ) が総所得 金額に算入される 1)1 50 万円 2 25 万円 2)1 100 万円 2 25 万円 3)1 100 万円 2 50 万円 48 平成 28 年中に自己の所有する居住用家屋を対象とする地震保険契約 の保険料として6 万円を支払った場合 所得税の地震保険料控除の控除 額は ( ) である 1)4 万円 2)5 万円 3)6 万円 49 所得税において 老人扶養親族のうち 居住者またはその配偶者の直 系尊属で 居住者またはその配偶者と常に同居している者 ( 同居老親等 ) に係る扶養控除額は ( ) である 1)48 万円 2)58 万円 3)63 万円 50 事業所得または ( 1 ) を生ずべき事業を営む青色申告者が 正規 の簿記の原則に従い取引を記録した帳簿を備え 貸借対照表 損益計算 書を添付した確定申告書をその提出期限までに提出するなどの要件を満 たす場合 最高 ( 2 ) の青色申告特別控除の適用を受けることがで きる 1)1 譲渡所得 2 10 万円 2)1 山林所得 2 65 万円 3)1 不動産所得 2 65 万円 成29 年5月試験 問題編

10 51 相続税路線価は 地価公示の公示価格の ( ) を価格水準の目安と して設定されている 1)70% 2)80% 3)90% 52 宅地建物取引業法の規定によれば 宅地また建物の取引について宅地 建物取引業者が依頼者と締結する媒介契約のうち 専任媒介契約の有効 期間は 最長で ( ) である 1)3カ月 2)6カ月 3)1 年 53 借地借家法の規定によれば 定期借地権等以外の借地権に係る借地契 約を更新する場合において その期間は 借地権設定後の最初の更新で は更新の日から ( 1 ) それ以降の更新では( 2 ) とされてい る ただし 当事者がこれより長い期間を定めたときは その期間とさ れている 1)1 20 年 2 5 年 2)1 20 年 2 10 年 3)1 30 年 2 20 年 54 建築基準法の規定によれば 都市計画区域および準都市計画区域内に おける防火地域内に耐火建築物を建築する場合 ( ) について緩和措 置を受けることができる 1) 建ぺい率の制限 2) 容積率の制限 3) 建ぺい率と容積率の双方の制限 55 所得税において 土地 建物を譲渡したことによる譲渡所得の金額の 計算上 譲渡した土地 建物の取得費が不明である場合には 譲渡収入 金額の ( ) 相当額を取得費とすることができる 1) 3% 2) 5% 3)10% 10 問題編 平成 29 年 5 月試験学科三肢択一式

11 8章 問題編 平成 29 年 5 月試験学科三肢択一式 11 平56 民法の規定によれば 親族とは ( 1 ) 親等内の血族 配偶者およ び ( 2 ) 親等内の姻族をいう 1) ) ) 下記の< 親族関係図 >において Aさんの相続における妻 Bさんの法 定相続分は ( ) である < 親族関係図 > 父 ( 既に死亡 ) 母 D さん Aさん ( 被相続人 ) 妻 B さん 妹 C さん 1)2 分の1 2)3 分の2 3)4 分の3 58 平成 28 年中に開始した相続において 相続人が被相続人の配偶者 実子 2 人 特別養子縁組以外の縁組による養子 2 人の計 5 人である場合 相続税の計算における遺産に係る基礎控除額は ( ) である 1)4,800 万円 2)5,400 万円 3)6,000 万円 59 貸家の用に供されている家屋の相続税評価額は ( ) の算式により算出される 1) 家屋の固定資産税評価額 (1- 借家権割合 賃貸割合 ) 2) 家屋の固定資産税評価額 (1- 借地権割合 賃貸割合 ) 3) 家屋の固定資産税評価額 (1- 借家権割合 借地権割合 ) 成29 年5月試験 問題編

12 60 平成 28 年中に開始した相続により取得した宅地 ( 面積 350 m2 ) が 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 における特定 居住用宅地等に該当する場合 相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上 減額される金額は ( ) の算式により算出される 1) 宅地の評価額 200m2 350m2 50% 2) 宅地の評価額 330m2 350m2 80% 3) 宅地の評価額 350m2 400m2 80% 12 問題編 平成 29 年 5 月試験学科三肢択一式

13 8平5月試験 問題編 29 年 5 月試験実技 13 章 問題編 平成 実技 資産設計提案業務 解答に当たっての注意事項 試験問題については 特に指示のない限り 平成 28 年 10 月 1 日現在施行の法令等に基づいて解答してください なお 東日本大震災の被災者等に対する各種特例については考慮しないものとします 次の各問について答えを1つ選び その番号を解答用紙にマークしてください 第 1 問 下記の問 1 問 2 について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という ) の行為に関する次の記述のうち 最も適切なものはどれか 1. 投資助言 代理業の登録をしていない FP が 顧客と投資顧問契約を締結し 当該契約に基づいて特定の上場会社の業績予想や投資判断について助言をした 2. 税理士資格を有していない FP が 公民館主催の無料相談会において 相談者が持参した資料を基に 相談者が納付すべき所得税の具体的な税額計算を行った 3. 生命保険募集人の登録をしていない FP が 顧客から相談を受け 将来の必要保障額の試算を行った 成29 年

14 問 2 下記は 中井家のキャッシュフロー表 ( 一部抜粋 ) である このキャッシュフロー表に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか なお 計算に当たっては キャッシュフロー表中に記載の整数を使用し 計算結果は万円未満を四捨五入すること < 中井家のキャッシュフロー表 > ( 単位 : 万円 ) 経過年数 基準年 1 年 2 年 3 年 西暦 ( 年 ) 平成 ( 年 ) 中井繁明本人 28 歳 29 歳 30 歳 31 歳家族 美穂妻 28 歳 29 歳 30 歳 31 歳年齢七菜香長女 4 歳 5 歳 6 歳 7 歳 ライフイベント 七菜香住宅購入変動率小学校入学 給与収入 ( 夫 ) 1% 436 収入 給与収入 ( 妻 ) 収入合計 基本生活費 2% 198 ( ア ) 住宅関連費 教育費 支出 保険料 一時的支出 その他支出 支出合計 ,129 年間収支 - ( イ ) 金融資産残高 1% 782 ( ウ ) 年齢は各年 12 月 31 日現在のものとし 平成 28 年を基準年とする 給与収入は手取り額で記載している 記載されている数値は正しいものとする 問題作成の都合上 一部空欄にしてある 1. 空欄 ( ア ) に入る数値とその求め方 : 198 ( ) 空欄 ( イ ) に入る数値とその求め方 : = 空欄 ( ウ ) に入る数値とその求め方 : 782 ( ) 問題編 平成 29 年 5 月試験実技

15 8平5月試験 問題編 29 年 5 月試験実技 15 章 問題編 平成 第 2 問 下記の問 3 ~ 問 5 について解答しなさい 問 3 下記 < 資料 >に基づく株式の評価尺度に関する次の記述のうち 正しいものはどれか < 資料 > 株価 1,500 円 1 株当たり年間配当金 35 円 1 株当たり純利益 60 円 1 株当たり純資産 1,200 円 1. 配当利回りは 35 円 60 円 (%) である 2. 株価純資産倍率 (PBR) は 1,200 円 1,500 円 = 0.8( 倍 ) である 3. 株価収益率 (PER) は 1,500 円 60 円 = 25( 倍 ) である 問 4 投資信託に関する次の記述のうち 最も適切なものはどれか 1. 投資信託の目論見書 ( 投資信託説明書 ) と運用報告書は いずれも投資信託販売会社 ( 証券会社や銀行など ) によって作成される 2. 投資信託の運用報告書には 運用実績や今後の運用方針が記載されている 3. 投資信託の投資元金については 1 金融機関ごとに1 人当たり合計 1,000 万円までであれば 預金保険制度により保護される 成29 年

16 問 5 下記は 少額投資非課税制度 (NISA) の概要についてまとめた表である 下表に関する次の記述のうち 誤っているものはどれか 対象となる金融商品 上場株式 株式投資信託 J-REIT( 上場不動産投資信託 ) 等 口座開設 原則 1 人 1 口座 金融機関の変更 ( ア ) 非課税枠の未使用分 翌年以降に ( イ ) 非課税投資枠 新規投資額で年間 ( ウ ) まで 1. 空欄 ( ア ) に入る語句は 1 年単位で可能 である 2. 空欄 ( イ ) に入る語句は 繰り越せない である 3. 空欄 ( ウ ) に入る語句は 100 万円 である 16 問題編 平成 29 年 5 月試験実技

17 8平5月試験 問題編 29 年 5 月試験実技 17 章 問題編 平成 第 3 問 下記の問 6 について解答しなさい 問 6 建築基準法に従い 下記 < 資料 >の土地に建築物を建築する場合の延べ面積 ( 床面積の合計 ) の最高限度として 正しいものはどれか なお 記載のない条件については一切考慮しないこととする < 資料 > 25m 500 m2 20m 5m 道路 ( 市道 ) 商業地域 指定建ぺい率 80% 指定容積率 500% 前面道路の幅員に対する法定乗数 6 / m2 2.1,500m2 3.2,500m2 成29 年

18 第 4 問 下記の問 7 問 8 について解答しなさい 問 7 小山美穂子さんが加入している医療保険 ( 下記 < 資料 > 参照 ) の保障内容に関する次の記述の空欄 ( ア ) にあてはまる金額として 正しいものはどれか なお 保険契約は有効に継続しているものとし 美穂子さんはこれまでに< 資料 >の保険から保険金および給付金を一度も受け取っていないものとする < 資料 > 18 問題編 平成 29 年 5 月試験実技

19 8平5月試験 問題編 29 年 5 月試験実技 19 章 問題編 平成 小山美穂子さんが 平成 29 年中にケガで継続して 35 日間入院し その後 要介護 2 の状態に認定された場合 支払われる給付金の給付初年度の合計は ( ア ) である 1.1,975,000 円 2.1,800,000 円 3.1,375,000 円 問 8 損害保険に関する次の記述の空欄 ( ア )~( ウ ) にあてはまる語句の組み合わせとして 正しいものはどれか 個人賠償責任保険は 日本国内において 個人が居住している住宅の所有 使用または ( ア ) に起因する事故や日常生活で起きた事故により 他 人を死傷させた あるいは他人の財物に損害を与えたため 法律上の損害 賠償責任を負うことで被った損害について保険金が支払われる 業務上の賠償事故 ( イ ) による賠償事故 預かっている物に対する賠 償責任については補償の対象とならない なお 地震 噴火 これらによる ( ウ ) によって生じた損害は補償の 対象とならない 1.( ア ) 管理 ( イ ) 自動車 ( ウ ) 津波 2.( ア ) 賃貸 ( イ ) 自転車 ( ウ ) 津波 3.( ア ) 管理 ( イ ) 自転車 ( ウ ) 火災 成29 年

20 第 5 問 下記の問 9 ~ 問 11 について解答しなさい 問 9 会社員の佐野雄太さんが 平成 28 年中に支払った医療費が下記 < 資料 > のとおりである場合 佐野さんの平成 28 年分の所得税の確定申告における医療費控除の金額として 正しいものはどれか なお 佐野さんの平成 28 年中の所得は給与所得 800 万円である また 佐野さんは妻および長女と生計を一にしている < 資料 > 支払年月 医療等を受けた人 内容 支払金額 平成 28 年 2 月 本人 人間ドック代 ( 1) 50,000 円 平成 28 年 5 月 妻 入院代 ( 2) 230,000 円 平成 28 年 9 月 長女 歯列矯正代 ( 3) 170,000 円 ( 1) 佐野さんは 人間ドックの結果 特に重大な疾病等は発見されなか った ( 2) 妻の入院について 保険金等により補てんされた金額はないものと する ( 3) 長女の歯列矯正は 容ぼうを美化することを目的として行われたも のである < 医療費控除の計算方法 > 医療費控除の金額 = 医療費控除の対象となる医療費の金額 - 保険金等により補てんされた金額 -(10 万円もしくは総所得金額等 5% のいずれか少ない金額 ) 1.130,000 円 2.180,000 円 3.300,000 円 20 問題編 平成 29 年 5 月試験実技

21 8平5月試験 問題編 29 年 5 月試験実技 21 章 問題編 平成 問 10 会社員の室井さんは 平成 28 年 9 月中に新築住宅を購入し 同年中に居住を開始した 住宅借入金等特別控除 ( 以下 住宅ローン控除 という ) に関する次の ( ア ) ( イ ) の記述について 正しいものを 誤っているものを とした組み合わせとして 正しいものはどれか ( ア ) 室井さんは 所得税の住宅ローン控除について 平成 28 年分から勤務先における年末調整により適用を受けることができる ( イ ) 住宅ローン控除の適用対象となる住宅の床面積は 50m2以上であり 床面積の2 分の1 以上を自己の居住の用に供していなければならない 1.( ア ) ( イ ) 2.( ア ) ( イ ) 3.( ア ) ( イ ) 成29 年

22 問 11 倉田さんは 個人で飲食店の経営を行っている青色申告者である 倉田さんの平成 28 年分の所得および所得控除が下記 < 資料 >のとおりである場合 倉田さんの平成 28 年分の所得税の額として 正しいものはどれか なお 倉田さんは 平成 28 年中は事業所得のほかに所得はなく 税額控除や源泉徴収税額 復興特別所得税 予定納税等については一切考慮しないこととする < 資料 > [ 平成 28 年分の所得 ] 事業所得の金額 1,800 万円 必要経費や青色申告特別控除額を控除した後の金額である [ 平成 28 年分の所得控除 ] 所得控除の合計額 250 万円 社会保険料控除 基礎控除など所得金額から差し引かれる金額をいう 総所得金額から所得控除を行って課税総所得金額を算出する < 課税総所得金額に対する所得税の計算方法 > 課税総所得金額 ( 所得税の速算表の ) 税率 -( 所得税の速算表の ) 控除額 < 所得税の速算表 > 課税される所得金額 税率 控除額 1,000 円から 1,949,000 円まで 5% 0 円 1,950,000 円から 3,299,000 円まで 10% 97,500 円 3,300,000 円から 6,949,000 円まで 20% 427,500 円 6,950,000 円から 8,999,000 円まで 23% 636,000 円 9,000,000 円から 17,999,000 円まで 33% 1,536,000 円 18,000,000 円から 39,999,000 円まで 40% 2,796,000 円 40,000,000 円以上 45% 4,796,000 円 ( 注 ) 課税される所得金額の 1,000 円未満の端数は切り捨てること 1.3,579,000 円 2.4,404,000 円 3.5,115,000 円 22 問題編 平成 29 年 5 月試験実技

23 8平5月試験 問題編 29 年 5 月試験実技 23 章 問題編 平成 第 6 問 下記の問 12 ~ 問 14 について解答しなさい 問 12 平成 29 年 5 月 5 日に相続が開始された天野重雄さん ( 被相続人 ) の< 親族関係図 >が下記のとおりである場合 民法上の相続人および法定相続分の組み合わせとして 正しいものはどれか なお 記載のない条件については一切考慮しないこととする < 親族関係図 > 天野重雄 ( 被相続人 ) 正子 恭子 翔太 健一 ( すでに死亡 ) 良美 真由美 ( ) 春菜 真治 真由美さんは期限内に家庭裁判所で手続きを行い 相続を放棄した 1. 正子 1 / 3 良美 1 / 3 翔太 1 / 3 2. 正子 1/ 2 良美 1 / 4 翔太 1 / 4 3. 正子 1 / 2 良美 1 / 6 翔太 1 / 6 春菜 1 / 6 成29 年

24 問 13 今年 80 歳になる大津さんは 自身の相続について 遺産分割等でのトラブルを防ぐために その対策として遺言書の作成を検討しており FP の北村さんに相談をした 遺言書に関する北村さんの次の説明のうち 最も適切なものはどれか 1. 自筆証書遺言は 一度作成すると撤回することができないため 記載内容については 弁護士等の専門家と慎重に検討する必要があります 2. 自筆証書遺言を作成する場合 大津さん本人が作成したことを証明するために 2 人以上の証人が必要です 3. 自筆証書遺言の場合 相続発生後 遺言書の保管者または発見した相続人は 遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して その検認を請求しなければなりません 24 問題編 平成 29 年 5 月試験実技

25 8平5月試験 問題編 29 年 5 月試験実技 25 章 問題編 平成 問 14 FP で税理士でもある飯田さんは 安藤祐司さん ( 以下 祐司さん という ) から相続時精算課税制度に関する相談を受けた 祐司さんからの相談内容に関する記録は 下記 < 資料 >のとおりである この相談に対する飯田さんの回答の空欄 ( ア )~( ウ ) にあてはまる数値の組み合わせとして 正しいものはどれか < 資料 > [ 相談記録 ] 相談日 : 平成 29 年 5 月 2 日相談者 : 安藤祐司様 (67 歳 ) 相談内容 : 相続時精算課税制度を活用して 子の安藤知宏さん ( 以下 知宏さん という 35 歳 ) に事業用資金として現金 1,000 万円を贈与したい なお 知宏さんは 祐司さんからの贈与について相続時精算課税制度の適用を受けたことはない [ 飯田さんの回答 ] 相続時精算課税制度の適用を受けるためには 原則として 贈与をした年の1 月 1 日において 贈与者である親や祖父母が ( ア ) 歳以上 受贈者である子や孫が ( イ ) 歳以上であることが必要とされます 祐司さんと知宏さんはこれらの要件を満たしていますので 原則として 贈与を受けた年の翌年の2 月 1 日から3 月 15 日までの間に 知宏さんが所定の書類を添付した贈与税の申告書を税務署に提出することにより 相続時精算課税制度の適用を受けることができます なお 相続時精算課税制度の適用を受けた場合 受贈者単位で贈与者ごとに ( ウ ) 万円までの特別控除額の適用を受けることができますので ご相談の事業用資金の贈与につきましては 贈与税は発生しないこととなります 成29 年1.( ア )60 ( イ )20 ( ウ )2,500 2.( ア )65 ( イ )18 ( ウ )2,500 3.( ア )65 ( イ )20 ( ウ )1,500

26 第 7 問 下記の問 15 ~ 問 20 について解答しなさい < 設例 > 木内涼介さんは 株式会社 AQに勤める会社員である 涼介さんは 平成 29 年 1 月に第一子が生まれたこともあり 今後の生活設計について FP で税理士でもある村瀬さんに相談をした なお 下記のデータはいずれも平成 29 年 4 月 1 日現在のものである [ 家族構成 ( 同居家族 )] 氏名 続柄 生年月日 年齢 備考 木内涼介 本人 昭和 57 年 11 月 10 日 34 歳 会社員 佳奈子 妻 昭和 59 年 9 月 15 日 32 歳 専業主婦 昴太 長男 平成 29 年 1 月 18 日 0 歳 [ 保有財産 ( 時価 )]( 単位 : 万円 ) 金融資産普通預金 150 定期預金 350 財形住宅貯蓄 200 生命保険 ( 解約返戻金相当額 ) 30 [ 負債 ] なし [ マイホーム ] 涼介さんは 定期預金 350 万円のうち 200 万円と 財形住宅貯蓄 200 万円の合計 400 万円を頭金とし 民間金融機関で 1,600 万円の住宅ローンを組んで 2,000 万円のマンションを購入したいと考えている [ その他 ] 上記以外については 各設問において特に指定のない限り一切考慮しないこととする 26 問題編 平成 29 年 5 月試験実技

27 8平5月試験 問題編 29 年 5 月試験実技 27 章 問題編 平成 問 15 FP の村瀬さんは 木内家の ( マンション購入後の ) バランスシートを作成した 下記の空欄 ( ア ) にあてはまる金額として 正しいものはどれか なお < 設例 >に記載のあるデータに基づいて解答することとし < 設例 > に記載のないデータについては一切考慮しないこととする < 木内家の ( マンション購入後の ) バランスシート> ( 単位 : 万円 ) [ 資産 ] 金融資産 [ 負債 ] 住宅ローン 普通預金 定期預金 負債合計 財形住宅貯蓄 生命保険 ( 解約返戻金相当額 ) 不動産 ( 自宅マンション ) [ 純資産 ] ( ア ) 資産合計 負債 純資産合計 ( 万円 ) ( 万円 ) 3.1,130( 万円 ) 成29 年

28 問 16 涼介さんと佳奈子さんは 今後 15 年間で積立貯蓄をして 長男の昴太さんの教育資金として 200 万円を準備したいと考えている 積立期間中に年利 2% で複利運用できるものとした場合 200 万円を準備するために必要な毎年の積立金額として 正しいものはどれか なお 下記 < 資料 >の3つの係数の中から最も適切な係数を選択して計算し 解答に当たっては 百円未満を四捨五入すること また 税金や記載のない事項については一切考慮しないこととする < 資料 : 係数早見表 ( 年利 2. 0% ) > 現価係数 減債基金係数 資本回収係数 15 年 記載されている数値は正しいものとする 1. 99,100 円 2.115,700 円 3.155,700 円 問 17 涼介さんは マンション購入後には 地震の備えの一つとして地震保険の契約を検討している 地震保険に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 地震保険の保険料は 建物の構造が同じであれば 所在地にかかわらず同一である 2. 地震保険の対象は 居住用の建物とそれに収容されている家財である 3. 地震保険は単独で契約することはできず 住宅総合保険などの火災保険契約に付帯して契約する 28 問題編 平成 29 年 5 月試験実技

29 8平5月試験 問題編 29 年 5 月試験実技 29 章 問題編 平成 問 18 佳奈子さんは 現在 専業主婦であり国民年金の第 3 号被保険者であるが 子育てがひと段落したらパートタイマーとして働きたいと思っている パートタイマーとして働き始めた場合の佳奈子さんの国民年金の被保険者種別に関する記述のうち 最も適切なものはどれか なお 佳奈子さんの年収は 100 万円未満で 会社員である涼介さんの年収の2 分の1 未満であるものとし 佳奈子さんはパート先において厚生年金の被保険者とならないものとする 1. 国民年金の第 1 号被保険者とされる 2. 国民年金の第 2 号被保険者とされる 3. 国民年金の第 3 号被保険者とされる 成29 年

30 問 19 涼介さんは 会社の定期健康診断で異常を指摘され 平成 28 年 11 月に 3 週間ほど入院をして治療を受けた その際の病院への医療費の支払いが高額であったため 涼介さんは健康保険の高額療養費制度を利用した 涼介さんの平成 28 年 11 月分の保険診療に係る医療費の自己負担分が 36 万円 ( 総医療費 120 万円 ) であった場合 高額療養費制度適用後の涼介さんの負担金額として 正しいものはどれか なお 涼介さんは全国健康保険協会管掌健康保険 ( 協会けんぽ ) の被保険者で 標準報酬月額は 30 万円 である また 平成 28 年 11 月に支払った医療費はこの入院に係るもののみであり 今回の入院について健康保険限度額認定証は提示していないものとする < 70 歳未満の者 : 医療費の自己負担限度額 (1 ヵ月当たり ) > 標準報酬月額 医療費の自己負担限度額 83 万円以上 252,600 円 +( 総医療費 - 842,000 円 ) 1% 53 万円 ~79 万円 167,400 円 +( 総医療費 - 558,000 円 ) 1% 28 万円 ~50 万円 80,100 円 +( 総医療費 - 267,000 円 ) 1% 26 万円以下 57,600 円 市区町村民税非課税者等 35,400 円 高額療養費の多数該当および世帯合算については考慮しないものとする 1. 81,030 円 2. 89,430 円 3.270,570 円 30 問題編 平成 29 年 5 月試験実技

31 8平5月試験 問題編 29 年 5 月試験実技 31 章 問題編 平成 問 20 涼介さんは 平成 28 年 11 月の入院を機に健康保険の傷病手当金制度について理解を深めたいと思い FP の村瀬さんに質問をした 傷病手当金に関する村瀬さんの次の説明のうち 最も不適切なものはどれか 1. 傷病手当金は 健康保険の被保険者( 任意継続被保険者を除く ) が業務外の病気やケガのために働けない場合に受け取ることができます 2. 傷病手当金は 療養のために労務不能である場合に支給され 入院でなく自宅療養であっても受け取ることができます 3. 傷病手当金は 療養のために連続して4 日間仕事を休んだ場合に 5 日目以降の休んだ日について受け取ることができます 成29 年

32 平成 29 年 5 月試験 解答 解説編 学科 式 1 正解 2( ) 弁護士資格を有していない者は 一般の法律事務を行うことはできないが 遺産分割などの一般的な範囲の制度の説明を行うことは問題ない 2 正解 1( ) 個人顧客のバランスシートは 顧客の資産と負債のバランスを判断するためのツールであるから 有価証券や不動産などの価格の変動を伴う資産については 分析時期における時価で作成することが望ましい また 生命保険等においては 作成時点の解約返戻金相当額を使用する 3 正解 1( ) 問題文のとおり なお 70 歳未満 と 70 歳以上 75 歳未満 とで自己負担限度額の計算は異なる 4 正解 1( ) 問題文のとおり 遺族基礎年金の場合 年金法上の子の存在が必須となる点に注意が必要である 年金法上の子とは 18 歳到達年度末日までにある子 20 歳未満で障害年金の障害等級 1 級または 2 級の子である 5 正解 2( ) 日本政策金融公庫の教育一般貸付の資金使途は 受験にかかった費用や学校納付金だけではなく 通学定期代やパソコンの購入費 本人の国民年金保 険料など幅広く認められる 6 正解 2( ) 国内銀行の窓口で加入した生命保険契約であっても 生命保険契約者保護機構の保護対象となる ココが誤り ココが誤り ココが誤り 32 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験 式

33 8章 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験 式 33 平説編 7 正解 2( ) 純保険料は 予定死亡率および予定利率に基づき計算される 予定事業費 率に基づき計算されるのは付加保険料である 8 正解 1( ) 問題文のとおり 保険料は保険期間を通じて一定である 9 正解 2( ) 地震保険の保険料の割引制度は 重複して適用を受けることはできない 10 正解 1( ) 個人賠償責任保険は 国内の日常生活上における偶然な事故により 第三者の身体および財物に損害を与え 法律上の損害賠償責任を被った場合の損害を補償する保険である 11 正解 2( ) 預貯金の利息には所得税および復興特別所得税と住民税として % が源泉徴収される 問題文にある手取りの利息額は復興特別所得 税分が考慮されていない 12 正解 1( ) 債券発行体の財務状況の悪化や経営不振などによりデフォルトリスクが高まると 一般的に債券は売られるため当該債券の市場価格は下落する傾向を示す 13 正解 2( ) 配当性向は 当期純利益から配当金としていくら払われているかを示す指 標である 14 正解 1( ) ココが誤り ココが誤り ココが誤り ココが誤り 円貨を外貨に交換するレートを TTS( 対顧客電信売相場 ) 外貨を円貨に交換するレートを TTB( 対顧客電信買相場 ) といい TTM( 仲値 ) を挟んで金融機関ごと 通貨ごとに設定される 15 正解 1( ) 問題文のとおり その他に紛争解決機関の指定を受けている機関は 信託協会 保険オンブズマン 日本少額短期保険協会 日本貸金業協会がある 成29 年5月試験 解答 解

34 16 正解 1( ) 特定公社債の利息は 2016( 平成 28) 年 1 月から 源泉徴収後 申告分離課税の対象となっている なお 申告不要を選択することもできる 17 正解 1( ) 給与所得の金額を計算する際には 給与収入から給与所得控除額を控除する 給与所得控除額は最低 65 万円控除することができるので 給与収入が 65 万円以下である場合は 給与所得の金額はゼロとなる 18 正解 2( ) 退職所得控除額は次のとおりである なお 勤続年数の端数は 1 年に切り上げる 勤続年数退職所得控除額 20 年以下 40 万円 勤続年数 ( 最低 80 万円 ) 20 年超 800 万円 + 70 万円 ( 勤続年数 - 20 年 ) 19 正解 2( ) 助産師による分娩の介助を受けるために直接必要な費用は 所得税におけ る医療費控除の対象となる 20 正解 1( ) 給与所得者の場合 通常年末調整により確定申告は不要であるが 一定の要件に該当する場合は確定申告が必要となる < 給与所得者でも確定申告が必要となるケース> 1 給与などの金額が 2,000 万円超 2 給与所得および退職所得以外の所得金額が 20 万円超 3 2ヵ所以上から給与等を受けている 21 正解 1( ) 不動産の登記記録において 権利部には権利関係の事項が記録される 権利部は甲区と乙区に区分され 甲区には所有権に関する事項 乙区には所有権以外の権利に関する事項が記録される 22 正解 2( ) 買主が売主の瑕疵担保責任に基づく損害賠償の請求をする場合 買主はその瑕疵がある事実を知った時から 1 年以内に権利行使をしなければならない ココが誤り ココが誤り ココが誤り 34 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験 式

35 8章 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験 式 35 平説編 23 正解 1( ) 問題文のとおり 24 正解 2( ) 区分所有法によれば 区分所有建物の建替え決議は 区分所有者および議 決権の各 5 分の4 以上の賛成が必要となる 25 正解 2( ) 土地 建物を譲渡した場合の譲渡所得は 譲渡した年の1 月 1 日において所有期間が5 年を超えていれば長期譲渡所得 5 年以下であれば短期譲渡所得となる 本問の場合 28 年 1 月 1 日現在において判定するので 所有期 間は5 年以下となり短期譲渡所得に区分される 26 正解 2( ) 当事者の一方が無償で物を借りて使用収益する契約を使用貸借といい 贈与税の課税対象とはならない 使用貸借の場合 借地人の有する使用収益権の価値をゼロとして扱うため 贈与税の課税関係は生じない 本問のケース は使用貸借となるので贈与税の課税対象とはならない 27 正解 2( ) 養子縁組において 実親との親族関係が終了するのは特別養子縁組の場合である 普通養子縁組においては 親族関係は終了しない 28 正解 1( ) 問題文のとおり 放棄者がいる場合であっても 放棄がなかったものとして法定相続人の数に算入する 29 正解 2( ) 相続税の 2 割加算は 被相続人の配偶者および 1 親等血族以外の者が対象となる ただし 子の代襲相続人 ( 被相続人の孫 ) は 2 割加算の対象外 となる 30 正解 2( ) 相続税における 配偶者に対する相続税額の軽減 の適用に 婚姻期間の 要件はない ココが誤り ココが誤り ココが誤り ココが誤り ココが誤り ココが誤り 成29 年5月試験 解答 解

36 学科 三肢択一式 31 正解 3 一定の利率で複利運用しながら 毎年一定額を積み立てた場合の一定期間経過後の元利合計額を計算する場合は 年金終価係数を用いる 32 正解 2 公的介護保険の 第 1 号被保険者は 65 歳以上の者 第 2 号被保険者は 40 歳以上 65 歳未満の公的医療保険加入者である 33 正解 3 遺族厚生年金の額は 原則として死亡した者の厚生年金保険の被保険者記録を基礎として計算した老齢厚生年金の報酬比例部分の 4 分の 3 相当額である 34 正解 3 確定拠出年金の加入者が拠出する掛金は 企業型 個人型ともに全額が所得税における小規模企業共済等掛金控除の対象となる 35 正解 3 フラット 35( 買取型 ) の借入適用金利は 融資率 9 割以下 9 割超 借入期間 20 年まで 21 年以上により異なってくる 36 正解 1 保険会社等の保険金等の支払い余力を示す指標は ソルベンシー マージン比率である この数値は 200% が一つの基準となり これを下回る場合は 監督当局による早期是正措置の対象となる 37 正解 2 養老保険の福利厚生プランの場合 原則として役員 従業員全員の加入が要件となる 特定の者を対象としている場合は 保険料の2 分の1を資産計上 残額を役員 従業員への給与として取り扱う 38 正解 3 先進医療特約の対象となる先進医療とは 療養を受けた日において厚生労働大臣が承認をしているものとなる 36 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験三肢択一式

37 8章 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験三肢択一式 37 平説編 39 正解 2 自動車損害賠償責任保険の保険金の限度額は 被害者 1 名あたり1 傷害による損害 :120 万円 2 死亡による損害 :3,000 万円 後遺障害による損害 :75 万円 ~4,000 万円である 40 正解 1 個人が受け取るモノに対する損害保険金や賠償保険金などは 所得税において非課税となっている 41 正解 2 消費者物価指数は 一般の消費者が購入する商品やサービスの価格変動を見る指標である なお 企業間で取引される財に関する物価変動を示す指標を企業物価指数といい 日本銀行が作成公表している 42 正解 1 収益分配金が 500 円で分配後の基準価額が1 万 800 円ということは 決算前の基準価額は1 万 1,300 円である 収益分配金の課税において個別元本 (1 万 1,000 円 ) より高い部分 (300 円 ) については普通分配金として課税対象となり 低い部分 (200 円 ) については特別分配金として非課税となる 43 正解 2 最終利回りの計算式は次のようになる 表面利率 + 最終利回り (%)= 44 正解 3 = 額面 (100 円 )- 買付価格残存期間 ( 年 ) 買付価格 円 円 3 年 円 100 = %( 小数点以下第 3 位四捨五入 ) ROE(%)=1 株当たり純利益 / 1 株当たり純資産 100 = 200 円 / 800 円 100 = 25% 1 PER( 倍 )= 株価 / 1 株当たり純利益 = 2,000 円 / 200 円 = 10 倍 2 成29 年5月試験 解答 解

38 45 正解 3 適合性の原則とは 顧客の知識や経験 財産の状況 金融商品取引契約を締結する目的に照らして不適当な勧誘を行ってはならないという規制のことである 46 正解 2 損益通算の対象となる損失は 不動産所得 事業所得 山林所得 譲渡所得において発生する損失である 本問の場合 事業所得の損失 200 万円を他の所得の黒字と通算することができる 雑所得の損失はそもそも損益通算の対象とはならない したがって 損益通算後の総所得金額は 300 万円 万円 = 100 万円となる 47 正解 1 一時所得の金額は 総収入金額 - 収入を得るために支出した金額 - 特別控除額 ( 最高 50 万円 ) で算出する そして算出した所得金額の 2 分の 1 が総所得金額に算入される 一時所得の金額 = 1,100 万円 - 1,000 万円 - 50 万円 = 50 万円総所得金額に算入される金額 = 50 万円 1 / 2= 25 万円 48 正解 2 所得税の地震保険料控除の控除額は 所定の地震保険契約の保険料全額であるが 年間の支払保険料が5 万円を超える場合は 5 万円が限度となる 49 正解 2 扶養控除の控除額は 扶養親族の年齢や同居の有無等により異なる 区分控除額一般の控除対象扶養親族 (16 歳以上 ) 38 万円特定扶養親族 (19 歳以上 23 歳未満 ) 63 万円同居老親等以外の者 48 万円老人扶養親族 (70 歳以上 ) 同居老親等 58 万円 38 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験三肢択一式

39 8章 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験三肢択一式 39 平説編 50 正解 3 不動産所得または事業所得を生ずべき事業を営む青色申告者は 正規の簿記の原則により記帳している帳簿に基づいて作成した貸借対照表および損益計算書を確定申告書に添付し期限内申告をする場合は 最高 65 万円の青色申告特別控除の適用を受けることができる これらの要件に該当しないか または山林所得のみの青色申告者の場合 青色申告特別控除額は 10 万円となる 51 正解 2 相続税路線価は 国税庁が毎年 1 月 1 日時点の評価を行い 7 月初旬に公表される 相続税 贈与税を算出するための基礎となるもので 地価公示の公示価格の 80% を価格水準の目安として設定されている 52 正解 1 宅地建物取引業法の規定によれば 媒介契約は一般媒介契約 専任媒介契約 専属専任媒介契約があり このうち専任媒介契約ならびに専属専任媒介契約の有効期間は 最長 3ヵ月である 53 正解 2 普通借地権において契約期間は 30 年以上となり 更新の期間については最初の更新は 20 年以上 2 度目以降の更新については 10 年以上となっている 54 正解 1 建ぺい率の緩和措置として 特定行政庁の指定する角地 防火地域内に耐火建築物を建築する という要件を満たすことで各 10% 緩和される ( 両方に該当する場合は 20%) なお 建ぺい率が 80% の地域内でかつ防火地域内にある耐火建築物の場合は 建ぺい率の制限は適用されない 55 正解 2 所得税において譲渡所得の金額の計算上 取得費が不明であったり 譲渡収入金額の5% に満たない場合は 取得費を譲渡収入金額の5% 相当額とすることができる ( 概算取得費 ) 成29 年5月試験 解答 解

40 56 正解 1 民法の規定によれば 親族とは 6 親等内の血族 配偶者および3 親等内の姻族をいう なお 血族とは法的な血縁関係にある者をいい 姻族とは一方の配偶者と他方の配偶者の血族との間の関係にある者をいう 57 正解 2 A さんと B さんの間には相続の第 1 順位である子がいないので A さんの相続人は 配偶者である B さんと血族相続人第 2 順位である母 D さんとなる 配偶者相続人と血族相続人第 2 順位の組み合わせの場合 法定相続分は B さんが3 分の2 母 D さんが3 分の1となる 58 正解 2 相続税の計算における基礎控除額の計算式は 3,000 万円 万円 法定相続人の数 である 相続人に普通養子がいる場合 相続人に実子がいるか否かで数に算入できる人数に制限がある 相続人に実子がいる場合は 1 人まで 実子がいない場合は2 人まで算入できる 本問の場合 法定相続人の数に算入できるのは 配偶者 実子 2 人 普通養子 1 人分の合計 4 人である 相続税の基礎控除額 = 3,000 万円 万円 4 人 = 5,400 万円となる 59 正解 1 貸家の相続税評価額は 家屋の固定資産税評価額 (1- 借家権割合 賃貸割合 ) で算出する 60 正解 2 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例における宅地の区分ごとの減額割合と限度面積は次のとおりである 宅地区分限度面積減額割合特定居住用宅地等 330m2 80% 特定事業用宅地等 400m2 80% 貸付事業用宅地等 200m2 50% 40 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験三肢択一式

41 8章 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験実技 41 平5月試験 解説編 実技 資産設計提案業務 問 1 正解 3 1. 不適切 投資助言 代理業の登録をしていない FP は 顧客と投資顧問契約を交わし 投資判断の基となる個別具体的なアドバイスをすることはできない 登録をしていない FP ができることは 経済指標や金融商品の一般的な仕組みの説明などである ココが不適切 2. 不適切 税理士資格を有していない FP は 有償 無償を問わず個別具体的に税理士業務 ( 税務代理行為 税務相談 税務書類作成 ) を行ってはならない なお 仮定の事例にひき直して計算を示すことや 一般的な税法の解説などは行うことができる ココが不適切 3. 適切 必要保障額の計算などは 生命保険募集人登録をしていなくてもできる なお 募集人登録は保険契約の募集 勧誘を行うのに必要となる 問 2 正解 1 1. 不適切 経過年数将来価値は 現在価値 (1+ 変動率 ) で算出する 空欄( ア ) 2 に入る数値と求め方は 198 ( ) 206 となる 2. 適切 ココが不適切年間収支は 収入合計 - 支出合計 で算出する 3. 適切 金融資産残高は 前年の金融資産残高 (1+ 運用率 )+ 当年年間収支 で算出する 成29 年答 解

42 問 3 正解 3 1. 誤り 配当利回り (%) は 1 株当たり配当金 / 株価 100 で算出する 35 円 1,500 円 (%) 2. 誤り ココが誤り株価純資産倍率 (PBR) は 株価 / 1 株当たり純資産 で算出する 1,500 円 1,200 円 = 1.25( 倍 ) 3. 正しい ココが誤り株価収益率 (PER) は 株価 / 1 株当たり純利益 で算出する 問 4 正解 2 1. 不適切 目論見書と運用報告書は 委託者 ( 投信会社 ) によって作成される 2. 適切 ココが不適切問題文のとおり 3. 不適切 投資信託の投資元金については 法律上 分別管理が義務付けられているため金融機関等が破綻した場合でも 原則として直接的な影響は受けないことになっているが 法律違反等で投資元金に損失が発生してしまった場合などは 投資家 1 人当たり最高 1,000 万円までが 投資者保護基金 により補償される ココが不適切問 5 正解 3 1. 正しい NISA 口座は導入当初 最長で4 年間金融機関の変更はできなかったが 平成 27 年からは年単位で変更ができるようになっている 2. 正しい NISA 口座の非課税枠の未使用分の翌年への繰越しはできない 3. 誤り NISA 口座の非課税投資枠は 新規投資額で年間 120 万円までである ココが誤り 42 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験実技

43 8章 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験実技 43 平5月試験 解説編 問 6 正解 2 建築物を建築する場合の延べ面積の最高限度を求める場合には 容積率を用いる 当該敷地の前面道路の幅員が 12 m 未満の場合は 指定容積率と前面道路幅員に所定の法定乗数を乗じて求めた数値と比較し 小さい方が適用容積率となる 本問の場合 前面道路幅員が5mであるので 5m 6 / 10( 法定乗数 )= 300% < 指定容積率 (500%) したがって 300% が適用容積率となる 延べ面積の最高限度 = 500m2 300%= 1,500m2問 7 正解 1 ケガで 35 日間入院をしているので入院給付金の支払い対象となる 本問の入院給付金は 初日から給付金が支払われる また 介護給付金については 公的介護保険の要介護度 2 以上に認定されたときに 一時金および第 1 回の介護年金が支払われる 5,000 円 ( 入院給付金日額 ) 35 日 万円 ( 介護一時金 ) + 60 万円 ( 介護年金 )= 1,975,000 円問 8 正解 1 空欄 ( ア ) に入るのは 管理 賠償責任保険においては 直接第三者に対して損害を与える以外にも 所有しているもの 使用しているもの 管理しているもの を原因として損害を与える場合も損害賠償の対象となる 空欄 ( イ ) に入るのは 自動車 自動車による賠償事故は 自動車保険の対象となるため 個人賠償責任保険の補償対象とはならない 空欄 ( ウ ) に入るのは 津波 地震 噴火 津波による損害は 免責事項である 成29 年答 解

44 問 9 正解 1 医療費控除の対象となる医療費とは 治療等を目的とした費用や薬代等であり 美容整形や健康診断料および人間ドックの費用は対象とはならない ( ただし 人間ドック等により重大な疾病が見つかり かつ治療した場合は控除の対象となる ) 本問の場合 人間ドック費用については 重大な疾病は特になかったので対象外 歯列矯正費用についても容ぼう美化を目的としたものなので控除対象外である 妻の入院費用 23 万円のみが控除対象である 医療費控除額 = 23 万円 - 10 万円 ( )= 130,000 円 10 万円 < 40 万円 ( 総所得金額 800 万円 5%) 問 10 正解 2 ( ア ) 給与所得者が住宅ローン控除の適用を受ける場合 初年度については確定申告が必要である ただし 翌年度以降については年末調整で控除を受けることができる ココが誤り ( イ ) 〇問題文のとおり したがって 肢 2の組み合わせが正しい 問 11 正解 1 課税所得金額 = 1,800 万円 万円 ( 所得控除額 )= 1,550 万円所得税の額 = 1,550 万円 33%- 1,536,000 円 = 3,579,000 円問 12 正解 2 天野重雄さんの相続における相続人は 配偶者相続人と血族相続人第 1 順位である子の組み合わせとなる この組み合わせの場合の法定相続分はそれぞれ2 分の1ずつとなる 子に関しては 子の法定相続分である2 分の1を分けることになるが 真由美さんは相続放棄をしているので初めから相続人ではなかったことになる また健一さんはすでに死亡しているため 代襲要因となり翔太さんが代襲相続人となる したがって民法上の相続人は正子 良美 翔太となる 法定相続分は正子 :1 / 2 良美:1 / 2 1 / 2=1 / 4 翔太:1 / 2 1 / 2=1 / 4となる 44 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験実技

45 8章 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験実技 45 平説編 問 13 正解 3 1. 不適切 自筆証書遺言に限らず 遺言はいつでも撤回することができる 2. 不適切 ココが不適切 自筆証書遺言のメリットは誰にも知られずに作成できる点である したが って証人は不要である ココが不適切 3. 適切 問題文のとおり 遺言書の保管者または発見した相続人は 遅滞なく家庭 裁判所に検認の請求をしなければならない 問 14 正解 1 相続時精算課税制度の対象となる贈与は 60 歳以上の者から 20 歳以上 の子である推定相続人および孫に行われたものである 複数年にわたり利用 することができ 贈与財産の合計額から 2,500 万円までの特別控除の適用 を受けることができる したがって肢 1が正しい 問 15 正解 2 < 木内家の ( マンション購入後の ) バランスシート> ( 単位 : 万円 ) [ 資産 ] 金融資産 [ 負債 ] 住宅ローン 1,600 普通預金 150 定期預金 150 負債合計 1,600 財形住宅貯蓄 0 生命保険 ( 解約返戻金相当額 ) 30 不動産 ( 自宅マンション ) 2,000 [ 純資産 ] (730) 資産合計 2,330 負債 純資産合計 2,330 問 16 正解 2 目標とする金額を実現するために必要となる毎年の積立額を求める場合は 減債基金係数を用いる 計算は 元となる数値に対応する係数を乗じて算出する 200 万円 = 115,660 円 百円未満四捨五入 115,700 円 成29 年5月試験 解答 解

46 問 17 正解 1 1. 不適切 地震保険の保険料は 建物の構造と所在地により異なる 2. 適切 ココが不適切なお 家財は生活用動産に限られる 通貨や有価証券 1 個または1 組の価額が 30 万円を超える貴金属 書画骨董品等は保険の対象には含まれない 3. 適切 問題文のとおり 問 18 正解 3 パートタイマーとして働き始めたとしても 年収が 130 万円未満で涼介さんの年収の2 分の1 未満ということであるから 涼介さんの健康保険の被扶養者という立場である したがって 国民年金の第 3 号被保険者となる 問 19 正解 2 涼介さんの標準報酬月額は 30 万円 なので 医療費の自己負担限度額は 80,100 円 +( 総医療費 - 267,000 円 ) 1% で計算する 80,100 円 +(120 万円 - 267,000 円 ) 1%= 89,430 円問 20 正解 3 1. 適切 傷病手当金は 病気やケガによる休業中の被保険者の生活保障を行うための制度である 2. 適切 労務不能という点が要件であり 入院が要件ではない 自宅療養であっても支給対象となる 3. 不適切 傷病手当金は 連続して3 日間休業の後 ( 待機完成 ) 4 日目以降の休んだ日について給付を受取ることができる ココが不適切 46 解答 解説編 平成 29 年 5 月試験実技

所得税 復興特別所得税および住民税 10,000 円 %=2,031.5 円 2,031 円 (1 円未満の端数は切り捨て ) 源泉( 特別 ) 徴収後の手取りの利息 10,000 円 -2,031 円 =7,969 円 (12) 1 適切 債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などによ

所得税 復興特別所得税および住民税 10,000 円 %=2,031.5 円 2,031 円 (1 円未満の端数は切り捨て ) 源泉( 特別 ) 徴収後の手取りの利息 10,000 円 -2,031 円 =7,969 円 (12) 1 適切 債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などによ 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2017 年 5 月実施試験 解答 & 解説 学科試験 ( 金融財政事情研究会 日本 FP 協会共通 ) 問題 解答 解説 (1) 2 不適切 弁護士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 顧客から相続についての相談を受け 遺産分割に関する一般的な説明を行うことは可能であり 弁護士法に抵触しない ただし

More information

(11) 個人が年 0.01% 預入期間 1 年の大口定期預金に 1 億円を預け入れた場合 所得税 復興特別所得税および住民税の源泉 ( 特別 ) 徴収後の手取りの利息は 8,000 円である (12) 一般に 債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより 償還や利払い等が 履行されない可能性が

(11) 個人が年 0.01% 預入期間 1 年の大口定期預金に 1 億円を預け入れた場合 所得税 復興特別所得税および住民税の源泉 ( 特別 ) 徴収後の手取りの利息は 8,000 円である (12) 一般に 債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより 償還や利払い等が 履行されない可能性が 第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで 正しいものまたは適切なものには 1 を 誤っ ているものまたは不適切なものには 2 を 解答用紙にマークしなさい 30 問 (1) 弁護士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 顧客から相続についての 相談を受け 遺産分割に関する一般的な説明を行う行為は 無償であっても弁護士法 に抵触する (2) ファイナンシャル プランナーがライフプランニングにあたって個人顧客のバラン

More information

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も適切なものはどれか 1. 投資助言 代理業

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も適切なものはどれか 1. 投資助言 代理業 実技試験 解答に当たっての注意事項 試験問題については 特に指示のない限り 平成 28 年 10 月 1 日現在施行の法令等に基づいて解答してください なお 東日本大震災の被災者等に対する各種特例については考慮しないものとします 次の各問について答えを 1 つ選び その番号を解答用紙にマークしてください 第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル

More information

金融商品と資金運用

金融商品と資金運用 1. 社会保険 問 1 介護保険についてMさんがAさんに対して説明した以下の文章の空欄 1~3に入る語句の組合せとして最も適切なものは, 次のうちどれか 介護保険の被保険者は, 第 1 号被保険者と第 2 号被保険者に区分されます 第 2 号被保険者は, 市町村または特別区の区域内に住所を有する 40 歳以上 ( 1 ) 未満の公的医療保険加入者です 介護保険の第 2 号被保険者は, 保険者から (

More information

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき 平成 28 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 3 3 2 配点 3 点 3 点 4 点 < 問 1> 正解 3 3) が正しい Aさん ( 厚生年金保険の被保険者 = 国民年金の第 2 号被保険者 ) が現時点で死亡した場合 妻 B さんには遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給される このうち 遺族基礎年金は

More information

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合は 所定の手続により 自己負担限度額を超えた額が高額療養費として支給される 自己負担限度額は 所得区分に応じて

More information

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2017 年 5 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 2 老齢基礎年金の支給額の計算対象となるのは 20 歳以上 60 歳未満の加入期間 (480 月 ) なので 20 歳未満の厚生年金保険の被保険者期間は除かれる 保険料全額免除期間が

More information

(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ

(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 学科試験 ( 金融財政事情研究会 日本 FP 協会共通 ) 問題 解答 解説 (1) 2 不適切 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーは 顧客の税務書類の作成を行ってはならない 売買契約書等に基づき 譲渡所得に係る所得税額および住民税額を計算したうえで確定申告書の作成を代行することは不適切である

More information

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験保険顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 第 1 問 問 1 3 A さんには 国民年金の未加入期間が 35 月あるので その期間は老齢 基礎年金の年金額の計算に反映されない よって 次のようになる 779,300 万円 445

More information

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ 第 3 章ライフプランニングの考え 法 (1) ライフプランニングのプロセスライフプランニングとは 中長期的な生活設計を行い そのために必要な資金計画を立てることである FPが行うライフプランニングの6つのプロセスは次のとおりである (2) 年代別ライフプランニングのポイント 具体的な資金計画は 個人の状況に応じて異なるが 以下は年代ごとの一 般的なライフプランニングのポイントである (3) 可処分所得の計算

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

20年度「応用課程・ビデオ問題」

20年度「応用課程・ビデオ問題」 平成 23 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 ビデオ問題 使用上の注意事項 1. この ビデオ問題 例題 1 ~ 例題 10 は 応用課程試験に出題される計算問題形式に基づき作成されております 2. また当該 ビデオ問題 は 平成 23 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 用に準備された問題です 解答及び解説は当該ビデオでご確認ください 3. 視聴の際には計算器 ( 電卓 ソロバン ) をご準備してください

More information

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得 平成 29 年 1 月度実施実技試験 個人資産相談業務 1 実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得する予定である Aさんは 妻 Bさんの産前産後休業および育児休業に係る社会保険からの給付の内容について知りたいと考えている

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

( メモ余白 ) - 2 -

( メモ余白 ) - 2 - 第 1 問 次の設例に基づいて, 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 会社員の A さん (54 歳 ) は, 住宅ローンの返済が終わり, 資金に余裕ができたため, 老後の生活資金の 準備として, いままで経験のなかった資産運用に本格的に取り組んでみたいと考えた 問 1 Aさんは, マ-ケット循環について理解したいと考えた 景気等に関する次の記述のうち, 最も適切なものはどれか

More information

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2 FP2 級受検対策 2014~2015 年 ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2 FP の職業倫理 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 3 業際関連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算 相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算計算である旨を伝えてください ) Menu No.(21~29)? 21 eentere メニュー選択

More information

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計 10%) B: 災害関連支出の金額 -5 万円 災害関連支出 豪雪地帯の屋根の雪下ろし費用 豪雨時の掃除費用など

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円 平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 ビデオ問題 使用上の注意事項 1. この ビデオ問題 例題 1 ~ 例題 10 は 応用課程試験に出題される計算問題形式に基づき作成されております 2. また当該 ビデオ問題 は 平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 用に準備された問題です 解答及び解説は当該ビデオでご確認ください 3. 視聴の際には計算器 ( 電卓 ソロバン ) をご準備してください

More information

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間 平成 26 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 合格基準 50 点満点で 30 点以上 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 2 2 3 配点 3 4 3 < 問 1> 正解 2 2) が正しい 学生でも 20 歳以上であれば 国民年金の第 1 号被保険者として国民年金保険料を支払わなければならないが ( 親などの世帯主ではなく )

More information

問 ,088( 円 ) 21,084,995 ( 円 ) 3662( 円 ) 41,475,457 ( 円 ) 最長で2 年間 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる 任意継続被保険者の保険料は Aさんが全額負担することになる 1. 老齢基礎年金の年金額

問 ,088( 円 ) 21,084,995 ( 円 ) 3662( 円 ) 41,475,457 ( 円 ) 最長で2 年間 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる 任意継続被保険者の保険料は Aさんが全額負担することになる 1. 老齢基礎年金の年金額 一発合格!FP 技能士 2 級 AFP 完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 2 級 AFP 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 問 1 1へ 2リ 3ロ問 2 1 2 〇 3 〇 Ⅰ 昭和 34 年 2 月生まれのAさんは 原則として (163) 歳から報酬比例部分のみの特別支給の老齢厚生年金を受給することができます

More information

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第 平成 27 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 1 2 1 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 * 老齢基礎年金 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を支払った場合に 満額の年金額がもらえるしくみで 未納期間等がある場合には その分年金額が減額され

More information

FP3級問題集2018_ダウンロードサービス_cs4.indd

FP3級問題集2018_ダウンロードサービス_cs4.indd 第 章ライフプランニングと資金計画 次の各文章を読んで 正誤もしくは正しい選択肢を答えなさい 金融商品取引業者として内閣総理大臣の登録を受けなくても ファイナンシャル プランナーは 顧客と投資顧問契約を締結し その契約に基づき投資助言 代理業を行うことができる 雇用保険の高年齢雇用継続基本給付金は 原則として60 歳到達時点に比べて 賃金が7% 未満に低下した状態で就労している60 歳以上 6 歳未満の雇用保険の一般被保険者に対して

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

(11) 物価が継続的に上昇するインフレーションの経済環境においては, 一般に, 金利が上昇 しやすい (12) 公社債投資信託は, 投資対象に株式をいっさい組み入れることができない (13) 日経平均株価は, 東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通株式全銘柄を対象 として算出される株価指標

(11) 物価が継続的に上昇するインフレーションの経済環境においては, 一般に, 金利が上昇 しやすい (12) 公社債投資信託は, 投資対象に株式をいっさい組み入れることができない (13) 日経平均株価は, 東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通株式全銘柄を対象 として算出される株価指標 第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで, 正しいものまたは適切なものには 1 を, 誤って いるものまたは不適切なものには 2 を, 解答用紙にマークしなさい 30 問 (1) ファイナンシャル プランナーが顧客と投資顧問契約を締結し, その契約に基づき投資 助言 代理業を行うには, 金融商品取引業者として内閣総理大臣の登録を受けなければな らない (2) ライフプランニング上の可処分所得の金額は,

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

(16) 1 適切 (17) 1 適切 (18) 1 適切 (19) 2 所得税において 老人扶養親族のうち 納税者またはその配偶者の直系尊属で 納税者またはその配偶者と常に同居している者 ( 同居老親等 ) に係る扶養控除額は 58 万円である (20) 1 適切 (21) 1 適切 (22) 2

(16) 1 適切 (17) 1 適切 (18) 1 適切 (19) 2 所得税において 老人扶養親族のうち 納税者またはその配偶者の直系尊属で 納税者またはその配偶者と常に同居している者 ( 同居老親等 ) に係る扶養控除額は 58 万円である (20) 1 適切 (21) 1 適切 (22) 2 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 17-18 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2017 年 1 月実施試験 解答 & 解説 学科試験 ( 金融財政事情研究会 日本 FP 協会共通 ) 問題 解答 解説 第 1 問 (1) 2 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 顧客の要請により その顧客が提出すべき確定申告書を代理作成する行為は 無償であっても ( 有償 無償を問わず

More information

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 1 2 1 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を支払った場合に 満額の年金額がもらえるしくみで 未納期間等がある場合には その分年金額が減額され

More information

(10) 家族傷害保険の被保険者の範囲には 被保険者本人と生計を共にしている別居の未 婚の子は含まれない (11) 物価が継続的な下落傾向 ( デフレーション ) にある場合 名目金利のほうが実質金 利よりも高くなる (12) NISA 口座 ( 少額投資非課税制度により投資収益が非課税となる口座

(10) 家族傷害保険の被保険者の範囲には 被保険者本人と生計を共にしている別居の未 婚の子は含まれない (11) 物価が継続的な下落傾向 ( デフレーション ) にある場合 名目金利のほうが実質金 利よりも高くなる (12) NISA 口座 ( 少額投資非課税制度により投資収益が非課税となる口座 第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで 正しいものまたは適切なものには 1 を 誤っ ているものまたは不適切なものには 2 を 解答用紙にマークしなさい 30 問 (1) 弁護士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 将来の財産管理について 相談を受けた顧客本人の求めに応じ その顧客の任意後見受任者となることは 弁護 士法に抵触する (2) 雇用保険の一般被保険者が 38 年間勤めた勤務先を

More information

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成 東京太郎様 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 3 年 8 月 2 日作成 平成 25 年度税制改正 1. 基礎控除額の引き下げ 改正前 5, 万円 + 1, 万円 3 人 5, 万円 + 1, 万円 法定相続人の数 = 8, 万円 改正後 3, 万円 + 6 万円 法定相続人の数 = 3, 万円 + 6 万円 3 人 4,8 万円 基礎控除額が 3,2 万円 減少 2. 最高税率の引き上げ

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点 平成 30 年 9 月 22 日 相続税 贈与税の基礎と 近年の改正点 拓殖大学商学部袴田裕二 1. 相続税 相続税の課税割合 (%) 10.0 8.0 6.0 8.0 8.1 4.0 2.0 0.0 4.1 4.2 4.1 4.2 4.3 4.4 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 出典 : 国税庁 HP 平成 29 年 12 月平成 28 年分の相続税の申告状況について

More information

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60 一発合格!FP 技能士 2 級 AFP 完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 2 級 AFP2018 年 5 月実施試験 解答 & 解説 実技試験生保顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1ト 2ニ 3ヌ 4ロ Ⅰ 昭和 33 年 8 月生まれのAさんは 原則として (163) 歳から報酬比例部分のみの特別支給の老齢厚生年金を受給することができます

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行 学科 ( 問題 ) 2 級 FP 技能検定 ( 学科試験 ) 直前模擬試験 - 問題 - 試験時間 2 時間 (120 分 ) 注意事項 1 筆記用具 ( 鉛筆またはシャープペンシル 消しゴム ) 時計およ び電卓以外のものは机の上に置かないでください 2 乱丁 落丁がありましたら 弊社までお申し出ください 3 特に指示のない限り 平成 30 年 4 月 1 日現在施行の法令等に基づいて 解答してください

More information

(11) 消費者物価指数が継続的に上昇している場合 一般に 経済環境はデフレーション の状態にあると判断される (12) 日本銀行は 公開市場操作 ( オペレーション ) などを用いて 短期金融市場の資金 の総量を調整している (13) 日経平均株価は 東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通

(11) 消費者物価指数が継続的に上昇している場合 一般に 経済環境はデフレーション の状態にあると判断される (12) 日本銀行は 公開市場操作 ( オペレーション ) などを用いて 短期金融市場の資金 の総量を調整している (13) 日経平均株価は 東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通 第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで 正しいものまたは適切なものには 1 を 誤っ ているものまたは不適切なものには 2 を 解答用紙にマークしなさい 30 問 (1) 弁護士資格を有しないファイナンシャル プランナーは 業として 報酬を得る目 的により 顧客を代理して顧客の遺産分割調停手続を行うことができない (2) 健康保険に任意継続被保険者として加入することができる期間は 最長で

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

(11) 原油価格などの商品市況や為替相場の影響は 企業物価指数に先行して 消費者物 価指数に現れる傾向がある (12) 投資信託の換金時にかかる費用のうち 投資家から徴収する信託財産留保額は す べての投資信託において設けられている (13) ETF( 上場投資信託 ) は 上場株式と同様に証券取

(11) 原油価格などの商品市況や為替相場の影響は 企業物価指数に先行して 消費者物 価指数に現れる傾向がある (12) 投資信託の換金時にかかる費用のうち 投資家から徴収する信託財産留保額は す べての投資信託において設けられている (13) ETF( 上場投資信託 ) は 上場株式と同様に証券取 第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで 正しいものまたは適切なものには 1 を 誤っ ているものまたは不適切なものには 2 を 解答用紙にマークしなさい 30 問 (1) 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 顧客の求めに応じて行う 個別具体的な税務相談は その行為が無償であれば 税理士法に抵触しない (2) 雇用保険の一般被保険者が 30 年間務めた勤務先を 60 歳で定年退職し

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す 平成 27 年 5 月 3 級ファイナンシャル プランニング技能検定 / 個人 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 2 3 3 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 2 2) の語句の組み合わせが適切である 設例のAさんの退職後の公的医療保険制度への加入方法としては 現在加入している健康保険に任意継続被保険者として加入する方法や国民健康保険への加入などがある 任意継続被保険者になる場合には

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % ( 証券税制について 丸三証券株式会社 当資料は 個人のお客様の税制を解説しています 法人のお客様については 税制が異なる点がありますので 詳しくは担当者等にお電話でお問い合わせ下さい 課税は納税者の状況等によって異なりますので 具体的な税務上の質問等は 税理士等の専門家にご相談下さい 上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年

More information

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満 FP3 級試験のポイント < タックスプランニング > 所得税は国が課税する国税であり 納税義務者と担税者が同一人の直接税である また納 付税額は自分で確定させる申告納税方式である 1. 所得税の基本事項 1 所得税の基本原則は 個人単位課税 暦年単位課税 応能負担の 3 つの原則から成り立 っている 2 所得税の考え方は 収入金額 必要経費 = 所得金額 という方法で計算し この所 得金額に税率を掛けることによって税額を計算する

More information

(11) 国内総生産 (GDP) は 一定期間内に生産された付加価値の総額を示すものであり 日本企業が外国で生産した付加価値も含まれる (12) 投資信託におけるパッシブ運用は 経済環境や金利動向などを踏まえ ベンチマー クを上回る運用成果を目指す運用手法である (13) 元金 1,000,000

(11) 国内総生産 (GDP) は 一定期間内に生産された付加価値の総額を示すものであり 日本企業が外国で生産した付加価値も含まれる (12) 投資信託におけるパッシブ運用は 経済環境や金利動向などを踏まえ ベンチマー クを上回る運用成果を目指す運用手法である (13) 元金 1,000,000 第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで 正しいものまたは適切なものには 1 を 誤っ ているものまたは不適切なものには 2 を 解答用紙にマークしなさい 30 問 (1) ファイナンシャル プランニングにおいては 職業倫理上 その提案内容等をあら かじめ顧客に十分に説明し 顧客がその内容を理解したかどうかを確認しながら進め ることが求められている (2) 公的介護保険の第 2 号被保険者は

More information

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行 FP3 級試験対策とポイント < 相続 事業承継 > 1. 相続と法律 1 被相続人の配偶者は 常に相続人となる 第一順位 ( 子 ) 第二順位 ( 直系尊属 ) 第三順 位 ( 兄弟姉妹 ) がある場合は それらの者と同順位で相続する 2 養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がある 普通養子縁組は実方の血族の相続 権 養親の相続権の両方を有するが 特別養子の場合 実方の血族の相続権は失われ る

More information

(10) がん保険の入院給付金は 通常 1 回の入院および通算の支払限度日数が定められ ている (11) 日本銀行の金融市場調節の主な手段の 1 つである公開市場操作において 日本銀行 が国債の買入れを行えば 市中に出回る資金量は増加する (12) 東京証券取引所に上場されている上場投資信託 (ET

(10) がん保険の入院給付金は 通常 1 回の入院および通算の支払限度日数が定められ ている (11) 日本銀行の金融市場調節の主な手段の 1 つである公開市場操作において 日本銀行 が国債の買入れを行えば 市中に出回る資金量は増加する (12) 東京証券取引所に上場されている上場投資信託 (ET 第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで 正しいものまたは適切なものには 1 を 誤っ ているものまたは不適切なものには 2 を 解答用紙にマークしなさい 30 問 (1) 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーの A さんは 顧客から土地の 譲渡についての相談を受け 提示された売買契約書等に基づき 譲渡所得に係る所得 税額および住民税額を計算したうえで確定申告書の作成を代行した

More information

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 1 1 3 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を支払った場合に 満額の年金額がもらえるしくみで 未納期間等がある場合には

More information

(10) 1 適切 (11) 2 不適切 A 国の市場金利が上昇し B 国の市場金利が低下することは A 国通貨とB 国通貨の為替相場においては 一般に A 国通貨高 B 国通貨安の要因となる ( 金利が上昇している国の通貨高 金利が低下している国の通貨安となる ) (12) 1 適切 (13) 2

(10) 1 適切 (11) 2 不適切 A 国の市場金利が上昇し B 国の市場金利が低下することは A 国通貨とB 国通貨の為替相場においては 一般に A 国通貨高 B 国通貨安の要因となる ( 金利が上昇している国の通貨高 金利が低下している国の通貨安となる ) (12) 1 適切 (13) 2 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 1 月実施試験 解答 & 解説 学科試験 ( 金融財政事情研究会 日本 FP 協会共通 ) 問題 解答 解説 (1) 2 不適切 一定の利率で複利運用しながら 毎年一定金額を積み立てた場合の一定期間経過後の元利合計額を試算する際 毎年の積立額に乗じる係数は 年金終価係数である 減債基金係数は

More information

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準 一発合格!FP 技能士 2 級 AFP 完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 2 級 AFP 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験生保顧客資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題解答解説 1 1ト 2ニ 3ロ問 2 1400( 円 ) 248,000( 円 ) 368,000( 円 ) 470,000( 円 ) Ⅰ Aさんが平成 30 年 11 月末日にX

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか 所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます * 生年月日は平成 28 年度住民税の場合 控除基礎控除配偶者控除老人配偶者控除配偶者特別控除一般の扶養控除特定扶養控除

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? 相続税改正の概要 ( 出所 ) 大和総研作成 2014 年 12 月 31 日以前の相続等 2015 年 1 月 1 日以後の相続等 基礎控除 (

More information

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

< F2D A91B C FC90B38E9197BF> CFP 受験対策講座 相続 事業承継設計 平成 21 年版日本 FP 協会基本テキスト改正 補足資料 下表の 該当ページ は日本 FP 協会平成 21 年度版テキストの該当ページを指します 該当ページ 改定内容等 106 小規模宅地等における相続税の特例の改正 ( 平成 22 年度税制改正 ) 改正事項 3. 図表 2-1 表内 一部改正により廃止 訂正 宅地の利用状況被相続相続人適用対象宅地減額割合減額とな人要件要件る地積

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

問 (%) 最終利回りは次のように計算する 100 円 円 年 円 100= % 問 4 3 QX 株式会社とQY 株式会社の株価をPER( 株価収益率 ) で比較した場合 QY 株式会社の方が割安といえる QX 株式会

問 (%) 最終利回りは次のように計算する 100 円 円 年 円 100= % 問 4 3 QX 株式会社とQY 株式会社の株価をPER( 株価収益率 ) で比較した場合 QY 株式会社の方が割安といえる QX 株式会 一発合格!FP 技能士 2 級 AFP 完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 2 級 AFP 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験資産設計提案業務 ( 日本 FP 協会 ) 問題 解答 解説 問 1 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) ( エ ) ( ア ) 適切 投資助言 代理業の登録を受けていないFPが 顧客が保有する株式の発行会社のホームページからダウンロードしたIR

More information

(13) 2 不適切 高い信用格付を付された債券は 低い信用格付を付された債券に比べて債券価格が高く 利回りが低い 格付が高い 価格は高い 利回りは低い 格付が低い 価格は低い 利回りは高い という関係である (14) 2 不適切 追加型の国内公募株式投資信託の収益分配金のうち元本払戻金 ( 特別分

(13) 2 不適切 高い信用格付を付された債券は 低い信用格付を付された債券に比べて債券価格が高く 利回りが低い 格付が高い 価格は高い 利回りは低い 格付が低い 価格は低い 利回りは高い という関係である (14) 2 不適切 追加型の国内公募株式投資信託の収益分配金のうち元本払戻金 ( 特別分 一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 18-19 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2017 年 9 月実施試験 解答 & 解説 学科試験 ( 金融財政事情研究会 日本 FP 協会共通 ) 問題 解答 解説 (1) 2 不適切 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 顧客のために反復継続して確定申告書の作成を代行することは その行為が無償であっても税理士法に抵触する 税務書類の作成を代行することは

More information

4 CFP 試験出題分析 ~6 課目受験攻略法 ~ CFP CERTIFIED FINANCIAL PLANNER サーティファイドファイナンシャルプランナー は 米国外においては Financial Planning Standards Board Ltd.(FPSB) の登録商標で FPSB とのライセンス契約の下に 日本国内においては NPO 法人日本 FP 協会が商標の使用を認めています 1.

More information

相続診断士試験

相続診断士試験 相続診断士試験 ( 試験時間 60 分 ) < 注意事項 > 1 試験問題は 試験監督者の指示があるまで開かないでください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 解答用紙に 受験番号と氏名を必ず記入してください 4 問題数 (= 解答数 ) は合計 60 問 答えは第 1 問 第 2 問 第 3 問はニ肢択一式 第 4 問は三肢択一式 第

More information

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく よくある住宅ローン控除の相談 Q&A 坂本和則相談部東京相談室 住宅ローンを利用してマイホームの取得等をした場合で 一定の要件を満たすときは その取得等に係る住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じて計算した金額を 所得税額から控除することができます この 住宅ローン控除 についての相談が 引き続き数多く寄せられています 今回は 当社に寄せられた相談事例の中から 債務を相続した場合の住宅ローン控除の取り扱いや

More information

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 司法書士資格を

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 司法書士資格を 実技試験 解答に当たっての注意事項 試験問題については 特に指示のない限り 平成 28 年 4 月 1 日現在施行の法令等に基づいて解答してください なお 東日本大震災の被災者等に対する各種特例については考慮しないものとします 次の各問について答えを 1 つ選び その番号を解答用紙にマークしてください 第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

所得税確定申告セミナー

所得税確定申告セミナー 不動産を購入した場合の税金について ~ マイホームを取得する時には 色々な税金がかかります ~ 不動産と税 1. 印紙税 マイホームを新築したり購入したりするときに作成する建築請負契約書や不動産売買契約書などには 収入印紙をはって消印する方法により印紙税を納付しなければなりません 建築請負契約書 不動産売買契約書 1 通当たりの印紙税額 ( 抜粋 ) 2. 不動産取得税 ( 平成 9 年 4 月 1

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます 平成 28 年 9 月 2 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 生保顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 問 1 1780,100( 円 ) 2200( 円 ) 3828,100( 円 ) 問 2 記号ハチリ 問 3 第 2 問 問 4 判定 問 5 問 6 4 記号ニロチリ 第 3 問 問 7 128( 年 ) 21,360( 万円 ) 31,820( 万円 ) 問 8 問 9 4 記号トホヌハ

More information

公募株式投資信託の解約請求および償還時

公募株式投資信託の解約請求および償還時 平成 20 年 12 月 1 日 お客さま各位 大同生命保険株式会社 運用企画部投信販売担当 平素は格別のお引き立てをいただき 厚く御礼申しあげます 平成 20 年度税制改正により 平成 21 年 1 月 1 日より証券税制が変更となります つきましては 当社でお取扱いしております公募株式投資信託 ( 以下 投資信託 ) に関わる税制改正の概要をお知らせいたしますので ご確認ください なお 今回お知らせする内容は平成

More information

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて 障害者と税金 P125~P143 国は 全ての国民が健康で豊かな生活ができるように様々な仕事を行っています なかでも 社会福祉の仕事が近年急激に増えており 児童 障害者 高齢者などに対する福祉施策が幅広く行われるようになってきました この社会福祉を含めて社会保障関係に使われる国の予算も年々増えており 平成 30 年度における一般会計歳出に占める社会保障関係費の割合は 33.7% となっています このように

More information

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成 おき 太郎様 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 2 日作成 家族構成 続柄 氏名 法定相続分 2 割加算特例贈与制度 配偶者の有無配偶者以外の相続人の数法定相続人以外の数 法定相続人の数 あり 3 人 人 4 人 4 人 妻長男長女二男 おきおきおきおき 花子新太郎良子幸太郎 1/2 1/6 1/6 1/6 資産情報 現金 預貯金 1 億 5,2 万円 土 地 1 億 1,36

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 17 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc 法改正情報 2012 年 5 月実施予定のFP 技能検定試験 (2 級 AFP) は 問題文に特別な断りがない限り 2011 年 10 月 1 日現在の法令等に基づき出題されます ( きんざい 日本 FP 協会による ) よって ここでは 2011 年 10 月 1 日時点までの法案改正とそれ以降のものを区別して表示していま す ご確認のうえ学習いただきますよう お願いいたします 2011 年 10

More information

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 (

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 ( 3. 利子所得 配当所得 利子所得 原則 利子所得の金額 = 収入金額 ( 源泉徴収前 ) 必要経費なし 源泉分離課税 (15%+5%) 預貯金の利子 公社債の利子 合同運用信託 ( 貸付信託 金銭信託 ) の収益分配金 公社債投資信託の収益分配金 例外 1 総合課税のもの ( 源泉徴収なし ) 日本国外の銀行の預金利子 国際機関が発行した債券の利子 2 非課税少額貯蓄 ( 元本 350 万以下 )

More information

平成 27 年度版 2,684 円 1,637 円 1,611 円 1,193 円 999 円 953 円 564 円 207 円 152 円 平成 25 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330 万円未満年金収入金額 120 万円昭和

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます 平成 27 年 9 月 2 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 個人資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 問 1 記号ハニチ 問 2 判定 問 3 493,300( 円 ) 第 2 問 問 4 4 記号ロハチル 問 5 判定 問 6 1300,000( 円 ) 25(%) 360,945( 円 ) 第 3 問 問 7 記号イニチ 問 8 判定 問 9 17,500,000( 円 ) 2580,000(

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券 相続の基礎 ~ 相続 を学ぼう!! ~ 有価証券で生前贈与 2 NISA ジュニア NISA 資料作成 : 東海東京ウェルス コンサルティング ( 株 ) NISA ジュニア NISA とは NISA ジュニア NISA 投資対象商品 上場株式 公募株式投資信託等 上場株式 公募株式投資信託等 譲渡益 配当等非課税非課税 非課税期間最長 5 年間最長 5 年間 対象者 20 歳以上 0~19 歳 年間投資限度額

More information

(11) 一般に 流通市場で取引されている固定利付債券では 市中金利の上昇に伴い 債 券価格が上昇する (12) 東京証券取引所に上場されている ETF( 上場投資信託 ) には TOPIX( 東証株価指 数 ) や JPX 日経インデックス 400 などの株価指数のほかに 金価格の指標に連動する銘

(11) 一般に 流通市場で取引されている固定利付債券では 市中金利の上昇に伴い 債 券価格が上昇する (12) 東京証券取引所に上場されている ETF( 上場投資信託 ) には TOPIX( 東証株価指 数 ) や JPX 日経インデックス 400 などの株価指数のほかに 金価格の指標に連動する銘 第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで 正しいものまたは適切なものには 1 を 誤っ ているものまたは不適切なものには 2 を 解答用紙にマークしなさい 30 問 (1) 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 顧客の要請により その 顧客が提出すべき確定申告書を代理作成する行為は 無償であれば税理士法に抵触し ない (2) 国民年金の学生納付特例制度により保険料の納付が猶予された期間は

More information

(11) 日本銀行の金融政策の 1 つである公開市場操作において 日本銀行が金融機関の保 有する有価証券等の買入を行えば 市中に出回る資金量は増加する (12) 上場不動産投資信託 (J-REIT) は 上場株式と同様に 成行注文や指値注文によっ て取引することができる (13) 残存期間や表面利率

(11) 日本銀行の金融政策の 1 つである公開市場操作において 日本銀行が金融機関の保 有する有価証券等の買入を行えば 市中に出回る資金量は増加する (12) 上場不動産投資信託 (J-REIT) は 上場株式と同様に 成行注文や指値注文によっ て取引することができる (13) 残存期間や表面利率 第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで 正しいものまたは適切なものには 1 を 誤っ ているものまたは不適切なものには 2 を 解答用紙にマークしなさい 30 問 (1) 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 顧客のために反復継続し て確定申告書の作成を代行しても その行為が無償であれば税理士法に抵触しない (2) 日本政策金融公庫の教育一般貸付 ( 国の教育ローン )

More information

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 宅地建物取引業

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 宅地建物取引業 実技試験 解答に当たっての注意事項 試験問題については 特に指示のない限り 2018 年 10 月 1 日現在施行の法令等に基づいて解答してください なお 東日本大震災の被災者等に対する各種特例については考慮しないものとします 次の各問について答えを 1 つ選び その番号を解答用紙にマークしてください 第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては

More information

(3) 全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の額は 1 日につき 原則として 当該被保険者の標準報酬日額の4 分の3 相当額である 解答 2 解説 傷病手当金は業務外の事由により疾病 負傷にかかった健康保険の被保険者が療養のため働けないとき 標準報酬日額の3 分の2が4 日目

(3) 全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の額は 1 日につき 原則として 当該被保険者の標準報酬日額の4 分の3 相当額である 解答 2 解説 傷病手当金は業務外の事由により疾病 負傷にかかった健康保険の被保険者が療養のため働けないとき 標準報酬日額の3 分の2が4 日目 第 1 問 次の各文章 ((1)~(30)) を読んで 正しいものまたは適切なものには 1 を 誤っているものまたは不適切なものには 2 を 解答用紙に マークしなさい 30 問 (1) 弁護士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 将来の財産管理について相談を受けた顧客本人の求めに応じ その顧客の任意後見受任者となることは 弁護士法に抵触する 解答 2 解説 任意後見受任者になるために必要な資格はない

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 現行制度の控除限度額 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 合計控除額所得税

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の 他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 防災施策の財源を確保するため 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲 平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 個人編 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 平成 30 年度税制改正では 個人に関係する改正として 働き方改革 を後押したり 世代内 世代間の公平性を確保したりする観点から 給与所得控除や公的年金控除など所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました また これらの一部をどのような所得にも適用される基礎控除に振り替えることや 高額所得者に適用されるべき控除額の見直しなども行われました

More information