Trans-Atlantic Inter-Society Consensus-Ⅱ の C および D の大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者における血管内治療後とバイパス手術後の長期的転帰の比較 公益財団法人筑波メディカルセンター病院循環器内科医長相原英明先生 [ 背景 ] 血管内治療 (EVT) は進

Size: px
Start display at page:

Download "Trans-Atlantic Inter-Society Consensus-Ⅱ の C および D の大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者における血管内治療後とバイパス手術後の長期的転帰の比較 公益財団法人筑波メディカルセンター病院循環器内科医長相原英明先生 [ 背景 ] 血管内治療 (EVT) は進"

Transcription

1 [ 文献紹介 ] Trans-Atlantic Inter-Society Consensus-II の C および D の大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者における血管内治療後とバイパス手術後の長期的転帰の比較 Hideaki Aihara, et al., Comparison of Long-Term Outcome After Endovascular Therapy Versus Bypass Surgery in Claudication Patients With Trans-Atlantic Inter-Society Consensus-II C and D Femoropopliteal Disease. Circulation Journal. 2014; 78(2): 相原英明先生 公益財団法人筑波メディカルセンター病院循環器内科医長 ReCANALISE- IC

2 Trans-Atlantic Inter-Society Consensus-Ⅱ の C および D の大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者における血管内治療後とバイパス手術後の長期的転帰の比較 公益財団法人筑波メディカルセンター病院循環器内科医長相原英明先生 [ 背景 ] 血管内治療 (EVT) は進歩しているものの 大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者において EVTとバイパス手術を比較した報告はほとんどない 今回の試験では日本の多施設共同レジストリのデータを使用し Trans-Atlantic Inter-Society Consensus(TASC)-Ⅱ のCおよび Dの大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者に対するEVTとバイパス手術の転帰の解析を試みた [ 方法と結果 ] 血行再建術を受けた患者 1,156 例中 696 例が間欠性跛行の治療を受けた 大腿膝窩動脈病変を有する患者計 263 例がTASC-II のCとD に分類された EVT 群とバイパス手術群の一次および二次開存率を解析した 全体的な合併症発生率はバイパス手術群 14.4% EVT 群 3.5% であった (P<0.01) 1 年と5 年の一次開存率はバイパス手術群で82.1% と69.4% EVT 群で67.8% と45.2% であった バイパス手術群はEVT 群より一次開存率が高かったが (P<0.01 Log-rank 検定 ) 二次開存率は2 群間で有意差はなかった [ 結論 ] バイパス手術はTASC-Ⅱ のCおよび Dの大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者に有用であるが 全身状態が不良な患者においては 合併症発生率が低く二次開存率が良好なEVTも良好な選択肢である キーワード バイパス手術 血管内療法 間欠性跛行 長期的転帰 末梢動脈疾患 (PAD) の管理方法として最善のものは依然として未解決である 間欠性跛行患者に対する主な治療は 監視下運動療法と最適な内科的管理である 1-3 これらの治療が無効な場合 血管内療法 (EVT) やバイパス手術のような血行再建術が必要な場合がある バイパス手術の転帰は概ねバルーン血管形成術よりも良好である 4 Trans-Atlantic Inter- Society Consensus(TASC)-Ⅱ のガイドラインによると 間欠性跛行患者におけるバイパス手術の長期的開存はEVTより優れている 特に TASC-Ⅱ のCおよび Dの動脈病変を有する跛行患者では 静脈グラフトを用いたバイパス手術が依然として鼠径下 PADに対する最善の治療である 5 最近の試験でも 跛行の一次治療のためのバイパス手術は 広範囲にわたる動脈病変が治療された場合であっても 結果的に高い非再狭窄率が得られることが見出されている 6, 7 その一方で EVTはバイパスのための適切な静脈がなく 手術リスクが高い患者では 血行再建術において重要な役割を果たす可能性がある EVTが進歩し 転帰は改善されている ものの 跛行患者において EVTとバイパス手術を比較した報告はほとんどない 8-10 さらに 間欠性跛行患者において EVTの転帰を検討した報告はあるものの TASC-Ⅱ のCおよび Dの大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者において EVTとバイパス手術で転帰を比較した試験もほとんどない 本試験では日本の多施設共同レジストリのデータを使用し 跛行患者における TASC-Ⅱ のCおよび Dの大腿膝窩動脈病変に対する EVTとバイパス手術の転帰の解析を試みた 方法 データ源患者を順次登録している日本の大規模多施設共同レジストリである Retrospective Comparative ANALysis of the Revascularization method for Infra-inguinal artery disease, Surgical reconstruction and Endovascular 1

3 Treatment(ReCANALISE) レジストリの登録患者のデータを集積した 患者のプライバシーを保護するため 解析前に追跡可能な個人識別子をすべてデータセットから除去した 鼠径下血管形成術施行 1,308 例 ReCANALISE 除外 152 例 EVT とバイパス手術併用 85 例急性下肢動脈閉塞 45 例試験への参加拒否 22 例 被験者 重症下肢虚血患者 460 例 (549 肢 ) 本試験は多施設共同後向き解析である 2004 年 1 ReCANALISE-CLI 月から 2009 年 12 月にかけて計 1,308 例が鼠径下疾 患に対する血行再建術を受けた このうち 152 例が間欠性跛行 696 例 (847 肢 ) 除外され その理由は EVTとバイパス手術の併用 ReCANALISE-IC 除外 534 肢 (85 例 ) 急性下肢動脈閉塞(45 例 ) または試験膝下病変 25 肢 への参加拒否 (22 例 ) であった さらに 460 例が重 膝下病変を合併 108 肢 TASC-Ⅱ でAまたは B 症下肢虚血のため除外された 11 TASC-Ⅱ のAとB の患者が除外された後 大腿膝窩のde novo 病変に対する血行再建術を受けた 263 例 (313 肢 ; 男性 間欠性跛行 263 例 (313 肢 ) ReCANALISE-IC/PP/CD 69% ; 平均追跡期間 30±25か月 ) が後向きに追跡され 安全性と有効性のエンドポイントに関して解析された この 263 例をEVT 群 (177 例 202 肢 ) とバイパス手術群 (86 例 111 肢 ) 群に分けた ( 図 1) 独立した調査員により 人口統計 血管造影および手技上のデータが各病院の記録またはデータベースから 事前に規定された定義に従って収集 EVT 群 (177 例 202 肢 ) 図 1 本試験のフローチャート バイパス手術群 (86 例 111 肢 ) された 追跡データは病院記録から または患者 家族 紹介医師に連絡を取って受領した 患者全員から書面によるインフォームド コンセントを入手し 本試験に際してのデータ収集は参加医療機関 6ヵ所すべての倫理審査委員会により承認された 試験はヘルシンキ宣言に従って実施され University Hospital Medical Information Network-Clinical Trial Registry(UMIN-CTR) で登録され 医学雑誌編集者国際委員会 (International Committee of Medical Journal Editors) に受理されている (UMIN ) よび / または拡張期血圧が90mmHg 以上または高血圧治療を継続中の場合とした 脂質異常症は低比重リポタンパクコレステロールが 140mg/dL 以上または脂質異常症の治療が継続中の場合とした 糖尿病はHbAlcが6.5% 超 随時血糖値が 200mg/dL 超 または経口血糖降下薬もしくはインスリン注射による治療とした 脳血管疾患は脳卒中が少なくとも 24 時間持続し 神経学的欠損の発生が示唆される場合とした 冠動脈疾患は安定狭心症で 心筋梗塞の既往の有無を問わず 経皮的冠動脈インターベンションや冠動脈バイパスグラフト手術など の既往を含め 冠動脈疾患が記録されている場合とした 心 定義手技成功はEVT 患者ではsuboptimal resultを伴わない 不全は現在心不全の治療を受けている場合とした 左室機能不全は心エコーで駆出分画が40% 未満の場合とした 30% 未満の残存狭窄 およびバイパス手術患者ではドプラーに よる評価でグラフト開存と最適なグラフトの血流が認められた場合とした 合併症には全身性塞栓症または blue toe 緊急手術 輸血 予定外の血液透析 仮性動脈瘤 創感染 心筋梗塞 心不全 脳卒中および虚血性大腸炎を含めた 一次開存は治療された血管が再狭窄や血行再建術を伴わずに開存の状態を維持している場合とした 二次開存は治療された血管が後に完全閉塞し 再血行再建術により再度開かれた場合とした 再狭窄はデュプレクス超音波法で最大収 エンドポイント主要エンドポイントは一次開存と二次開存とした 副次的エンドポイントは全死亡 主要有害心血管イベント (MACE: 全死亡 心筋梗塞 および脳卒中 ) 主要有害下肢イベント (MALE: 下肢に対する再度の再介入または修復および大切断 [ 足関節より上の切断と定義 ]) および主要有害心血管 下肢イベント (MACLE:MALEとMACEの複合) からの回避とした 縮期血流速度が2.4 超 血管造影またはコンピュータ断層撮 影で50% を超える狭窄 または安静時足関節上腕血圧比の 0.2の減少とした 高血圧は収縮期血圧が140mmHg 以上お 統計解析連続変数を平均値 ± 標準偏差 カテゴリ変数をパーセンテー 2

4 Trans-Atlantic Inter-Society Consensus-Ⅱ の C および D の大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者における ジとして表した 連続変数の群間比較には Student's t 検定を用い カテゴリ変数の群間比較にはカイ 2 乗検定を用いた 多変量コックス比例ハザードモデルを使用して一次開存率の群間比較を行った 単変量解析で同定された因子 (P<0.10) について 多変量コックス比例ハザードモデルにおいて追跡期間中の一次開存との関連について検証した 追跡の終了は有害事象が生じた日 もしくは 1 年間は3ヵ月ごと それ以降は6ヵ月ごとの来院の直近の来院日のいずれかとした Kaplan-Meier 法とLog-rank 検定を用いて血管開存率を比較した P<0.05 を統計的有意差を示していると見なした 統計解析はすべて Windows 版 JMPバージョン 10(SAS Institute[ 米ノースカロライナ州ケアリー ]) で行った 結果 263 例中 177 例がTASC-Ⅱ のCまたは Dの大腿膝窩動脈病変に対して EVTを受け 86 例がバイパス手術を受けた 患者背景を表 1に記載した EVT 群はバイパス手術群に比べて有意に高齢で 血液透析を要する腎不全 冠動脈疾患や心不全の既往 左室駆出分画低値が多かった その一方 バイパス手術群の方が喫煙者が多く これらの患者は全員 Rutherford 分類 3であった 投薬に関しては 抗血小板薬を2 剤併用していた患者はEVT 群の方が多く ワーファリンはバイパス手術群で高頻度に処方されていた シロスタゾールとスタチンの使用については両群間で有意差はなかった 表 1 患者背景症例数 (%) または平均値 ±SD 表 2 病変および手技症例数 (%) または平均値 ±SD 年齢 >70 >75 >80 バイパス手術 EVT (n=111; 86 例 )(n=202; 107 例 ) 71±8 65(59) 39(35) 14(13) 73±8 135(67) 89(44) 33(16) P 値 0.04 * 男性 84(76) 133(66) 0.07 身長 (cm) 160±9 158± * 体重 (kg) 58±11 57± BMI(kg/m 2 ) <18kg/m 2 >25kg/m 2 >30kg/m 2 Rutherford 分類 ±3 10(10) 19(20) 2(2.1) 0(0.0) 0(0.0) 111(100) 22±3 12(9.7) 27(21) 0(0.0) 19(9.4) 95(47) 88(44) 高血圧 91(82) 149(74) 0.1 脂質異常症 46(41) 80(40) 0.75 糖尿病 52(47) 108(53) 0.26 インスリン使用 12(11) 33(16) 0.18 脳血管疾患 31(28) 49(24) 0.48 血液透析 14(13) 45(22) 0.03 * 心血管疾患 59(53) 124(61) 0.16 冠動脈バイパス術 9(8.1) 27(13) 0.15 心不全の既往 9(8.1) 35(17) 0.02 * 心房細動 12(11) 9(4.5) 0.04 * 左室不全 <40% <35% 64±10 2(1.8) 1(0.9) 62±12 9(4.5) 6(3.0) 現在喫煙者 41(37) 57(28) 0.11 過去喫煙者 53(48) 68(34) 0.01 * 現在受けている治療アスピリンチエノピリジンシロスタゾールサルポグレラートエイコサペンタエン酸プロスタグランジンワルファリンスタチン H 2 遮断薬プロトンポンプ阻害薬 * 0.01<P<0.05; ** P< (60.4) 28(25.2) 44(39.6) 4(3.6) 17(15.3) 20(18.0) 32(28.8) 145(66.5) 17(15.5) 18(16.7) 151(74.8) 117(57.9) 84(41.6) 16(7.9) 12(5.9) 35(17.3) 8(4.0) 57(60.0) 31(15.4) 49(24.3) <0.01 ** <0.01 ** TASC-Ⅱ C D バイパス手術 EVT (n=111; 86 例 )(n=202; 107 例 ) 19(17.1) 92(82.9) 103(51.0) 99(49.0) P 値 病変の長さ (mm) 188±83 143± ** 対照血管径 (mm) 5.7± ± 石灰化病変 8(7.2) 140(69.0) 慢性完全閉塞病変 111(100) 147(73.0) グラフト PTFE 自己血管 80(72.1) 31(27.9) バルーン 52(25.7) ステント平均ステント径 (mm) 総ステント長 (mm) 留置ステント数 150(74.3) 6.4± ±99 2.2±0.9 造影剤 (ml) 142±77 手術時間 ( 分 ) 202±76 99±48 術前 ABI 0.46± ±0.16 術後 ABI 0.95± ± * * 0.01<P<0.05; ** P<0.01 表 3 合併症 症例数 (%) または平均値 ±SD バイパス手術 EVT (n=111; 86 例 )(n=202; 107 例 ) P 値 合計 16(14.4) 7(3.5) ** 青趾 / 遠位の塞栓 0(0.0) 2(1.0) 0.18 緊急手術 2(1.8) 0(0.0) 0.04 * 輸血 4(3.6) 1(0.5) 0.03 * 予定外の血液透析 3(2.7) 1(0.5) 0.1 偽動脈瘤 0(0.0) 0(0.0) N/A 創感染 4(3.6) 0(0.0) ** 心筋梗塞 2(1.8) 0(0.0) 0.04 * 心不全 1(0.9) 0(0.0) 0.15 心臓発作 2(1.8) 1(0.5) 0.27 虚血性大腸炎 2(1.8) 0(0.0) 0.04 * * 0.01<P<0.05; ** P<0.01 3

5 血管内治療後とバイパス手術後の長期的転帰の比較 病変別に見ると バイパス手術を受けた患者の方が病変が長く 慢性完全閉塞の症例数が多かったのに対し 重度の石灰化病変はEVT 群の方が多かった このため TASC-Ⅱ のD の患者の割合はバイパス群の方が有意に高かった バイパス手術の70% 以上がポリテトラフルオロエチレン (PTFE) を用いて施行され EVT 症例の70% 以上で大腿膝窩動脈病変に対してステント留置が行われた 薬剤溶出ステントとバルーンは今回の試験期間中 日本では利用できなかった バイパス手術の手術時間はEVTの2 倍以上であった ( 表 2) 手技は全症例で成功した 合併症の発生率はバイパス手術群 14.4% EVT 群 3.5% で EVT 群で有意に低かった (P< 0.01) 輸血と創感染の発生率はバイパス手術群の方が高かったが 全身性塞栓症の症例数はEVT 群の方が多かった 表 4 全アウトカム 症例数 (%) または平均値 ±SD バイパス手術 EVT (n=111; 86 例 )(n=202; 107 例 ) 全死亡 20(18.0) 29(14.4) 0.40 主要有害心血管イベント (MACE; 死亡 心筋虚血 心臓発作 ) 主要有害下肢イベント (MALE; 再インターベンションまたは再手術 下肢切断 ) 36(32.4) 39(19.3) 0.01 * 18(16.2) 69(34.2) ** 主要有害心血管 下肢イベント (MACLE) 49(44.1) 92(45.5) 0.81 再狭窄 28(25.2) 89(44.1) ** 再閉塞 17(15.3) 24(11.9) 0.39 標的病変の再血行再建 18(16.2) 69(34.2) ** 下肢切断 2(1.8) 0(0.0) 0.04 * 心筋梗塞 9(8.1) 6(3.0) 0.05 心臓発作 16(14.4) 11(5.5) 0.01 * 再手術または外科的血行再建術移行 12(10.8) 13(6.4) 0.18 ステントフラクチャ 4(2.0) N/A * 0.01<P<0.05; ** P<0.01. ( 表 3) 再狭窄と標的血管血行再建術の発生率はバイパス手術群に比べてEVT 群の方が有意に高かった 一方で バイパス手術群では外科的血行再建術を含む再手術が必要となる割合が高かった ( 表 4) Kaplan-Meier 法による解析では 1 年および 5 年の一次開存率はそれぞれバイパス手術群 82.1% および 69.4% EVT 群 67.8% および 45.2% であった さらに 1 年および 5 年の二次開存率はそれぞれバイパス手術群 93.2% および 79.5% EVT 群 90.1% および 85.1% であった 一次開存率はバイパス手術群の方がEVT 群より高かったが (P=0.001 Log-rank 検定 ) 二次開存率はEVT 群とバイパス手術群間で有意差はなかった (P =0.48 Log-rank 検定 )( 図 2 3) 大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者における多変量コックス回帰分析では 一次開存の調整後ハザード比 (AHR) は女性および血液透析と有意に関連していた ( それぞれAHR1.47 ;95% 信 P 頼区間 [CI] ;P=0.05; および AHR 値 1.58 ;95%CI ;P=0.05 表 5) さらに 多変量コックス回帰分析を用いて各群の一次開存の予測因子も検討した結果 興味深いことに EVT 群では年齢 (AHR 0.96 ;95% CI ;P=0.01) と対照血管径 (AHR 0.72 ;95%CI ;P=0.01) が一次開存の独立した予測因子であった 一方で バイパス手術群では 女性 (AHR 2.59 ;95%CI ;P=0.02) が閉塞の独立した予測因子であった ( 表 5) 開存率 (%) バイパス手術群 (n=111) EVT 群 (n=202) Log-rank p= 経過期間 ( 年 ) 開存率 (%) バイパス手術群 (n=111) EVT 群 (n=202) Log-rank p= 経過期間 ( 年 ) バイパス手術群 EVT 群 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 No. at risk % SE, % No. at risk % SE, % バイパス手術群 EVT 群 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 No. at risk % SE, % No. at risk % SE, % 図 2 TASC-Ⅱ で C または D の大腿膝窩動脈病変を有する間欠性跛行患者の一次開存率 図 3 TASC-Ⅱ で C または D の大腿膝窩動脈病変を有する間欠性跛行患者の二次開存率 4

6 Trans-Atlantic Inter-Society Consensus-Ⅱ の C および D の大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者における 表 5 跛行患者の一次開存の予測因子 未調整ハザード比 調整ハザード比 HR 95%CI P 値 HR 95%CI P 値 全体 EVT vs. バイパス手術 性別 ( 女性 vs. 男性 ) * 血液透析 * 石灰化病変 シロスタゾール TASC-II D vs. C 慢性完全閉塞病変 EVT 群年齢 ** 血液透析 対照血管径 ** TASC-II D vs. C 性別 ( 女性 vs. 男性 ) シロスタゾール 慢性完全閉塞病変 バイパス手術群性別 ( 女性 vs. 男性 ) * 心房細動 シロスタゾール TASC-II D vs. C 血液透析 * 0.01<P<0.05; ** P<0.01 単変量解析で P<0.10 の因子のうち 開存に深関与すると考えられるもの ( 観察期間中の一次開存 性別 シロスタゾール 慢性閉塞病変 血液透析 TASC) をコックス比例ハザードモデルにて多変量解析を行った 考察 PADに対する最も適切な治療戦略は依然として不明である 跛行に対しては監視下運動療法と最適な内科的管理が第一選択と考えられており 運動と内科的治療後も歩行能力と QOLに重大な制限がある患者は 明らかに血行再建術の適応となる これまでの前向き無作為化試験では EVTとバイパス手術で類似した成功率が報告されている 12,13 自家静脈グラフトを使用したバイパス手術の一次開存率は EVTより有意に高かったのに対し バイパス手術後には入院期間の延長と創感染が数例 報告されている 14,15 膝上のバイパス手術において自家静脈を使用した場合は 合成材料に比べ一次開存の点で明らかなベネフィットがあった 16 さらに バイパス手術を受けた患者では ステント留置を受けた患者以上に抗血小板薬の2 剤併用を回避することが将来の出血を予防する点で有益である EVTは間欠性跛行の管理において 特に適切な静脈がない患者に対して その役割を増している 17,18 跛行患者におけるEVTの手術成功率と初期成績は概ね良好で 合併症発生率は低いと報告されている 19 低侵襲のEVTはさまざまな長所があり たとえば手術関連死と手術合併症がきわめて低い点が挙げられる 入院が短く 合併症発生率が低く 成功率が高いことから 患者はバイパス手術前にEVTを受ける傾向がはる かに強い 6 また 開存の点では依然として限界はあるものの 再疎通率と中期開存の両方の改善において著しい進歩が達成されている 9,20,21 今回の試験では 血液透析を受け TASC- Ⅱの Cまたは Dの動脈病変を有している患者が多かったにもかかわらず EVTによる血管開存率はこれまでの試験のものと類似していた 22 これまでの試験においてバイパス手術とEVTが比較されており Markoseらは静脈グラフトを用いたバイパス手術では 2 年開存が81% PTFEグラフトでは 67% 内膜下血管形成術ではせいぜい67% であると報告している 23,24 これまでの試験と比較して 今回の試験ではPTFEが頻用されていたにもかかわらず 一次開存はパイパス手術群で依然として優れていた これは 適切な静脈グラフトを得られない症例が多かったためである 今回の試験ではPTFE の使用がバイパス群の機能 (performance) の低下につながった可能性はあったが サブ解析では自家静脈グラフトと PTFEグラフト間で開存率に有意差は認められなかった 大腿膝窩動脈疾患の治療におけるバイパス手術とEVTを比較したメタ解析では EVT-firstのアプローチは重大な併存症がある患者では妥当かもしれないが 長期生存が見込める患者の場合 ファーストラインのインターベンション治療としてバイパス手技を提案するべきであることが示された 14,25 さらに 今回の試験における多変量解析では 対照血管径がEVT 後の一次開存の独立した予測因子であることが分かった したがって 病変の対照血管径が小さい場合はバ 5

7 血管内治療後とバイパス手術後の長期的転帰の比較 イパス手術を選択するのが妥当と考えられる 一方で PAD 患者は併存症が多く このため状態が不良な症例はEVTを第一選択とするのアプローチが妥当であることも考えられた 26 今回の試験では バイパス手術の対象患者は EVTでは良好な予後が得られなかったと考えられる総大腿動脈と膝窩動脈病変が多かった可能性がある さらに バイパス群には EVT 適応外で 大腿膝窩動脈バイパスの手術時間が長く 手術関連死が通常より高いと考えられる 複雑な症例が含まれていた可能性がある 一方で 全身状態が不良な患者はEVTに割りつけられた可能性が高いと考えられた 前述の理由により本試験の解釈は慎重に行う必要があるが TASC-Ⅱ のCまたは Dの大腿膝窩動脈病変に対する EVTは安全かつ有効な治療と思われる 類似した二次開存率とバイパス群における高い合併症発生率から判断すると 本試験を根拠に EVTは手術リスクが高い患者への第一選択とするべきであると言える しかし EVTの一次開存率がバイパス手術よりも低かったことから 患者選択は慎重である必要がある 実際 EVTは生活の質を早期に改善するとされるが この効果は長く続かないとされている これらの所見を裏付けるには 特に最新のバイパス手術や EVTの転帰改善に関して大規模前向き試験が必要である 試験の限界今回の試験の限界として 症例数が比較的少ないこと デザインが後向き非無作為化試験であることが挙げられる 本試験は盲検下の試験ではなかったことから 観察バイアスの可能性が含まれる 実際 外科的バイパス手術を受けた群には重度の病変を有する患者がEVT 群より多く含まれ EVTを受けた患者の方が併存症が多かった 治療戦略の選択は 術者のスキ ルやさまざまな試験実施地域により提供された内科的治療の種類や追跡をはじめとする他の条件が影響したことを考慮に入れなければならない 観察研究では 治療効果よりはむしろ転帰が 治療群における相互比較性の欠如を反映することがある データは調整されてはいるものの 治療方法が無作為化されず すべての決定を治療担当医が行ったことから いくつかの有力な因子を検討できなかった可能性は残る 過去の後向き試験と同様に 因果関係を裏付けできず また排除もできないのが実情である また未知 / 未測定の因子による交絡を完全に除外できない 今回の試験にはEVT 群とバイパス手術群間でベースラインの患者背景に多少のバイアスがあった これは データ源が後向きレジストリであったためである ReCANALISEレジストリのデータは無作為化されていないが 今回の試験では日本におけるリアルワールドの成績が報告されている 結論 バイパス手術は良好な一次および二次開存率を根拠に TASC-Ⅱ のCまたは Dの大腿膝窩動脈病変を伴う跛行患者に対して有効な治療である 大腿膝窩動脈病変を有する跛行患者の多変量コックス回帰分析では 女性または血液透析が TASC-Ⅱ のCまたは Dの大腿膝窩動脈病変における頻繁な再狭窄と関連があった 患者の状態が不良であれば その良好な二次開存率と低い合併症発生率から EVTも良好な選択肢である 参考文献 1. Burns P, Gough S, Bradbury AW. Management of peripheral arterial disease in primary care. BMJ 2003; 326: Kasapis C, Gurm HS. Current approach to the diagnosis and treatment of femoral-popliteal arterial disease. A systematic review. Curr Cardiol Rev 2009; 5: Selvin E, Erlinger TP. Prevalence of and risk factors for peripheral arterial disease in the United States: Results from the National Health and Nutrition Examination Survey, Circulation 2004; 110: Adam DJ, Beard JD, Cleveland T, Bell J, Bradbury AW, Forbes JF, et al. Bypass versus angioplasty in severe ischaemia of the leg (BASIL): Multicentre, randomised controlled trial. Lancet 2005; 366: Norgren L, Hiatt WR, Dormandy JA, Nehler MR, Harris KA, Fowkes FG. Inter-Society Consensus for the Management of Peripheral Arterial Disease (TASC II). J Vasc Surg 2007; 45 (Suppl S): S5 S Simons JP, Schanzer A, Nolan BW, Stone DH, Kalish JA, Cronenwett JL, et al. Outcomes and practice patterns in patients undergoing lower extremity bypass. J Vasc Surg 2012; 55: Eugster T, Marti R, Gurke L, Stierli P. Ten years after arterial bypass surgery for claudication: Venous bypass is the primary procedure for TASC C and D lesions. World J Surg 2011; 35: Soga Y, Yokoi H, Urakawa T, Tosaka A, Iwabuchi M, Nobuyoshi M. Long-term clinical outcome after endovascular treatment in patients with intermittent claudication due to iliofemoral artery disease. Circ J 2010; 74: Rogers JH, Laird JR. Overview of new technologies for lower extremity revascularization. Circulation 2007; 116: Scali ST, Rzucidlo EM, Bjerke AA, Stone DH, Walsh DB, Goodney PP, et al. Long-term results of open and endovascular revascularization of superficial femoral artery occlusive disease. J Vasc Surg 2011; 54: Soga Y, Mii S, Aihara H, Okazaki J, Kuma S, Yamaoka T, et al. Comparison of clinical outcome after bypass surgery vs. endovascular therapy for infrainguinal artery disease in patients with critical limb ischemia. Circ J 2013; 77: Wilson SE, Wolf GL, Cross AP. Percutaneous transluminal angioplasty versus operation for peripheral arteriosclerosis. Report of a prospective randomized trial in a selected group of patients. J Vasc Surg 1989; 9: Holm J, Arfvidsson B, Jivegard L, Lundgren F, Lundholm K, Schersten T, et al. Chronic lower limb ischaemia. A prospective randomized controlled study comparing the 1-year results of vascular surgery and percutaneous transluminal angioplasty (PTA). Eur J Vasc Surg 1991; 5: Siracuse JJ, Giles KA, Pomposelli FB, Hamdan AD, Wyers MC, Chaikof EL, et al. Results for primary bypass versus primary angioplasty/stent for intermittent claudication due to superficial femoral artery occlusive disease. J Vasc Surg 2012; 55: Twine CP, McLain AD. Graft type for femoro-popliteal bypass surgery. Cochrane Database Syst Rev 2010; 5: CD van der Zaag ES, Legemate DA, Prins MH, Reekers JA, Jacobs MJ. Angioplasty or bypass for superficial femoral artery disease? A randomized controlled trial. Eur J Vasc Endovasc Surg 2004; 28: McQuade K, Gable D, Hohman S, Pearl G, Theune B. Randomized comparison of eptfe/nitinol self-expanding stent graft vs prosthetic femoral-popliteal bypass in the treatment of superficial femoral artery occlusive disease. J Vasc Surg 2009; 49: , 116e1 116e9, discussion McQuade K, Gable D, Pearl G, Theune B, Black S. Four-year randomized prospective comparison of percutaneous eptfe/nitinol selfexpanding stent graft versus prosthetic femoralpopliteal bypass in the treatment of superficial femoral artery occlusive disease. J Vasc Surg 2010; 52: , discussion , 591e1 591e Virkkunen J, Venermo M, Saarinen J, Keski-Nisula L, Apuli P, Kankainen AL, et al. Impact of endovascular treatment on clinical status and health-related quality of life. Scand J Surg 2008; 97: Laird JR, Katzen BT, Scheinert D, Lammer J, Carpenter J, Buchbinder M, et al. Nitinol stent implantation versus balloon angioplasty for lesions in the superficial femoral artery and proximal popliteal artery: Twelve-month results from the RESILIENT randomized trial. Circ Cardiovasc Interv 2010; 3: Rabellino M, Zander T, Baldi S, Garcia Nielsen L, Aragon-Sanchez FJ, Zerolo I, et al. Clinical follow-up in endovascular treatment for TASC C-D lesions in femoro-popliteal segment. Catheter Cardiovasc Interv 2009; 73: Connors G, Todoran TM, Engelson BA, Sobieszczyk PS, Eisenhauer AC, Kinlay S. Percutaneous revascularization of long femoral artery lesions for claudication: Patency over 2.5 years and impact of systematic surveillance. Catheter Cardiovasc Interv 2011; 77: Markose G, Miller FN, Bolia A. Subintimal angioplasty for femoropopliteal occlusive disease. J Vasc Surg 2010; 52: Dosluoglu HH, Cherr GS, Lall P, Harris LM, Dryjski ML. Stenting vs above knee polytetrafluoroethylene bypass for TransAtlantic Inter- Society Consensus-II C and D superficial femoral artery disease. J Vasc Surg 2008; 48: Antoniou GA, Chalmers N, Georgiadis GS, Lazarides MK, Antoniou SA, Serracino-Inglott F, et al. A meta-analysis of endovascular versus surgical reconstruction of femoropopliteal arterial disease. J Vasc Surg 2013; 57: Miura T, Soga Y, Doijiri T, Aihara H, Yokoi H, Iwabuchi M, et al. Prevalence and clinical outcome of polyvascular atherosclerotic disease in patients undergoing coronary intervention. Circ J 2013; 77:

8 S.M.A.R.T. Long 浅大腿動脈用スマートステント 販売名 :SMART ステント 承認番号 :22500BZX Cordis Circle 上記サイトでは医療従事者を対象として様々な情報をご提供しています 製造販売元 販売元 製品のご使用にあたっては 添付文書をご確認ください 本稿は 原報の全訳です 本社 / 東京都千代田区西神田 3 丁目 5 番 2 号 TEL.(03) 東京支店 / TEL. (03) 札幌営業所 / TEL. (011) 仙台営業所 / TEL. (022) 横浜営業所 / TEL. (045) 名古屋支店 / TEL. (052) 大阪支店 / TEL. (06) 広島営業所 / TEL. (082) 福岡営業所 / TEL. (092) IED (CH)/CB100 Cardinal Health Japan G.K. 2015

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小西裕二 論文審査担当者 主査荒井裕国 副査小川佳宏 下門顯太郎 論文題目 Comparison of outcomes after everolimus-eluting stent implantation in diabetic versus non-diabetic patients in the Tokyo-MD PCI study ( 論文内容の要旨

More information

浅大腿動脈病変に対する S.M.A.R.T. CONTROL ステントの長期成績 J-SMART Registry 一般財団法人厚生会仙台厚生病院循環器内科医長 鈴木健之先生 [ 背景 ] 浅大腿動脈病変治療におけるステントの使用には議論の余地が残されている 積極的な内科的治療と組み合わせたナイチ

浅大腿動脈病変に対する S.M.A.R.T. CONTROL ステントの長期成績 J-SMART Registry 一般財団法人厚生会仙台厚生病院循環器内科医長 鈴木健之先生 [ 背景 ] 浅大腿動脈病変治療におけるステントの使用には議論の余地が残されている 積極的な内科的治療と組み合わせたナイチ [ 文献紹介 ] 浅大腿動脈病変に対する S.M.A.R.T. CONTROL ステントの長期成績 J-SMART Registry Suzuki K, et al., Long-Term Results of the S.M.A.R.T. Control TM Stent for Superficial Femoral Artery Lesions, J-SMART Registry. Circ

More information

Yoshimitsu Soga et al., Contemporary Outcomes After Endovascular Treatment for Aorto-Iliac Artery Disease. Circulation Journal. 2012; 76(11):

Yoshimitsu Soga et al., Contemporary Outcomes After Endovascular Treatment for Aorto-Iliac Artery Disease. Circulation Journal. 2012; 76(11): Yoshimitsu Soga et al., Contemporary Outcomes After Endovascular Treatment for Aorto-Iliac Artery Disease. Circulation Journal. 2012; 76(11): 2697-2704 より 曽我芳光先生 財団法人平成紫川会小倉記念病院循環器内科副部長 大動脈腸骨動脈疾患に対する血管内治療後の予後の現況

More information

浅大腿動脈および膝窩動脈近位部の慢性完全閉塞病変に対する自己拡張型ナイチノールステント留置後 5 年の臨床成績 済生会横浜市東部病院循環器内科 阪本泰成先生平野敬典先生 [ 目的 ] 浅大腿動脈および膝窩動脈近位部 (SFPA) の慢性完全閉塞 (CTO) 病変に対して自己拡張型ナイチノールステント

浅大腿動脈および膝窩動脈近位部の慢性完全閉塞病変に対する自己拡張型ナイチノールステント留置後 5 年の臨床成績 済生会横浜市東部病院循環器内科 阪本泰成先生平野敬典先生 [ 目的 ] 浅大腿動脈および膝窩動脈近位部 (SFPA) の慢性完全閉塞 (CTO) 病変に対して自己拡張型ナイチノールステント [ 文献紹介 ] 浅大腿動脈および膝窩動脈近位部の慢性完全閉塞病変に対する自己拡張型ナイチノールステント留置後 5 年の臨床成績 Sakamoto Y, et al., Five-year outcomes of self-expanding nitinol stent implantation for chronic total occlusion of the superficial femoral

More information

重症虚血肢患者の鼠径下動脈病変に対するバイパス手術後と血管内治療後の臨床転帰の比較 財団法人平成紫川会小倉記念病院循環器内科部長曽我芳光先生 [ 背景 ] 重症虚血肢 (CLI) 患者におけるステント補助下の血管内治療 (EVT) のバイパス手術と比較した有効性は依然として不明である [ 方法と結果

重症虚血肢患者の鼠径下動脈病変に対するバイパス手術後と血管内治療後の臨床転帰の比較 財団法人平成紫川会小倉記念病院循環器内科部長曽我芳光先生 [ 背景 ] 重症虚血肢 (CLI) 患者におけるステント補助下の血管内治療 (EVT) のバイパス手術と比較した有効性は依然として不明である [ 方法と結果 [ 文献紹介 ] 重症虚血肢患者の鼠径下動脈病変に対するバイパス手術後と血管内治療後の臨床転帰の比較 Yoshimitsu Soga, et al., Comparison of Clinical Outcome After Bypass Surgery vs. Endovascular Therapy for Infrainguinal Artery Disease in Patients With

More information

検査 ABI ABI 5-10 Nhz 0.9 PAD ABI PAD ABI ABI ABI TBI 0.7 PAD TcPO 2 30 mmhg SPP 30 mmhg ABI ABI PAD 20 mmhg ABI PAD MDCT MRA MDCT MRA in

検査 ABI ABI 5-10 Nhz 0.9 PAD ABI PAD ABI ABI ABI TBI 0.7 PAD TcPO 2 30 mmhg SPP 30 mmhg ABI ABI PAD 20 mmhg ABI PAD MDCT MRA MDCT MRA in Online publication December 21, 2010 総 説 特集 : 糖尿病の血管病変を再考する 糖尿病に合併する末梢動脈病変の治療 要旨 : J Jpn Coll Angiol, 2010, 50: 595 602 Key words: peripheral artery disease, endovascular therapy, diabetes 下肢閉塞性動脈硬化症 (PAD)

More information

浅大腿動脈病変における自己拡張型ナイチノール製ステント留置の長期成績に対する術後血管内超音波検査 (IVUS) 所見の影響 兵庫医科大学循環器内科助教三木孝次郎先生兵庫医科大学循環器内科助教福永匡史先生森之宮病院循環器内科部長川崎大三先生 [ 背景 ] これまでの血管内超音波検査 (IVUS) に関

浅大腿動脈病変における自己拡張型ナイチノール製ステント留置の長期成績に対する術後血管内超音波検査 (IVUS) 所見の影響 兵庫医科大学循環器内科助教三木孝次郎先生兵庫医科大学循環器内科助教福永匡史先生森之宮病院循環器内科部長川崎大三先生 [ 背景 ] これまでの血管内超音波検査 (IVUS) に関 [ 文献紹介 ] 浅大腿動脈病変における自己拡張型ナイチノール製ステント留置の長期成績に対する術後血管内超音波検査 (IVUS) 所見の影響 Miki K, et al., Impact of Post-Procedural Intravascular Ultrasound Findings on Long-Term Results Following Self-Expanding Nitinol

More information

現況解析2 [081027].indd

現況解析2 [081027].indd ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した

More information

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法

背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離 Stanford A 型は発症後の致死率が高く, それ故診断後に緊急手術を施行することが一般的であり, 方針として確立されている. 一方上行大動脈に解離を伴わない急性大動脈解離 Stanford B 型の治療方法 学位論文の要約 Mid-Term Outcomes of Acute Type B Aortic Dissection in Japan Single Center ( 急性大動脈解離 Stanford B 型の早期 遠隔期成績 ) 南智行 横浜市立大学医学研究科 外科治療学教室 ( 指導教員 : 益田宗孝 ) 背景 急性大動脈解離は致死的な疾患である. 上行大動脈に解離を伴っている急性大動脈解離

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション Clinical Question 2014.8.25 JHOSPITALIST Network 冠動脈ステント留置後の患者に心房細動が起きたら抗血小板薬に抗凝固薬を併用した方がよいのか? 亀田総合病院総合内科小菅理紗 監修佐田竜一 佐藤暁幸 分野 : 循環器テーマ : 治療 引き継ぎ初診外来 ~78 歳男性 ~ いやぁ 新しい先生だからドキドキしちゃうねぇ 血圧 117/68mmHg 脈拍 78

More information

座談会 Round Table Discussion 末梢動脈疾患におけるこれからの脂質低下療法を考える PAD に対しては, 脚の病変部分だけでなく, 冠動脈疾患や脳血管障害の予防を見据えた治療対策を常に考慮しておく必要があります 中村正人 ( 座長 ) 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授

座談会 Round Table Discussion 末梢動脈疾患におけるこれからの脂質低下療法を考える PAD に対しては, 脚の病変部分だけでなく, 冠動脈疾患や脳血管障害の予防を見据えた治療対策を常に考慮しておく必要があります 中村正人 ( 座長 ) 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授 提供 : サノフィ株式会社 座談会 Round Table Discussion 末梢動脈疾患におけるこれからの脂質低下療法を考える Round Table Discussion Taketsugu Tsuchiya Daizo Kawasaki Masato Nakamura Katsuhiko Sato 出席者 ( 発言順 / 敬称略 ) 中村正人 ( 座長 ) 東邦大学医療センター大橋病院循環器内科教授

More information

[ 文献紹介 ] 長区域大腿膝窩動脈閉塞病変に対する偽腔もしくは真腔アプローチによる初期成績と 3 年開存率の比較 Yoshimitsu Soga, et al., Initial and 3-year results after subintimal versus intraluminal app

[ 文献紹介 ] 長区域大腿膝窩動脈閉塞病変に対する偽腔もしくは真腔アプローチによる初期成績と 3 年開存率の比較 Yoshimitsu Soga, et al., Initial and 3-year results after subintimal versus intraluminal app [ 文献紹介 ] 長区域大腿膝窩動脈閉塞病変に対する偽腔もしくはによる初期成績と 3 年開存率の比較 Yoshimitsu Soga, et al., Initial and 3-year results after subintimal versus intraluminal approach for long femoropopliteal occlusion treated with a self-expandable

More information

宇都宮先生.indd

宇都宮先生.indd 原著 浅大腿動脈慢性完全閉塞病変に対する末梢血管インターベンションの初期および慢性期成績 Clinical Result of Percutaneous Peripheral Intervention to Chronic Total Occlusions in Superficial Femoral Artery 宇都宮誠 * 舩津篤史宮本知苗山本龍治溝渕正寛村西寛実小林智子円城寺由久中村茂 Makoto

More information

8 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine API II 61 ASO X 11 7 X-4 6 X m 5 X-2 4 X 3 9 X 11 7 API 0.84 ASO X 1 1 MR-angio

8 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine API II 61 ASO X 11 7 X-4 6 X m 5 X-2 4 X 3 9 X 11 7 API 0.84 ASO X 1 1 MR-angio 7-14 2010 1 1 1 2 1 1 1 2 Fontaine II ASO61 3 API ASO ASO ASO API API KKKKKKKKKK ASO Fontaine II API Received April 14, 2009; Accepted July 16, 2009 I arteriosclerosis obliterans: ASO ASO 50 70 1,2 Fontaine

More information

症例_佐藤先生.indd

症例_佐藤先生.indd 症例報告 JNET 7:259-265, 2013 後拡張手技を行わない頚動脈ステント留置術後の過灌流状態においてくも膜下出血とステント閉塞を来した 1 例 Case of Subarachnoid Hemorrhage and In-Stent Occlusion Following Carotid rtery Stenting without Post alloon Dilatation ccompanied

More information

198 Table 1a Preoperative patients characteristics (EVH group) Age (y.o) Gender Comorbidity Lesion TASC II Fontaine 51 male HTN, HPL, DM, smoking Lt S

198 Table 1a Preoperative patients characteristics (EVH group) Age (y.o) Gender Comorbidity Lesion TASC II Fontaine 51 male HTN, HPL, DM, smoking Lt S Online publication November 10, 2013 197 原 著 FP endoscopic vein harvest; EVH 要旨 : 2005 1 endoscopic vein harvest EVH 2007 8 femoro-popliteal bypass; FP EVH 2012 12 12 12 EVH J Jpn Coll Angiol 2013; 53:

More information

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を スライドの説明 感染性心内膜炎は 心臓の弁膜の感染症である その結果 菌塊が血中を流れ敗血症を引き起こす危険性と 弁膜が破壊され急性の弁膜症による心不全を発症する危険性がある 治療には 内科治療として抗生物質の投与と薬物による心不全コントロールがあり 外科治療として 菌を除去し弁形成や弁置換で弁機能を回復させる方法がある ではどちらの治療が有効なのであろうか これまでの研究をみると ( 関連資料参照

More information

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn 第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syndromes Christopher P. Cannon, et al. N Engl J Med 2015;

More information

Figure 1 Distribution of pathogenesis of lower limb chronic ulcers in 148 cases treated in Tokeidai Memorial Hopital (from Apr to Mar. 2008). Fi

Figure 1 Distribution of pathogenesis of lower limb chronic ulcers in 148 cases treated in Tokeidai Memorial Hopital (from Apr to Mar. 2008). Fi Online publication August 20, 2010 総 説 第 49 回総会パネルディスカッション 1 閉塞性動脈硬化症重症虚血肢に対する治療戦略 膝窩動脈以下閉塞性病変に対する血管内治療の適応 重症虚血肢に対する創傷外科と血管内治療によるチームアプローチ 1, 3 1 1 1 2 2 2 2 要旨 : 9 J Jpn Coll Angiol, 2010, 50: 295 301

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 救急部カンファレンス 2018 年 11 月 30 日 ( 金 ) 末梢動脈疾患 Peripheral Artery Disease 松山赤十字病院血管外科岩佐憲臣 ASO+ バージャー病 PAD (Areteriosclerosis Obliterans) PAD (Peripheral Arterial Disease) Fontaine 分類下肢慢性虚血の重症度分類 I 度無症状 ( 冷感 しびれ

More information

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc 別紙 2 レセプト分析対象病名等一覧 ( 優先順 ) 疾病と治療疾患名 ICD10 コード点数コード 1 糖尿病糖尿病 E11~E14 2 インスリン療法インスリン在宅自己注射指導管理料点数コード レセ電算コード C101 3 高血圧症 高血圧症 I10 本態性高血圧症 I10 4 高脂血症 高脂血症 E785 高 HDL 血症 E780 高 LDL 血症 E780 高トリグリセライド血症 E781

More information

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd 慢性腎臓病 (CKD) における危険因子としての食後高血糖の検討 独立行政法人国立病院機構千葉東病院臨床研究部 糖尿病研究室長関直人 はじめに 1. 研究の背景慢性腎臓病 (CKD) は 動脈硬化 腎機能低下 末期腎不全 心血管イベントなどの危険因子であることが報告されている (1) 一方で食後高血糖もまた 動脈硬化 心血管イベントの危険因子であることが報告されている (2) 食後高血糖の検出には持続血糖モニタリング

More information

心房細動1章[ ].indd

心房細動1章[ ].indd 1 心房細動は, 循環器医のみならず一般臨床医も遭遇することの多い不整脈で, 明らかな基礎疾患を持たない例にも発症し, その有病率は加齢とともに増加する. 動悸などにより QOL が低下するのみならず, しばしば心機能低下, 血栓塞栓症を引き起こす原因となり, 日常診療上最も重要な不整脈のひとつである. 1 [A] 米国の一般人口における心房細動の有病率については,4 つの疫学調査をまとめた Feinberg

More information

50% であり (iii) 明らかな心臓弁膜症や収縮性心膜炎を認めない (ESC 2012 ガイドライン ) とする HFrEF は (i)framingham 診断基準を満たす心不全症状や検査所見があり (ii) は EF<50% とした 対象は亀田総合病院に 年までに初回発症

50% であり (iii) 明らかな心臓弁膜症や収縮性心膜炎を認めない (ESC 2012 ガイドライン ) とする HFrEF は (i)framingham 診断基準を満たす心不全症状や検査所見があり (ii) は EF<50% とした 対象は亀田総合病院に 年までに初回発症 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 瀬戸口雅彦 論文審査担当者 主査古川哲史副査下門顕太郎 林丈晴 論文題目 Risk factors for rehospitalization in heart failure with preserved ejection fraction compared with reduced ejection fraction ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 駆出性の保持された心不全

More information

Chapter 1 Epidemiological Terminology

Chapter 1 Epidemiological Terminology Appendix Real examples of statistical analysis 検定 偶然を超えた差なら有意差という P

More information

データの取り扱いについて (原則)

データの取り扱いについて (原則) 中医協費 - 3 2 5. 1. 2 3 データの取り扱いについて 福田参考人提出資料 1. 総論 1 費用効果分析で扱うデータ 費用や効果を積算する際は 様々なデータを取り扱う データを取り扱う際の考え方を整理しておく必要がある (1) 評価対象の医療技術及び比較対照の医療技術の 費用 と 効果 を別々に積算する 費用効果分析の手順 (2) 評価対象の医療技術と比較対照の医療技術との増分費用効果比の評価を行う

More information

大腿膝窩動脈閉塞に対する順行性アプローチ不成功後のアウトバックリエントリーカテーテルと双方向性アプローチとの比較 社会医療法人大道会森之宮病院循環器内科部長 川﨑大三先生 [ 目的 ] 大腿膝窩動脈の慢性完全閉塞 (FP-CTO) に対する順行性のワイヤー通過成功は依然として技術的な課題である 順行

大腿膝窩動脈閉塞に対する順行性アプローチ不成功後のアウトバックリエントリーカテーテルと双方向性アプローチとの比較 社会医療法人大道会森之宮病院循環器内科部長 川﨑大三先生 [ 目的 ] 大腿膝窩動脈の慢性完全閉塞 (FP-CTO) に対する順行性のワイヤー通過成功は依然として技術的な課題である 順行 CTO Crossing with OUTBACK Catheter 川﨑大三先生 社会医療法人大道会森之宮病院循環器内科部長 [ 文献紹介 ] 大腿膝窩動脈閉塞に対する順行性アプローチ不成功後のアウトバックリエントリーカテーテルと双方向性アプローチとの比較 Kawasaki D et al. Comparison of the OUTBACK Elite Reentry Catheter and

More information

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症 2009 年 4 月 27 日放送 糖尿病診療における早期からの厳格血糖コントロールの重要性 東京大学大学院医学系研究科糖尿病 代謝内科教授門脇孝先生 平成 19 年糖尿病実態調査わが国では 生活習慣の欧米化により糖尿病患者の数が急増しており 2007 年度の糖尿病実態調査では 糖尿病が強く疑われる方は 890 万人 糖尿病の可能性が否定できない方は 1,320 万人と推定されました 両者を合計すると

More information

Microsoft Word - 心臓血管外科.doc

Microsoft Word - 心臓血管外科.doc 心臓血管外科 1.2013 年度目標 1) 安全性の確保十分な術前検討のもと 様々な習熟段階の医師 ME 看護師 理学療法士がチームとして医療に当たることで 侵襲的な治療における安全性を確保する 2) 専門性の高い医師の育成臨床 学術両面に置いて 情報の収集 発信を行っていく 2.2012 年度評価 1) 手術症例数は倍増した 近隣の医師 施設との連携を強化した結果と思われる 2) ステントグラフト指導医

More information

HOSPEQ 2015 PCI治療の現状と未来

HOSPEQ 2015 PCI治療の現状と未来 日本の PCI 治療の現状と未来 2015 年 8 月 21 日日本医疗器械科技协会第 2 カテーテル部会宮道雅也 1 本日の内容 PCI 治療とは 1 心疾患の日本での現状 2 病気と治療方法 日本の PCI 治療の進歩 1 PCI 治療の歴史 2 慢性完全閉塞 (CTO) への挑戦 日本から世界へ 1 日本からのドクター海外普及活動意義 2 中国での今後の展望 2 PCI 治療とは PCI (Percutaneous

More information

Microsoft Word - 資料2-3 先進医療Bの総括報告書に関する評価表(B027_鹿児島大病院)一色大門.doc

Microsoft Word - 資料2-3 先進医療Bの総括報告書に関する評価表(B027_鹿児島大病院)一色大門.doc 先進医療 B 総括報告書に関する評価表 (B027) 評価委員主担当 : 一色 副担当 : 大門技術委員 : - 先進医療の名称 申請医療機関の名称 医療技術の概要 慢性心不全に対する和温療法鹿児島大学医学部附属病院慢性心不全に対しては 現在 薬物療法 運動療法 手術療法等 多くの治療が行われている 薬物療法としては 収縮機能障害に対する治療 拡張機能障害に対する治療 不整脈をはじめとする合併症の治療が行われており

More information

資料2-4 重症下肢虚血疾患治療用医療機器の臨床評価に関する評価指標(案)

資料2-4 重症下肢虚血疾患治療用医療機器の臨床評価に関する評価指標(案) 資料 2-4 重症下肢虚血疾患治療用医療機器の臨床評価に関する評価指標 ( 案 ) 1. はじめに下肢閉塞性動脈硬化症における下肢の予後は総じて良好であるが 一旦重症虚血肢に陥ると予後は不良であり高率に下肢切断に至る この重症虚血肢は高齢化 透析患者の増加 糖尿病の増加に伴って経年的に増加してきており 臨床における重要性は急速に高まっている 下肢切断は生活の質に影響するのみでなく その後の予後も不良であるため救肢は国民医療

More information

C/NC : committed/noncommitted

C/NC : committed/noncommitted C/NC : committed/noncommitted 110 time post-icd implant 1) The Cardiac Arrhythmia Suppression Trial (CAST) Investigators Preliminary report : Effect of encainaide and flecainide on mortality in a

More information

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な 論文の内容の要旨 論文題目 慢性心不全患者に対する心不全増悪予防のための支援プログラムの開発に関する研究 指導教員 數間恵子教授 東京大学大学院医学系研究科平成 19 年 4 月進学博士後期課程健康科学 看護学専攻氏名加藤尚子 本邦の慢性心不全患者数は約 100 万人と推計されており, その数は今後も増加することが見込まれている. 心不全患者の再入院率は高く, 本邦では退院後 1 年以内に約 3 分の

More information

本文.indd

本文.indd CQ ACC/AHA PECO PatientExposure Comparison OutcomePECO low-density lipoprotein cholesterol LDL C cholesterol cholesterol intensive OR agressive CQ target LDL C PubMed Systematic Reviews Clinical Study

More information

valiant_captivia_product_catalog

valiant_captivia_product_catalog SETTLE FOR NOTHING LESS VALIANT CAPTIVIA BARE STENT TYPE FREEFLO VALIANT Captivia FREEFLOはチップキャプチャーシステムにより ショートネック症例において正確な位置決めを可能にします 1. ZONE-2 and Short Neck 独自のベアステント構造 外骨格 シーリング サポート ステントにより ショートネック症例への留置を実現

More information

_目次-修正.indd

_目次-修正.indd 序 横井宏佳 3 本書掲載の主な血管の解剖 10 Color Atlas 11 第 1 章 下肢動脈 1 基本 1. 下肢動脈のカテーテル検査 横井良明 18 1 末梢血管造影装置 2 vascular access 2. 下肢動脈の血管造影 横井良明 23 1 腸骨動脈領域 2 大腿膝窩動脈領域 3 膝窩動脈 4 膝窩動脈以下の領域 3. 血管内治療の適応 中村正人, 宇都宮誠 36 1 観血的血行再建の適応

More information

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

盗血症候群について  ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~ 盗血症候群について ~ 鎖骨下動脈狭窄症, 閉塞症 ~ 平成 28 年度第 28 回救急部カンファレンス平成 29 年 2 月 10 日 ( 金 ) 第一会議室 松山赤十字病院脳神経外科岡村朗健 始めに 鎖骨下動脈狭窄 閉塞による盗血症候群 (subclavian steal syndrome) は, 両上肢の血圧差や脳循環の逆流といった特徴的所見を呈するため, 古くから有名な症候群である. Broadbent

More information

Microsoft Word - 要旨集 医乙044_山本.doc

Microsoft Word - 要旨集 医乙044_山本.doc 氏 名 や 山 ま も 本 と ひ 博 ろ みち 道 学位の種類博士 ( 医学 ) 学位記番号学位授与年月日学位授与の要件学位論文題目 富医薬博乙第 44 号平成 25 年 8 月 21 日富山大学学位規則第 3 条第 4 項該当 Usefulness of computed tomography angiography for the detection of high-risk aortas for

More information

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品 要望内容 成分名 ( 一般名 ) 販売名 会社名 国内関連学会 未承認薬 適応 外薬の分類 ( 該当するものにチェックする )

More information

目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負

目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負 患者さんへ 同意説明文書 (MODEL U-SES Study) 目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負担や支払いの有無 13. 被る可能性のある個人の利益

More information

はじめに PCI 後の 非 心臓 手術は 心臓有害事象が増加するリスクとなる PCI 後の待機的 手術はなるべく延期することが望ましい 2004 年年に薬剤溶出性ステント (DES) が承認され BMS に取って代わり使 用されるようになったが 2 剤の抗 血 小板薬を休薬後に遅発性ステント 血栓症

はじめに PCI 後の 非 心臓 手術は 心臓有害事象が増加するリスクとなる PCI 後の待機的 手術はなるべく延期することが望ましい 2004 年年に薬剤溶出性ステント (DES) が承認され BMS に取って代わり使 用されるようになったが 2 剤の抗 血 小板薬を休薬後に遅発性ステント 血栓症 ステント 入れるなら です BMS DES か? 慈恵 ICU 勉強会 2014/01/21 大森百代 はじめに PCI 後の 非 心臓 手術は 心臓有害事象が増加するリスクとなる PCI 後の待機的 手術はなるべく延期することが望ましい 2004 年年に薬剤溶出性ステント (DES) が承認され BMS に取って代わり使 用されるようになったが 2 剤の抗 血 小板薬を休薬後に遅発性ステント 血栓症が発

More information

課題名

課題名 急性期重度嚥下障害患者に対する完全側臥位法の有効性 研究責任者氏名長尾恭史 岡崎市民病院リハビリテーション室 副主任 共同研究者脳神経内科小林靖歯科口腔外科長尾徹看護局西嶋久美子 西暦 2017 年 6 月 15 日版数 1 目次 1. 実施計画の経緯 ( 背景 )... 1 2. 目的... 1 3. 研究対象者について... 1 3-1 選択基準... 1 3-2 除外基準... 1 3-3 中止基準...

More information

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患 病態をきたします 心臓血管外科が対象にする患者さんは小児から成人さらに老人までにおよび その対象疾患や治療内容も先天性心疾患

More information

Microsoft PowerPoint - 表紙 印刷用H24

Microsoft PowerPoint - 表紙 印刷用H24 研究論文 薬剤管理指導は慢性心不全患者の 良好な予後と関連する 矢田充男 1) 板垣礼香 1) 佐藤麻希 1) 尾形剛 2) 但木壮一郎 2) 藤田央 2) 山口展寛 2) 尾上紀子 2) 田中光昭 2) 石塚豪 2) 篠崎毅 2) 諏江裕 1) 1) 国立病院機構仙台医療センター薬剤科 2) 国立病院機構仙台医療センター循環器科 抄録 背景 : これまで 薬剤管理指導は入院患者のチーム医療の一つとして実施されてきた

More information

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号 ;II-231) 1 医療上の必要性の基準に該当しないと考えられた品目 本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル

More information

21-07_後藤論文.smd

21-07_後藤論文.smd 2015; 21: 5866 Yoichi Goto: Current status and future perspective of cardiac rehabilitation in Japan. J Jpn Coron Assoc 2015; 21: 5866 I 1 1 3 1 2 3 QOL 2 Fig. 1 1 196070 AMI AMI 1980 AMI CABG comprehensive

More information

PTCA CABG 2PTCA & CABG 3 4 PTCA CABG 1 2 3PTCA & CABG 4 5 PTCA CABG follow-up Japanese Circulation Journal Vol. 64, Suppl. IV, 2000

PTCA CABG 2PTCA & CABG 3 4 PTCA CABG 1 2 3PTCA & CABG 4 5 PTCA CABG follow-up Japanese Circulation Journal Vol. 64, Suppl. IV, 2000 19981999 JR PTCACABG 1 2 PTCA 3 PTCA 4 OP-CABG MID-CAB PTCACABG 1 PTCA PTCA CABG 2 1 PTCA PTCA PTCA PTCA PTCA 2CABG CABG CABG CABG 3PTCA CABG Japanese Circulation Journal Vol. 64, Suppl. IV, 2000 1009

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ (ICD10: C91 C95 ICD O M: 9740 9749, 9800 9999) 全体のデータにおける 治癒モデルの結果が不安定であるため 治癒モデルの結果を示していない 219 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 52 52 53 31 29 31 26 23 25 1993 1997 1998 01 02 06 02 06 (Period 法 ) 21 17 55 54

More information

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習 ABC-123 臨床試験進行または再発胃癌患者に対するプラセボを対照薬とした無作為化二重盲検比較試験症例報告書 治験実施計画書番号 P123-31-V01 被験者識別コード 割付番号 治験実施医療機関名 ご自分の医療機関 お名前を記載して下さい 症例報告書記載者名 症例報告書記載者名 治験責任医師 ( 署名又は記名 押印 ) 治験責任医師記載内容確認完了日 印 2 0 年 月 日 1 症例報告書の記入における注意点

More information

スライド 1

スライド 1 冠動脈疾患と治療 心臓の構造 上行大動脈弓 肺動脈弁 上大静脈 肺動脈幹 卵円窩 肺静脈 右心房三尖弁冠状静脈洞口右心室 左心房僧帽弁腱索乳頭筋 位置 : 胸郭内のほぼ中央 やや左寄りにあり 左右は肺に接し 前方は胸骨後方は食道および大動脈に接しています 大きさ : 握りこぶしよりやや大きく 成人で約 200-300g です 下大静脈 左心室 心室中隔 心臓の構造 ( 冠動脈 ) 心臓をとりまく動脈は

More information

<4D F736F F D D3591E597A A8D9182C982A882AF82E98E A882E682D BB95A882CC90DB8EE697CA82C6905

<4D F736F F D D3591E597A A8D9182C982A882AF82E98E A882E682D BB95A882CC90DB8EE697CA82C6905 5 大陸 18 カ国における脂質および炭水化物の摂取量と心臓血管疾患および死亡との関連性 : 前向きコホート研究 Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective

More information

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd インスリン非使用 2 型糖尿病患者における自己血糖測定の血糖コントロールへの影響 慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科 目黒周 はじめに現在わが国では簡易血糖測定器を用いた自己血糖測定 (Self monitoring of blood glucose 以下 SMBG) はインスリン治療を行っていない糖尿病患者において保険適用になっておらず ほとんど行われていない 非インスリン投与 2 型糖尿病患者におけるSMBGの意義は現在でも一致した見解が得られていないが

More information

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12 患者背景同意取得時から試験開始までの状況について記入 性別 男 女 年齢生年月日 歳 西暦年月日 身長. cm 体重. kg 腹囲. cm 糖尿病罹病期間 西暦年月 ~ 現在 喫煙 合併症 あり なし飲酒 あり

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション J HOSPITALIST network ニコチンパッチ vs バレニクリン 禁煙効果 副作用に差はあるか Effects of Nicotine Patch vs Varenicline vs Combination Nicotine Replacement Therapy on Smoking Cessation at 26 WeeksA Randomized Clinical Trial JAMA.

More information

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用 販売しようとする機能性表示食品の科学的根拠等に関する基本情報 ( 一般消費者向け ) 商品名蹴脂粒食品の区分 加工食品 ( サプリメント形状 その他 ) 生鮮食品機能性関与成分名キトグルカン ( エノキタケ抽出物 ) 表示しようとする機能性本品はキトグルカン ( エノキタケ抽出物 ) を配合しており 体脂肪 ( 内臓脂肪 ) を減少させる働きがあります 体脂肪が気になる方 肥満気味の方に適しています

More information

医療機器に関わる保険適用決定区分案

医療機器に関わる保険適用決定区分案 中医協総 -1-1 2 8. 1 1. 3 0 医療機器の保険適用について ( 平成 28 年 12 月収載予定 ) 区分 C2( 新機能 新技術 ) 販売名企業名保険償還価格算定方式補正加算等 外国平均 価格との比 頁数 1 ゴアバイアバーンステントグラフト ゴアバイアバーンステントグラフト ( ロング ) 日本ゴア株式会社 316,000 円 338,000 円 類似機能区分 比較方式 改良加算

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 23 回バスキュラーアクセスインターベンション治療研究会ワークショップB 超高圧拡張または 反復拡張の功罪 2018 年 3 月 3 日 ( 土 )9:00~10:00 都市センターホテル第一会場コスモスホール 超高圧拡張の功罪 ー開存成績と仕上がりの特徴ー 医療法人心信会池田バスキュラーアクセス 透析 内科 池田潔 Super-non-compliant balloon vs Others Dog-bone

More information

厳格な血圧コントロールは 高血圧関連合併症を予防するか

厳格な血圧コントロールは 高血圧関連合併症を予防するか 厳格な血圧コントロールは 高血圧関連合併症を予防するか 2016.2.9 東京ベイ 浦安市川医療センター YURI NAKAYAMA 本日の論文 論文の背景 降圧治療により心血管疾患 (CVD) リスクは低下するが 目標収縮期血圧 (SBP) 値は明らかでない 2 型糖尿病患者と対象とした試験 (ACCORD) では 目標 SBP< 120mmHgへの厳格降圧と標準的な

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 (ICD10: C81 85, C96 ICD O M: 9590 9729, 9750 9759) 治癒モデルの推定結果が不安定であったため 治癒モデルの結果を示していない 203 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 71 68 50 53 52 45 47 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 43 38 41 76

More information

1 見出し1,12ポ,日本語ゴシック,英語Arial,段落後は6ポの設定です

1 見出し1,12ポ,日本語ゴシック,英語Arial,段落後は6ポの設定です 8. Page1 8. B 1 5) 6) 2099 2370 50 400 mg 19 (1) 1) (a) 78.9% 30/38 4 3 35.7% 5/14 71.4% 10/1485.7% 12/142 1 83.3% 5/63 2 1 1 1 8. Page2 (b) 2099 1897 82.4% 1562/1897 2 84.0% 1298/1545 3 2 80.4% 472/58779.0%

More information

ARCTIC-Interruption

ARCTIC-Interruption ジャーナルクラブ DES 留置後の DAPT 投与期間 Lancet 2014; 384: 1577 85 東京ベイ 浦安市川医療センター 洛和会 病院 PGY5 安冨義親 本 の論 DES の歴史 1993 年 BMS が使 開始 BMS の問題点 : 再狭窄 (30%) NEJM339:1672-1678,1998 管平滑筋細胞の増殖による新 内膜形成が原因 増殖抑制する免疫抑制剤を溶出するステントが開発

More information

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 ) 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 ) 成分名 ( 一般名 ) 塩酸リドカイン 販売名 0.5%/1%/2% キシロカイン 要望する医薬品要望内容 会社名 国内関連学会

More information

Title

Title Clinical question 2014 年 7 月 28 日 JHOSPITALIST Network 左室収縮障害を伴う広範な前壁中隔梗塞では 左室内血栓が無くても抗凝固療法を行うべきか 東京ベイ 浦安市川医療センター福井悠 監修山田徹 分野 : 循環器テーマ : 治療 高血圧 高脂血症 喫煙歴のある 62 歳男性 胸痛で受診 心電図で前壁中隔誘導のST 上昇 アスピリン200mg クロピドグレル300mgが投与され

More information

報道機関各位 2017 年 9 月 26 日 東北大学大学院医学系研究科 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療 - バルーン肺動脈形成術は効果的で安全な治療法である - 研究のポイント 注 国の指定難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH) 1 は 肺の動脈に血栓が生じて血管が狭くなる

報道機関各位 2017 年 9 月 26 日 東北大学大学院医学系研究科 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療 - バルーン肺動脈形成術は効果的で安全な治療法である - 研究のポイント 注 国の指定難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH) 1 は 肺の動脈に血栓が生じて血管が狭くなる 報道機関各位 2017 年 9 月 26 日 東北大学大学院医学系研究科 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する新規治療 - バルーン肺動脈形成術は効果的で安全な治療法である - 研究のポイント 注 国の指定難病である慢性血栓塞栓性肺高血圧症 (CTEPH) 1 は 肺の動脈に血栓が生じて血管が狭くなる 詰まることで肺高血圧症を引きおこす難治性の疾患である 肺動脈血栓を外科的に取り除く手術 ( 肺動脈血栓内膜摘除術注

More information

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 off pump の導入は on pump CABG を安全にする これは クリーブランドクリニックの有名な外科医 Bruce Lyttle が 彼の論文の中で使っ ていた言葉を和訳したものだが ( この論文の全文訳はこのテキストの後半に ) 彼は何を伝

帝京大学 CVS セミナー スライドの説明 off pump の導入は on pump CABG を安全にする これは クリーブランドクリニックの有名な外科医 Bruce Lyttle が 彼の論文の中で使っ ていた言葉を和訳したものだが ( この論文の全文訳はこのテキストの後半に ) 彼は何を伝 スライドの説明 off pump の導入は on pump CABG を安全にする これは クリーブランドクリニックの有名な外科医 Bruce Lyttle が 彼の論文の中で使っ ていた言葉を和訳したものだが ( この論文の全文訳はこのテキストの後半に ) 彼は何を伝 えたかったのだろうか? CABG を 人工心肺装置を使用せず 心臓を拍動させたままで行うには まず細い冠動脈で精巧な吺合操作を行うためには

More information

スライド 1

スライド 1 感染と CRP 感染と CRP メニュー 1.Sepsis 1 診断的 価値 Intensive Care Med 2002 2 重症度 3 治療効果 予後判定 判定 Crit Care 2011 Infection 2008 2.ICU Patients 3.VAP Crit Care 2006 Chest 2003 Crit Care Med 2002 Heart & Lung 2011

More information

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 現状と課題データ分析 心疾患の推計患者数 全国で 平成 27 年において救急車で搬送される患者の約 8.6% 約 30.2 万人が心疾患の患者であると推計されています ( 平成 28 年度版救急 救助の現況 ) また 全国で 平成 26 年度において継続的な治療を受けている患者数は 急性心筋梗塞 ( 1) 等の虚血性心疾患では約 78 万人 大動脈瘤及び大動脈解離

More information

1. 実践研究 末梢動脈疾患における在宅歩行運動療法を 補助する仕組みの確立 増山里枝子 * 抄録 PAD の間歇性跛行の治療法の第一選択は運動療法をはじめとする保存的治療とされている 運動療法のうち監視下運動療法は施行可能な施設が限られており 通院や入院の時間がないなどの理由により多くの患者にとっ

1. 実践研究 末梢動脈疾患における在宅歩行運動療法を 補助する仕組みの確立 増山里枝子 * 抄録 PAD の間歇性跛行の治療法の第一選択は運動療法をはじめとする保存的治療とされている 運動療法のうち監視下運動療法は施行可能な施設が限られており 通院や入院の時間がないなどの理由により多くの患者にとっ 1. 実践研究 末梢動脈疾患における在宅歩行運動療法を 補助する仕組みの確立 増山里枝子 * 抄録 PAD の間歇性跛行の治療法の第一選択は運動療法をはじめとする保存的治療とされている 運動療法のうち監視下運動療法は施行可能な施設が限られており 通院や入院の時間がないなどの理由により多くの患者にとってはその治療を受ける機会がない そのため非監視下の在宅運動療法の現状について調査し 在宅運動療法の有用性について検討した

More information

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の [web 版資料 1 患者意見 1] この度 高尿酸血症 痛風の治療ガイドライン の第 3 回の改訂を行うことになり 鋭意取り組んでおります 診療ガイドライン作成に患者 市民の立場からの参加 ( 関与 ) が重要であることが認識され 診療ガイドライン作成では 患者の価値観 希望の一般的傾向 患者間の多様性を反映させる必要があり 何らかの方法で患者 市民の参加 ( 関与 ) に努めるようになってきております

More information

IVR21-4本文.indb

IVR21-4本文.indb 2005 IVR 1 Carotid endarterectomy CEA Carotid stenting CAS CEA CEA Percusurge Guardwire distal protection CAS CAS CEA CEA CAS CAS CEA 50 70 60 80 1 2 70 CAS variation type B variation 1 0.1 debris dangerous

More information

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について ( 別添様式 1-1) 未承認薬の要望 要望者 日本てんかん学会 優先順位 2 位 ( 全 12 要望中 ) 医薬品名 成分名 ルフィナマイド 販売名 Inovelon( 欧州 ) Banzel( 米国 ) 会社名 エーザイ 承認国 欧州 29 カ国 ( 英国 独国 仏国を含む ) 米国 効能 効果 レノックス ガストー症候群 (4 歳以上 ) に伴う発作に対する併用 療法 用法 用量 欧州 小児患者

More information

試験デザイン :n=152 試験開始前に第 VIII 因子製剤による出血時止血療法を受けていた患者群を 以下のい ずれかの群に 2:2:1 でランダム化 A 群 (n=36) (n=35) C 群 (n=18) ヘムライブラ 3 mg/kg を週 1 回 4 週間定期投与し その後 1.5 mg/k

試験デザイン :n=152 試験開始前に第 VIII 因子製剤による出血時止血療法を受けていた患者群を 以下のい ずれかの群に 2:2:1 でランダム化 A 群 (n=36) (n=35) C 群 (n=18) ヘムライブラ 3 mg/kg を週 1 回 4 週間定期投与し その後 1.5 mg/k 各位 2018 年 5 月 21 日 ヘムライブラ の 2 本の第 III 相国際共同治験の成績を世界血友病連盟 (WFH)2018 世界大会で発表 中外製薬株式会社 ( 本社 : 東京 代表取締役社長 CEO: 小坂達朗 ) は 血友病 A 治療薬ヘムライブラ [ 一般名 : エミシズマブ ( 遺伝子組換え )] について 第 III 相国際共同治験である HAVEN 3 試験 (NCT02847637)

More information

IVR22-4本文.indb

IVR22-4本文.indb 2006 IVR shaggy aorta 2000 12 TransAtrantic InterSociety ConsensusTASC 1 Management of peripheral arterial disease TASC 4,662 metaanalysis 5.6 2.5 0.2 0.2 1 4.2 3.6 2.3 4.4 6 3.1 10.6 4.3 0 33 14.2 bruit

More information

Journal Club 2017/05/30 Tomohiro Matsumoto PGY-2

Journal Club 2017/05/30 Tomohiro Matsumoto PGY-2 Journal Club 2017/05/30 Tomohiro Matsumoto PGY-2 本 の論 March 21, 2017 2 Introduc)on 3 : (CIN) 3 25% 44µmol/L(0.5mg/dL) CIN 4 European Society of Urogenital Radiology. ESUR guidelines on contrast media,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション の使用例 DPP-4 阻害剤からへの切り替え 57 歳女性糖尿病罹病期間 5 年 主訴 : 体重増加 身長 :165 cm 体重 :70.3 kg B M I:25.8kg/m 2 HbA1c:6.5 % 家族歴 : 無し TG:141mg/dl LDL-C:122mg/dl HDL-C:48mg/dl 尿 Alb 8.3mg/g cre 合併症 : 脂質異常症 DM 治療 :DPP-4 阻害剤 合併症治療薬

More information

対象と方法 本研究は 大阪医科大学倫理委員会で承認を受け 対象患者から同意を得た 対象は ASA 分類 1 もしくは 2 の下肢人工関節置換術が予定された患者で 術前に DVT の存在しない THA64 例 TKA80 例とした DVT の評価は 下肢静脈エコーを用いて 術前 術 3 日後 術 7

対象と方法 本研究は 大阪医科大学倫理委員会で承認を受け 対象患者から同意を得た 対象は ASA 分類 1 もしくは 2 の下肢人工関節置換術が予定された患者で 術前に DVT の存在しない THA64 例 TKA80 例とした DVT の評価は 下肢静脈エコーを用いて 術前 術 3 日後 術 7 ( 様式甲 5) 氏 名 下山雄一郎 ( ふりがな ) ( しもやまゆういちろう ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲 第 号 学位審査年月日 平成 24 年 6 月 9 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 Perioperative risk factors for deep vein thrombosis 学位論文題名 after total hip arthroplasty

More information

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件 保医発 0331 第 9 号 平成 29 年 3 月 31 日 地方厚生 ( 支 ) 局医療課長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長都道府県後期高齢者医療主管部 ( 局 ) 後期高齢者医療主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局医療課長 ( 公印省略 ) 抗 PCSK9 抗体製剤に係る最適使用推進ガイドラインの策定に伴う留意事項の 一部改正について 抗 PCSK9

More information

臨床研究実施計画書

臨床研究実施計画書 心臓超音波検査を用いた臨床研究について 御理解 御協力いただける方へ 心エコー図法による心不全患者の予後予測に 関する研究 に関する説明 これは心臓超音波検査の所見の一部を用いた臨床研究への参加についての説明文書です 本臨床研究についてわかりやすく説明しますので 内容を十分ご理解されたうえで 参加するかどうかお決め下さい また ご不明な点などがございましたら遠慮なくご質問下さい 臨床研究代表者 群馬大学医学部附属病院循環器内科

More information

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF82CC96E596AC8C8C90F08FC782CC8EA197C32E646F6378>

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF82CC96E596AC8C8C90F08FC782CC8EA197C32E646F6378> 肝硬変の門脈血栓症の治療 Management of portal vein thrombosis in liver cirrhosis Nat Rev Gastroenterol Hepatol. 2014 ;11:435 46 要旨 門脈血栓症は, 肝硬変によく認められる合併症である. 門脈が血栓によって閉塞すると, 肝硬変患者の予後が悪化する危険性があり, 重大である. 門脈血栓症のない肝硬変患者に抗凝固療法を行うと,

More information

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 平成 20 年 10 月 30 日 ( 木 ) 第 19 回上越地域職域健診懇談会 特定保健指導対象者を減少させるために 肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より 危険因子が重なるほど脳卒中

More information

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M 図 1 調査前年 1 年間の ART 実施周期数別施設数 図 4 ART 治療周期数別自己注射の導入施設数と導入率 図 2 自己注射の導入施設数と導入率 図 5 施設の自己注射の使用目的 図 3 導入していない理由 図 6 製剤種類別自己注射の導入施設数と施設率 図 7 リコンビナント FSH を自己注射された症例の治療成績は, 通院による注射症例と比較し, 差があるか 図 10 リコンビナント FSH

More information

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を 栃木県脳卒中発症登録 5 ヵ年の状況 資料 2 1 趣旨栃木県では平成 10 年度から脳卒中発症登録事業として 県内約 30 の医療機関における脳卒中の発症状況を登録し 発症の危険因子や基礎疾患の状況 病型等の発症動向の把握に取り組んでいる 医療機関から保健環境センターに登録されるデータは年間約 4,200 件であり これまでに約 8 万件のデータが同センターに蓄積されている 今回 蓄積データのうち

More information

食道がん化学放射線療法後のsalvage手術

食道がん化学放射線療法後のsalvage手術 2006 2 17 52 Daly JM, et al. J Am Coll Surg 2000;190:562-573 Esophageal Cancer: Results of an American College of Surgeons Patient Care Evaluation Study Daly JM, et al. J Am Coll Surg 2000;190:562-573

More information

CCT Website

CCT Website CCT Website C ONTENTS 1 s 1 2 2 3 s 3 4 s 4 s 5 s 6 6 s LMT 7 s Bifurcation 7 s Calcified Lesion 8 CTO 8 9 s s s s Peripheral s Imaging 11 11 12 12 Renal Failure 13 13 9/21 Dr. Suzuki's Comment Complications

More information

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

Microsoft Word - cjs63B9_ docx 日本人の年齢別推算糸球体濾過量 (egfr) の検討 ~ 協会けんぽ東京支部 76 万人の健診データから ~ 渋谷区医師会 望星新宿南口クリニック院長高橋俊雅 協会けんぽ東京支部保健グループ岡本康子 尾川朋子 目的 企画総務グループ馬場武彦 概要 推算糸球体濾過量 (egfr) は 慢性腎臓病 (CKD) の診断 治療に広く利用さ れているが 個々人の egfr を比較できる年齢別 egfr( 標準値

More information

第 38 回日本 IVR 学会総会 技術教育セミナー 宮田哲郎 表 下肢慢性虚血の重症度分類 Rutherford 等級 カテゴリー 無症状 トレッドミル歩行テスト 充血テスト正常 1 軽度の跛行 トレッドミル歩行テストを完遂でき 運動後の足関節圧 5mmHg だが 安静時値より 2mmHg 以上低

第 38 回日本 IVR 学会総会 技術教育セミナー 宮田哲郎 表 下肢慢性虚血の重症度分類 Rutherford 等級 カテゴリー 無症状 トレッドミル歩行テスト 充血テスト正常 1 軽度の跛行 トレッドミル歩行テストを完遂でき 運動後の足関節圧 5mmHg だが 安静時値より 2mmHg 以上低 第 38 回日本 IVR 学会総会 技術教育セミナー 宮田哲郎 第 38 回日本 IVR 学会総会 技術教育セミナー 末梢 腸骨動脈ステント 1. 下肢閉塞性動脈硬化症に対する外科治療の現状と適応 外科治療の実際と遠隔成績よりみた治療戦略 東京大学 血管外科 宮田哲郎 はじめに 下肢閉塞性動脈硬化症 以下 ASO 患者は全身の動 脈硬化のため 下肢の虚血のみならず 全身血管病を 持つ患者として捉える必要がある

More information

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版」に対する声明

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版」に対する声明 長寿のためのコレステロールガイドライン 2010 年版 に対する声明 平成 22 年 9 月 1 日に 脂質栄養学会 コレステロールガイドライン策定委員会 という組織から 標記 ガイドライン 1) が発表された この内容をめぐる一部のメディアの報道により 一般の方々のみならず 患者やその家族の方々の間にも コレステロールに関する認識に 混乱を招いている 日本動脈硬化学会は 動脈硬化性疾患予防ガイドライン

More information

アンケート調査

アンケート調査 平成 24 年度 次世代医療機器評価指標作成事業 重症下肢虚血分野 審査 WG 報告書 平成 25 年 3 月 審査 WG 座長中村正人 東邦大学医療センター大橋病院 内科学講座循環器内科 Ⅰ 目次 Ⅰ 目次... 1 Ⅱ 委員構成... 3 Ⅲ 議事概要... 5 Ⅳ 評価指標 ( 案 )... 9 Ⅴ 委員報告 Ⅴ-1 総括 ( 中村座長 )... 15 Ⅴ-2 重症下肢虚血の治療の現状と本邦と欧米の差異について

More information

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません.

ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません. ストラクチャークラブ ジャパンライブデモンストレーション 2017 < Others BAV > 心不全急性期における BAV 高木祐介 いわき市立総合磐城共立病院循環器内科 ストラクチャークラブ ジャパン COI 開示 発表者名 : 高木祐介 演題発表に関連し, 開示すべき COI 関係にある 企業などはありません. Q. 治療抵抗性の AS の心不全がいます. AVR も TAVI も難しく,

More information

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者 特定健診の 問診回答 の状況に関する調査 平成 26 年 8 月 健康保険組合連合会 IT 推進部データ分析推進グループ 1 / 52 調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人

More information

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会 第 3 章保健指導対象者の選定と階層化 (1) 保健指導対象者の選定と階層化の基準 1) 基本的考え方生活習慣病の予防を期待できる内臓脂肪症候群 ( メタボリックシンドローム ) の選定及び階層化や 生活習慣病の有病者 予備群を適切に減少させることができたかを的確に評価するために 保健指導対象者の選定及び階層化の標準的な数値基準が必要となる 2) 具体的な選定 階層化の基準 1 内臓脂肪型肥満を伴う場合の選定内臓脂肪蓄積の程度を判定するため

More information

Microsoft Word - 第7回傾向スコア.docx

Microsoft Word - 第7回傾向スコア.docx 東北大学病院循環器内科 東北大学臨床研究推進センター共催 東北大学大学院医学系研究科 EBM 開発学寄附講座 宮田敏 Data! data! data! he cred mpatently. I can't make brcks wthout clay. From The Adventure of the Copper Beeches, The Adventure of Sherlock Holmes.

More information

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2 ロスバスタチン錠 mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロスバスタチンは HMG-CoA 還元酵素を競合的に阻害することにより HMG-CoA のメバロン酸への変更を減少させ コレステロール生合成における早期の律速段階を抑制する高コレステロール血症治療剤である 今回 ロスバスタチン錠 mg TCK とクレストール 錠 mg の生物学的同等性を検討するため

More information

日本フットケア学会雑誌 Vol.15 No. 4 図 1 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 申請施設数の推移 日本透析医学会施設会員名簿 2017 年度より ( 全国 4,026 施設として ) 表下肢末梢動脈疾患指導管理加算の届け出施設の割合が高い県日本透析医学会施設会員名簿 2017 年度版より一部

日本フットケア学会雑誌 Vol.15 No. 4 図 1 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 申請施設数の推移 日本透析医学会施設会員名簿 2017 年度より ( 全国 4,026 施設として ) 表下肢末梢動脈疾患指導管理加算の届け出施設の割合が高い県日本透析医学会施設会員名簿 2017 年度版より一部 日本フットケア学会雑誌 2017: 15(4); 155 159 特集 : 透析患者の下肢末梢動脈疾患重症化予防の取り組み 下肢末梢動脈疾患指導管理加算の意義と透析施設の留意点 大浦紀彦 1)*, 匂坂正信 1), 関山琢也 1), 松永洋明 1), 寺部雄太 森重侑樹 1), 木下幹雄 2), 多久嶋亮彦 杏林大学医学部形成外科 1) 2), 東京西徳洲会病院形成外科 1) 2), 要旨 平成 28

More information

研究課題名 臨床研究実施計画書 研究責任者 : 独立行政法人地域医療推進機構群馬中央病院 群馬県前橋市紅雲町 1 丁目 7 番 13 号 Tel: ( 内線 )Fax: 臨床研究期間 : 年月 ~ 年月 作成日 : 年月日 ( 第 版

研究課題名 臨床研究実施計画書 研究責任者 : 独立行政法人地域医療推進機構群馬中央病院 群馬県前橋市紅雲町 1 丁目 7 番 13 号 Tel: ( 内線 )Fax: 臨床研究期間 : 年月 ~ 年月 作成日 : 年月日 ( 第 版 臨床研究実施計画書ひな型 第 1.1 版平成 28 年 4 月 28 日 黒字 : テンプレート部分 ( ほぼそのまま使用できるもの ) 赤字 : 解説部分 ( 手引きとしての説明であり 研究実施計画書完成時には削除されるもの ) 青字 : 記載例 ( 文章や表の例であり 修飾して使用が可能なもの ) 研究課題名 臨床研究実施計画書 研究責任者 : 独立行政法人地域医療推進機構群馬中央病院 370-0025

More information

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で 151 10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) 82 76 79 61 60 53 52 51 46 1993 1997 1998 2001 2002 2006 2002 2006 (Period 法 ) 44 40 43 Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本でパクリタキセル カルボプラチン併用療法が標準治療となった時期と一致する 0 1 2 3 4 5

More information

Microsoft Word - 【最終】05.PRECISE-IVUSプレスリリース原稿案

Microsoft Word - 【最終】05.PRECISE-IVUSプレスリリース原稿案 国立大学法人熊本大学 報道機関各位 平成 27 年 7 月 28 日 熊本大学 二つの薬の併用で冠動脈プラークを劇的に退縮 - 心筋梗塞発症予防に向けた新たな治療法 - 熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学 ( 小川久雄教授 ) の辻田賢一講師らは 標準的な脂質低下治療薬 スタチン と併用してコレステロール吸収阻害薬 エゼチミブ 投与することで 標準的な治療に比べて強力な脂質低下効果と冠動脈プラーク退縮

More information