2 単元について (1) 単元観本単元では, これまでに学習してきた数量関係についての見方をまとめるために, 伴って変わる 2 つの数量の中から, 比例と反比例の関係にあるものを取り上げて考察し, 関数の考えを伸ばしていくことにねらいがある 児童はこれまで, 伴って変わる数量の対応や変化の仕方の特徴

Size: px
Start display at page:

Download "2 単元について (1) 単元観本単元では, これまでに学習してきた数量関係についての見方をまとめるために, 伴って変わる 2 つの数量の中から, 比例と反比例の関係にあるものを取り上げて考察し, 関数の考えを伸ばしていくことにねらいがある 児童はこれまで, 伴って変わる数量の対応や変化の仕方の特徴"

Transcription

1 第 6 学年算数科学習指導案 1 単元構想図 単元名 比例をくわしく調べよう ( 東京書籍 6 年下 ) 学習の流れ 児童の学びの姿 第 1 時比例関係を見出す 一方が変わればもう一方が変わる事象を考察して比例かどうかを判断しよう 第 2 時比例と比例の式 表をもとに比例関係を判断し, その関係を式に表そう 正方形の大きさが変われば面積や周りの長さが変わるよ 一方が変わればもう一方が変わるものって何があるのかな X の値が 2 倍,3 倍,, になると,Y の値も 2 倍,3 倍,, になる関係を比例という 比例には Y= 決まった数 X の式が成り立つ 第 3 時比例の性質 比例する 2 つの量には, どんな性質があるのだろうか X の値が 0.5 倍,2.5 倍,1/2 倍,1/3 倍などになると, それ に伴って Y の値も 0.5 倍,2.5 倍,1/2 倍,1/3 倍などにな 第 4 5 時比例のグラフ 表中の 2 量の関係をグラフに表し, その特徴を調べよう 第 6 時比例のグラフの考察 比例のグラフからいろいろなことを読み取ろう 比例する 2 つの量の関係を表すグラフは, 直線になり,0 の点 ( 原点 ) を通る 比例のグラフから事象の様子を読み取る時, 横軸と縦軸の必要な数値を対応させていくと X や Y の値を求めることができる 第 7 8 時比例の利用 比例の性質を活用して, 問題を解決してみよう ( 紙の総 数, クリップの個数 ) 1 枚分の重さを求めれば, かけ算を使って解決できる 比例 の性質を使えば, 全部数えないで総数が求められる 第 9 10 時反比例の意味 面積が 12 cm2の長方形の縦や横の長さの変わり方を調べよう 第 11 時反比例の式 2 つの数量が反比例する関係を式に表しましょう 第 12 時反比例の性質 反比例する 2 つの量の関係には, どんな性質があるのだろうか 第 13 時反比例のグラフ 反比例の関係をグラフに表し, その特徴を調べよう 2 つの量 X と Y があり,X の値が 2 倍,3 倍,, になると, それに伴って,Y の値が 1/2 倍,1/3 倍,, になるとき,Y は X に反比例するという Y が X に反比例するとき,X の値とそれに対応する Y の値の積は, いつも決まった数になり, その式は Y= 決まった数 X で表される Y が X に反比例するとき,X の値が 1/2 倍,1/3 倍, になると, それに伴って Y の値は 2 倍,3 倍, になります 反比例する 2 つの量の関係を表すグラフは, 直線にならず, 0の点 ( 原点 ) を通らない 第 時まとめ 学習のまとめや練習などをする

2 2 単元について (1) 単元観本単元では, これまでに学習してきた数量関係についての見方をまとめるために, 伴って変わる 2 つの数量の中から, 比例と反比例の関係にあるものを取り上げて考察し, 関数の考えを伸ばしていくことにねらいがある 児童はこれまで, 伴って変わる数量の対応や変化の仕方の特徴について, 表から読み取ったり, 表に書き表したりしながらその性質や特徴を調べ, 考察してきた そして, 第 5 学年では, 簡単な場面について, 比例の関係を理解してきている 本単元で取り上げる 比例 は 2 つの数量 A,Bがあり, 一方の数量が 2 倍,3 倍,, と変化するのに伴って, 他方の数量も 2 倍,3 倍,, と変化し, 一方が 1/2 倍,1/3 倍, と変化するのに伴って, 他方も 1/2 倍,1/3 倍, と変化する 数量関係としてとらえられるようにしていく その時, まずは,2 つの数量が比例しているかどうかを判断する活動を仕組む 次に, 比例の関係に焦点をあて, 式に表す活動を仕組む このような活動を通して, 比例の意味を確かにするとともに, 関係を式に表したり, 式で置き換えたりしながら比例の性質について理解させていく その後, 比例関係を表現する方法としてグラフを扱い, 問題解決場面を通してそれらを活用させ, 比例関係を考察し判断する見方 考え方を広げていく 次に反比例を取り上げる 反比例を取り上げるねらいの一つは, 比例ではない関係を考察することで, 比例そのものの理解を深めることにある そこで, 比例の学習と比較しながら指導していく 比例の学習で取り扱った意味や式, グラフの性質や特徴と対比しながら指導することで, 根拠をもって調べ方や判断の仕方などを説明できる力を育てていく (2) 児童観本学年の児童には, 課題解決に対して自分なりに試行錯誤することなく, 友だちが きっと言ってくれるだろう と答えを待ってしまうという実態が見られる そこで, 授業改善に向けた手立ての一つとして, 児童が課題と出会う際には, 既習の学習内容が想起できるような場面設定を行ったり, 友だちとの考えに違いが生じるような教材の見せ方を行ったりすることに取り組んできている また, 友だちとのかかわりにおいては, 自分の言いたいことを言いたいように言うだけで終わってしまっている実態もある そこで, 発言時には, 友だちに自分の言いたいことを分かってもらうために, その根拠を最後まで言い切ることを意識させるようにし, その途中ではっきりしないことがあれば起立したり, 手をあげたりすることで, 聞き手の意識も途切れないようにすることにも取り組んでいる そして, 児童がもっているアイディアを明確にしていくために, 不十分なものから取り上げ, 全員でその考え方を検討し, 付け加えたり別の言葉を使って言いなおしたりすることで, 学習内容の焦点化を図ることにも継続的に取り組んでいる (3) 指導観児童は比例関係の素地的な学習を数多く経験してきている 特に第 5 学年 直方体や立方体の体積 の単元では, 用語としても 比例 にふれてきている それらを既習事項としながら, 本単元では, 比例関係の考察を通して, 数量関係の見方 考え方を広げたり深めたりする活動に取り組んでいく 例えば, 表に表された数量関係も, これまでは主に表を横に見ながらその変化の仕方を考察してきた しかし, 本単元では, 表を見る方向を変え, 縦や斜めに見たりすることで新たな視点で数量関係を考察することになる また, グラフに表す等, 比例関係の判断の方法としての見方 考え方に迫る学習に取り組んでいく これらの活動を通して, 判断の根拠を自分なりの言葉と方法で説明する場面を意図的に設定し, 筋道立てて考える力を身につけさせていきたいと考える

3 3 教材の関連 第 5 学年第 6 学年中学 1 年 直方体や立方体の体積 文字と式 関数関係の意味 簡単な場合の比例 数量の関係を文字を用いた式で一般的に表 比例, 反比例の意味, 用語 比例 すこと 表, 式, グラフ 文字を用いた式から数量の関係を読み取って具体的な場面に表すこと 中学 2 年 1 次関数の表, 式, グラフ 比と比の値 中学 3 年 比, 比の値, 等しい比の性質, 比の利用 関数 Y=aX の表, 式, グラフ 比例と反比例 比例の式, 性質, 比例のグラフ, 比例の利用 反比例の意味, 式, 性質, グラフ 4 単元の目標 伴って変わる 2 つの数量の関係を考察することを通して, 比例や反比例の関係について理解し, 関 数の考えを伸ばす 5 単元の評価規準関心 意欲 態度 数学的な考え方 技能 知識 理解 比例の関係に着目するよさに気づき, 比例の関係を生活や学習に活用しようとしている 比例の関係を表や式, グラフに表し, 特徴を一般化してとらえ, 身の回りから比例の関係にある 2 つの数量を見出して問題の解決に活用している 比例や反比例の関係にある 2 つの数量の関係を式, 表やグラフに表すことができる 比例や反比例の意味や性質, 表やグラフの特徴について理解している 6 指導と評価の計画 ( 全 15 時間 ) 次学習内容 ( 時数 ) 1 比例の意味を振り返るとともに, 比例の関係を式に表す方法を考える (2 時間 ) 比例の性質について理解する (1 時間 ) 2 評価 関考技知 評価規準 評価方法 関身の回りから一方が変われば, もう一方が変わる関係を見つけようとしている 技比例の関係を式に表すことができる 知 Y が X に比例するとき,X が小数倍, 分数倍になると,Y も同じ小数倍, 分数倍になることを理解している 発言 ワークシート 観察ノート観察ノート発言

4 比例の関係をグラフに表して考察 技比例の関係をグラフに表 観察 することができ, 比例のグラフの したり, グラフから読み取 ノート 特徴を理解する (2 時間 ) ったりすることができる 発言 知比例のグラフは原点を通 3 る直線になることを理解している 比例のグラフを考察することを通 技傾きの異なる 2 本の比例 観察 して, 比例のグラフについての理 のグラフから, それぞれ ノート 解を深める (1 時間 ) の特徴や事象の様子等を 発言 読み取ることができる 比例の性質を活用し, 問題を解決 考比例の関係にある 2 つの 観察 4 することができる (2 時間 ) 数量を見つけ, 比例の性質を問題の解決に用いて ノート発言 いる 反比例の意味について理解する 関 2 つの量の変わり方に興 観察 (2 時間 ) 味をもち, 表を使ってそ ノート の関係を調べようとして 発言 いる 知反比例の意味を理解して いる 反比例の関係を式に表す方法を考 関反比例の関係に興味をも 観察 える (1 時間 ) ち, その関係を式に表そ ノート うとしている 発言 技反比例の関係を式に表す ことができる 反比例の性質について理解する 考反比例する 2 つの量の関係につ 観察 5 (1 時間 ) いて, 比例の関係をもとに, 表な ノート どを用いて調べようとしている 発言 知 Y が X に反比例する時,X の値が 1/2 倍,1/3 倍,, になると, それに伴って Y の値は 2 倍,3 倍,, になることを理解してい る 反比例の関係をグラフに表し考察 技反比例の関係をグラフに 観察 することを通して, 反比例のグラ 表したり, グラフから読 ノート フの特徴を理解する (1 時間 ) み取ったりすることがで 発言 きる 知反比例のグラフの特徴を 理解している 6 学習内容の理解を確認する (2 時間 ) 知基本的な学習内容を身につけている ノート診断テスト

5 7 本時の指導 第 1 次第 1 時 比例の関係を調べよう (1/15) (1) 指導にあたって児童は, 第 5 学年において比例の学習を経験している しかし, 伴って変わる 2 量の関係を考察する活動は初めてとなる その時, 初めから式表現を求めるには少し無理があると考えた そこで, 児童の思考の流れを意識し, 身の周りには, 様々な, 伴って変わる 2 量の変化が存在することを意識させる そして, 表を活用しながら, その性質を考察する中で式やグラフに表す学習へと展開させていこうと考えた そこで本時は, まず, 大きさの異なる正方形を順に提示し, 1 辺の長さが変わると何が変わる? と問いかけていく 面積や周りの長さに着目していくことになるが, これらは 比例する 比例しない という 2 つに分けられる それらを表に表しながら比例関係を確認し, 身の周りの 増えれば増えるもの を見つける活動に取り組ませていく (2) 目標 二つの伴って変わる数量の関係の変化の特徴を調べることを通して, 比例関係を見出すことができる (3) 準備物 比例関係を表した表比例関係ではない表 (4) 展開学習活動言語活動に関する指導上の留意点評価 1 問題場面を知る はじめに正方形を見せ, 次に大きさ何が変わった? がちがう正方形を見せる そして, 大きさ何が変わったのかを児童に問いか 辺の長さが変わったよける 辺も変わったから面積も変わった 2 身の回りにある一方が変わればもう一方が変わるものを考える 高さが 10cm の階段と段数 水を入れる時間と深さ ろうそくの燃える時間と長さ 3 比例関係のものとそうではないものの違いを考える 高さが 10cm の階段と段数は 一方が 2 倍,3 倍になっていたら, もう一方も 2 倍,3 倍になっているこれは比例の関係だ こっちは両方 1ずつ増えているから比例ではないね 身の回りに, 一方が変われば, もう一方も変わるものはないかと問いかける ここでは, 児童達の意見を取り出し, 比例しているもの, 比例していないものとは区別せずに取りあげたい 児童から出たものを板書に貼り, その表の特徴を確認していく 確認していく中で, 比例関係になっているもの, そうではないものと説明をさせていく もし, 児童から比例しているものが出なければ, 比例関係のあるものを提示し, これはどうだろうかと問いかけ, 比例の関係ではないものと見比べて, 比例の特徴を確認していく 身の回りから一方が変われば, もう一方が変わる関係を見つけようとしている 関 ( 発言 ワークシート )

6 第 1 次第 2 時 比例の関係を表や式に表そう (2/15) (1) 指導にあたって 本時では, まず, 児童が見つけた 伴って変わる 2 量の関係 を文章で提示し, 比例関係といえるか どうか問いかけていく そして, 話し合いを通して, 表に表すと判断しやすいことを確認し,2 量の関 係を表に表しながら考察させ, 一方が 2 倍,3 倍,, になると, もう一方も 2 倍,3 倍,, となる ことから比例関係にあることを理解させる その後, 見る方向を変えながら表の中からきまりを見つけ させ, 縦に見た時の定数に着目させる そして, 学習のまとめとして,Y=きまった数 X という式を つくり, 比例の時に成り立つ式として確認していく (2) 目標 比例関係を表に表したり, 式に表したりする活動を通して,Y が X に比例するとき に,Y= 決まった数 X と表せることを理解することができる (3) 準備物 前時に提示した表 (4) 展開 学習活動 指導上の留意点 評価 1 問題場面を知る 問題 前時に児童が発表した, 伴って変わる 2 量の関係を文章として提示 時速 60 kmで走る自動車の し, 比例しているかどうかを考え 走る時間と進む道のり は比 させる 例しているだろうか? 時速の意味を明らかにしながら, 1 時間に 60 km進むということだから 2 時間走ったら 120 km進むから 表をつくって確かめるといい 連続した結果を意識させる 前時と同様に, 表に表すことで比例関係を確かめることを伝える 2 学習課題を考える比例しているかどうかを確かめよう 60 kmずつ進んで行っている 伴って変わる 2 量の関係の中に一 2 倍,3 倍となっている方が 2 倍,3 倍,, になると, 比例しているといえそうだもう一方も 2 倍,3 倍,, となることを確認し, 比例関係にある 3 表の中から読み取れるきまことを確認する りを明らかにする 見る方向を変えながら表を考察さ 表を横に見ると せ, 縦の関係に焦点を当てて決ま 表を縦に見ると った数を明らかにする どこも道のりを時間でわったら 60 になる Y=60 X 斜めで見ても 縦に見た時に成立する式を確認し, 比例の式として以下のまとめ 4 本時の学習をまとめるをする 比例の関係を式に表すことができる 技 ( 発言 ノート 観察 ) Y が X に比例するとき,X の値でそれに対応する Y の値をわった商は, いつも決まった数になる Y= 決まった数 X

7 第 2 次第 1 時 比例の性質を調べよう (3/15) (1) 指導にあたって 本時では, まず, 教科書 P.7 の表を考察する活動を仕組み, 比例関係になっているかどうかを判別 する活動に取り組ませる 多くの児童は表を左から右に見ていると予想するが, 中にはこれまでと違っ た方向で表を見る児童もいるだろう その児童たちの気づきを活かしながら, 比例関係の中から発見で きる性質について整理していく 小数倍や分数倍についても明らかにし, 考察する際の視点を広げてい きたい (2) 目標 表に表された比例関係を考察する活動を通して, 比例の性質について理解する (3) 準備物 短冊カード, 教科書 P.7 の表 (4) 展開 学習活動 指導上の留意点 評価 1 問題場面を知る 問題 教科書 P.7 の表を提示し, まずは比例しているかどうかを判別させ 何が見える? る そして, その根拠を明らかにし 比例の表だと思う X が 2 倍になったら,Y も 2 倍になっているから 式でも表せるよ ていく中で, 比例の定義や式についても確認していく 児童の中には, これまでと違った方向で表を見るものもいるだろう そのアイディアを取り上げ, 本時の学 2 学習課題を考える 習課題を設定する 表の中にある比例のきまりを見つけよう 途中にも 2 倍があるよ 今までは左から右に見ていたけど, 逆にみると 0.5 倍も見えた! 右から左に見ても伴って変化することは変わらないね 3 比例の性質についてまとめる X の値が 0.5 倍,2.5 倍などになると, それに伴って Y の値も 0.5 倍,2.5 倍などとなる X の値が 1/2 倍,1/3 倍, になると, それに伴って Y の値も 1/2 倍,1/3 倍,, になります これまで児童は, 表の左端を起点として 2 倍,3 倍,, を見つけてきた ここでは, 話し合いを通して, 2 倍や 3 倍を他の所から見出したり, 右から左に表を見るなどして, 小数倍や分数倍になっている関係に着目させたりしながら, 表の考察を深めさせていく 児童の言葉をもとにしながら, 表の考察から見出した関係をまとめていく Y が X に比例するとき,X が小数倍, 分数倍になると,Y も同じ小数倍, 分数倍になることを理解している 知 ( 発言 ノート 観察 ) 4 適用問題に取り組む 小数倍, 分数倍の見方が確実にできるようにしていく

8 第 3 次第 1 2 時 比例の関係をグラフに表して, その特徴を調べよう (4 5/15) (1) 指導にあたって本時では, まず,1 分間に 4 cmずつ水がたまる関係を提示し, 表に表したり, 式に表したりしながら, 比例関係であることをとらえさせる そして, 短冊カードを使って水の高さを視覚的に表しながら, 右上がりになっていることや高さの 倍関係を見出させていく この活動は, 比例関係をグラフ化していく見方 考え方の素地となる活動だと位置づけたい その後, 方眼用紙を使って表の中にある関係を Y 軸,X 軸を手掛かりにとらえさせ, 点をつないでグラフをつくりあげる活動を通して比例のグラフの特徴をまとめていく (2) 目標 比例の関係をグラフに表して考察することができ, 比例のグラフの特徴を理解する (3) 準備物 短冊カード, 方眼黒板, 方眼用紙 (4) 展開学習活動指導上の留意点評価 1 問題場面を知る 左の問題文を板書し, 吹き出しの関 問題 同じペースで水を入れると 比例の関係だ 1 分で 4 cmたまっ 2 分で 8 cmていきます 表にできるよ 式にすると Y=4 X だ! 右にいくにつれて高くなる 比例だから, 高さが 2 倍,3 倍,, になっている 2 学習課題を考える 係を提示する そして, 同じペースを手掛かりに表に表したり, 式に表したりしながら比例関係を明らかにしていく ここでは, 青色の短冊カードを使って, 高さを表していく それを順に並べていく活動を通して, その変化の仕方に対する気づきを発表させていく 比例のグラフをつくって, その特徴を調べよう 3 Y=4 X をグラフに表し, その特徴をとらえる Y ( cm ) カードを左から順に並べていくと, 視覚的に 右上がり や 高さの 2 倍,3 倍,, が見えてくる ここでは, グラフ化していく見方 考 え方の素地を扱いたい そこで, カ ードの上部分をつないで斜めの線 0 X( 分 ) を書きこみ, 右上がりの直線を意識 表の中の点は分かるけど 例えば 1.5 分だったら 点と点の間にも数はあるね 点と点を結べば直線になったよ 式の中に X や Y を入れればいいね させる 方眼用紙を配布し, 縦軸に Y, 横軸に X をとりながら, 方眼黒板と同様に, 表から分かる点を記入させていく 比例の関係をグラフに表したり, グラフから読み取ったりすることができる 技 ( 発言 ノート 観察 ) 比例のグラフは原点を通る直線になることを理解している 知 ( 発言 ノート 観察 ) 4 学習のまとめをする比例する 2 つの量の関係を表すグラフは, 直線になり,0 の点を通る

9 第 3 次第 3 時 比例のグラフを使って問題を解決しよう (6/15) (1) 指導にあたって 本時では, まずは, 傾きの異なる 2 本の比例のグラフを考察する活動を通して, 距離 時間 差 等の観点に目を付けることで, 様々な事象の様子が読み取れることを確認していく そして, 教科書の 例題を解決しながら, 見方 考え方を確かにしていく 次に, 本グラフを使って作問に取り組ませてい く 学習内容の理解を確かめる手立ての一つとして問題づくりは有効であると考える 出来上がった問 題を全員で解決しながら意欲化も図っていこうと考えた (2) 目標 比例のグラフを考察することを通して, 比例のグラフについて理解を深める (3) 準備物 教科書 P.11 の拡大図 (4) 展開 学習活動 指導上の留意点 評価 1 問題場面を知る 問題 教科書 P.11 のグラフを提示し,2 つの比例関係のグラフが表されて どんなことが分かる? いることを確認した後, どんなこと Y (m) が読み取れるのか問いかけていく ここでは, 距離 時間 距離の 差 等に目を付けることで様々なこ とが読み取れることを明らかにし 0 ( 分 )X ながら考察の視点をもたせていく グラフが 2 本出ているよ どちらが速いかが分かる 同じ時間の時の距離の差が分かる 2 教科書 P.11 1~4を解決する 1 兄さんの方が速いね 1 分あたりの距離でわかるよ m 3 7 分 4 400m 教科書の問題に取り組ませながら, 表の考察を深めていく 傾きの異なる 2 本の比例のグラフから, それぞれの特徴や事象の様子等を読み取ることができる 技 ( 発言 ノート 観察 ) 3 作問に取り組む例 ) 9 分後の 2 人の距離はそれぞれ何 mですか 600mの時,2 人はそれぞれ何分走っていますか このペースで走った時,15 分後, 2 人はそれぞれどれだけ走っていますか 上のグラフを使って作問に取り組ませていく 比例ということから, グラフに表されていない部分を想起する活動にも取り組ませていく つくった問題については, 全員で考え合っていく

10 第 4 次第 1 時 いろいろな比例の問題に挑戦しよう (7/15) (1) 指導にあたって本時では, まず 全部の枚数を数えない という条件を提示することで, 枚数と伴って変わる量について考えさせる その中から枚数と重さの関係に焦点をあて, 実測を伴わせながら 2 量の関係を短冊カードに整理していく 次に, それらを考察することで, およその比例関係にあることをとらえさせ, 比例の性質を活用させながら問題を解決させていく この過程で 誤差 についての問いが生じると考える 児童の実態に応じて留意していくようにする (2) 目標 比例の性質を活用し, 問題を解決することができる (3) 準備物 秤, 短冊カード (4) 展開 学習活動 指導上の留意点 評価 1 問題場面を知る 問題 左の問題文を提示し, 紙の枚数を伴って変化する量について考えさせ 画用紙 300 枚を, 全部数えない る ここでは, 重さや高さが想起さ で用意するには れると考えるが, まずは, 紙の枚数 枚数が増えると, 伴って増えるものは何だろう? 紙の重さが増える 紙の厚さ( 高さ ) が増える と重さの関係に焦点をあて, 実測を伴わせながら調べる活動に取り組ませていく 2 学習課題を考える紙の重さと枚数の関係を調べよう 1 枚の重さは分からないよ 10 枚だったら 実際に測ってみると 1 枚の重さははっきりしない そこで,10 枚単位,50 枚単位の重さを実測するアイディアを引き出し, 関係を表に整理していく 比例の関係にある 2 つの数量を見つけ, 比例の性質を問題の解決に用いている 考 ( 発言 ノート 観察 ) 3 解決の方法を話し合う 10 枚で 73g,20 枚で 146gということは比例しているといえるのではないかな 300 枚ということは 30 倍で考えれば で求められそうだ 本当かどうか確かめてみよう 正確ではないけど 表を考察することで, およそ枚数と重さは比例関係にありそうだという見通しをもたせ, 比例の性質をもとに解決させていく 解決に活用した比例の性質を板書していく 誤差についてふれるようにする 4 学習のまとめをする 比例の関係を使うと, 画用紙を全部数えなくても, およその枚数を用意することができる 5 適用問題に取り組む 教科書 P.16 に取り組ませる

11 第 4 次第 2 時 クリップの重さを調べよう (8/15) (1) 指導にあたって発展的な内容として, 数えたりはかったりするには多すぎる数量を求める場面で, 実験的に比例関係を確かめることにより, 比例の考えを活用すれば効率的に問題を処理することができる (2) 目標 比例の性質を活用し, 手際よく問題を解決することができる (3) 準備物 デジタルばかり, ビニルふくろ, 大きめのクリップ, 学級通信 (4) 展開学習活動指導上の留意点評価 1 学級通信 Falcon2011 を使って, 前時までの学習 身の回りには, 伴って変わるを想起する 2つの量がたくさん存在し, 比例するもの, 比例しないものがある 2 課題をつかむ ビニルぶくろに入っているクリップの数を調べよう 3 見通しを持ち, 課題を解決する 1 直感の予想を聞く 100などと具体的な数字予想 見ただけではわからない 2 他に知りたい条件があるかどうか聞く ふくろ全体の重さを知りたい ふくろ全体の体積を知りたい ふくろ全体の重さを知らせる クリップの重さとの数は比例している 1 個のクリップの重さをはかって, その重さでふくろ全体の重さを割るとイクリップの数を求めることができる 表にして考えてみるといいかも 個数 ( 個 ) 1 重さ (g) 個人思考の後, 話し合い 予想をカードに書いて表示する ( 隣同士または班 ) = 個 条件として, クリップは同一のもので,1 個ずつの重さに大きな違いがないことを知らせる 比例の関係見える? と問いかけて, 比例の考えを使いクリップの数を求めるように助言する デジタルばかりでは小数第一位までしかはかれないことに気付かせる 実際のクリップの数を書いたカードを裏向けにしてはっておく 4 ふくろの中のクリップの数に, より正確に迫る方 おしい! でもちょっとちが法はないか考える うなあ もうちょっと詳しく クリップ1 個の重さは本当に1.5gなのだろうか 調べられない? と問いかけ ふくろの中のクリップの重さを10 個の重さで割る って10 倍するとよい 一あたり量の考え方もいい

12 クリップ10 個の重さをはかって, それを10で割 けれど, 比例のよさを使えな比例の関係に る その数で全体の重さを割ればよい こっちの表の方がいい 比例の考え方が見えるよ いかなあ ある2つの数量を見つけ, 比例の性質を問題 個数 ( 個 ) 1 10 の解決に用い 重さ (g) ている 考 ( = = 個 発言 ノート ) =1.54 クリップ一個は,1.54gや = 個 比例の考えを利用して, クリップの紙をより正確に見つけることができる 5 班でクリップを分け, 数えてみる 6 まとめをする 授業の感想を書き, 授業の評価をする 授業のあらすじ, 学んだこと, 疑問に思ったことなどを書く 質問したいことは赤で書く まとめの文にこだわらず, 比例のよさをまとめる ほかにどんなことに使えるか, 広げて考えてみようと呼びかける 第 5 次第 1 2 時 (9 10/15) (1) 指導にあたって反比例を指導するにあたって, その関係の意味を理解させるとともに, 比例関係の意味理解を確実にしたり, 深めたりしていくことを大切にしていきたい そこで, 任意の伴って変わる 2 量の関係を考察したりする場面においては, その判断の根拠として, 比例関係と関連付けながら, 比例の意味や性質が適用できる できないなどの視点を根拠に判断させていきたい 本時では, 面積が 12 cm2の長方形を想起させるところからスタートする この時, 長方形は一つとは限らないことを明らかにしながら, 面積が 12 cm2になる長方形の縦と横の長さを発表させながらカードに表し, 黒板上に掲示していく そして, 伴って変わる 2 つの数は? 縦と横の長さが変わっている などのやり取りを通して縦の長さを X, 横の長さを Y に置き換え, 表を想起させる これも比例になっているのかな 2 量が変わっているから比例でいいのでは? でも何か変だぞ といった話し合いの中から, 比例になっているかどうか を確かめることを本時の課題として共有させていく 多くの児童は表の中から比例関係を考察したり,Y= 決まった数 X の式を使ったりしながら, 比例しているかどうかを考察していくことになる それらを証明に使うカードを選ばせ, そこから言えることを全体で共有したり, 比例関係を表す式を使って説明させたりしながら, 比例関係とは言えないことを判断させるとともに, 比例関係の性質を確実にとらえさせていく その後, 比例の導入の際に使った, 比例とも反比例ともいえない場面と比較させながら, 比例とは言えないけど適当な減り方はしていないのでは という思いを引き出し, 再度, 特徴的な変化の仕方について考察させながら, X が 2 倍,3 倍, になると,Y の値は 1/2 倍,1/3 倍, になっている という特徴をもとに, そのような変化の仕方をしている 2 量の関係を反比例ということをまとめていく (2) 目標 反比例の意味について理解する

13 (3) 準備物 12 種類の長方形カード (4) 展開学習活動 指導上の留意点 評価 1 問題場面を知る 左の問題文を板書した後, 考えられる長方 形は一つではないことを確認しながら, 全 問題 ての場合を縦と横に段分けしたカードに面積が 12 cm2の長方形があ表しながら黒板上にはっていく ります 縦が 2 cmで横が 6 cmの長方形 たくさんありそうだよ! 縦と横の長さが変化する 2 つの数だね 比例していないのではないかな 2 縦と横の長さの関係を調べる これまでの学習と同様に, 伴って変化する 2 つの数量をとらえさせ, 縦と横の長さが比例しているかどうか根拠を明らかにして判断することを伝える 2 つの量の変わり方に興味をもち, 表を使ってその関係を調べようとしている 関 ( 観察 発言 ノート ) 長方形の縦と横の長さは比例しているといえるのかな カードを並び替えて 縦の長さ ( cm )X 横の長さ ( cm )Y 比例の関係になっていないことを確かめる 縦が 2 倍,3 倍になっていても横が 2 倍,3 倍になっていない Y=X 決まった数の式が使えない 比例の時の勉強が使えない ここでは, 比例の学習において理解している性質が同じように言えるのかどうかを判断の根拠とさせていく 表や式, グラフに置き換えて考えようとしているアイディアを引き出しながら, 全員で根拠の正当性について話し合っていく 4 縦と横の長さの関係に見られる特徴について話し合う 確かに 2 倍,3 倍にはなっていないけど ( 適当な変化ではない ) どこを見ても X Y=12 の式ができる! 比例していないことを証明していく過程で, 比例はしていないけど, 何か特徴がある変わり方をしているという思いを取り上げ, その特徴について表で確かめたり, 式に表したりしながら明確にしていく 反比例の意味を理解している 知 ( 観察 発言 ノート ) まとめ : ともなって変わる 2 つの量 X と Y があって,X が 2 倍,3 倍, になると,Y の値は 1/2 倍,1/3 倍, になるとき,Y は X に反比例するという

14 第 5 次第 3 時 反比例の関係を式に表そう (11/15) (1) 指導にあたって 本時では, まず, 速さの学習を想起させながら, 道のり一定の場合の速さと時間の関係を考えさせて いく これまでの比例の学習から, 時速が増えれば, かかる時間も増えると考える児童もいると考える そこで, 道のり一定の場合をもとに, 時速が増えれば, かかる時間は減るという見方を引き出し, 反比 例の関係にありそうだという見通しをもたせていく その後,2 量の関係を表に表し, 反比例を確認す る これまでの学習を通して, 児童は表の見方を広げてきている 縦に見ると積一定の関係を引き出し た後, 反比例の式として Y= 決まった数 X とまとめていく (2) 目標 反比例の関係は,Y= 決まった数 X と表せることを理解する (3) 準備物 短冊カード (4) 展開 学習活動 指導上の留意点 評価 1 問題場面を知る 問題 左の問題文を提示し, 時速を変えながらかかる時間との関係を明 自動車で A 市から B 市へ向かい 関していく この時, 比例 の ます 時速 10 kmで進むと 12 時間 性質をもとに, 時間も増えると考 かかりました える児童がいる そこで, 道のり 時速 10 kmは遅すぎるよ! 時速 20 kmだったら 24 時間? 時速があがったら時間は短くなるはずだから 6 時間だよ 道のりは 120 kmだから 反比例しているよ 一定の時の速さと時間の関係を話し合いを通して確認し, 比例関係にはないことを理解させていく 時速が 2 倍になると, 時間が半分になることから, 反比例の関係ではないかという見通しをもたせ 2 反比例の表をつくり, 関係を調べる る 反比例の関係に興味を もち, その関係を式に時速 ( km )X 表そうとしている かかる時間 ( 時間 )Y 関 ( 発言 ノート 比例ではないね 反比例している理由は 反比例でも式ができそうだ! 2 倍,3 倍,, すると,1/2 倍, 1/3 倍,, になることから反比例であることを確かめていく 観察 ) 3 反比例の関係に成り立つ式を知る 表を縦に見ると, どこも 120 がある X と Y をかければ 120 が求められるね 表を縦に見ることで X と Y をかけ合わせれば常に 120 という一定の数が導き出されることを確認する 反比例の関係を式に表すことができる 技 ( 発言 ノート 観察 ) 4 学習のまとめをする Y が X に反比例する時,X の値とそれに対応する Y の値の積は, いつも決まった数になる また, 次の式も成り立つ Y= 決まった数 X

15 第 5 次第 4 時 反比例の性質を調べよう (12/15) (1) 指導にあたって 本時では, まず, 教科書 P.23 の表を提示し, 反比例の関係にあるかどうかを判別させていく こ こでは,X が 2 倍,3 倍,, になると,Y が 1/2 倍,1/3 倍,, となることや反比例の式をとりどこ ろに判断していくだろう その後, 比例の学習時に作成した 比例の性質 をまとめたカードを提示し, 関連付けながら反比例の性質を調べていく学習課題を設定する 発表していく場面では, 比例では だったけど, 反比例は という発言を取り上げながら, 反比例の性質に印象を残していくようにする (2) 目標 反比例の性質について理解する (3) 準備物 短冊カード, 教科書 P.23 の表 (4) 展開 学習活動 指導上の留意点 評価 1 問題場面を知る 問題 教科書 P.23 の表を提示し, まずは反比例しているかどうかを判別 何が見える? させる そして, その根拠を明らか 反比例の表だと思う X が 2 倍になったら,Y が 1/2 倍になっているから 式でも表せるよ にしていく中で, 反比例の定義や式についても確認していく 比例の学習時に見つけた比例の性質 ( カード化したもの ) を提示し, 反比例にも, 同じような特徴がある のか調べてみようという学習課題 2 学習課題を考える を設定する 反比例する 2 つの量の 反比例にも, 比例のような特徴があるのだろうか 関係について, 比例の関係をもとに, 表など 途中にも 1/2 倍と 2 倍の関係があるよ 分数倍でみると, 分かりやすいね 比例の性質を関連させて表を考察することで, 反比例の性質を明確にとらえさせるようにする を用いて調べようとしている 考 ( 発言 ノート 観察 ) 3 反比例の性質についてまとめる Y が X に反比例する時,X の値が 1/2 倍,1/3 倍,, になると, それに伴って Y の値は 2 倍,3 倍,, 4 適用問題に取り組む 調べた結果, どこを見ても X が 1/2 倍,1/3 倍,, になると Y が 2 倍, 3 倍,, となっていることを明らかにする 児童の発見や言葉をもとに, 反比例の性質としてカードに整理していく 様々な場面を通して, 反比例の性質を確かにしていく Y が X に反比例する時,X の値が 1/2 倍, 1/3 倍,, になると, それに伴って Y の値は 2 倍,3 倍,, になることを理解している 知 ( 発言 ノート 観察 ) 反比例のグラフもあるのかな?

16 第 5 次第 5 時 反比例のグラフをつくろう (13/15) (1) 指導にあたって 本時では, まず, 反比例にもグラフがあるのだろうか という児童の問いをもとに, 反比例のグラ フ化を学習課題として設定していく そして, まずは, 表に表されている情報から点をとっていく こ の時, 児童は 一直線? 0 は通るの? 等の問いを持つであろう それらをもとに, 電卓等を用いて, 細かな点を明らかにし, 点を結べば曲線になりそう 原点 0 は通らない などの気づきを引き出して いきたい (2) 目標 反比例の関係をグラフに表して考察することができ, 反比例のグラフの特徴を理解 する (3) 準備物 方眼黒板, グラフ用紙 (4) 展開 学習活動 指導上の留意点 評価 1 問題場面を知る 問題 反比例にもグラフがあるのだろうか という児童の問いをもとに, 面 反比例にもグラフはあるのかな 積が 12 cm2の長方形の縦と横の長さ X と Y があるので, グラフはあるはずだ 点をつないだらいいよ の関係を使ってグラフ化することを学習課題として設定する 縦の長さ ( cm )X 横の長さ ( cm )Y 反比例のグラフを考える 点を結んでも一直線にならないよ このまま結んでもいいのかな? Y X 表の中から分かる点を方眼紙上にとっていく この時, 児童は比例のグラフと関連付けながら一直線になっていないことや原点 0 を通っていないことに気づくだろう そうした発見を板書していくようにする 反比例の関係をグラフに表したり, グラフから読み取ったりすることができる 技 ( 発言 ノート 観察 ) 3 途中の点を見つけ, グラフに表す 小数で考えれば細かく点が見つかる 分数だと難しいな 電卓を使って小数部分の値を求めさせ, 可能な限り方眼用紙に点をうっていく 4 反比例のグラフの特徴を知る 比例のグラフと比べてみると 一直線にならず, 曲線になっているね 原点 0 を通っていないよ 点を結ぶことで曲線になっていることに気づかせ, 比例のグラフとの違いを整理していくようにする 反比例のグラフの特徴を理解している 知 ( 発言 ノート 観察 )

17 第 6 次第 1 2 時 学習内容の適用と習熟を図る (14 15/15) (1) 指導にあたって本時では, まず, 教科書の 力をつけるもんだい しあげのもんだい のページを使って, 比例 反比例の性質の振り返りや式化 グラフ化の手順の確認などに取り組ませていく また, 教科書やノートを振り返りながら重要事項についての理解を深めさせていく その後, 学習成果の評価の目的でテストに取り組ませていく (2) 目標 学習内容の適用と習熟を図り, 学習成果の評価をする (3) 準備物 練習プリント (4) 展開学習活動指導上の留意点評価 1 教科書 P.17 力をつけるも 比例の性質の理解を深めるたんだい をするめに, 教科書やノートを使って確かめさせていく 1 表に表されている比例関係の判別 2 比例のグラフの書き方 縦軸, 横軸のとらえ方を確認する 2 教科書 P.25 しあげのもんだい をする 平行四辺形の面積求積公式を使って比例と反比例をとらえる 公式のどこを定数とするかによって, 比例 反比例の関係が存在することを確かめ合っていく 3 テストをする 基本的な学習内容を身につけている 知 ( ノート, 診断テスト )

第6学年 算数科学習指導案

第6学年 算数科学習指導案 第 6 学年算数科学習指導案 1. 単元名 比例をくわしく調べよう 東京書籍下 P.4~25 平成 26 年 11 月 19 日 水 第 5 校時 6 年 1 組児童数じっくりコース 14 名ぐんぐんコース 13 名授業者じっくりコース田中聡子ぐんぐんコース助村紗惠 2. 単元について 1 単元観本単元で扱う比例は 学習指導要領には以下のように位置づけられている 第 6 学年 D 数量関係 2 伴って変わる二つの数量の関係を考察することができるようにする

More information

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって 第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 つの数量の関係を表したり 調べたりすることができる 数量の関係を表す式について理解し 式を用いることができる 3

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ 第 4 学年算数科学習指導案 平成 2 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (6 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むことのできる子どもである 特に 友達と相談し合いながら解決しようという姿がよく見られる 量と測定 の内容では4

More information

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc 三次市立甲奴中学校 中学校において, 関数の学習内容は次の通りである 第 1 学年で, 具体的な事象をもとにして, 二つの数量の変化や対応を調べることを通して, 比例 反比例の関係を見いだし, 対応表 式 グラフなどに表し, それらの特徴を考察する 第 2 学年では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して一次関数について考察し, 関数関係についての理解を深める

More information

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも 算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるものを中心 に考察し, その性質や特徴を明らかにすることで, 関数の考え方を伸ばすことである 2 つの量

More information

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案 第 6 学年 算数科 ( 習熟度別指導 ) 学習指導案 単元名図形の拡大と縮小 単元の目標 身の回りから縮図や拡大図を見付けようとしたり 縮図や拡大図の作図や構成を進んでしようとす ( 関心 意欲 態度 ) 縮図や拡大図を活用して 実際には測定しにくい長さの求め方を考えることができ( 数学的な考え方 ) 縮図や拡大図の構成や作図をすることができ( 技能 ) 縮図や拡大図の意味や性質について理解することができ

More information

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378> 第 1 学年数学科学習指導案 1. 単元名 4 章 比例と反比例. 目標 (1) 関数関係の意味を理解する () 比例, 反比例の意味や性質を理解する (3) 変数, 変域の意味を理解し, 文字を変数としてみることがで (4) 座標についての基本的なことがらを理解する (5) 比例, 反比例のグラフについて, その性質や特徴, かき方を理解する (6) 比例, 反比例の表, 式, グラフから必要な情報を読み取って考えたり,

More information

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc) 第 5 学年算数科学習指導案 1 日時平成 25 年 10 月 3 日 ( 木 ) 5 校時 三原市立三原小学校指導者 村上良太 2 学年 学級第 5 学年 3 組男子 15 名女子 13 名計 28 名 3 単元名式と計算 4 つけたい力 (1) 単元で育てたい力整数から小数にしても同様に計算法則が成り立つことを理解するとともに, 計算法則を活用して計算を工夫したり, 図と式を関連づけて式化したり,

More information

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数 1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数と計算 (6) 分数についての理解を深めるとともに 同分母の分数の加法及び減法の意味について理解し それらを用いることができるようにする

More information

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり 算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったりするなど, 式を用いることが出来るようにすることをねらいとしている や などの代わりに a や x などの文

More information

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2 第 3 学年 数学科学習指導案 指導者原田辰司 1. 題材名関数 y=ax 2 ( 関数 y=ax 2 の利用 ) 2. 題材について (1) 教材観 私たちの身の回りにおこるいろいろな事象は, 互いに関連を持って変化しつつあるもの が多い そして, それらの事象を考察するときには, その事象における 変化 や 対応 についての見方や考え方を理解し, 関数関係を見いだすことや, それらを元にして発展的

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378> 安芸高田市立可愛小学校第 5 学年算数科学習指導案指導者末永裕子 1 日時平成 25 年 11 月 6 日 水 2 学年第 5 学年 31 名 3 単元図形の角 4 単元について 本単元では, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形について理解を深める 学習指導要領 C1 ことをねらいとしている 本単元では, まず三角形の内角の和を帰納的に求める学習を行い, 次に四角形の内角の和を三角形の内角の和から演繹的に求める

More information

第4学年算数科学習指導案

第4学年算数科学習指導案 ( 学習指導要領 ) B 量と測定 1 単元名 角の大きさ ( 全 10 時間 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 6 月 18 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 2 組 ( 男子 12 名 女子 10 名計 22 名 ) 指導者上田稚子 (2) 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し 角の大きさの測定ができるようにする ア角の大きさを回転の大きさとしてとらえること イ角の大きさの単位

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

○数学科 2年 連立方程式

○数学科 2年 連立方程式 第 2 学年 A 組 数学科学習指導案 指導者 2 名場所 2 年 A 組教室 1 単元名 連立方程式 2 単元の目標 ( 1 ) 様々な事象について, 連立二元一次方程式を利用することに関心をもち, 意欲的に問題の解決をしようとしている 数学への関心 意欲 態度 ( 2 ) 具体的な事象の中の数量関係をとらえ, 表などを用いて連立二元一次方程式をつくり, 立式した 2 つの式の意味を考えることができる

More information

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを 第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 2 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを求めるときに 単位量当たりの考えを用いたり 生活や学習に活用したりしようとしている イ数学的な考え方 速さを求めるときに

More information

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル 数学科学習指導案 単元名 一次関数 日時 平成 28 年 0 月 2 日 ( 金 ) 5 校時 学級 第 2 学年 5 組 ( 男子 8 名, 女子 6 名, 合計 4 名 ) 場所 2 年 5 組教室 本単元で育てたい力本単元で付けたい力 主体力, 協働力, 解決力, 論理的思考力 単元について () 単元観本単元は, 学習指導要領の内容 C 関数 で, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し,

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2 第 5 学年理科学習指導案 単元名 電磁石のはたらき 単元について 本単元は, 電磁石の導線に電流を流し, 電磁石の強さの変化について興味 関心をもって追究する活動を通して, 電流の働きについて条件を制御して調べる能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 電流の働きについての見方や考え方をもつことができるようにすることをねらいとしている A(3) 電気の働きア電流の流れているコイルは,

More information

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい 第 4 学年算数科学習指導案 指導者倉見倫代 場所 2 階 4 年教室 1 単元名計算のやくそくを調べよう 計算のきまり 2 単元目標 を用いて 1 つの式に表すと 数量の関係を簡潔に表すことができるなどのよさに気づき 学習に用いようとする 関 意 態 四則に関して成り立つ性質を用いて 計算を簡単に行う工夫について考え表現する 数学的な考え方 四則混合計算や を用いた式の計算や 四則に関して成り立つ性質を用いて計算の仕方を工夫することができる

More information

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP 算数第 4 学年大竹市立玖波小学校単元名 垂直 平行と四角形 本単元で育成する資質 能力 合意形成能力 自らへの自信 1 単元について (1) 単元観小学校学習指導要領 算数 第 4 学年の内容 C(1) には, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 図形の構成要素及びそれらの位置関係に着目し, 図形についての理解を深める と示されており, アに 直線の平行や垂直の関係について理解すること

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

比例・反比例 例題編 問題・解答

比例・反比例 例題編 問題・解答 中学数学比例 反比例の問題 関数 ( 移行措置による追加 ) 比例 変域 座標 比例のグラフ 比例の式 比例の文章問題 座標と変域 反比例とグラフ 反比例の式 反比例の文章問題 比例と反比例のグラフ * ページ表示 を 見開き でご覧いただきますと 問題とその 答えが見やすくなります * このテキストは家庭学習の補助教材としてのみご利用いただけま す その他 ( 問題の改変 商用など ) の利用はご遠慮くださいま

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378> 第 1 学年 3 組 数学科学習指導案 平成 26 年 10 月 22 日 ( 水 )4 校時 単元名 : 比例と反比例 海田町立海田中学校 男子 18 名女子 19 名計 37 名 指導者 T1: 森山真文 T2: 北原真理 本単元に関する調査分析 平成 25 年度全国学力 学習状況調査数学 B3 出題の趣旨与えられた情報を読み, 次のことができるかどうかをみる 設問 (1) 与えられた表から必要な情報を適切に選択し,

More information

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ] 算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ] に示された (1) データの収集とその分析に関わる数学的活動を通して, 次の事項を身に付けることができるよう指導する

More information

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 4 年算数 ) 第 4 学年算数科学習指導案 1 単元名面積のはかり方と表し方 広さを調べよう 2 単元について (1) 単元観 目標 (2) 面積の単位と測定について理解し, 図形の面積を求めることができるようにするとともに, 角の大きさの単位と測定について理解できるようにする 内容 (1) 面積について単位と測定の意味を理解し, 面積を計算によって求めることができるようにする

More information

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 1 単元三角形 三角形のなかまを調べよう 2 指導観子どもの実態 図形についての学習に関心が高く, 作図などに意欲的に取り組むことができる 既習をもとに方法や結果を見通すことができる子どもは少数である 自の考えを根拠がかるように自の言葉で説明することができる子どもは少数である 友だちの考えと自の考えを比べながら聞くことのできる子どもは少数である こんな教材を本単元で扱う内容は,

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

Microsoft Word - 储帅少第6å�¦å¹´ï¼‚çµ—ç®ŠæŁ°ç§‚å�¦ç¿™æ„⁄尔桋㕕æ¯fl侉朕絇.docx

Microsoft Word - 储帅少第6å�¦å¹´ï¼‚çµ—ç®ŠæŁ°ç§‚å�¦ç¿™æ„⁄尔桋㕕æ¯fl侉朕絇.docx 1 単元名比例をくわしく調べよう 第 6 学年 1 組算数科学習指導案 平成 29 年 10 月 23 日 5 校時 場所 6 年 1 組教室 授業者 T1 池辺里美 授業者 T2 中山理恵 2 単元のねらい 比例の関係に着目するよさに気づき, 比例の関係を生活や学習に活用しようとする ( 算数への関心 意欲 態度 ) 比例の関係を表や式, グラフに表し, 特徴を一般化してとらえ, 身の回りから比例の関係にある二つの数量を見出して問題の解決に活用することができる

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

1年4章変化と対応①

1年4章変化と対応① 年 4 章変化と対応 ( ) 組 ( ) 番名前 ( ). 次の式で表される と の関係のうち, が に比例するものを選び, 記号で答えなさ い また, 選んだものについて, 比例定数をいいなさい. =-3 について, の値に対応する の値を求めて, 次の表を完成させなさい = =+ 3 = 3 4 =- 0 6-9. 次の ( ア ) ~ ( ウ ) について, が に比例するものを選び, 記号で答えなさい

More information

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx 第 3 学年国語科学習指導案 平成 27 年 10 月 21 日 ( 水 )5 校時第 3 学年 2 組男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者 研究主題 確かに読む力を育てる指導の工夫 ~ 国語科の授業づくりを中心に ~ 1. 単元名説明のくふうについて話し合おう 教材名 すがたをかえる大豆 (8 時間扱い ) 2. 単元目標と観点別評価規準 中心となる語や文をとらえ 段落相互の関係を考えながら

More information

25math3

25math3 2 年 1 組数学科学習指導案 平成 25 年 10 月 28 日 ( 月 ) 3 校時場所 2 年 1 組教室指導者小林剛 1) 単元名平面図形の性質と図形の合同 2) 単元の目標 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質など 基本的な図形の性質に関心をもち それを確かめようとする 数学への関心 意欲 態度 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質などを 基本的な図形の性質を帰納的な考え方や類推的な考え方

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会) 第 3 学年 1 組数学科学習指導案 日時平成 24 年 11 月 12 日 ( 月 ) 第 5 校時場所南阿蘇村立久木野中学校 3 年教室指導者南阿蘇村立久木野中学校教諭永石進 1 題材名 相似な図形 ( 中学校数学 3 P.122) 図形 B(1)-オ 2 題材について (1) 題材観本題材では 中学校学習指導要領の第 3 学年の目標 (2) 図形の相似 円周角と中心角の関係や三平方の定理について

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 中学校数学 2 特徴的な問題 A 問題より A B C 垂線の作図方法について理解しているかどうか 3 関連問題 問題番号 問題の概要 全国正答率 三重県 公立 正答率 H24A 4 (1) 角の二等分線の作図の方法で作図された直線がもつ性質として, 正しい記述を選ぶ 58.2% 56.9% H26A 4 (2) 線分の垂直二等分線の作図の方法で作図される直線について,

More information

第6学年2組 算数科 学習指導案

第6学年2組 算数科 学習指導案 第 6 学年 2 組算数科学習指導案 指導者 T1 T2 1 単元名およその面積の求め方を考えよう 2 単元の目標 身の回りにあるものの面積に関心をもち, その概形をとらえておよその面積を求めようとする 算数への関心 意欲 態度 身の回りにあるものの形の概形を測定しやすい図形とみたり, 測定しやすい図形に分けたりして, およその面積の求め方を考えている 数学的な考え方 身の回りにあるものの形の概形をとらえて,

More information

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的 6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 過去のことを表す表現を知る 本単元のゴールが夏休みの思い出を紹介するということ を から理解する 既習事項から 過去の出来事を表す表現の仕方を考えさ せる Introdsction T1 T2 がどのようなことを言っているか 考えながら聞く 本単元で習得するべきことを考える 既習表現やジェスチャーを使いながら 夏休みの出来事を話す

More information

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し 算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や しかく といった表現のまま, それに近い図形をそう呼ぶのを認め, 児童の感覚的な捉え方を大切にしてきた 本単元では,

More information

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸 第 4 学年 組算数科学習指導案 平成 20 年 月 日 ( 水 ) 4 年 組教室指導者 単元名折れ線グラフ (6 時間完了 ) () 単元の目標 折れ線グラフに表すよさを生かして 進んで折れ線グラフに表したり 身のまわりにある折れ線グラフを活用しようとしたりする 2 変化のようすがよく分かるグラフにつくり変えるための方法を考えたり 変化の特徴を傾きから考えたりすることができる 3 折れ線グラフを読んだりかいたりすることができる

More information

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成 単元について 指導者 T1 呉市立横路小学校木村智子 T2 呉市立横路小学校末長裕 本単元は, 小学校学習指導要領第 4 学年の目標 (3) 図形を構成要素及びそれらの位置関係に着目して考察し, 平行 四辺形やひし形などの平面図形及び直方体などの立体図形について理解できるようにする, 内容 C(1) ア 直線の平 行や垂直の関係について理解すること イ 平行四辺形, ひし形, 台形について知ること

More information

数学科学習指導案

数学科学習指導案 2 年 3 組数学科学習指導案 1 単元名 次関数 2 単元について (1) 単元観数学の学習において いろいろな事象の中にある関係や法則を数理的にとらえ 考察し処理していくことは大切なねらいである そのため 中学校での関数の学習では 事象の中にあるともなって変わる2つの数量の変化や対応に着目して 関数的な表現や処理の仕方について学び 関数的な見方や考え方を伸ばすことが必要とされる 関数は本来 ある情報をもとに未来を予測するために考えられたものであり

More information

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1> 数学科学習指導案 指導者佐々木正巳 1 日時 2 場所 3 学年 学級学級 4 単元名 5 単元について (1) 単元観 平成 23 年 10 月 25 日 ( 火 )5 校時 1 年 4 組 教室 1 学年 4 組 ( 男子 14 名 女子 19 名 計 33 名 ) 第 4 章 一次方程式 ( 中学校学習指導要領数学科の目標 ) [ 第 1 学年 ] (1) 数を正の数と負の数まで拡張し, 数の概念について理解を深める

More information

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋 2 学 2 組 国語科学習指導案 6 月 15 日 ( 金 ) 5 校時指導者教諭小澤百合子場所 2 2 組教室授業テーマ話合い活動を通して 二つの文章の相違を表にまとめ 二つの文章のよさをとらえることができる授業 1 単元名二つのせつめいをくらべよう ふろしきは どんなぬの 2 単元の目標 説明の違いに興味を持って 進んで二つの文章を読もうとしている ( 関心 意欲 態度 ) 二つの説明の文章の

More information

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用 算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 1 年 月 日 ( ) 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用いて表したり特徴を調べたりすることができるようになることを主なねらいとしている 資料を数量的に考察する場合には,

More information

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成 事例 1 式と計算 中学校第 学年 A 数と式発展的に考え, 予想した事柄を説明するために 1 全国学力 学習状況調査の結果から (1) 関連する平成 0 年度実施の調査問題 ( 中学校数学 B 位を入れかえた数参照 ) () 解答類型の反応率 滋賀県版 ( 公立 ) からみる分析結果と課題 (1) の問題では, けたの自然数と, その数の十の位の数と一の位の数を入れかえた数の和 という問題場面について,

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り 第 3 学年理科学習指導案 場所 児童 指導者 第 2 理科室 3 年 3 組児童 35 名 福士晴彦 1 単元名どれぐらい育ったかな 2 単元のねらい本単元は, 身近な植物を育てて, 成長の過程や体のつくりを調べ, それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにすることがねらいである 生命 についての基本的な見方や概念を柱とした系統内容のうちの 生物の構造と機能 生物の多様性と共通性

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ 単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつくろう 4 単元観 ( 本単元における 価値のある内容 とは?) (1) 学習指導要領に示された本単元にかかわる目標と内容学習指導要領第

More information

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2) 埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2) 0.7 3 3 次の問題になさい レベル 7 8 ア ~ エの中から 計算の結果が より大きくなる式を 2 つ選びましょう ア

More information

解答類型

解答類型 総合的な学習の時間学習指導案指導者熊野町立熊野第三小学校教諭河野紘範支援員前田奈美 1 日時平成 30 年 2 月 6 日 ( 火 )5 校時 2 学年 学級第 6 学年 1 組 39 名 ( 通級児童 1 名 ) 3 単元名 6 年生卒業プロジェクト ~ 熊三小に恩返しをしよう ~ 4 単元について 児童の実態 本学級の児童は 3 学期に入り, 小学校生活が残り 30 日弱になり, 少しずつ 卒業

More information

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc 国語科 ( 小学校第 5 学年 ) 表現の違いから書き手の意図を読み取る授業 本事例の言語活動のポイント 1 実際の新聞記事を活用して 見出し リード 本文などに着目させることで 新聞記事の構成を捉えさせる 2 同じ出来事を扱った2 社の新聞記事を読み比べることで それぞれの書き方の違いから書き手の意図 ( 読み手に伝えたいメッセージ ) を読み取らせる 単元名 新聞記事を読み比べて 書き手の意図を考えよう

More information

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて 第 5 学年 理科学習指導案 平成 18 年 6 月 7 日 ( 水曜日 ) 第 5 時限理科室指導者野々目佳弘 1 単元天気と情報 (1) - 天気の変化 - 2 単元について () 1 単元の意義 この単元では, 身近に見られる画像や映像などの気象情報を活用して, 天気の変わ り方を調べ, 天気の変化の規則性について考えさせていく また,1 日の天気の様子 や気温の変化を調べ, 天気によって 1

More information

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9 第 6 学年算数科学習指導案 単元名円の面積 ( 啓林館小学校 6 年下 ) 2 単元とその指導について () 教材観本単元では, 曲線で囲まれた図形である円の面積について,c m2の正方形がいくつ分あるか調べたり, 既習の平行四辺形などの面積の求め方と関連付けて考えたりすることを通して円の面積の求め方を理解するとともに, 公式を用いて円の面積を求めることができるようにすることをねらいとしている 円については,

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく 次関数 次関数の式 次の表は, ろうそくを燃やした時間 分と残りのろうそくの長さ cm の関係を表しています 次の問いに答えなさい ( 分 ) 0 5 0 5 (cm ) 0 () 上の表のをうめなさい () ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていくか () ろうそくは, 分間に何 cm の割合で短くなっていくか () ろうそくは, 分間に何 cm の割合で短くなっていくか (5) ろうそくの長さ

More information

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知 総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう

More information

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63> 第 5 学年算数科学習指導案 1 単元名割合とグラフ 2 単元目標 身の回りの事象を 割合を用いて考えたり 帯グラフや円グラフに表したりしようとする 関心 意欲 態度 割合を比べるのに 数量の関係を数直線や式に表して考える 数学的な考え方 2つの数量から割合を求めたり 割合をもとにして基準量や比較量を求めたりすることができる 資料を帯グラフや円グラフに表すことができる 技能 割合 百分率の意味を理解している

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 4 組生徒数 36 名指導者菊池園 単元名 シカの 落ち穂拾い フィールドノートの記録から ( 光村図書 国語 1 )( 全 6 時間 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 単元を貫く課題解決的な活動 図表を用いた記録の文章を書くこと を知り 学習の見通しをもつ あかしいせいとも

More information

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ 第 3 学年 19 第 3 学年 A(1) 物と重さ 全 8 時間 1 単元のねらい 物と重さについて興味 関心をもって追究する活動を通して, 物の形や体積, 重さなどの性質の違いを比較する能力を育てるとともに, それらの関係の理解を図り, 物の性質についての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 粘土などを使い, 物の重さや体積を調べ, 物の性質についての考えをもつことができるようにする

More information

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを 単元名 算数第 5 学年廿日市市立大野西小学校指導者松田燃輝 平均とその利用 本単元で育成する資質 能力 日時日時平成 29 年 9 月 22 日 ( 金 ) 5 時間目 13:20~14:05 場所 5 年 2 組教室 4 説明力 自己有用感 第 5 学年 2 組 児童数 33 名 ( 男子 15 名, 女子 18 名 ) 1 単元について 単元観本単元の目標として, 小学校学習指導要領解説算数編第

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 第 1 学年算数科学習指導案 指導者大崎上島町立木江小学校堀井仁美 1 日時平成 25 年 10 月 23 日 ( 水 ) 第 5 校時 2 学年第 1 学年 (7 名 ) 3 単元名ひき算 (2) 4 単元の目標 関心 意欲 態度 繰り下がりのある計算に興味をもち, 10 といくつ という数のしくみのよさに 気づき, 進んで計算しようとする 数学的な考え方 数構成に着目して, 計算の仕方を考え表現できる

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 1 18 1 1 1 2 1. 1 2 ➀ 1 ➁ 1 3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ 1 2 6 4/6 1 2 3 5 6 45 2 いろいろな場を設定する 子ともたちが 今もっている力 で楽しみながら活動し また多様な動きを見つけられるようにす る手だてとしてマット遊びの特性をそなえた場を考えた 初めは 活動1 活動2ともにマットの傾 斜 広さなどを考慮し8つの場をつくった 授業が進むにつれて子ども達から

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 学年で 鉄芯の磁化や極の変化 電磁石の強さ 第 6 学年で 発電 蓄電 電気による発熱 について学習している

More information

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x + 3 年 3 組数学科学習指導案 4000 年前のバビロニア人に挑戦! 1 単元名二次方程式 ~ 二次方程式のよさを見つけよう ~(14 時間完了 ) 2 単元目標 1 二次方程式の必要性と意味及びその解の意味を理解する 2 因数分解したり 平方の形に変形したりして二次方程式を解くことができる 3 解の公式を知り それを用いて二次方程式を解くことができる 4 二次方程式を具体的な場面で活用することができる

More information

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63> 第 3 学年算数科学習指導案 小数 単位の幾つ分かを考えて 坂町立小屋浦小学校教諭西村靖子 1 日時平成 24 年 11 月 26 日 ( 月 )10:40~11:25 2 学年第 3 学年 20 名 ( 男子 9 名女子 11 名 ) 3 単元について (1) 単元観本単元は, 小数の意味や表し方について 端数部分の大きさを表すのに小数を用い ること また, 小数の表し方及び 1 10 の位について知ること

More information

指導案 5年 算数

指導案 5年 算数 第 学年算数科学習指導案 平成 27 年 11 月 2 日 1 単元名 人文字 2 単元を貫くテーマ 本単元を通して育てたい力は 人数と間の数の関係について, 簡単な場合から複雑な場合を考えることができ る ことである 3 単元について 1 児童について Aコースの児童は, 少人数指導を始める際に, 基礎的なことはもちろん, やや発展的なことも学習したい という児童の願いをもとに編成されたグループである

More information

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ 6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 できることを表す表現が分かる 既習の表現を使って紹介できることをさせる 既習の can, can't の表現を十分に想起させる 本単元の簡単な形のデモンストレーションを見せる (T1) ( 修学旅行でできることを 3 つ紹介する ) 本単元で習得するべきことを考える デモンストレーション後 どんなことを言っていたか尋ねる 本単元では

More information

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 3 学年 数学 - 二次方程式 - 1 コアについて (1) 二次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 3 学年 (1) 正の数の平方根について理解し, それを用いて表現し考察することができるようにする イ数の平方根を含む簡単な式の計算をすること () 文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読み取ったりする能力を伸ばす

More information

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観 1. 単元名 運動とエネルギー 3 エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観察や実験を通して見出すことをねらいとしている まず 1 では 速さの定義をあつかうことにより 速さの変化と力のはたらきとの関係を見出すようにし

More information

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した 学年 :6 年単元名 :8. 比と比の値 - 割合の表し方を考えよう 1. 単元目標 :( 全 9 時間 ) 2 つの数量の割合を表す方法として 比について理解し 生活や学習で活用する能力を伸ばす 考 表 比の概念をつくる 比の特徴や性質を考える 構造図 線分図を活用して考える 技 知 2 つの数量の関係を調べ 比で表したり 等しい比をつくったりすることができる 比の意味や表し方 比の相等の意味を理解する

More information

○学部 ○○科 学習指導案

○学部 ○○科 学習指導案 学習指導案様式 中学部数学科学習指導案 ( 細案 ) 1 日時平成 28 年 7 月 1 日 ( 金曜日 ) 第 5 校時 13:30~14:20 2 学級中学部第 3 学年 1 組 ( 女子 3 名 ) 習熟度別指導 3 場所中学部 3 年 1 組教室 (237 教室 ) 4 単元名 2 章平方根 ( 根号をふくむ式の計算 ) 東京書籍新しい数学 3 指導者教諭松岡通浩 5 単元設定の理由 単元観学習指導要領に示された本単元にかかわる目標,

More information

第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア

第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア 第 3 学年算数科学習指導案 江戸川区立清新第一小学校しっかり ( 標準 ) コース 3 年授業者齋藤睦美 1. 単元名考える力をのばそう 間の数に目をつけて 2. 単元の目標問題を解決することを通して, 本数と間の数のきまりを見つけることの大切さや関数的な見方のよさに気付く 3. 単元の評価規準ア関心 意欲 態度 本数と間の数に着目して, 進んで問題を解決しようとしている 対応や変化の特徴を捉え,

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい 1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例していることを確かめる 4 評価規準 算数への関心 意欲 態度 三角形や四角形の面積の求め方をいろいろ考えようとする

More information

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす 算数科第 2 学年坂町立小屋浦小学校指導者谷川富美子 単元名 見つけよう! 新しい計算 かけ算 (1) 本単元で育成する資質 能力課題発見 解決力主体性 積極性 1 単元について (1) 児童観本学級の意識調査の結果算数アンケート 肯定的否定的評価評価 (%) (%) 算数科の授業は楽しい 100 0 授業では, 解決しようとする課題について, たぶんこうではないか こうすればできるのではないか と予想しています

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63> 中学校第 1 学年数学科学習指導案 単元名 : 資料の活用 廿日市市立大野中学校授業者 遠藤美由紀 1 日時平成 25 年 1 月 17 日 ( 木 ) 2 学年 学級第 1 学年 1 組 ( 男子 19 人, 女子 15 人, 計 3 人 ) 3 場所第 1 学年 1 組教室 (1) 単元観中学校学習指導要領では, 本単元のねらいとして 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し,

More information

数学○ 学習指導案

数学○ 学習指導案 第 1 学年数学科数学 Ⅰ 学習指導案 1 単元名 二次方等式 二次不等式 2 単元の目標 二次方程式を因数分解や解の公式で導くことができるようにする 二次関数のグラフと 軸との共有点の個数を判別する方法を理解する 一次不等式や二次不等式の解法を 一次関数や二次関数のグラフを利用して理解する 二次不等式を含んだ連立不等式の解法を理解する 判別式をさまざまな事象の考察に応用することができるようにする

More information

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ 第 2 学年 2 組 数学科学習指導案 平成 18 年 5 月 25 日 ( 木 ) 第 5 時限 2 年 2 組教室 1 単元連立方程式 (13 時間完了 ) (1) 構想第 1 学年では 一元一次方程式を学習した 方程式の意味 方程式の解の意味 等式の性質を使い方程式の解き方を学んだ 形式的操作で方程式を解き 1つの未知数の値を求めることができるようになった また 方程式を利用して問題を解決する学習もした

More information

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を 数学科学習指導案 指導者広島県立五日市高等学校 教諭松本大地 1 日時 場所平成 28 年 7 月 19 日 ( 火 ) 第 1 限目,7 月 20 日 ( 水 ) 第 2 限目 1-3 教室 2 学年 学級 1 年 3 組 40 名 ( 男 16 名女 24 名 ) 3 単元名二次関数 4 単元について (1) 単元観中学校では, 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し, それらの変化や対応を調べることを通して,

More information

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63> 第 1 学年 2 組理科学習指導案 平成 17 年 12 月 13 日 ( 火 ) 第 5 校時 男子 17(1) 名女子 21 名計 38 名 指導者日置洋平 1. 単元酸性やアルカリ性を示す水溶液 2. 目標 日常生活に見られる酸 アルカリの水溶液の性質について関心を持ち, 積極的に調べようとする 酸とアルカリの両性質が打ち消しあう反応過程を, 中和の実験の現象より見出すことができる 酸とアルカリを混ぜる中和の実験を正確に,

More information

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2 第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2 単元の指導目標 乗法についての理解を深め 計算が確実にできるようにし 適切に用いる能力を伸ばす 3 評価の観点からみた単元の目標と単元の評価規準ア算数へのイ数学的な考え方関心

More information

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報 総合的な学習の時間学習指導案 1 日時平成 28 年 7 月 1 日 ( 金 ) 第 5 校時 2 学年第 5 学年 1 組男子 12 名女子 9 名 3 単元名比べよう! 海田町と北広島町 4 単元について (1) 教材観本単元は, 山海島体験活動で訪れる北広島町や海田町の自然や歴史, 文化などを調べて資料にまとめ, それぞれの町の特徴やよさなどを発信する単元である 社会科第 4 学年 私たちの住んでいる県

More information

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数 第 学年 組算数科学習指導案 1 題材名積が百の位に繰り上がる計算 2 題材について ⑴ 本題材では 被乗数が 2, 位数の乗法も 乗法九九を用いれば計算できることや 筆算の仕方を理解させていく また 乗法の結合法則を扱うと共に 乗法の場面をことばの式やテープと数直線の図に表すことも扱う 児童はこれまでに以下のことを学習してきている 九九の計算 2, 位数の足し算 足し算の筆算 何十 何百 1 位数の乗法

More information

算数科学習指導案

算数科学習指導案 第 3 学年算数科学習指導案 1 単元構想図 単元名 長いものの長さの測り方 ( 東京書籍 3 年下 ) 学習の流れ 児童の学びの姿 第 1 時巻尺を使った長さの測定の仕方 長い長さの測り方を考えよう 長い長さを測るとき, 今まで学習したことを生かして測ったり, 表せたりできるのかな 巻尺は便利だな ほかにももっと測りたいな 第 2 時巻尺を使った長さの測定の仕方 まきじゃくの使い方を調べ, 使って測ろう

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県海草地方 ) 1 教科に関する調査結果 (1) と の平均正答率 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 海草地方 77 6 83 5 27 82 77 74 56 289 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国 75 58 79 46 258 77 72

More information

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63> 板橋小学校第 1 学年算数科学習指導案単元名 : ひきざん 庄原市立板橋小学校 日時 平成 24 年 7 月 4 日 ( 水 )5 校時 場所 1 年教室 学年 第 1 学年 ( 男子 13 名, 女子 13 名, 計 26 名 ) 指導者一山恭子 本単元では, 減法の意味や用語, 記号について理解し,10 以内の数において減法が適応できるようになることをねらいとしている 減法には, 次のような 3

More information

Taro-1-4比例と反比例.jtd

Taro-1-4比例と反比例.jtd 中学校数学第 1 学年 4 比例と反比例 [ 問題 ] 中学校 年組号氏名 数学的な思考力 判断力 表現力を育む問題年組号氏名 全国学力 学習状況調査 1 B 問題 くぎ文化祭でパネルを作ることになり, ベニヤ板と釘が必要になりました 次の (1) から (3) までの各問いに答えなさい H20 (1) 学校に保管してあった同じ種類のベニヤ板をたくさん用意しました そのベニヤ板の枚数を, 次のようにして求めました

More information

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生) 第 4 学年算数科学習指導案 単元名面積 ( 啓林館小学校 4 年上 ) 単元とその指導について () 教材観本単元では, 広さを, これまでに学習した長さ, かさ, 重さと同じように大きさを比べたり測ったりするなどの活動を通して, 普遍単位によって他の量と同じように数値化できるよさを味わわせ, 面積の単位と測定の意味, 更に長方形や正方形の面積の求め方について理解できるようにすることを主なねらいとしている

More information