また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

Similar documents
3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

能登における脳卒中地域連携

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

心房細動1章[ ].indd

3 成人保健

表紙@C

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対


Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

個人情報保護・情報管理・情報システム 平成22年度新採用職員合同オリエンテーション 平成22年4月2日(金) 14:40~15:50

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

< 目次 > Ⅰ 急性期及び回復期の機能を担う医療機関の状況 Ⅱ 維持期の機能を担う医療機関の状況 Ⅲ 地域連携クリティカルパスの利用状況 Ⅳ 急性期の機能を担う医療機関における専門的治療件数 Ⅴ 調査様式及び記入要領 付属資料 1 各調査項目の関係性( 概念図 ) 付属資料 2 急性期医療機関別実

07佐渡

脳血管疾患予防のための保健事業実施計画 データヘルス計画の目的は 脳血管疾患 虚血性心疾患等 糖尿病性腎症による新規透析患者を減らし 健康格差を縮小することにあります このうち 本市では脳血管疾患患者の入院医療費が 1 億 5,600 万円であり 生活習慣病全体の入院医療費の 33.1% と多くを占

脳卒中にならない方法

( 図表 6-2-1) 人口 10 万人当たりの脳血管疾患の年齢調整死亡率福祉保健所 保健所別 全国 高知県 安芸 中央東 高知市 中央西 須崎 幡多 男性 女性

第1章評価にあたって

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

現況解析2 [081027].indd

2 脳卒中の医療連携体制 (1) 現状ア死亡の状況 十勝圏域では 平成 28 年に男性 142 人 女性 144 人 計 286 人が脳血管疾患を原因として死亡しており 死亡数全体の 7.4%( 全国 8.3% 全道 8.0%) を占め 死因の第 3 位となっています ( 図 1) 図 1 十勝圏域

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

大北構想区域(医療圏)の現状と課題について

入校糸でんわ indd

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

<4D F736F F D D32208EBE95618B4C8DDA B D91B >

rihabili_1213.pdf

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

2

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

スライド 1

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I


まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

くろすはーと30 tei

ラクナ梗塞穿通枝の細動脈硬化アテローム血栓性脳梗塞大動脈弓 頚部動脈または頭蓋内主幹動脈の狭窄または閉塞心原性脳塞栓症心房細動 急性心筋梗塞 左室血栓 人工弁置換を伴った脳梗塞その他の脳梗塞血液凝固異常血管攣縮血管壁異常 21 Vol や薬物中毒のような血管が収縮しやすくなる疾患などで

Microsoft Word 資料1「救急搬送実施基準」の見直しの方向性について

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

Ⅰ 目標達成

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

中間とりまとめ素案(公的賃貸住宅のあり方について)

図 Ⅳ 1-1 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 の認知度 ( 地域別, 市郡別, 性別, 性 年齢別, 職業別 ) 条例の名称, 条例の内容とも知っている n 条例の名称は知っているが, 内容は知らない 条例の名称, 条例の内容とも知らない 無回答 知っている 計 県北 (268) 12.3

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

疫学研究の病院HPによる情報公開 様式の作成について

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証

Microsoft PowerPoint - 資料1_ひょうごの健康状況(健康寿命修正済)

1 保険給付費の推移保険給付費の伸びが 市町村合併後初めてマイナスに転じた 費用 ( 億円 ) 対前年伸び率 (%) 対前年差額 ( 億円 ) 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63>

課題名

結果の概要

<4D F736F F F696E74202D20945D91B B F090E0205B8CDD8AB B83685D>

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

■● 糖尿病

目次 1. 目的 調査対象 調査方法 調査項目 結果... 3 (1) 回収の状況... 3 (2) 施設の状況 ( 平成 21 年 7 月 ) ) 施設種別 ) 許可病床数 ) 開設主体... 5

(6) 小児生活習慣病予防健診

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

入院 2人に1人以上が日帰り入院を含む10日以内の入院 です 病気やケガによる 平均入院日数 2か月以上 不詳 31日 61日以内 日帰り入院 9.2% 5日以内 注 がんの再発率 34.1% Ⅱ期の胃がん 術後3年以内の再発率 57.0% Ⅱ期の子宮体がん 術後3年以内の再発率 11 Ⅱ期の大腸が

肥満症の認知状況関する アンケート調査 ~速報~


カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

共済だより.indd

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

スライド 1

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

ASSAF-K 登録用紙 記入方法

140829pref_detail.xlsx

平成17年

虎ノ門医学セミナー

保障内容 1. スマイルセブン Super( 無配当 7 大疾病保険 ( 返戻金なし型 )S) (1) 仕組図 名称支払事由支払限度支払金額 7 大疾病一時金 7 大疾病保険 ( 返戻金なし型 )S 下記疾病により 所定の状態に該当したとき がん 悪性新生物 上皮内新生物 下記疾病により 所定の状態

脳卒中の内科的治療と リハビリテーション

IORRA32_P6_CS6.indd

特定健康診査等実施計画

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

病院紀要02:p 松原.eca

Transcription:

栃木県脳卒中発症登録 5 ヵ年の状況 資料 2 1 趣旨栃木県では平成 10 年度から脳卒中発症登録事業として 県内約 30 の医療機関における脳卒中の発症状況を登録し 発症の危険因子や基礎疾患の状況 病型等の発症動向の把握に取り組んでいる 医療機関から保健環境センターに登録されるデータは年間約 4,200 件であり これまでに約 8 万件のデータが同センターに蓄積されている 今回 蓄積データのうち 現在の調査項目に即したデータが全て保存してある H22~26 年分の5 年間 21,016 件のデータについて 発症予防対策につなげるため 様々な視点から集計や分析を行うなど活用方法を見直し 本県における脳卒中の特性の把握を行った 2 登録件数等 (1) 登録件数男性 :11,810 件女性 :9,206 件計 21,016 件 (2) 医療圏別登録件数宇都宮 :5,099 県西 :2,601 県東 :2,081 県北 :4,406 県南 :4,779 両毛 2,050 3 結果の概要 (1) 病型構成割合脳梗塞の合計が最も多く (66.2%) 次に脳内出血(21.3%) くも膜下出血(7.0%) 一過性脳虚血発作 TIA が (4.9%) の順であった (2) 性別年齢別の状況 男性(56%) が 女性 (44%) より多い 年齢階級別登録状況では 男性が 40 代から増加し 60~70 代がピークとなるのに対し 女性は 50~60 代から増加し 80 代がピークとなる (3) 初発 再発の状況 全体のうち 初発(67%) が再発 (24%) より多い 医療圏別の再発の状況では 県北(29.4%) が最も多く 両毛 (19.5%) が最も低かった 病型別では TIA(28.8%) 脳梗塞の合計(26.5%) は再発者の割合が高く くも膜下出血 (9.0%) は最も低かった (4) 受診までの経過時間と受診手段 発症から受診まで3 時間以内であった者の割合は 経年で見ると 平成 22 年 (31.7%) から平成 26 年 (36.4%) の間で約 5ポイント増加している 発症から受診まで3 時間以内であった者の割合を医療圏別に見ると 県東 (39%) が最も多く 次に両毛 (36%) 最も少なかったのは県南(30%) であった 発症から受診まで3 時間以内であった者の割合を病型別に見ると 最も多いのはくも膜下出血 (59.5%) 次に脳内出血 (46.8%) 脳梗塞の合計(26%) の順であった 受診手段では 消防隊の救急車利用の割合が くも膜下出血(77.1%) 脳内出血 (71.5%) が高い一方 脳梗塞の合計 (42.2%) は低かった 脳梗塞は自家用車が約半数 (48.2%) であった (5) リハビリテーションの実施状況 発症後 3 日以内にリハビリテーションを開始したのは全体の約 5 割 (53.5%) であった 医療圏別では 発症後 3 日以内にリハビリテーションを開始した者の割合が高いのは 宇都宮 (62.6%) 県北 (60%) の順であった 最も低かったのは県南 (37.7%) であった 1

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を有する者が最も多く 全体の6 割以上 (65.5%) であるが うち7 人に1 人 (14.3%) は未治療であった 年齢別では 合併症を有する者は高齢になるほど高率となるが 生活習慣では喫煙 習慣飲酒 BMI25 以上の者は高齢になるほど低率となる (7) 医療圏外の受診 医療圏外の医療機関を受診している者の割合は 県西(37.1%) が最も多く 次に県北 (29.6%) であった 2

栃木県脳卒中発症登録事業 5 年間 ( 平成 22 年 ~ 平成 26 年 ) の概要 平成 22 年 1 月から平成 26 年 12 月 31 日までの 5 年間において 脳卒中発症登録票 ( 別紙様式 1 号 ) に基づき提供された脳卒中患者情報のうち 医療機関を退院した 21,016 件について県全体と二次医療圏別での集計を行った 二次医療圏は 宇都宮保健所医療圏 ( 以下宇都宮 ) 県西保健医療圏( 以下県西 ) 県東保健医療圏( 以下県東 ) 県北保健医療圏 ( 以下県北 ) 県南保健医療圏( 以下県南 ) 両毛保健医療圏( 以下両毛 ) の 6 圏域である 医療圏別分析では 登録票に記載の患者住所を基準とした 注 ) 脳梗塞合計 * アテローム血栓性梗塞 心原性脳梗塞 ラクナ梗塞 その他の脳梗塞 病型不明の脳梗塞 未記入の合計 急性期を担う医療機関 ** 急性期医療機関と急性期及び回復期医療機関の合計 1. 脳卒中発症登録延べ件数 県内の医療機関から提供された脳卒中患者 ( 死亡を含む ) の平成 22 年から平成 26 年の発症登録件数は 21,016 件で 年度毎の登録状況は図 1 のとおりである 医療圏別での発症登録件数と人口 10 万に対する登録件数は表 1のとおりである 表 1 ( 人口 10 万対 ) 登録件数宇都宮県西県東県北県南両毛県全体 H22 年 672(131.7) 480(250.0) 343(227.8) 407(104.1) 902(185.8) 438(158.9) 3,242(161.7) H23 年 882(171.9) 541(283.9) 436(293.6) 695(178.0) 884(182.8) 428(156.2) 3,866(193.3) H24 年 1,139(221.3) 550(291.8) 404(274.0) 950(244.8) 945(195.9) 333(122.3) 4,321(216.8) H25 年 1,193(231.2) 504(270.2) 443(303.2) 1,113(288.7) 1,031(213.8) 423(156.2) 4,707(236.9) H26 年 1,213(234.3) 526(285.2) 455(313.4) 1,241(324.2) 1,017(211.1) 428(159.1) 4,880(246.3) 計 5,099 2,601 2,081 4,406 4,779 2,050 21,016 3

2. 病型別登録件数割合 平成 22 年から平成 26 年までに登録された発症者の状況を病型別割合で見ると 脳梗塞合計 * が 66.2% 次いで脳内出血 21.3% くも膜下出血 7.0% 一過性脳虚血発作 TIA4.9% の順となっていた ( 図 2) 脳梗塞の病型割合では アテローム血栓性梗塞が 37.2% 心原性脳梗塞が 23.8% ラクナ梗塞が 19.5% の順となっていた ( 図 3) 年次別 医療圏別で見ると 登録された病型割合は同様な傾向であった ( 図 4 図 5 表 2) 4

表 2 医療圏別 病型別登録件数 ( 割合 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 342 ( 6.7% ) 1,092 ( 21.4% ) 3,442 ( 67.5% ) 215 ( 4.2% ) 県西 229 ( 8.8% ) 574 ( 22.1% ) 1,667 ( 64.1% ) 126 ( 4.8% ) 県東 132 ( 6.3% ) 444 ( 21.3% ) 1,335 ( 65.1% ) 146 ( 7.0% ) 県北 268 ( 6.1% ) 785 ( 17.8% ) 3,061 ( 69.5% ) 250 ( 5.7% ) 県南 314 ( 6.6% ) 1,046 ( 21.9% ) 3,127 ( 65.4% ) 231 ( 4.8% ) 両毛 177 ( 8.6% ) 544 ( 26.5% ) 1,254 ( 61.2% ) 61 ( 3.0% ) 県全体 1,462 ( 7.0% ) 4,485 ( 21.0% ) 13,906 ( 66.0% ) 1,029 ( 5.0% ) 3. 性別 年齢階級別登録状況 年次別 医療圏別での性別の割合は 男性約 6 割 女性約 4 割と同様な傾向であった ( 図 6 図 7) 医療圏別 性別での病型別割合は 女性のくも膜下出血の割合が男性より高く 医療圏別での割合は同様の傾向であった ( 図 8 図 9) 年次別での発症年齢構成の割合は 大きな変化はなく 70 歳代から 80 歳代の割合が高かった ( 図 10) 性別 年齢構成別で見ると 全ての医療圏で男性では 70 歳代 女性では 80 歳代の登録件数が多かった ( 図 11) 5

6

4. 初発 再発登録状況 年次別 医療圏別でみると 脳卒中発症登録のあった約 7 割が初発 約 2~3 割が再発となっていた ( 図 12 図 13) 初発再発別 医療圏別 病型別を見ると 脳梗塞合計 * で 初発での割合に比べ再発割合が増加しており 医療圏別での割合は同様の傾向であった ( 図 14 図 15) 7

8

5. 受診までの経過時間 急性期医療を担う医療機関 ** における 3 時間以内の受診は 平成 22 年では 31.7% 平成 26 年では 36.4% であり 4.7pt の増加がみられた ( 図 16) 病型別 受診までの経過時間を見ると 発症から 3 時間以内の受診割合は くも膜下出血は 59.5% 脳内出血は 46.8% と高かったが 脳梗塞合計 * は 発症後 6 時間以上経ってからの受診割合が 61.6% と高かった ( 図 17) 医療圏別での受診までの経過時間の割合は同様の傾向であった ( 図 18) 医療圏別 病型別での 3 時間以内の受診の割合はほぼ同様の傾向であった ( 表 3) 9

表 3 急性期治療を担う医療機関における医療圏別 病型別 3 時間以内の受診件数 ( 割合 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 157 ( 55.3% ) 405 ( 46.2% ) 712 ( 25.2% ) 82 ( 42.3% ) 県西 111 ( 60.7% ) 184 ( 45.4% ) 301 ( 26.3% ) 44 ( 50.6% ) 県東 74 ( 60.7% ) 185 ( 47.8% ) 378 ( 32.3% ) 79 ( 56.0% ) 県北 160 ( 61.8% ) 363 ( 48.2% ) 717 ( 26.2% ) 92 ( 50.3% ) 県南 181 ( 59.3% ) 455 ( 46.1% ) 621 ( 22.2% ) 69 ( 32.9% ) 両毛 108 ( 61.4% ) 256 ( 47.1% ) 339 ( 27.1% ) 25 ( 41.0% ) 県全体 791 ( 59.5% ) 1,848 ( 46.8% ) 3,068 ( 25.7% ) 391 ( 44.6% ) 10

6. 受診手段 急性期医療を担う医療機関 ** における受診の手段は 約 5 割が救急車 ( 消防 ) 約 4 割が自家用車等での受診となっており 年次別での割合の変化はなかった ( 図 19) 急性期医療を担う医療機関 ** における受診の手段は 病型別で見ると くも膜下出血及び脳出血については 救急車 ( 消防 ) による受診の割合が約 7 割と高く 脳梗塞合計 * については自家用車等による受診の割合が高かった ( 図 20) 急性期医療を担う医療機関 ** における受診の手段のうち 救急車 ( 消防 ) と自家用車等での医療圏別 病型別割合は 同様の傾向であった ( 表 4 表 5) 11

表 4 急性期治療を担う医療機関における医療圏別 病型別受診の手段件数 ( 割合 )( 救急車 _ 消防 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 215 ( 75.7% ) 616 ( 70.3% ) 1,177 ( 41.6% ) 84 ( 43.3% ) 県西 136 ( 74.3% ) 266 ( 65.7% ) 476 ( 41.6% ) 48 ( 55.2% ) 県東 94 ( 77.0% ) 304 ( 78.6% ) 645 ( 55.2% ) 87 ( 61.7% ) 県北 206 ( 79.5% ) 545 ( 72.4% ) 1,071 ( 39.2% ) 61 ( 33.3% ) 県南 235 ( 77.0% ) 671 ( 67.9% ) 1,107 ( 39.5% ) 71 ( 33.8% ) 両毛 138 ( 78.4% ) 423 ( 77.9% ) 561 ( 44.9% ) 30 ( 49.2% ) 県全体 1,024 ( 77.1% ) 2,825 ( 71.5% ) 5,037 ( 42.2% ) 381 ( 43.5% ) 表 5 急性期治療を担う医療機関における医療圏別 病型別受診の手段件数 ( 割合 )( 自家用車等 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 42 ( 14.8% ) 207 ( 23.6% ) 1,398 ( 49.4% ) 99 ( 51.0% ) 県西 30 ( 16.4% ) 97 ( 24.0% ) 555 ( 48.5% ) 36 ( 41.4% ) 県東 21 ( 17.2% ) 76 ( 19.6% ) 484 ( 41.4% ) 50 ( 35.5% ) 県北 39 ( 15.1% ) 174 ( 23.1% ) 1,527 ( 55.9% ) 117 ( 63.9% ) 県南 34 ( 11.1% ) 185 ( 18.7% ) 1,155 ( 41.3% ) 122 ( 58.1% ) 両毛 30 ( 17.0% ) 104 ( 19.2% ) 627 ( 50.2% ) 29 ( 47.5% ) 県全体 196 ( 14.7% ) 843 ( 21.3% ) 5,746 ( 48.2% ) 453 ( 51.7% ) 7. 受診時の意識障害の程度 急性期医療を担う医療機関 ** における受診時の意識障害の年次別での割合の変化はなかった ( 図 21) 急性期医療を担う医療機関 ** における病型別 受診時の意識障害の程度割合を見ると 意識障害が重度である JUS- Ⅲ( 刺激をしても覚醒しない状態 ) の割合は くも膜下出血で 31.9% と高かった ( 図 22) 急性期医療を担う医療機関 ** における受診までの経過時間別 受診時の意識障害の程度割合を見ると 意識障害が重度である JUS-Ⅲ( 刺激をしても覚醒しない状態 ) では 発症から 3 時間以内の受診割合が 59.8% と高かった ( 図 23) 急性期医療を担う医療機関 ** における医療圏別 受診時の意識障害の程度割合は ほぼ同様の傾向であった ( 図 24) 12

13

8. リハビリテーションの状況 リハビリテーション実施割合の年次推移は 平成 22 年では 71.2% 平成 26 年では 79.3% であり 8.1pt の増加がみられ 種類別でも全て実施率の増加がみられた ( 図 25 図 26) 病型別 医療圏別で見ると 脳梗塞合計 * で実施割合が約 7 割と高かった ( 図 27) 医療圏別 リハビリテーションの種類別でみると 理学療法は約 6~7 割の実施割合であっが 作業療法と言語療法では実施割合に差があった ( 表 6) 医療圏別 病型別での 3 日以内のリハビリテーション開始割合は 脳梗塞合計 * 及び脳出血での実施割合が高かった ( 表 7) 14

表 6 医療圏別 種類別リハビリテーション実施件数 ( 割合 ) 理学療法 作業療法 言語療法 宇都宮 3,970 ( 77.9% ) 3,599 ( 70.6% ) 2,659 ( 52.1% ) 県西 1,811 ( 69.6% ) 1,642 ( 63.1% ) 668 ( 25.7% ) 県東 1,377 ( 66.2% ) 1,131 ( 54.3% ) 657 ( 31.6% ) 県北 3,117 ( 70.7% ) 2,422 ( 55.0% ) 1,901 ( 43.1% ) 県南 2,954 ( 61.8% ) 1,885 ( 39.4% ) 1,283 ( 26.8% ) 両毛 1,627 ( 79.4% ) 1,507 ( 73.5% ) 1,157 ( 56.4% ) 県全体 14,856 ( 70.7% ) 12,186 ( 58.0% ) 8,325 ( 39.6% ) 表 7 医療圏別 病型別 3 日以内にリハビリテーションを開始した件数 ( 割合 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 131 ( 38.3% ) 654 ( 59.9% ) 2,498 ( 72.6% ) 67 ( 31.2% ) 県西 61 ( 26.6% ) 338 ( 58.9% ) 936 ( 56.1% ) 13 ( 10.3% ) 県東 29 ( 22.0% ) 266 ( 59.9% ) 773 ( 57.0% ) 33 ( 22.6% ) 県北 58 ( 21.6% ) 435 ( 55.4% ) 1,956 ( 63.9% ) 70 ( 28.0% ) 県南 20 ( 6.4% ) 345 ( 33.0% ) 1,374 ( 43.9% ) 35 ( 15.2% ) 両毛 44 ( 24.9% ) 281 ( 51.7% ) 791 ( 63.1% ) 15 ( 24.6% ) 県全体 343 ( 23.5% ) 2,319 ( 51.7% ) 8,328 ( 59.9% ) 233 ( 39.6% ) 9. 退院後の患者転帰 退院後の患者転帰の年次推移は 割合に大きな変化はなかった ( 図 28) 病型別で見ると くも膜下出血では死亡退院が約 3 割と高く 一過性脳虚血発作 TIA は約 9 割が自宅退院であった ( 図 29) 急性期医療を担う医療機関 ** における患者の転帰別 入院から退院までの日数割合を見ると 退院 ( 自宅等 ) では 入院から退院までの日数が 2 週間以内の割合が約 4 割であった ( 図 30) 急性期医療を担う医療機関 ** における病型別 入院から退院までの日数割合を見ると くも膜下出血と脳内出血では約 5 割が 4 週間以上の入院日数であった ( 図 31) 医療圏別 病型別に見ると 割合は同様の傾向であった ( 図 32) 医療圏別 4 週間以内の退院後の患者転帰の割合は 転院 ( 医療機関 ) での割合に差があった ( 表 8) 15

16

17

表 8 急性期治療を担う医療機関における医療圏別 入院が4 週間以内の退院後の患者転帰件数 ( 割合 ) 退院 ( 自宅等 ) 退院 ( 施設 ) 転院 ( 医療機関 ) 死亡退院 宇都宮 1,803 ( 71.5% ) 72 ( 2.9% ) 365 ( 14.5% ) 282 ( 11.2% ) 県西 744 ( 62.2% ) 27 ( 2.3% ) 260 ( 21.7% ) 166 ( 13.9% ) 県東 730 ( 57.5% ) 38 ( 3.0% ) 321 ( 25.3% ) 181 ( 14.3% ) 県北 1,559 ( 71.9% ) 65 ( 3.0% ) 203 ( 9.4% ) 341 ( 15.7% ) 県南 1,660 ( 58.0% ) 114 ( 4.0% ) 726 ( 25.4% ) 360 ( 12.6% ) 両毛 709 ( 72.6% ) 43 ( 4.4% ) 53 ( 5.4% ) 171 ( 17.5% ) 県全体 7,205 ( 65.5% ) 359 ( 3.3% ) 1,928 ( 17.5% ) 1,501 ( 13.7% ) 10. 発症時の合併症 発症時に高血圧の合併症を持った者は 男女とも約 6 割となっていた 女性の脂質異常症の合併症を持った割合は 平成 22 年は 19.8% 平成 26 年は 28.1% と 8.3pt 増加していた ( 図 33~ 図 36) 年齢別に見ると 70 歳代 80 歳代で合併症を持つ割合が高かった ( 図 37) 医療圏別 病型別での合併症を持つ割合は表 9 から表 12 のとおりである 18

19

表 9 医療圏別 病型別脳卒中発症時の合併症件数 ( 割合 )( 高血圧 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 145 ( 42.4% ) 685 ( 62.7% ) 2,037 ( 59.2% ) 142 ( 66.0% ) 県西 91 ( 39.7% ) 276 ( 48.1% ) 871 ( 52.2% ) 80 ( 63.5% ) 県東 70 ( 53.0% ) 318 ( 71.6% ) 925 ( 68.3% ) 104 ( 71.2% ) 県北 164 ( 61.2% ) 579 ( 73.8% ) 2,104 ( 68.7% ) 169 ( 67.6% ) 県南 137 ( 43.6% ) 673 ( 64.3% ) 1,725 ( 55.2% ) 146 ( 63.2% ) 両毛 106 ( 59.9% ) 363 ( 66.7% ) 821 ( 65.5% ) 40 ( 65.6% ) 県全体 713 ( 48.8% ) 2,894 ( 64.5% ) 8,483 ( 61.0% ) 681 ( 47.8% ) 表 10 医療圏別 病型別脳卒中発症時の合併症件数 ( 割合 )( 糖尿病 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 31 ( 9.1% ) 137 ( 12.5% ) 796 ( 23.1% ) 53 ( 24.7% ) 県西 14 ( 6.1% ) 74 ( 12.9% ) 317 ( 19.0% ) 20 ( 15.9% ) 県東 16 ( 12.1% ) 87 ( 19.6% ) 353 ( 26.1% ) 29 ( 19.9% ) 県北 30 ( 11.2% ) 134 ( 17.1% ) 871 ( 28.5% ) 67 ( 26.8% ) 県南 31 ( 9.9% ) 185 ( 17.7% ) 795 ( 25.4% ) 61 ( 26.4% ) 両毛 22 ( 12.4% ) 96 ( 17.6% ) 335 ( 26.7% ) 16 ( 26.2% ) 県全体 144 ( 9.8% ) 713 ( 15.9% ) 3,467 ( 24.9% ) 246 ( 17.2% ) 表 11 医療圏別 病型別脳卒中発症時の合併症件数 ( 割合 )( 脂質異常症 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 45 ( 13.2% ) 195 ( 17.9% ) 1,121 ( 32.6% ) 86 ( 40.0% ) 県西 15 ( 6.6% ) 74 ( 12.9% ) 343 ( 20.6% ) 34 ( 27.0% ) 県東 17 ( 12.9% ) 63 ( 14.2% ) 305 ( 22.5% ) 43 ( 29.5% ) 県北 32 ( 11.9% ) 146 ( 18.6% ) 784 ( 25.6% ) 68 ( 27.2% ) 県南 20 ( 6.4% ) 174 ( 16.6% ) 852 ( 27.2% ) 93 ( 40.3% ) 両毛 14 ( 7.9% ) 31 ( 5.7% ) 304 ( 24.2% ) 1 ( 21.3% ) 県全体 143 ( 9.8% ) 683 ( 15.2% ) 3,709 ( 26.7% ) 337 ( 9.0% ) 20

表 12 医療圏別 病型別脳卒中発症時の合併症件数 ( 割合 )( 心房細動 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 11 ( 3.2% ) 57 ( 5.2% ) 596 ( 17.3% ) 15 ( 7.0% ) 県西 4 ( 1.7% ) 23 ( 4.0% ) 349 ( 20.9% ) 19 ( 15.1% ) 県東 10 ( 7.6% ) 43 ( 9.7% ) 310 ( 22.9% ) 26 ( 17.8% ) 県北 10 ( 3.7% ) 50 ( 6.4% ) 736 ( 24.0% ) 23 ( 9.2% ) 県南 6 ( 1.9% ) 59 ( 5.6% ) 602 ( 19.3% ) 27 ( 11.7% ) 両毛 1 ( 0.6% ) 21 ( 3.9% ) 229 ( 18.3% ) 6 ( 9.8% ) 県全体 42 ( 2.9% ) 253 ( 5.6% ) 2,822 ( 20.3% ) 116 ( 9.0% ) 11. 生活習慣の状況 発症時に喫煙習慣があった者 毎日飲酒習慣があった者 肥満者及び BMI25.0 以上の者の割合の年次推移は 男女とも大きな変化はなかった ( 図 38 から図 40) 年齢別に見ると 40 歳代 50 歳代での発症まで喫煙ありの割合が約 4 割と高かった ( 図 41) 医療圏別 病型別で 発症まで喫煙あり 毎日飲酒あり 肥満者及び BMI25.0 以上を持つ割合はそれぞれ表 13 から表 15 のとおりである 21

22

表 13 医療圏別 病型別脳卒中発症時の生活習慣の状況件数 ( 割合 )( 発症時まで喫煙あり ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 95 ( 27.8% ) 258 ( 23.6% ) 720 ( 20.9% ) 39 ( 18.1% ) 県西 51 ( 22.3% ) 105 ( 18.3% ) 303 ( 18.2% ) 13 ( 10.3% ) 県東 27 ( 20.5% ) 91 ( 20.5% ) 253 ( 18.7% ) 20 ( 13.7% ) 県北 71 ( 26.5% ) 176 ( 22.4% ) 588 ( 19.2% ) 44 ( 17.6% ) 県南 53 ( 16.9% ) 226 ( 21.6% ) 536 ( 17.1% ) 36 ( 15.6% ) 両毛 37 ( 20.9% ) 98 ( 18.0% ) 278 ( 22.2% ) 9 ( 14.8% ) 県全体 334 ( 22.8% ) 954 ( 21.3% ) 2,678 ( 19.3% ) 161 ( 15.7% ) 表 14 医療圏別 病型別脳卒中発症時の生活習慣の状況件数 ( 割合 )( 毎日飲酒あり ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 91 ( 27% ) 323 ( 30% ) 841 ( 24% ) 45 ( 21% ) 県西 58 ( 25% ) 133 ( 23% ) 322 ( 19% ) 20 ( 16% ) 県東 28 ( 21% ) 125 ( 28% ) 342 ( 25% ) 26 ( 18% ) 県北 55 ( 21% ) 195 ( 25% ) 645 ( 21% ) 34 ( 14% ) 県南 47 ( 15% ) 256 ( 24% ) 533 ( 17% ) 44 ( 19% ) 両毛 27 ( 15% ) 84 ( 15% ) 191 ( 15% ) 8 ( 13% ) 県全体 306 ( 20.9% ) 1,116 ( 24.9% ) 2,874 ( 20.7% ) 177 ( 17.2% ) 表 15 医療圏別 病型別脳卒中発症時の生活習慣の状況件数 ( 割合 )( 肥満者及びBMI 25.0 以上 ) くも膜下出血 脳内出血 脳梗塞合計 * 一過性脳虚血発作 TIA 宇都宮 64 ( 18.7% ) 283 ( 25.9% ) 791 ( 23.0% ) 53 ( 24.7% ) 県西 44 ( 19.2% ) 129 ( 22.5% ) 347 ( 20.8% ) 23 ( 18.3% ) 県東 23 ( 17.4% ) 100 ( 22.5% ) 294 ( 21.7% ) 35 ( 24.0% ) 県北 52 ( 19.4% ) 180 ( 22.9% ) 703 ( 23.0% ) 59 ( 23.6% ) 県南 49 ( 15.6% ) 208 ( 19.9% ) 616 ( 19.7% ) 64 ( 27.7% ) 両毛 39 ( 22.0% ) 119 ( 21.9% ) 292 ( 23.3% ) 10 ( 16.4% ) 県全体 271 ( 18.5% ) 1,019 ( 22.7% ) 3,043 ( 21.9% ) 244 ( 23.7% ) 12. 医療圏外への受診 医療圏外への受診割合は 県西が 37.1% 県北が 29.6% であった ( 図 42) 病型別 医療圏別で見ると 割合の傾向は同様であった ( 図 43) 受診の手段を見ると 自家用車等での受診が 3~4 割であった ( 図 44) 医療圏外への 3 時間以内の受診割合は 約 3 割であった ( 図 45) 23

24

25