体の 6 割 (60.3%) にとどまり 101 人以上の中 大規模企業の割合が多くなっている 図表 Ⅱ 従業員数 1001~ 人以下 31~50 人 51~100 人 101~300 人 301~500 人 501~1000 人人 5000 人以上不明 度数

Similar documents
職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また


- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

2 業務請負 1980 年代 ~

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

PowerPoint プレゼンテーション

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

man2

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

農業法人等における雇用に関する調査結果

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

警備員指導教育責任者の選任の基準 ( 警備員規模別 ) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 9 人以下 (n=65) 26.2% 9.2% 6.2% 6.2% 49.2% 3.1% 2.6% 10~29 人 (n=116) 30.2% 13.8% 5.2% 8.6

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

従業員満足度調査の活用

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

目次 1. 派遣事業の役割とキャリア形成の必要性について 2. 派遣労働者の意向をふまえたキャリア形成のありかた - 派遣スタッフ web アンケート調査結果 ( 速報値 ) より 3. ジョブカード制度の活用による派遣労働者のキャリア形成支援について 1

営業職の育成の現状と課題 ~営業の競争優位性に着目して

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

Microsoft Word - H29 結果概要

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

スライド 1

若年者雇用実態調査

市報2016年3月号-10

Microsoft PowerPoint

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

スライド 1

厚生労働省発表

1 教育研修費用総額と従業員 1 人当たりの教育研修費用 (1)1 社当たりの教育研修費用総額 1 社当たりの教育研修費用総額は 2014 年度は予算額 5,458 万円 ( 前回調査 5,410 万円 ) 同実績額 4,533 万円 ( 同 4,566 万円 ) であり 2015 年度は予算額 5

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

働き方の現状と今後の課題

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

調査概要 授業評価アンケート結果 ( 大学 ) 調査票

[2] 研修の対象と予算比率 社員研修を実施している対象は 新入社員研修 が 95.9% で圧倒的に多く 次いで 若手社員研修 81.1% 管理職研修 62.1% と続く 新入社員を含む若手社員を対象とした研修を実施する企業は多いが 次世代経営層を入れても 経営者研修を実施している企業は少ない 年間

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

PowerPoint プレゼンテーション

人材マネジメント調査2013

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

続・女性のライフコースの理想と現実-人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

ブック 1.indb

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

( 図表 1) 平成 28 年度医療法人の事業収益の分布 ( 図表 2) 平成 28 年度医療法人の従事者数の分布 25.4% 27.3% 15.8% 11.2% 5.9% n=961 n=961 n= % 18.6% 18.5% 18.9% 14.4% 11.6% 8.1% 資料出所

Microsoft Word - 調査結果速報_

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

untitled

< 前提 > ここでいう キャリア形成とは 1 派遣労働者の職業能力の向上に伴って職務が高度化し 2 処遇が向上することとするまた キャリア管理とは 派遣会社が派遣労働者のキャリア形成を支援する取組みや制度のことを指す 2

図 1 左側は 全病院における病床規模の分布を 右側は回答者施設の病床規模の分布を示す 200 床以上 ~500 床未満 500 床以上では全体に占める割合に比べて回答者の割合がやや高く 200 床未満では やや低い 以下 回答施設全体の統計要約は この点を考慮に入れてみる必要がある 図 1 全病院

平成30年版高齢社会白書(全体版)

6 市町村と連携した就職促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 就職活動の進め方 履歴書の書き方 面接対策 等をテーマにしたセミナーを市町村等実施地区の関係者と協力 連携して実施 ( 県内 15 地区 ) 7 新入社員向け職場定着促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 概ね入社後 1 年の若

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

平成22年1月26日

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Microsoft Word - 報告書.doc

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

中小企業の雇用・賃金に関する調査結果(全国中小企業動向調査(中小企業編)2015年10-12月期特別調査)

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

◇人事処遇制度の導入・検討状況

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

求人サイト利用についての自主調査 雇用形態や制度の変化が急激に進む中 求人産業が大きく成長し 求人サイトの利用が高まっています 正社員 派遣 アルバイトといった雇用形態によって 求人サイトの利用状況や サイトに期待される機能は異なっているのでしょうか また 求職者はモバイルサイトと PC サイトをど

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業


結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

Microsoft Word - SPSS2007s5.doc

Microsoft PowerPoint - 第2回アンケート結果.ppt


ビジネスパーソン外飲み事情

スライド 1

「多様な正社員」と非正規雇用

採用活動の流れの概要

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

Transcription:

第 2 章高齢者派遣の現状と可能性 ~ 首都圏の人材派遣会社の視点から ~ 1 節分析目的 本章では 首都圏で労働派遣事業を行っている企業を対象に実施したアンケート調査結果をもとに 主に以下の 2 点について明らかにする 第一は 高齢者派遣の現状について明らかにすることであり 首都圏の高齢者 (60 歳以上 ) 派遣稼働者の有無別 (2009 年 6 月 1 日時点 ) に人材派遣会社の特性および労働者派遣事業の実態についてみる 第二は 高齢者派遣の規定要因を明らかにすることであり 人材派遣会社が派遣事業を展開する上で 高齢者派遣が持つ可能性と高齢者派遣事業を推進する際の検討課題を提供するものである 2 節高齢者派遣を実施している人材派遣会社の特徴 1. 事業内容調査対象企業が実施している事業内容を示したものが図表 Ⅱ-2-2-1 である 全体では 一般労働者派遣事業が 84.7% と最も多く これに有料職業紹介事業 (64.8%) 業務請負事業 (46.6%) 特定労働者派遣事業 (34.7%) が続いている 別には 高齢者の派遣稼働者がいる企業では有料職業紹介事業 (73.6%) 業務請負事業 (51.2%) を行う傾向が強く 労働者派遣事業以外の事業も幅広く展開していることが窺える 図表 Ⅱ-2-2-1 事業内容 ( 多重回答 ) 一般労働者派遣事業 特定労働者派遣事業 有料職業紹介事業 再就職支援事業 アウトソーシング事業 業務請負事業 教育研修事業 採用代行 採用支援事業 求人広告事業 その他 度数 92 43 64 5 13 48 7 5 3 7 115 % 80.0% 37.4% 55.7% 4.3% 11.3% 41.7% 6.1% 4.3% 2.6% 6.1% 100.0% 度数 108 39 89 3 6 62 13 5 2 8 121 % 89.3% 32.2% 73.6% 2.5% 5.0% 51.2% 10.7% 4.1% 1.7% 6.6% 100.0% 度数 200 82 153 8 19 110 20 10 5 15 236 % 84.7% 34.7% 64.8% 3.4% 8.1% 46.6% 8.5% 4.2% 2.1% 6.4% 100.0% 2. 従業員数調査対象の非正社員を含めた従業員総数 ( 登録型派遣スタッフを除く ) を示したものが図表 Ⅱ-2-2-2 である まず全体傾向をみると 100 人以下 ( 30 人以下 31~50 人 51~100 人 の ) が全体の約 7 割 (69.1%) を占めている これを別にみると 高齢者の派遣稼働者のいない企業では 100 人以下が全体の 8 割弱 (78.2%) と多いのに対して 高齢者の派遣稼働のいる企業では 100 以下は全 90

体の 6 割 (60.3%) にとどまり 101 人以上の中 大規模企業の割合が多くなっている 図表 Ⅱ-2-2-2 従業員数 1001~5000 30 人以下 31~50 人 51~100 人 101~300 人 301~500 人 501~1000 人人 5000 人以上不明 度数 35 23 32 16 6 1 0 0 2 115 % 30.4% 20.0% 27.8% 13.9% 5.2% 0.9% 0.0% 0.0% 1.7% 100.0% 度数 35 11 27 28 11 5 3 1 0 121 % 28.9% 9.1% 22.3% 23.1% 9.1% 4.1% 2.5% 0.8% 0.0% 100.0% 度数 70 34 59 44 17 6 3 1 2 236 % 29.7% 14.4% 25.0% 18.6% 7.2% 2.5% 1.3% 0.4% 0.8% 100.0% 3. 資本状況調査対象企業の資本状況をみたものが図表 Ⅱ-2-2-3 である 全体では 独立企業 (45.8%) と 特定の 1 企業が 100% 資本出資 (40.7%) がほぼ同じ割合となっている 別では 高齢者の派遣稼働者のいない企業は独立系の人材派遣会社である傾向が強く (58.3%) 逆に高齢者の派遣稼働者がいる企業では 特定の 1 企業が 100% 資本出資している資本系の人材派遣会社である傾向が強い (51.2%) この背景には 高齢者派遣の場合には 一般の人材派遣会社だけでなく企業グループ内でグループの高齢者雇用に関する人事施策の一環として高齢者派遣を行う資本系人材派遣会社の存在がある 図表 Ⅱ-2-2-3 資本状況 複数の企業 特定の1 企業特定の1 企業が50% 未満が100% 資本が50% 超のの資本を出独立企業で 出資 資本を出資 資 ある 不明 度数 34 6 6 67 2 115 % 29.6% 5.2% 5.2% 58.3% 1.7% 100.0% 度数 62 10 7 41 1 121 % 51.2% 8.3% 5.8% 33.9% 0.8% 100.0% 度数 96 16 13 108 3 236 % 40.7% 6.8% 5.5% 45.8% 1.3% 100.0% 4. 派遣先企業数調査対象企業の派遣先企業数を示したものが図表 Ⅱ-2-2-4 である 全体では 11~50 社 が半数を占めており これに 3~10 社 が 27.1% で続いている 別には 高齢者の派遣稼働者がいない企業は派遣稼働者がいる企業に比べて 50 社以下 ( 1~2 社 3~10 社 11~50 社 の ) の割合が多く 高齢者の派遣稼働者がいる企業は 51 社以上 ( 51~100 社 101~1,000 社 1,000 社超 の ) の割合が多い 91

図表 Ⅱ-2-2-4 派遣先企業数 1~2 社 3~10 社 11~50 社 51~100 社 101~1000 社 1000 社超 不明 度数 12 32 60 4 5 0 2 115 % 10.4% 27.8% 52.2% 3.5% 4.3% 0.0% 1.7% 100.0% 度数 6 32 58 16 7 1 1 121 % 5.0% 26.4% 47.9% 13.2% 5.8% 0.8% 0.8% 100.0% 度数 18 64 118 20 12 1 3 236 % 7.6% 27.1% 50.0% 8.5% 5.1% 0.4% 1.3% 100.0% 5. 新規登録者 ( 採用者 ) 数と高齢者の占める割合調査対象企業の首都圏での年間新規派遣登録者数 ( 常用型の場合は採用者数 ) と そのうち高齢者 (60 歳以上 ) の占める割合を示したものが図表 Ⅱ-2-2-5 である 全体をみると 年間の新規派遣登録者数は平均 512.3 人 うち高齢者の占める割合は平均 4.6% となっている 別には 高齢者の派遣稼働者がいる企業 ( 平均 735.6 人 ) はいない企業 ( 平均 266.1 人 ) に比べて 年間の新規派遣登録者数が多い さらに高齢者が占める割合をみると 高齢者派遣稼働者がいない企業では平均 0.4% と 1% 未満と非常に少ないのに対して 高齢者稼働者がいる企業では平均 8.7% と高齢者の登録者の割合が多くなっている 図表 Ⅱ-2-2-5 新規派遣登録者数とそのうち高齢者の占める割合 新規派遣登録者数 高齢者 (60 歳以上 ) の占める割合 平均値標準偏差度数平均値標準偏差度数 266.1 559.0 107 0.4 1.4 113 735.6 2290.8 118 8.7 17.9 116 512.3 1715.8 225 4.6 13.4 229 6. 派遣稼働者数と高齢者の占める割合調査対象企業の首都圏での派遣稼働者数および高齢者 (60 歳以上 ) が占める割合を示したものが図表 Ⅱ-2-2-6 である 全体でみると 2009 年 6 月 1 日時点の派遣稼働者数は平均 227.8 人である そのうち高齢者の占める割合は平均 6.8% であり 派遣稼働者の約 15 人に 1 人が高齢者であることがわかる 別には 年間の新規登録者 ( 採用者 ) 数と同様に 高齢者の派遣稼働者がいる企業 ( 平均 344.6 人 ) はいない企業 ( 平均 101.5 人 ) に比べて 派遣稼働者数が多い さらに高齢者派遣稼働者がいる企業についてみると 高齢者の稼働者の占める割合は平均 13.2% である 92

図表 Ⅱ-2-2-6 派遣稼働者数とそのうち高齢者の占める割合 派遣稼働者数 高齢者 (60 歳以上 ) の占める割合 平均値標準偏差度数平均値標準偏差度数 101.5 188.2 112 0.0 0.0 115 344.6 871.2 121 13.2 20.9 121 227.8 651.5 233 6.8 16.3 236 3 節と労働者派遣事業の特徴 1. 同業他社と比較した自社の強み高齢者の派遣稼働者がいる企業といない企業では自社の強みにどのような違いがあるのか 同業他社と比較した場合の自社の強み (1 位 ) を示したものが図表 Ⅱ-2-3-1 である 全体では 派遣労働者のフォローの充実 が 25.8% で最も多く これに 特定業務への専門特化 (21.2%) 特定業界への派遣実績 (16.5%) が続いている 別にみると 高齢者の派遣稼働者がいない企業では 派遣労働者のフォローの充実 (33.0%) 特定業務への専門特化 (24.3%) が多い これに対して高齢者の派遣稼働者がいる企業では 特定業界への派遣実績 (23.1%) の割合が非常に多く 高齢者派遣の場合には特定業界への派遣実績が一つの重要なポイントであることが窺える 図表 Ⅱ-2-3-1 自社の強み (1 位 ) 事業規模の 知名度 ( ブ 事業地域の広 派遣労働者の賃金の高 派遣料金の 福利厚生の 特定業界へ 特定業務へ 取扱業務の 派遣労働者のフォロー 大きさ ランド力 ) 資本力 さ さ 安さ 顧客開拓力 充実度 の派遣実績 の専門特化 多様性 の充実 その他 不明 度数 1 6 0 1 4 9 4 1 11 28 2 38 4 6 115 % 0.9% 5.2% 0.0% 0.9% 3.5% 7.8% 3.5% 0.9% 9.6% 24.3% 1.7% 33.0% 3.5% 5.2% 100.0% 度数 1 8 4 1 5 7 2 12 28 22 2 23 1 5 121 % 0.8% 6.6% 3.3% 0.8% 4.1% 5.8% 1.7% 9.9% 23.1% 18.2% 1.7% 19.0% 0.8% 4.1% 100.0% 度数 2 14 4 2 9 16 6 13 39 50 4 61 5 11 236 % 0.8% 5.9% 1.7% 0.8% 3.8% 6.8% 2.5% 5.5% 16.5% 21.2% 1.7% 25.8% 2.1% 4.7% 100.0% 2. 高齢者派遣に対する考え高齢者の派遣に対する企業の考えを示したものが図表 Ⅱ-2-3-2 である 各質問項目について そう思う を 4 点 ややそう思う を 3 点 あまりそう思わない を 2 点 全くそう思わない を 1 点とし ( わからない 不明 は除外 ) 得点を算出したところ 全体では 高齢者雇用という社会的な使命がある が平均 3.04 点 ( ややそう思う 相当値 ) で最も高く 逆に 求人が多い が平均 1.57 点 ( あまりそう思わない と 全くそう思わない の中間値 ) で最も低い ついで別にみる 高齢者の派遣稼働者がいない企業に比べて派遣稼働者がいる企業では 求人が多い を除くすべての質問項目において肯定的に評価する傾向があ 93

る とくに 関係会社の定年延長対策として実施する ( 差 0.35 点 ) 技能 ノウハウ継承 という社会的なニーズがある ( 差 0.33 点 ) でその差が顕著である 図表 Ⅱ-2-3-2 高齢者派遣に対する考え 高齢者派遣なし 高齢者派遣あり 高齢者雇用という社会的な使命がある 技能 ノウハウ継承という社会的なニーズがある 関係会社の定年延長対策として実施する 求職が多い 求人が多い 市場規模拡大が予想される 平均値 2.32 1.57 2.19 2.98 2.65 2.40 標準偏差 1.15 0.80 0.94 0.67 0.72 0.86 度数 84 87 81 80 84 65 平均値 2.53 1.57 2.21 3.09 2.98 2.75 標準偏差 0.95 0.72 0.87 0.72 0.75 1.00 度数 112 113 109 111 109 99 平均値 2.44 1.57 2.20 3.04 2.84 2.61 標準偏差 1.04 0.75 0.90 0.70 0.75 0.96 度数 196 200 190 191 193 164 3. 派遣先が高齢者の派遣労働者に感じる利点人材派遣会社が考える派遣先企業が高齢者の派遣労働者に感じる利点を示したものが図表 Ⅱ-2-3-3 である これによると 全体では 豊富な経験 知識がある が 58.9% で最も多く 約 6 割の人材派遣会社は高齢者の豊富な経験や知識を派遣先が感じる高齢者の利点と捉えている これに続くのが 質の高い労働者を相対的に低コストで活用できる で約 4 割がコスト面での優位性を高齢者派遣の利点と考えている傾向が窺える 別には 高齢者の派遣稼働者がいる企業はいない企業に比べて すべての項目で割合が高く とくに 豊富な経験 知識がある ( 差 33.5%) 仕事の能力が高い ( 差 19.4%) で顕著である また高齢者の派遣稼働者がいない企業では 特にない (20.0%) 理由がわからない (6.1%) の割合が高いことから 高齢者派遣を行っている企業ではこれまでの経験から 派遣先が高齢者派遣に何らかの利点を感じていると肯定的に捉えているが 高齢者派遣を行っていない企業ではそもそも高齢者の派遣に派遣元が利点を感じていないと否定的に捉え その結果 高齢者派遣を行っていないようである 図表 Ⅱ-2-3-3 派遣先が高齢者派遣労働者に感じる利点 ( 多重回答 ) 豊富な経験 知識がある 仕事の能力が高い 態度 ( 年齢に応じた落ち着き 周囲への配慮等 ) がよい 派遣先社員への技能 ノウハウの継承 自社の定年者の受入れとして 質の高い労働者を相対的に低コストで活用できる 社内活性 若手のモチベーションアップが期待できる その他 特にない 理由がわからない 度数 48 9 24 20 14 37 3 1 23 7 % 41.7% 7.8% 20.9% 17.4% 12.2% 32.2% 2.6% 0.9% 20.0% 6.1% 度数 91 33 38 34 35 58 3 3 6 0 % 75.2% 27.3% 31.4% 28.1% 28.9% 47.9% 2.5% 2.5% 5.0% 0.0% 度数 139 42 62 54 49 95 6 4 29 7 % 58.9% 17.8% 26.3% 22.9% 20.8% 40.3% 2.5% 1.7% 12.3% 3.0% 94

4. 派遣先が高齢者の派遣労働者を受け入れたがらない理由派遣先が高齢者の派遣労働者に感じる利点に対して 派遣労働者を受け入れたがらない理由としてはどのような点が考えられるのか 人材派遣会社が考える派遣先が高齢者の派遣労働者を受け入れたがらない理由を示したものが図表 Ⅱ-2-3-4 である 全体では約半数の企業が 職場の年齢構成を考慮して (53.8%) 指揮命令がしづらい (51.3%) 高齢者に見合った仕事がない (47.0%) を挙げている 別には 高齢者の派遣稼働者がいない企業では 指揮命令がしづらい (54.8%) が 高齢者の派遣稼働者がいる企業では 健康面で不安がある (35.5%) がそれぞれ高い傾向にある 図表 Ⅱ-2-3-4 派遣先が高齢者派遣者を受け入れたがらない理由 ( 多重回答 ) 職場の年齢構成を考慮して 指揮命令がしづらい 派遣先の退職定年が60 歳である 高齢者に見合った仕事がない 健康面で不安である 希望する勤務時間 日数が短い 業務に機敏に対応できるか不安がある その他 特にない 理由がわからない 度数 60 63 19 56 34 11 48 8 5 0 % 52.2% 54.8% 16.5% 48.7% 29.6% 9.6% 41.7% 7.0% 4.3% 0.0% 度数 67 58 21 55 43 14 47 7 3 0 % 55.4% 47.9% 17.4% 45.5% 35.5% 11.6% 38.8% 5.8% 2.5% 0.0% 度数 127 121 40 111 77 25 95 15 8 0 % 53.8% 51.3% 16.9% 47.0% 32.6% 10.6% 40.3% 6.4% 3.4% 0.0% 5. 高齢者の派遣を行う際に重視している点では実際に高齢者の派遣事業を行っている企業は 高齢者の派遣を行う際にどのような点に力を入れているのか 各質問項目について 非常に力を入れている を 4 点 やや力をいれている を 3 点 あまり力をいれていない を 2 点 全く力をいれていない を 1 点とし ( 不明 は除外 ) 得点を算出したものが図表 Ⅱ-2-3-5 である これによると 派遣スタッフの健康管理 (3.10 点 ) が最も高く これに 苦情や相談を受け入れるなどの 就業後のフォロー (3.06 点 ) 派遣スタッフが希望する仕事の紹介 (3.03 点 ) が続いている 逆に 新たな知識や技能を身につけるための訓練機会の提供 (1.95 点 ) 派遣スタッフの うり を高めるための訓練機会の提供 (2.02 点 ) といった質問項目で得点が低いことから 高齢者派遣の場合にはすでに派遣スタッフが持っている知識や技能を前提とした派遣が行われており 教育訓練はそれほど重視しないといった高齢者派遣の特徴がみられる 95

図表 Ⅱ-2-3-5 高齢者派遣を行う際に重視している点 ( 高齢者派遣事業を行っている企業のみ回答 ) 平均値 ( 点 ) 標準偏差 度数 登録時のキャリア カウンセリング 2.84 0.77 103 派遣の 心得 を伝えるための面談 講習の実施 2.67 0.89 103 派遣スタッフの うり を高める訓練機会の提供 2.02 0.70 102 新たな知識や技能を身につけるための訓練機会の提供 1.95 0.70 104 苦情や相談を受け入れるなどの 就業後のフォロー 3.06 0.79 106 派遣スタッフの希望にあわせた勤務時間 日数での仕事の紹介 2.94 0.75 108 派遣スタッフの性格や派遣先職場の雰囲気を考慮した仕事の紹介 3.01 0.72 110 派遣スタッフが希望する仕事の紹介 3.03 0.76 110 派遣スタッフの健康管理 3.10 0.65 106 派遣スタッフの介護や育児などの生活 家庭状況を踏まえた労働条件の設定 2.69 0.75 106 職業能力を反映させた賃金設定 2.78 0.70 107 営業 マッチング担当者の人脈を用いた新規会員の募集 2.10 0.79 103 営業 マッチング担当者の人脈を用いた顧客の開拓 2.29 0.79 106 顧客に対する派遣スタッフ活用時の利点や理解を深めるための啓発活動 2.42 0.81 106 職種の業務内容や技能に関する知識をもつ営業 マッチング担当者の配置 2.49 0.76 105 顧客に企画 提案できる能力をもつ営業 マッチング担当者の配置 2.42 0.78 105 顧客のニーズを的確に把握できる能力もつ営業 マッチング担当者の配置 2.47 0.80 105 顧客や派遣スタッフとの良好な人間関係を築ける営業 マッチング担当者の配置 2.75 0.83 106 4 節高齢者派遣の規定要因 前述のように 高齢者の派遣事業を展開している企業としていない企業では 企業特性 労働者派遣の事業内容 高齢者派遣に対する考え等 多様な面で違いがみられたが それらのどの要因が高齢者の派遣事業の展開に影響を及ぼしているのだろうか そこで以下では高齢者派遣の規定要因を明らかにするために 派遣稼働者のうち高齢者の占める割合 ( 以下 高齢者派遣稼働者比率と呼ぶ ) を従属変数とする重回帰分析を行った 独立変数として 事業内容 ( 有料職業紹介事業 =1 業務請負事業 =1) 資本状況( 独立企業 =1) 高齢者派遣に対する考え方 6 項目 ( 各 4 点尺度 4 点 : そう思う~1 点 : 全くそう思わない ) を用いた その他 コントロール変数として 従業員数ダミー (Ref=30 人以下 ) 現在の派遣先企業数 (Ref =51 社以上 ) を用いた 分析結果は図表 Ⅱ-2-4-1 の通りである まず事業内容では 業務請負事業で有意な負の影響がみられることから 業務請負事業を行っていない企業ほど高齢者派遣稼働者比率が高い 資本状況では 独立企業で有意な負の影響がみられることから 独立系の派遣会社でない つまり資本系の人材派遣会社の方が高齢者派遣稼働者比率は高い 従業員規模では 従業員数 301 人以上で有意な正の影響がみられ 大手の人材派遣会社ほど高齢者派遣稼働者比率が 96

高い また当該企業の高齢者派遣に対する考え方が統計的に有意な影響を及ぼしており とくに 技能 ノウハウ継承という社会的なニーズがある と考える企業ほど高齢者派遣稼働者比率が高い また統計的な有意水準は 10% であるが 高齢者の派遣に対して 求職が多い 求人が多い 関連会社の定年延長対策として実施する という企業ほど また負の影響が確認されることから 市場規模拡大が予想される という企業ほど 高齢者派遣稼働者比率が高くなっている 従属変数 : 高齢者派遣稼働者比率 図表 Ⅱ-2-4-1 高齢者派遣の規定要因 ( 重回帰分析 ) β 事業内容 有料職業紹介事業 -.045 業務請負事業 -.229 *** 資本状況 独立企業 -.209 ** 従業員数 31~50 人ダミー.037 51~100 人ダミー.102 101 人 ~300 人ダミー.154 301 人以上ダミー.191 ** 派遣先企業数 1~2 社ダミー -.136 3~10 社ダミー -.030 11~50 社ダミー -.087 高齢者派遣に対する考え 求職が多い.150 * 求人が多い.149 * 市場規模拡大が予想される -.177 * 高齢者雇用という社会的な使命がある.078 技能 ノウハウ継承という社会的なニーズがある.223 ** 関係会社の定年延長対策として実施する.166 * 定数 N 調整済みR2 乗 F 値注 :*** は1% 水準 ** は5% 水準 * は10% 水準で有意である -19.049 *** 142.180 2.952 ** 5 節高齢者派遣事業についての今後の方針 調査対象企業全体の高齢者派遣事業の今後の方針を示したものが図表 Ⅱ-2-5-1 である これをみると高齢者派遣に積極的な企業 ( 積極的に展開する と やや積極的に展開する の ) は 41.1% 高齢者派遣に消極的な企業( あまり積極的に展開しない と 積極的に展開しない の ) は 46.2% と 高齢者派遣に消極的な企業がやや上回るもののほぼ同割合であり 高齢者派遣事業についての今後の方針は 2 極化していると言える 97

図表 Ⅱ-2-5-1 高齢者派遣事業についての今後方針 積極的に展開しない 16.5% 不明 12.7% 積極的に展開する 11.9% やや積極的に展開する 29.2% あまり積極的に展開しない 29.7% N=236 また現在の高齢者派遣比率と高齢者派遣の今後の方針 1 についての相関関係をみると 相関係数は 0.344(1% 水準有意 ) であり 現在 高齢者派遣事業を行っている企業は今後も積極的に高齢者派遣を進める方針である さらに今後の方針と高齢者派遣に対する考え ( 得点 ) との相関をみると すべての質問項目と有意な正の相関が確認できる ( 図表 Ⅱ-2-5-2 参照 ) 相関係数をみると 高齢者の雇用という社会的な使命がある ( 相関係数 0.373) 技能 ノウハウ継承という社会的なニーズがある ( 同 0.295) で相関係数の値が大きいことから 今後も高齢者派遣事業を展開していこうと考えている企業は 高齢者雇用に対する社会的な使命やニーズを強く感じていると言えよう 1 他の質問項目と同様に 積極的に展開する を 4 点 やや積極的に展開する を 3 点 あまり積極的に展開しない を 2 点 積極的に展開しない を 1 点とし ( 不明 を除く ) 得点化した値を用いた 98

図表 Ⅱ-2-5-2 今後の方針と高齢者派遣に対する考えとの相関 高齢者派遣事業の今後の方針 求職が多い 相関係数.128 * N 197 求人が多い 相関係数.203 *** N 201 市場規模拡大が予想される 相関係数.222 *** N 191 高齢者雇用という社会的な使命がある 相関係数.373 *** N 190 技能 ノウハウ継承という社会的なニーズがある 相関係数.295 *** N 193 関係会社の定年延長対策として実施する 相関係数.171 ** N 162 注 :*** は1% 水準 ** は5% 水準 * は10% 水準で有意である 6 節本章のまとめ 1. 高齢者派遣事業の実態アンケート調査項目を高齢者 (60 歳以上 ) の派遣稼働者の有無別にみることにより 高齢者派遣事業の実態として 以下の 3 点が明らかになった 1 高齢者を派遣している人材派遣会社は 有料職業紹介事業 等の労働者派遣事業以外の事業も展開している中 大規模の資本系人材派遣会社である 2 高齢者を派遣している人材派遣会社は 高齢者を派遣していない会社に比べて 年間新規派遣登録者数 派遣稼働者数が多く 派遣先企業数も多い 3 高齢者を派遣している人材派遣会社では 同業他社に比べて特定業界への派遣実績が一つの大きな強みとなっている 以上のような特徴をもつ人材派遣会社では 高齢者派遣事業をどのように展開しているのか 高齢者派遣事業の特徴としては 以下の 3 点が明らかになった 1 高齢者派遣事業を 関連会社の定年延長対策や技能 ノウハウ継承という社会的なニーズによって実施している人材派遣会社が多い 2 高齢者派遣に対する派遣先の利点としては 豊富な経験 知識 仕事の能力の高さが挙げられる 逆に高齢者の派遣の場合には 他の年齢層の派遣スタッフと異なり 健康面での不安といった問題がある 3 高齢者を派遣する際には 派遣スタッフの健康管理や就業後のフォロー 希望する仕事の紹介といった点に力を入れる必要がある 既存の知識や技能を前提とした即戦力としての派遣が主であり 訓練機会の提供は行わない 99

2. 高齢者派遣の規定要因高齢者派遣稼働者比率に有意な影響を及ぼす要因としては まず1 業務請負事業を行っていない 2 独立企業でない 3 従業員数が 301 人以上であるといった企業特性が確認された さらに高齢者派遣稼働者比率は高齢者派遣に対する人材派遣会社の考え方によって異なり 高齢者派遣には対する技能 ノウハウ継承という社会的なニーズがあると考えている企業や 高齢者派遣を関係会社の定年延長対策として実施している企業は 高齢者派遣に積極的である ( このほかにも 求職が多い 求人が多い 市場規模拡大が予想される ( マイナス要因 ) といった考えとも有意な傾向がある ) 3. 高齢者派遣事業の可能性高齢者を派遣している派遣会社には 大きく一般の人材派遣会社 ( 独立系 ) と 企業グループ内で高齢者の派遣を行っているグループの人材派遣会社 ( 資本系 ) の 2 タイプがある 本章での分析結果を踏まえると 高齢者派遣を積極的に展開しているのは 関係会社の定年延長対策の一環として高齢者派遣を実施する後者の企業グループ内派遣のタイプである可能性が高く 今後の方針との関係をみても 同タイプの高齢者派遣は今後もより積極的に展開されていくだろう また派遣事業を展開している企業では 今後も積極的に派遣事業を展開する傾向がみられる これに対して 現在 高齢者の派遣を行っていない企業では高齢者の派遣に対する考え方を尋ねた 6 項目 2 の得点はすべて低く 派遣先が高齢者派遣の派遣労働者に感じる利点および派遣労働者を受け入れたがらない理由についても 特にない 理由がわからない という回答が多かった つまり高齢者派遣そのものに対する意識が低く メリットを見出せない状態であり さらに高齢者派遣に対するノウハウがないことから事業展開に二の足を踏む傾向がある そのため派遣事業の展開を推進していく際には 資料編 第 Ⅰ 部事例調査結果 に示すような事例を丁寧に蓄積し 高齢者派遣のメリットや高齢者派遣を展開する際のノウハウの提示していく必要があるだろう ( 西岡由美 ) 2 6 項目は 前述の 求職が多い 求人が多い 市場規模拡大が予想される 高齢者雇用という社会的な使命がある 技能 ノウハウ継承という社会的なニーズがある 関係会社の定年延長対策として実施する といった質問項目である 100