1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか

Similar documents
1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

金融庁の税制改正要望について(1)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

(ⅲ) 源泉徴収選択口座への受入れ 源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し

 

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

【表紙】

( 注 3) その他の少額上場株式等の非課税口座制度の詳細については 証券会社等の金融商品取引業者等にお問い合わせ下さ い b. 利益を超える金銭の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 平成 27 年 4 月 1 日以後開始事業年度に係る利益を超える金銭の分配につ


株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

上場株式等の配当等に対する課税

上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)

配当所得の入力編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

(****) 非課税口座に設けられる勘定は 毎年 非課税管理勘定 (NISA) 又は累積投資勘定 ( つみたて NISA) のいずれかに限ります 更に 2016 年 4 月 1 日から2023 年 12 月 31 日までの期間 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称ジュニアNISA)

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

公募株式投資信託の解約請求および償還時

d. 少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称 NISA) 少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した非課税口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 26 年から平成 35 年までの 10 年間 新規投資額で毎年 100 万円を上限

税調第20回総会 資料2-1

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

2018年 租税法基礎答練1回

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

 

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

Invincible

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

 

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A)

自己株式とみなし配当 1. 自己株式取得の法務自己株式は 会計上は資本取引として認識し 純資産の部から取得価額を控除する形式で表示します ( 自己株式会計基準 7) 一方税務上では 発行法人の貸借対照表と自社株式の取引価額次第で みなし配当課税と所得税の源泉徴収が必要な場合があります 自己株式の取得

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

税金読本(4-3)配当課税の仕組み

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

 

スライド 1

成長戦略という観点からみた場合 海外からわが国への投資を妨げてい る税制上の要因があるのであれば 可能な限りこれを除去していくべきではないか 2 金融所得一体課税 ( 二元的所得課税 ) の議論について 基本的な方向性については異論はないが いくつか検証すべき点 留意すべき点があり 当面は他の施策を

費用並びに当該一般事務受託者 当該資産保管会社及び当該資産運用会社が立て替えた立替金の遅延利息又は損害金の請求があった場合は かかる遅延利息又は損害金を負担します 前記に加え 本投資法人は 原則として以下に掲げる費用を負担するものとし その詳細については 当該一般事務受託者 当該資産保管会社又は当該

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税

(1) 所得階級別人員 区 分 給与所得者 所得者別内訳 雑所得者 他の区分に該当しない所得者 人人人人人人人人人 70 万円 以下 25,319 1,201 20,012 54, ,063 6, , 万円 12,048 2,039 8,935 22,

FX取引に係る確定申告について

平成平成 年度税制改正要望に関する基本的考え方 本年度は 東日本大震災からの復興支援を視野に入れつつ 以下の考え方を柱として 必要な税制上の措置を要望する 主な具体的要望項目 1. 東日本大震災からの復興支援 地方公共団体が委託者となる土地信託に係る登録免許税等の非課税措置 日本版レベニ

確定申告をする ( 下記のいずれか一方を選択 ) 総合課税 申告分離課税 確定申告をしない ( 確定申告不要制度 ) ( 注 1) 借入金利子の控除ありあり 税率累進税率上記 (ⅰ) と同じ 配当控除なし ( 注 2) なし - 上場株式等に係る譲渡損失との損益通算 なし あり 扶養控除等の判定 合

スライド 1

平成19年度税制改正.xls

PowerPoint プレゼンテーション

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

経営 V iewpoint 相 談自己株式の取得に係る会計と税務について 宮澤正彦相談部東京相談室 自己株式の取得については 平成 18 年に資産の取得から資本の控除項目へと会計基準が変更されました この改正に伴い 税法も取扱いが変更されました 自己株式の取得についての手続きや留意

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

投資信託ホームページ構成案

( 注 3) 大口個人投資主 ( 配当基準日において発行済投資口総数の 3% 以上を保有 ) が 1 回に受け取る配当金額が 5 万円超 (6 か月決算換算 ) の場合には 必ず総合課税による確定申告を行う必要があります ( この場合には申告分離課税は 選択できません ) c. 源泉徴収選択口座への

課税上の取扱い

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc

外国税額控除 この取り扱いは 平成 21 年度税制改正の 海外子会社の配当の益金不算入制度 ( 法法 23 条の 2) により廃止されました 原則として 平成 21 年 4 月 1 日以降に開始する親会社の事業年度から適用されます ( 附則 6) ただし 租税負担率 25% 以下の軽課税国に所在する

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

PowerPoint プレゼンテーション

5% とされております ( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間は 復興特別所得税として 所得 税額に 2.1% を乗じた金額が併せて源泉徴収されます ) なお 個人投資主が受取る分配金については その金額にかかわらず 総合課税に代えて源泉徴収だけで納 税手続

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

公社債税制の抜本改正(個人投資家編)<訂正版>

相続対策としての土地有効活用

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

金融資産運用設計関連 主な改正事項

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

6 成人年齢引下げに伴い一般 NISA つみたて NISA の対象年齢を 18 歳以上とするこ と 根拠法の制定 恒久化 1NISA 制度が国民の安定的な資産形成に資する恒久的な制度となるよう根拠法 (NISA 法 ) を制定すること 2 口座開設期間を恒久化すること 3 非課税期間を恒久化すること

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

Transcription:

Daiwa Institute of Research Ltd. 資料 1-4 参考資料 3 法人 個人段階の配当二重課税の 各種調整方式 2010 年 6 月 大和総研 制度調査部 株式会社大和総研丸の内オフィス -6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー

1 各調整方式の比較 前提 : 法人実効税率 % 金融所得の税率 20% ( 配当軽課の場合の配当分の法人税率は 30%) 比較のポイント 適用税率 法人税率か所得税率か 金融所得課税一元化にマッチするか( 税率 損益通算 ) 簡素な制度か 特定口座への対応はか 法人の税負担は軽減されるか

2 1. 配当控除方式 2. インピュテーション方式 3. 配当非課税 2 分の 1 課税 適用税率 ( 法人 個人段階トータルでの ) 所得税率 (20%) 所得税率 (20%) 法人税率 (%) 法人税率 + 所得税率 (46%) 配当二重課税の完全な調整 ( 控除率の調整が必要 ) 法人税率を引き下げれば 法人税率を大幅に引き下げれば 他の金融所得と同一の税率 適用適用適用不可 法人 個人トータルの税率を他の金融所得の税率と揃えることはか 配当分は譲渡益は不可 配当分は譲渡益は不可 配当分は ( 法人税率の引下げが必要 ) 譲渡益は不可 配当分は ( 法人税率の引下げが必要 ) 譲渡益は不可 損失の通算 不可 ただし 通算による配当の減少額は二重課税の調整不可 ただし 通算による配当の減少額は二重課税の調整不可

3 4.CBIT 方式 5. 配当損金算入方式 6. 配当軽課方式 7.ACE 方式 適用税率 ( 法人 個人段階トータルでの ) 法人税率 (%) 所得税率 (20%) 法人軽減税率 + 所得税 (44%) 所得税率 (20%) 配当二重課税の完全な調整 法人税率を引き下げれば 配当分の法人税率を 0 にしない限り不可 正常収益分は 他の金融所得と同一の税率 利子 譲渡益ともども非課税 ( 他の金融所得と同一の税率は不可 ) 適用 適用 適用 法人 個人トータルの税率を他の金融所得の税率と揃えることはか 配当分 譲渡益共に ( 法人税率の引下げが必要 ) 配当分は譲渡益は不可 困難 ( 法人税率を0% にすれば ) 譲渡益は不可 正常収益分は譲渡益も 損失の通算 不可 譲渡損の通算も不可

4 1. 配当控除方式 2. インピュテーション方式 3. 配当非課税配当 2 分の 1 課税 資金調達手法 ( 資本と負債 ) の中立性 控除率を調整すれば確保 ( 配当については ) 確保 ( 配当については ) 法人税率を所得税率まで引き下げれば確保 法人税率を大幅に引き下げれば確保 事務負担増加増加増加せず やや増加 ( 発行法人の事務負担 ) 還付分の予納が必要 還付分の予納が必要 ( 個人段階での確定申告 ) ( 個人株主段階の調整 ) 必要必要 必要必要 必要 必要 ( 還付 ) 必要必要 ( 特定口座の活用 ) だが だが 申告必要 申告必要 制度の簡素さ複雑複雑簡素 発行法人の税負担変わらず変わらず変わらず 比較的簡素 変わらず

5 4.CBIT 方式 5. 配当損金算入方式 6. 配当軽課方式 7.ACE 方式 資金調達手法 ( 資本と負債 ) の中立性 確保 確保 ( 配当については ) 確保できず ( 法人税率を 0% にすれば確保 ) 確保 ( 正常収益分 ) 事務負担 個人は増加せず 個人は増加せず 増加せず 個人は増加せず ( 発行法人の事務負担 ) 申告書での調整が必要 申告書での調整が必要 申告書での調整が必要 申告書での調整が必要 ( 個人段階での確定申告 ) ( 個人株主段階の調整 ) ( 還付 ) ( 特定口座の活用 ) 制度の簡素さ 比較的簡素 簡素 比較的簡素 比較的簡素 発行法人の 増加 減少 減少 減少 税負担

6 1. 配当控除方式 ( 概要 ) 個人の受取配当の一定割合又は一定額を所得税額から控除 ( 特徴 ) 低所得者層ほど調整不十分 法人サイドの税負担は変わらない ( 論点 ) 税額控除を受けるためには確定申告が必要となる わが国の現状 ( 法人実効税率 %) の下で 金融所得の税率 20% とすると 配当については常に還付が必要となる ( 次頁の図参照 ) その結果 税務当局も還付のための煩瑣な事務手続が必要となる

7 配当控除方式の例 前提 : 金融所得税率 (20%) 法人実効税率 (%) の場合 配当控除方式で二重課税を完全に調整する配当控除率は 53.3% その結果 常に還付が必要となる 例法人課税前利益 法人税額 配当 法人段階 個人段階トータルの税負担 =+( 20%- 53.3%) 法人段階 =+(12-32)=+( 20) =20 個人段階 所得 ( 配当分 ) 法人税額 配当 所得税率 住民税率 20% 法人税額 税額 12 - 控除額 32 還付 20 トータルの税額 20 配当控除率 53.3%

8 2. インピュテーション方式 ( 概要 ) 受取配当に対応する法人税額に相当する金額を株主の所得に加算 算出した所得税からその加算金額を控除 ( 特徴 ) 配当二重課税を完全に排除できる 個人段階で調整が必要 法人サイドの税負担は変わらない ( 論点 ) 制度が複雑 確定申告が必要となる わが国の現状 ( 法人実効税率 %) の下で 金融所得の税率 20% とすると 配当については常に還付が必要となる ( 次頁の図参照 ) その結果 税務当局も還付のための煩瑣な事務手続が必要となる EUでは廃止の方向 ( 非居住者は適用不可 内外無差別の原則違反 )

9 インピュテーション方式の例 前提 : 法人実効税率 % 金融所得課税 20% の場合 法人税の配当分 () を配当所得に加算 税額を算出 (20) 配当所得への加算額 () と同額の控除により 還付 (20) 二重課税が完全に調整 ( トータルの税額 20) 法人段階 個人段階 所得 ( 配当分 ) 法人税額 配当 ク ロスアッフ 所得税率 住民税率 20% 法人税額 税額 20 - 控除額 還付 20 トータルの税額 20

10 3. 配当非課税方式 ( 一部非課税方式 ) ( 概要 ) 個人の受取配当の所得税を非課税 ( 特徴 ) 二重課税の調整方法としては不完全 法人サイドの税負担は変わらない ( 論点 ) 表面上非課税であるため 金融所得課税一元化と整合性が取れない 他の金融所得の損失と通算ができない (2 分の1 課税なら ) わが国の現状 ( 法人実効税率 %) の下で 金融所得の税率 20% とすると 配当の個人株主トータルの税負担はで 金融所得税率より重い (2 分の1 課税なら 46%)

11 配当非課税方式の例 法人税実効率 % 金融所得税率 20% の場合 投資家 税負担 ( 表面上は 0 法人段階 個人段階トータルでは ) 発行法人 配当分について税負担 () 変わらず 法人段階 個人段階 支払利子分 ( 損金不算入に ) 損金算入 利子支払 所得税率 住民税率 20% = 20 トータル税負担 20 配当分 法人税額 配当支払 税率 0% 法人税額 + = 0 トータル税負担

12 配当一部非課税方式 (2 分の 1 課税 ) 法人税実効率 % 金融所得税率 20% の場合 投資家 税負担 ( 表面上は 6 法人段階 個人段階トータルでは 46) 発行法人 配当分について税負担 () 変わらず 法人段階 個人段階 支払利子分 ( 損金不算入に ) 損金算入 利子支払 所得税率 住民税率 20% = 20 トータル税負担 20 配当分 法人税額 配当支払 30 税率 20% + = 6 法人税額 トータル税負担 46

13 4.CBIT 方式 ( 概要 ) 法人段階で利子を損金不算入 本来は法人税率を所得税率を揃える 個人段階では 利子 配当 留保所得分の譲渡益を非課税 ( 特徴 ) 株式譲渡益 ( 留保所得 ) の二重課税が調整できる 発行法人の税負担が増加 ( 利子の損金不算入 ) ( 論点 ) 利子 配当 譲渡益以外の金融所得との課税一元化が困難 金融所得内で損失を控除できなくなる ( 特に譲渡損 ) わが国の現状 ( 法人実効税率 %) の下で 金融所得の税率 20% とすると 利子 配当 譲渡益の個人投資家のトータルの税負担はで 金融所得税率より重い 法人税率の引下げが必要 産業界 ( 借入の多い業界 ) の賛成が得にくい など

CBIT 方式の例 14 前提 : 法人税実効率 % 金融所得税率 20%( 利子 配当 譲渡益は非課税 ) の場合 投資家 税負担 ( 表面は0 法人 個人段階トータルでは) 法人税率を20% に下げれば トータルの税負担は20 発行法人 配当分について税負担 () 変わらず ただし 利子分については税負担 () 発生 法人税率を20% に下げれば 配当分は20 減 利子分は20 発生 法人段階 個人段階 支払利子分 ( 損金不算入に ) 法人税額 利子支払 税率 0% 法人税額 + = 0 トータル税負担 配当分 法人税額 配当支払 税率 0% 法人税額 + = 0 トータル税負担

15 5. 配当損金算入方式 ( 概要 ) 配当その他の利益処分に充てた部分を損金算入 ( 特徴 ) 配当二重課税を完全に調整 金融所得課税の一元化にマッチ ( 損益通算 同一の税率に対応 ) 個人段階での調整 発行法人の税負担は減少 ( 論点 ) 内部留保より配当を選好 発行法人の税負担減少 内部留保の二重課税は調整せず 即ち 発行法人にとっても株主にとっても配当が有利

16 配当損金算入方式の例 前提 : 法人税率 % 金融所得税率 20% の場合 投資家 所得税 住民税による税負担 (20) 発行法人 配当分について税負担減少 (0) 法人段階 個人段階 所得 ( 配当分 ) 全額分配 ( 損金算入後の所得 0 税額 0) 配当支払 受取配当 所得税率個人住民税率 20% 税額 20 トータル税負担 20

17 6. 配当軽課方式 ( 概要 ) 配当その他の利益処分に充てた部分の法人税を軽減 ( 特徴 ) 配当二重課税を部分的に調整 金融所得課税の一元化にマッチ ( 損益通算 同一の税率に対応 ) 簡便な方式 ( 法人の申告における調整 ) 発行法人の税負担は減少 ( 論点 ) 内部留保より配当を選好 発行法人の税負担減少 内部留保の二重課税は調整せず 即ち 発行法人にとっても株主にとっても配当が有利

18 配当軽課方式の例 前提 : 法人実効税率配当分 30% 金融所得税率(20%) の場合 投資家の段階のトータルの税額は44% 調整なしの場合は52% 調整の効果は一部のみ 完全な調整を行うためには法人実効税率 0%( 税負担 20%) 法人段階 個人段階 所得 ( 配当分 ) 法人税額 30 70 配当 70 70 所得税率 住民税率 20% 法人税額 30 税額 14 トータルの税額 44

19 7.ACE(Allowance for Corporate Equity) 方式 ( 概要 ) 株式の機会費用を損金算入 ( 特徴 ) 正常収益における配当 譲渡益 ( 留保所得 ) 二重課税を完全に調整 金融所得課税の一元化にマッチ ( 損益通算 同一の税率に対応 ) 個人段階での調整は 発行法人の税負担は減少 オーストリア クロアチア ベルギー イタリアで導入例 ( 論点 ) 配当のみならず 内部留保の二重課税も調整 株式の機会費用の算定が困難