目次 1 目的と定義 2 2 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造における残存使用年数の目安の算定方法 3 (1) 新耐震基準の施設 3 (2) 旧耐震基準の施設 3 ア過去の耐震診断結果を活用した判断 4 ( ア ) 残存耐用年数の目安の算定 4 ( イ ) 目標使用年数の設定 4 ( ウ

Similar documents
構造 用途 鉄筋コンクリート造鉄骨 鉄筋コンクリート造 高品質の場合 普通の品質の場合 高品質の場合 重量鉄骨 鉄骨造 普通の品質の場合 軽量鉄骨 ブロック造れんが造 木造 学校庁舎 Y 100 以上 Y 60 以上 Y 100 以上 Y 60 以上 Y 40 以上 Y 60 以上 Y 60 以上

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

3-1 2 修繕工事の実態 ( ヒアリング ) 計画修繕は 定期点検等で明らかになった建物の劣化の補修のため 調査 診断 修繕計画の作成 工事の実施へと 区分所有者の合意を形成しつつ 進められる 当勉強会で実施したヒアリングより 管理会社による点検 定期点検は 1 回 / 年の頻度で行っている 目視

国土技術政策総合研究所研究資料

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

既存共同住宅の躯体の性能及び健全性の評価に係る手法及び基準の検討

<4D F736F F D2091E C8E8696DA8E9F974C816A >

第2章 事務処理に関する審査指針

<4D F736F F D E77906A817A DB289EA8CA78CA7974C8E7B90DD92B78EF596BD89BB8E77906A AAE90AC2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

§1 業務概要

富士市が所有する市営住宅の耐震性能に係るリスト 目 次 頁 1. 公表の趣旨 1 2. 要旨 1 3. 各別の耐震性能と富士市の耐震性能判定基準 2 4. 用語の説明 3 5. 市営住宅の耐震性能に係るリスト 4 ~ 8 6. 一般公共建築物の耐震性能に係るリスト 別掲載

1. 財政目標の設定 国立市の過去 5 年間の普通建設事業費は 平均で 18.5 億円となっています そのうち公共施設分は 8.1 億円です 実効性の高い保全計画とするためには財政的な裏付けが欠かせません 各年度に実施する修繕 改修は予算編成の中で決定することとなりますが 保全計画における財政目標と

<4D F736F F D CF906B BC696B188CF91F58E64976C8F912E646F63>

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

豊中市千里地区歩路橋長寿命化修繕計画 平成 29 年 8 月 豊中市

<8CBB8BB58C9F8DB E B D891A D9C91A A2E786C73>

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

資料 1 SAMPLE

イ使用年数基準で更新する施設 ( ア ) 使用年数基準の設定使用年数基準で更新する施設については 将来の更新需要を把握するためにも 更新するまでの使用年数を定める必要がありますが 現時点では 施設の寿命に関する技術的な知見がないことから 独自に設定する必要があります このため あらかじめ施設を 耐久

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

@前記事11月号.indb

第2章 長寿命化改修各論 ~耐久性向上編~(1)

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

<4D F736F F D F88DB8E9D8AC7979D82C98AD682B782E9918A926B8E9697E1>

目次構成

<4D F736F F F696E74202D20355F8CC389EA8FE390C88CA48B8688F CD90EC A837E B81698CC389EA816A5F E

第 4 章公共施設の老朽化状況の把握 建築物の老朽化状況については 1 躯体の健全性把握調査と 2 躯体以外の劣化状況把握 調査の 2 つの調査を実施し 実態を把握の上 評価しました 1 公共施設の保有状況公共施設の保有状況 築年別用途別規模別築年別用途別規模別 躯体の健全性の把握 3

公共施設の劣化調査結果 概要 四條畷市では 市が保有する公共施設等について 今後の人口減少と少子高齢化の進展 厳しい財政状況を踏まえ 長期的な視点をもって総合的かつ計画的な管理を進めるための基本指針となる 公共施設等総合管理計画 を平成 2 8 年 1 2 月に策定しました 今後は この計画に基づき

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

Microsoft Word - 要領.doc

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

目次H 訂正版【確定版】会議用資料【案】H30公表資料

高浜町 橋梁長寿命化修繕計画 ( 第 2 期 ) 高浜町建設整備課

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

untitled

第 4 章保全に係る基準の設定 保全に係る基準の設定フロー 前章の老朽化状況の把握からの保全に係る基準の設定フローを以下に示します 老朽化状況の把握 1 躯体の健全性調査 2 躯体以外の劣化状況調査 残存耐用年数 躯体の健全性調査による残存耐用年数 構造別の目標耐用年数の設定 ( 長寿命化 ) 長寿

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

わが国は世界有数の地震大国です 日本周辺では世界の 10 分の 1 の地震が起こると言われています 東日本大震災では 被害は甚大なものとなってしまいました 阪神 淡路大震災では犠牲者の大半が 建物の倒壊 や 火災 により亡くなっています 今までの悲劇を繰り返さないためにも 建築物の耐震化は喫緊の課題

国土技術政策総合研究所資料

1 個別施設計画の基本的な考え方本計画は 公共施設等総合管理計画の内容を基本とし 同計画に示す類型のうち中分類を基本に現状の施設管理者を勘案して個別に策定した 計画の基本的考え方として 個別具体の方向性を示し 原則 長寿命化を推進し 鉄筋コンクリート造の建築物は目標供用年数を 80 年とし 長寿命化


II 鉄骨造の耐力度調査(II-1~II-36)

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

栗橋西小学校管理昭和 61 年 8 月 RC 3 3,335 新耐震性あり 栗橋南小学校 ( 北校舎 ) 管理 ( 南校舎 ) ( 南校舎 ) 平成 25 年 7 月 RC 2 2,132 新 改築済 ( 耐震性あり ) 平成 9 年 3 月 RC 2 1,437 新 耐震性あり 平成 9 年 3

05設計編-標準_目次.indd

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

Taro-通知文

流山市コミュニティ施設の個別施設計画 平成 30 年 11 月 流山市

I 鉄筋コンクリート造の耐力度調査(I-1~I-46)

国土技術政策総合研究所 研究資料

鉄筋コンクリート造 ( 第 1 面 ) 中古マンション建物調査報告書 ( 既存住宅状況調査 ) 作成日 2018 年 4 月 10 日 建物名称 様邸 調査依頼主 調査立会者 会社名 担当者 会社名 担当者 株式会社アネストブレーントラスト

耐震診断と耐震改修

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

< E EA90EC89CD90EC8E9696B18F8A91E63389F18C9A90DD8B5A8F708D758F4B89EF81408D758F4B312D32>

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

これだけは知っておきたい地震保険

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

日本基準基礎講座 有形固定資産

2/9 学校 ( 幼稚園 ) 名久保小学校長江小学校土堂小学校 棟用途 棟面積第一次診断第二次診断改修改修後建築年月構造階数区分番号枝番 ( m2 ) 年度 Is 値年度 Is 値年度 普通 特別 管理教室棟 1 1 S8.1 R 3 2,950 旧基準 H H 屋内運動

校舎 1 S32.3 R 3 1,232 旧耐震 改修済 逸見小学校 校舎 2 S33.2 R 3 1,353 旧耐震改修済 校舎 3 S46.3 R 旧耐震改修済 体育館 S49.3 S 旧耐震 改修済 0.73

重要文化財 ( 建造物 ) 耐震診断指針 ( 目的 ) 1 本指針は, 文化財建造物等の地震時における安全性確保について ( 平成 8 年 1 月 17 日庁保建第 41 号文化庁文化財保護部長通知 ) においてその必要性を述べている, 所有者 管理責任者 管理団体 ( 以下, 所有者等 という )


作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

< F2D E7B8D FC90B3816A2E>

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

Microsoft Word - 01_はじめに

平成23年度

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

スライド 1

特定空家等判定方法マニュアル 別紙資料

マンション建替え時における コンテキスト効果について

青文字は、長谷川が修正したものです

(3) 中規模改修工事費 建設年代別にm2単価を設定する 大規模改修後及び改築後は 水準別にm2単価を設定し 冷房設備ありの場合は別途m2単価を設定して加算する 表 中規模改修工事費 大規模改修前 大規模改修後 改築後 中規模改修建設年代改築後改築後大規模改修後円 / m2従来改築一般施

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

橋 梁 長 寿 命 化 修 繕 計 画

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

第3章 第3章 教育施設の老朽化状況の把握 1節 構造 構造躯体の健全性の把握 躯体の健全性の把握 老朽化状況の把握フロー 老朽化状況は ①躯体の健全性調査と②躯体以外の劣化状況調査の2つに分けて詳細に把握 評価します 躯体の健全性は 耐震診断時の既存データから簡易診断を行い 必要に応じてコア抜き

<4D F736F F D C B835E815B81758EE58DF CC89F090E0208F4390B C52E646F63>

市民皆様が安心して利用していただくために 佐伯市橋梁長寿命化修繕計画 佐伯市建設課 2018 年 12 月

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF A E8F5A91EE975C8E5A814590C E88AEE8F80>

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

2.4 中性化試験中性化深さは 2 回にわたって測定した 1 回目は 断面直交方向にコア (φ50) を採取し その外表にフェノールフタレン溶液を噴霧し 変色の有無により確認した 2 回目は 内側からの中性化深さを確認するために 断面直交方向に採取したコアの内側端部を割裂し 割裂面にフェノールフタレ

事前調査の方法参考資19 外壁リフォームの設計標準施工法標準施工法標準施工法リフォーム工法部分へのリフォーム工法外壁リフォームニチハMARCシステム11 適用条件 3) 適合地域 建築地域条件高さ (m) 13m 超料木胴縁工法RC造タイル外壁への施工高さ13mを超える1 外壁リフォームの設計 1)

Transcription:

京都市庁舎施設マネジメント計画推進のための庁舎施設の長寿命化に係る構造躯体の調査 評価方針 平成 30 年 4 月

目次 1 目的と定義 2 2 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造における残存使用年数の目安の算定方法 3 (1) 新耐震基準の施設 3 (2) 旧耐震基準の施設 3 ア過去の耐震診断結果を活用した判断 4 ( ア ) 残存耐用年数の目安の算定 4 ( イ ) 目標使用年数の設定 4 ( ウ ) 残存使用年数の目安の算定 4 イ新たに実施する構造躯体調査結果を活用した判断 5 ( ア ) 残存耐用年数の目安の算定 5 ( イ ) 目標使用年数の設定 5 ( ウ ) 残存使用年数の目安の算定 5 3 鉄骨造における残存使用年数の目安の算定方法 6 (1) 新耐震基準の施設 6 (2) 旧耐震基準の施設 6 ア目標使用年数及び残存耐用年数の目安の設定 6 イ残存使用年数の目安の算定 7 4 その他の構造における残存使用年数の目安の算定方法 7 5 長寿命化の適否の判定と改修方針の分類 7 参考 1 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の改修方針判断フロー 9 ( 建築年次による判定 ) 10 ( 過去の耐震診断結果 ) 10 ( 構造躯体調査による判定 ) 11 ( 残存使用年数の目安による分類 ) 11 参考 2 鉄骨造の改修方針判断フロー 12 ( 建築年次による判定 ) 12 ( 腐食 環境等の調査による判定 ) 13 ( 残存使用年数の目安による分類 ) 13 1

1 目的と定義本方針は 京都市庁舎施設マネジメント計画 に基づき, 庁舎施設を 長寿命化改修方針 又は 改築 ( 建替え ) 方針 に分類するため, 施設の構造躯体の調査, 評価及び分類の方法を定めるものである 長寿命化改修方針 又は 改築 ( 建替え ) 方針 の分類においては, 施設の構造躯体の調査及び評価によって設定又は算定する目標使用年数, 耐用年数の目安, 経過年数及び残存耐用年数の目安を基に, 残存使用年数の目安を算定 判定していくこととする 以下に各指標の定義を示す 目 標 使 用 年 数 : しゅん工から改築 ( 建替え ) までの使用期間の目標とする年数の こと 構造躯体の評価により設定する 耐用年数の目安 ( 1): 材料劣化に伴う構造耐力低下に繋がる可能性が高くなるまでの年限の目安のことなお, 耐用年数の目安は中性化深さの測定が屋外側, 屋内側又は不明な場合のそれぞれの中性化深さ平均値から算定した年数のうち, 最も短い年数を施設全体の残存耐用年数の目安とする また, その数値が 120 年以上の場合は, 現実的な年数とするため 120 年以上 ( 2) と表現する 経過年数 : 施設の完成 ( しゅん工 ) から現在までの年数のこと 残存耐用年数の目安 : 耐用年数の目安から経過年数を差し引いた年限の目安のこと建物外観の目視又は躯体から採取した供試体による調査に基づき, 構造耐力低下に繋がる鉄筋又は鉄骨の腐食の可能性が高くなるまでの年限を予想して示したものであり, 実際の構造耐力低下ではない 残存使用年数の目安 : 目標使用年数から経過年数を差し引いた年数と残存耐用年数の目安のうち, 短い方の年数による改築 ( 建替え ) までの年限の目安のこと 施 目標使用年数 (80 年 60 年 40 年 ) 設の完成 ( しゅん 耐用年数の目安 ( 目標使用年数より長い場合 ) 経過年数 現在 残存耐用年数の目安 残存使用年数の目安 耐用年数の目安 ( 目標使用年数より短い場合 ) ( 目標使用年数から経過年数を差し引いた年数 ) 工 ) 経過年数 現在 残存耐用年数の目安 残存使用年数の目安 2 ( 耐用年数の目安から経過年数を差し引いた年数 = 残存耐用年数の目安 = 残存使用年数の目安 )

1 以下の中性化予測式により調査時点の材令 (t) での中性化深さ (C) を測定することで中性化速度係数 (A) を算出し, その係数 (A) によって所定深さ ( 鉄筋かぶり厚さ ) に達するまでの耐用年数 (t) を推定する なお, 試験位置 ( 躯体の外側, 内側又は不明 ) ごとに中性化深さ (mm) による耐用年数の目安を算定し, 最も短い年数を当該施設の耐用年数の目安とする 中性化予測式 C=A t C: コンクリートの平均中性化深さ (mm) t: 材令 ( 年 ) A: コンクリートの材料および調合, 並びに環境条件により決定する 中性化速度係数 (mm/ 年 ) 鉄筋コンクリート造建築物の劣化診断技術指針 同解説 日本建築学会より 2 耐用年数の目安の上限については, 建築物の耐久計画に関する考え方 ( 日本建築学会 ) による学校官庁の鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造 ( 高品質 ) の目標耐用年数の範囲となる 80~120 年を基に, 120 年以上 とする 建築物全体の望ましい目標耐用年数の級 ( 出典 : 建築物の耐久計画に関する考え方 ( 日本建築学会 ) 鉄筋コンクリート造鉄骨鉄筋コンクリート造 鉄骨造 ブロック 高品質 普通の品質 重量鉄骨普通の高品質品質 軽量鉄骨 造 れんが造 木造 学校 官庁 Y100 以上 Y60 以上 Y100 以上 Y60 以上 Y40 以上 Y60 以上 Y60 以上 目標耐用年数の級 ( 出典 : 建築物の耐久計画に関する考え方 ( 日本建築学会 ) 級 代表値 範囲 下限値 Y100 100 年 80~120 年 80 年 Y60 60 年 50~80 年 50 年 Y40 40 年 30~50 年 30 年 2 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造における残存使用年数の目安の算定方法 (1) 新耐震基準の施設新耐震基準の施設 ( 昭和 56 年 6 月以後に建築された施設 ) については, 京都市庁舎施設マネジメント計画 に基づき目標使用年数を 80 年とし,80 年から経過年数を差し引いた年数を残存使用年数の目安とする ( 考え方 ) 1981 年 ( 昭和 56 年 )6 月以降の新耐震設計基準を適用した施設については, 一定の耐震性能を持ち, 使用材料の仕様等から見ても十分な物理的耐久性を備えていると 考えられる また, 現在でも想定される耐用年数の過半を残しているため長寿命化の効果も期待できる このため施設の各部位 設備の改修周期に基づく計画的な保全の実施を前提に, 目標使用年数を 80 年とした (2) 旧耐震基準の施設旧耐震基準の施設 ( 昭和 56 年 5 月以前に建築された施設 ) については, 残存使用年数の目安を以下のとおり判断する 3

ア過去の耐震診断結果を活用した判断過去の耐震診断結果のデータがあり, かつ十分に活用できる場合は, 原則として, 過去のデータにより算定した耐用年数の目安に基づき, 目標使用年数及び経過年数を踏まえて, 残存使用年数の目安を算定する ( ア ) 残存耐用年数の目安の算定 過去の耐震診断における中性化深さ試験により算定した耐用年数の目安から経過年数を差し引いた年数を残存耐用年数の目安とする ( イ ) 目標使用年数の設定残存耐用年数の目安が 20 年以上の施設は目標使用年数を 80 年とし, 残存耐用年数の目安が 20 年未満の施設は目標使用年数を 60 年とする ただし, 残存耐用年数の目安が 20 年以上の施設でも, 圧縮強度が設計基準強度 ( 3) 未満の場合は, 目標使用年数を 60 年 ( 4) とする ( ウ ) 残存使用年数の目安の算定目標使用年数が 80 年の施設は,80 年から経過年数を差し引いた年数と残存耐用年数の目安とを比較し, 短い方の年数を残存使用年数の目安とする また, 目標使用年数が 60 年の施設は,60 年から経過年数を差し引いた年数と残存耐用年数の目安とを比較し, 短い方の年数を残存使用年数の目安とする 3 設計基準強度が不明な場合は, 下表のしゅん工年度に応じて推定した設計基準強度と する ( 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準同解説 参考 ) 竣工年度昭和 28 年以前昭和 29~33 年昭和 34~44 年昭和 45 年以後 推定設計基準強度 N/mm 2 Fc=13.5 Fc=15.0 Fc=18.0 Fc=21.0 4 圧縮強度が設計基準強度未満の施設は, 2 による建築物全体の望ましい目標耐用年数の級が, 普通の品質の場合の Y60 以上に該当すると判断し,Y60 の目標耐用年数の代 表値となる 60 年を当該施設の目標使用年数とする ( 考え方 ) 1981 年 ( 昭和 56 年 )5 月以前の旧耐震基準の施設は, 既に 40 年近く経過しており, 相応の劣化が進捗している可能性がある また, 阪神淡路大震災を契機に耐震診断を実施した施設も多いことから, 過去の耐震診断結果を活用し, 残存使用年数の目安を算定していくこととした 残存使用年数の目安は, 耐用年数の目安, 経過年数, 残存耐用年数の目安及び目標使用年数により算定するが, コンクリートの圧縮強度が設計基準強度未満の施設は, 長寿命化には適さないと考えられるため, 目標使用年数を 60 年とした また, 過去の耐震診断結果のデータが少ない施設, データが古い施設は, 構造躯体調査により試験データを取得することとした なお, 耐用年数の目安の上限とした 120 年以上 は 建築物の耐久計画に関する 考え方 ( 日本建築学会 ) の 官庁 における 目標耐用年数 の範囲を参考とした 4

イ新たに実施する構造躯体調査結果を活用した判断 過去の耐震診断結果によるデータが少ない施設 ( 中性化深さ試験のデータ数が 2 以下, 圧縮強度試験のデータ数が 2 以下 ), データが古い施設 ( 平成 30 年時点で 20 年以上経過 ), 又は経年指標が 0.9 未満若しくは指標データが無い施設は, 平成 30 年 ~31 年で新たに実施する構造躯体調査の結果を活用し, 残存耐用年数の目安を算定する そのうえで, 目標使用年数及び経過年数を踏まえて, 残存使用年数の目安を算定する 構造躯体調査の実施方法は以下のとおりとする 鉄筋腐食度判定 ( 5) 1 箇所 /1 施設 ( 6)( 7) かぶり厚さ測定 中性化深さ試験 3 箇所 /1 施設 ( 6)( 7)( 8) 圧縮強度試験 3 箇所 /1 施設, 中性化深さ試験で採取する供試体を利用 ( 8) 外観目視調査 ひび割れ, 仕上げ材の浮き, コンクリートの剥落, 鉄筋錆汁等鉄 筋の腐食兆候, アルカリシリカ反応等 ( いずれも目視 ) ( ア ) 残存耐用年数の目安の算定過去の中性化深さ試験と構造躯体調査による中性化深さ試験から算定した耐用年数の目 安のうち, 短い方の年数から経過年数を差し引いた年数を残存耐用年数の目安とする ( イ ) 目標使用年数の設定 残存耐用年数の目安が 20 年以上の施設は目標使用年数を 80 年とし, 残存耐用年数の目安が 20 年未満の施設は目標使用年数を 60 年とする 残存耐用年数の目安が 20 年以上で, 圧縮強度 ( 過去の圧縮強度試験結果と構造躯体調査による圧縮強度試験結果とのうち低い強度 ) が設計基準強度未満の施設は, 目標使用年数を 60 年とする 残存耐用年数の目安が 20 年以上で, 鉄筋腐食のグレード ( 5) が Ⅲ 若しくは Ⅳ 又は 外観目視調査において明確な劣化事象 ( 鉄筋の腐食, 錆汁, コンクリートの剥落等 ) が確認できる施設は, 目標使用年数を 60 年とする 外観目視調査において特殊な劣化事象 ( 凍害, 塩害, アルカリシリカ反応等 ) が疑われる場合は, 目標使用年数を個別に検討する ( ウ ) 残存使用年数の目安の算定目標使用年数から経過年数を差し引いた年数と残存耐用年数の目安とを比較し, 短い方の年数を残存使用年数の目安とする 5 鉄筋の腐食度判定は下表による 鉄筋腐食のグレード ( 建設大臣官房技術調査室監修 ) グレード鉄筋の状態 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 黒皮の状態, またはさびは生じているが全体的に薄い緻密なさびであり, コンクリート面にさびが付着していることはない 部分的に浮きさびがあるが, 小面積の斑点状である 断面欠損は目視観察では認められないが, 鉄筋の全周または全長にわたって浮きさびが生じている 断面欠損を生じている 6 調査における供試体の採取場所は, 施設の一般的な場所 ( 施設の用途の代表的場所 ) での採取を基本とし, 一般的でない場所 ( 用途が施設の用途を代表しない場所又は湿 度, 通過空気量等の差異が大きい場所 ) からの採取は避ける 7 一つの施設で複数の設計基準強度のコンクリートが用いられている場合は, 設計基 5

準強度ごとに供試体を指定箇所採取する 8 調査における供試体の採取場所は, 複数階の施設の場合は最上階, 中間階, 最下階とする等, 網羅性に留意する ( 考え方 ) 鉄筋腐食のグレードが Ⅲ 若しくは Ⅳ 又は外観目視調査において明確な劣化事象 ( 鉄筋の腐食, 錆汁, コンクリートの剥落等 ) が確認できる施設は, 既に鉄筋の腐食が 進行しており, 長寿命化に適さないと考えられるため, 目標使用年数を 60 年とした 3 鉄骨造における残存使用年数の目安の算定方法 (1) 新耐震基準の施設新耐震基準の施設については, 目標使用年数を 80 年とし,80 年から経過年数を差し引いた年数を残存使用年数の目安とする ただし, 塗装の塗替え等, 適切な維持保全が実施されることを前提とする ( 考え方 ) 1981 年 ( 昭和 56 年 )6 月以降の新耐震設計基準を適用した鉄骨造の施設については, 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の施設と同様に, 耐震性能, 使用材料の仕様等から十分な物理的耐久性を備えていると考えられるため, 目標使 用年数を 80 年とした ただし, 雨がかり等, 水に濡れて腐食しやすい環境にある施設において, 塗装の塗替え等による構造体の被覆について適切に維持保全されていない場合は, 腐食が進行し, 構造耐力上の問題が生じるおそれがあることから, 適切な維持保全の前提条件を付記した (2) 旧耐震基準の施設ア目標使用年数及び残存耐用年数の目安の設定 ( ア ) 旧耐震基準の施設は腐食 環境等の調査を実施し, 目標使用年数及び残存耐用年数の目安を算定する 鉄骨造の腐食 環境等の調査 腐食状況, 環境及び鉄骨種別 年数 A: 雨がかり等腐食しやすい環境にないもの ( 9) 目標使用年数 80 年 B: 雨がかり等腐食しやすい環境にあるもの重量鉄骨目標使用年数 60 年 C: 主要部材 ( 柱 はり ) で既に腐食 ( 錆び ) が進んでいるもの ( 10) 軽量鉄骨 目標使用年数 40 年 残存耐用年数の目安 20 年 9 外装材等で囲われていて鉄骨が目視できない場合は A とする 10 錆びの程度は 鉄骨造建築物の耐久性向上技術 (( 財 ) 国土開発技術研究センター ) における さびの発生状況 に定めるデグリーで DR2 以上とする ( イ ) 腐食 環境等調査により, 施設が以下に該当する場合は, 目標使用年数を個別に検討する a 柱脚部のコンクリートに著しいき裂がある b 建築物の傾斜又は変形がある c 柱, はりに変形がある d 柱, はり, 筋かい又はアンカーボルトに著しい損傷, さび等の腐食がある 6

イ残存使用年数の目安の算定残存使用年数の目安は, 上表の腐食 環境等調査 ( 腐食状況, 環境及び鉄骨種別 ) による目標使用年数から経過年数を差し引いた年数とする ただし, 主要部材 ( 柱 はり ) で既に腐食 ( 錆び ) が進んでいるものは目標使用年数から経過年数を差し引いた年数と残存耐用年数の目安 (20 年 ) とを比較し, 短い方の年数を残存使用年数の目安とする (P.14 12 参照 ) ( 考え方 ) 鉄骨造施設における耐用年数の目安については, 表面塗装の劣化とその劣化に伴 う鋼材の腐食 ( 錆び ) による減厚に影響され, 鉄骨のおかれた環境に大きく依存すると考えられる 旧耐震基準の施設は, 既に 40 年近く経過年数しており, これまでの保全状況も十分と言えないことから, 雨がかり等の環境にあるものは目標使用年数を 60 年として, 安全側の判断とした また, 重量鉄骨と軽量鉄骨では, 鋼材の厚みに差があり, 軽量鉄骨はより環境の悪影響を受けやすいことから, 目標使用年数を更に減じて 40 年とした また, 主要部材に既に一定のレベルの腐食 ( 錆び ) が発生している施設については, 鋼材の減厚も進行し, 長寿命化に適さないと考えられるため, 残存耐用年数の目安を 20 年とし, 長寿命化改修の対象から外した 4 その他の構造における残存使用年数の目安の算定方法補強コンクリートブロック造, ブロック造, れんが造, 木造その他の構造の施設については, 原則として目標使用年数を 60 年とし,60 年から経過年数を差し引いた年数を残存使用年数の目安とする (1) 補強コンクリートブロック造で以下に該当する場合は, 目標使用年数は個別に検討する ア鉄筋の錆びが流れ出ている亀裂その他の著しい損傷又は変形がある イ建物の傾斜又は明らかな不同沈下による変形がある (2) れんが造で以下に該当する場合は, 目標使用年数は個別に検討する アれんが, 石その他の組積材料間の目地及びほかの材料との取り合い部における著しい亀裂又は移動を伴う緩みがある イ建物の傾斜又は明らかな不同沈下による変形がある (3) 木造で以下に該当する場合は, 目標使用年数は個別に検討する ア土台の内部に及ぶ腐朽がある イ柱, はり等に傾斜を生じさせる木部の不朽, 緊結金物のさびその他の腐食がある ( 考え方 ) 補強コンクリートブロック造, ブロック造, れんが造又は木造の施設は, 日本建 築学会 建築物の耐久計画に関する考え方 により, 目標耐用年数 50 年 ~80 年 ( 代表値 60 年 ) とされている また, 小規模の施設が多く, 改築 ( 建替え ) 費用が財政へ及ぼす影響も限定的なことから, 目標使用年数を一律で 60 年とした 5 長寿命化の適否の判定と改修方針の分類各施設の改修方針は,2 及び 3 により算定した残存使用年数の目安から, 下表により長寿命化の適否を判定し, 長寿命化改修方針 又は 改築 ( 建替え ) 方針 に分類する (P.14 13 参照 ) 7

残存使用年数の目安による改修方針の判定表 残存使用年数の目安 長寿命化の適否 改修方針 20 年以上 長寿命化に適する 長寿命化改修方針 20 年未満 長寿命化に適さない 改築 ( 建替え ) 方針 長寿命化改修方針 に分類した施設は, 原則として, 経過年数 40 年目に性能向上を含めた 長寿命化改修 を実施し, 目標使用年数達成を目指す また, 改築 ( 建替え ) 方針 に分類された施設は, 原状回復のための改修は行うが, 長寿命化改修は実施しない ( 考え方 ) 残存使用年数の目安が 20 年未満の施設とは, 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コ ンクリート造の施設においては, 旧耐震基準かつコンクリートの圧縮強度が設計基準強度未満, 残存耐用年数の目安が 20 年未満又は鉄筋の腐食が進行しているものである また, 鉄骨造の施設においては, 旧耐震基準かつ鉄骨が腐食しやすい環境にあるもの又は既に腐食しているものである その他の施設では, 旧耐震基準の全てのものである これらは, いずれも長寿命化には適さないと考えられるため, 長寿命化改修方針 から外し, 改築 ( 建替え ) 方針 とした 8

参考 1 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の改修方針判断フロー 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造において, 長寿命化改修方針 又は 改築 ( 建替え ) 方針 に分類するための判断フローは以下のとおりとする なお, 対象は 2 階建て以上又は 200 m2以上の施設のみとする 判断フローにおいては, 以下の各番号の順番 (1~12 及び -1 ~ -3) を優先に分類する 9

( 建築年次による判定 ) 1 施設を新耐震基準 ( 昭和 56 年 5 月以前に建築された施設 ) と旧耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月以後に建築された施設 ) に分類する 1-1 新耐震基準の施設は施設の目標使用年数を 80 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく 1-2 旧耐震基準の施設は, 過去の耐震診断結果により残存使用年数の目安を算定していく ( 過去の耐震診断結果 ) 2 過去の耐震診断結果のデータにより, コンクリート躯体の中性化の進行度を確認し, 残存耐用年数の目安 ( 中性化深さ試験により推定した耐用年数の目安から経過年数を差し引いた年数 ) により分類する 2-1 中性化深さ測定の有効データ数が 2 以下の施設は, コンクリート躯体の圧縮強度を確認する 2-2 残存耐用年数の目安が 20 年以上の施設は, コンクリート躯体の圧縮強度を確認する 2-3 残存耐用年数の目安が 20 年未満の施設は, 目標使用年数を 60 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく 3 中性化深さによる残存耐用年数の目安が 20 年以上の施設は, コンクリート躯体の圧縮強度により分類する 3-1 圧縮強度の有効データ数が 2 以下の施設は, 新たに構造躯体調査を実施する 3-2 圧縮強度が設計基準強度 ( 不明な場合はしゅん工年度による推定設計基準強度 ) 以上の施設は, 経年指標を確認する 3-3 圧縮強度が設計基準強度 ( 不明な場合はしゅん工年度による推定設計基準強度 ) 未満の施設は, 目標使用年数を 60 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく 4 中性化深さ測定の有効データ数が 2 以下の施設は, コンクリート躯体の圧縮強度により分類する 4-1 圧縮強度の有効データ数が 2 以下の施設は, 新たに構造躯体調査を実施する 4-2 圧縮強度が設計基準強度 ( 不明な場合はしゅん工年度による推定設計基準強度 ) 以上 の施設は, 新たに構造躯体調査を実施する 4-3 圧縮強度が設計基準強度 ( 不明な場合はしゅん工年度による推定設計基準強度 ) 未満の施設は, 目標使用年数を 60 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく 5 圧縮強度が設計基準強度以上の施設は経年指標により分類する 5-1 経年指標 T 値のデータがない施設は, 新たに構造躯体調査を実施する 5-2 経年指標 T 値が 0.9 以上の施設は, 耐震診断の診断時期を確認する 5-3 経年指標 T 値が 0.9 未満の施設は, 新たに構造躯体調査を実施する 6 耐震診断時期から平成 30 年までの経過年数により分類する 6-1 診断時期からの経過年数が 20 年以上の施設は, 新たに構造躯体調査を実施する 6-2 診断時期からの経過年数が 20 年未満の施設は, 目標使用年数を 80 年とし, 残存使用 年数の目安を算定していく 10

( 構造躯体調査による判定 ) 7 新たに実施する構造躯体調査によりコンクリート躯体の中性化の進行度を確認し, 残存耐用年数の目安 ( 中性化深さ試験により推定した耐用年数の目安から経過年数を差し引いた年数 ) により分類する なお, 耐用年数の目安については, 過去の耐震診断結果と構造躯体調査を比較し, 短い方の年数を採用する 7-1 残存耐用年数の目安が 20 年未満の施設は, 目標使用年数を 60 年とし, 残存使用年数 の目安を算定していく 7-2 残存耐用年数の目安が 20 年以上の施設は, コンクリート躯体の圧縮強度を確認する 8 残存耐用年数の目安が 20 年以上の施設は, コンクリート躯体の圧縮強度により分類する なお, 圧縮強度については, 過去の耐震診断結果と構造躯体調査を比較し, 低い方のデータを採用する 8-1 圧縮強度が設計基準強度 ( 不明な場合はしゅん工年度による推定設計基準強度 ) 未満の施設は, 目標使用年数を 60 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく 8-2 圧縮強度が設計基準強度 ( 不明な場合はしゅん工年度による推定設計基準強度 ) 以上の施設は, コンクリート躯体の鉄筋腐食のグレード及び外観目視調査結果を確認する 9 圧縮強度が設計基準強度 ( 不明な場合はしゅん工年度による推定設計基準強度 ) 以上の施設は, コンクリート躯体の鉄筋腐食のグレード及び外観目視調査により分類する 9-1 鉄筋腐食のグレードが Ⅲ 若しくは Ⅳ の施設又は外観目視調査で明確な劣化事象 ( 鉄筋の腐食, 錆汁, コンクリートの剥落等 ) が確認できる施設は, 目標使用年数を 60 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく 9-2 鉄筋腐食のグレードが Ⅰ 又は Ⅱ かつ外観目視調査で明確な劣化事象 ( 鉄筋の腐食, 錆汁, コンクリートの剥落等 ) が確認できない施設は, 目標使用年数を 80 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく ( 残存使用年数の目安による分類 ) 10 新耐震基準の施設は, 目標使用年数 80 年から経過年数を差し引いた年数を残存使用年数 の目安として分類する 10-1 残存使用年数の目安が 20 年未満の施設は, 改築 ( 建替え ) 方針 とする 10-2 残存使用年数の目安が 20 年以上の施設は, 長寿命化改修方針 とする 11 旧耐震基準の施設のうち目標使用年数 80 年の施設は,80 年から経過年数を差し引いた年数と残存耐用年数の目安とを比較し, 短い方の年数を残存使用年数の目安として分類する 11-1 残存使用年数の目安が 20 年未満の施設は, 改築 ( 建替え ) 方針 とする 11-2 残存使用年数の目安が 20 年以上の施設は, 長寿命化改修方針 とする 12 旧耐震基準の施設のうち目標使用年数 60 年の施設は,60 年から経過年数を差し引いた年数と残存耐用年数の目安とを比較し, 短い方の年数を残存使用年数の目安として分類する 12-1 旧耐震基準の施設は, 平成 32 年 ( 庁舎施設改修計画 の策定年度 ) には全てが経過 年数 40 年以上となり, 残存使用年数の目安は 20 年未満となる したがって, 全てが 改築 ( 建替え ) 方針 となる 11

参考 2 鉄骨造の改修方針判断フロー 鉄骨造において, 長寿命化改修方針 又は 改築 ( 建替え ) 方針 に分類するための判断フローは以下のとおりとする なお, 対象は 2 階建て以上又は 200 m2以上の施設のみとする ( 建築年次による判定 ) 1 施設を新耐震基準 ( 昭和 56 年 5 月以前に建築された施設 ) と旧耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 以後に建築された施設 ) に分類する 1-1 新耐震基準の施設は, 塗装の塗替え等適切な維持保全が実施されることを前提に目標使用年数を 80 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく 1-2 旧耐震基準の施設は, 鉄骨造の腐食 環境等調査を実施する 12

( 腐食 環境等の調査による判定 ) 2 旧耐震基準の施設は, 主要部材 ( 柱 はり ) の環境調査により分類する 2-1 鉄骨の主要部材が, 雨がかり等腐食しやすい環境にない施設は, 主要部材 ( 柱 はり ) の腐食 ( 発錆 ) 調査を実施する 2-2 鉄骨の主要部材が, 雨がかり等腐食しやすい環境にある施設は, 主要部材 ( 柱 はり ) の鉄骨種別を確認する 3 鉄骨の主要部材が, 雨がかり等腐食しやすい環境にある施設は, 主要部材 ( 柱 はり ) の鉄骨種別により分類する 3-1 主要部材が重量鉄骨の施設は, 目標使用年数を 60 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく 3-2 主要部材が軽量鉄骨の施設は, 目標使用年数を 40 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく 4 鉄骨の主要部材が, 雨がかり等腐食しやすい環境にない施設は, 主要部材 ( 柱 はり ) の腐食 ( 発錆 ) 調査により分類する 4-1 ( 主要部材 ( 柱 はり ) で既に腐食 ( 錆び P.6 10 参照 ) が進んでいる施設は, 目標使用年数 80 年かつ残存耐用年数の目安を 20 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく 4-2 主要な部材で腐食が進んでいない施設は, 目標使用年数を 80 年とし, 残存使用年数の目安を算定していく ( 残存使用年数の目安による分類 ) 5 目標使用年数 80 年の施設は,80 年から経過年数を差し引いた年数を残存使用年数の目安として分類する 5-1 残存使用年数の目安が 20 年未満の施設は, 改築 ( 建替え ) 方針 とする 5-2 残存使用年数の目安が 20 年以上の施設は, 長寿命化改修方針 とする 6 目標使用年数 80 年かつ残存耐用年数の目安 20 年の施設は,80 年から経過年数を差し引いた年数と残存耐用年数の目安の 20 年とを比較し, 短い方の年数を残存使用年数の目安とする 6-1 残存耐用年数の目安が 20 年の施設は, 全てが残存使用年数の目安は 20 年未満であるため, 改築 ( 建替え ) 方針 となる 7 目標使用年数 60 年の施設は,60 年から経過年数を差し引いた年数を残存使用年数の目安とする 7-1 旧耐震基準の施設は, 平成 32 年 ( 庁舎施設改修計画 の策定年度 ) には全てが経過年数 40 年以上となり, 残存使用年数の目安は 20 年未満となる したがって, 全てが 改築 ( 建替え ) 方針 となる 8 目標使用年数 40 年の施設は,40 年から経過年数を差し引いた年数を残存使用年数の目安とする 8-1 旧耐震基準の施設は, 平成 32 年 ( 庁舎施設改修計画 の策定年度 ) には全てが経過 年数 40 年以上となり, 残存使用年数の目安は 20 年未満となる したがって, 全てが 改築 ( 建替え ) 方針 となる 13

11 コンクリート躯体の劣化について一般的な環境下においてコンクリート躯体の劣化に最も影響を及ぼすのがコンクリートの中性化であり, 中性化深さ試験によってその進行度合を確認することができる コンクリート強度は一般的に通常使用する期間内では構造安全性を損なうような強度低下は考えられないが, まれに設計基準強度を下回る調査結果が見られる これを確認する方法として圧縮強度試験がある 上記以外の劣化現象については, 目視調査及び必要に応じて各種詳細調査を行うことにより確認する コンクリート躯体は, 建設時の初期品質確保と適切な保全によっては 80 年以上の使用も期待できるが, 構造躯体の調査 評価の対象である新耐震設計以前の建物 (s56.5 以前 ) については, 建設年代等により初期品質にバラツキがあると考える必要があること, 必ずしも適切に保全が行なわれてきたわけではないと推察されることから,80 年よりも短い寿命の建物もある可能性がある 12 鉄骨造躯体の劣化について 鉄骨造建築物の物理的な耐用性は, 鋼材の腐食に支配される 鋼材の腐食が進行する最終段階はさびによる断面欠損である ( 鉄骨造建築物の耐久性構造技術 ( 財 ) 国土開発技術研究センター ) より鉄骨は一般的には塗装により保護されているが, 塗膜は紫外線やその他の外部要因により劣化する そのため, 外部環境にさらされているかどうか ( 外装材があるかどうか ) の条件が, 鉄骨の錆びやすさ (= 鉄骨の断面欠損 ) に大きく影響することになる また, 鉄骨には軽量鉄骨と重量鉄骨があり, 重量鉄骨は表面が若干さびても断面欠損はわずかであるため塗装等の補修を行えば構造強度への影響はないが, 軽量鉄骨では影響がでてくる 13 建築物の寿命と長寿命化改修について建物は要求される所定の機能を満たすように建設されるが, その後, 経年により建物性能が劣化することにより当初の要求を満たせなくなることや, 要求される機能が変化するために結果として建物性能が要求を満たせなくなることがある ( 法令適合性は 既存不適格 として現状維持も認められているが, 安全 安心面で現行基準の建物と比べ劣後していることに変わりない ) 長寿命化改修 は, 上記に対応するため, 劣化した機能の回復や性能向上を行い 施設の長寿命化 を図るものであるが, 一旦劣化した構造躯体の劣化については改修による機能回復が困難 であり, 多くの場合, 構造躯体の物理的寿命 = 建物の寿命となる 既に構造躯体の劣化が進んでいて今後長期の使用が期待できない建物 ( 残存耐用年数の少ない建物 ) については, 構造躯体以外の部位を 長寿命化改修 しても意味がない そこで, 京都市庁舎施設マネジメント計画 を効率的に進めるため, 各建物を 長寿命化改修方針 と 改築 ( 建替 ) 方針 にあらかじめ区分するものである 学校施設の長寿命化改修の手引き では中性化したコンクリートの 再アルカリ化工法 や腐食した鉄筋の 断面修復工法 が紹介されているが, 大きなコストと工期がかかるため, 特別なケースでの採用に限られると考える なお, いまだ劣化途上にあるものについては, 劣化の進展を防ぐ予防保全が有効であり, 今回具体的に検討する改修計画にも反映する 14