Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的この調査は 健康増進法 ( 平成 14 年法律第 13 号 ) に基づき 国民の身体の状況 栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的とする 2. 調査対象調査の対象は 平成 29 年国民生活基礎調

Similar documents
スライド 1

00. (案トレ)調査の概要

00. 調査の概要_0919.docx 

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

掲載版_161108_H27調査概要第1部

スライド 1

結果の概要

スライド 1

H22栄養調査

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

結果の概要 Ⅱ 結果の概要第 1 部糖尿病等の状況 1. 糖尿病 表 1 解析対象者 ( 人 ) 総数 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 ( 再掲 )40-74 歳 総数 4, ,008 2,


BDHQ1_3_5_151123basic.xls

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

問 1 あなたは COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) を知っていますか あてはまる番号を 1 つ選んで 印をつけてください COPD とは 主として長期の喫煙によってもたらされる肺の炎症性疾患をいいます 1 内容を知っている 2 聞いたことはあるが 内容は知らない 3 聞いたことはない または知らない

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

Taro-4

02 28結果の概要(3健康)(170622)

Taro-①概要.jtd

食品群別栄養素等摂取量 - 食品群 栄養素別 摂取量 - 総数 歳 E B 1 B 2 C 飽和一価不飽和 n-6 系 n-3 系脂肪酸脂肪酸脂肪酸脂肪酸 mg g 総量 水溶性 不溶性 μgre 1 μg mg 2 μg mg mg mgne 3 mg μg μg mg mg mg g

untitled

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

栄養表示に関する調査会参考資料①

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

PowerPoint プレゼンテーション

hyoushi

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

結果の概要

1カップ 74gあたり エネルギー (kcal) 57 ビタミンE(mg) 14 ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) 59 ビタミンB1(mg) 2.1 たんぱく質 (g) 0.5 ビタミンB2(mg) 2.1 脂質 (g) 0 ナイアシン (mg) 10.5 炭水化物 (

女子大生の食意識と食事摂取量に関する研究

平成13年度 厚生科学研究費補助金健康科学総合研究事業

私の食生活アセスメント

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会


小林真琴 小林良清 おり 3) 保健衛生指標のみならず食生活にも特徴があることがうかがえる 国民健康 栄養調査は全国を対象に実施している調査で国民全体の状況把握が目的のため 各都道府県別の状況を把握できる調査設計にはなっていない そのため 平成 24 年国民健康 栄養調査結果の概要において都道府県別

杉戸町高齢者実態調査

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

学校給食摂取基準の策定について(報告)

untitled

宗像市国保医療課 御中

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

() 腹囲 腹囲 (cm) 低値正常高値性別年齢 ( 未満 ) (~) (cm 以上 ) 標準偏差 男 ~ 歳.. ~ 歳.. ~9 歳. 9. ~9 歳 9.. ~9 歳. 9. ~9 歳.. ~9 歳.. ~9 歳..9 歳以上 腹囲 (cm) 低値正常高値性別年齢 ( 未満 )

1カップ 74gあたり 6311 エネルギー (kcal) ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) たんぱく質 (g) 脂質 (g) ナイアシン (mg) 1.5 炭水化物 (g) ナトリウム (mg) 22 ビタミンB12(μg)

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

本日の内容 1. クイズから学ぶ米の優位性 2. 主食米としての自給率は 100% であるのに 米の消費 摂取量の漸減現象が止まらない 3. 家庭と外食の双方からの食育および食料自給率対策が必要 4. 歴史的に見る白米ごはんの受難 5. ごはん食の栄養的優位性 6. まとめ 1

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

PowerPoint プレゼンテーション

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

補正票.indd

<4D F736F F D2093DE97C78CA78CA796AF8C928D4E B92B28DB895F18D908F915F90B3816A2E646F63>


計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

title

61023 明治インスロー 1 本 200mlあたり エネルギー (kcal) 200 ビオチン (μg) 30 水分 (g) パントテン酸 (mg) 2.00 たんぱく質 (g) 10.0 ビタミンC(mg) 80 脂質 (g) 6.6 コリン (mg) 36.4 炭水化物 (g) 2

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

title

03.【資料3】超高齢化社会を見据えて、高齢者がよりよく生きるための日本人の食事を考える

PowerPoint プレゼンテーション

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

03岩橋明子.indd

10.Z I.v PDF.p

資料編

食生活指針の解説要領 1. 食生活指針改定の趣旨我が国は世界でも有数の長寿国であり 平均寿命は男女ともに 80 年を超え 今後も平均寿命が延びることが予測されています こうした平均寿命の延伸には 日本人の食事が一助になっていると考えられます 日本人の食事の特徴としては 気候と地域の多様性に恵まれ 旬



Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

JAしまね[01-36].indd

jphc_outcome_d_014.indd

<4D F736F F D2090B68A888F4B8AB592B28DB8955B2E646F63>

10.Z I.v PDF.p

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

,995,972 6,992,875 1,158 4,383,372 4,380,511 2,612,600 2,612, ,433,188 3,330, ,880,573 2,779, , ,


17004 ジャネフだし割りしょうゆ 1 個 5mlあたり エネルギー (kcal) 3 ナトリウム (mg) 155 水分 (g) 4.4 カリウム (mg) 2 たんぱく質 (g) 0.1 カルシウム (mg) 0 炭水化物 (g) 0.6 鉄 (mg) 0 食物繊維 (g) 0 食塩相当量 (

平成15年度マーケットバスケット方式による安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

Microsoft Word - 使用説明書.doc

図 24 世界の高齢化率の推移 資料 :UN,World Population Prospects: The 2012 Revision ただし日本は 2010 年までは総務省 国勢調査 2015 年以降は国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) の出生中

Transcription:

平成 29 年国民健康 栄養調査結果の概要 目次 ( 頁 ) Ⅰ 調査の概要 1 Ⅱ 結果の概要 第 1 部高齢者の健康 生活習慣の状況 1. 栄養素等摂取量の状況 5 2. 体格の状況 8 3. 四肢の筋肉量の状況 1 4. 生活の様子 12 5. 歯 口腔の健康に関する状況 14 第 2 部基本項目 第 1 章身体状況及び糖尿病等に関する状況 1. 肥満及びやせの状況 15 2. 糖尿病に関する状況 17 3. 血圧に関する状況 18 4. 血中コレステロールに関する状況 19 第 2 章栄養 食生活に関する状況 1. 食塩摂取量の状況 2 2. 野菜摂取量の状況 21 3. 朝食の欠食に関する状況 22 第 3 章身体活動 運動及び睡眠に関する状況 1. 運動習慣者の状況 23 2. 歩数の状況 24 3. 睡眠の状況 25 第 4 章飲酒 喫煙に関する状況 1. 飲酒の状況 26 2. 喫煙の状況 27 3. 禁煙意思の有無の状況 28 4. 受動喫煙の状況 29 参考 栄養素 食品群別摂取量に関する状況 1. 栄養素等摂取量 3 2. 食品群別摂取量 33

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的この調査は 健康増進法 ( 平成 14 年法律第 13 号 ) に基づき 国民の身体の状況 栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的とする 2. 調査対象調査の対象は 平成 29 年国民生活基礎調査 ( 約 1,16 単位区内の世帯約 6 万 1 千世帯及び世帯員約 15 万 1 千人 ) において設定された単位区から層化無作為抽出した 3 単位区内の全ての世帯及び世帯員で 平成 29 年 11 月 1 日現在で1 歳以上の者とした 以下の世帯及び世帯員は調査の対象からは除外した < 世帯 > 世帯主が外国人である世帯 3 食とも集団的な給食を受けている世帯 住み込み 賄い付きの寮 寄宿舎等に居住する単独世帯 < 世帯員 > 1 歳未満 ( 乳児 ) 在宅患者で疾病等の理由により 流動状の食品や薬剤のみを摂取している又は投与されている場合など通常の食事をしない者 食生活を共にしていない者 世帯に不在の者 ( 次に掲げる者 ) 単身赴任者 出稼ぎ者 長期出張者 ( おおむね3ヶ月以上 ) 遊学中の者 社会福祉施設 ( 介護保険施設含む ) の入所者 長期入院者 預けた里子 収監中の者 その他別居中の者 3. 調査項目及び調査時期 (1) 調査項目及び対象年齢本調査は 身体状況調査票 栄養摂取状況調査票及び生活習慣調査票からなり 調査項目及び対象年齢は下記のとおりとした なお 年齢は 平成 29 年 11 月 1 日現在の年齢とした ア. 身体状況調査票 ( ア ) 身長 (1 歳以上 ) ( イ ) 体重 (1 歳以上 ) ( ウ ) 腹囲 (2 歳以上 ) ( エ ) 血圧 : 収縮期 ( 最高 ) 血圧 拡張期 ( 最低 ) 血圧 (2 歳以上 )[2 回測定 ] ( オ ) 血液検査 (2 歳以上 ) 1

( カ ) 問診 (2 歳以上 ) 1 血圧を下げる薬の使用の有無 2 脈の乱れを治す薬の使用の有無 3インスリン注射または血糖を下げる薬の使用の有無 4コレステロールを下げる薬の使用の有無 5 中性脂肪 ( トリグリセライド ) を下げる薬の使用の有無 6 糖尿病指摘の有無 7 糖尿病治療の有無 8 医師からの運動禁止の有無 9 運動習慣 :1 週間の運動日数 運動を行う日の平均運動時間 運動の継続年数 ( キ ) 四肢の筋肉量 (6 歳以上 ) イ. 栄養摂取状況調査票 (1 歳以上 ) ( ア ) 世帯状況 : 氏名 生年月日 性別 妊婦 ( 週数 ) 授乳婦別 仕事の種類 ( イ ) 食事状況 : 家庭食 調理済み食 外食 給食 その他の区分 ( ウ ) 食物摂取状況 : 料理名 食品名 使用量 廃棄量 世帯員ごとの案分比率 ( エ )1 日の身体活動量 歩数 (2 歳以上 ) ウ. 生活習慣調査票 (2 歳以上 )[ 自記式調査 ] 世帯の状況及び生活の様子については 6 歳以上 食生活 身体活動 休養 ( 睡眠 ) 飲酒 喫煙 歯の健康等に関する生活習慣全般を把握した また 平成 29 年は重点項目として 高齢者の健康 生活習慣の状況を把握した (2) 調査時期平成 29 年 11 月中とした ア. 身体状況調査 : 調査地区の実情を考慮して 最も高い参加率をあげ得る日時 ( 複数日設定しても構わない ) イ. 栄養摂取状況調査 : 日曜日及び祝祭日を除く任意の1 日ウ. 生活習慣調査 : 調査期間中 ( 平成 29 年 11 月中 ) 4. 調査系統調査系統は次のとおりである 都道府県厚生労働省 - 保健所設置市 - 保健所 - 国民健康 栄養調査員 - 対象者特別区 2

5. 結果の集計結果の概要における集計結果の評価のうち 有意に高かった ( 低かった 増加した 減少した ) 有意な増減はみられなかった などについては 統計学的な検定( 両側有意水準 5% とした ) に基づき記述した 以下に詳細を述べる (1) 年次推移に関する分析基本項目における 1 年間の年次推移に関しては 平成 22 年国勢調査による基準人口 (2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7 歳以上の6 区分 ) を用いて年齢調整値を算出 *1 し 各年次の平均値又は割合と標準誤差を用いて joinpoint regression *2 で検定を行った 65 歳以上の低栄養傾向 (BMI2 以下 ) の者の割合の 1 年間の年次推移に関しては 平成 22 年国勢調査による基準人口 (65-74 歳 75-84 歳 85 歳以上の3 区分 ) を用いて年齢調整値を算出 *1 し 各年次の割合と標準誤差を用いて joinpoint regression *2 で検定を行った なお 平成 24 年及び 28 年調査結果については 全国補正値 *3 として算出した値を用いた (2) 年次比較に関する分析基本項目における年次比較に関する傾向性の検定には 重回帰分析を用いて年齢調整 (2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7 歳以上の6 区分 ) を行った (3) 群間比較に関する分析割合の比較に関する項目は カイ二乗検定又は Fisher の正確確率検定 平均値の比較に関する項目は 対応のない t 検定を行った 3 群間の平均値の傾向性の検定には 単回帰分析を用いた 骨格筋指数に関する傾向性の検定には 重回帰分析を用いて年齢調整 (6-64 歳 65-74 歳 75 歳以上の3 区分 ) を行った 結果の概要の第 1 部は 高齢者 (65 歳以上 ただし 四肢の筋肉量の状況に関する項 目は 6 歳以上を対象とした ) の健康 生活習慣の状況を中心に取りまとめたが 一部 の項目については 参考として 2 歳以上の各年齢階級の結果も掲載した *1 年齢調整値の算出方法 ( 各年齢階級別の割合または平均値 ) ( 基準人口の当該年齢階級別の人数 ) の各年齢階級の総和 / 基準人口の *2 米国国立がん研究所. Joinpoint Trend Analysis Software (http://surveillance.cancer.gov/joinpoint/) *3 平成 24 年国民健康 栄養調査結果報告 (http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h24-houkoku.pdf) 平成 28 年国民健康 栄養調査結果報告 (http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h28-houkoku.pdf) 3

6. 集計客体結果の集計は 国立研究開発法人医薬基盤 健康 栄養研究所が行った 調査対象世帯数 調査実施世帯数は 次のとおりであった 調査対象世帯数調査実施世帯数 5,149 3,76 栄養摂取状況調査の世帯状況に回答した世帯数 集計客体数は次のとおりであった 男女計 人数 % 人数 % 人数 % 人数 % 人数 % 人数 % 総 数 6,7 1. 2,924 1. 1,833 1. 6,962 1. 5,399 1. 6,598 1. 1-6 歳 31 5. - - - - 373 5.4 - - - - 7-14 歳 375 6.2 - - - - 512 7.4 - - - - 15-19 歳 225 3.7 - - - - 283 4.1 - - - - 2-29 歳 331 5.5 124 4.2 - - 418 6. 375 6.9 496 7.5 3-39 歳 545 9.1 248 8.5 - - 639 9.2 59 1.9 729 11. 4-49 歳 819 13.6 382 13.1 - - 978 14. 921 17.1 1,127 17.1 5-59 歳 749 12.5 416 14.2 - - 864 12.4 825 15.3 987 15. 6-69 歳 1,85 18.1 713 24.4 738 4.3 1,186 17. 1,143 21.2 1,331 2.2 7-79 歳 1,84 18. 741 25.3 786 42.9 1,149 16.5 1,72 19.9 1,282 19.4 8 歳以上 493 8.2 3 1.3 39 16.9 56 8. 473 8.8 646 9.8 65-74 歳 1,21 2.1 82 27.4 85 46.4 1,287 18.5 1,221 22.6 1,44 21.8 75 歳以上 964 16. 634 21.7 66 36. 1,71 15.4 941 17.4 1,212 18.4 人数 % 人数 % 人数 % 人数 % 人数 % 人数 % 総 数 2,798 1. 1,213 1. 829 1. 3,319 1. 2,51 1. 3,115 1. 1-6 歳 153 5.5 - - - - 197 5.9 - - - - 7-14 歳 185 6.6 - - - - 267 8. - - - - 15-19 歳 11 3.9 - - - - 141 4.2 - - - - 2-29 歳 166 5.9 58 4.8 - - 219 6.6 195 7.8 259 8.3 3-39 歳 26 9.3 9 7.4 - - 322 9.7 29 11.6 366 11.7 4-49 歳 378 13.5 123 1.1 - - 461 13.9 433 17.3 541 17.4 5-59 歳 342 12.2 159 13.1 - - 392 11.8 367 14.6 463 14.9 6-69 歳 55 18. 321 26.5 337 4.7 566 17.1 541 21.6 632 2.3 7-79 歳 484 17.3 325 26.8 346 41.7 516 15.5 484 19.3 581 18.7 8 歳以上 215 7.7 137 11.3 146 17.6 238 7.2 2 8. 273 8.8 65-74 歳 551 19.7 361 29.8 378 45.6 585 17.6 562 22.4 663 21.3 75 歳以上 429 15.3 284 23.4 36 36.9 476 14.3 412 16.4 533 17.1 身体状況調査栄養摂取状況調査生活習慣調査血液検査四肢の筋肉量歩数測定 身体状況調査栄養摂取状況調査生活習慣調査血液検査四肢の筋肉量歩数測定 身体状況調査栄養摂取状況調査生活習慣調査血液検査四肢の筋肉量歩数測定 人数 % 人数 % 人数 % 人数 % 人数 % 人数 % 総 数 3,29 1. 1,711 1. 1,4 1. 3,643 1. 2,889 1. 3,483 1. 1-6 歳 148 4.6 - - - - 176 4.8 - - - - 7-14 歳 19 5.9 - - - - 245 6.7 - - - - 15-19 歳 115 3.6 - - - - 142 3.9 - - - - 2-29 歳 165 5.1 66 3.9 - - 199 5.5 18 6.2 237 6.8 3-39 歳 285 8.9 158 9.2 - - 317 8.7 3 1.4 363 1.4 4-49 歳 441 13.7 259 15.1 - - 517 14.2 488 16.9 586 16.8 5-59 歳 47 12.7 257 15. - - 472 13. 458 15.9 524 15. 6-69 歳 58 18.1 392 22.9 41 39.9 62 17. 62 2.8 699 2.1 7-79 歳 6 18.7 416 24.3 44 43.8 633 17.4 588 2.4 71 2.1 8 歳以上 278 8.7 163 9.5 163 16.2 322 8.8 273 9.4 373 1.7 65-74 歳 659 2.5 441 25.8 472 47. 72 19.3 659 22.8 777 22.3 75 歳以上 535 16.7 35 2.5 354 35.3 595 16.3 529 18.3 679 19.5 7. その他 解析対象者数は 図表中( ) 内に併記した 集計客体数及び結果の概要に掲載している数値は四捨五入のため 内訳合計がと合わないことがある 4

Ⅱ 結果の概要 第 1 部高齢者の健康 生活習慣の状況 1. 栄養素等摂取量の状況 エネルギー及びたんぱく質摂取量は 男女とも 6 歳代で最も高い 図 1 エネルギー たんぱく質 脂質及び炭水化物摂取量の平均値 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) エネルギー (kcal/ 日 ) 2,5 2, 1,5 1, 5 2,111 2,134 2,153 2,164 2,218 2,13 1,935 2,192 1,98 1,694 1,685 1,74 1,724 1,794 1,75 1,588 1,759 1,671 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 たんぱく質 (g/ 日 ) 1 73.9 74.7 79.3 8.6 74. 78.2 8. 7.8 73.6 8 62.2 59.7 61.5 65.4 69.3 68.6 68.4 6.7 64.6 6 4 2 脂質 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 (g/ 日 ) 8 6 69. 66.6 66.7 65. 66. 58.3 5.9 63.2 53. 58.3 55.1 56.8 57.5 58. 51.8 44.5 54.4 47.6 4 2 炭水化物 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 (g/ 日 ) 4 3 281.5 284.6 282.5 279.8 288.1 285.7 279.7 289.3 28. 2 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 222.4 227.8 224.2 226.2 239.4 246.8 231.8 241.7 241.2 1 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 5

エネルギー摂取量に占める脂質摂取量の割合 ( 脂肪エネルギー比率 ) は 年齢が高いほど低 く 炭水化物摂取量の割合 ( 炭水化物エネルギー比率 ) は 年齢が高いほど高い傾向にある 図 2 エネルギー産生栄養素バランス (2 歳以上 性 年齢階級別 ) たんぱく質エネルギー比率脂肪エネルギー比率炭水化物エネルギー比率 2-29 歳 14.3 29.2 56.5 3-39 歳 14.1 27.8 58. 4-49 歳 14. 27.7 58.4 5-59 歳 14.7 26.7 58.5 6-69 歳 14.6 26.6 58.8 7-79 歳 15. 24.6 6.4 8 歳以上 14.6 23.4 62. 65-74 歳 75 歳以上 14.7 14.9 25.7 23.7 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 59.6 61.3 2-29 歳 14.8 3.5 54.7 3-39 歳 14.3 29.2 56.5 4-49 歳 14.5 29.6 55.9 5-59 歳 15.3 29.7 55. 6-69 歳 15.6 28.7 55.7 7-79 歳 15.7 26.3 58. 8 歳以上 15.3 24.8 59.9 65-74 歳 75 歳以上 15.7 15.5 27.4 25.2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 56.9 59.3 各比率は個々人の計算値を平均したもの 炭水化物エネルギー比率 =1- たんぱく質エネルギー比率 - 脂肪エネルギー比率 6

たんぱく質の食品群別摂取構成は 年齢が高いほど肉類からの摂取割合が低く 魚介類から の摂取割合は高い傾向にある また 炭水化物の食品群別摂取構成は 全ての年齢階級で穀 類からの摂取割合が最も高いが 年齢が高いほどその割合は低い傾向にある 図 3 たんぱく質 脂質及び炭水化物の食品群別摂取構成 (2 歳以上 男女計 年齢階級別 ) たんぱく質 1 8 68.3 67.2 67.4 71.7 74.7 72.9 65. 73.7 68.6 14.4 15.1 15.7 16. 17.3 17.9 18.6 17.7 18.2 5.6 5.5 5.5 6.4 6.4 7.4 7. 6.6 7. 7.8 6.7 7.6 7.3 7.4 6.7 6.6 7.1 6.8 たんぱく質摂取量 (g) 6 4 2 脂質 1 8 6 4 2 29.7 26.8 26.6 23.1 19.5 16.3 15.4 17.3 15.8 13.7 14.5 14.9 18.3 19.8 22.7 21.8 21.5 22.1 5.7 6.8 7. 8. 8.8 9.6 9.8 9.1 9.9 23.4 24.2 23.7 21. 2.7 19.8 19.9 2.6 19.7 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 65-74 歳 6.6 6.6 6.7 7. 7.5 6.2 6. 5.7 6.7 7. 75 歳以上 19.4 19.2 18.4 18. 18. 17. 17. 17.4 17. 2.2 19.8 19.4 18.9 19. 16.6 14.9 17.8 14.9 8.2 1.1 7.9 9.5 7.1 7.1 7. 7.3 21.4 2.4 29.5 28.2 29. 26.2 23. 22.1 2.9 5.1 6. 6.2 8. 9. 11.4 11.5 1.1 11.6 4.8 6.1 6.1 7.4 8.8 1.4 1.9 9.4 1.9 8.1 8. 8.5 7.7 7.8 7.9 8. 8.3 7.9 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 炭水化物 65-74 歳 1 8 6 4 2 63.9 6.9 61.5 6.9 61.8 54.7 47.2 253.4 256.4 251.7 25.5 262.7 264.3 252.2 75 歳以上 18.7 19.6 19.4 2.3 2.3 2.5 2.3 2.5 2.3 4.8 4.5 4.8 4.7 3.7 3.2 4. 5.6 5.6 5.9 5.6 5.7 5.5 5.8 5.2 5.9 8.1 6.5 1.7 1. 9.3 1.6 7. 7. 6.8 7. 6.9 67.3 66.9 65.9 63.2 59.1 56.2 56.9 57.6 56.5 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 65-74 歳 58.4 5. 263.4 258.4 75 歳以上 その他乳類卵類肉類魚介類豆類穀類脂質摂取量 (g) その他油脂類乳類卵類肉類魚介類豆類穀類炭水化物摂取量 (g) その他菓子類果実類野菜類穀類 7

2. 体格の状況 65 歳以上の低栄養傾向の者 (BMI 2 kg/m 2 ) の割合は 16.4% である 男女別にみると 12.5% 19.6% であり この 1 年間でみると いずれも有意な増減はみられない 性 年齢 階級別にみると 8 歳以上では男女とも約 2 割が低栄養傾向にある 図 4-1 低栄養傾向の者 (BMI 2 kg/m 2 ) の 割合の年次推移 (65 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) 図 4-2 年齢調整した 低栄養傾向の者 (BMI 2 kg/m 2 ) の割合の年次推移 (65 歳以上 )( 平 成 19~29 年 ) 5 5 4 4 3 3 2 19.4 19.1 21.2 18.8 22.2 2.5 2.8 21.4 2.6 22. 19.6 16. 16.5 17.1 17.4 18.2 16.5 16.8 17.8 16.7 17.9 16.4 2 2.1 19.6 21.5 19.5 22.4 21.1 21.4 21.5 21.1 22.4 19.7 17. 17.4 17.8 18.2 18.8 17.3 17.6 18. 17.4 18.4 16.6 1 11.9 13.3 11.6 15.6 13.2 11.7 11.9 13.7 12.1 12.8 12.5 1 13.1 14.8 13.3 16.5 14.4 12.5 12.9 13.8 13.1 13.4 12.7 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 図 5 低栄養傾向の者 (BMI 2 kg/m 2 ) の割合 (65 歳以上 性 年齢階級別 ) 5 4 3 2 12.5 11.6 13.6 17.3 19.6 19.5 19.8 2.8 1 (978) 65-74 歳 (55) 75 歳以上 (428) 8 歳以上 (214) (1,186) 65-74 歳 (656) 75 歳以上 (53) 8 歳以上 (274) ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標 * 低栄養傾向 (BMI2 以下 ) の高齢者の割合の増加の抑制目標値 : 22% * 平成 25 年度からおおむね 1 年間を目処として設定 ( 参考 ) 低栄養傾向の者 (BMI 2 kg/m 2 ) について 健康日本 21( 第二次 ) では やせあるいは低栄養状態にある高齢者 ではなく より緩やかな基準を用いて 低栄養傾向にある高齢者 の割合を減少させることを重視している その際 低栄養傾向 の基準として 要介護や総死亡リスクが統計学的に有意に高くなるポイントとし示されている BMI2 以下を指標として設定している 8

目標とする BMI の範囲内にある高齢者の割合は では 5 割を超えているのに対し では 7 歳以上は 4 割を下回っている また 範囲未満の者の割合は 男女とも 7 歳代以上で高 くなる 図 6 目標とする BMI の範囲の分布 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) 範囲未満範囲内範囲超 2-29 歳 (164) 3-39 歳 (253) 4-49 歳 (371) 5-59 歳 (341) 6-69 歳 (55) 7-79 歳 (483) 8 歳以上 (241) (214) 65-74 歳 (55) 75 歳以上 (428) 3.6 1.6 9.1 9.4 8.9 17.5 22.4 26.2 23.4 63.1 64.4 64. 58.9 57. 53.6 5.3 5.7 51.9 2 4 6 8 1 32. 35.3 26.8 31.7 34.1 27.3 28.9 22. 25.9 2-29 歳 (157) 3-39 歳 (261) 4-49 歳 (436) 5-59 歳 (46) 6-69 歳 (577) 7-79 歳 (598) 8 歳以上 (274) 65-74 歳 (656) 75 歳以上 (53) 13.4 1.6 21.7 18.4 27.8 26.7 35.6 38.7 36.4 72. 55.8 72.4 46. 5. 2 4 6 8 1 36.8 72.6 37.2 37.7 14.2 17.4 22.2 25.8 27.6 24.1 27.3 25.8 5.7 ( 参考 ) 目標とする BMI の範囲 (18 歳以上 ) 1,2 年齢 ( 歳 ) 目標とするBMI(kg/m 2 ) 18-49 18.5-24.9 5-69 2.-24.9 7 以上 21.5-24.9 3 1 男女共通 あくまでも参考として使用すべきである 2 観察疫学研究において報告された総死亡率が最も低かった BMI を基に 疾患別の発症率と BMI の関連 死因と BMI の関連 日本人の BMI の実態に配慮し 総合的に判断し目標とする範囲を設定 3 7 歳以上では 総死亡率が最も低かった BMI と実態との乖離がみられるため 虚弱の予防及び生活習慣病の予防の両者に配慮すると配慮する必要があることも踏まえ 当面目標とする BMI の範囲を 21.5~24.9 kg/m 2 とした ( 厚生労働省 日本人の食事摂取基準 (215 年版 ) ) 9

3. 四肢の筋肉量の状況 6 歳以上の骨格筋指数の平均値は 7.7 kg/m 2 6.5 kg/m 2 であり 男女とも年齢が高いほど有意に減少している また 低栄養傾向の者 (BMI 2 kg/m 2 ) における骨格筋指数の平均値は 6.7 kg/m 2 6.1 kg/m 2 であり の 75 歳以上では 65~74 歳よりも有意に低いのに対し では有意な差はみられない 図 7 骨格筋指数の平均値 (6 歳以上 性 年齢階級別 ) (kg/m 2 ) 1 8 7.7 8.4 7.8 7.2 7. 6.5 6.7 6.5 6 6.2 6.1 4 2 (829) 6-64 歳 (145) 65-74 歳 (378) 75 歳以上 (36) 6-64 歳 65-74 歳 75 歳以上 8 歳以上 (1,4) (178) (472) (354) 8 歳以上 (146) (163) 骨格筋指数 (skeletal muscle mass index:smi) は四肢除脂肪量 [kg]/( 身長 [m]) 2 で算出し 小数点第 3 位で四捨五入した値を使用した サルコペニア * の評価方法やカットオフ値は定まっていないが 本調査と同種の機器を用いた Yamada. Y らの論文 (Int J Environ Res Public Health. 217 Jul 19;14(7)) ではサルコペニアのカットオフ値を :SMI<6.8 kg/m 2 :SMI<5.7 kg/m 2 としている このカットオフ値の範囲に該当する割合は の 6~64 歳では 1.4% 65~74 歳では 1.1% 75 歳以上では 28.8% の 6~64 歳では 1.1% 65~74 歳では 4.2% 75 歳以上では 14.4% である * サルコペニアとは 加齢に伴う筋肉の減少 又は老化に伴う筋肉量の減少 を指す ( 厚生労働省 日本人の食事摂取基準 (215 年版 ) ) 図 8 体格の状況別 骨格筋指数の平均値 (6 歳以上 性 年齢階級別 ) (kg/m 2 ) 1 8 6 7.8 6.7 8.4 7.6 7.9 6.9 7.3 6.4 7.2 6.2 6.6 6.1 BMI>2 kg/m 2 の者 BMI 2 kg/m 2 の者 6.8 6.3 6.6 6. 6.3 6. 6.2 5.8 4 2 (744) (85) (14) (5) (341) (37) (263) (43) (118) (28) (817) (187) (143) (35) (381) (91) (293) (61) (135) (118) (28) 6-64 歳 65-74 歳 75 歳以上 8 歳以上 6-64 歳 65-74 歳 75 歳以上 8 歳以上 1

骨格筋指数の平均値は 男女ともたんぱく質摂取量が多い者ほど有意に高い 同様に 男女とも肉体労働をしている時間が長い者ほど有意に高い たんぱく質摂取量及び肉体労働をしている時間別に骨格筋指数の平均値をみると たんぱく質摂取量が多く 肉体労働をしている時間が長い者ほど有意に高い 図 9 たんぱく質摂取量別 骨格筋指数の平均値 (6 歳以上 男女別 ) (kg/m 2 ) 1 8 6 4 2 7.7 7.4 7.8 7.9 6.5 6.3 6.5 6.6 (797) 下位群 (266) 中位群 (266) 上位群 (265) (969) 下位群 (322) 中位群 (324) 上位群 (323) 男女それぞれのたんぱく質摂取量の分布から 3 分位で 3 群に分け 摂取量が少ない群から下位群 中位群 上位群とした ( : 下位群 67.7g 未満 中位群 67.7g 以上 87.3g 未満 上位群 87.3g 以上 : 下位群 59.9g 未満 中位群 59.9g 以上 76.2g 未満 上位群 76.2g 以上 ) 年齢調整した たんぱく質摂取量別 骨格筋指数の平均値は : 下位群 7.6 kg/m 2 中位群 7.9 kg/m 2 上位群 8.kg/m 2 : 下位群 6.4 kg/m 2 中位群 6.5 kg/m 2 上位群 6.6 kg/m 2 であり 男女とも摂取量が多い者ほど有意に高い 図 1 肉体労働をしている時間別 骨格筋指数の平均値 (6 歳以上 男女別 ) (kg/m 2 ) 1 8 6 4 2 7.7 7.6 7.7 8. (826) 肉体労働はしていない (42) 1 時間未満 (219) 1 時間以上 (187) 6.5 6.4 6.5 6.6 (997) 11 肉体労働はしていない (583) 1 時間未満 (278) 1 時間以上 (136) 年齢調整した 肉体労働をしている時間別 骨格筋指数の平均値は : 肉体労働はしていない 7.7 kg/m 2 1 時間未満 7.9 kg/m 2 1 時間以上 8. kg/m 2 : 肉体労働はしていない 6.5 kg/m 2 1 時間未満 6.5 kg/m 2 1 時間以上 6.6 kg/m 2 であり 男女とも肉体労働をしている時間が多い者ほど有意に高い 表 1 たんぱく質摂取量及び肉体労働をしている時間別 骨格筋指数の平均値 (6 歳以上 男女別 ) 人数 下位群中位群上位群 骨格筋指数の平均値 (kg/m 2 ) 人数 骨格筋指数の平均値 (kg/m 2 ) 人数 骨格筋指数の平均値 (kg/m 2 ) ( ) 264 7.4 267 7.8 264 7.9 肉体労働はしていない 146 7.3 141 7.7 119 7.8 1 時間未満 71 7.4 64 7.9 77 7.9 1 時間以上 47 7.6 62 8.1 68 8.1 ( ) 32 6.3 322 6.5 321 6.6 肉体労働はしていない 186 6.3 197 6.4 184 6.5 1 時間未満 92 6.4 81 6.5 93 6.6 1 時間以上 42 6.5 44 6.6 44 6.7 男女それぞれのたんぱく質摂取量の分布から 3 分位で 3 群に分け 摂取量が少ない群から下位群 中位群 上位群とした ( : 下位群 67.6g 未満 中位群 67.6g 以上 87.3g 未満 上位群 87.3g 以上 : 下位群 59.9g 未満 中位群 59.9g 以上 76.2g 未満 上位群 76.2g 以上 ) 年齢調整した たんぱく質摂取量及び肉体労働をしている時間別 骨格筋指数の平均値は たんぱく質摂取量が多く 肉体労働をしている時間が長い者ほど有意に高い

4. 生活の様子 生活の様子について では全項目で 65~74 歳と 75 歳以上で有意な差がみられるのに対し では 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっている 及び 日用品の買い物をしている 者の割合に有意な差がみられる また 同居者の有無別にみると 男女ともに 日用品の買い物をしている 及び 食事の準備をしている 者の割合では有意な差がみられるが の方がよりもその差が大きい 週に1 回以上の外出の有無別に低栄養傾向の者 (BMI 2 kg/m 2 ) の割合をみると では年齢階級に関係なく 外出なし が 外出あり よりもその割合が高い 図 11 生活の様子 (65 歳以上 性 年齢階級別 ) 1 8 65-74 歳 (656) 75 歳以上 (529) 94.8 92.6 91.3 84.8 81.3 78.4 72.4 75. 6 4 42.7 4.1 2 週に 1 回以上は外出している 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっている 日用品の買い物をしている 食事の準備をしている お茶や汁物等でむせることがない 65-74 歳 (773) 1 8 97.2 87.5 89.1 65.3 97.2 96.9 76.7 81. 75 歳以上 (674) 81.1 7. 6 4 2 週に 1 回以上は外出している 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっている 日用品の買い物をしている 食事の準備をしている お茶や汁物等でむせることがない 図中の数値は 週に 1 回以上は外出していますか 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか 日用品の買い物をしていますか 食事の準備をしていますか に はい と回答した者 お茶や汁物等でむせることがありますか に いいえ と回答した者の割合 12

図 12 同居者の有無別 生活の様子 (65 歳以上 男女別 ) 1 8 93.5 96. 96. 76.8 同居者あり (1,35) 同居者なし (15) 87.3 1 8 92.1 94.7 同居者あり (1,142) 同居者なし (3) 95.3 91.3 86.7 88. 6 6 4 34.9 4 2 2 週に 1 回以上は外出している 日用品の買い物をしている 食事の準備をしている 週に 1 回以上は外出している 日用品の買い物をしている 食事の準備をしている 同居者あり は あなたが同居している方は あなたを含めて何人ですか に 2 人以上 と回答した者 同居者なし は 同問に 1 人 と回答した者 図 13 週に1 回以上の外出の有無別 低栄養傾向の者 (BMI 2 kg/m 2 ) の割合 (65 歳以上 性 年齢階級別 ) 5 4 外出あり 3.8 28.6 3 26.1 2 19.5 18.6 19.6 11.5 13. 1.3 15.8 1 外出なし 19.5 19.6 (916) (49) (516) (26) (4) (23) (1,1) (7) (629) (19) (471) (51) 65-74 歳 75 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 外出あり は 週に 1 回以上は外出していますか に はい と回答した者 外出なし は 同問に いいえ と回答した者 13

5. 歯 口腔の健康に関する状況 かんで食べるときの状態と歯の保有状況について 何でもかんで食べることができる 者の割合と 2 歯以上歯を有する者の割合は 6 歳代から大きく減少する また 65 歳以上の高齢者のうち 何でもかんで食べることができる 者における低栄養傾向の者 (BMI 2 kg/m 2 ) の割合は 1.2% 18.% であり 何でもかんで食べることができる 者と 何でもかんで食べることができる 以外の者における低栄養傾向の者の割合の差は よりの方が大きい 図 14 何でもかんで食べることができる 者と歯の保有状況 (2 歳以上 男女計 年齢階級別 ) 1 1. 99.2 96.1 9. 何でもかんで食べることができる 者の割合 2 歯以上歯を有する者の割合 8 7.7 6 5.6 4 2 97.6 97.8 94. 86.7 76.2 68.9 29.3 55.1 66.9 72.1 6.7 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 65 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標口腔機能の維持 向上 (6 歳代における咀嚼良好者の割合の増加 ) 目標値 : 8% 図 15 かんで食べるときの状態別 低栄養傾向の者 (BMI 2 kg/m 2 ) の割合 5 4 (65 歳以上 性 年齢階級別 ) 何でもかんで食べることができる 者 何でもかんで食べることができる 以外の者 3 2 1 1.2 17.3 9.2 16.7 11.5 18.1 14.8 23.4 18. 22.9 18.3 23.5 17.6 22.4 18.4 23.1 (667) (3) (381) (162) (286) (138) (149) (64) (8) (371) (482) (166) (318) (25) (136) (134) 65-74 歳 75 歳以上 8 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 8 歳以上 何でもかんで食べることができる 以外の者は かんで食べるときの状態について 一部かめない食べ物がある かめない食べ物が多い 又は かんで食べることはできない と回答した者 14

第 2 部基本項目第 1 章身体状況及び糖尿病等に関する状況 1. 肥満及びやせの状況 肥満者 (BMI 25 kg/m 2 ) の割合は 3.7% 21.9% であり この 1 年間でみると 男女とも有意な増減はみられない やせの者 (BMI<18.5 kg/m 2 ) の割合は 4.% 1.3% であり この 1 年間でみると 男女とも有意な増減はみられない なお 2 歳代のやせの割合は 21.7% である 肥満の判定 BMI(Body Mass Index[kg/m 2 ], 体重 [kg]/( 身長 [m]) 2 ) を用いて判定 ( 日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会 211 年 ) 図 16-1 肥満者 (BMI 25 kg/m 2 ) の割合の図 16-2 年齢調整した 肥満者 (BMI 25 年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) kg/m 2 ) の割合の年次推移 (2 歳以上 ) ( 平成 19~29 年 ) 5 5 4 4 3.4 3.5 3.4 28.6 3.3 29.1 28.6 28.7 29.5 31.3 3.7 29.7 3.1 28.2 29.9 3.1 28.4 28.4 28.3 29.8 31.1 3.9 3 3 2 1 2.2 2.6 2.8 21.1 21.5 19.4 2.3 21.3 19.2 2.6 21.9 2 1 18.9 19. 19.5 19.5 2.2 18.1 18.8 19.8 17.4 19. 19.4 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 図 17 肥満者 (BMI 25 kg/m 2 ) の割合 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) 5 4 3 2 3.7 26.8 32. 35.3 31.7 34.1 25.7 32.8 21.9 14.2 17.4 22.2 25.8 26.5 22.2 1 5.7 (2,331) 2-29 歳 (164) 3-39 歳 (253) 4-49 歳 (371) 5-59 歳 (341) 6-69 歳 (55) 7 歳以上 (697) 2-6 歳代 (1,634) (2,79) 2-29 歳 (157) 3-39 歳 (261) 4-49 歳 (436) 5-59 歳 (46) 6-69 歳 (577) 7 歳以上 (872) 4-6 歳代 (1,419) ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標適正体重を維持している者の増加 ( 肥満 (BMI25 以上 ) やせ (BMI18.5 未満 ) の減少 ) 目標値 : 2~6 歳代の肥満者の割合 28% 4~6 歳代の肥満者の割合 19% 15

図 18-1 やせの者 (BMI<18.5 kg/m 2 ) の割合 の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) 図 18-2 年齢調整した やせの者 (BMI< 18.5 kg/m 2 ) の割合の年次推移 (2 歳以 上 )( 平成 19~29 年 ) 3 3 2 2 1 1.7 1.8 11. 11. 1.4 11.4 12.3 1.4 11.1 11.6 1.3 1 11.7 12. 11.8 12.5 11.1 12.4 13.2 11.3 12.4 12.7 11.6 4.2 4.3 4.4 4.6 4.6 4.2 4.7 5. 4.2 4.4 4. 4.5 4.4 4.8 4.9 4.7 4.3 4.8 5.5 4.4 4.7 4.2 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 図 19 やせの者 (BMI<18.5 kg/m 2 ) の割合の年次推移 (2~59 歳 ) 3 21.7 ( 平成 29 年 ) 2 13.4 13.4 1 7.7 1.6 1.1 2-29 歳 6.3 4. 昭和 56 年 (1981) 59 年 (1986) 平成 3 年 (1991) 8 年 (1996) 13 年 (21) 18 年 (26) 23 年 (211) 28 年 (216) 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 移動平均 * により平滑化した結果から作成 * 移動平均 とは 各年の結果のばらつきを少なくするため 各年次結果と前後の年次結果を足し合わせ 計 3 年分を 平均化したもの ただし 平成 29 年については単年の結果である ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標適正体重を維持している者の増加 ( 肥満 (BMI25 以上 ) やせ (BMI18.5 未満 ) の減少 ) 目標値 : 2 歳代のやせの者の割合 2% ( 参考 ) やせの者 (BMI<18.5 kg/m 2 ) について 健康日本 21( 第二次 ) では 若年のやせは骨量減少 低出生体重児出産のリスク等との関連があることが示されている 16

2. 糖尿病に関する状況 糖尿病が強く疑われる者 の割合は 18.1% 1.5% である この 1 年間でみる と 男女とも有意な増減はみられない 年齢階級別にみると 年齢が高い層でその割合が高 い 糖尿病が強く疑われる者 の判定 ヘモグロビン A1c の測定値がある者のうち ヘモグロビン A1c(NGSP) 値が 6.5% 以上 ( 平成 23 年まではヘモグロビン A1c (JDS) 値が 6.1% 以上 ) 又は 糖尿病治療の有無 に 有 と回答した者 図 2-1 糖尿病が強く疑われる者 の割合 の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) 図 2-2 年齢調整した 糖尿病が強く疑わ れる者 の割合の年次推移 (2 歳以上 ) ( 平成 19~29 年 ) 5 5 4 4 3 3 2 15.3 15.9 16.6 15.7 13.7 15.2 16.2 19.5 18.1 15.5 16.3 2 12.2 1.2 12.6 12.7 11.7 11.4 11.6 1.3 14.2 11.3 13.1 1 7.3 7.4 9.4 9.2 7.6 8.7 9.2 9.8 9.2 9.3 1.5 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 1 6.1 5.9 7.8 7.4 6.1 7. 7. 7.3 7.1 7. 7.3 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 図 21 糖尿病が強く疑われる者 の割合 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) 5 4 3 25.7 2 1 18.1 (1,21) 1.7 2-29 歳 (58) 3.3 3-39 歳 (9) 8.1 4-49 歳 (123) 14.6 5-59 歳 (157) 19.8 6-69 歳 (318) 7 歳以上 (455) 1.5 (1,7)..6 2-29 歳 (64) 3-39 歳 (157) 3.1 4-49 歳 (259) 5.1 5-59 歳 (256) 1.8 6-69 歳 (389) 19.8 7 歳以上 (575) 17

3. 血圧に関する状況 収縮期 ( 最高 ) 血圧の平均値は 135.2 mmhg 128.9 mmhg である この 1 年間でみると 男女とも有意に減少している 収縮期 ( 最高 ) 血圧が 14 mmhg 以上の者の割合は 37.% 27.8% である この 1 年間でみると 男女とも有意に減少している 図 22-1 収縮期 ( 最高 ) 血圧の平均値の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) (mmhg) 14 図 22-2 年齢調整した 収縮期 ( 最高 ) 血圧の平均値の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) (mmhg) 14 135 136.5 135.6 135.6 135.9135.7 135.3 135.3 135.2 134.6 133.8 134.3 135 133.4 132.2 132.3 132.2 132.1 131.3 131.1 131.1 129.9 13.6 13.3 13 129. 129.2 128.3 129.2 128.6 127.3 129.5 128.7 128.9 127.2127.3 13 125 125 126.1 125.2 124.7 125.3 124.6 123.9 124.9 123.8 123. 122.9 123.8 12 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 12 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 ( 参考 ) 健康日本 21( 第 2 次 ) の目標高血圧の改善 ( 収縮期血圧の平均値の低下 :4~89 歳 ) 目標値 : 134mmHg 129mmHg 図 23-1 収縮期 ( 最高 ) 血圧が 14mmHg 以上の者の割合の年次推移 (2 歳以上 ) ( 平成 19~29 年 ) 5 図 23-2 年齢調整した 収縮期 ( 最高 ) 血圧が 14mmHg 以上の者の割合の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) 5 4 38.4 38.1 39.6 39.9 38. 35.7 38.3 36.2 34.1 34.6 37. 4 31.7 3.6 32.3 31.4 3. 28.8 29. 27.2 26.2 26.8 26.1 3 3 2 3.1 28.7 27.5 29.3 28.1 25.5 29.6 26.8 25.1 24.8 27.8 2 25.8 22.7 22.2 23.4 22.1 2.6 22.6 19.8 19.6 18.5 2.2 1 1 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 18

4. 血中コレステロールに関する状況 血清総コレステロール値が 24 mg/dl 以上の者の割合は 12.4% 19.8% である この 1 年間でみると 男女とも有意な増減はみられない 血清 non HDL コレステロール値の平均値は 142.9 mg/dl 143.2 mg/dl である この 1 年間でみると 男女とも有意な増減はみられない 図 24-1 血清総コレステロールが 24 mg/dl 以上の者の割合の年次推移 (2 歳以上 ) ( 平成 19~29 年 ) 図 24-2 年齢調整した 血清総コレステロ ールが 24 mg/dl 以上の者の割合の年 次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) 5 4 5 4 3 2 17.1 16.7 16. 18.1 16.4 14.7 16.8 17.4 17.8 17.3 19.8 3 2 15.1 14.6 13.9 15.8 14.7 13.3 14.7 15.3 15.7 15.3 17.3 1 1.8 1.3 1.4 12.6 1.2 9.8 1.3 1.8 9.8 9.8 12.4 1 1.6 1.5 1. 12.9 11.2 9.8 11.1 1.9 1.2 1. 12.9 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標脂質異常症の減少 (4~79 歳 ) 目標値 : 総コレステロール 24 mg/dl 以上の者の割合 1% 17% 図 25-1 血清 non HDL コレステロール値の 平均値の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) 図 25-2 年齢調整した 血清 non HDL コレス テロール値の平均値の年次推移 (2 歳以 上 )( 平成 19~29 年 ) (mg/dl) 16 (mg/dl) 16 15 15 14 13 144.1 142.2 142.6 142.2 142.6 143.2 14.3 14.7 142.4 139.9 14.2 142.5 141.1 141.2 142.9 141.2 141.8 14.7 139.3 139.8 139.7 138.6 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 14 13 139.8 139.1 141.1 143.7 143. 14.7 141.9 141.6 141.1 14.5 143.2 134.6135.1 136.6 138.3 137. 136.3 137.8138.2138. 138. 135.8 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 non HDL コレステロール (mg/dl)= 総コレステロール (mg/dl)-hdl コレステロール (mg/dl) 19

1. 食塩摂取量の状況 第 2 章栄養 食生活に関する状況 食塩摂取量の平均値は 9.9 g であり 男女別にみると 1.8 g 9.1 g である この 1 年間でみると いずれも有意に減少している 年齢階級別にみると では 2~3 歳代 女 性では 2 歳代で最も少なく 男女とも 6 歳代で最も高い 図 26-1 食塩摂取量の平均値の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) (g/ 日 ) 15 12. 11.9 11.6 11.4 11.4 11.3 11.1 1.9 11. 1.8 1.8 図 26-2 年齢調整した 食塩摂取量の平均値の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) (g/ 日 ) 15 11.9 11.8 11.6 11.4 11.3 11.3 11. 1.8 1.9 1.7 1.7 1 11.1 1.9 1.7 1.6 1.4 1.4 1.2 1. 1. 9.9 9.9 1.3 1.1 9.9 9.8 9.6 9.6 9.4 9.2 9.2 9.2 9.1 1 11. 1.8 1.6 1.5 1.4 1.3 1.1 9.9 9.9 9.8 9.8 1.2 1. 9.8 9.7 9.5 9.5 9.3 9.1 9.1 9.1 8.9 5 5 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 図 27 食塩摂取量の平均値 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) (g/ 日 ) 15 1 1.8 1.2 1.2 1.5 1.8 11.4 1.9 9.1 8.1 8.6 8.6 8.8 9.8 9.4 5 (2,714) 2-29 歳 (219) 3-39 歳 (322) 4-49 歳 (461) 5-59 歳 (392) 6-69 歳 (566) 7 歳以上 (754) (3,8) 2-29 歳 (199) 3-39 歳 (317) 4-49 歳 (517) 5-59 歳 (472) 6-69 歳 (62) 7 歳以上 (955) ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標食塩摂取量の減少目標値 : 1 日当たりの食塩摂取量の平均値 8g 2

2. 野菜摂取量の状況 野菜摂取量の平均値は 288.2 g であり 男女別にみると 295.4 g 281.9 g である この 1 年間でみると いずれも有意な増減はみられない 年齢階級別にみると では 3 歳代 では 2 歳代で最も少なく 男女とも 6 歳代で最も多い 図 28-1 野菜摂取量の平均値の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) (g/ 日 ) 35 図 28-2 年齢調整した 野菜摂取量の平均値の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) (g/ 日 ) 35 3 25 297.8 33.533.4 295.1296.4 3.8 299.4 295.4 29.1 295.3 295.3 289.1 285. 292.3293.6 283.7 286.5 288.2 281.7 283.1 277.4 276.5 283.6 288.2288.5 285. 288.7 275.3 279.3 281.9 271. 271.6 27.5 3 25 294.3 296.9299.3 29.6 285.3 289.6291.1292.7 289.5 281.4 286.6288.329.3 276.8 282. 283.5285.5 276.4 272.6 275.6 279.9 28.281.2282.7 269.4 274.7 276.9 279.3 268.6 265.4 263.4 263.2 27.7 2 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 2 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 図 29 野菜摂取量の平均値 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) (g/ 日 ) 4 緑黄色野菜 その他の野菜 3 295.4 264.9 257.1 269.5 298.9 318.2 317.3 281.9 218.4 232.3 246.3 279.8 321.7 36.2 2 29.6 195.9 176.4 193.2 215.5 227.8 221.2 192.4 154.2 156.9 17.7 192.2 221.2 25.4 1 野菜の摂取量が 35g 以上の者の割合 85.7 69. 8.8 76.4 83.4 9.4 96.1 89.5 (2,714) 2-29 歳 (219) 3-39 歳 (322) 4-49 歳 (461) 5-59 歳 (392) 6-69 歳 (566) 7 歳以上 (754). (3,8) 64.3 75.4 75.5 87.6 1.5 1.8 2-29 歳 (199) 3-39 歳 (317) 4-49 歳 (517) 5-59 歳 (472) 6-69 歳 (62) 32.3 27.4 25.8 27.1 31.9 37.6 35.8 29. 14.6 17.4 22.1 28.6 38.2 33.9 7 歳以上 (955) ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標野菜の摂取量の増加目標値 : 野菜摂取量の平均値 35g 21

3. 朝食の欠食に関する状況 朝食の欠食率は 15.% 1.2% である 年齢階級別にみると 男女ともにその割 合は 2 歳代で最も高く それぞれ 3.6% 23.6% である 朝食の欠食率 調査を実施した日 ( 任意の 1 日 ) において朝食を欠食 * した者の割合 * 欠食 とは 以下の 3 つの合計 食事をしなかった場合錠剤などによる栄養素の補給 栄養ドリンクのみの場合菓子 果物 乳製品 嗜好飲料などの食品のみの場合 図 3 朝食の欠食率の内訳 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) 5 4 3 2 1 15. 6.2.3 8.5 (2,714) 3.6 23.3 18.3 9.9..6 25.8 11.3.7 19.4 7.1.5 12.3 12.7 13.9 11.7 2-29 歳 (219) 3-39 歳 (322) 4-49 歳 (461) 5-59 歳 (392) 1.2 7.6 1.6 3.4 3.1 1.1..3 6.. 2.4 6.8 6-69 歳 (566) 7 歳以上 (754) (3,8) 23.6 14.1 6...3 9.5 8.8 2-29 歳 (199) 15.1 15.3 3-39 歳 (317) 3.5.4 11.4 4-49 歳 (517) 何も食べない錠剤 菓子 果物などのみ 11.4 3..4 8.1 5-59 歳 (472) 8.1 3.7 1.9.6.2.2 6. 2.8 6-69 歳 (62) 7 歳以上 (955) 表 2 朝食の欠食率の年次推移 (2 歳以上 性 年齢階級別 )( 平成 19~29 年 ) 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 14.7 15.8 15.5 15.2 16.1 14.2 14.4 14.3 14.3 15.4 15. 2-29 歳 28.6 3. 33. 29.7 34.1 29.5 3. 37. 24. 37.4 3.6 3-39 歳 3.2 27.7 29.2 27. 31.5 25.8 26.4 29.3 25.6 26.5 23.3 4-49 歳 17.9 25.7 19.3 2.5 23.5 19.6 21.1 21.9 23.8 25.6 25.8 5-59 歳 11.8 15.1 12.4 13.7 15. 13.1 17.8 13.4 16.4 18. 19.4 6-69 歳 7.4 8.1 9.1 9.2 6.3 7.9 6.6 8.5 8. 6.7 7.6 7 歳以上 3.4 4.6 4.9 4.2 3.7 3.9 4.1 3.2 4.2 3.3 3.4 1.5 12.8 1.9 1.9 11.9 9.7 9.8 1.5 1.1 1.7 1.2 2-29 歳 24.9 26.2 23.2 28.6 28.8 22.1 25.4 23.5 25.3 23.1 23.6 3-39 歳 16.3 21.7 18.1 15.1 18.1 14.8 13.6 18.3 14.4 19.5 15.1 4-49 歳 12.8 14.8 12.1 15.2 16. 12.1 12.2 13.5 13.7 14.9 15.3 5-59 歳 9.7 13.4 1.6 1.4 11.2 9.2 13.8 1.7 11.8 11.8 11.4 6-69 歳 5.1 8.6 7.2 5.4 7.6 6.5 5.2 7.4 6.7 6.3 8.1 7 歳以上 3.8 5.2 4.7 4.6 3.8 3.6 3.8 4.4 3.8 4.1 3.7 22

1. 運動習慣者の状況 第 3 章身体活動 運動及び睡眠に関する状況 運動習慣のある者の割合は で 35.9% で 28.6% であり この 1 年間でみると 男女ともに有意な増減はみられない 年齢階級別にみると その割合は では 3 歳代 では 2 歳代で最も低く それぞれ 14.7% 11.6% である 図 31-1 運動習慣のある者の割合の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) 5 図 31-2 年齢調整した 運動習慣のある者の割合の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19 ~29 年 ) 5 4 3 33.3 34.8 35. 36.1 37.8 32.2 33.8 35.1 35.9 31.2 29.1 4 3 27.3 29.8 3. 31.8 31. 32.5 28.3 26.3 31.2 3.2 31.2 2 25.6 27.5 27. 28.5 29.2 28.2 27.2 25.1 27.3 27.4 28.6 2 23.9 24.6 24.5 25.5 26.2 25.5 24. 21.2 23.5 23. 24.1 1 1 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 運動習慣のある者 とは 1 回 3 分以上の運動を週 2 回以上実施し 1 年以上継続している者 図 32 運動習慣のある者の割合 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) 5 45.8 46.2 42.9 4 35.9 42.3 39. 3 2 28.3 14.7 24.4 27.1 26.3 28.6 11.6 14.3 16.1 23.9 29.6 2. 1 (1,489) 2-29 歳 (92) 3-39 歳 (136) 4-49 歳 (193) 5-59 歳 (199) 6-69 歳 (354) 7 歳以上 (515) 2-64 歳 (768) 65 歳以上 (721) (1,975) 2-29 歳 (86) 3-39 歳 (189) 4-49 歳 (31) 5-59 歳 (35) 6-69 歳 (426) 7 歳以上 (659) 2-64 歳 (1,83) ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標運動習慣者の割合の増加目標値 : 2~64 歳 36% 33% 65 歳以上 58% 48% 65 歳以上 (892) 23

2. 歩数の状況 歩数の平均値はで 6,846 歩 で 5,867 歩であり この 1 年間でみると 男女とも に有意な増減はみられない 2~64 歳の歩数は 7,636 歩 6,657 歩であり 65 歳 以上では 5,597 歩 4,726 歩である 図 33-1 歩数の平均値の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) 図 33-2 年齢調整した 歩数の平均値の 年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) ( 歩 / 日 ) 1, 9, ( 歩 / 日 ) 1, 9, 8, 8, 7,382 7,147 7,342 7,234 7,36 7,239 7,331 7,292 7,42 7,224 7,8 7, 7,321 7,11 7,214 7,136 7,233 7,139 7,99 7,43 7,194 6,984 6,846 7, 6, 6,267 5,945 6,352 6,117 6,437 6,257 6,249 6,15 6,227 6,29 5,867 6, 6,296 6,68 6,528 6,216 6,577 6,336 6,434 6,193 6,45 6,231 6,12 5, 5, 4, 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 4, 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 平成 24 年以降は 1 歩未満又は 5 万歩以上の者は除く 図 34 歩数の平均値 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) ( 歩 / 日 ) 1, 8, 6, 6,846 7,94 7,884 7,662 7,67 6,744 5,219 7,636 5,597 5,867 6,711 6,543 6,856 6,857 5,841 4,368 6,657 4,726 4, 2, (2,53) 2-29 歳 (194) 3-39 歳 (29) 4-49 歳 (432) 5-59 歳 (367) 6-69 歳 (54) 7 歳以上 (68) 2-64 歳 (1,533) 65 歳以上 (97) (2,877) 2-29 歳 (18) 3-39 歳 (3) 4-49 歳 (487) 5-59 歳 (458) 6-69 歳 (62) 7 歳以上 (85) 2-64 歳 (1,7) 65 歳以上 (1,177) 1 歩未満又は 5 万歩以上の者は除く ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標日常生活における歩数の増加目標値 : 2~64 歳 9, 歩 8,5 歩 65 歳以上 7, 歩 6, 歩 24

(8,11) (3,13) (7,636) (25,523) (6,595) (736) (2,68) (583) (1,85) (496) (1,179) (4,285) (934) (3,38) (728) (1,273) (4,47) (1,157) (4,17) (1,126) (1,355) (4,668) (1,156) (3,81) (987) (1,68) (6,359) (1,751) (5,666) (1,33) (1,86) (7,668) (2,55) (7,52) (1,928) 3. 睡眠の状況 1 日の平均睡眠時間は6 時間以上 7 時間未満の割合が最も高く 35.% 33.4% である 6 時間未満の者の割合は 36.1% 42.1% であり 性 年齢階級別にみると 男女とも 4 歳代で最も高く それぞれ 48.5% 52.4% である ここ1ヶ月間 睡眠で休養が十分にとれていない者の割合は 2.2% であり 平成 21 年からの推移でみると 有意に増加している 図 35 1 日の平均睡眠時間 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) 問 : ここ 1 ヶ月間 あなたの 1 日の平均睡眠時間はどのくらいでしたか 1 8 6 4 2 2.3.8.5.4.4 1.7 6.7 3.5 3.3 3.3 2.2 5.1 12.2 12.3 15.1 15.9 2. 24.9 35. 38.6 36.7 28.6 36.7 35.6 35.7 4.2 37.2 34.1 7.5 5.4 7.9 11.3 1.8 (3,112) 2-29 歳 (259) 3-39 歳 (365) 4-49 歳 (541) 5-59 歳 (463) 36.8 25.4 6.1 14.9 28.7 28.6 17. 2.1.8.8 5.5 4.6 5.5 16.9 19. 21.8 33.4 34.2 34.2 32.9 35.4 29.2.7.2.9 2.7 1.7 3.1 11.3 1.5 15.7 32.9 36.1 41.8 4.1 34.6 36.5 5.3 1.4 21.9 31.3 22.8 6.2 4.7 9.2 5.9 8.5 1.6 11.5 9.2 8.3 6-69 歳 (631) 7 歳以上 (853) (3,483) 2-29 歳 (237) 3-39 歳 (363) 4-49 歳 (586) 5-59 歳 (524) 6-69 歳 (699) 7 歳以上 (1,74) 9 時間以上 8 時間以上 9 時間未満 7 時間以上 8 時間未満 6 時間以上 7 時間未満 5 時間以上 6 時間未満 5 時間未満 図 36 睡眠で休養が十分にとれていない者の割合の年次比較 5 4 3 2 1 (2 歳以上 男女計 年齢階級別 )( 平成 21 年 24 年 26 年 28 年 29 年 ) 問 : ここ 1 ヶ月間 あなたは睡眠で休養が充分とれていますか 2. 2.2 18.4 15.6 19.7 24.5 17.7 24.5 32.5 23.2 28.5 27.5 27.6 27.9 3.9 26.6 26.8 24.1 23. 22. 19.9 25.9 26.2 28.4 17.6 平成 21 年平成 24 年平成 26 年平成 28 年平成 29 年 11.9 14. 14.6 15. 11.2 1.9 7.6 8. 9.9 9.9 2 29 歳 3 39 歳 4 49 歳 5 59 歳 6 69 歳 7 歳以上 睡眠で休養が十分にとれていない者 とは 睡眠で休養が あまりとれていない 又は まったくとれていない と回答した者 年齢調整した 睡眠で休養が十分にとれていない者の割合 ( ) は 平成 21 年で 19.4% 平成 24 年で 16.3% 平成 26 年で 21.7% 平成 28 年で 2.9% 平成 29 年で 21.9% であり 平成 21 年からの推移でみると 有意に増加している ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少目標値 : 15% 25

第 4 章飲酒 喫煙に関する状況 1. 飲酒の状況 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合は 14.7% 8.6% である 平成 22 年からの推移でみると では有意な増減はなく では有意に増加している 年齢階級別にみると その割合は男女とも 4 歳代が最も高く 21.4% 15.2% である 図 37 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合の年次比較 3 (2 歳以上 男女別 )( 平成 22 年 23 年 24 年 26 年 27 年 28 年 29 年 ) 2 15.3 16.3 14.7 15.8 13.9 14.6 14.7 1 7.5 8.2 7.6 8.8 8.1 9.1 8.6 平成 22 年 (3,668) 23 年 (3,226) 24 年 (13,958) 26 年 (3,562) 27 年 (3,256) 28 年 (11,82) 29 年 (3,19) 平成 22 年 (4,25) 23 年 (3,81) 24 年 (16,145) 26 年 (4,66) 27 年 (3,82) 28 年 (13,85) 29 年 (3,477) 平成 25 年は未実施 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者 とは 1 日当たりの純アルコール摂取量がで 4g 以上 2g 以上の者とし 以下の方法で算出 1 : 毎日 2 合以上 + 週 5~6 日 2 合以上 + 週 3~4 日 3 合以上 + 週 1~2 日 5 合以上 + 月 1~3 日 5 合以上 2 : 毎日 1 合以上 + 週 5~6 日 1 合以上 + 週 3~4 日 1 合以上 + 週 1~2 日 3 合以上 + 月 1~3 日 5 合以上 清酒 1 合 (18ml) は 次の量にほぼ相当する ビール 発泡酒中瓶 1 本 ( 約 5ml) 焼酎 2 度 (135ml) 焼酎 25 度 (11ml) 焼酎 3 度 (8ml) チュウハイ 7 度 (35ml) ウィスキーダブル 1 杯 (6ml) ワイン 2 杯 (24ml) 年齢調整した 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合は では平成 22 年で 15.3% 平成 23 年で 16.5% 平成 24 年で 14.6% 26 年で 15.7% 平成 27 年で 13.6% 平成 28 年で 14.7% 平成 29 年で 14.8% では平成 22 年で 8.% 平成 23 年で 8.9% 平成 24 年で 7.9% 平成 26 年で 9.5% 平成 27 年で 8.6% 平成 28 年で 9.5% 平成 29 年で 9.3% であり 平成 22 年からの推移でみると では有意な増減はなく では有意に増加している 図 38 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) 3 21.4 21.2 2 1 14.7 8.5 14.5 17.4 6.9 8.6 5.5 11.3 15.2 12.8 9.6 2.1 (3,19) 2-29 歳 (259) 3-39 歳 (365) 4-49 歳 (538) 5-59 歳 (463) 6-69 歳 (631) 7 歳以上 (853) (3,477) 2-29 歳 (235) 3-39 歳 (363) 4-49 歳 (586) 5-59 歳 (523) 6-69 歳 (699) 7 歳以上 (1,71) ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合の減少目標値 : 13% 6.4% 26

2. 喫煙の状況 現在習慣的に喫煙している者の割合は 17.7% であり 男女別にみると 29.4% 7.2% である この 1 年間でみると いずれも有意に減少している 年齢階級別にみると 3 ~4 歳代では他の年代よりもその割合が高く 約 4 割が習慣的に喫煙している 図 39-1 現在習慣的に喫煙している者の割 合の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) 図 39-2 年齢調整した 現在習慣的に喫煙し ている者の割合の年次推移 (2 歳以上 ) ( 平成 19~29 年 ) 5 39.4 36.8 38.2 4 32.2 32.4 34.1 32.1 32.2 3.1 3.2 29.4 5 4. 38.2 38.8 4 32.9 33.6 34.8 34. 34.1 31.4 31.7 3.6 3 24.1 21.8 23.4 3 24.6 23.1 24.2 2 19.5 2.1 2.7 19.3 19.6 18.2 18.3 17.7 2 2.3 21.2 21.5 2.8 21.1 19.1 19.6 18.8 1 11. 9.1 1.9 8.4 9.7 9. 8.2 8.5 7.9 8.2 7.2 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 1 11.6 1.2 11.7 9.2 1.5 9.6 9.2 9.6 8.3 9. 7.7 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 現在習慣的に喫煙している者 とは たばこを 毎日吸っている 又は 時々吸う日がある と回答した者 なお 平成 24 年までは これまでたばこを習慣的に吸っていたことがある者 * のうち この 1 ヶ月間に毎日又はときどきたばこを吸っている と回答した者 * 平成 19~22 年は 合計 1 本以上又は 6 ヶ月以上たばこを吸っている ( 吸っていた ) 者 図 4 現在習慣的に喫煙している者の割合 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) 5 4 3 39.7 39.6 33.4 29.4 3.6 26.6 2 1 16.2 7.2 6.3 8.5 12.3 9.8 7.3 2.9 (3,16) 2-29 歳 (259) 3-39 歳 (365) 4-49 歳 (538) 5-59 歳 (461) 6-69 歳 (63) 7 歳以上 (853) (3,478) 2-29 歳 (237) 3-39 歳 (363) 4-49 歳 (586) 5-59 歳 (521) 6-69 歳 (698) 7 歳以上 (1,73) ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標成人の喫煙率の減少 ( 喫煙をやめたい者がやめる ) 目標値 : 12% 27

3. 禁煙意思の有無の状況 現在習慣的に喫煙している者のうち たばこをやめたいと思う者の割合は 28.9% であり 男女別にみると 26.1% 39.% である 図 41-1 現在習慣的に喫煙している者にお けるたばこをやめたいと思う者の割合の 年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) 図 41-2 年齢調整した 現在習慣的に喫煙している者におけるたばこをやめたいと思う者の割合の年次推移 (2 歳以上 )( 平成 19~29 年 ) 5 4 3 2 41.6 37.7 37.4 34.2 28.9 3.5 31.7 28.5 26. 43.6 42.8 37.6 35.4 35.9 32.8 38.2 39. 33.6 35. 28.6 29.2 28.9 27.9 27.7 24.6 23.4 26.5 26.1 25.4 26.1 5 4 3 2 42.6 44.1 37. 38.6 39.6 39.9 37.7 37.1 35.2 37.3 36. 35.4 28.9 3.9 27.5 36.1 29.7 27.7 29.3 27.3 32.8 33.4 24.9 26.3 28.7 24. 26.9 25.6 25. 26.5 1 1 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 平成 2 年 21 年 22 年 23 年 25 年 26 年 27 年 28 年 29 年 平成 24 年は未実施 図 42 現在習慣的に喫煙している者におけるたばこをやめたいと思う者の割合 (2 歳以上 性 年齢階級別 ) 1 8 6 4 26.1 3.4 24.8 25.4 25.3 25.4 28.3 39. 26.7 38.7 36.1 47.1 27.5 58.1 2 (912) 2-29 歳 (69) 3-39 歳 (145) 4-49 歳 (213) 5-59 歳 (154) 6-69 歳 (193) 7 歳以上 (138) (251) 2-29 歳 (15) 3-39 歳 (31) 4-49 歳 (72) 5-59 歳 (51) 6-69 歳 (51) 7 歳以上 (31) 28

(1,971) (2,563) (2,23) (2,287) (2,431) (9,7) (2,48) (3,7) (4,35) (3,52) (3,773) (3,843) (13,759) (3,741) (3,158) (3,284) (9,921) (2,97) (4,837) (4,862) (17,116) (4,78) (2,795) (2,953) (1,16) (2,659) (6,399) (6,52) (5,513) (5,618) (5,589) (2,71) (5,279) (3,861) (3,776) (3,214) (3,25) (3,44) (12,51) (3,156) (1,15) (1,368) (1,31) (1,167) (1,318) (4,195) (1,59) (4,182) (4,398) (3,776) (3,919) (3,863) (13,968) (3,929) (1,361) (1,525) (1,236) (1,259) (1,341) (4,754) (1,132) 4. 受動喫煙の状況 自分以外の人が吸っていたたばこの煙を吸う機会 ( 受動喫煙 ) を有する者 ( 現在喫煙者を除く ) の割合について場所別にみると 飲食店 では 42.4% と4 割を超えて最も高く 次いで 遊技場 では 37.3% 路上 では 31.7% 職場 では 3.1% といずれも3 割を超えている 図 43 自分以外の人が吸っていたたばこの煙を吸う機会 ( 受動喫煙 ) を有する者の割合の年次比較 (2 歳以上 男女計 現在喫煙者を除く )( 平成 15 年 2 年 23 年 25 年 27 年 28 年 29 年 ) 問 : あなたはこの 1 ヶ月間に 自分以外の人が吸っていたたばこの煙を吸う機会 ( 受動喫煙 ) がありましたか 1 平成 15 年平成 2 年平成 23 年平成 25 年平成 27 年平成 28 年 平成 29 年 8 6 4 59.2 43.7 35.7 33.1 3.9 3.9 3.1 7.9 62.3 45.1 46.8 41.4 42.2 42.4 49.7 4.1 36.5 35.8 33.4 34.4 37.3 2 22. 13.9 9.3 9.3 8.3 7.7 7.4 14.9 7.2 5.4 6.8 3.6 5. 3.4 家庭職場学校飲食店遊技場 1 8 6 4 33.1 3.93.5 31.7 2 22.2 16.9 7. 9.7 6. 8. 8.1 17.9 13.3 5.9 6.5 3.5 6.2 7.4 12.1.812.112.9 13.2 11.612. 13.4 行政機関 医療機関 公共交通機関 路上 子供が利用する屋外の 空間 現在喫煙者 とは現在習慣的に喫煙している者 受動喫煙の機会を有する者 とは 家庭 : 毎日受動喫煙の機会を有する者 その他 : 月 1 回以上受動喫煙の機会を有する者 学校 飲食店 遊技場などに勤務していて その職場で受動喫煙があった場合は 職場 欄に回答 屋内 屋外等 受動喫煙が生じた場所や場面は不明 ( 参考 ) 健康日本 21( 第二次 ) の目標受動喫煙 ( 家庭 職場 飲食店 行政機関 医療機関 ) の機会を有する者の割合の減少目標値 : 家庭 3% 職場 受動喫煙の無い職場の実現 飲食店 15% 行政機関 医療機関 % 29

1. 栄養素等摂取量 参考 栄養素 食品群別摂取量に関する状況 表 3 栄養素等摂取量 (1 歳以上 男女計 年齢階級別 ) (1 人 1 日当たり平均値 ) 1-6 歳 7-14 歳 15-19 歳 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 2 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 解析対象者 人 6,962 373 512 283 418 639 978 864 1,186 1149 56 5,794 1287 171 エネルギー kcal 1,897 1,253 2,23 2,184 1,912 1,911 1,915 1,924 1,996 1,99 1,736 1,914 1,956 1,88 たんぱく質 g 69.4 42.8 72.1 78.8 68.3 67.2 67.4 71.7 74.7 72.9 65. 7.4 73.7 68.6 うち動物性 g 37.8 24.1 41.7 47. 38.8 36.4 36.3 39.6 39.8 38.5 33.6 37.9 38.9 35.9 脂質 g 59. 39.8 67. 73.1 63.9 6.9 61.5 6.9 61.8 54.7 47.2 58.9 58.4 5. うち動物性 g 3. 2.7 36.9 4.1 32.3 3.5 3.9 3.7 3.3 27.5 24. 29.5 28.9 25.6 飽和脂肪酸 g 16.22 12.29 21.8 2.73 17.53 16.8 16.7 16.23 16.37 14.5 12.79 15.82 15.59 13.42 一価不飽和脂肪酸 g 2.34 13.1 22.46 25.97 22.7 21.57 21.79 21.11 21.31 18.36 15.47 2.34 19.82 16.52 n-6 系脂肪酸 g 1.3 6.19 1.39 11.77 1.61 1.43 1.47 1.47 1.89 9.55 8.16 1.16 1.11 8.69 n-3 系脂肪酸 g 2.18 1.19 1.98 2.18 2.1 2.7 2.9 2.31 2.51 2.41 2.8 2.26 2.45 2.22 コレステロール mg 319 195 312 47 343 317 37 339 347 322 277 324 337 298 炭水化物 g 255.4 177. 275. 292.1 253.4 256.4 251.7 25.5 262.7 264.3 252.2 257. 263.4 258.4 食物繊維 g 14.4 8.4 13.6 13. 12.3 12.8 13.2 14.3 16.4 17.4 15.5 15. 16.9 16.4 うち水溶性 g 3.4 2. 3.3 3.1 3. 3.1 3.2 3.4 3.8 4. 3.5 3.5 3.9 3.7 うち不溶性 g 1.5 6.1 9.9 9.5 8.9 9.4 9.6 1.4 12. 12.7 11.4 1.9 12.4 12. ビタミンA μgre 519 45 528 53 468 477 468 494 56 584 543 522 572 556 ビタミンD μg 6.9 3.8 5.7 6.1 5. 5.6 5.8 7.3 8. 9. 8.3 7.3 8.5 8.6 ビタミンE mg 6.6 4.1 6.4 6.8 6.2 6.4 6.4 6.8 7.4 7.1 6.2 6.8 7.3 6.5 ビタミンK μg 229 116 188 218 199 24 214 245 267 264 244 24 265 253 ビタミンB 1 mg.87.53.93 1..85.85.86.88.94.89.81.88.92.84 ビタミンB 2 mg 1.18.8 1.31 1.24 1.11 1.5 1.1 1.19 1.27 1.27 1.18 1.19 1.28 1.23 ナイアシン mg 14.4 7.3 12.5 14.1 13.5 14. 14.7 15.7 16.1 15.5 13.3 15. 15.7 14.4 ビタミンB 6 mg 1.12.67 1.6 1.12 1.1 1.2 1.5 1.15 1.25 1.27 1.15 1.15 1.26 1.21 ビタミンB 12 μg 5.6 3.2 5.2 4.9 4.6 4.7 4.9 5.8 6.4 6.9 6.1 5.8 6.7 6.6 葉酸 μg 281 152 235 255 244 237 255 286 323 344 317 294 337 329 パントテン酸 mg 5.53 3.8 6.19 6.5 5.16 5.17 5.2 5.59 5.9 5.89 5.42 5.55 5.89 5.66 ビタミンC mg 94 47 7 74 69 66 76 88 114 134 123 1 124 129 ナトリウム mg 3,749 2,75 3,43 3,726 3,626 3,7 3,727 3,824 4,158 4,8 3,719 3,889 4,151 3,868 食塩相当量 g 9.5 5.3 8.6 9.5 9.2 9.4 9.5 9.7 1.6 1.4 9.4 9.9 1.5 9.8 カリウム mg 2,25 1,38 2,224 2,19 1,94 1,978 2,5 2,279 2,544 2,631 2,388 2,315 2,579 2,57 カルシウム mg 514 394 673 495 428 428 446 498 553 582 546 59 571 566 マグネシウム mg 24 139 228 222 25 219 225 248 273 275 246 248 275 258 リン mg 988 651 1,88 1,58 96 924 929 1,8 1,7 1,66 959 998 1,69 1,1 鉄 mg 7.5 4.3 6.8 7.4 6.9 6.8 7.1 7.7 8.4 8.7 7.7 7.8 8.5 8.2 亜鉛 mg 8.1 5.3 8.9 9.6 8.1 8.1 7.9 8.2 8.4 8.2 7.5 8.1 8.3 7.9 銅 mg 1.12.68 1.1 1.18 1.6 1.8 1.7 1.14 1.22 1.23 1.14 1.15 1.23 1.18 脂肪エネルギー比率 % 27.7 27.6 29.6 3. 29.8 28.5 28.7 28.3 27.7 25.5 24.2 27.4 26.7 24.6 炭水化物エネルギー比率 % 57.5 58.8 56.1 55.4 55.7 57.3 57.1 56.6 57.2 59.1 6.8 57.7 58.1 6.2 動物性たんぱく質比率 % 52.7 54.1 57. 58. 55.2 52. 51.8 53.4 51.9 51.1 5. 52. 51.3 5.5 穀類エネルギー比率 % 4.4 4.8 4.3 43.9 43.3 43.6 42.2 39.9 37.8 38.2 4.3 4.2 38.1 39.6 3

表 4 栄養素等摂取量 (1 歳以上 年齢階級別 ) (1 人 1 日当たり平均値 ) 1-6 歳 7-14 歳 15-19 歳 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 2 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 解析対象者 人 3,319 197 267 141 219 322 461 392 566 516 238 2,714 585 476 エネルギー kcal 2,99 1,32 2,132 2,486 2,111 2,134 2,153 2,164 2,218 2,13 1,935 2,134 2,192 1,98 たんぱく質 g 75.3 44.3 76.3 9.1 73.9 74.7 74. 79.3 8.6 78.2 7.8 76.7 8. 73.6 うち動物性 g 41.4 24.7 43.9 55. 41.8 41.4 39.9 44.7 43.3 41.6 36.4 41.6 42.5 38.5 脂質 g 63.4 41.1 7.6 79.9 69. 66.6 66.7 65. 66. 58.3 5.9 63.5 63.2 53. うち動物性 g 32.7 21.1 38.9 44.6 35.1 34.1 34.2 34.1 32.6 29.7 26. 32.3 31.3 27.6 飽和脂肪酸 g 17.16 12.69 22.7 21.91 18.57 18.5 17.76 16.69 17.21 15.25 13.65 16.75 16.65 14.9 一価不飽和脂肪酸 g 22.1 13.48 23.54 28.47 24.73 24.5 23.87 23.5 23.9 19.66 16.72 22.25 21.68 17.57 n-6 系脂肪酸 g 1.87 6.41 11.6 13.5 11.68 11.57 11.53 11.21 11.81 1.11 8.97 11.7 1.97 9.31 n-3 系脂肪酸 g 2.37 1.24 2.6 2.53 2.12 2.27 2.33 2.62 2.71 2.6 2.25 2.47 2.69 2.36 コレステロール mg 34 196 317 452 357 345 318 371 37 35 299 347 37 319 炭水化物 g 28.7 184.9 289.5 338.2 281.5 284.6 282.5 279.8 288.1 285.7 279.7 283.8 289.3 28. 食物繊維 g 14.6 8.7 14.1 13.9 12.8 13.1 13.5 14.3 16.3 17.5 16.8 15.2 17. 17. うち水溶性 g 3.5 2.1 3.4 3.3 3.2 3.1 3.2 3.4 3.9 4. 3.8 3.6 4. 3.8 うち不溶性 g 1.7 6.3 1.3 1.1 9.1 9.6 9.8 1.4 11.9 12.8 12.4 11.1 12.5 12.5 ビタミンA μgre 53 445 542 574 58 516 468 488 57 566 611 532 552 587 ビタミンD μg 7.2 3.9 6. 7.2 5. 5.9 6.3 8.1 8.2 9.3 9. 7.6 8.8 9. ビタミンE mg 6.8 4.3 6.6 7.3 6.5 6.8 6.6 7. 7.6 7.3 6.7 7. 7.6 6.8 ビタミンK μg 235 119 28 245 21 215 219 259 271 263 255 245 266 257 ビタミンB 1 mg.93.54.98 1.14.95.94.94.94 1..94.89.95.99.89 ビタミンB 2 mg 1.22.84 1.38 1.34 1.15 1.1 1.12 1.24 1.31 1.3 1.26 1.22 1.34 1.26 ナイアシン mg 15.7 7.6 13.2 16.4 14.9 15.9 16.2 17.9 17.5 16.8 14.6 16.5 17.3 15.4 ビタミンB 6 mg 1.2.7 1.12 1.27 1.8 1.12 1.13 1.26 1.32 1.34 1.28 1.24 1.33 1.3 ビタミンB 12 μg 6.1 3.3 5. 6.2 5. 5.2 5.3 6.7 6.9 7.5 6.9 6.4 7.5 7.2 葉酸 μg 285 154 243 275 261 248 26 292 323 343 34 299 34 336 パントテン酸 mg 5.87 3.95 6.55 6.81 5.47 5.57 5.51 5.99 6.23 6.17 5.98 5.9 6.24 6.2 ビタミンC mg 9 48 71 8 71 66 74 84 15 126 134 96 116 129 ナトリウム mg 4,52 2,11 3,532 4,62 4,3 4,28 4,124 4,257 4,475 4,392 4,81 4,245 4,58 4,172 食塩相当量 g 1.3 5.3 9. 1.3 1.2 1.2 1.5 1.8 11.4 11.2 1.4 1.8 11.5 1.6 カリウム mg 2,318 1,429 2,338 2,31 2,2 2,74 2,128 2,336 2,581 2,676 2,63 2,382 2,646 2,621 カルシウム mg 52 417 698 528 435 435 447 484 554 583 584 51 583 581 マグネシウム mg 252 145 241 244 218 234 239 262 285 287 269 261 29 273 リン mg 1,52 678 1,147 1,184 963 1, 996 1,78 1,133 1,126 1,47 1,64 1,146 1,76 鉄 mg 7.8 4.4 7. 8.1 7.3 7.3 7.5 8.2 8.7 8.9 8.4 8.2 8.9 8.6 亜鉛 mg 8.9 5.4 9.5 1.9 8.9 9.1 8.8 9.2 9.2 8.7 8.3 8.9 9.1 8.4 銅 mg 1.2.71 1.16 1.34 1.13 1.18 1.16 1.24 1.31 1.29 1.25 1.24 1.32 1.25 脂肪エネルギー比率 % 26.9 27.7 29.6 28.8 29.2 27.8 27.7 26.7 26.6 24.6 23.4 26.5 25.7 23.7 炭水化物エネルギー比率 % 58.6 58.7 56. 56.6 56.5 58. 58.4 58.5 58.8 6.4 62. 59. 59.6 61.3 動物性たんぱく質比率 % 53.2 53.6 56.6 59.4 55. 53.2 52.2 54.4 52.3 51.5 49.5 52.5 51.6 5.5 穀類エネルギー比率 % 42.2 4.5 4.8 46.4 45.5 44.9 44.7 42.6 4. 39.8 4.9 42.3 39.7 4.7 31

表 5 栄養素等摂取量 (1 歳以上 年齢階級別 ) 1-6 歳 7-14 歳 15-19 歳 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 (1 人 1 日当たり平均値 ) 2 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 解析対象者 人 3,643 176 245 142 199 317 517 472 62 633 322 3,8 72 595 エネルギー kcal 1,713 1,198 1,93 1,885 1,694 1,685 1,74 1,724 1,794 1,75 1,588 1,72 1,759 1,671 たんぱく質 g 64. 41.3 67.6 67.6 62.2 59.7 61.5 65.4 69.3 68.6 6.7 64.9 68.4 64.6 うち動物性 g 34.5 23.4 39.3 39.1 35.6 31.4 33. 35.3 36.7 36.1 31.6 34.6 35.9 33.9 脂質 g 55. 38.4 63.1 66.4 58.3 55.1 56.8 57.5 58. 51.8 44.5 54.8 54.4 47.6 うち動物性 g 27.5 2.3 34.7 35.5 29.3 26.9 27.9 27.9 28.2 25.6 22.5 26.9 26.8 24. 飽和脂肪酸 g 15.36 11.83 2.1 19.55 16.39 15.52 15.76 15.85 15.6 13.89 12.15 15. 14.71 12.88 一価不飽和脂肪酸 g 18.73 12.67 21.27 23.47 2.47 19.5 19.94 19.5 19.68 17.29 14.54 18.65 18.28 15.67 n-6 系脂肪酸 g 9.26 5.94 9.66 1.5 9.43 9.27 9.53 9.85 1.5 9.9 7.57 9.36 9.39 8.19 n-3 系脂肪酸 g 2.1 1.14 1.9 1.84 1.88 1.87 1.88 2.6 2.32 2.25 1.95 2.8 2.26 2.11 コレステロール mg 31 194 36 363 328 289 298 312 327 299 261 33 39 28 炭水化物 g 232.4 168.2 259.1 246.3 222.4 227.8 224.2 226.2 239.4 246.8 231.8 233.3 241.7 241.2 食物繊維 g 14.3 8.2 13. 12.1 11.8 12.5 13. 14.3 16.5 17.3 14.6 14.8 16.8 15.9 うち水溶性 g 3.4 2. 3.1 2.9 2.8 3. 3.1 3.4 3.8 4. 3.4 3.5 3.9 3.7 うち不溶性 g 1.4 6. 9.4 8.8 8.6 9.2 9.4 1.5 12.1 12.6 1.7 1.8 12.3 11.7 ビタミンA μgre 51 456 512 487 425 438 469 499 552 599 492 514 588 532 ビタミンD μg 6.6 3.7 5.4 5. 5. 5.3 5.5 6.6 7.8 8.8 7.7 7. 8.3 8.2 ビタミンE mg 6.4 3.9 6.1 6.3 5.8 6.1 6.3 6.7 7.3 7. 5.8 6.6 7. 6.4 ビタミンK μg 224 112 166 191 196 194 21 234 264 265 235 236 263 25 ビタミンB 1 mg.81.51.86.85.75.75.79.83.89.85.74.82.86.8 ビタミンB 2 mg 1.14.76 1.24 1.15 1.5 1. 1.8 1.15 1.24 1.25 1.13 1.15 1.22 1.2 ナイアシン mg 13.1 7.1 11.6 11.8 11.9 12.2 13.3 13.9 14.9 14.5 12.4 13.7 14.3 13.5 ビタミンB 6 mg 1.5.64.99.97.93.92.97 1.6 1.18 1.22 1.5 1.8 1.19 1.14 ビタミンB 12 μg 5.1 3. 5.4 3.7 4.1 4.2 4.6 5. 5.9 6.4 5.6 5.3 6.1 6.1 葉酸 μg 277 149 226 235 227 226 25 281 322 345 3 29 334 323 パントテン酸 mg 5.21 3.63 5.81 5.3 4.81 4.75 4.92 5.27 5.61 5.67 5.1 5.25 5.59 5.36 ビタミンC mg 97 46 69 68 68 65 77 91 123 14 114 14 131 129 ナトリウム mg 3,473 2,46 3,262 3,393 3,182 3,367 3,373 3,465 3,869 3,827 3,452 3,575 3,854 3,624 食塩相当量 g 8.8 5.2 8.3 8.6 8.1 8.6 8.6 8.8 9.8 9.7 8.8 9.1 9.8 9.2 カリウム mg 2,187 1,326 2,1 1,919 1,796 1,88 1,981 2,232 2,511 2,594 2,229 2,256 2,524 2,415 カルシウム mg 59 369 646 462 42 421 445 511 552 582 518 58 561 554 マグネシウム mg 229 133 214 21 19 23 213 237 262 265 229 236 261 246 リン mg 929 622 1,23 933 843 847 869 95 1,13 1,16 895 939 1,5 956 鉄 mg 7.2 4.1 6.5 6.7 6.4 6.4 6.8 7.3 8.2 8.5 7.3 7.5 8.2 7.9 亜鉛 mg 7.4 5.1 8.3 8.3 7.3 7.1 7.2 7.4 7.7 7.7 7. 7.4 7.6 7.4 銅 mg 1.5.65 1.3 1.3.97.98 1. 1.5 1.15 1.18 1.5 1.8 1.16 1.12 脂肪エネルギー比率 % 28.4 27.5 29.6 31.2 3.5 29.2 29.6 29.7 28.7 26.3 24.8 28.2 27.4 25.2 炭水化物エネルギー比率 % 56.6 58.8 56.1 54.3 54.7 56.5 55.9 55. 55.7 58. 59.9 56.6 56.9 59.3 動物性たんぱく質比率 % 52.3 54.7 57.5 56.7 55.3 5.8 51.5 52.5 51.5 5.7 5.3 51.5 51. 5.5 穀類エネルギー比率 % 38.7 41.1 39.8 41.5 4.8 42.2 39.9 37.6 35.8 36.8 39.8 38.4 36.6 38.7 32

2. 食品群別摂取量 表 6 食品群別摂取量 (1 歳以上 性 年齢階級別 ) (g, 1 人 1 日当たり平均値 ) 1-6 歳 7-14 歳 15-19 歳 2-29 歳 3-39 歳 4-49 歳 5-59 歳 6-69 歳 7-79 歳 8 歳以上 2 歳以上 65-74 歳 75 歳以上 解析対象者 ( 人 ) 6,962 373 512 283 418 639 978 864 1,186 1,149 56 5,794 1287 171 穀類 421.8 268.7 445.2 53.8 457.2 461.5 442.3 422.9 416.9 41.5 39.4 424.3 47.4 397.4 いも類 52.7 37.4 59.9 57.2 48.3 51.2 45.6 51.2 53.8 58.9 58.4 52.8 54.9 59. 砂糖 甘味料類 6.8 3.6 6.8 6.3 6. 6.3 6.5 6.1 7.3 7.9 8.1 7. 7.5 8.3 豆類 62.8 3.1 56.3 48.4 47.8 52.8 57.1 67. 74.4 77.9 68.2 66.2 75. 73.3 種実類 2.6 1.1 1.8 1.3 1.7 2. 2.3 2.6 3.6 3.5 3.1 2.9 3.5 3.3 野菜類 276.1 144.7 247.7 252. 242.8 244.8 257.2 288.4 32. 32.1 292.8 288.2 32.7 33.3 緑黄色野菜 83.9 49. 7.3 75.8 66.8 78.1 75.9 85.7 95.6 1.9 94.3 87.7 97.5 95.7 果実類 15. 86.3 91.5 79.5 64.8 52.1 62.2 79.3 13.9 17.9 157.9 18.7 149. 169.3 きのこ類 16.1 6.7 14.3 11. 12.8 14.4 14.3 18.1 2.2 19.4 15.9 17.2 19.6 17.7 藻類 9.9 6.1 8.2 8.1 8. 7.5 8.2 9.3 1.7 14.5 11.9 1.4 12.6 13.3 魚介類 64.4 3.4 46.2 5.6 49.5 51.1 53.3 68.8 79.7 85.9 72.4 68.8 83.7 78. 肉類 98.5 58.4 111.9 157.7 129.4 114.7 115. 15.2 92.4 75.3 63. 97. 81.3 68.3 卵類 37.6 21. 31.3 5.2 39.7 36.5 34.8 4.6 43.2 38.4 34.3 38.6 4.9 36.8 乳類 135.7 195.8 32.7 154.3 97.2 94.2 91. 111.5 122.6 133.9 14.1 114.6 128.6 139.4 油脂類 11.3 7. 11.5 14.7 13.4 12.6 12.5 12.1 12.4 9.6 7.4 11.4 11. 7.9 菓子類 26.8 27.5 39.2 29.6 27. 23.7 24.4 24.1 27.4 25.8 25.9 25.5 26.4 25.7 嗜好飲料類 623.4 233.3 328.1 44.1 546.1 657.8 696. 728.5 75. 684.4 581.6 683.5 725. 615.8 調味料 香辛料類 86.5 43.5 71.7 76.4 81.6 87.9 88.8 94. 96.7 94. 83.2 91.1 95.8 87.4 解析対象者 ( 人 ) 3,319 197 267 141 219 322 461 392 566 516 238 2,714 585 476 穀類 491. 279.4 476.5 637.9 532.5 537.9 531.1 513.7 492.1 46.6 442.3 5.2 477.1 448.4 いも類 53.2 37.4 56.4 62.9 51.3 46.8 46.2 51.1 57.1 57.9 64.6 53.5 55.8 61.5 砂糖 甘味料類 6.8 3.9 6.4 6.7 6.2 6.2 6.5 5.9 7.6 8.2 8.5 7.1 8.1 8.4 豆類 63.7 31.5 64.1 47.7 48.4 53.4 57.9 64.3 77.7 77.1 75.4 66.8 75.5 78.4 種実類 2.5 1.3 1.8.5 2. 1.9 2. 2.4 3.4 3.6 3.8 2.8 3.6 3.5 野菜類 282.8 143.6 26.6 277.9 264.9 257.1 269.5 298.9 318.2 319.9 311.7 295.4 321.7 38.6 緑黄色野菜 82.4 48.9 73.9 82. 69. 8.8 76.4 83.4 9.4 95.6 97.3 85.7 91. 95.6 果実類 95.4 92.9 95.4 84.7 49.6 43.6 51.7 62.4 18.8 161.2 181. 96.2 134.2 174.6 きのこ類 16. 6.3 14.5 1. 12.1 15.3 14.5 18.1 19.9 19.7 16.1 17.2 2.6 17.7 藻類 1. 6.4 8.3 8. 8.8 7.7 8.7 9.7 1.4 14.4 12.5 1.5 11.8 13.9 魚介類 69.8 3.6 43.9 63.7 5.7 55.8 59. 81.6 86.2 94.6 8.2 75.5 94.5 83.8 肉類 114.9 58.8 123.7 186.7 149.1 141.2 135.3 127.5 16.5 84. 68.1 114.3 9. 76.4 卵類 39.1 2.4 31.1 53.1 39.3 38.7 34.5 43.3 45.3 41.8 37.2 4.5 44.8 39.3 乳類 132.8 215. 334.9 172.3 92.4 83.7 78.4 85.5 117.5 127.7 148.6 14.9 125.9 14.2 油脂類 12.4 7.5 11.5 16.1 15.2 14.4 13.7 13.1 13.7 1.5 7.7 12.7 12.5 8.3 菓子類 23.9 3.2 4.3 27.7 24.4 2.7 18.1 16.8 24.1 24.6 23.6 21.7 25. 23.9 嗜好飲料類 674.6 216.9 335.1 464.6 627.2 72.9 742.7 822.9 832. 748.9 628.1 752.1 831.3 653.5 調味料 香辛料類 95.9 41.9 75.6 85.8 89.8 1. 12.6 19.8 16.1 13.4 93.1 12.3 15.2 97.2 解析対象者 ( 人 ) 3,643 176 245 142 199 317 517 472 62 633 322 3,8 72 595 穀類 358.8 256.6 41.9 424.5 374.4 383.8 363.2 347.5 348.3 353.3 352.1 357.4 349.3 356.5 いも類 52.2 37.4 63.6 51.5 45. 55.7 45. 51.3 5.9 59.7 53.8 52.2 54.1 57. 砂糖 甘味料類 6.7 3.3 7.2 5.8 5.9 6.4 6.5 6.3 7. 7.8 7.8 6.9 7. 8.1 豆類 61.9 28.5 47.8 49.1 47. 52.3 56.4 69.2 71.3 78.5 62.9 65.6 74.6 69.2 種実類 2.7.8 2. 2. 1.3 2.1 2.6 2.8 3.8 3.5 2.6 2.9 3.5 3.1 野菜類 27. 145.8 233.5 226.4 218.4 232.3 246.3 279.8 321.7 32.2 278.8 281.9 319.8 299.1 緑黄色野菜 85.2 49.2 66.4 69.6 64.3 75.4 75.5 87.6 1.5 15.2 92.2 89.5 12.9 95.8 果実類 113.8 79. 87.3 74.4 81.6 6.8 71.6 93.3 151.1 178.8 14.9 119.7 161.4 165. きのこ類 16.3 7.3 14.1 12. 13.5 13.4 14.1 18.1 2.6 19.3 15.8 17.1 18.8 17.8 藻類 9.8 5.8 8.1 8.1 7. 7.3 7.8 8.9 1.9 14.7 11.5 1.3 13.2 12.9 魚介類 59.4 3.1 48.7 37.6 48.2 46.3 48.2 58.3 73.8 78.7 66.7 62.9 74.7 73.4 肉類 83.6 58. 98.9 128.9 17.7 87.8 97. 86.6 79.5 68.3 59.2 81.8 74. 61.8 卵類 36.2 21.6 31.5 47.5 4.1 34.3 35.1 38.4 41.4 35.6 32.2 36.9 37.7 34.8 乳類 138.3 174.3 35.2 136.4 12.4 14.8 12.1 133.2 127.2 138.9 133.8 123.1 13.8 138.8 油脂類 1.3 6.6 11.5 13.3 11.4 1.8 11.4 11.3 11.2 8.8 7.2 1.3 9.8 7.5 菓子類 29.4 24.4 38.1 31.4 29.8 26.7 3. 3.1 3.5 26.8 27.7 28.9 27.6 27.1 嗜好飲料類 576.7 251.6 32.5 415.9 456.9 593.7 654.4 65.1 675.2 631.8 547.2 623.1 636.4 585.6 調味料 香辛料類 77.9 45.2 67.4 67. 72.6 75.6 76.6 8.9 88.1 86.3 75.8 81.1 88. 79.6 33