無期雇用転換は進んだのか? | 星野卓也 | 第一生命経済研究所

Similar documents
本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

Microsoft Word - H29 結果概要

Microsoft PowerPoint

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

~~ 改正労働契約法の認知状況や施行状況 ~~ 今年 4 月施行の改正労働契約法有期契約労働者の認知状況は不十分 無期労働契約への転換 は 6 割以上 不合理な労働条件の禁止 は 7 割が 知らなかった 契約期間の定めのある労働契約 ( 有期労働契約 ) で働く人が安心して働き続けることができるよう

CW6_A3657D13.indd

Microsoft PowerPoint - 【資料No.5】雇止めの抑制策.pptx

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

スライド 1

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告

スライド 1

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

農業法人等における雇用に関する調査結果

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

厚生年金の適用拡大を進めよ|第一生命経済研究所|星野卓也

佐藤委員提出資料

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

調査結果詳細 1: 社会保険に関わる法改正の詳細を知っていた方は23% ( 図 1) 2016 年 10 に社会保険に関わる法律が改正されました 今回の法改正を知っているかについては 詳細を知っていた と回答した方は23% でした なんとなく知っていた (45%) 知らなかった (33%) が大半を

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

労働法制の動向

Microsoft PowerPoint - (3年入り)無期転換ルールの概要.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

<本調査研究の要旨>

②H2904 県内の雇用情勢(完成1)

無機転換_0425_id8_入稿.indd

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

第22回規制改革会議 資料3

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

( 注 ) 女性活躍推進法に基づく認定企業 ( 女性の活躍推進に関する取組の実施状況等が優良な事業主 ) 法に基づき行動計画の策定 届出を行った企業のうち 女性の活躍推進に関する取組の実施状況等が優良な企業は 都道府県労働局への申請により 厚生労働大臣の認定を受けることができます 1 段階目について

資料2(コラム)

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

(参考)女性の活躍推進企業データベース記入要領

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

若年者雇用実態調査

今後 この政府のガイドライン案をもとに 法改正の立案作業を進め 本ガイドライン案については 関係者の意見や改正法案についての国会審議を踏まえて 最終的に確定する また 本ガイドライン案は 同一の企業 団体における 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差を是正することを目的としているため

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

目次 1. 派遣事業の役割とキャリア形成の必要性について 2. 派遣労働者の意向をふまえたキャリア形成のありかた - 派遣スタッフ web アンケート調査結果 ( 速報値 ) より 3. ジョブカード制度の活用による派遣労働者のキャリア形成支援について 1

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

この冊子を手に取っている皆さんへ

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

スライド 1

厚労省パンフ.indd

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

2018年夏のボーナス見通し

調査実施の背景 近年 ライフスタイルの多様化が著しく進んでいます 生涯未婚率が上昇し 単身世帯 一人親世帯も増加するなど 世帯構成が大きく変化しました また 25 歳から 39 歳の就業率が上昇し 共働き世帯も増加しました においては 管理職の積極的な登用が推進される一方で非正規社員の占める割合は高

この冊子を手に取っている皆さんへ

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 9月末公表(栃木県正社員転換・待遇改善実現プラン)

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

PowerPoint プレゼンテーション

日本図書館協会非正規雇用職員に関する委員会 公共図書館における非正規雇用職員に関する実態調査調査結果 ( 速報 ) わが国の公共図書館における非正規雇用職員の割合は 70%( 日本の図書館 2018 による ) を超えています このような現状に鑑み 今後の公共図書館の維持発展を図る

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

Microsoft Word - (頭紙)毎月勤労統計の指数等の改訂について .doc

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

平成22年度産業経済研究委託事業,多様な雇用形態と産業界への影響に関する実態調査報告書

Economic Indicators   定例経済指標レポート

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

2 ちょっと得する! 経営情報 第 96 号 厚生労働省作成のリーフレットでは 雇入れ時の説明内容の例 及び説明を求められたときの説明内容の例として以下の事例を挙げていますので参考にしてください 雇入れ時の説明内容の例 賃金制度はどうなっているか どのような教育訓練があるか どの福利厚生施設が利用で

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

派遣社員の業務 < 業務の区分 > 現在従事している主な業務 について 下記の通り オフィス系 営業 販売 サービス系 IT 技術 通信系 クリエイティブ系 製造 軽作業系 その他 の 6 つのカテゴリーに分類して集計しています オフィス系 ОA 事務 英文事務 PC オペレーター データ入力 通訳

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

工事費構成内訳書の提出について ~ 法定福利費の明示が必要になります ~ 平成 29 年 12 月 6 日 中日本高速道路株式会社

政策課題分析シリーズ16(付注)

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

2 外国人労働者の属性 (1) 国籍別にみると 中国 ( 香港等を含む 以下同じ ) が全体の 57.4% を占め 次いで フィリピンが 15.0% となっている また ベトナムについては対前年同期比で 62 人 (52.1%) 増加しており 同 181 人 (4.2%) を占めている 図 1 別表


タイトル

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

Economic Trends マクロ経済分析レポート 無期雇用転換は進んだのか? 発表日 :18 年 5 月 30 日 ( 水 ) ~ 改正 労働契約法の影響 ~ ( 要旨 ) 第一生命経済研究所経済調査部担当副主任エコノミスト星野卓也 TEL:03-5221-4547 13 年 4 月施行の改正労働契約法により 条件を満たす有期雇用契約者は 18 年 4 月から無期雇用契 約への転換権を得る 4 月に転換権を得るのは 0~500 万人と試算されるが 18 年 4 月の労働力調査 からは無期社員や正社員の増勢加速はうかがわれない 多くの企業は 条件を満たす有期雇用者に無期契約への転換権を付与する方針を示していた それでも無期契約転換が広がっていないのは 労働者側の要因が大きそうだ 1 制度に対する認知度が低い点や 2 転換オプションが必ずしも待遇改善を伴うものではない点を背景に 権利の行使が広がらなかったものと考えられる 派遣市場では 18 年入りごろから募集時給が上昇傾向にある 柔軟に調整可能な有期雇用は 企業にも一定のニーズがあるのだろう 無期雇用への転換権付与義務は むしろ有期雇用の労働者の価値を高める作用を生む可能性がある 無期雇用の拡大や雇用の安定化といった法改正の意図とは違う形で 正規と非正規の二分構造を是正する効果を及ぼすかもしれない 無期雇用者は増えたのか? 今年 18 年は 13 年 4 月の改正労働契約法施行から5 年を迎える この改正 労働契約法は 有期労働契約が繰り返し更新されて通算 5 年を超えたとき 労働者の申し込みにより無期労働契約に転換することができる ことを定めている 法施行から5 年が経過した今年の4 月以降 実際に無期契約への転換権を得る労働者が現れている 実際に無期雇用者数が増加すれば 雇用の安定化による消費マインドの改善効果 これを契機に待遇改善が進めば家計所得の増加効果が生じることも考えられ 経済への好影響も大きくなる可能性がある 無期雇用契約への転換権を得たのは 0~500 万人程度その影響を考える上で まず無期契約への転換の権利を得る人数はどれほどになるかを確認しておこう 12 年に同法が公布された際の厚生労働省の説明資料などには 有期労働契約で働く人が約 1,0 万人おり 有期労働契約で働く人の約 3 割が通算 5 年を超えて有期労働契約を反復更新している実態がある ( 厚生労働省 平成 23 年有期労働契約に関する実態調査 勤続年数 5 年超の有期契約労働者が 29.5%) との説明がなされている これをそのまま当てはめると 対象者は 0 万人程度となるが 現在は当時よりも雇用情勢が改善しており 18 年 3 月時点の総務省 労働力調査 によれば 有期契約で働く雇用者 ( 役員を除く ) は 1,695 万人いる 有期労働契約に関する実態調査 は継続調査がなされていないため この有期雇用の3 割が5 年超 という前提が不変と仮定すると 今回無期転換のオプションを得るのは約 500 万人と試算される 別の方法でも試算してみた 厚生労働省の 賃金構造基本調査 (17 年度 ) における 5 年以上勤続の有期契約従業員数を計算すると 347 万人となる 同統計は5 人未満規模の事業所を調査対象としていない 1

そのため 経済産業省 経済センサス をベースに 5 人以上事業所に勤める従業員数割合 (86%) を求め これで除することで試算した 結果は約 4 万人となる 計算の方法によって幅は出るが 概ね 0~500 万 人程度が無期契約転換の権利を得たものと推察される 実際の無期雇用転換者は一部に留まった模様これだけの人数が無期転換に踏み切れば 統計上にも大きな変化が生じると考えられるが 総務省 労働力調査 を見る限り 無期転換権の発生する 18 年 4 月を境に 無期契約の雇用者や正規雇用者の数の趨勢が変化した様子はうかがえない ( 資料 1) 労働力調査の調査項目変更によって数値の連続性が損なわれており 趨勢が見定め難くなっているが 無期契約の労働者数に少なくとも先の試算で示されるような数百万人規模での変化はない i 雇用形態別( 正規 非正規 ) でみても 正規雇用者の伸び幅は 17 年と同程度の伸びとなっており 正規労働者数の増勢が特段加速している様子はない 資料 1. 左 無期契約の雇用者数 ( 役員除く 原数値 ) 右 正規 非正規別雇用者数 ( 役員除く 前年差 ) ( 万人 ) 00 調査方法変更 ( 前年差 / 万人 ) 1 正規 非正規 3900 1 3800 100 3700 80 3600 60 3500 30 3300 0 30 15 16 17 18-15 16 17 18 ( 注 ) マーカーは 18 年 4 月の値 労働力調査において 18 年 1 月から調査項目の変更が行われたが その変更を境に無期契約雇用者数の水準が 300 万人近く下方シフトしている 雇用契約期間に関する設問に新たに 雇用契約期間の定めがあるかわからない などの肢が追加された結果 それらの肢に回答が流れ 無期 と回答する数が減じたのだとみられる この結果 無期契約雇用者の数値に連続性がなくなってしまい 前年同月比や季節調整での時系列比較が出来ない状態となっている ( 出所 ) 総務省 労働力調査 より第一生命経済研究所作成 なぜか? なぜ 4 月に無期雇用契約があまり増えなかったのか 考えられるのは 1 既に前倒しで無期雇用化を進めた企業があった 2 無期雇用転換権が生じないように企業側が運用していた といった可能性である JILPT( 労働政策研究研修機構 ) が 16 年に行った調査によれば 無期転換ルールへの対応として 回答企業の2 割程度が 適性を見ながら5 年を超える前に無期契約にしていく と回答している また 8% 程度の企業が 通算 5 年を超えないように運用していく と回答している ただ 最も多い回答は4 割程度を占める 通算 5 年を超える有期労働者から 申込みがなされた段階で無期契約に切り替えていく というものであり 多くの企業は改正労働契約法通りに 18 年 4 月から無期雇用転換権を付与する方針であったと考えられる 2

資料 2. 無期転換ルールにどのような対応を検討しているか フルタイム契約労働者 (n=4904) 8.5 35.2 25 2.7 26.9 1.3 0.4 パートタイム契約労働者 (n=4665) 8 16.2 2.7 31.3 1.4 0.5 ( 注 ) 回答は 16 年 10 月 1 日時点を基準 ( 出所 ) 独立行政法人労働政策研究研修機構 改正労働契約法とその特例への対応状況及び多様な正社員の活用状況に関する 調査 (17 年 5 月公表 ) 0 60 80 100 有期契約が更新を含めて通算 5 年を超えないように運用していく通算 5 年を超える有期契約労働者から 申込みがなされた段階で無期契約に切り換えていく有期契約労働者の適性を見ながら 5 年を超える前に無期契約にしていく雇入れの段階から無期契約にする ( 有期契約での雇入れは行わないようにする ) 有期契約労働者を 派遣労働者や請負に切り換えていく対応方針は未定 分からない無回答 労働者側の要因が大きそうだ にもかかわらず そうした中でも権利行使者がごく一部に留まっているのは 労働者側の要因が大きいと 考えられる 第一に制度に対する認知度の問題がありそうだ 18 年に入ってから実施された比較的最近の 民間調査においても 無期雇用契約ルールを 知っている ( よく知っている + 少し知っている ) と回答し た割合は 3 割程度に留まった ( 資料 3) そして 労働者側がそもそも無期雇用への転換を望まなかった可能性も考えられる 改正労働契約法が規 定するのは 雇用契約期間を有期から無期へ転換する権利 のみであり 正社員化や待遇改善が法定され ているわけではない ( 資料 4) 連合が有期契約労働者を対象に 17 年に実施したアンケート調査によれば 契約期間が無期になるだけで待遇が正社員と同じになるわけではないから意味がない との回答が 5 割強 あった ( 資料 5) さらに同調査は有期 雇用を選択した理由が 自ら進んで と 正社員になれなくて のどちらに近い かを調査しているが 自ら進んで な いしは やや自ら進んで との回答が 6 割強と多い この傾向は 有期雇用者の 多くを占めるパートアルバイトにおいて 特に顕著であり 7 割以上が自ら進んで 有期雇用を選択したと回答している ( 資 料 6 7) 足元の好況を背景とした労 働市場の引き締まりも 企業の経営悪化 の際 労働者の 保険 として機能する 雇用無期化が魅力的に映らない背景にあ るのだろう 資料 3. 無期雇用転換ルールを知っているか ( アンケート調査 ) よく知っている 9% 少し知っている 22% あまり知らない 26% ( 注 ) 有効回答数 1369 実施時期 18 年 1 月 15 日 ~2 月 12 日 ( 出所 ) ディップ株式会社 はたらこねっとユーザーアンケート 18 年 問題 ( 無期雇用転換 ) について まったく知らない 43% 0% 10% % 30% % 50% 60% 70% 80% 90% 100% 3

資料 4. 有期契約 5 年超で発生する権利は 契約期間の無期化 のみ 雇用形態 ( 正規 非正規 ) 賃金 福利厚生などの待遇 労働時間 契約期間 企業が非正規を正規にしなければならないわけではない 企業が労働者の待遇を上げなければいけないわけではない 企業がパートタイム労働者をフルタイム化しなければいけないわけではない 労働者が無期契約への転換権を得る ( 注 ) 労働契約法は 有期雇用 と 無期雇用 間での不合理な差別は禁じている ( 出所 ) 厚生労働省などから第一生命経済研究所作成 資料 5. 無期労働契約への転換についての考え ( 非常にそう思う ややそう思う の合計 n=1000) (%) 60 50 30 10 0 契約期間が無期になるだけで待遇が正社員と同等になるわけではないから意味が無い 無期契約に転換できる可契約更新して働き続ける可能性があるのでモチベー能性が狭まるションアップにつながる ( 出所 ) 日本労働組合総連合会 有期契約労働者に関する調査報告 (17 年 ) 無期契約に転換する人が無期契約に転換できると 発生することにより 有期待遇もあがる可能性がある契約労働者の給与など労働条件の悪化につながる 資料 6. 有期契約で働くことになった状況は 自ら進んで と 正社員になれなくて のどちらに近いか 全体 (n=1000).8 21.1 18 契約社員 (n=285) 21.1 23.2 23.9 31.9 パートアルバイト (n=486) 55.8.4 13 10.9 派遣社員 (n=229) 33.6.5 21.4 24.5 0 60 80 100 (%) 自ら進んで に近いやや 自ら進んで に近い やや 正社員になれなくて に近い 正社員になれなくて に近い ( 出所 ) 日本労働組合総連合会 有期契約労働者に関する調査報告 (17 年 ) 資料 7. 有期契約雇用者の雇用形態 有期正社員, 341 有期パートアルバイト, 806 有期派遣社員 110 有期契約社員 291 有期嘱託 98 有期その他 45 0 0 0 600 800 1000 10 10 1600 1800 ( 出所 ) 総務省 労働力調査 (18 年 1-3 月期 ) ( 万人 ) 4

高まったのは有期労働者の価値? 派遣労働者の市場では 興味深い現象が起こっている ii エンジャパンの公表する派遣労働者の募集時平均時給調査によれば 多くの職種で 18 年入り頃から時給上昇ペースの加速がみられる ( 資料 8) また報 iii 道では派遣労働者の無期転換が広がっていない実態が指摘されている 派遣社員として働く労働者自身が 仕事の範囲 責任の明確さや職種選択の自由をメリットとして捉えており 無期転換の動きは今ひとつ進んでいないという 企業側も柔軟な雇用調整が可能な有期雇用者にニーズを見出して 高い賃金 待遇を提示しているとみられる こうした意味では 無期雇用転換権付与の義務化は むしろ有期雇用労働者の価値を高める作用をもたらしている可能性がある 本来は 将来の雇い止めのリスクを負う分 有期雇用の方が賃金や待遇が良いのが労働市場の自然な姿である しかし 正規 非正規の二分構造にある日本の労働市場では 正社員は 無期雇用かつ非正規より高待遇 という歪んだ状態にある 実際に有期雇用者の待遇改善が続くようであれば 労働市場の二分構造を是正する効果は見出せよう 無期雇用の拡大や雇用の安定化という改正法の意図とはやや違う形で 労働市場に影響を及ぼすかもしれない 資料 8. 派遣労働者募集時平均時給 (16.1=100) 108 106 104 オフィスワーク系 営業販売サービス系 102 クリエイティブ系 100 IT 系 98 96 16 17 18 技術系 ( 出所 ) エンジャパン株式会社のプレスリリースを基に第一生命経済研究所作成 以上 i 総務省 労働力調査 によれば 無期雇用者は 18 年 3 月 3,512 万人 4 月 3,616 万人 ( 原数値 ) と 100 万人強増加している しかし 過去の傾向をみると 3 月から 4 月は雇用が増加する季節性がある 4 月分の労働力調査から判断するに 実際に 4 月に労働契約法に基づく無期転換を行ったのは多く見積もっても数十万人程度と推定され 転換権取得者の試算 (0~500 万人 ) を大きく下回る 今後時間を経るに連れて 無期転換権の行使が増加する可能性はあるものの 4 月段階の統計からそれをうかがい知ることは難しい ii 派遣労働者は今年 労働者派遣法によっても働き方の転換を求められる 15 年 9 月施行の改正労働者派遣法により 同じ職場での派遣労働を原則 3 年までと規定された 今年 10 月以降 派遣先での直接雇用や派遣元での無期契約転換 または派遣先変更のいずれかが必要になる派遣労働者が増えるとみられている iii 日本経済新聞 (18.5.7)(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30157300070518QM8000/) 5