Microsoft PowerPoint - fuseitei_4

Similar documents
Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

第1章 単 位

1

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

SPACEstJ User's Manual

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

OCW-iダランベールの原理

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

Microsoft Word - 2_0421

喨微勃挹稉弑

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

パソコンシミュレータの現状

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

Microsoft Word - 5章摂動法.doc

測量試補 重要事項

スライド 1

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

ギリシャ文字の読み方を教えてください

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

第1章 単 位

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

Microsoft Word - Chap17

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

Microsoft Word - thesis.doc

行列、ベクトル

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

( 計算式は次ページ以降 ) 圧力各種梁の条件別の計算式の見出し 梁のタイプ 自由 案内付 支持 のタイプ 片持ち梁 短銃ん支持 支持 固定 固定 固定 固定 ====== はねだし単純梁 ====== 2 スパンの連続梁 集中 等分布 偏心分布 等偏分布 他の多スパン 条件につ いては 7 の説

今回のプログラミングの課題 ( 前回の課題で取り上げた )data.txt の要素をソートして sorted.txt というファイルに書出す ソート (sort) とは : 数の場合 小さいものから大きなもの ( 昇順 ) もしくは 大きなものから小さなもの ( 降順 ) になるよう 並び替えること

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

学習指導要領

aja_1st_本講座_構造_14_note_01

材料の力学解答集

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Taro-解答例NO3放物運動H16

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

問題-1.indd

DVIOUT

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - while.ppt

Microsoft PowerPoint - å®�æ−•è©¦é¨fi3ㆮ対ç�Œ.pptx

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

cp-7. 配列

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

行列の反復解法 1. 点 Jacobi 法 数値解法の重要な概念の一つである反復法を取り上げ 連立一次方程式 Au=b の反復解法を調べる 行列のスペクトル半径と収束行列の定義を与える 行列のスペクトル半径行列 Aの固有値の絶対値の最大値でもって 行列 Aのスペクトル半径 r(a) を与える 収束行

書式に示すように表示したい文字列をダブルクォーテーション (") の間に書けば良い ダブルクォーテーションで囲まれた文字列は 文字列リテラル と呼ばれる プログラム中では以下のように用いる プログラム例 1 printf(" 情報処理基礎 "); printf("c 言語の練習 "); printf

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

Microsoft Word - mathtext8.doc

Fortran 勉強会 第 5 回 辻野智紀

断面の諸量

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

学習指導要領

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

英語                                    英-1

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6388FCD2E646F63>

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft PowerPoint - 4.pptx

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

微分方程式による現象記述と解きかた

Excelを用いた行列演算

DVIOUT-SS_Ma

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

1. 共通数値の計算 1.1 単純梁の曲げモーメントと撓み (INFSBEAMV.XLSのシートPanel1のコピー) パネル数 n= 1 パネル間隔 λ= 支間 L/nとして利用する [T 1 ] の計算 (-1,2,-1) の係数をマトリックスに構成する (1/2) 倍しない係数に注意 連続する

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

情報処理Ⅰ

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

Q

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

Transcription:

不静定力学 Ⅱ 固定法 今回から, 固定法について学びます

参考書 教科書 藤本盛久, 和田章監修 建築構造力学入門, 実教育出版 松本慎也著 よくわかる構造力学の基本, 秀和システム 参考書として,3つ挙げておきますが, 固定法に関しては松本慎也さんの書かれた本がわかりやすいと思います この本は, 他の手法についてもわかりやすく書いてあるので, 参考書としては非常に良い本です この授業の例題も, この本を参考にして解き方を示しています 2

たわみ角法の問題点 節点数が増えてくると, 連立方程式の次数 ( 節点方程式 ) が多くなって, 手計算では計算が難しくなる ( 実際のビルの計算が不可能 ) 前回も言いましたが, たわみ角法では, 図に示すようなラーメン構造の問題を解くことは実質的に不可能です 3

実際のラーメン構造の解法 マトリクス法 ( 直接法 ) 連立方程式をシステム的 ( マトリクス方程式として ) に作成し, コンピュータを用いて連立方程式を解く方法 固定法 ( 反復法 ) 節点に生じるモーメント不釣合力を分配し, 繰り返し計算により不釣り合い力を小さくすることで, 解を求める方法 そこで, 実際のラーメン構造の解法として, マトリクス法と固定法があります マトリクス法は, コンピュータを用いることを前提とする方法です 一般の実務ではほとんどこの方法が用いられます 固定法は, 手計算のための方法です パソコンがこれだけ普及すれば, 手計算のための方法は必要ないのではないかと思われがちですが, 力学的な原理をしっかり習得するためにはこの方法は意外に重要です また, 級建築士試験の問題でも, 固定法を知っておくと効率よく解ける問題が出る場合があります 4

固定法 マトリクス法に比較して, 手計算に向いている 節点が移動しない場合には, たわみ角法に比べて計算が容易である 節点が移動する問題では, 固定法でも計算が複雑になるためD 値法という略算法が用いられる 一級建築士の試験に, 固定法およびD 値法の概念を用いる問題が出る場合がある 固定法の特徴は, ここに示すとおりです 節点が移動しない場合には, この方法は非常に有効であるため, 鉛直荷重 ( 長期荷重 ) が作用するラーメン構造の解法としてよく使われてきた方法です ただし, 節点移動が生じる問題では, 固定法でも, たわみ角法と同様の層方程式を立てる必要があり, 計算が面倒になります このため, 水平荷重に対する手計算の解法として,D 値法という方法がよく使われてきました このD 値法については, 固定法の次に学びます 5

剛度, 標準剛度, 剛比 I KDO =.5L 2I K O = 2L 2I O K O I =.5L D I K O 2I I 2I = L.5L.5L K K K K K O O O O DO I = = K と置くと L 剛比 = K ko = = K ko =.5.5 = 2K ko = 2 = K kdo =.5.5 2L L K : 標準剛度 それでは, 固定法について, 説明していきます まず, 固定法では, 部材 ( 要素 ) の剛度と剛比の定義を知る必要があります 要素 ( 部材 ) の剛度は, 要素の断面 2 次モーメントを要素の長さで割った量です また, 剛比は, どこかの要素の剛度で, すべての要素の剛度を割った時の比を表します ( ただし, この割るための剛度は, 必ずしもどこかの要素の剛度である必要はありません ) この割り算で使う, 割る方の剛度を標準剛度と呼びます すなわち, どこかの要素の剛度を標準剛度として, すべての要素の剛度を標準剛度で割った値が剛比となります 固定法では, この剛比を使いますので, ここでは剛比の出し方を頭に入れてください 6

剛比と材端モーメントの関係 たわみ角法基本式 ko k DO O k O D ko.5l.5l O 2 = 2EkOK 2 O θ O O 2 = 2EkOK O 2 θ O O 2 = 2EkOK O 2 θ O DO 2 = 2EkDOK OD 2 θ O 2L L 節点方程式 O + O + O + OD = 次に, この剛比と, すべての要素の片側が固定された問題で, 中央の節点に加わる外力モーメントが, 要素の内力 ( 曲げモーメント ) として, どのように伝達されるかを調べてみます この問題について, たわみ角法の基本式を立てると, ここに示すようになります また, この式では,,,,Dの回転角が固定されている条件を代入しています また,O 点の節点方程式は, 下に示すような式になります 7

到達モーメント ko k DO O D ko O 2 = 2EkOK 2 O θ O O 2 = 2EkOK O 2 θ O O 2 = 2EkOK O 2 θ O DO 2 = 2EkDOK OD 2 θ O k O ( θ ) ( θ ) ( θ ) ( θ ) = 2k 2EK O O O = 2k 2EK O O O = 2k 2EK O O O = 2k 2EK OD DO O 2 ( 2 θ ) ( 2 θ ) ( 2 θ ) ( 2 θ ) = k EK O O O = k EK O O O = k EK O O O = k EK DO DO O 材端モーメントは 2: の割合になる このたわみ角法の基本式を展開して見ると, 固定側の曲げモーメントは, 固定されていない側の/2になっていることがわかります このことから, 要素の固定端の曲げモーメントは, 固定されていない側のモーメントの/2 が伝達されることがわかります この固定されている側のモーメントを 到達モーメント と呼びます ここでは, 到達モーメント という言葉と, 固定端のモーメントは固定されていない側のモーメントの /2 になることを憶えてください 8

モーメントの分配 節点方程式 O + O + O + OD = ( EK ) 22 O θ = k + k + k + k O O O DO ( θ ) ( θ ) ( θ ) ( θ ) = 2k 2EK = 2k 2EK = 2k 2EK = 2k 2EK O O O O O O O O O OD DO O O O O OD ko = k + k + k + k ko = k + k + k + k ko = k + k + k + k kdo = k + k + k + k O O O DO O O O DO O O O DO O O O DO ko k DO O k O D ko モーメントは剛比に比例して分配される 節点方程式に, 要素方程式を代入すると, 各要素両端の曲げモーメントを求めることができ,O, O, O, ODはここに示す式のようになります この式からわかることは, 節点 Oに加わるモーメントは, それぞれの要素の剛比に比例して分配されるということです すなわち, より剛な部材が, より大きな力を受け持つということです 力が剛比によって分配されるということは, 実務の設計においても非常に重要な意味を持つので, よく頭に入れておいて下さい 固定法では, この剛比によるモーメントの分配と, 固定端側に /2 のモーメントが伝わる到達モーメントの考え方を用いて問題を解きます 9

固定モーメント法の例題 2kN m.5. 4.8m 7.2m まずは, 基本的な例題で, 固定法の解き方を説明します この例題の四角で囲まれる数字は剛比を示しています

点で材が回転しないように固定する 固定モーメントまたは不釣合モーメントと呼ぶ まず, 各要素では, 要素内に荷重が加わっているため, 要素両端の固定端モーメントが計算できます 固定端モーメントは, たわみ角法の時に勉強したように, 要素両端の回転角をにした ( 回転を固定した ) 場合の曲げモーメントになります 固定法では, このように, まず, 中間に荷重がある要素を見つけて, その要素の固定端モーメントを計算します この例題の場合, 固定端モーメントは,-wL^2/2と,wL^2/2になります これから求められる曲げモーメント図を描くとここに示す図のようになります この時, 点では, 曲げモーメントの差が生じます 点には, 外力モーメントは作用していませんから, 点に作用するモーメントを加えると にならなければなりません しかしながら, この場合は,-48kNの差が生じ, これを固定モーメントまたは不釣合モーメントと呼びます 固定モーメントは, 節点の回転を固定した場合に現れる不釣合モーメントという意味でそう呼ばれるのだと考えられます この固定モーメントが になれば, 正解の曲げモーメントとなります

固定モーメントと大きさが等しく, 逆符号のモーメントを 点に加える 解放モーメントと呼ぶ このモーメントは, 左右の梁の剛比の割合で分配される これを分配モーメントといい, ここでは D で表す 固定法では, この固定モーメントを小さくするために, 固定モーメントが生じている節点に, 固定モーメントと大きさが等しく逆符号のモーメントを加えます このモーメントを固定モーメントに対して解放モーメントと呼びます この例題では, 解放モーメントは +48kNとなります この解放モーメントは, 先に示したように, 左右の部材 ( 要素 ) の剛比の割合で分配されます 固定法では, この分配されたモーメントを 分配モーメント と呼び, 記号 Dで表します なお, 記号 Dのは, 回目の分配であることを示します 2

分配モーメント k = = = ( DF ) D k+ k2 k = = = ( DF ) 2 D k+ k2 まず, 剛比による分配率 DFを計算します これは,, 部材の剛比を, 部材の総剛比で割ることによって求めることができます これにより, 解放モーメントの 部材への分配モーメントは.6, 部材への分配モーメントは.4 になります ここでは, この分配率 DF の計算法をよく憶えてください 3

到達モーメント 各材の他端には, 分配モーメント /2 のモーメントが生じる これを到達モーメントといい, ここでは で表す たわみ角法より = 2 k+ k2 k k 2 = 2 k+ k2 次に, 各要素に分配された分配モーメントは, 固定端側に/2で伝わるということを利用して, 要素他端への到達モーメントを計算します この問題では,が,の/2,がの/2になります 固定法では, この到達モーメントを という記号で表します の は 回目の到達モーメントであることを表します 4

分配モーメントと到達モーメント 以上により求められた解放モーメントによる曲げモーメント図を描くとこの図のようになります と が分配モーメント, と が到達モーメントです 5

(a) と (d) を合わせることにより 以上で求められた解放モーメントによる曲げモーメント図と, 最初の固定端モーメントの図を重ね合わせると, 図のような曲げモーメント図が得られます この場合は, これにより 点の不釣合力が になり, これが正解の曲げモーメント図となります 6

固定法による図上での書き方 固定法では, 以上のような計算を図に示すような表を用いて計算します 手順としては, まず, 各節点に注目して, その節点につながる部材の剛比による分配率 (DF) を計算します ただし, 回転が固定されている節点では, 解放モーメントを与えることはないため, 部材の回転固定側の分配率はにしておきます 次に, 中間に荷重が加わっている部材 ( 要素 ) の固定端モーメントを計算して記入します この固定端モーメントは, 英語でfixed end momentと訳せるのでfeという記号を用います 次に, 固定端以外の節点に関して, 固定モーメント ( 不釣合モーメント ) を計算します この場合は,-48kNとなります 次に, 固定モーメントの符号を逆にして, 解放モーメントをかけ, 分配モーメント (D) を計算します 次に, この分配モーメントから他端への到達モーメント () を求めます 最後に,FE 以下の行の総和 () を計算します これが正解の曲げモーメントとなります この場合は, 回の分配で正解が求まりましたが, 一般には, この操作を数回繰り返すことにより正解に近い近似解を求めることができます 7

解法の手順 繰り返し計算. 回転角を生じる各節点における分配率 (DF: Distribution Factor) を求める 2. 中間荷重の作用する部材において固定端モーメント (FE: Fixed End oment) を求める 3. 各節点における第 次の固定モーメント ( ) を求める 4. 各節点に第 次の解放モーメント (- ) を作用させて分配モーメント (D ) および到達モーメント ( ) を求める 5. 各節点における第 2 次の固定モーメント ( 2 ) を到達モーメント ( ) を総和して求める 6. 各節点に第 2 次の解放モーメント (- 2 ) を作用させて分配モーメント (D 2 ) および到達モーメント ( 2 ) を求める 以上の手順をまとめるとここに示すようになります 先の例題では,4からに飛んでいましたが, 一般には, 解放モーメントで不釣合力が消えても, 他端からの到達モーメントによって新たな不釣り合い力が生じます したがって,5 番目では, 固定端を除く各節点で, 到達モーメント () の差を計算して, 固定モーメント ( 不釣合モーメント ) を計算します そして, この固定モーメントを新たな解放モーメントとして加え, 分配モーメントおよび到達モーメントを求めます 8

解法の手順 7. 各節点における第 n 次の固定モーメント ( n ) を到達モーメント ( n- ) を総和して求める 8. 各節点に第 n 次の解放モーメント (- n ) を作用させて分配モーメント (D n ) を求める 9. 固定端に到達モーメント ( n ) を伝達させる. 次式で材端モーメントを計算する =FE+D++D 2+ 2+ +Dn 実用的な解を求める場合には,n=2 程度でよい場合が多い 以上の5,6の操作をn 回繰り返して,n 次の分配モーメントを求め, 固定端以外の節点では, ここで止めます 最後に, 固定端のみに到達モーメントを記入します そして,FE 以下の行の値の総和を求め, 要素材端の曲げモーメントを計算します 一般に固定法の収束は速く,n=2 程度で実用的な解が求まります 9

例題 2kN 分配率 (DF) I k = 3I k = 3 4m D D k = = =.25 k + k 4 k 3 = = =.75 k + k 4 固定端モーメント (FE) 2m 2m Pl 2 4 = = = 8 8 Pl 2 4 = = = 8 8 それでは, 次に, 演習問題に近い例題で, 具体的な解き方を説明します まず, 表計算に入る前に, 各部材 ( 要素 ) の剛比と, 剛比による分配率を計算します また, 要素に関しては, 中間荷重があるため, 固定端モーメントを計算します 2

Step 枠と記号を書く () () () DF FE FE D D2 () FE 次に, 図のような表を作成します 演習問題では, すでにこのような枠が書かれています ここで, 固定節点, では, 解放モーメントの分配は生じないため, 分配率および分配モーメント D,D2 の表記は省略してあります 2

Step2 分配率 (DF) の記入 () () () DF.25.75 FE FE D D2 () FE まず, 節点 の分配率を記入します 22

Step3 固定モーメント (FE) の記入 () () () DF.25.75 FE FE D D2 - () FE 次に, 要素 の固定端モーメント (FE) の値を記入します また, 要素 には固定端モーメントは生じないのでを記入します 23

Step4 不釣合いモーメント () の計算 () () () DF FE.25.75 + - = - FE D D2 () FE 次に, 節点 の固定モーメント ( 不釣合モーメント ) を求めます これは,+によって計算されます 24

Step5 不釣合いモーメント () の符号を逆にしたものに分配率を掛けて, 第 次の分配モーメント (D) を計算 () () () DF.25.75 FE FE D D2.25 -.75 -( -) () FE 次に, 固定モーメントの符号を逆にして, 解放モーメントとし, この解放モーメントに分配率 (DF) を掛けることにより, 分配モーメント D を求めます 25

Step6 第 次の到達モーメント () の計算 () () () DF.25.75 FE FE D D2.25 -.75 -.375 () FE.25 次に, この分配モーメントから, 到達モーメントを求めます また, この問題では, 点および 点からの到達モーメントはないため,との到達モーメントはになります ここで,の分配モーメントはの到達モーメントに,の分配モーメントはの到達モーメントになることに注意してください 記入する欄を勘違いする人がよくいます 26

Step7 第 2 次の固定モーメントの計算 () () () DF.25.75 FE FE - -.375 D.25.75 + = D2 () FE.25 次に第 2 次の固定モーメント ( 不釣合モーメント ) を計算します この問題では, 点に到達モーメントが生じないため, 第 2 次の固定モーメントはになります 27

Step8 第 2 次の分配モーメントの計算 () () () DF.25.75 FE FE - -.375 D D2.25.75 () FE.25 第 2 次の解放モーメントに分配率を掛けることにより, 第 2 次の分配モーメントを求めます 28

Step9 第 2 次の到達モーメントの計算 () () () DF.25.75 FE FE - -.375 D D2.25.75 () FE.25 これから第 2 次の到達モーメントを求めます これで終了です ここで, 固定端以外の節点 では, 分配モーメント D2 で終わっていることに注意して下さい 29

Step 曲げモーメントの総和 () の計算 () () () DF.25.75 FE FE D D2.25 -.75 -.375.375.25 -.25 () FE.25.25 最後に,FE 以下の行をすべて加えます こうして得られたモーメントが, 最終的な要素端の曲げモーメントになります 3

Step 曲げモーメント図を描く.25kNm.375kNm.88kNm.25kNm 後は, 得られた要素端の曲げモーメントをもとに, 曲げモーメント図を描けば, この図のようになります 3