テンプレート

Similar documents
Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード]

Microsoft Word - mstattext02.docx

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

スライド 1

1.民営化

横浜市環境科学研究所

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

13章 回帰分析

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

経営統計学

PowerPoint プレゼンテーション

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

Microsoft PowerPoint - GLMMexample_ver pptx

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

1999年度 センター試験・数学ⅡB

データ解析

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

不偏推定量

タイトルを修正 軸ラベルを挿入グラフツール デザイン グラフ要素を追加 軸ラベル 第 1 横 ( 縦 ) 軸 凡例は削除 横軸は, 軸の目盛範囲の最小値 最 大値を手動で設定して調整 図 2 散布図の仕上げ見本 相関係数の計算 散布図を見ると, 因果関係はともかく, 人口と輸送量の間には相関関係があ

スライド タイトルなし

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

Microsoft PowerPoint - H17-5時限(パターン認識).ppt

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

様々なミクロ計量モデル†

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

問 題

2011年度 大阪大・理系数学

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Microsoft Word - apstattext04.docx

2014年度 東京大・文系数学

測量試補 重要事項

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

夏季五輪の メダル獲得要因はなにか

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

EBNと疫学

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

2017年度 京都大・文系数学

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

学習指導要領

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

学習指導要領

学習指導要領

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F1918A8AD695AA90CD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

当し 図 6. のように 2 分類 ( 疾患の有無 ) のデータを直線の代わりにシグモイド曲線 (S 字状曲線 ) で回帰する手法である ちなみに 直線で回帰する手法はコクラン アーミテージの傾向検定 疾患の確率 x : リスクファクター 図 6. ロジスティック曲線と回帰直線 疾患が発

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

学習指導要領

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

学習指導要領

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

Microsoft Word - 断面諸量

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

航空機の運動方程式

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

2017年度 長崎大・医系数学

重要例題113

学習指導要領

講義「○○○○」

学習指導要領

2016年度 京都大・文系数学

本日の内容 相関関係散布図 相関係数偏相関係数順位相関係数 単回帰分析 対数目盛 2

2018年度 東京大・理系数学

散布度

2014年度 センター試験・数学ⅡB

断面の諸量

計算機シミュレーション

DVIOUT-SS_Ma

0 スペクトル 時系列データの前処理 法 平滑化 ( スムージング ) と微分 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

航空機の運動方程式

Phys1_03.key

測量士補 重要事項「標準偏差」

PowerPoint Presentation

測量試補 重要事項

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F193F18D8095AA957A C C839395AA957A814590B38B4B95AA957A2E646F63>

これは を 1 増やすと, はどうなるか という文章になっています. 微分とい う計算は, この問題を解くときに使われます. 微分の式は, d d のように記述します.d は (differetial: 微分 ) の頭文字です. この式は, を で 微分する という記号です. この式は つに分解する

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

Microsoft Word - Stattext07.doc

Transcription:

1 7 5 5. 5 1 7 6 2. 5 1 7 6 9. 5 1 7 7 6. 5 1 7 8 3. 5 1 7 9. 5 1 7 9 7. 5 1 8 4. 5 1 8 1 1. 5 1 8 1 8. 5 1 8 2 5. 5 1 8 3 2. 5 1 8 3 9. 5 1 8 4 6. 5 1 8 5 3. 5 黒点相対数 8 投稿 杉谷康雄 ( 近畿支部 ) 1. はじめに太陽活動にほぼ 11 年周期の盛衰があり その活動を表す度合として 黒点相対数 が使われていることは良く知られている 1755 年開始の周期を第 1 周期として これまで 23 周期が記録されており 第 24 周期が始まったばかりである 11 年周期と名付けられているが これまでの 23 周期について見てみると短い周期で 9 年 長い周期では 14 年近く続いており周期の長さにはかなりの幅がある では 各周期の強さはどうだろうか 図 1 は最初の 9 周期のグラフであり 縦軸に黒点相対数の年平均値をとってある 図から分かるように太陽活動極大時の黒点相対数は 周期によってかなりの増減がみられる すなわち 太陽活動の強さも周期によって大きく異なるのである そこで 始まったばかりの第 24 周期の活動がどの程度の強さになるのか 黒点相対数を用い統計の手法を使って調べてみたい 1 8. 1 6. 1 4. 1 2. 1. 8. 6. 4. 2.. 図 1 第 1 9 周期の黒点相対数 ( 年平均値 ) 2. 太陽黒点相対数の13ヶ月移動平均値物事の変動を表すのに 移動平均値というものを使うことがある ある時点 での値を X とすると その値をそのまま使わずに次式 m X =( m X )/ ( 2m+1 ) で計算した X を移動平均値といい 時点 での値とするのである これは を中心に前後 2m+1 の範囲の平均値であり m の範囲は任意に決めて良い ( ただし m ) なぜ移動平均値を使うのか 実際に移動平均値を使ってグラフを作ってみるとわかるが X の小さな変動は消えて それを貫く大きな変動が見えやすくなるからである 太陽黒点数の場合も月平均値をそのままグラフにすると変動が大きく それを貫く 11 年周期が見えにくい そこで 移動平均値が使われている その計算式は上の式と少し違っていて R を月平均黒点相対数 [1] とすると 5 R =( 5 R + ( R-6 +R+6 ) / 2)/ 12 という式で計算され 13 ヶ月移動平均値と呼ばれている 13 ヶ月なのに 12 で割り算しているのはなぜか それは 両端の値を半分にしているからで R は を中心に前後 12 ヶ月 (1 年 ) の黒点数の平均値と考えて良い この式と そのグラフが天文年鑑の太陽面現象のページに載っているので 見ていただくと参考になると思う [2] 11 年周期の極大値 極小値とその時期はこの 13 ヶ月移動平均値によって決められている 3. 新周期開始時が確定した時点での予測この原稿を書いている今は 29 年 9 月で 8 月までの黒点相対数月平均値が分かっている [1] それを使うと 2 月までの 13 ヶ月

81 移動平均値が計算可能で その値は 28 年 12 月に極小となり その後増加している そこで 28 年 12 月を周期の境目と考えて新しい第 24 周期の極大値を予測してみる 前節で 月の月平均黒点数を R としたが 以下では を各周期共通に使用することにし 各周期の最初の月を = とする そして ひとつ前の周期の値を < で表す 第 24 周期では 28 年 12 月が = の月になる また 極大時の R を特に Rmax と表すことにする Rmax は極大時での 13 ヶ月移動平均値 すなわち 極大時を中心とした前後 1 年間の黒点数の平均値である これを予測してみたい 3-1. 単一変数での Rmax 予測さて Rmax を予測することができる変数は何かないか? 過去 23 周期のデータを色々調べていくうちに次のような変数 X1 を探し出した X1=( 29 37 R )/ 9 つまり ある周期の極大値は その周期が始まる月の 37 ヶ月前から 29 ヶ月前までの 9 ヶ月間の黒点数月平均値の平均と関係があるのである これを図にしてみると図 2 のようになる 第 1 周期の一つ前の周期の極大期まで R のデータが存在しているので第 1 周期からの調査が可能であり 図 2 では 23 点がプロットされている X1 と Rmax の間にはかなり強い関係があるが 統計学ではこれを相関があるという 話が横道にそれるが 統計学ではこの相関の強さを表すのに相関係数という数値を使う 図 2 のデータ (23 の点 ) が完全に一直線上に並んだ場合 その直線の傾きが正なら相関係数は 1 傾きが負の場合は -1 両者に何の関係もなく点がばらばらに存在している場合の相関係数は である 従って相関係数の範囲は-1 から 1 の間であり 値が 1 または-1 に近いほど強い相関があることになる 図 2 の相関係数は.84 であった 22 2 18 16 14 12 1 8 6 4 2 2 4 6 8 X1 図 2 23 周期に対する X 1 と Rmax の相関 図 2 の中央斜めに引かれた直線は Rmax と X1 の関係を表しており 回帰式と呼ばれてい るもので Rmax = 1.74 X1+ 47.5 である こ の式を使って回帰式上の Rmax が計算でき これが予測される極大値ということになる しかし実際の極大値 ( 図中の点 ) は直線から 上下に少し離れており その距離が予測値か ら外れた量になる よく見るといくつかの周 期ではこの直線からかなり離れている この 図を使ってそれらの周期の極大値を予測する ならば 定量的にはもちろん 定性的な予測 も外れると言われても仕方ないだろう [3] そ こでさらに Rmax と相関のある他の変数を探 し出し 複数の変数を使って より確かな予 測をしようと考えた 3-2. 3 変数での Rmax 予測 新たな変数は周期開始時には計算可能な つまり周期開始時以前のデータから得られる ものでなければならない 探し出したのが次 の 2 つの変数である 13 ヶ月移動平均値を使って 今予測しよう

82 投稿 としている周期の 1 つ前の周期の極大時から その時の Rmax 値の 59% まで 13 ヶ月移動平均値が減少する時間 ( 月 ) を X2 とする 周期によってはいったん 59% 以下に減少しても再び増加して 59% 以上になることもある その場合は最終的に 59% 以下になるまでの時間を採用する さらにその時から極小値になるまで つまりその周期の終わりまでの時間をX3とする この X1~ X3 の 3 つの変数を使って Rmax を予測しよう そこで次のような式を考える a X1 + b X2 + c X3 + d = ( ) (1) a ~ d に適当な数値を放り込んでやり 計算された答 ( ) が Rmax になるようにすれば (1) 式を使って極大値が予測できることになる この式は過去の 23 周期についてそれぞれ存在するので 全ての周期の ( ) と Rmax の差をできるだけ小さくするような a ~ d の値を求める事になる 正しくいうと差には正負があるため 23 個の差の二乗の和を最小にするような値を求めるのである このような手法を回帰分析とよんでおり ここでは複数の変数を使っているので特に重回帰分析というが その詳しい理論説明は専門書にゆずりたい 重回帰分析の場合 回帰式は重回帰式 相関係数は重相関係数と呼ばれる a ~ d を求める計算は非常に煩雑であるが エクセルの関数を使うと瞬時に計算してくれる その結果を ( ) を y という文字で置き換えて表すと (1) 式は 1.38 X1+1.99 X2.67 X3+38.3=y (2) となった この式で計算した値 y を横軸に 観測で得られた Rmax を縦軸にとったものが図 3 である 図 2 より相関が強くなっているのが分かるが その強さの度合いを表す重相関係数は.95 である 25 2 15 1 5 5 1 15 2 y 図 3 23 周期に対する y と Rmax の相関 この図 3 を使って第 24 周期の予測をして みたい データを代表する中央の直線は重回 帰式であり 各点を通る鉛直線とこの直線と の交点の縦軸の値が y になっている [4] そこ で 図 3 を使って過去 23 周期を予測したと 仮定すると 各点とその交点との間の距離が 計算で求めた予測値 y と実際の極大値 Rmax との差 つまり 外れた量になる この量の 最大値を調べると第 4 周期 ( y=114.8 Rmax=141.2 の点 ) の 26.4 であった 従って 計算で求めた y の値に ±26.4 の幅を考えると 過去 23 周期はすべてその幅の中におさまり 予測できたという事になる そこで新しい周 期の極大値もこの幅の中におさまる確率が高 いと考えて良いだろう 新しい周期の y を計 算すると 9. となったので 9.±26.4 (63.6~116.4) がその範囲である 極大値 9. を 過去の周期と比較してみる と弱い方であるが極端に弱いとは言えない これまでの周期で最も弱かったのは 図 1 に 示した第 5 第 6 周期で その極大値は 49.2 48.7 である もし 第 24 周期の極大値が上 記予測範囲の最低値 63.6 になったとしても

83 これらの値より大きい 新しい周期が前代未聞の弱さになるという心配はなさそうである ところで これまで説明してきた極大値予測範囲は 統計的計算に基づいたものではない そこで念のため その計算をやっておく 詳しい計算方法の説明は省くが 信頼率 9% を採用して第 24 周期の予測区間を求めると 9.±26.5 となった 先に求めた区間とほとんど同じ幅である 先に求めた予側区間の信頼率はほぼ 9% 程度だったのだ 信頼率は予測区間を計算する前に決めておくものであるがどんな値を採用してもかまわない 多くの統計ではよく 99% か 95% を採用している 信頼率を下げていくと予測範囲は小さくなっていくが 予測が外れる確率が高くなる 逆に信頼率を上げていくと当たる確率は高くなるが予測範囲はどんどん広がっていく 範囲が広くなり過ぎると予測するという意味がなくなってしまう ここで採用した ±26.4 の範囲は妥当なものの様に思う なぜなら 過去の全周期の極大値を言い当てているのだから 4. 周期開始後 2 年での予測これまでの 23 周期のうち 周期が始まってから極大時までの期間が 最も短かったのが 2 年 1 ヶ月 長かったのが 6 年 1 ヶ月 平均で 4 年 3 ヶ月である そこで 周期が始まってから 2 年たった時点までの情報を考慮すると どの程度の予測が出せるか探ってみた 2 年たつと R24 までのデータを使うことができる そこで 次の 3 つの変数を探し出した X4 = ( 24 2 22 15 R ) / 5 - ( X5 = ( 5 R ) / 18 11 R ) / 5 X6 = X2- X33 ここで 3 つの変数の性質を見ておきたい まず X4 であるが 先に説明した移動平均値を 思い出してもらうと これが 太陽黒点数月 平均値の 5 ヶ月移動平均値グラフの =13 か ら =22 までの 9 ヶ月間の増加量である こ とが理解していただけると思う 次に X5 は X1 の説明を読み返していただくと良い 数値 が変わっているだけであり 本質的に X1 と同 じものかも知れない X6 であるが X33 は X3 を求める時の 59% を 34% に置き換えたも のである (X2 はそのまま ) すなわち 1 つ 前の周期の 13 ヶ月移動平均値グラフの値が Rmax の 34% まで減少した時から極小時まで の時間が X33 である 後は 3-2 で説明したの と全く同じ繰り返しになる その結果得られ た式は 1.5 X4+1.42 X5+.96 X6+63.6=Y (3) であった Y を横軸に Rmax を縦軸にとった ものが図 4 である 重相関係数は.98 であ り かなり 1 に近い 25 2 15 1 5 5 1 15 2 Y 図 4 新周期データを加えた Y と Rmax の相関 図 4 を見ていただくと分かるように 図 3 よりも絞り込んだ予測が可能である 計算に よって求めた Y の値と Rmax との差を過去 23 周期について調べてみると最大値は 16.9 であった (3) 式で計算した Y の値に ±16.9

84 投稿 の幅を考えると これまでの 23 周期の極大値はすべて言い当てられたことになる 新しい周期の Rmax もその範囲に入るだろうか 211 年 1 月以降に図 4 を使った予測を行ってみたい 5. 変数についてさて ここで変数の探し方について少し補足しておきたい 図 3 図 4 共に まず 3 つの変数を決定して その後 重回帰分析を行って図を描いたように説明されているが正しくいうと順番はむしろ逆である まず最初に 図 2 のように 1 つの変数で Rmax と高い相関のある変数をいくつか探し出しておく その後 それらの中から 3 つの変数を使って重回帰分析を行い その結果 重相関係数が最大になったものがここに出てきている変数である どの 3 つの組み合わせが最も良いかは 計算してみないと分らない 全ての組み合わせを考え 総当たりで探すことになる ところで ここでは変数 3 個の重回帰分析を行ったが 変数の数をもっと増やせばさらに高い相関が得られるのではないかと考えるかも知れない その通りである しかし 統計ではできるだけ少ない変数で高い相関を得たものが良いとされている 変数を増やして少しだけ相関が良くなった場合 果たしてそのほうがいいのかどうか 変数が増えた分だけ結果を少し差し引いて考えてみないといけないのである ここでは 変数は 3 個程度にとどめておくのが妥当ではないかと判断した 量的予測は変数 X4~X6 を使ってさらに狭い範囲に絞り込める (2), (3) 式の係数 a~dの値は周期が増える度に計算し直す必要があるが 変数 X 1 ~X 6 についてもそのつど調査して多少の変更をする性質のものであると考えている さらに探していけば Rmax を予測するもっと良い変数が見つかるかも知れない なお 図 2~ 図 4 について なぜこのような相関があるのかという物理的因果関係の説明はなされていないことは理解しておく必要がある 文献及び注 [1] http://sdc.oma.be [2] 天文年鑑 (29), 誠文堂新光社, pp.194-195. [3] 過去の周期のデータから作った図 2 を使って その過去の周期を予測していることに疑問を感じるかも知れない 過去の周期と全く同じパターンの周期が未来に現れ それを予測しようとしていると考えてもいいし 図 2 を持って過去にタイムスリップしたと考えてもいい ともあれ 図 2 を使って未来を予測することの有効性を吟味しているのである [4] 重回帰式の傾きは 1 で原点を通る 従って 直線上の任意の場所の座標は (y, y) となる 6. 考察黒点 11 年周期の開始時が確定した時点で 3 変数 X1~X3 を使うことにより その周期の極大時の黒点数の定量的予測が可能である 周期が始まって 2 年経った時点では この定 杉谷 康雄