Microsoft Word - 非適格合併の諸問題 HP用

Similar documents
に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は 無対価合併が一般的です 簡易合併に該当する場合は 存続

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

別表五(一) 利益積立金額及び資本金等の額の計算に関する明細書

「平成20年版 法人税申告書の記載の手引」別表五(一)

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額


債務超過会社の吸収合併 1. 会社法の規制債務超過会社を消滅会社とする合併は 旧 商法では 資本充実の原則 に反するとして認められていませんでした つまり 合併登記が受理されませんでした このため実務上は 不動産や有価証券の含み益を計上するか営業権を認識して債務超過を解消する あるいは債務超過の子会

< F2D88C E B4C8DDA82CC8EE888F881608F4390B3>

[2] 財務上の影響 自己株式を 取得 した場合には 通常の有価証券の Ⅰ. 株主資本 ように資産に計上することはせず 株主との間の資本取 1. 資本金 引と考え その取得原価をもって純資産の部の株主資本 2. 資本剰余金 (1) 資本準備金 から控除します そのため 貸借対照表上の表示は金額 (2

税効果会計シリーズ(3)_法定実効税率

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

Microsoft Word - メルマガQ&A(23.8.1問2)利益剰余金の資本組入(父確認中)

粉飾決算と過年度損益修正 1. 概要 経営上の諸般の事情により やむを得ず粉飾して架空売上や架空在庫を計上する場合があります 前期以前の 過年度の決算が間違っていた場合は 会計上は当期の期首で修正できます ただし 過年度の損失を当期に損金算入すれば その事業年度に損金計上すべきであり 過年度の損失は

自己株式とみなし配当 1. 自己株式取得の法務自己株式は 会計上は資本取引として認識し 純資産の部から取得価額を控除する形式で表示します ( 自己株式会計基準 7) 一方税務上では 発行法人の貸借対照表と自社株式の取引価額次第で みなし配当課税と所得税の源泉徴収が必要な場合があります 自己株式の取得

余金の額の減少に伴うものを除きます 以下同じです ) 若しくは利益の配当又はいわゆる中間配当 ( 資本剰余金 の額の減少に伴うものを除きます 以下同じです ) を した場合には その積立金の取崩額を 減 2 に記載するとともに 繰越損益金 26 の 増 3 の金額に含まれることになります なお この

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

Invincible

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

会社が株主に交付する金銭等に係る情報提供に関する事務取扱要領 平成 21 年 8 月 21 日平成 2 3 年 4 月 8 日改正平成 29 年 8 月 25 日改正日本証券業協会 全国株懇連合会 この取扱要領は 振替株式を発行する会社が当該振替株式につき株主に交付する金銭等に関し 当該金銭等に係る

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

 

プルータスセミナー 新株予約権の税務について 株式会社プルータス コンサルティング 平成 18 年 12 月 7 日

1. みなし配当とは? A Q1. みなし配当の定義とみなし配当が生じる取引について教えてほしい みなし配当とは 以下 1~6 の事由により法人が株主へ金銭等の交付を行った場合において その交付金銭等の合計額がその法人の資本金等の額又は連結個別資本金等の額のうち交付の基因となった株式に対応する部分を

Microsoft Word - c014r.docx

とともに 繰越損益金 26 の 増 3 の金額に含まれることになります なお この場合に会社法第 445 条第 4 項の規定により積み立てた剰余金の配当に係る利益準備金の額は 利益準備金 1 の 増 3 に記載します ⑸ 平成 22 年 10 月 1 日以後に適格合併に該当しない合併により完全支配関

企業会計の利益 法人税法上の所得金額 売上原価販売費一般管理費営業外費用特別損失 売上 営業外収益特別利益 損金の額原価費用損失の額 益金の額 ( 収益の額 ) 当期純利益所得の金額 2 益金の額に算入すべき金額とは何か益金の額に算入すべき金額とは 法人税法の規定や他の法令で 益金の額に算入する 又

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

【表紙】

第一法基通改正7

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

e. 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( ジュニア NISA) 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した未成年者口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12

繰越損益金 26 欄記載要領注意事項 定により積み立てた剰余金の配当に係る利益準記載した金額を 当期の備金の額は 利益準備金 1 の 増 3 に記載増減 の 増 3 に 印します を付して記載します ( そ ⑷ 平成 22 年 10 月 1 日以後に適格合併に該当しの積立額は 翌期においない合併によ

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

欄記載要領注意事項 役員給与の損金不算入額 8 加算 の 10 1 と 留保 2 に記載します ロ納税充当金で消却した場合この明細書には記載しないで 別表五 ( 一 ) において 前期から繰り越された 仮払税金 の 減 2 にその消却した金額を 印を付して記載するとともに 納税充当金 27 の 減

Microsoft Word - 本文.docx

組織再編税制の見直し

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A)

完全支配関係の添付書類 ( 出資関係図 ) (1) 出資関係図の記載例 (Q&A 問 1) 平成 22 年度税制改正で グループ法人税制が導入されたことに伴い 法人税の確定申告書に 内国法人との間に完全支配関係がある法人との関係を系統的に示した図 ( 以下 出資関係図 という ) を添付することが定

利益積立金額第 10 章税法上の資本の部 第 2 節利益積立金額 利益積立金額とは 法人の所得の金額のうち留保されているものをいう ( 法 21 十八 ) この利益積立金額は 法人の所得として課税済みの金額であり それが株主等に配当等された場合には二重課税の調整を要し また 特定同族会社の留保金課税

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

第 9 章純資産の会計 問題 43 問題 43 資本剰余金の振替え 借方科目金額貸方科目金額 次の独立した取引の仕訳を示しなさい ⑴ 資本準備金 2,000,000 円とその他資本剰余金 800,000 円を資本金とすることを株主総会で決議し その効力が生じた ⑵ 資本金 500,000 円を資本準

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

株主各位 平成 29 年 8 月 2 日東京都港区虎ノ門三丁目 1 番 1 号 ITbook 株式会社代表取締役会長兼 CEO 恩田饒 ストック オプション ( 新株予約権 ) の発行に関する取締役会決議公告 当社は 平成 29 年 7 月 19 日開催の取締役会において 当社取締役 執行役員および

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

. 減価償却の仕組みを理解する 60 定率法 定額法など減価償却の方法を理解しましょう. 有価証券の整理をする 68 有価証券一覧表に 購入売却のつど その取引内容を記載していくと 決算業務の際に便利です. 受取配当金を集計する 78 有価証券の整理後 受取配当金と源泉所得税を集計し 申告書作成の準

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

( 注 3) その他の少額上場株式等の非課税口座制度の詳細については 証券会社等の金融商品取引業者等にお問い合わせ下さ い b. 利益を超える金銭の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 平成 27 年 4 月 1 日以後開始事業年度に係る利益を超える金銭の分配につ

東京電力エナジーパートナー

平成23年度税制改正の主要項目

Q. 確定申告は必要ですか? A. 今回の配当によるみなし譲渡損益が特定口座の計算対象とならない場合 または源泉徴収の無い特定口座や一般口座でお取引いただいている場合につきましては 原則として確定申告が必要になります 申告不要制度の適用可否を含め 株主の皆様個々のご事情により対応が異なりますので 具

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま


128 Z E I K E I T S U S H I N 10. 3

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

(1) 理由付記等

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

新株予約権発行に関する取締役会決議公告

第 1 章会社法における合併の概要 49 (2) 不動産登記関係合併においては 被合併法人の所有する不動産の名義変更登記が必要となります 新設合併の場合には 合併当事会社がすべて消滅するため すべての不動産が対象となり 登記費用が吸収合併に比して高額となります (3) 社会保険届出等の事務手続新設合

( ロ ) 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る出資等減少分配 ( 所得税法第 24 条に定めるものをいいます 以下 本 ( ロ ) 出資等減少分配に係る税務 において同じです ) のうち本投資法人の税務上の資本金等の額に相当する金額を超える金額がある場合には みなし配当 ( 計

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

[2] のれんの発生原因 企業 ( または事業 ) を合併 買収する場合のは 買収される企業 ( または買収される事業 ) のおよびを 時価で評価することが前提となります またやに計上されていない特許権などの法律上の権利や顧客口座などの無形についても その金額が合理的に算定できる場合は 当該無形に配

3. 資本剰余金からの配当について ( ご参考 ) 今回の配当は 全額 その他資本剰余金 を配当原資とするため 資本の払戻し に該当し 一般的な 利益剰余金 を配当原資とする配当とは税務上の取扱いが異なります 今回の配当は 所得区分が 配当所得 ( みなし配当 ) 部分と みなし配当以外 の部分に分

用紙.indd

TAC2017.indb

 

Microsoft Word - 01 16本試験/理論解答(法人) docx

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

過納金とは 納付納入の時にはそれに対応する租税債務が存在していたが 結果的に不適法な納付納入となった場合における地方公共団体の徴収金のことであり 1 納付納入の時には一応適法であったものが その申告 更生 決定又は賦課決定が誤って過大にされていたため 後になって減額更正 減額の賦課決定又は賦課決定の

経営 V iewpoint 相 談自己株式の取得に係る会計と税務について 宮澤正彦相談部東京相談室 自己株式の取得については 平成 18 年に資産の取得から資本の控除項目へと会計基準が変更されました この改正に伴い 税法も取扱いが変更されました 自己株式の取得についての手続きや留意

d. 少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称 NISA) 少額上場株式等の非課税口座制度に基づき 証券会社等の金融商品取引業者等に開設した非課税口座において設定した非課税管理勘定に管理されている上場株式等 ( 平成 26 年から平成 35 年までの 10 年間 新規投資額で毎年 100 万円を上限

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

(****) 非課税口座に設けられる勘定は 毎年 非課税管理勘定 (NISA) 又は累積投資勘定 ( つみたて NISA) のいずれかに限ります 更に 2016 年 4 月 1 日から2023 年 12 月 31 日までの期間 未成年者に係る少額上場株式等の非課税口座制度 ( 通称ジュニアNISA)

会計処理 29 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 29 更正等による追徴及び還付 30 追徴税額について課税を不服として法的手段を取る場合の取扱い 34 開示 36 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 37 受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 38 外

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc

Transcription:

非適格合併における税務上の諸問題 公認会計士 税理士都築敏 1. 合併についての税法の考え方 法人税法における法人合併の捉え方は 合併を契機とした法人財産の譲渡と法人の解散および清算の組合せと考えます 合併時において 合併消滅法人はその法人財産を合併時の時価で合併存続法人に譲渡し その対価として合併存続法人から株式その他の資産を譲り受けます 合併消滅法人は合併の対価として受け取った株式その他の資産を有する法人となりますが その後 その合併消滅法人の解散とともに合併消滅法人の株主に残余財産の分配として当該株式その他の資産を交付します つまり 法人税法における法人合併の全体の構図は次のようになります A 社が合併存続法人 B 社が合併消滅法人です 株主 4 残余財産の分配 2 A AAA* 社 1 合併対価の交付 B 社財産の移転 B 社 3 B 社の解散 清算 非適格合併とは法人税法上原則的な処理方法が適用される合併をいい 税制適格合併 ( 適格合併 ) 以外の合併をいいます 非適格合併と適格合併との違いを表にまとめると次のようになります 非適格合併 適格合併 合併消滅法人の資産および負債の移転価額 時価 ( 法税法 621) 帳簿価額 ( 法税法 62 の 21) 利益積立金の継承 継承しない 継承する ( 法税令 91 二 ) 合併消滅法人の株主のみなし配当の認識 認識する ( 法税法 241 一 所税法 251 一 ) 認識しない 資産調整勘定または負債調整勘定の認識 認識する ( 法税法 62 の 8) 認識しない 2. 非適格合併と非適格事業譲渡との異同 1 法人がその全ての事業を非適格により他の法人に譲渡しその直後に解散した場合 2 非適格合併の場合における双方の法的形式は異なりますが 結果としての経済的な効果としては全く同じです このことから非適格事業譲渡および解散と非適格合併とはほぼ同様な税務処理が採用されています 双方における同一点のうち主なものをまとめれば次のようになります

合併消滅法人 事業譲渡法人の資産および負債の移転価額 資産調整勘定または負債調整勘定の認識 欠損金の繰戻還付 合併消滅法人 解散法人の株主のみなし配当の認識 非適格合併 時価 ( 法税法 621) 認識する ( 法税法 62 の 8) 適用あり ( 租特措 66 の 131ただし書 法税法 804) 認識する ( 法税法 241 一 所税法 251 一 ) 非適格事業譲渡 + 解散 時価 認識する ( 法税法 62 の 8) 適用あり ( 租特措 66 の 131ただし書 法税法 804) 認識する ( 法税法 241 三 所税法 251 三 ) しかし 事業譲渡では譲渡法人の法人格までは引き継がないことから 次の各点で異なる取扱いがなされることになります 非適格合併 非適格事業譲渡 未納法人税等の引継の取扱い 継承する ( 国税通則 6 1063 地税 9 の 3 消 継承しない 税 59) 配当およびみなし配当の処理 継承する 継承しない 新株予約権の引継ぎ 特定の場合に引き継ぐ ( 法税令 1232 前段 ) 引き継がない 反対株主の株式買取請求権行使の取扱い 承継する 承継しない 消費税の課税 不課税 ( 消税令 21 四 ) 課税 以上の表のうち 非適格合併に特有な処理である 未納法人税等の引継の取扱い 配当およびみなし配当の処理 新株予約権の引継ぎ および 反対株主の株式買取請求権行使の取扱い の各処理方法につき 税法は明確な具体的規定を置いていません 以下において 各々の処理方法についてのあるべき方向と私見を述べたいと思います 3. 未納法人税等の引継ぎの取扱い 法人が合併により解散した場合 合併消滅法人の申告義務 納税義務や不服申立等といった税法上の義務や権利の全ては合併存続法人に承継されます ( 国税通則 6 1063 地税 9 の 3 消税 59) また 未納法人税 未納都道府県民税 および 未納市町村民税 について合併存続会社の負債として引継ぎ 資産および負債の移転による譲渡損益の計算においても負債として取り扱うこととされています ( 法税令 1231) 合併存続法人の未納法人税等の引継に際し 次の二点の取扱いが問題となります 1 合併消滅法人から合併存続法人に移転される資産および負債にかかる譲渡損益の計算において 負債である 未納法人税 未納都道府県民税 および 未納市町村民税 をどのように算定すべきか 2 未納事業税の損金算入時期以下 順に処理方法について述べます (1) 非適格合併における 未納法人税 未納都道府県民税 および 未納市町村民税 の算定方法非適格合併の場合の 合併消滅法人の資産および負債の譲渡損益の計算方法は次のとおりです ( 法税法 622 法税令 123) 譲渡損益 = 合併交付対価の合併の日における時価 - 合併による譲渡原価

合併による譲渡原価 = 合併消滅法人の総資産の税務上の帳簿価額 - 合併消滅法人の総負債の税務上の帳簿価額 - ( 未納法人税 + 未納都道府県民税 + 未納市町村民税 ) - 合併消滅法人の新株予約権に代えて交付すべき資産の時価 当該算式における 未納法人税 未納都道府県民税 および 未納市町村民税 は 通常 合併消滅法人の最後事業年度の確定申告納税額をいいます ( 法税令 1231) この未納税額は非適格合併による譲渡損益を含んだ課税所得から算定されるため 未納法人税 未納都道府県民税 および 未納市町村民税 を計算しようとした場合 1 所得金額の確定 2 未納法人税 等の算定 3 合併による譲渡原価 4 譲渡損益 1 所得金額 2 未納法人税 等 3 合併による譲渡原価 4 譲渡損益 1 所得金額 2 未納法人税 等 といったように 算定計算が循環することになってしまいます これを防止するために 次の算式により 未納法人税 + 未納都道府県民税 + 未納市町村民税 および 譲渡損益の額 を算定するものと考えられています ( 廣瀬彰 週刊税務通信 No.2773 より改編 企業組織再編成に係る税制についての講演録集 日本租税研究協会平成 13 年 8 月 P72 資料 5 参照 ) 未納法人税 + 未納都道府県民税 + 未納市町村民税 = 譲渡損益算入前の ( 未納法人税 + 未納都道府県民税 + 未納市町村民税 ) + 譲渡損益に対する ( 法人税 + 都道府県民税 + 市町村民税 ) 法人税 道府県民税および市町村民税の実効税率 = 法人税の税率 + 法人税の税率 ( 都道府県民税の税率 + 市町村民税の税率 ) 譲渡損益に対する ( 法人税 + 都道府県民税 + 市町村民税 ) = 税金調整前譲渡損益 (1 - 法人税 道府県民税および市町村民税の実効税率 ) 法人税 道府県民税および市町村民税の実効税率税金調整後譲渡損益の額 = 税金調整前譲渡損益 + 譲渡損益に対する ( 法人税 + 都道府県民税 + 市町村民税 ) 譲渡損益算入前の ( 未納法人税 + 未納都道府県民税 + 未納市町村民税 ) は 留保金課税の税額 税額控除額の控除および都道府県民税と市町村民税の均等割額を含みます 以上は主に 企業組織再編成に係る税制についての講演録集 日本租税研究協会の資料 5 に基づき 該当算式を多少変更したものですが この根拠となる法令通達は存在しません (2) 未納事業税の損金算入時期事業税の損金算入時期は 原則として 事業税の納税申告書を提出した事業年度とされています また 更正または決定のあったものについては その更正または決定のあった事業年度となります ただし その事業年度の直前事業年度分の事業税については その事業年度終了の日までにその全部または一部につき 申告 更正または決定がされていない場合であっても その事業年度の損金の額に算入することができます ( 法基通 9-5-2) この事業税に関する取扱いは 事業税が損金算入する費目であるために 本来損金算入すべき事業年度であるその事業税の対象課税事業年度に損金算入するとすれば 課税所得が変わり再度事業税を計算しなければならないといった循環に陥ることから 技術的な解決方法として 翌事業年度の損金とすることとなったものと考えられます 適格合併に係る合併消滅法人の合併の日の前日の属する事業年度に係る事業税は 合併存続法人が事業税の納税申告書を提出した事業年度の損金の額に算入するものとし ( 法基通 9 5 2 の 2) また その合併の日の属する事業年度終了の日までに事業税の全部または一部につき 申告 更正または決定がされていない場合であっても 事業税をその事業年度の損金の額に算入することができるものとされています ( 法基通 9-5-2) これに対し 非適格合併における未納事業税の損金算入時期の取扱いに関する 税法上の直接的な規定はありません このことから 1 合併存続法人および合併消滅法人の双方において損金算入ができないという説 ( 仰星監査法

人編著 企業再編のための合併 分割 株式交換等の実務 P444 清文社平成 19 年 3 月改訂版 ) 2 合併存続法人および合併消滅法人の双方において損金算入ができないが 合併消滅法人の負債としても計上しないため 非適格合併又は非適格分割型分割による移転資産等の譲渡利益額又は譲渡損失額 の計算において 未納事業税額について譲渡原価が増加することから 譲渡利益額が減少し または 譲渡損失額が増加し 合併消滅法人において当該事業税を損金算入したと同じことになるという説 ( 廣瀬彰 週刊税務通信 No.2773) 3 合併存続法人において損金算入すべきという説 ( 中野百々造著 合併 分割の税務 四訂版 P65 税務経理協会 稲見誠一 佐藤信祐著 制度別逐条解説企業組織再編の税務 P67 平成 18 年 2 月清文社 武田昌輔編著 DHCコンメンタール法人税法 P617 の 23 第一法規出版 ) 4 合併消滅法人において損金算入すべきという説といった4 説に分かれることになります このうち 4 説を支持する見解は見あたりません 未納事業税も合併消滅法人が負担すべき負債であることは事実です 従って 合併消滅法人における 非適格合併又は非適格分割型分割による移転資産等の譲渡利益額又は譲渡損失額 の算式中の譲渡原価の額において 未納法人税 未納都道府県民税および未納市町村民税が負債とされること ( 法税令 1231) と同様に未納事業税も負債として処理することが妥当と考えられますが 規定上 負債として処理することとはなっていません このことにより 仮に未納事業税を負債とした場合に比べて 譲渡損益の額が未納事業税の額だけ減少することとなり 合併消滅法人において損金算入されたのと同様の効果を生じさせています 当該譲渡損益が社外流出となるため留保金課税の額に影響を及ぼさないことに不満は残りますが 納税額を減額させていることは事実であろうと思われます 以上を前提として 合併存続法人において未納事業税額を損金算入するならば 二重の損金処理となるおそれが生じることになります よって 3 説は選択できないものと思料します 以上のことから 2 説が妥当であると考えます また これは直接的な処理として事業税を損金としないという意味では 結果として1 説と同じ処理となります 4. 配当およびみなし配当の処理 非適格合併の場合 合併消滅法人に対しては法人清算と同様の取扱いがなされるものされており 従って 合併消滅法人の株主に対して交付される合併対価の時価を残余財産の分配額とみなした みなし配当の額を認識することになります なお 会社法の規定では 合併消滅法人の株主である合併存続法人に対し合併対価を割り当てることはできませんが ( 会社 7491 三 ) 税務上は 合併消滅法人の株主である合併存続法人に対しても 他の株主と同一の基準により合併対価を交付したものとみなして処理します ( みなし割当 )( 法税法 621 かっこ書 62 の 22 かっこ書 法税令 235) 従って 合併前に合併存続法人が合併消滅法人の株式を保有している場合は 合併消滅法人の解散に伴い合併存続法人に対して残余財産の分配が行われることになり 合併存続法人の有する合併消滅法人株式に対しても 他の株主と同様にみなし配当を認識することになります ( 法税法 242) ただし 合併消滅法人が有する自己株式についてはみなし配当は認識しません 非適格合併に伴うみなし配当の事務は合併後において合併存続法人によって行われますが みなし配当の額の計算は合併交付財産の時価と合併消滅法人の資本金等の額に基づいて計算されます 株主毎のみなし配当の額の算定式は次のとおりです ( 法税法 241 本文 法税令 231 一 所税法 251 一 所税令 612 一 ) みなし配当の額 = 当該株主に合併対価として交付される財産の時価 - 合併消滅法人の最後事業年度末の資本金等の額 所有株式数発行済株式数 - 自己株式の数

上記算式中 当該株主に合併対価として交付される財産の時価 とは 合併の日における時価をいいます 従って 合併消滅法人の株主に合併存続法人の株式を交付する場合についても 当該交付される株式の合併の日における時価となるものと考えられます このみなし配当の額につき 合併対価が合併存続法人の株式である場合 合併消滅法人の合併の日における時価純資産額から求めた利益積立金の額を当該みなし配当額の総額とするといった解釈もあります ( 企業組織再編成に係る税制についての講演録集 日本租税研究協会平成 13 年 8 月資料 5 ほか ) しかし 1 合併交付対価が合併存続法人の株式である場合と合併存続法人の株式以外である場合とで みなし配当の額が異なってしまうこと 2 合併消滅法人が合併消滅法人の株主から合併消滅法人株式を自己株式として取得する対価として 合併対価を交付するものとみなした場合 自己株式の取得価額は時価で評価され みなし配当の額が算定されること ( 法税法 241 四 ) からすれば 他の種類の合併交付対価と同様に 合併により交付される株式の通常の状態における取引価額または公正価値の額をいうものとすることが妥当と考えられます 5. 新株予約権の引継ぎ 合併消滅法人の新株予約権について 合併存続法人は合併契約書において 新株予約権の消滅の対価として合併存続法人の新株予約権を発行するのかあるいは金銭を交付するのか あるいは何も交付しないかを定めることとされています ( 会社 7491 四 ) 合併存続法人が新株予約権を発行する場合 その新株予約権は合併消滅法人から合併存続法人に移転される負債とされ ( 法税令 1232) その時価により合併存続法人に引き継がれることになります この場合 合併消滅法人の新株予約権者に対して交付される資産 ( 新株予約権または金銭 ) の時価と合併消滅法人における新株予約権の税務上の帳簿価額の差額を 別表 4 上の 22 仮計 までで加減算すべきか 34 非適格合併又は非適格分割型分割による移転資産等の譲渡利益額又は譲渡損失額 の欄において加減算すべきかが問題となります 課税上の違いは 22 仮計 までで加減算した場合は留保金課税の対象となり 34 非適格合併又は非適格分割型分割による移転資産等の譲渡利益額又は譲渡損失額 の欄で加減算した場合は留保金課税の対象外となること ( 法税法 673 一かっこ書 ) にあります 法人税法施行令 123 条 2 項は 他の規定がない限り 適格 非適格双方の合併に適用される規定です 適格合併においては 合併消滅法人の新株予約権に対し金銭が交付された場合または財産が全く交付されない場合 税務上 合併消滅法人の新株予約権は合併存続法人に引き継がれず 合併消滅法人の最後事業年度において新株予約権の消滅処理を行うことになります 適格合併では合併消滅法人の資産および負債の移転損益は生じないものとされることから 当然 別表 4 上の 22 仮計 までで加減算することになります 同一条文で規定されている当該新株予約権の引継ぎの取扱いについて 適格合併と非適格合併とを異なるものとする理由はなく 従って 非適格合併においても 別表 4 上の 22 仮計 までで加減算すべきということになるものと考えられます 6. 反対株主の株式買取請求権行使の取扱い 合併に反対する合併消滅法人の株主は所定の手続に基づき 合併消滅法人に対し株式の買取請求権を行使できます ( 会社 785 806) 税務上 自己株式の取得は原則としてみなし配当が生じるものとされていますが ( 法税法 241 四 ) 反対株主から買い取った株式については 例外としてみなし配当は生じないものとされています ( 法税法 241 四かっこ書 法税令 233 八 ) 会社法上 この株式買取りの効力発生日は合併の日とされています ( 会社 7865 8075) 会

計上は会社法上と同様な取扱いがなされ 株式買取請求権行使により合併存続法人が合併の日に取得した合併消滅法人株式は その合併の日において即座に消滅 ( 消却 ) させる処理を行うものと考えられます ( 結合指針 411 参照 ) よって 合併消滅法人においては 自己株式取得についての会計処理は行われないことになります 他方 税務上の非適格合併においては 合併存続法人が合併により消滅した法人の株式を自己株式として取得することを想定することができないことから 合併前に合併消滅法人が自己株式を取得したものとして取り扱われることになるものと考えられます よって 合併消滅法人は当該自己株式の取得価額およびその取得のために通常要する費用の額を資本金等の額から減額させることになります ( 法税令 81 二十一イ 1191 二十五 ) また 合併消滅法人の最後事業年度では 株式買取請求権行使に対する金銭の支払がなされていないため 税務上は 取得の対価として支払うべき額を債務として計上するものと考えられます 7. まとめ 以上の各点は 拙編著 会社合併の会計と税務 ( 平成 21 年 2 月 25 日 新日本法規出版刊 ) を執筆する過程で 非適格合併に関する税法規定の少なさに閉口しながら私なりの結論を出した後の原稿の一部分から抽出しています 非適格合併の税務を行う上で避けて通れない部分であり かつ 規定の不足の他にこれに関する文献も不足していることから あえてここに記載したものです 実務上 できるだけ非適格合併を避けたいという傾向があり ここには税法規定の不足から生じるリスクを回避したいといった背景がない訳ではありません 今後 法令通達等の規定の一層の整備が図られることを望むしだいです