日本内科学会雑誌第104巻第11号

Similar documents
日本内科学会雑誌第106巻第1号

日本内科学会雑誌第105巻第9号

26 川崎医学会誌 間は頻度や症状の基準を満たしている必要がある. しかし, 本邦の一般臨床では, 症状を数週間も我慢してから病院を受診する患者は少ないため, 病悩期間でローマ基準を満たす患者は少なく, 結果として本邦は他国と比較して FD 患者が少ないという特徴がある. 今回われわれは, 川崎医科

スライド 1

Microsoft Word _ アコファイド新発売

日本内科学会雑誌第104巻第1号

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

学位論文の要旨 Impact of endoscopic duodenitis on functional dyspepsia: quantitative analysis of duodenal endoscopic images and medical multimodal data minin

したことによると考えられています 4. ピロリ菌の検査法ピロリ菌の検査法にはいくつかの種類があり 内視鏡を使うものとそうでないものに大きく分けられます 前者は 内視鏡を使って胃の組織を採取し それを材料にしてピロリ菌の有無を調べます 胃粘膜組織を顕微鏡で見てピロリ菌を探す方法 ( 鏡検法 ) 先に述

indd

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

日本消化器病学会機能性消化管疾患診療ガイドライン 機能性ディスペプシア (FD) 作成 評価委員会は, 機能性消化管疾患診療ガイドライン 機能性ディスペプシア (FD) の内容については責任を負うが, 実際の臨床行為の結果については各担当医が負うべきである. 機能性消化管疾患診療ガイドライン 機能性

98 川崎医学会誌 おり, 漢方を取り巻く環境は確実に変化しつつある. 本項では現在の FD に対する漢方治療について概説する. 機能性ディスペプシア (functional dyspepsia : FD) の現状 FD は器質的疾患を認めないにもかかわらず, 上部消化管が原因と思われる上腹部症状を

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

診療のガイドライン産科編2014(A4)/fujgs2014‐114(大扉)

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

11_総説01:日山亨ほか1名.indd

理学療法学43_supplement 1

消化性潰瘍(扉ページ)

日本消化器外科学会教育集会

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

Ⅲ 章推奨 4 便秘 下剤は, がん患者の便秘を改善させるか? 関連する臨床疑問 9 1 浸透圧性下剤 ( 酸化マグネシウム, ラクツロース ) は, がん患者の便秘を改善させるか? 9 2 大腸刺激性下剤 ( センナ, ピコスルファート ) は, がん患者の便秘を改善させるか? 9 3 ルビプロス

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

第6号-2/8)最前線(大矢)

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

のつながりは重要であると考える 最近の研究では不眠と抑うつや倦怠感などは互いに関連し, 同時に発現する症状, つまりクラスターとして捉え, 不眠のみならず抑うつや倦怠感へ総合的に介入することで不眠を軽減することが期待されている このようなことから睡眠障害と密接に関わりをもつ患者の身体的 QOL( 痛

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

患者 ID: 氏名 : ピロリ菌外来説明文書 1. ピロリ菌はいつ誰によって発見されたのでしょうかピロリ菌はオーストラリアのウォレンとマーシャルによって 1983 年ヒトの胃の中から発見されました その後 ピロリ菌がヒトの胃に与える様々な影響が解明


(別添様式1)

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

日本内科学会雑誌第98巻第12号

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日

imazu.org

恩賜第 42 回社会福祉法人財団済生会中央治験審査委員会 会議の記録の概要 開催日時 平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 )15:30~17:17 開催場所 出席委員名 東京都港区三田 三田国際ビル 21 階 社会福祉法人 恩賜財団済生会本部事務局中会議室 豊島

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

, , & 18

データの取り扱いについて (原則)

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

平成14年度研究報告

(1) ビフィズス菌および乳酸桿菌の菌数とうつ病リスク被験者の便を採取して ビフィズス菌と乳酸桿菌 ( ラクトバチルス ) の菌量を 16S rrna 遺伝子の逆転写定量的 PCR 法によって測定し比較しました 菌数の測定はそれぞれの検体が患者のものか健常者のものかについて測定者に知らされない状態で

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

総合検査のご案内

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

ルグリセロールと脂肪酸に分解され吸収される それらは腸上皮細胞に吸収されたのちに再び中性脂肪へと生合成されカイロミクロンとなる DGAT1 は腸管で脂質の再合成 吸収に関与していることから DGAT1 KO マウスで認められているフェノタイプが腸 DGAT1 欠如に由来していることが考えられる 実際

Microsoft Word - オーソ_201302_Final.docx

スライド 1

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

学位論文の要旨 Comparison of the early effects of vonoprazan, lansoprazole and famotidine on intragastric ph: A three-way crossover study ( 有線式 ph モニタリングを用いた

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

PowerPoint プレゼンテーション

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

PowerPoint プレゼンテーション

研究成果報告書

医療法人原土井病院治験審査委員会

スライド 1

H27_大和証券_研究業績_C本文_p indd

学位論文の要約

37, 9-14, 2017 : cefcapene piperacillin 3 CT Clostridium difficile CD vancomycin CD 7 Clostridium difficile CD CD associate

Untitled

2 4 診断推論講座 各論 腹痛 1 腹痛の主な原因 表 1 症例 70 2 numeric rating scale NRS mmHg X 2 重篤な血管性疾患 表

スライド 1

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

第三問 : 次の基礎知識について正しいものには を 間違っているものには を ( 入してください ) 内に記 1( ) 胃液は胃酸 ( 塩酸 ) を含んでいるため 強い酸性を示す 2( ) ペプシンは胃粘膜を保護する働きがあるペプシンは攻撃因子の一つです 3( ) 十二指腸は胃の上にある長さ 25c

漢方薬

札臨カタログWeb

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

慢性膵炎

既定の事実です 急性高血糖が感染防御機能に及ぼす影響を表 1 に総括しました 好中球の貧食能障害に関しては ほぼ一致した結果が得られています しかしながら その他の事項に関しては 未だ相反する研究結果が存在し 完全な統一見解が得られていない部分があります 好中球は生体内に侵入してきた細菌 真菌類を貧

シトリン欠損症説明簡単患者用

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

(別添様式)

本文/開催および演題募集のお知らせ

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

2006 PKDFCJ

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

< F2D C D838A8BDB92CA926D2E6A7464>

スイッチ OTC 医薬品の候補となる成分についての要望 に対する見解 1. 要望内容に関連する事項 組織名日本消化器病学会 要望番号 H28-11 H28-12 H28-16 成分名 ( 一般名 ) オメプラゾール ランソプラゾール ラベプラゾールオメプラゾール : 胸やけ ( 胃酸の逆流 ) 胃痛

慢性膵炎GL-01.qxd

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性


Microsoft Word - <原文>.doc

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

Transcription:

機能性ディスペプシアの最近の話題 大島忠之 三輪洋人 要旨 機能性消化管障害の1つである機能性ディスペプシア (functional dyspepsia:fd) とHelicobacter pylori(h. pylori) 感染胃炎が保険診療病名となったことでFD 診療は大きく変化した. これまで慢性胃炎として扱われてきた胃炎の概念は, このFDとH. pylori 感染胃炎の2つに集約されつつある.FDの病態として胃適応性弛緩障害, 胃排出障害, 知覚過敏などの関与が明らかとなり, 最近では十二指腸の炎症や小腸内細菌増殖までが病態に関与している可能性が指摘されている.FDにおけるH. pyloriの関与は大きくないものの,h. pylori 陽性者では除菌治療が保険診療で認められるため, まず除菌治療を先行させることが可能となり, 酸分泌抑制薬, 消化管運動機能改善薬, 漢方薬, 抗不安薬などを患者個々の状態に合わせて使い分ける時代となったといえる. まだまだ不明な点が多いFD 診療ではあるが, 概念の再構築などを通して, 病態整理を行うとともに, ディスペプシア症状発現の予防と制御を目指したさらなる診断法と治療法の開発が期待される. 日内会誌 104:2428~2435,2015 Key words Helicobacter pylori 感染胃炎,Helicobacter pylori 除菌治療, 機能性ディスペプシア, 胃酸分泌, ガイドライン はじめに近年の消化器病学の進歩は著しく, 機能性消化管障害 (functional gastrointestinal disorders: FGIDs) の1つである機能性ディスペプシア (functional dyspepsia:fd) の概念, 病態や治療は大きく変化した. ディスペプシアは, 日常診療において非常に多く遭遇する症状であり, ディスペプシア症状の頻度は実に一般住民の 20% に及ぶとされている ( 表 ) 1). 器質的疾患のないFDは現在, 世界的にRome III 基準によって定義されており, 食後の膨満感, 早期飽満感, 心窩部痛, 心窩部灼熱感のうち1つ以上の症状を有する患者で,6 カ月以上前から症状があり, 最近 3カ月間は上記の症状があり, 症状の原因となる器質的疾患が確認されないものとされている. また, 食後愁訴症候群 (postprandial distress syndrome:pds) と心窩部痛症候群 (epigastric pain syndrome:eps) に亜分類され, 胸やけや嘔吐は別のカテゴリーに分類されている. これまで慢性胃炎として扱われてきた胃炎の概念は,FDとHelicobacter pylori(h. pylori) 感染胃炎が新たな保険診療病名となったことでこの2つに集約されつつある ( 図 1). H. pylori 感染胃炎は症状の有無にかかわらず,H. pyloriの存在によって診断される病名である. 一方, 機能性ディスペプシア (FD) は,H. pyloriの有無にかかわらず症状の原因となる器質的疾患や代 兵庫医科大学内科学消化管科 The Cutting-edge of Medicine;Recent topics of functional dyspepsia. Tadayuki Oshima and Hiroto Miwa:Division of Gastroenterology, Department of Internal Medicine, Hyogo College of Medicine, Japan. 2428 日本内科学会雑誌 104 巻 11 号

表 Rome Ⅲ 基準での FD の頻度 Study UD/FD Subject group Prevalence(%) Sample (%) a (Method of data Country Age size collection) Overlap UD FD EPS PDS IBS (FD/IBS) M F Aro 2009 1001 GP(Postal) Sweden 20-80 20.2 15.7 5.2 12.2 - - 13.5 26.5 Barzkar 2009 18180 GP(Interview) Iran 16-80 8.5 - - - 8.3-6.1 10.9 Kaji 2010 2680 Health check-up Japan mean 40 10.0 - - - 14.2 3.4 - - Noh 2010 2388 Health check-up Korea mean 43-8.1 - - 10.1 - - - Zagari 2010 1033 GP(Postal) Italy 32-84 15.1 11.0 8.8 6.3 - - 12.5 17.8 Chang 2012 4275 GP(Interview) Taiwan 19<_ 5.3 - - - 4.4 0.3 4.4 6.3 Choung 2012 3517 GP(Postal) USA mean 61 9.8 - - - 19.4 5.2 6.2 12.8 Mak 2012 2011 GP(Telephone) China 15-65 8.0-0.9 6.9 - - 6.9 8.9 Matsuzaki 2012 8038 GP(Internet) Japan 20-65 12.8 7.0 2.3 6.2 - - 6.6 7.3 Miwa 2012 15000 GP(Internet) Japan 20-79 6.5 - - - 14.0 3.0 M<F Kim 2014 3399 Health check-up Korea 15-98 - 20.4 9.5 13.9 - - 17.5 24.0 Min 2014 5000 GP(Telephone) Korea 20-69 7.7-4.2 5.6 3.5 1.9 5.9 9.5 Perveen 2014 3000 GP(Interview) Bangladesh 15-97 8.3-6.0 6.8 12.9 3.5 8.7 8.0 Rasmussen 2014 47090 GP(Internet) Denmark 20<_ 7.7 - - - 10.5 2.9 6.4 8.8 UD:uninvestigated dyspepsia,fd:functional dyspepsia,eps:epigastric pain syndrome,pds:postprandial distress syndrome, IBS:irritable bowel syndrome,gp:general population.-:not assessed, a :prevalence in male(m)and female(f)(%), including the calculated data from papers. (Oshima T, et al:j Neurogastroenterol Motil. 21:320-329,2015 より引用改変 ) < これまでの慢性胃炎 > < これからの診断 > 組織学的胃炎形態学的胃炎症候性胃炎保険診療病名 慢性胃炎 H. pylori 感染によって診断される H. pylori 感染胃炎 症状によって診断される 機能性ディスペプシア 図 1 機能性ディスペプシアと H. pylori 感染胃炎これまでひとまとめに扱われていた慢性胃炎は, これからは大きく機能性ディスペプシアと H. pylori 感染胃炎に分けられる. 謝性疾患がなく, 慢性的な上腹部症状によって診断される病名である. 当初ディスペプシア症状を有するH. pylori 感染胃炎は,FDに含まれていたが,H. pylori 感染による慢性胃炎は, 器質的疾患であることから, 機能性消化管疾患診療ガイドライン2014 機能性ディスペプシア (FD) の中でも,H. pylori 除菌治療後 6~12カ月以上症状が消失 改善している場合には,H. pylori 関連ディスペプシアとして定義されている 2). FD 診療ガイドラインが作成されて1 年が経過したことで, 専門医の間ではFDに対する一定の認識が深まってきたのではないかと思われるが, まだまだ一般医家におけるこの疾患名の認知度は高くないようである. 本稿ではこのFDの病態と治療について最近の知見を含めて概説することとする. 日本内科学会雑誌 104 巻 11 号 2429

1.FDの病態 FDの病態については近年精力的に検討がなされ, これまでに明らかとなってきている病態メカニズムとして, 胃適応性弛緩障害, 胃排出障害, 胃 十二指腸知覚過敏があり, 要因とし 3) ては胃酸,H. pylori 感染, 心理社会的因子, 感 4) 染, 食事, 遺伝的素因の関与が挙げられている. 1) 食後の胃適応性弛緩障害食物が胃内に流入したときに胃底部は, 胃内圧を上昇させることなく拡張する. これを胃適応性弛緩反応と呼び, 胃内容積を増加させて食物をいったん胃内に貯留させるための重要な生理機能である. この胃適応性弛緩反応はFDの約 40% で障害されているとされ, 通常量の食事を食べられずRome III 基準でいう早期飽満感などのPDS 症状に関与していると考えられている. 胃適応性弛緩反応障害のメカニズムはいまだ明らかでないが, 一酸化窒素 (nitric oxide:no) 合成酵素阻害薬や不安ストレスにより適応性弛緩が障害され, 食後の飽満感がみられることからNO 神経の障害や不安などの精神神経要因が関与していると考えられている. 2) 胃排出障害胃排出遅延のあるFD 患者では, もたれ感が多い傾向があり, 液体食の排出遅延と胃の圧に対する知覚過敏に相関があると報告されている. また, 食後のもたれ感と嘔吐が固形食の胃排出と関連があるとも報告されている. しかし, 胃排出遅延のある患者では嘔吐や疼痛も多く, もたれ感は胃排出遅延の特異的な症状ではない. さらにFDにおける胃排出遅延の割合は,23% 程度と必ずしも高くなく, 胃排出遅延の程度と症状の強さは相関していない. 一方, 一部のFD 患者では食物の早期胃排出を認め, 十二指腸の急速な拡張により反射的に胃排出にブレーキがかかり, 結果的に胃排出遅延 症状強度総スコア (cm min) 350 300 250 200 150 100 50 0 FD (HCl) 図 2 胃酸注入による症状発現胃内に酸を注入することによって発生する症状強度の総合スコアを比較するとFD 患者に酸を注入したときに最も症状発現が強い. FD: 機能性ディスペプシア,HC: 健常者,HCl: 酸注入,Water: 水注入. ** p<0.01 vs. FD(Water), p<0.05 vs. HC(Water), p<0.01 vs. HC(HCl) (Oshima T,et al:aliment Pharmacol Ther 35:175-182, 2012) となる. この早期胃排出は, 少量の食事摂取のみで満腹感が発生し, もたれ感の原因とされている. 3) 内臓知覚過敏 ** FD (Water) HC (HCl) HC (Water) 胃 十二指腸は, 内臓神経を介して化学刺激や伸展刺激を感知する. これらの刺激は後根神経節を介して脊髄を上行し, 自律神経が両側性の神経支配を受けているため心窩部正中に対称性に非限局的な痛みとして感受される. 一部の FD 患者ではこの知覚機構に何らかの異常があると考えられており, 胃前底部に塩酸を投与すると20~40% のFD 患者で痛みを訴える. 一方, 我々は,FD 患者の胃内に酸を投与すると, 痛みではなく胃もたれ, おなかの張りなどの症状が健常者に比べてより強く出現することを示した ( 図 2) 3). また,FD 患者では十二指腸内で酸曝露が増加しており,FD 患者で十二指腸内に酸を投 2430 日本内科学会雑誌 104 巻 11 号

FD Control 10 図 3 FDにおけるSIBO ( ラクツロース水素呼気テスト ) FD: 機能性ディスペプシア,Control: 健常者, SIBO: 小腸細菌異常増殖 (Costa MB, et al:arq Gastroenterol 49:279-283,2012より作図 ) 与すると十二指腸のクリアランスと運動が低下する. さらに十二指腸内に脂質投与を行うと胃拡張刺激に対して知覚過敏となる,CCK-A(cholecystokinin-A) 阻害薬やリパーゼ阻害薬は十二指腸内脂質投与中の胃拡張刺激によるディスペプシア症状発現を抑制することから,FDの病態の 1つとして十二指腸の脂質に対する知覚過敏があり, 高脂肪食でよりディスペプシア症状が出現することと関係があるかもしれない. 4)H. pylori 感染 H. pylori 感染は, 胃酸分泌能, 慢性胃粘膜炎症, 感染後の胃 十二指腸粘膜の変化を介してディスペプシア症状に影響を与えている可能性がある.H. pyloriは, ガストリン産生を上昇させ,H. pylori 感染のあるFD 患者では胃酸分泌やガストリン値が高いとの報告もある. 胃酸分泌能は, 除菌後 6~12カ月で正常化することから, 症状消失には除菌後 1 年程度要すると考えられる. さらに, 胃粘膜炎症については, 好中球の浸潤は除菌によって急速に改善するが, リンパ球浸潤の改善には, 数カ月から年単位を必要とし, 胃炎の程度とディスペプシア症状の改善はH. pylori 除菌後 1 年程度で評価す 11 13 0% 20% 40% 60% 80% 100% SIBO- SIBO+ 0 る必要がある. 実際に, ディスペプシア症状消失率は, 除菌後の胃炎程度が軽度である方が高い. H. pylori 感染と知覚過敏の関係については, 伸展刺激に関していくつかの検討がなされているものの, 明らかな関連は指摘されていない. 胃適応性弛緩反応に対するH. pylori 感染の影響は明らかでない. 一方, 胃排出能に対するH. pylori 感染の影響については, 胃排出が遅延しているという報告と関与していないとの報告があり, 一定の見解が得られていない. またH. pylori 除菌 1 年後に再度胃排出能を検討しても改善がないことも報告されている. これらのことは,FDには種々の病態が含まれており,H. pyloriだけでは病態を説明できないことを示している. 2. 腸内細菌叢とFD 現在,FDは胃 十二指腸領域に由来すると考えられるディスペプシア症状によって定義されているが, 最近, 小腸内細菌叢が腹部症状発現に影響を与えていることが指摘されており,FD においてもこの小腸内細菌叢の変化が検討され始めている.Costaら 5) は, ラクツロースを用いた水素呼気テストでFD 群の56.5% に陽性, すなわち小腸細菌過剰増殖症 (small intestinal bacterial overgrowth:sibo) があることを明らかとした ( 図 3).SIBO の診断における呼気テストの精度については依然議論がなされているが,FD の症状発現においてもSIBOが関与している可能性を示している. これはFDの概念を変える可能性があり, 大変興味深い. 3. 感染後 FD 以前から過敏性腸症候群 (irritable bowel syndrome:ibs) では, 急性感染性腸炎後に腹部症状が残存する患者が多いことから, 感染後 IBSと 日本内科学会雑誌 104 巻 11 号 2431

Blum et al, 1998 McColl et al, 1998 Koelz, 2003 Talley et al (Orchid Study), 1999 Talley et al (USA), 1999 Miwa, 2000 Malfertheiner et al, 2003 Bruley Des Varannes et al, 2001 Froehlich et al, 2001 Koskenpato et al, 2001 Gisbert et al, 2004 Hsu, 2001 Veldhuyzen van Zanten et al, 2003 González Carro, 2004 Martínek, 2005 Ruiz García et al, 2005 Mazzoleni et al, 2006 Mazzoleni et al, 2011 Combined [Random] 0.92 (0.81-1.03) 0.85 (0.76-0.93) 0.95 (0.80-1.11) 0.96 (0.87-1.05) 0.94 (0.82-1.07) 0.90 (0.70-1.17) 0.95 (0.86-1.06) 0.83 (0.68-1.00) 0.98 (0.86-1.12) 0.93 (0.79-1.08) 0.76 (0.41-1.53) 0.93 (0.65-1.33) 0.89 (0.70-1.13) 0.69 (0.47-0.99) 0.56 (0.22-1.30) 0.72 (0.57-0.88) 0.91 (0.76-1.06) 0.82 (0.70-0.97) 0.91 (0.87-0.94) 0.2 0.5 図 4 H. pylori 除菌治療による FD 症状の改善 (Moayyedi P:Arch Intern Med 171:1936-1937,2011) RR (95% Cl) 1.0 2.0 いう概念が確立されているが,FDでも同様に急性感染症の後にディスペプシア症状が持続することがあることが報告されている. サルモネラ感染後のディスペプシア症状発生はオッズ比 5.2, ノロウィルス感染一年後に空腹時痛がある頻度は, オッズ比 5.77と報告されている 6). さらに感染後 FDでは, 十二指腸の好酸球やマクロファージを含む炎症細胞浸潤の関与が指摘されている.H. pylori 除菌治療後にディスペプシア症状が残存する場合,H. pyloriの慢性感染後に残存する胃, 十二指腸粘膜の残存炎症細胞浸潤がその症状発生に関わっている可能性も考えられるが, 現時点ではH. pylori 除菌成功後に1 年以上長期に残存するディスペプシア症状には,H. pyloriが関わっていないと解釈されている. これには感染後に発生するとされる腹部症状は, 急性感染によるものであり, 慢性感染が排除された後に症状が持続するという概念がこれまでにないことの影響もあろう. 4.FD 治療 1)H. pylori 除菌治療の役割 FDの治療としてまず行うべきことは,H. pylori 感染の有無を確認し, 陽性の場合には,H. pylori 感染胃炎が保険診療で除菌治療の対象であるため, まず除菌治療を行うことである. ただし, 除菌治療により症状改善が得られるのは一部であることを念頭に置いて治療を行う必要がある. これまでH. pylori 除菌治療によるディスペプ 2432 日本内科学会雑誌 104 巻 11 号

70 60 50 * プラセボ * 100 mg t.i.d アコチアミド * 有効率 (%) 40 30 20 10 0 Phase Ⅱb Japan, EPS Phase Ⅱb Japan, PDS Phase Ⅱb Europe EPS (assessed by GSOA) Phase Ⅱb Europe PDS (assessed by GSOA) Phase Ⅲ Japan, PDS Long-term Japan, PDS 図 5 アコチアミド臨床試験 EPS: 心窩部痛症候群,PDS: 食後愁訴症候群,GSOA:global subject outcome assessment,t.i.d.:1 日 3 回, * :p<0.05 vs. プラセボ (Altan E, et al:expert Rev Gastroenterol Hepatol 6:533-544,2012 より引用改変 ) シア症状の改善効果については相反する報告がなされているが,Moayyediらによりメタ解析がなされており,2011 年には現在用いられている Rome III 基準によって診断されたFDに対するH. pylori 除菌治療効果の報告を加え,18 編でのメタ解析がなされ, 必要治療数 (number need to treat:nnt) は現在のところ13となっている ( 図 4) 7). 2) 酸分泌抑制薬 H. pyloriが陰性の場合や除菌でディスペプシア症状が改善されない場合には, 酸分泌抑制薬あるいは消化管運動機能改善薬を第一選択とする. FDに対する酸分泌抑制薬の効果は, これまでに質の高いメタ解析がなされている.H2 受容体拮抗薬 (H2RA) は, プラセボに対して22% の上乗せ効果があり, 一方 PPI(proton pump inhibitor) では,14% の上乗せ効果があるが, 半量, 常用量, 倍量で効果に差がない. 心窩部痛, 食後膨満感や早期飽満感がある場 合に比べて心窩部灼熱感がある場合には, 異常胃食道逆流のある可能性が高く,PPI の効果が高い. さらにEPSとPDSでは,PPIの効果に差がないとされている. これらデータから今後薬剤効果を検討する場合,FDと胃食道逆流症(gastro- esophageal reflux disease:gerd) を区別し, EPSとPDSを分類するだけでなく, それぞれのディスペプシア症状と治療効果との関係を検討し, それぞれの病態を明らかにしていく方が良い可能性もある. すなわち胸やけや呑酸などの GERD 症状の併存や心窩部灼熱感の存在が,PPI が有効である指標となる可能性がある. 3) 運動機能改善薬アコチアミドは, アセチルコリンエステラーゼ阻害作用とM1/M2ムスカリン受容体阻害作用を持ち, 胃排出障害を改善することでディスペプシア症状やQOL(quality of life) を改善すると考えられている. ヨーロッパと本邦で第 II 層, 第 III 層試験が行われ,PDSにおいて有効性が示されている ( 図 5) 8). これらデータから2013 年 日本内科学会雑誌 104 巻 11 号 2433

6 月にアコチアミドは, 初のFDに対する治療薬として保険収載された. ただし, この薬剤はPDS に対してのみ効果があり,EPSに対しては有効性が確認されていないことに注意する必要がある. 4) 酸分泌抑制薬と消化管運動機能改善薬以外の治療酸分泌抑制薬や消化管運動機能改善薬による約 4 週間の治療で効果が得られない場合には, 抗不安薬, 抗うつ薬, 漢方薬などの使用を考慮する. FDに対する抗不安薬や抗うつ薬のメタ解析では, 有効性が確認されているが, 出版バイアスの可能性も否定できない. またその効果発現メカニズムについては, うつの存在に依存せず, 知覚過敏には影響を与えないことから依然として明らかでない.5-HT1A 受容体活性化薬であるブスピロンは,FDに対する効果が示されており, そのメカニズムとして中枢性の作用と末梢の胃適応性弛緩反応への作用が考えられている. 我々は,5-HT1A 受容体活性化薬で抗不安薬であるタンドスピロンが,4 週間の治療で症状消失効果があることを明らかとしている 9). 漢方薬である六君子湯は, 運動不全症状を有する FD 患者の上腹部症状を改善し, 健常人では食後の胃底部拡張能を促進することが示されている. ただし, 本薬剤のエビデンスは未だ十分ではないため, 現在プラセボ対照二重盲検比較試験が進行中である. 5) 食事と生活環境本邦ではPDSと呼ばれる食後に症状を訴える群が, 欧米に比して多いことが指摘されており, 食事の調節を自ずと行っていると思われる. 食事刺激によって消化管は種々のホルモンを分泌する. コレシストキニン, グルカゴン様ペプチド 1(glucagon-like peptide-1:glp-1), ペプチドYYの分泌, グレリン分泌の抑制などがある.FD 患者で十二指腸に脂質を投与するとディスペプシア症状発現と血漿中 GLP-1 濃度に関連があることが報告されている. これは高脂肪食の制限, 食事回数の分割などが有効であることと関連があるかもしれない. また, お茶や生姜は症状抑制に働くとの報告もある. 禁煙, 禁酒, NSAIDs(non-steroidal anti-inflammatory drugs) 使用の制限は, 有効であると思われるが, 介入試験はこれまでに行われていない. FDの独立危険因子として不安やストレスが挙げられ, これらは,PDSと関連があるといわれている. これまで食事や生活環境に対する介入試験はほとんど行われていないため, 今後これらに対する臨床試験を行うことで介入効果の有無を明らかにしていく必要がある 10). おわりに FDが保険病名になったことでFD 診療の新しい時代が始まった. この病態や症状発現メカニズムの解明がさらに進めば, ディスペプシア症状に悩まされている多くの患者に, より効果的な治療法を提供できると考えられる. 著者の COI(conflicts of interest) 開示 : 三輪洋人 ; 講演料 ( アステラス製薬, アストラゼネカ, エーザイ, ゼリア新薬工業, 第一三共, 武田薬品工業 ), 研究費 助成金 ( アステラス製薬, 小野薬品工業, ツムラ ), 寄附金 ( アステラス製薬, アストラゼネカ, エーザイ, 大塚製薬, 第一三共, 武田薬品工業 ) 2434 日本内科学会雑誌 104 巻 11 号

文献 1 ) Oshima T, Miwa H : Epidemiology of functional gastrointestinal disorders in Japan and in the world. J Neurogastroenterol Motil 21 : 320 329, 2015. 2 ) Miwa H, et al : Evidence-based clinical practice guidelines for functional dyspepsia. J Gastroenterol 50 : 125 139, 2015. 3 ) Oshima T, et al : Generation of dyspeptic symptoms by direct acid and water infusion into the stomachs of functional dyspepsia patients and healthy subjects. Aliment Pharmacol Ther 35 : 175 182, 2012. 4 ) Oshima T, et al : The G-protein beta3 subunit 825 TT genotype is associated with epigastric pain syndrome-like dyspepsia. BMC Med Genet 11 : 13, 2010. 5 ) Costa MB, et al : Evaluation of small intestine bacterial overgrowth in patients with functional dyspepsia through H2 breath test. Arq Gastroenterol 49 : 279 283, 2012. 6 ) Zanini B, et al : Incidence of post-infectious irritable bowel syndrome and functional intestinal disorders following a water-borne viral gastroenteritis outbreak. Am J Gastroenterol 107 : 891 899, 2012. 7 ) Moayyedi P : Helicobacter pylori eradication for functional dyspepsia : what are we treating? : comment on Helicobacter pylori eradication in functional dyspepsia. Arch Intern Med 171 : 1936 1937, 2011. 8 ) Altan E, et al : Acotiamide, a novel gastroprokinetic for the treatment of patients with functional dyspepsia : postprandial distress syndrome. Expert Rev Gastroenterol Hepatol 6 : 533 544, 2012. 9 ) Miwa H, et al : Efficacy of the 5-HT1A agonist tandospirone citrate in improving symptoms of patients with functional dyspepsia : a randomized controlled trial. Am J Gastroenterol 104 : 2779 2787, 2009. 10)Feinle-Bisset C, Azpiroz F : Dietary and lifestyle factors in functional dyspepsia. Nat Rev Gastroenterol Hepatol 10 : 150 157, 2013. 日本内科学会雑誌 104 巻 11 号 2435