項 観点別評価規準 活用を促す課題との関連 項の目標 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 3 一次関数の値の変化のようす 1 分あたりの通話料 一次関数において x の値の変化にともなって 対応する y の値がどのように変化するかを理解す

Similar documents
Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

比例・反比例 例題編 問題・解答

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

1年4章変化と対応①

○数学科 2年 連立方程式

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

問 題

Taro-実践事例6(一次関数).jtd

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

PowerPoint プレゼンテーション

学習指導要領

中2テスト06

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

国語科学習指導案様式(案)

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

学習指導要領

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

Taro-@いわてスタンダード中数20

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

PowerPoint プレゼンテーション

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

学習指導要領

第6学年 算数科学習指導案

Taro-1-4比例と反比例.jtd

FdData中間期末数学2年

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

数学科学習指導案

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

学力スタンダード(様式1)

第4学年算数科学習指導案

学習指導要領

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Taro-1-4比例と反比例.jtd

学習指導要領

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

学習指導要領

25math3

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

数学○ 学習指導案

学習指導要領

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

 

英語                                    英-1

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

学習指導要領

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

本時の展開

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

学習指導要領

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

< F31332D A CB38E7793B18C7689E62E6A7464>

○学部 ○○科 学習指導案

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

Ⅲ 研究の内容 1 基本的な考え方関数は 伴って変わる二つの数量の関係を考察する学習である 生徒にとっては 変数 x yだけでなく比例定数や変域など変化するものが多いため つまずきやすい内容である 協力校の生徒 137 名に行った事前の質問紙調査では 関数は難しい と答えた生徒は 67% に上る こ

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

Transcription:

1 付けたい力事象をとらえ数学的な表現を用いて説明する力 2 単元名一次関数 第 2 学年数学科学習指導案 3 単元の目標具体的な事象の中から二つの数量を取り出し それらの変化や対応を調べることを通して 一次関数について理解するとともに 関数関係を見いだし表現し考察する能力を養う ア事象の中には一次関数としてとらえられるものがあることを知ること イ一次関数について 表 式 グラフを相互に関連付けて理解すること ウ二元一次方程式を関数を表す式とみること エ一次関数を用いて具体的な事象をとらえ説明すること 4 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 様々な事象を一次関数として捉えたり 表 式 グラフなどで表したりするなど 数学的に考え表現することに関心をもち 意欲的に数学を問題の解決に活用して考えたり判断したりしようとしている 一次関数についての基礎的 基本的な知識及び技能を活用しながら 事象を数学的な推論の方法を用いて論理的に考察し表現したり その過程を振り返って考えを深めたりするなど 数学的な見方や考え方を身につけている 一次関数の関係を 表 式 グラフを用いて的確に表したり 数学的に処理したり 二元一次方程式を関数関係を表す式とみてグラフに表したりするなど 技能を身につけている 事象の中には一次関数としてとらえられるものがあることや一次関数の表 式 グラフの関連などを理解し 知識を身につけている 5 指導計画 ( 全 15 時間 ) 1 節一次関数 (9 時間 ) 項 観点別評価規準 活用を促す課題との関連 項の目標 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 1 関数 活用を促す課題の提示 ある数量が変化するとき それにともなって変わる数量を調べ 関数の意味を確認し 比例でも反比例でもない関数があることを知る 具体的な事象の中にいろいろな関数があることに関心をもち 表 式 グラフなどを用いて調べようとしている ( ア ウ エ ) 比例や反比例 比例でも反比例でもない関数があることを理解している ( ウ エ ) 2 一次関数 具体的な事象のなかの一次関数の関係にある量に着目し 一次関数の意味を理解するとともに 一次関数と比例の関係を理解する 比例をふくむ新しい関数があることに関心をもち 2 つの数量の関係を調べようとしている ( ア ウ エ ) y は x の一次関数である ことの意味を理解している ( ウ エ ) 比例は一次関数の特別な場合であることを理解している ( ウ エ ) ( 評価の方法 ) ア : 学習活動の様子の観察イ : 問題解決の状況の観察ウ : 話し合ったり発表したりする様子の観察エ : ノート ワークシートによる個人解決や練習問題の解決状況の分析 - 1 -

項 観点別評価規準 活用を促す課題との関連 項の目標 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 3 一次関数の値の変化のようす 1 分あたりの通話料 一次関数において x の値の変化にともなって 対応する y の値がどのように変化するかを理解する 一次関数において x の値の変化にともなって 対応する y の値がどのように変化するか求めることができる ( イ エ ) 一次関数 y=ax +b では x の値が 1 ずつ増加すると y の値は a ずつ増加することを理解している ( イ ウ エ ) 4 変化の割合 1 分あたりの通話料は一定 変化の割合の意味を知り 一次関数では その変化の割合は一定であることを理解する 一次関数の変化の割合に着目して 一次関数の特徴をとらえることができる ( イ ウ エ ) 変化の割合の意味及び一次関数では 変化の割合は一定であることを理解している ( イ ウ エ ) 5 一次関数のグラフ (1) A プランのグラフの切片は基本料金 一次関数のグラフは直線になることを知り 一次関数のグラフと比例のグラフの関係を理解する 一次関数のグラフの特徴を比例のグラフと比較して考察することができる ( ア ウ エ ) 一次関数のグラフの特徴について理解している ( イ ウ エ ) 6 一次関数のグラフ (2) 傾きは 1 分あたりの通話料 一次関数 y=ax+b のグラフで a の値がその直線の傾きを表すことを理解し 一次関数のグラフの特徴をまとめる 変化の割合に着目し 変化の割合のグラフ上での意味を見いだすことができる ( イ ウ エ ) 一次関数 y=ax +b のグラフ上で a の値のもつ意味について理解している ( イ ウ エ ) 7 一次関数のグラフのかき方 それぞれのプランのグラフのかき方 一次関数のグラフを 傾きや切片を利用したり グラフ上にあることがわかっている 2 点を利用したりしてかくことができる 一次関数のグラフを その傾きや切片を利用してかくことができる ( イ エ ) 一次関数のグラフを グラフ上にある 2 点を利用して かくことができる ( イ エ ) 8 一次関数の式の求め方 それぞれのプランのグラフの式 グラフの傾きや切片などに着目して その直線の式を求めることができる 直線の傾きとその直線が通る 1 点がわかっている場合について 直線の式を求めることができる 直線の傾きと切片を読み取り 直線の式を求めることができる ( イ エ ) 直線の傾きとその直線が通る点を利用して 直線の式を求めることができる ( イ エ ) ( 評価の方法 ) ア : 学習活動の様子の観察イ : 問題解決の状況の観察ウ : 話し合ったり発表したりする様子の観察エ : ノート ワークシートによる個人解決や練習問題の解決状況の分析 - 2 -

項 観点別評価規準 活用を促す課題との関連 項の目標 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 9 一次関数の表 式 グラフ 表 式 グラフの関係から どちらのプランが安いか考える y が x の一次関数で 対応する x y の値の組がわかっているとき 一次関数の式を求める方法を理解し それを求めることができる 一次関数の表 式 グラフの関係をまとめ 一次関数についての理解を深める 一次関数の表 式 グラフの関係を考察することができる ( ア ウ エ ) 一次関数の式の求め方について理解している ( イ ウ エ ) 一次関数の表 式 グラフの関係を理解している ( ア ウ エ ) 2 節方程式とグラフ (3 時間 ) 1 二元一次方程式のグラフ 二元一次方程式のグラフの意味を理解し また 一次関数のグラフとの関係を理解する 二元一次方程式を一次関数の式とみなし 二元一次方程式の解と一次関数のグラフの関係を見いだすことができる ( イ ウ エ ) 二元一次方程式のグラフをかくことができる ( イ エ ) 2 方程式のグラフのかき方 無料通話分のグラフのかき方 二元一次方程式を一次関数を表す式とみて そのグラフをかくことができる 二元一次方程式 ax +by=c で a=0 や b=0 の場合のグラフをかくことができる 二元一次方程式を一次関数の式とみて そのグラフをかくことができる ( イ エ ) 方程式 ax+by =c で a=0 のとき グラフは x 軸に平行な直線であり b=0 のとき グラフは y 軸に平行な直線であることを理解している ( イ ウ エ ) 3 グラフと連立方程式 2 つのプランの料金が等しくなるところ 2 つの二元一次方程式のグラフの交点の座標は それらを組にした連立方程式の解であることを理解し 2 つのグラフの交点を連立方程式を使って求めたり 逆に 連立方程式をグラフを使って解いたりすることができる 2 直線の交点の座標を 連立方程式を利用して求めることができる ( イ エ ) グラフを利用して 連立方程式を解くことができる ( イ エ ) ( 評価の方法 ) ア : 学習活動の様子の観察イ : 問題解決の状況の観察ウ : 話し合ったり発表したりする様子の観察エ : ノート ワークシートによる個人解決や練習問題の解決状況の分析 - 3 -

3 節一次関数の利用 (3 時間 ) 項 観点別評価規準 活用を促す課題との関連 項の目標 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 1 一次関数と実験 実験で得られた値から一次関数の関係を見いだし 一次関数を利用して問題を解決することができる 実験で得られた値を一次関数とみなしてとらえ説明することに関心をもち 問題の解決に生かそうとしている ( ア イ ウ エ ) 具体的な事象の中から取り出した 2 つの数量の関係を 理想化したり単純化したりして一次関数とみなし 変化や対応のようすを調べたり 予測したりすることができる ( ア イ ウ エ ) 2 一次関数と図形 3 一次関数とグラフ 活用を促す課題の解決 図形の中に現れる一次関数を見いだして 一次関数を利用して 問題を解決することができる 一次関数が 身のまわりにある問題を解決することに利用できることを知り 問題を解決することができる 図形の問題を一次関数を用いてとらえ説明することに関心をもち 問題の解決に生かそうとしている ( ア イ ウ エ ) 〇身のまわりの事象を一次関数を用いてとらえ説明することに関心をもち 問題の解決に生かそうとしている ( ア ウ ) 具体的な事象から取り出した 2 つの数量の関係を変域に注意しながらその変化や対応の特徴をとらえ 説明することができる ( ア イ ウ エ ) 具体的な事象の中から取り出した 2 つの数量から一次関数を見いだし 傾きや切片 グラフの交点などが具体的な事象で何を意味するのかを調べ 説明することができる ( ア イ ウ エ ) ( 評価の方法 ) ア : 学習活動の様子の観察イ : 問題解決の状況の観察ウ : 話し合ったり発表したりする様子の観察エ : ノート ワークシートによる個人解決や練習問題の解決状況の分析 - 4 -

活用を促す課題の提示 2 年関数大日本図書 1 本時の目標 P70 71 参考 P215 (1 時間目 / 全 15 時間 ) ある数量が変化するとき それにともなって変わる数量を調べ 関数の意味を確認し 比例でも反比例でもない関数があ ることを知る 2 本時の学習 関考技知は評価の観点 ( ) は評価の方法を示す 1. 本時の目標を書く 主な学習活動と発問 2. 活用を促す課題 を知る 携帯電話の料金プラン 問題からわかる事柄を挙げ ノートに書く 比例の世界から広げよう 指導上の留意点と評価 評価の基準も合わせて提示する 優子さんのお父さんは 携帯電話の契約内容を A プランから B プランへ変えようと考えてい ます そこで あなたは優子さんにどちらが得なのか 教えてあげようと思い A プランと B プ ランを調べたところ, 次のことが分かりました A プラン 月額基本使用料 1000 円 1 分あたりの通話料 20 円 B プラン 月額基本使用料 1600 円通話料 50 分間無料 50 分を超えると 1 分あたりの通話料 30 円 1 か月の電話料金 = 月額基本使用料 +1 分あたりの通話料 通話時間 ( 分 ) あなたは優子さんにどのように教えてあげますか 説明してみましょう 一次関数の学習を終えたときに この課題が解 決できるように 一次関数の学習をがんばってい きましょう 3. 比例 反比例について 表 式 グラフを使って復習する 4. 比例でも反比例でもない関数について考える 5.y は x の関数である y は x に比例するといえますか また y は x に反比例するといえますか (1) 1 本 x 円の鉛筆を 10 本買うときの代金が y 円 (2) 100km の道のりを時速 xkm で進むときにかかる時間が y 時間 (3) 230 ページの本を x ページ読んだときの残りが y 時間 6. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く 関具体的な事象の中にいろいろな関数があることに関心をもち 表 式 グラフなどを用いて調べようとしている ( 学習活動の様子 発表の様子 ノートの記述 ) 知比例や反比例 比例でも反比例でもない関数があることを理解している ( 発表の様子 ノートの記述 ) 比例 反比例ではない関数があることに気付いた 評価の基準それぞれのプランの通話時間と料金の関係を一次関数ととらえ その関係について表や式 グ A ラフを用いて表し どのような条件の時に どちらのプランを選べばよいか 具体的に説明できている B それぞれのプランの通話時間と料金の関係を一次関数ととらえているが プランの選び方の具体的な説明をしていない C それぞれのプランの通話時間と料金の関係を一次関数ととらえることができておらず 説明もできていない D 無解答 - 5 -

2 年 一次関数 大日本図書 P72 73 (2 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 具体的な事象のなかの一次関数の関係にある量に着目し 一次関数の意味を理解するとともに 一次関数と比例の関係を理解する 1. 本時の目標を書く 一次関数の意味を理解しよう 2. 課題の把握深さ 25 cmの円柱状の容器に 水が5cmの高さまで入っている この容器に満水になるまで 一定の割合で水を入れたとき 入れ始めてからの時間 x 分と水面の高さ y cmの関係について調べよう 水を入れ始めてから 6 分後 7 分後の水面の高 さは何cmですか 見いだした事実の説明をノートに記述させる 1 分増えるごとに水面の高さは2cmずつ増えているので 6 分後は 15 分のときの 15 cmに2cmたして 17 cmになる 7 分後はさらに2cmたして 19 cmになる 関比例をふくむ新しい関数があることに関心をもち 2つの数量の関係を調べようとしている ( 学習活動の様子 発表の様子 ノートの記述 ) 3. 課題の追究水面の高さの増した分について表を使って求め その関係を式に表しましょう 求めた式を使って 10 分後 30 秒後の水面の高さを求めましょう また変域を求めましょう 4. 一次関数について確認する y が x の関数で y が x の一次式 つまり y=ax+b で表されるとき y は x の一次関数であるという 5. 次の (1)~(3) で y は x の一次関数といえるか調べる (1) 縦 5cm 横 xcm の長方形の周の長さが ycm (2) 1 個 140 円の菓子を x 個買うときの代金が y 円 (3) 半径 xcm の円の面積が ycm 2 表を完成させ 水面の増した分について考えさせる 立式させる y は x の関数である ことについて確認する ともなって変わる2つの数量 x y があって x の値を決めると それに対応して y の値がただ1つ決まる 式は y=2x+5 になる 比例は一次関数の特別な場合であることも伝える 知 y は x の一次関数である ことの意味を理解している ( 発表の様子 ノートの記述 ) y=ax+b で表されるかどうかに注目させる 知比例は一次関数の特別な場合であることを理解している ( 発表の様子 ノートの記述 ) 6. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く 一次関数は y=ax+b で表される - 6 -

2 年 一次関数の値の変化のようす 大日本図書 P74 75 (3 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 一次関数において x の値の変化にともなって 対応する y の値がどのように変化するかを理解する 2 本時の学習 関考技知は評価の観点 ( ) は評価の方法を示す 主な学習活動と発問 指導上の留意点と評価 1. 本時の目標を書く 一次関数の値の変化のようすを理解しよう 2. 課題の把握 1 一次関数 y=2x+5で x と y の関係を表に表すと 次のようになる x -4-3 -2-1 0 1 2 3 4 y -3-1 1 3 5 7 9 11 13 x の値が変化すると それに対応して y の値がどのように変化するかを調べよう グループ学習 x の値が2 倍 3 倍 4 倍 になると 対応する y の値も2 倍 3 倍 4 倍 になりますか ならない x の値が1ずつ増加すると y の値はどのように変化しますか x の値が1ずつ増加すると y の値は2ずつ増加する x の値が 0.5 から 1.5 まで1 増加すると 対応する y の値はいくつからいくつまで いくら増加しますか また -3.5 から-2.5 まで1 増加すると どうなりますか 思考ボードに表を書き 気付いた事実を記述させる ( 例 ) y の値が2ずつ増えている 技一次関数において x の値の変化にともなって 対応する y の値がどのように変化するか求めることができる ( 問題解決の状況 ノートの記述 ) 1との共通点に気付かせる x の値が1 増加したときの y の値の増加量と 関数の式の x の係数 a が等しい y の値は 6 から 8 まで 2 増加する y の値は -2 から 0 まで 2 増加する どこをとっても x の値が 1 増加すると y の値は 2 増加 することを確認する 3.y=2x-5について1と同じことを調べる 4. 一次関数 y=-3x+4 y=4x-2について x の値が1 増加したときの y の値の増加量と 関数の式の x の係数とを比べる 知一次関数 y=ax+b では x の値が1ずつ増加すると y の値は a ずつ増加することを理解している ( 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) 表を利用して y の値の変化の様子と a との関係に気付かせる 5. 一次関数の値の変化のようすについてまとめる 一次関数 y=ax+b では x の値が 1 ずつ増加すると y の値は a ずつ増加する 6. 一次関数 y= x+3で x の値が1 増加したときの y の値の増加量を求める 7. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く 一次関数は比例と同じような増え方をする x の値が 1 増加すると y の値は a 増加する - 7 -

2 年 変化の割合 大日本図書 P76 77 (4 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 変化の割合の意味を知り 一次関数では その変化の割合は一定であることを理解する 1. 本時の目標を書く 変化の割合の意味を理解しよう 2. 課題の把握 グループ学習 深さ 25 cmの円柱状の容器にいくらか水が入っている この容器に一定の割合で水を入れていくとき 入れ始めてから3 分後の水面の高さは 11 cmで 7 分後には 19 cmになった 8 分後の水面の高さは何cmになるでしょうか 見いだした事柄を思考ボードに記述させる 問題文からどんなことが分かるか グループで話書けない生徒には 水面の高さはどうなった? 満水にし合いましょう なるのはいつ? といった補助発問をする 水面は4 分間で8cm高くなった グループを指定して発表させる 水面は1 分間に2cmずつの割合で高くなる など 3. 課題の追究 思考ボードに表をかいて求めさせる 一次関数 y=2x+5について x の値が3から7 x の値の増加量 を単に x の増加量 と表すことを伝まで増加するときのえる を求めましょう 変化の割合 について説明する 4. 一次関数 y=2x+5について x の値が次の (1) (2) のように増加するときの変化の割合を求める (1) 2から6まで (2) -8から-3まで 5. 一次関数 y=-3x+2について x の値が1から6まで増加するときの変化の割合を求める 6. 一次関数の変化の割合についてまとめる 7. 一次関数 y= x-1について x の値が1 増加するときの y の増加量を求める また x の値が 15 増加するときの y の増加量を求める 求めた変化の割合と x の値が1 増加するときの y の増加量を比べさせ 等しいことを確認させる 知変化の割合の意味及び一次関数では 変化の割合は一定であることを理解している ( 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) 8. 学習のまとめ地上の気温が 15 のときの 地上から x kmの場所の気温を y とすると x と y の関係は次の式で表されます y=15-6x この一次関数の変化の割合は どんなことを表していますか ノートにかきましょう 変化の割合は -6 地上から 1 km上がるごとに 気温が 6 ずつ下がる 変化の割合の意味について事実の説明をさせる 考一次関数の変化の割合に着目して 一次関数の特徴をとらえることができる ( 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) 今日の発見 をノートに書く 変化の割合は - 8 -

2 年 一次関数のグラフ (1) 大日本図書 P78 79 (5 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 一次関数のグラフは直線になることを知り 一次関数のグラフと比例のグラフの関係を理解する 1. 本時の目標を書く 一次関数のグラフについて調べよう 2. 課題の把握一次関数 y=2x+5のグラフをかいてみよう 表から対応する x y の組を座標とする点を座標平面上にとる x の値を0.5きざみにとり その点を座標平面上にとる どのようなグラフになるか考える 直線上の点の x y 座標が式 y=2x+5を成り立たせることを確認する 電子黒板を利用し さらに小きざみに点をとるとどのように点が並ぶか提示する 一次関数 y=2x+5のグラフは直線になることを説明する 一次関数 y=ax+b のグラフは 対応する x y の値の組を座標とする点の集まりであり 直線に なる グループ学習 3. 一次関数 y=-2x+4のグラフを 対応する x y の組 表を利用してグラフをかかせる を求めてかく 知一次関数のグラフの特徴について理解している ( 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) 4. 一次関数のグラフと比例のグラフとの関係を調べる 表とグラフについて どのような関係があるか見いだし y=2x+5と y=2x y=-x+4と y=-x について調たことを思考ボードに記述させる べる 事実の説明をさせる 考一次関数のグラフの特徴を比例のグラフと比較して考察することができる ( 学習活動の様子 発表の様子 ノートの記述 ) 一次関数 y=ax+b のグラフは y=ax のグラフを y 軸の正の向きに b だけ平行移動させたものである 5. 切片について確認する 一次関数 y=ax+b のグラフは直線であり b はその直線と y 軸との交点の y 座標である b を この直線の切片という 6. 一次関数 y=2x-3 のグラフは y=2x のグラフをど のように平行移動させたものか考える また 切片を 求める ノートに事実の説明を記述させる y=2x のグラフを y 軸の正の向きに -3 だけ平行移動 したものである 切片は -3 7. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く 一次関数のグラフは直線になる 比例のグラフを y 軸の正の方向に b だけ移動させたもの - 9 -

2 年 一次関数のグラフ (2) 大日本図書 P80 81 (6 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 一次関数 y=ax+b のグラフで a の値がその直線の傾きを表すことを理解し 一次関数のグラフの特徴をまとめる 1. 本時の目標を書く 一次関数 y=ax+b のグラフで a の値がもつ意味について調べよう 2. 課題の把握 変化の割合が2であることを確認する 一次関数 y=2x+5で x の係数 2がもつ意味をグラフで考えてみよう x の値が1 増加したときと 3 増加したときの y の増加量をそれぞれ求める 3. 一次関数 y=-2x+4で x の値が1 増加したときと 3 増加したときの y の増加量をそれぞれ求める また x の係数 -2は グラフ上でどのようなことを表しているか考える 4. 傾きについて確認する x の係数 2は グラフ上で 右に1 進むと上に2 進み 右に3 進むと上に6 進むことを表している x の係数 -2は グラフ上で 右に1 進むと下に2 進み 右に3 進むと下に6 進むことを表している 考変化の割合に着目し 変化の割合のグラフ上での意味を見いだすことができる ( 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) 傾きぐあいがの値で調べられることに触れ x の係数 a がグラフの傾きぐあいを示していることを説明する 一次関数 y=ax+b のグラフは直線であり a はその直線の傾きぐあいを表している a をこの直 線の傾きという 5. 傾き a が正の数の場合と負の数の場合ではどのような 違いがあるか考える 6. 一次関数のグラフについてまとめる 知一次関数 y=ax+b のグラフ上で a の値のもつ意味につ いて理解している ( 問題解決の状況 発表の様子 ノー トの記述 ) 一次関数 y=ax+b のグラフは 傾きが a 切片が b の直線である 7. 傾きが -1 切片が -3 である直線の式を求める 8. 段差のある道 についてグループで考える 直線 l の式について説明する グループ学習 車椅子でも安全に通れるように スロープの勾配 ( 傾き ) をにしてつくることにします 75 cmの段差にスロープをつくるには 何 mの水平距離が必要でしょうか グループの中で水平距離を求める方法を説明し伝え合う 方法の説明をさせる ( 例 ) 水平に xm 進むと垂直に ym 高くなるとすると [ ] を使って [ ] する の形で自分の考えを式は y= x となり y=0.75 を代入して ノートに記述させ 思考ボードに記入させる x の値を求める 9. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く a は傾き b は切片 スロープなど 身近なところにも一次関数が存在することが分かった - 10 -

2 年 一次関数のグラフのかき方 大日本図書 P82 83 (7 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 一次関数のグラフを 傾きや切片を利用したり グラフ上にあることがわかっている2 点を利用したりしてかくことができる 1. 本時の目標を書く 一次関数のグラフをかこう 2. 比例のグラフの復習をする 比例のグラフはどのようにかいたか振り返る 3. 切片と傾きに着目してグラフをかく 技一次関数のグラフを その傾きや切片を利用してかくこ y=2x-3のグラフを切片と傾きに着目して かとができる ( 問題解決の状況 ノートの記述 ) いてみよう 切片が-3だから 点 A(0,-3) を通る 傾きは2だから 点 Aから右に1 上に2 進んだ点 B(1,-1) を通る 傾きと変化の割合の関係について確認し 傾きが求められるように指導する ( ) 4. 次の一次関数のグラフをかく (1) y=3x+1 (2) y=-x-1 5. 傾きが分数である直線のグラフをかく y=- x+1のグラフを切片と傾きに着目して かいてみよう 6.2 点をとってグラフをかく y=2x+5のグラフを 2 点をとる方法でかいてみよう 7. 次の一次関数のグラフをかく (1) y= x+2 (2) y=- x-4 2 点 A Bを通る直線をかく 切片 傾きを利用してグラフがかけることを確認する 技一次関数のグラフを その傾きや切片を利用してかくことができる ( 問題解決の状況 ノートの記述 ) 切片が1だから 点 A(0,1) を通る 傾きは- だから 点 Aから右に3 下に-2 進んだ点 B(1,-1) を通る 2 点 A Bを通る直線をかく P79 一次関数のグラフ (1) の2にある表から 2 点を選び グラフをかく 技一次関数のグラフを グラフ上にある2 点を利用して かくことができる ( 問題解決の状況 ノートの記述 ) 2 点をとってグラフがかけることを確認する 8. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く 切片 傾きを利用してグラフがかけることを確認する 2 点をとってグラフがかけることを確認する 切片と傾き 2 点をとってグラフをかくことができる - 11 -

2 年 一次関数の式の求め方 大日本図書 P84 85 (8 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 グラフの傾きや切片などに着目して その直線の式を求めることができる 直線の傾きとその直線が通る1 点がわかっている場合について 直線の式を求めることができる 1. 本時の目標を書く 一次関数の式を求めよう 2. 一次関数のグラフのかき方を復習する 切片 傾きを利用してグラフがかけたことを確認する 2 点をとってグラフがかけたことを確認する グループ学習 3. 切片と傾きに着目して式を求める P841の直線の式を求める 切片と傾きに着目して 直線の式を求めましょう 点 A(0,-1) を通るので 切片は-1 点 Aから点 B(2,2) まで右へ2 上へ3 進むので 傾きは 求める直線の式は y= x-1 4. 直線の式を工夫して求める 2 点をとってグラフがかけたことをヒントにして グラフから直線の式を求めましょう 点 A(-3,2) と点 B(1,-1) を通るから 傾きは - 切片を b とすると 求める式は y=- x+b と表せる この式に点 Bの x=1 y=-1を代入して b の値を求めると b=- 求める直線の式は y=- x- 技直線の傾きと切片を読み取り 直線の式を求めることができる ( 問題解決の状況 ノートの記述 ) 思考ボードを活用して 直線の式の求め方を考えさせる 方法の説明をさせる 切片 傾きを利用して式を求められることを確認する < 説明の例 >グラフから切片と傾きを読み取ると 切片が -1 傾きがであり 式 y=ax+b に代入すると 直線の式は y= x-1である グラフから切片が読み取りにくいことを確認する 2 点をとって直線の式を求められることを確認する 思考ボードを活用して 直線の式の求め方を考えさせる 方法の説明をさせる < 説明の例 >グラフが通る2 点を読み取る 式 y=ax+b に代入し 連立方程式とみて解く 4.P85Q1のグラフの直線の式を求める 5. 傾きが3で 点 (2,11) を通る直線の式を求める 切片はどのようにして求められますか 直線の式 y=3x+b に 直線上の点 (2,11) より x=2 y=11 を代入し b の値を求める 6. 傾きが-4で 点 (2,-7) を通る直線の式を求める 7. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く 切片 傾き 2 点をとってどちらかの方法で解決させる 切片を求める方法の説明をさせる 傾きとその直線が通る1 点がわかれば直線の式を求められることを確認する 技直線の傾きとその直線が通る点を利用して 直線の式を求めることができる ( 問題解決の状況 ノートの記述 ) グラフから一次関数の式を求める方法がわかった - 12 -

2 年 一次関数の表 式 グラフ 大日本図書 P86 87 (9 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 y が x の一次関数で 対応する x y の値の組がわかっているとき 一次関数の式を求める方法を理解し それを求めることができる 一次関数の表 式 グラフの関係をまとめ 一次関数についての理解を深める 1. 本時の目標を書く 一次関数の表 式 グラフの関係を理解しよう 2. 課題の把握 y が x の一次関数で x=-4のとき y=-5 x=6のとき y=10 である この一次関数の式をいろいろな方法で求めましょう 表 式 グラフを用いて求める 3. y が x の一次関数で x=-3のとき y=5 x=2のとき y=-5である この一次関数の式を求める 個人解決し 解決の方法を説明する どのような方法があるか考えさせる 方法の説明: 用いるものと用い方 に注意して説明させる 知一次関数の式の求め方について理解している ( 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) 4. 課題の追究 グループ学習 一次関数 y=3x+2の式と表 グラフの関係を調べましょう 表とグラフをかき 傾き3と切片 2が表 グラフのど 思考ボードを活用して 考えを記述させる こに表れているかグループで話し合う 考一次関数の表 式 グラフの関係を考察することができる ( 学習活動の様子 発表の様子 ノートの記述 ) 5. 学習のまとめ 表 式 グラフの関係をまとめる 知一次関数の表 式 グラフの関係を理解している グループを指定し 関係を発表させる ( 学習活動の様子 発表の様子 ノートの記述 ) 今日の発見 をノートに書く 一次関数の表 式 グラフがお互いに関連していることがわかった - 13 -

2 年 二元一次方程式のグラフ 大日本図書 P90 91 (10 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 二元一次方程式のグラフの意味を理解し また 一次関数のグラフとの関係を理解する 1. 本時の目標を書く 二元一次方程式のグラフと一次関数のグラフとの関係を調べよう 2. 課題の把握 周の長さが 6 cmで 2 辺の長さが等しい関係の三角形をつくる 等しい辺の長さ x cmと 残りの辺の長さ y cmの関係を式に表してみよう グループ学習 グループで関係式を作る 3. 二元一次方程式の解を座標平面上に表そう 二元一次方程式 2x+y=6の解を求め その解を座標とする点を座標平面上にとる 4. 点 (4,-2) (,5) (-1.5,9) が二元一次方程式 2x+y=6の解であるか グラフを使って確かめる 5. 二元一次方程式のグラフについてまとめる 見いだした関係式を思考ボードに書かせる 2x+y=6 y=-2x+6 の2つの形で表されることが予想される 二元一次方程式と一次関数の形であるという式の違いに着目させる 技二元一次方程式のグラフをかくことができる ( 問題解決の状況 ノートの記述 ) 思考ボードを活用して 考えさせる 二元一次方程式の解は無限にあり それらを座標とする点をすべて座標平面上にとると直線になることに気付かせる 座標平面上に点をとり 2x+y=6のグラフ上にあるか確認させる 二元一次方程式の解を座標とする点の集まりを二元一次方程式のグラフという 二元一次方程式 ax+by=c のグラフは直線である 6. 二元一次方程式のグラフと一次関数のグラフとの関係について調べる 二元一次方程式 2x+y=6について y は x の関数であるとみることができるのはなぜか x の値を1つ決めると それに対応して y の値がただ1 つ決まるので y は x の関数であるといえる 2x+y=6を y について解くと y はどのような関数であるといえるか y=ax+b の形で表されるので y は x の一次関数である グラフをかき この時間の最初にかいた二元一次方程式のグラフと一致することを確認する 7. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く 考二元一次方程式を一次関数の式とみなし 二元一次方程式の解と一次関数のグラフの関係を見いだすことができる ( 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) 方程式と一次関数がつながっていることが不思議だった - 14 -

2 年 方程式のグラフのかき方 大日本図書 P92 93 (11 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 二元一次方程式を一次関数を表す式とみて そのグラフをかくことができる 二元一次方程式 a x+by=c で a=0や b=0の場合のグラフをかくことができる 1. 本時の目標を書く 二元一次方程式を一次関数を表す式とみてグラフをかこう 2. 二元一次方程式を y について解き 一次関数を表す式とみてグラフをかく 技二元一次方程式を一次関数の式とみて そのグラフをか -2x+3y=-6 くことができる ( 問題解決の状況 ノートの記述 ) -2x+y=1 x+3y=6 式の変形に注意させる 3.2 点をとって直線のグラフをかく 1 x=0のときの y の値を求める 2 y=0のときの x の値を求める 3 1 2で求めた2 点を使ってグラフをかく 3x+4y=12-2x+y=1 x+3y=6 一次関数のグラフで 2 点をとってかく考え方と同じで あることに気付かせる 4. 方程式 ax+by=c で a か b が0のときのグラフについて調べる a=0のとき 3y=9のグラフ b=0のとき 4x=-20 のグラフ 点ではなく直線になることに注意させる 方程式 ax+by=c のグラフは a=0 のとき x 軸に平行になり b=0 のとき y 軸に平行になる 5. 次の方程式のグラフをかく (1) y=-2 (2) x=4 (3) -2y+10=0 (4) 5x+15=0 6. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く 知方程式 ax+by=c で a=0のとき グラフは x 軸に平行な直線であり b=0のとき グラフは y 軸に平行な直線であることを理解している ( 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) 二元一次方程式を y について解けば 一次関数の式とみてグラフがかける - 15 -

2 年 グラフと連立方程式 大日本図書 P94 95 (12 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 2つの二元一次方程式のグラフの交点の座標は それらを組にした連立方程式の解であることを理解し 2つのグラフの交点を連立方程式を使って求めたり 逆に 連立方程式をグラフを使って解いたりすることができる 1. 本時の目標を書く 連立方程式を グラフを使って解こう 2.2つのグラフの交点の座標について調べよう 二元一次方程式 x+4y=12 と二元一次方程式 x-y=2のグラフをかく 交点の座標を読みとる 2つの方程式を組にした連立方程式を解き 交点の座標と一致することを確認する 3. グラフの交点の座標を 連立方程式を使って求めよう 2 つの直線の式を求める 2 つの式を組とした連立方程式を解く グループ学習 4.P95Q1について 直線の交点の座標を求める 5. 連立方程式を グラフを使って解く 解き方をグループで説明し伝え合う ( 例 ) 2つの方程式を y について解く 2つのグラフをかく 2つのグラフの交点の座標を求める 技 2 直線の交点の座標を 連立方程式を利用して求めることができる ( 問題解決の状況 ノートの記述 ) 連立方程式の解の求め方について方法の説明をさせる 自分の考えをノートに書かせ その後思考ボードに記入 させる 書けない生徒には 方程式を y について解いた らどうなる? などの補助発問をする 交点の座標が 連立方程式の解と一致することを確認さ せる 6.P95Q2 について 連立方程式の解を グラフを用い て求める 連立方程式の解を グラフをかいて求める 技グラフを利用して 連立方程式を解くことができる ( 問題解決の状況 ノートの記述 ) 7. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く 連立方程式をグラフで解く方法がわかった - 16 -

2 年 一次関数と実験 大日本図書 P98 99 (13 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 実験で得られた値から一次関数の関係を見いだし 一次関数を利用して問題を解決することができる 1. 本時の目標を書く 実験の問題にチャレンジしよう 2. つるまきばねの問題に取り組む おもりの重さに範囲があるとき ばねの長さとおもりの重さの関係が一次関数になることから この関係を式とグラフで表す 3. 熱し始めてからの時間と温度の問題に取り組む 関実験で得られた値を一次関数とみなしてとらえ説明することに関心をもち 問題の解決に生かそうとしている ( 学習活動の様子 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) ある液体をアルコールランプで熱して 熱し始めてからの時間を x 分 そのときの温度を y として x と y の関係を調べたところ 次の表のようになった x ( 分 ) 1 2 3 4 5 6 y ( ) 35 44 54 63 73 82 7 分後には何 くらいになるかを調べよう グループ学習 実験結果を一次関数とみなし 表 式 グラフをどのように利用すれば 7 分後の温度が求められるか グループで説明し伝え合いましょう 7 分後の温度を予想する 表からグラフをかく グラフは直線になる 2 点 P(2,44) Q(4,63) を通るとして 直線 PQの式を求める 式を利用して7 分後の温度を求める 4. 熱し始めてから4.5 分後のおよその温度を考える また 70 になるのは 熱し始めてからおよそ何分後か考える 全体に発表する 考具体的な事象の中から取り出した2つの数量の関係を 理想化したり単純化したりして一次関数とみなし 変化や対応のようすを調べたり 予測したりすることができる ( 学習活動の様子 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) 方法の説明をさせる [ ] を使って [ ] する の形で自分の考えをノートに書かせ 思考ボードに記入させる どこに注目し どのように考えて求めるか思考ボードに記入させる ( 例 ) 直線のグラフを用いて x=7のときの y 座標を読む 直線の式 y= x+25 を用いて x=7を代入して y の値を求める どのようにして求めたか 方法の説明をさせる ( 例 )(1) 式 y= x+25 に x=4.5 を代入して y の値を求めると 67.75 およそ 68 度である (2) 式 y= x+25 に y=70 を代入して x の値を求めると 4.73 およそ 4.7 分である 5. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く 実験の問題を一次関数として考えて 解くことができた - 17 -

2 年 一次関数と図形 大日本図書 P100 101 (14 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 図形の中に現れる一次関数を見いだして 一次関数を利用して 問題を解決することができる 1. 本時の目標を書く 一次関数と図形の問題にチャレンジしよう 2.1 直角三角形の問題に取り組む 関図形の問題を一次関数を用いてとらえ説明することに 関心をもち 問題の解決に生かそうとしている ( 学習活 動の様子 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) グループ学習 右の図のような C=90 の直角三角形 ABCがある 点 Pが ABCの辺上をBからCを通ってAまで動く このとき ABPの面積の変化の様子を調べ 説明しましょう 表 式 グラフを利用して ABPの面積の変化を どこが底辺で どこが高さになるのか 変域に注意して説明し伝えあう ノート 思考ボードに記述させる ( 例 ) 点 PがBC 上を動くときは ABPの面積は 変化の様子について事実の説明をさせる 増加する 考具体的な事象から取り出した2つの数量の関係を変域 点 PがCA 上を動くときは ABPの面積はに注意しながらその変化や対応の特徴をとらえ 説明す減少する ることができる ( 学習活動の様子 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) 3. ABPの面積が3cm2になるときの 点 PがBから動 どのようにして求めるか 方法の説明をさせる いた距離を求める ( 例 ) グラフを使って y=3のときの x 座標を読む 4. 長方形の問題に取り組む 右の図のような長方形 ABCDで 点 Pは辺上をBから A Dを通ってCまで動く 点 PがBから x cm動いたときの PBCの面積を y cm2として PBCの変化の様子を説明しなさい 1を参考に自己解決する ( 例 ) 点 PがBA 上を動くときは PBCの面積は増加する 点 PがAD 上を動くときは PBCの面積は一定である 点 PがDC 上を動くときは PBCの面積は減少する 5. 学習のまとめ 今日の発見 をノートに書く どこが底辺で どこが高さになるのか 変域に注意してノートに記述させる 変化の様子について 事実の説明をさせる 考具体的な事象から取り出した2つの数量の関係を変域に注意しながらその変化や対応の特徴をとらえ 説明することができる ( 学習活動の様子 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) 指名し 全体に発表させる 場合分けをして考えて 解くことができた - 18 -

2 年 一次関数とグラフ 大日本図書 参考 P215 (15 時間目 / 全 15 時間 ) 1 本時の目標 一次関数が 身のまわりにある問題を解決することに利用できることを知り 問題を解決することができる 1. 本時の目標を書く 携帯電話の料金プランについて説明しよう 2. 課題の把握優子さんのお父さんは 携帯電話の契約内容をAプランから Bプランへ変えようと考えています そこで あなたは優子さんにどちらが得なのか 教えてあげようと思い AプランとBプランを調べたところ, 次のことが分かりました Aプラン 月額基本使用料 1000 円 1 分あたりの通話料 20 円 Bプラン 月額基本使用料 1600 円通話料 50 分間無料 50 分を超えると 1 分あたりの通話料 30 円 1 か月の電話料金 = 月額基本使用料 +1 分あたりの通話料 通話時間 ( 分 ) あなたは優子さんにどのように教えてあげますか 説明してみましょう グループ学習 2つのプランの内容を表にまとめる 60 分通話したとき どちらのプランが安いか考える 3. 課題の追究この課題について 表 式 グラフを利用して どのようなときに どちらのプランがお得なのか 優子さんに教えてあげましょう また グループで説明し伝え合い より良い説明にしましょう ( 例 ) 表を使って考えると 料金が等しくなる通話時間がわかる 式を使って考えると 一次関数であることがわかる ( 解答例 ) グラフの交点は2つのプランの料金が同じになるときである 2つのグラフを見て グラフが下にある方のプランが安いので 通話時間が30 分 90 分のときは同じ料金 30 分未満と90 分より長いときはAプランが安い 30 分より長く 90 分未満のときはBプランが安い 4. 全体で発表する 通話時間はリセットされないことを伝える 1か月の電話料金を求める式を使って考えさせる 関身のまわりの事象を一次関数を用いてとらえ説明することに関心をもち 問題の解決に生かそうとしている ( 学習活動の様子 発表の様子 ) 考具体的な事象の中から取り出した2つの数量から一次関数を見いだし 傾きや切片 グラフの交点などが具体的な事象で何を意味するのかを調べ 説明することができる ( 学習活動の様子 問題解決の状況 発表の様子 ノートの記述 ) どのようにして判断したのか方法の説明をさせる ワークシートに [ ] を使って考えると [ ] がわかる の形で記入させ 考え方を思考ボードに記入させる 思考ボードに出た考え方をもとに 説明が不十分なところは消さずに加筆 修正し より良い説明をワークシートに記述させる ワークシートに優子さんへのアドバイスを書く 理由の説明をさせる グループを指定し 発表させる 5. 学習のまとめ 今日の発見 をワークシートに書く 一次関数で学んだことを生かして 携帯の料金プランの 問題が解決できて良かった - 19 -

3 グループ学習のポイント 携帯電話の料金プランについて 思考ボードに考えを出し合い どちらのプランが得になるのか判断する方法の説明をする 表 式 グラフを利用して どのようなときに どちらのプランが得なのかまとめ 理由の説明をする 4 説明のポイント 方法 理由の説明 評価の基準それぞれのプランの通話時間と料金の関係を一次関数ととらえ その関係につい A て表や式 グラフを用いて表し どのような条件の時に どちらのプランを選べばよいか 具体的に説明できている B それぞれのプランの通話時間と料金の関係を一次関数ととらえているが プランの選び方の具体的な説明をしていない C それぞれのプランの通話時間と料金の関係を一次関数ととらえることができておらず 説明もできていない D 無解答 [ ] を使って考えると [ ] がわかる の形で書く [ 表 ] を使って考えると [ 料金が等しくなる通話時間 ] がわかる [ 式 ] を使って考えると [ 一次関数であること ] がわかる 通話時間を x 分 電話料金 y 円とすると A プランは y=20x+1000 1 と表せる y=ax+b の形で表せるので 一次関数である 方法の説明 用いるもの と 用い方 を明らかにする B プランは 50 分までは 1600 円 50 分をこえると 1 分あたり 30 円であるから y=1600 (0 x 50) 2 y=30x+100(x>50) 3 と表せる 50 分をこえたあと y=ax+b の形で表せるので 一次関数である [ グラフ ] を使って考えると [ どちらのプランが安いか ] がわかる それぞれのプランのグラフを変域に注意してかく グラフの交点を読み取る 1 つは (30,1600) もう 1 つの交点を求めるために 1 3 の式を連立させて解く 交点は (90,2800) である グラフの交点は 2 つのプランの料金が同じになるときである 2 つのグラフを見て グラフが下にある方のプランが安い ( 優子さんへの説明例 ) 通話時間が 30 分 90 分のときは同じ料金 30 分未満と 90 分より長いときは A プランが安い 30 分より長く 90 分未満のときは B プランが安い - 20 -

ワークシート 1 2 年組番名前 携帯電話の料金プラン 課題 優子さんのお父さんは 携帯電話の契約内容をAプランから Bプランへ変えようと考えています そこで あなたは優子さんにどちらが得なのか 教えてあげようと思い AプランとBプランを調べたところ, 次のことが分かりました Aプラン 月額基本使用料 1000 円 1 分あたりの通話料 20 円 Bプラン 月額基本使用料 1600 円通話料 50 分間無料 50 分を超えると 1 分あたりの通話料 30 円 1 か月の電話料金 = 月額基本使用料 +1 分あたりの通話料 通話時間 ( 分 ) あなたは優子さんにどのように教えてあげますか 説明してみましょう 評価の基準それぞれのプランの通話時間と料金の関係を一次関数ととらえ その関係につい A て表や式 グラフを用いて表し どのような条件の時に どちらのプランを選べばよいか 具体的に説明できている それぞれのプランの通話時間と料金の関係を一次関数ととらえているが プラン B の選び方の具体的な説明をしていない それぞれのプランの通話時間と料金の関係を一次関数ととらえることができて C おらず 説明もできていない D 無解答 < 関係をまとめてみよう > A プラン B プラン 月額基本使用料 1 分あたりの通話料無料通話 < 安いプランを考えよう > 毎月 60 分通話していれば どちらのプランが安いか 料金を求める式を利用し て説明しましょう

ワークシート 2 2 年組番名前 < 表 > A プラン 通話時間 ( 分 ) 0 10 20 30 40 50 60 1 か月の電話料金 ( 円 ) 1000 1200 1400 1600 1800 2000 2200 B プラン 通話時間 ( 分 ) 0 10 20 30 40 50 60 1 か月の電話料金 ( 円 ) < グラフ >

< 考え方 > [ ] を使って考えると [ ] がわかる の形でかいてみましょう < 例 > グラフを使って考えると 2つのプランの料金は グラフが交わっているところで等しくなることがわかる 式を使って考えると Aプランの式は < 優子さんに教えてあげよう!> < 今日の発見!>