四学会連携提案 カルバペネムに耐性化傾向を示す腸内細菌科細菌の問題 (2017) カルバペネマーゼ産生菌を対象とした感染対策の重要性 はじめにカルバペネムに耐性を示す腸内細菌科細菌の増加が問題となっています.2014 年 3 月の国内における集団感染事例を受けて, その年の 9 月には本耐性菌感染症

Similar documents
四学会連携提案 カルバペネムに耐性化傾向を示す腸内細菌科細菌の問題(2017)―カルバペネマーゼ産生菌を対象とした感染対策の重要性―

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

2015 年 9 月 30 日放送 カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE) はなぜ問題なのか 長崎大学大学院感染免疫学臨床感染症学分野教授泉川公一 CRE とはカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症 以下 CRE 感染症は 広域抗菌薬であるカルバペネム系薬に耐性を示す大腸菌や肺炎桿菌などの いわゆる

腸内細菌科細菌 Enterobacteriaceae Escherichia coli (大腸菌) Klebsiella sp. (K. pneumoniae 肺炎桿菌など) Enterobacter sp. (E. cloacaeなど) Serratia marcescens Citrobacte

浜松地区における耐性菌調査の報告



VOL.48 NO.7 lase negative staphylococci, Escherichia coli, Klebsiella spp., Citrobacter freundii, Enterobacter spp., indole-positive Proteus, Serratia

耐性菌届出基準

地方衛生研究所におけるカルバペネム耐性腸内細菌科細菌検査の現状 薬剤耐性研究センター 第 1 室 鈴木里和

<4D F736F F F696E74202D F78BA65F838C C A E815B89EF8B6396F28DDC91CF90AB8BDB5F >

85 表 2 外来 入院における主な耐性菌の検出率 (2014 年度 ) 菌名 外 来 入 院 MRSA/S. aureus 19.8%(100/506) 33.6%(300/893) VRE/E. faecium 0%(0/8) 0.5%(1/187) ESBL 産生菌 /E. coli 10.9

 

名称未設定

スライド タイトルなし


Microsoft PowerPoint - 茬囤æ—�告敧検æ�»çµ’果ㆮèª�ㆿ挹ㆨ活çfl¨æŒ¹æ³Łï¼‹JANISã…⁄ㅼㇿ説柔ä¼ıï¼› æ‘’å⁄ºçfl¨

(案の2)

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

Clostridium difficile 毒素遺伝子検査を踏まえた検査アルゴリズム

スライド 1


Fig. 1 Chemical structure of DL-8280

2 経験から科学する老年医療 上記 12 カ月間に検出された病原細菌総計 56 株中 Escherichia coli は 24 株 うち ESBL 産生菌 14 株 それ以外のレボフロキサシン (LVFX) 耐性菌 2 株であった E. coli 以外の合計は 32 株で 内訳は Enteroco

日本化学療法学会雑誌第64巻第4号

「薬剤耐性菌判定基準」 改定内容

< C E8E9E939982CC8AB490F591CE8DF482DC82C682DF2E786C7378>

webページ掲載原稿CRE コピー.pdf

57巻S‐A(総会号)/NKRP‐02(会長あいさつ)

家畜における薬剤耐性菌の制御 薬剤耐性菌の実態把握 対象菌種 食中毒菌 耐性菌の特徴 出現の予防 79

2012 年 7 月 18 日放送 嫌気性菌感染症 愛知医科大学大学院感染制御学教授 三鴨廣繁 嫌気性菌とは嫌気性菌とは 酸素分子のない環境で生活をしている細菌です 偏性嫌気性菌と通性嫌気性菌があります 偏性嫌気性菌とは 酸素分子 20% を含む環境 すなわち大気中では全く発育しない細菌のことで 通

サーベイランス

薬剤耐性菌検出のために臨床検査室が実施すべき検査法

抗菌薬の適正使用に向けた8学会提言 抗菌薬適正使用支援(Antimicrobial Stewardship ; AS)プログラム推進のために

PowerPoint プレゼンテーション

CHEMOTHERAPY Proteus mirabilis GN-79 Escherichia coli No. 35 Proteus vulgaris GN-76 Pseudomonas aeruginosa No. 11 Escherichia coli ML-1410 RGN-823 Kle

平成17年12月20日

中医協総会の資料にも上記の 抗菌薬適正使用支援プログラム実践のためのガイダンス から一部が抜粋されていることからも ガイダンスの発表は時機を得たものであり 関連した8 学会が共同でまとめたという点も行政から高評価されたものと考えられます 抗菌薬の適正使用は 院内 と 外来 のいずれの抗菌薬処方におい

薬剤耐性菌の基礎知識 「ESBLおよびカルバペネマーゼ産生菌」

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS 68 3 June 2015 Streptococcus pneumoniae, Haemophilus influenzae, Moraxella catarrhalis % 2 S. pneumon

目 次 1. はじめに 1 2. 組成および性状 2 3. 効能 効果 2 4. 特徴 2 5. 使用方法 2 6. 即時効果 持続効果および累積効果 3 7. 抗菌スペクトル 5 サラヤ株式会社スクラビイン S4% 液製品情報 2/ PDF

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

日本化学療法学会雑誌第61巻第6号

CHEMOTHERAPY


CHEMOTHERAPY

14-124a(全)   感染症法一部改正

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS 65 6 Dec LVFX 100 mg 3 / mg 2 / LVFX PK PD mg mg 1 1 AUC/MIC


VOL. 40 S- 1 Table 1. Susceptibility of methicillin-resistant Staphylococcus aureus to meropenem Table 2. Coagulase typing of methicillin-resistant St

<4D F736F F F696E74202D2088E397C396F28A778FA797E38FDC8EF68FDC8D DC58F4994C5205B8CDD8AB B83685D>

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS 65 6 Dec DNA 2, , % 1.65% 1.17% 90% 9 Escherichia coli -

VOL.32 S-7 CHEMOTHERAPY Table 1 MIC of standard strains of CTRX Fig. 2 Cumulative curves of MIC S. aureus (26 strains )

CHEMOTHERAPY aureus 0.10, Enterococcus faecalis 3.13, Escherichia coli 0.20, Klebsiella pneumoniae, Enterobacter spp., Serratia marcescens 0.78, Prote

Table 1. Antibacterial spectrum SBT ABPC ABPC CPZ : sulbactamiampicillin : ampicillin : cefoperazone

164 SDD & SOD SDD E100 mg 80 mg B500 mg 2 E 2 B 48 /59 81 SDD SOD 10 /63 16 RCT RCT 1992 Gastinne 15 ICU 445 SDD E100 mg 80 mg B 10

VOL.42 S-1

新しい敗血症診断用検査薬を用いた遺伝子関連検査Verigene®の実施指針

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性


割合が10% 前後となっています 新生児期以降は 4-5ヶ月頃から頻度が増加します ( 図 1) 原因菌に関しては 本邦ではインフルエンザ菌が原因となる頻度がもっとも高く 50% 以上を占めています 次いで肺炎球菌が20~30% と多く インフルエンザ菌と肺炎球菌で 原因菌の80% 近くを占めていま

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

抗MRSA薬の新規使用患者のまとめ

その他の多剤耐性菌

Staphylococcus sp. K.pneumoniae P.mirabilis C.freundii E. cloacae Serratia sp. P. aeruginosa ml, Enterococcus avium >100ƒÊg/ml

CHEMOTHERAPY

Oct THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS Pseudomonas aeruginosa 186 P. aeruginosa piperacillin PIPC, taz

untitled


<4D F736F F D204E6F2E342D F28DDC91CF90AB8BDB82C982C282A282C482CC C668DDA94C5816A F315F372E646F63>

スライド 1

感染制御ベーシックレクチャーQ&A 薬剤耐性菌

37, 9-14, 2017 : cefcapene piperacillin 3 CT Clostridium difficile CD vancomycin CD 7 Clostridium difficile CD CD associate

CHEMOTHERAPY FEB Table 1. Activity of cefpirome and others against clinical isolates

ます しかし 近 年 では 市 中 感 染 症 の 原 因 菌 としても 認 識 されるよ うになってきています 特 に 腎 盂 腎 炎 や 膀 胱 炎 などの 尿 路 感 染 で その 傾 向 が 顕 著 です これは 市 中 の 大 腸 菌 で ESBL 産 生 菌 が 増 加 し ており 腎

PowerPoint プレゼンテーション

でも2016 年 4 月に閣僚会議において 薬剤耐性 (AMR) 対策アクションプラン が取りまとめられ, 薬剤耐性サーベイランスが目標の1つとなり, それを担う主要機関としての地 1) 方衛生研究所の役割についても言及されている. また, わが国における薬剤耐性菌の状況,1980 年代 グラム陽性

194 に基づいて届け出をする必要は無いが 感染制御の観点からはそのような株が病棟内 病院内で広がらないように十分な感染制御策を講じる必要がある点である しかし 一部の医療関係者には 二系統耐性株やカルバペネム単独耐性株は 感染症法で届け出が求められないため 感染制御の対象とする必要は無いという誤解

1272 CHEMOTHERAPY MAR. 1975

平成 28 年度 ( 第 29 回 ) 和歌山県臨床検査技師会臨床検査精度管理調査 微生物検査速報結果

R01

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

目 次 1. 医療関連感染の定義 S1 2. 耐性メカニズムと耐性伝播 S2. 伝播経路 S8 4. 伝播予防策 S11 5. 環境管理のポイント S14 6. 器材 環境 生体の消毒の実際 S16 7. 抗菌薬の適正使用の推進 S18 8. アウトブレイク時の対応 S20 9. リスク因子と積極的

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

本文-5.indd

_02三浦.indd


2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

特殊病態下感染症における抗菌薬治験の手引き作成委員会報告書(案)

Microsoft PowerPoint _OneHealth_Gu_for_upload.pptx[読み取り専用]

Table 1. Antibacterial activitiy of grepafloxacin and other antibiotics against clinical isolates

2 2 THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS 69 1 Feb Neisseria gonorrhoeae ceftriaxone CTRX % 2010 CTRX 20 FQ staphylococci, E. faecium, N.

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細

untitled

Microsoft Word - <原文>.doc

主要耐性菌の概要.ppt

その他の多剤耐性菌

Transcription:

会員各位 2017 年 10 月 25 日 感染症関連四学会連携の提案として カルバペネムに耐性化傾向を示す腸内細菌科細菌の問題 (2017) カルバペネマーゼ産生菌を対象とした感染対策の重要性 をまとめさせていただきました. これは, 近年問題となっているカルバペネムに耐性を示す腸内細菌科細菌の増加を受けて関連の委員会が今日におけるコンセンサスをまとめたものです. 検査法においては, 現在の自動機器では測定できないメロペネムの MIC 0.25-1 mg/l の測定の必要性を示しています. また, カルバペネム分解酵素 ( カルバペネマーゼ ) を産生する菌を対象とする感染症対策 サーベイランスの重要性を指摘しています. 本提案は,2017 年 10 月の時点でのエビデンスをもとにまとめたものであり, 今後, 新しい検査法, 治療法, そして効果的な感染対策法の確立により改訂される可能性があります. 本提案が現場の先生方のお役に立つことを祈念しております. 公益社団法人 日本化学療法学会 理事長 清田 浩 一般社団法人 日本感染症学会 理事長 舘田一博 一般社団法人 日本環境感染学会 理事長 賀来満夫 一般社団法人 日本臨床微生物学会 理事長 賀来満夫 公益社団法人日本化学療法学会耐性菌感染症対策ワーキンググループ一般社団法人日本感染症学会院内感染 感染制御委員会一般社団法人日本環境感染学会多剤耐性菌感染制御委員会一般社団法人日本臨床微生物学会精度管理委員会

四学会連携提案 カルバペネムに耐性化傾向を示す腸内細菌科細菌の問題 (2017) カルバペネマーゼ産生菌を対象とした感染対策の重要性 はじめにカルバペネムに耐性を示す腸内細菌科細菌の増加が問題となっています.2014 年 3 月の国内における集団感染事例を受けて, その年の 9 月には本耐性菌感染症は全て届出ることが感染症法で義務付けられています. しかし, カルバペネムに感性を示す, いわゆる ステルス型耐性菌 の存在が指摘されており, 不安を抱えながら診療を行っている施設があることも事実かと思います. 特に, 検査法の問題, 定義の問題は重要です. 自動機器では感性と判断されるメロペネムの MIC 0.25-1 µg/ml の株の中にカルバペネム分解酵素 ( カルバペネマーゼ ) を産生する菌が隠れていることがあり, これをどのように検出していくかが大きな問題となっています. またカルバペネム耐性の機序も複雑で, ひとまとめに対応することの難しさが指摘されています. 本提案では, 今日の検査法では検出されないカルバペネムに耐性化傾向を示す菌の重要性を改めて指摘させていただきました. また耐性機序に関しては, カルバペネム分解酵素を産生する耐性菌に焦点を当てた感染対策の重要性を示しています. 将来的な検査法のあり方, そして感染症法における届出基準との整合性は引き続き考えていかなければいけない課題です. 本提案は,2017 年の時点での感染症関連四学会のコンセンサスとしてまとめたものです. 今後, 本邦におけるサーベイランス成績を活用しながら, 新しい検査法, 治療法, そして効果的な感染対策のあり方に関してエビデンスを蓄積していくことが求められています. 1) 略語説明 CPE:Carbapenemase-producing Enterobacteriaceae カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌 CRE:Carbapenem-resistant Enterobacteriaceae カルバペネム耐性腸内細菌科細菌 IMP:Imipenemase KPC:Klebsiella pneumoniae carbapenemase VIM:Verona integron-encoded metallo-β-lactamase NDM:New Delhi metallo-β-lactamase OXA:Active on oxacillin Arm:Aminoglycoside resistance methylase Rmt:16S rrna methyltransferase Sme:Serratia marcescens enzyme NMC:Not metalloenzyme carbapenemase CLSI:Clinical and Laboratory Standards Institute EUCAST:The European Committee on Antimicrobial Susceptibility Testing ESBL:Extended spectrum β-lactamase 基質特異性拡張型 β- ラクタマーゼ CIM:Carbapenem-inactivation method Executive Summary (1) メロペネムに耐性を示す腸内細菌科細菌を CRE と定義します. (2) 感受性結果に関わらず, カルバペネム分解酵素を産生する腸内細菌科細菌を CPE とします. (3)CPE を対象とするサーベイランスおよび感染対策を実施することを推奨します. (4) カルバペネム分解酵素としては, 日本で多い IMP 型 ( クラス B) に加えて, 欧米で問題となっている KPC 型 ( クラス A),VIM 型 NDM 型 ( クラス B),OXA-48 型 ( クラス D) などが重要です. (5) カルバペネム分解酵素をコードする遺伝子は, プラスミドなどを介して他の菌種の腸内細菌科細菌に伝播することが知られています. (6) カルバペネム分解酵素産生の有無は各種検査法で確認することができます. (7)CPE は腸管内に定着する傾向が強いため, 糞便を用いたスクリーニングが保菌者調査に有効です. (8) CPE 感染症に対しては, 原因菌の薬剤感受性検査成績を参考に, カルバペネムとアミノグリコシドの併用, コ 1

表 1 カルバペネム耐性腸内細菌科細菌の届出基準 (MIC 値による基準のみ抜粋 ) 検査材料 血液, 腹水, 胸水, 髄液などの通常無菌的な検体 喀痰, 膿, 尿など通常無菌的ではない検体 検査方法 腸内細菌科細菌であることに加えて以下のいずれかを満たす場合アメロペネムの MIC 値が 2 μg/ml 以上であることイ次のいずれにも該当 ( ア ) イミペネムの MIC 値が 2 μg/ml 以上であること ( イ ) セフメタゾールの MIC 値が 64 μg/ml 以上であること次のア, イのいずれかとウに該当する場合アメロペネムの MIC 値が 2 μg/ml 以上であることイ次のいずれにも該当 ( ア ) イミペネムの MIC 値が 2 μg/ml 以上であること ( イ ) セフメタゾールの MIC 値が 64 μg/ml 以上であることウ分離菌が感染症の起因菌と判定されること 厚生労働省ホームページより一部抜粋して掲載 リスチンやチゲサイクリンと他剤との併用療法などが用いられます. 1. カルバペネム耐性腸内細菌科細菌の歴史と背景カルバペネムに耐性を示す腸内細菌科細菌の出現は我が国では 1994 年に初めて報告されています 2). この株は 1991 年に愛知県で分離されており,1985 年のイミペネムの臨床応用から 6 年後に本耐性菌が出現したことになります. 当時, そのような耐性菌は稀であったことから, 今日のようにカルバペネム耐性菌が世界中で問題となるとは予測されていませんでした. 幸いなことに, 他国に比べて本邦における CRE の広がりはそれほどではありません. しかし, 腸内細菌科細菌という特殊性を鑑みると, 本耐性菌の今後の蔓延に関しては特別な注意が必要です. このような背景から, 感染症関連四学会の耐性菌に関する委員会が中心となり, カルバペネムに耐性化傾向を示す腸内細菌科細菌の課題に対して臨床現場でどのように対応すべきかについて, 現時点でのコンセンサスをまとめました. 2. カルバペネム耐性腸内細菌科細菌の定義は? CRE の定義に関しては, 今日においても混乱がみられています. カルバペネム耐性の判定に関しては,CLSI あるいは EUCAST のカルバペネムに対するブレイクポイントの耐性クライテリアが用いられます. しかし日本では, イミペネム, メロペネムに加えてパニペネム, ビアペネム, ドリペネム, テビペネムと 6 種類の薬剤が臨床応用されており, どのカルバペネムに対する耐性で判断すれば良いのか, 使用する薬剤によって異なる結果になることも報告されています 3). また, カルバペネム耐性のメカニズムに関しても, カルバペネムを分解する酵素 ( いわゆるカルバペネマーゼ ) 以外にも, 外膜透過性やエフラックス機構と ESBL や AmpC 型 β-ラクタマーゼの産生などによる相乗効果が関与することも知られています 4). 表 1 に感染症法に基づいて行政に報告するための CRE 感染症の届出基準を示します 5). この基準によると, エンテロバクター属菌などではカルバペネマーゼを産生しない菌株による CRE も多数含まれてくることが指摘されていました 6). 感染管理上, カルバペネマーゼの有無を鑑別することは重要です. カルバペネマーゼを産生する耐性菌は, 耐性遺伝子が菌種を超えて拡散する可能性があります 7). 欧米ではカルバペネマーゼを産生する腸内細菌科細菌を CPE として耐性菌サーベイランスおよび感染対策の対象とする方向性が議論されています. 本提言では, カルバペネム耐性に関してはメロペネムを基準に判定すること, また耐性メカニズムとしてはカルバペネマーゼを産生する菌, すなわち CPE をターゲットとする耐性菌サーベイランスおよび感染対策を推奨することとしました. 3. なぜ CPE をターゲットとする耐性菌サーベイランス 感染対策が重要なのですか? CPE はカルバペネムに対して高度耐性を示す頻度が高いことが知られています 8). また CPE をコードする遺伝子は伝達性プラスミド上に存在することが多く, そのため高率に他の腸内細菌科細菌に伝播されることが知られています. したがって, 施設内で異なる菌種の腸内細菌科細菌の間でカルバペネマーゼ遺伝子保有プラスミドが共有され, 院内伝播したという事例もあります. 同一菌種の耐性菌であれば比較的容易に院内伝播に気づきます. しかし,CPE の場合は, 異菌種間で同一耐性遺伝子保有プラスミドが共有され, 院内に拡散する可能性に注意しなければなりません. 2

60 50 大腸菌 (8,011 株 ) % microorganisms 40 30 20 10 0 60 50 <_ 0.002 0.004 0.008 0.015 0.03 0.06 0.12 0.25 0.5 MIC(mg/L) 8 16 32 64 128 256 >_ 512 1 2 4 肺炎桿菌 (18,171 株 ) % microorganisms 40 30 20 10 0 <_ 0.002 0.004 0.008 0.015 0.03 0.06 0.12 0.25 0.5 8 16 32 64 128 256 >_ 512 MIC(mg/L) EUCASTデータより http://www.eucast.org/mic_distributions_and_ecoffs/ 図 1 大腸菌および肺炎桿菌におけるメロペネムの MIC 分布 (EU- CAST) 1 2 4 また, 腸内細菌科細菌の特徴である腸管内における保菌も重要です. 院内環境を対象とした感染対策をいくら徹底しても, 患者自身の腸内細菌叢に紛れ込んだ CPE を排除することは困難です. 特に新生児 乳児ではこの傾向が強く, CPE が腸管内に一度定着すると,2 年後においても約 20% の宿主で CPE の保菌が持続していたとの報告もみられています 9). 4. カルバペネマーゼの種類にはどのようなものがありますか? β-ラクタム剤を加水分解する酵素を β-ラクタマーゼといい, これは A~D の 4 つのクラスに大別されます 10). カルバペネマーゼはこのうちのクラス A,B,D から見つかっています. クラス B に属する β-ラクタマーゼは活性中心に亜鉛イオンを必要とすることから メタロ-β-ラクタマーゼ (MBL) とも呼ばれています. 後述するように, 日本で多く検出される IMP 型やイタリアなどで高率に検出される VIM 型, 日本以外の諸外国で検出される NDM 型はクラス B に属しています. 一方, 米国ではクラス A に分類される KPC 型が, さらに欧米では KPC 型に加えクラス D の OXA-48 とその変異型酵素が分離される頻度が高いことが知られています 11).2009 年にインドのニューデリーに由来する新しい MBL が分離され,NDM と命名されました 12). これらの遺伝子はプラスミド上に存在しており, 菌と菌の接触により高率に伝播することが確認されています. これまでにインド, バングラデシュ, パキスタンはもちろん, タイ, インドネシア, マレーシア, ミャンマー, シンガポールなど東南アジア諸国において NDM 型の MBL 産生菌の蔓延が確認されています.NDM 産生菌は日本では十数例が確認されているのみです. しかし, 海外渡航歴が無く自力で移動できないお年寄りからも NDM 産生菌が分離されていることからも水面下での拡散に注意する必要があります. 海外滞在者あるいは海外の医療機関を受診した患者を受け入れる場合には, 日本での検出頻度が低い KPC 型, OXA 型あるいは NDM 型などのカルバペネマーゼ産生菌に注意する必要があります. 3

100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 大腸菌 732 株 2008 年 /2011 年尿路感染症 2010 年手術部位感染症 0.06 0.125 0.25 0.5 1 2 4 8 16 32 64 128 256 MIC(µg/mL) 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 肺炎桿菌 984 株 2006 年 ~ 2010 年 /2012 年呼吸器感染症, 2008 年 /2011 年尿路感染症,2010 年手術部位感染症 0.06 0.125 0.25 0.5 1 2 4 8 16 32 64 128 256 MIC(µg/mL) 図 2 大腸菌および肺炎桿菌におけるメロペネムの MIC 分布 ( 三学会合同抗菌薬感受性サーベイランス ) 5. 臨床検体からの CPE の検出法と注意点は? (1) 通常検査における CPE の検出法 CPE の検出は, カルバペネムに耐性を示す腸内細菌科細菌を対象に実施されます. 原因菌と思われる腸内細菌科細菌が分離された場合, この菌の感受性を測定してはじめて CRE と認識されることになります. ただし, 今日多くの微生物検査室で使用されている自動機器では, カルバペネムの薬剤感受性をブレイクポイント領域に限定して測定していることから, ブレイクポイントぎりぎりで感性となっている CPE を検出することが難しい状況が存在します. いわゆる ステルス型 と呼ばれるものですが, その多くが IMP-6 などのカルバペネマーゼ産生菌であることが報告されています 13). 図 1, 図 2 にそれぞれ EUCAST 14) および三学会合同抗菌薬感受性サーベイランスで報告されている大腸菌および肺炎桿菌のメロペネム感受性分布を示しました 15)~23). 野生株では MIC が 0.25 µg/ml を超える株はほとんど検出されていないことがわかります. これらの成績から,EUCAST では大腸菌および肺炎桿菌におけるメロペネムの疫学的カットオフ値 (ECOFF) を 0.125 µg/ml と設定しています. すなわち, メロペネムの MIC が 0.25~1 µg/ ml で感性と判断される菌はカルバペネマーゼを含む何らかの耐性因子を保有する可能性が高いということになります. しかし残念ながら, 現在の自動機器による検査法ではこれらを検出することはできません. 将来的には, メロペネムの感受性測定の濃度域を広げるなどの方策を考えていく必要があります. 現時点での対応としては, カルバペネム系薬の MIC 結果に加えて, 他の β-ラクタム剤の MIC 成績を参考に, 通常とは異なる感受性パターンを示す株に対しては積極的にカルバペネマーゼ産生試験などを実施することが重要となります. 具体的には, カルバペネマーゼ全種類を検出する CIM 法,CarbaNP, および MBL 産生を評価する SMA ディスク, シカベータテスト, カルバペネマーゼ鑑別ディスク plus などを実施します ( 図 3). 詳細は耐性菌検査法ガイドを参照ください 24). 今日, 本邦で分離される CPE の多くはクラス B の IMP 型です. もし,MBL でないカルバペネム分解酵素を産生する CPE が検出された場合には, 専門施設に依頼して遺伝子関連検査を実施することが推奨されます. (2)CPE のスクリーニング検査法 CPE は腸内細菌科細菌としての特徴として, 腸管内常在細菌叢の中に容易に, かつ長期間にわたって潜在することが知られています. この特徴を考慮して,CPE の保菌検査として糞便を用いたスクリーニングが推奨されています 25)26).CPE の院内での広がりを検討する目的で, 病室 病棟, あるいは入院患者全体の糞便のスクリーニング検査 4

腸内細菌科細菌 MEPM の MIC が 0.25 µg/ml 以上 * MIC 1 µg/ml 以下が感性,2 µg/ml は中間,4 µg/ml 以上が耐性 * EUCAST では MIC 0.125 µg/ml を ECOFF と定義 * MIC 0.25 ~ 1 µg/ml を示す株は感性に判定されるが, CPE である可能性あり ( ステルス型 ) * 現在の自動機器では検出できない CPE の問題 ( 今後の検討課題 ) カルバペネマーゼ全般の検査 : CIM 法 (mcim 法など ),CarbaNP など メタロ β ラクタマーゼ検査 : SMA 法, シカベータ法, カルバペネマーゼ鑑別ディスク plus など CRE(+) CPE(-) CRE(+) CPE(+) CRE(-) CPE(+) 同一菌伝播に注意 標準予防策 ( 必要に応じて接触感染防止策 ) 異菌種伝播を含め注意 接触感染防止策 ( 特に糞便の取り扱いには注意 ) 必要に応じて保菌/ 環境調査 CRE として届出 表 1 の届出基準を参考 図 3 CPE 感染症疑い患者への検査 が必要になることもあります. 具体的には, 提出された糞便検体を CRE 選択培地 (ChromID CARBA, クロモアガー KPC/ESBL など ) に接種し, 発育してきたコロニーをさらに精査することになります. 疑わしいコロニーに対しては前述の CPE 検出法に従い,1 腸内細菌科細菌であることの確認,2 メロペネムの感受性検査,3 カルバペネマーゼ産生試験, を実施します. 6.CPE 検出時の感染対策は? (1)CPE 感染症患者への対応臨床材料から分離された CPE が原因菌か, 汚染菌かの判断は通常の感染症と同様に行われます. 血液あるいは下気道など, 通常無菌的な部位からの CPE の検出は感染症としての重要な証拠となります. 感染防止対策上の観点から, CPE 感染患者を収容する場合は原則として個室管理が望ましいと思われます. 接触感染対策が重要となりますが, 喀痰の吸引や創部洗浄時などでは飛沫感染対策も必要となります.CPE 感染患者の周囲の環境 ( 特にトイレ 洗面所など ) の汚染には十分に注意しなければいけません 27).CPE にも通常使用されている消毒剤が有効です.CPE という聞きなれない耐性菌が検出されたということで, 現場がパニックに陥らないような配慮が重要です. 現場スタッフへは, 接触感染防止策の徹底を基本に MRSA 感染患者に準じた対応 糞便の取り扱いには特に注意 というように具体的な指示を出すことも効果的です. 感染症を専門とするスタッフは, より専門的な立場から CPE 感染症患者への適切かつ効果的な感染対策を指導していく責任があります. (2)CPE 保菌者への対応 CPE 感染症患者が見られた場合, その周囲の患者に CPE が伝播している可能性があります. 腸内細菌科細菌という特徴から, 周囲の患者に対する監視培養は糞便を用いた検査が行われることが一般的です. 患者の糞便を上記の CPE スクリーニングに準じて検査を行います. また,CPE の院内での広がりを把握するために環境調査を行う必要もでてきます. 環境調査は, 患者およびスタッフが使用する洗面所 トイレなどの水回りを中心に実施します. 内視鏡検査で使用される ERCP 等のファイバースコープ, 蛇口, 排水溝などを介した伝播事例も報告されていることに注意しなければいけません 28). 5

7.CPE 感染症に対する抗菌薬療法の考え方は? CPE 感染症患者に対する抗菌薬療法は, 症例の基礎疾患, 感染部位, 薬剤感受性結果などを参考に判断する必要があります.CPE は定着として分離されることが多く, 抗菌薬投与の適応を慎重に判断することが重要になります. 感受性が維持されているようであれば, カルバペネム ( あるいはタゾバクタム / ピペラシリン ) およびアミノグリコシド系抗菌剤の併用が有効な症例もあります. ただし,NDM 型 MBL 産生株は,ArmA や RmtB,RmtC などの 16S rrna メチルトランスフェラーゼを同時に産生することが多いため, アミノグリコシド系の併用効果が期待できない可能性がある点に注意が必要です 29).CPE 感染症に対して適応のある薬剤としてはコリスチン, チゲサイクリン ( 一部無効な菌種があるので注意が必要 ) があります. これら薬剤を使用する場合でも, 他剤との併用が原則であり, 副作用の発現に対する十分な注意が必要になります 30). 欧米では β-ラクタマーゼ阻害剤であるアビバクタムを用いた合剤が利用可能となっていますが, 本邦においてはまだ承認されていません. しかし, アビバクタムは MBL を阻害できません. 現在,MBL 産生 CPE による感染症に対する新しい治療薬の開発が進んでいますが, これらが臨床で利用できるようになるまでにはまだ数年は必要と思われます. 8. おわりに :CPE および CPE 感染症に残された課題 CPE は 1980 年代に出現した Sme-1 や NmcA を産生するセラチア属やエンテロバクター属が草分け的存在ですが 31)32), 比較的新しい耐性菌であり, その感染症に関してはまだまだ解明しなければいけない多くの課題があります. CPE が保有する耐性遺伝子は, 生体内, 特に腸管内での伝播が推定されています. どのような条件あるいは環境で細菌間の耐性遺伝子の伝播が促進されるのかは重要な問題です. 腸管内における CPE の保菌メカニズムの解明と, それに基づく新しい排除戦略の確立も期待されています. アミノグリコシドなどの非吸収性の抗菌薬による除菌のみならず, プロバイオティクスをどのように応用していくかなどの検討も必要でしょう.CPE の伝播に関しては, 糞便を介した接触感染が重要であることは理解できますが, それ以外にも耐性遺伝子の環境汚染が持続的な耐性菌の定着を助長している可能性も考えられます. 本邦における現在の CRE の検出頻度は欧米に比べて極めて低い状況です. しかし一方で,CPE の検査法や感染症 保菌者が正確に把握されていない施設があることも事実です. 特に小規模病院や長期療養型介護施設における CPE の保菌状況の把握は喫緊の課題となっています. 感染症関連四学会としても,CPE の保菌と感染症の疫学を明らかにするとともに, 検査法, 治療法, そして効果的な感染対策の確立に向けて継続した活動を続けていきたいと思います. 参考文献 1)Jacoby G.A: β-lactamase nomenclature. Antimicrob Agents Chemother 2006; 50: 1123-9. 2)Osano E, Arakawa Y, Wacharotayankun R, Ohta M, Horii T, Ito H, et al: Molecular characterization of an enterobacterial metallo β-lactamase found in a clinical isolate of Serratia marcescens that shows imipenem resistance. Antimicrob Agents Chemother. 1994; 38: 71-8. 3)Yanagihara K, Watanabe A, Aokia N, Matsumoto T, Yoshida M, Sato J, et al: Nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens conducted by the surveillance committee of Japanese Society of Chemotherapy, the Japanese Association for Infectious Diseases, and the Japanese Society for Clinical Microbiology in 2012: General view of the pathogens antibacterial susceptibility. J Infect Chemother. 2017; 23: 587-97. 4)Logan LK, Weinstein RA: The Epidemiology of Carbapenem-Resistant Enterobacteriaceae: The Impact and Evolution of a Global Menace. J Infect Dis. 2017; 215(suppl 1): S28-S36. 5)3 カルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症. 感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について. 厚生労働省 : http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-140912-1.html 6)Goodman KE, Simner PJ, Tamma PD, Milstone AM: Infection control implications of heterogeneous resistance mechanisms in carbapenem-resistant Enterobacteriaceae(CRE). Expert Rev Anti Infect Ther. 2016; 14(1): 95-108. 7)Queenan AM, Bush K: Carbapenemases: the versatile β-lactamases. Clin Microbiol Rev. 2007; 20: 440-58. 8)Iovleva A, Doi Y: Carbapenem-Resistant Enterobacteriaceae. Clin Lab Med. 2017; 37(2): 303-15. 9)Feldman N, Adler A, Molshatzki N, Navon-Venezia S, Khabra E, Cohen D, et al: Gastrointestinal colonization by KPC-producing Klebsiella pneumoniae following hospital discharge: duration of carriage and risk factors for persistent carriage Clin Microbiol Infect. 2013; 19: E190-6. 6

10)Bush K, Jacoby GA: Updated functional classification of beta-lactamases. Antimicrob Agents Chemother. 2010; 54: 969-76. 11)Kelly AM, Mathema B, Larson EL: Carbapenem-resistant Enterobacteriaceae in the community: a scoping review. Int J Antimicrob Agents. 2017; 50: 127-34. 12)Yong D, Toleman MA, Giske CG, Cho HS, SuNDMan K, Lee K, et al: Characterization of a new metallo-β-lactamase gene, blandm-1,and a novel erythromycin esterase gene carried on a unique genetic structure in Klebsiella pneumoniae sequence type 14 from India. Antimicrob Agents Chemother. 2009; 53: 5046-54. 13)Yano H, Ogawa M, Endo S, Kakuta R, Kanamori H, Inomata S, et al: High frequency of IMP-6 among clinical isolates of metallo-β-lactamase-producing Escherichia coli in Japan. Antimicrob Agents Chemother. 2012; 56: 4554-5. 14)EUCAST: http://www.eucast.org/ 15)Ishikawa K, Matsumoto T, Yasuda M, Uehara S, Muratani T, Yagisawa M, et al: The nationwide study of bacterial pathogens associated with urinary tract infections conducted by the Japanese Society of Chemotherapy. Journal of Infection and Chemotherapy. 2011; 17: 126-38. 16)Ishikawa K, Hamasuna R, Uehara S, Yasuda M, Yamamoto S, Hayamia H, et al: Japanese nationwide surveillance in 2011 of antibacterial susceptibility patterns of clinical isolates from complicated urinary tract infection cases. 2015. Journal of Infection and Chemotherapy. 21: 623-33. 17)Takesue Y, Watanabe A, Hanaki H, Kusachi S, Matsumoto T, Iwamoto A, et al: Nationwide surveillance of antimicrobial susceptibility patterns of pathogens isolated from surgical site infections(ssi)in Japan. Journal of Infection and Chemotherapy. 2012; 18: 816-26. 18)Niki Y, Hanaki H, Yagisawa M, Kohno S, Aoki N, Watanabe A, et al: The first nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens conducted by the Japanese Society of Chemotherapy. Part 1: a general view of antibacterial susceptibility. Journal of Infection and Chemotherapy. 2008; 14: 279-90. 19)Niki Y, Hanaki H, Matsumoto T, Yagisawa M, Kohno S, Aoki N, et al: Nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens conducted by the Japanese Society of Chemotherapy in 2007: general view of the pathogens antibacterial susceptibility. Journal of Infection and Chemotherapy. 2009; 15: 156-67. 20)Niki Y, Hanaki H, Matsumoto T, Yagisawa M, Kohno S, Aoki N, et al: Nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens conducted by the Japanese Society of Chemotherapy in 2008: general view of the pathogens antibacterial susceptibility. Journal of Infection and Chemotherapy. 2011; 17: 510-23. 21)Watanabe A, Yanagihara K, Matsumoto T, Kohno S, Aoki N, Oguri T, et al: Nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens conducted by the Surveillance Committee of Japanese Society of Chemotherapy, Japanese Association for Infectious Diseases, and Japanese Society for Clinical Microbiology in 2009: general view of the pathogens antibacterial susceptibility. Journal of Infection and Chemotherapy. 2012; 18: 609-20. 22)Yanagihara K, Kadota J, Aoki N, Matsumoto T, Yoshida M, Yagisawa M, et al: Nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens Conducted by the surveillance committee of Japanese Society of Chemotherapy, the Japanese Association for Infectious Diseases, and the Japanese Society for Clinical Microbiology in 2010: General view of the pathogens antibacterial susceptibility. Journal of Infection and Chemotherapy. 2015; 21: 410-20. 23)Yanagihara K, Watanabe A, Aoki N, Matsumoto T, Yoshida M, Sato J, et al: Nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens conducted by the surveillance committee of Japanese Society of Chemotherapy, the Japanese Association for Infectious Diseases, and the Japanese Society for Clinical Microbiology in 2012: General view of the pathogens antibacterial susceptibility. Journal of Infection and Chemotherapy. 2017; 23: 587-97. 24) 耐性菌検査法ガイド.2017. 日本臨床微生物学会. 25)Imai W, Sasaki M, Aoki K, Ishii Y, Bonomo RA, Koh TH, et al: 2017. Simple screening for carbapenemase-producing Enterobacteriaceae by moxalactam susceptibility testing. J Clin Microbiol. 55: 2276-9. 26)Richter SS, Marchaim D: Screening for carbapenem-resistant Enterobacteriaceae: Who, When, and How? Virulence. 2017; 19: 417-26. 7

27)Kizny Gordon AE, Mathers AJ, Cheong EYL, Gottlieb T, Kotay S, Walker AS, et al: The hospital water environment as a reservoir for carbapenem-resistant organisms causing hospital-acquired infections-a systematic review of the literature. Clin Infect Dis. 2017; 64: 1435-44. 28)Centers for Disease Control and Prevention(CDC). 2014. Notes from the Field: New Delhi metallo-β-lactamaseproducing Escherichia coli associated with endoscopic retrograde cholangiopancreatography-illinois. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2013; 62: 1051. 29)Wachino J, Arakawa Y: Exogenously acquired 16S rrna methyltransferases found in aminoglycoside-resistant pathogenic Gram-negative bacteria: an update. Drug Resist Update. 2012; 15: 133-48. 30)Tängdén T, Giske CG: Global dissemination of extensively drug-resistant carbapenemase-producing Enterobacteriaceae: clinical perspectives on detection, treatment and infection control. J Intern Med. 2015; 277: 501-12. 31)Naas T, Vandel L, Sougakoff W, Livermore DM, Nordmann P: 1994. Cloning and sequence analysis of the gene for a carbapenem-hydrolyzing class A beta-lactamase, Sme-1, from Serratia marcescens S6. Antimicrob Agents Chemother. 38: 1262-70. 32)Mariotte-Boyer S, Nicolas-Chanoine MH, Labia R: 1996. A kinetic study of NMC-A beta-lactamase, an Ambler class A carbapenemase also hydrolyzing cephamycins. FEMS Microbiol Lett. 143: 29-33. 2017 年 10 月 25 日 公益社団法人日本化学療法学会 理事長清田 浩 一般社団法人日本感染症学会 理事長舘田一博 一般社団法人日本環境感染学会 理事長賀来満夫 一般社団法人日本臨床微生物学会理事長賀来満夫 公益社団法人日本化学療法学会耐性菌感染症対策ワーキンググループ一般社団法人日本感染症学会院内感染 感染制御委員会一般社団法人日本環境感染学会多剤耐性菌感染制御委員会一般社団法人日本臨床微生物学会精度管理委員会 8