第63回税理士試験 消費税法 解説

Similar documents
<8FC194EF90C F0939A81698DC C5816A>

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

第62回税理士試験 消費税法 模範解答(計算)

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

消費税申告資料

わくわく青色申告3-消費税申告及び資料

消費税申告資料


第一問 -50 点 - 問 1 (25 点 ) (1) について (15 点 ) 概要 次の規定の適用を受ける場合には 納税義務が課されることとなる 1. 課税事業者の選択 2. 特定期間における課税売上高による納税義務の免除の特例 3. 新設法人の納税義務の免除の特例 4. 特定新規設立法人の納税

本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H27 課税期間の基準期間における課税売上高を確 の判定 014 認したか H27 事業年度を変更している場合等 前々事業年 015 度が1 年未満の場合の基準期間を確認したか ( 法人の場合 ) H27 基準期間が1 年でない場合

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

第2編 旅客営業 第4章 乗車券類の効力

2 その他 H26 中間申告義務のない事業者が 届出 012 書を提出した場合には 自主的に中間申告 納付することができる旨を 検討したか ( 平成 26 年 4 月 1 日以 後開始課税期間より適用 ) 本則課税の場合科目等 No. 主な項目チェック摘要 1 課税事業者 H26 課税期間の基準期間

step.2 課税売上高の合計を計算する します step.21 欄の内容を転記します 表ロ 1~3 欄にそれぞれ記入します step.22 を転記します 表ロ 4~6 欄にそれぞれ記入します step.23 容を転記します 表ロ 7~9 欄にそれぞれ記入します step.24 その他の所得に係る収


課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上


消費税申告書の計算方法 税率 8% 対応 平成 26 年 4 月 1 日以後終了する課税期間分の消費税申告書の計算方法です 原則課税で申告する方 税率が 3% 5% の取引がある場合 原則計算方式原則課税本表... P.2 原則課税付表 1... P.4 原則課税付表 P

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

付表の計算式

用紙.indd

原則課税申告書本表 ( 原則計算方式 ) 税率が 3% 5% の取引がある場合 項目 金額 課税標準額 1 付表 1 の1[ 課税標準額 (D)] 消費税額 2 付表 1 の2[ 消費税額 (D)] 控除過大調整税額 3 付表 1 の3[ 控除過大調整税額 (D)] 控除税額控除対象仕入税額 4 付

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

【修正】07_別表五~.indd

税務調査      業種別・狙われるポイント

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

< F2D8FC194EF90C E C A2D979D985F2E6A7464>

目次 1. 概要 2. 報告手続について 3.Q&A 参考資料 補助事業に係る仕入税額控除について 報告判定フローチャート 1

用紙.indd

平成 27 年度改正点である 特定資産の譲渡等 及び 特定 ( 課税 ) 仕入れ について学習する 当該改正点は 次の 2 つに大別される 1 国境を越えた役務の提供に係る課税の見直し急速に普及しているインターネットによる電子商取引につき 国内の事業者が行う場合と国外の事業者が行う場合とで課税上のバ

TAC2017.indb

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

吹田市告示第  号

Z-66-F 第一問 解答問 1 (1) について 1. 相続があった場合の納税義務の免除の特例 (1) 相続があった年 ( 法 101) 4 その年において相続があった場合において その年の基準期間における課税売上高が 1,000 万円以下である相続人が 次の要件を満たすときは その相続人 ( 注

所令要綱

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

<TAC> 無断複写 複製を禁じます ( 税 18) 相上 (8)C10-1 相続税法 上級 演習 8 テキスト 2 第 8 回 - 解答 点 - 第一問 問 1 持分の定めのない法人に対し財産の贈与又は遺贈があった場合において 税負担の不当減少を防 止

消費税法における個別対応方式と一括比例配分方式 河野惟隆 1 はじめに本稿の課題は 個別対応方式と一括比例配分方式とで 課税仕入れ等の税額の合計額が如何よう になるか つまり その大小関係は如何ようになるか ということを 明らかにすることである これを 次のように 条件を追加しながら 次のような順序

-平成23年6月の消費税法の一部改正関係-「95%ルール」の適用要件の見直しを踏まえた仕入控除税額の計算方法等に関するQ&A〔Ⅰ〕【基本的な考え方編】

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A>

第一法基通改正7

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

⑴ ⑵ ⑶ ⑵

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

屋外広告物のしおり

 

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

(消費税)確定申告書作成(簡易課税)編

2018年 租税法基礎答練1回

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

<4D F736F F D A815B83588EE688F882CC90C596B18FE382CC8EE688B582A282C98AD682B782E FC194EF90C595D2817A2E646F63>

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

平成16年版 真島のわかる社労士

改正消費税法の実施に先立ち施行日をまたぐ取引の適用税率と経過措置の再確認(その1)

Microsoft Word - 02_21 衛星通信車調達仕様書

<4D F736F F D FC90B38FC194EF90C C98AD682B782E >

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30


申告書の作成手順 ( 特定課税仕入れがない場合 ) 申告書の作成は 次の手順で行います 課税標準額及び消費税額の計算 控除対象仕入税額等の計算 付表 2 の作成 納付 ( 還付 ) 税額の計算 納税地 欄等及び 付記事項 欄等の記載 ( 注 ) 経過措置により旧税率 (3% 又は 4%) が適用され



<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

( 注 3) その他の少額上場株式等の非課税口座制度の詳細については 証券会社等の金融商品取引業者等にお問い合わせ下さ い b. 利益を超える金銭の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 平成 27 年 4 月 1 日以後開始事業年度に係る利益を超える金銭の分配につ

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

1 検査の背景 (1) 簡易課税制度の概要課税売上げに係る消費税額から控除できる課税仕入れに係る消費税額は 原則として 課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額とされている ( 以下 課税売上げに係る消費税額からこの課税売上げに対応する課税仕入れに係る消費税額を控除して納付消費税額を算出する計算

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

1 仮想通貨の売却問保有する仮想通貨を売却 ( 日本円に換金 ) した際の所得の計算方法を教えてください ( 例 )3 月 9 日 2,000,000 円 ( 支払手数料を含む ) で4ビットコインを購入した 5 月 20 日 0.2 ビットコイン ( 支払手数料を含む ) を 110,000 円で

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

別表六 ( 一 ) 所得税額の控除に関する明細書 1 この明細書の用途この明細書は 法人が当期中に支払を受ける利子及び配当等並びに懸賞金等及び償還差益について課された所得税の額について 法第 68 条第 1 項 (( 所得税額の控除 ))( 復興財源確保法第 33 条第 2 項 (( 復興特別所得税

PowerPoint プレゼンテーション

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

NY Word Proposal Template New

step.2 課税標準額を計算する ( 申告書 1) step.2-1 課税売上高の合計 ( 表イ 16 欄 ) に 100/108 を掛けます 課税売上高 ( 税込み ) = 1 課税標準額 表イ 17 欄を使用します step.2-2 step.2-1 の計算結果 ( 表イ 17

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

第150回日商簿記2級 第1問 仕訳問題類題 解答・解説

( 注 ) 役務の提供を受ける者の本店又は主たる事務所が日本にあれば課税 ということですので 国内に本店がある法人の海外支店に対して インターネットを介してソフトウェア等を提供した場合は 提供者が国内 国外いずれの事業者であっても国内取引に該当し消費税が課税されます ( 国税庁作成の 国境を越えた役

【表紙】

  消費税の実務Ⅱ

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

科目印収納科目一覧

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

1. 改正内容 事業者が 以下 (1) 又は (2) の期間中に調整対象固定資産 1 の課税仕入れを行い かつ その仕入れた日の属する課税期間 ( 以下 取得課税期間 といいます ) の消費税の確定申告を一般課税で行った場合には 取得課税期間の初日から原則として 3 年間は免税事業者になることができ

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

<4D F736F F D F18D908E9696B1837D836A B2E646F63>

Transcription:

~ 解説 ~ 第一問 問 1 課税資産の譲渡等及び国内取引に係る課税標準に関する応用理論である ⑴ 意義及び範囲については 基礎理論を基に解答すれば問題なく解けると思われる 強いて言えば 問題の条件にある 消費税法施行令に定める事項については触れる必要はない との指示から次の規定を解答する必要はないことを判断できること 1 課税対象イ ( 課税 ) 資産の譲渡等に類する行為ロ事業付随行為ハ対価補償金 2 課税標準イ ( 課税 ) 資産の譲渡等に類する行為の対価の額ロ一括譲渡の場合の対価の額 ⑵ 課税標準としての課税資産の譲渡等の対価の額と法 92に規定する 基準期間における課税売上高 法 451 課税資産の譲渡等に係る確定申告 ( 書 ) に記載すべき課税標準額 との相違点を説明させる問題である 個々の理論を思い出し 相違点を挙げられるかどうかに尽きる問題であり 正解必須ではないが 難易度が高い問題ともいえない 少なくとも白紙答案は避けて欲しいとところである 問 2 取引分類に関する事例形式の問題である 昨年の問題と比べると解答構成も含めて問題の難易度は高いかと思う ⑴ 第 1 段階として製作請負が資産の譲渡 据付工事が役務提供であるという前提で国内取引の判定ができるかどうかがあり 第 2 段階として国外において資産の譲渡等をしており そのための輸出だから国外移送の適用があるまで気付けるかに尽きる 課税仕入れについては 問題の資料からも積極的に問われていることとは思えないため 解答していなくても気にする必要はない ⑵1 緑地の整備第 1 段階として緑地の整備費用は 計算問題でよく問われる土地の造成費と何ら変わりがないものであるため 課税仕入れになるまでは解答できること 第 2 段階として課税仕入れの区分についても問題をよく読めば判断できるものであるため正解して欲しい 2 緑地の寄付第 1 段階として寄付が対象外取引だということは解答できること 第 2 段階として寄付が建築に当たっての条件とされていることから課税仕入れに当たるかどうかに関しては 正直判断が難しいところである 過去の判例でこのようなケースの負担金が明確な対価性がないため課税仕入れとならないとしたものがあるため それに習って判断をした ⑶ 保証金の引受けが対価に含まれること 一括譲渡の対象となる対価であることを読めるかに尽きる 過去に計算問題で出題されたことがあり 他の問題と比べると簡単な問題であるため 正解して欲しい なお 課税売上割合の計算については 積極的に問われていることとは思えないため 解答していなくても気にする必要はない -13-

第二問 新設法人について 設立事業年度に吸収合併とそれに伴う増資がある総合問題である 小問として翌課税期間の納税義務の判定があるが 実質的には1 題の総合問題と考えて差し支えない また 納税義務についてはかなり癖があるが 取引分類はそこまでは難しくない 取引分類を中心とした箇所でどこまでミスなく説くことができるかで合否は決まってくると思われる 1 納税義務の判定 ⑴ 前課税期間の納税義務の判定 1 基準期間がないため, 下記の特例の適用がある期間を除いては法 91( 小規模事業者の納税義務の免除 ) の適用がある 2 吸収合併が行われた課税期間であるため 法 111( 合併があった場合の納税義務の免除の特例 ) の適用を確認する 具体的な計算方法は 令 221 に定められており 1,000 万円を超えることから合併があった日以降は課税事業者となる イ被合併法人乙社の基準期間応期間は次のとおりとなる 合併法人甲社の合併があった日の属する事業年度開始の日 (H24.5.15) の2 年前の日の前日 (H22.5.15) から同日以後 1 年を経過する日 (H23.5.14) までの間に終了した被合併法人の各事業年度 前々々事業年度が基準期間応期間となる ロ基準期間応期間における課税売上高は次の算式により計算する 基準期間応期間における被合併法人の各事業年度における課税売上高 各事業年度の月数の合計数 12 3 基準期間がない法人の納税義務の免除の特例は その事業年度開始の日における資本金の額 800 万円により判定するため 新設法人に該当せず 特例の適用はない ⑵ 当課税期間の納税義務の判定 1 基準期間がないため, 下記の特例の適用がある期間を除いては法 91( 小規模事業者の納税義務の免除 ) の適用がある 2 前事業年度等における課税売上高による納税義務の免除の特例は 次の適用関係となる イ特定期間は次のとおりとなる 令 20の61 一 に規定される6 月の期間の特例の適用があるため 特定期間は平成 24 年 5 月 15 日から平成 24 年 10 月 31 日までとなる 6 月の期間の末日がその月の末日でない場合 ( その事業年度終了の日が月の末日である場合に限る ) その事業年度開始の日からその6 月の期間の末日の属する月の前月の末日を6 月の期間とみなす ロ特定期間における課税売上高は 特定期間中に支払った支払明細書に記載すべき給与等 ( 所得税法 2311) の金額の合計額によることができるため 本問はこれにより判定する なお 支払った給与等の金額には 未払額は含まれないため 対象となる給与は平成 24 年 8 月分までとなる 結果として 給与等の支給金額が 1,000 万円以下であることから特例の適用はない 3 吸収合併が行われた課税期間であるため 法 112( 合併があった場合の納税義務の免除の特例 ) の適用を確認する 法 112では適用要件として 合併法人のその事業年度の基準期間の初日の翌日からその事業年度開始の日の前日まで に吸収合併があった場合に特例を適用すると規定しているが 甲社は当課税期間において基準期間を有しないことから適用要件を満たさないため 法 112の適用はない 4 基準期間がない法人の納税義務の免除の特例は その事業年度開始の日における資本金の額 3,000 万円により判定するため 新設法人に該当し 当課税期間について納税義務がある ⑶ 翌課税期間の納税義務の判定基準期間が前事業年度となるため, 甲社の基準期間における課税売上高により納税義務の判定を行う 前事業年度は免税事業者期間と課税事業者期間とがあるため 税抜処理を正しく行うこと また 基準期間が1 年に満たないことから次の算式による年換算が必要となる 基準期間における甲社の課税資産の譲渡等の税抜対価の額 ( 税抜対価の返還等控除後の金額 ) 12 基準期間の月数の合計数 2 取引分類 ⑴ 前提となる事項 1 甲社は 前事業年度のうち平成 24 年 5 月 15 日から平成 24 年 10 月 31 日までの期間について免税事業者である 2 甲社は 店舗 A マンションB 工場 本社 での事業活動が明確であるため 個別対応方式の対応区分については次のとおり取扱う ( この点については 以降の解説では省略します ) -14-

イ課税資産の譲渡等にのみ要するもの 店舗 A 工場に関係するものロその他の資産の譲渡等にのみ要するもの マンションBに関係するものハ共通して要するもの 本社に関係するもの ⑵ 売上高 1 国内の保税地域に搬入した後 輸入手続を経ないで行う販売は 法 71 二 に規定する外国貨物の譲渡として免税取引となる 2 店舗 Aにおけるクーポンによる割引額は 収受する対価がないため 課税資産の譲渡等の対価の額に計上しない ⑶ 不動産賃貸収入 1 契約解除金は 賃借人の都合により契約解除されており 甲において貸付けの対価として収受したものではない ( 貸付けの事実がない ) ことから対象外取引となる 2 建物 Cの賃貸収入は 契約変更前は住宅の貸付けと 契約変更後は事務所の貸付けとして課税 非課税の分類を行う なお 契約変更手数料は事務所用への用途変更に当たって収受したものであるため 事務所の貸付けの対価に含まれる ( 基通 6-13-8) ⑷ 商品仕入高 1 事業譲渡契約による資産の譲渡は 課税対象となる資産の譲渡に当たるため 甲社において通常の商品の仕入れと同じく課税仕入れを認識する 2 消費者から買い入れた衣料品についても 他の者 (= 消費者 ) が事業として資産の譲り渡しをした場合 に課税資産の譲渡等となる取引であるため 甲社において課税仕入れとなる 3 保税地域から甲社までの運賃は 保税地域における役務の提供に当たらないため 輸出免税の適用はない 4 輸入手続を経ていない外国貨物の仕入高は 国内における課税仕入れ 保税地域から引き取る外国貨物のいずれにも該当しないため仕入税額控除の適用はない ⑸ 仕入値引戻し高輸入商品に係るリベートは 外国貨物について消費税額の還付を受けるものではないため 仕入税額控除の調整はない ⑹ 給与手当通勤手当が課税仕入れに当たるかどうかの判定は その通勤に通常必要であると認められる部分かどうかによるため 所得税法において給与所得として課税されるかどうかは関係ない ⑺ 賃借料指定保税地域内の倉庫の家賃は 輸出免税に規定される外国貨物に係る保管に係る役務の提供には当たらないため 課税仕入れに該当する ⑻ 広告宣伝費テレホンカードの購入代金は 非課税取引に規定される物品切手等の譲渡に係る取引であるため課税仕入れに該当しないが 印刷費用は役務提供に係る取引として課税仕入れに該当する ⑼ 支払手数料輸出免税の対象となる外国貨物等に係る役務の提供には 通関業法に規定する通関業務に係る役務の提供が含まれているが 送り状や包装明細書の作成は 通常 輸出者が作成して通関業者に交付するものであり 通関業法の輸出申告業務には当たらない 結論として輸出免税の対象とならないことから課税仕入れに該当する ⑽ 貸倒損失 1 K 社に対する販売代金の貸倒れは 免税事業者であった期間の課税資産の譲渡等に係る貸倒れであるため控除はない 2 事業譲渡契約により取得した売掛金は 課税資産の譲渡等の対価として取得したものではないため控除はない ⑾ 受取利息配当金外国銀行の国内支店は居住者に該当するため一般の非課税取引となるが 外国法人が発行する社債の利子は非課税資産の輸出等の適用がある ⑿ 有価証券売却益事業協同組合の持分の払戻金は 出資の払戻しと剰余金の配当であるため 資産の譲渡等に該当しない ⒀ 雑収入アンテナ設置に伴う利用料は建物の屋上施設の貸付けに係る対価であるため課税取引に該当する ⒁ 有価証券売却損国内上場株国株式の譲渡は 財産の所在が国外にあるため 国外取引として対象外取引とされる 対して これに係る売却手数料は国内の証券会社に支払ったものであるため課税仕入れに該当し 国外取引には非課税取引がないことから 国外における課税資産の譲渡等 にのみ要する課税仕入れとして課税対応に区分される ⒂ 当期材料仕入高国外の事業者に材料を無償で支給し 加工を委託する行為は 無償支給であることから資産の譲渡等に該当せず また 国内以外の地域における資産の譲渡等又は自己の使用のための輸出にも当たらないことから法 312の国外移送の適用もない -15-

⒃ 建設仮勘定 1 建物と土地の購入対価については 消費税等の金額は土地 建物価額を合理的に区分した金額に基づき計算されたものである とあることから 消費税額を5% で割り戻すことにより建物の税抜取得価額を計算することができる 2 土地に係る非課税は譲渡及び貸付けに関するもののみが規定されているため 仲介手数料は土地に係るものを含めその全額が課 税仕入れに該当する 3 未経過固定資産税は 土地 建物それぞれの取得対価であるため 建物に係る固定資産税相当額を課税仕入れに計上する ⒄ 有価証券の購入 1 国内上場株式は投資目的で所有することから購入手数料は その他の資産の譲渡等とされる有価証券の譲渡に係るものとして非 課税対応の課税仕入れに計上する 2 外国法人発行社債に係る購入手数料は その利子が非課税資産の輸出等の適用を受けるものであるため 課税対応の課税仕入れ に計上する 外債の購入手数料に関しては 次の点を踏まえて解答を作成した 非課税資産の輸出等の規定は その課税期間において非課税資産の輸出等がされた場合に限り適用されるものであり 受取 利息配当金 で示された社債利子に係る外債と当課税期間に購入した外債が同じものであるかどうかで解答は異なる しかし 他に売却した外債がなく 有価証券として計上されているものが当課税期間に購入した社債だけであることを考え ると 受取利息配当金 で示された社債と同一のものと判断できる ⒅ 固定資産の購入等 1 建物 Cは 居住用として貸し付けていたものを事務所用としての貸付けに変更していることから非課税業務用から課税業務用へ の転用に当たり 仕入税額控除の調整が必要となる 甲社の前事業年度は課税売上割合ベースでは95% 以上であるため 個別対応方式での税額控除を行っていないように見える が 問題では個別対応方式により計算を行っていると説明されている 個別対応方式による計算となっている理由は 前事業年度の課税事業者となった期間の課税売上高を12 月換算すると5 億円 を超えていることによると考えられる 前事業年度の課税期間における課税売上高 ⑴ 264,446,682 円 -4,030,000 円 -35,447,000 円 =224,969,682 円 224,969,682 円 100/105+35,447,000 円 =249,703,840 円 ⑵ 1,931,482 円 -(1,931,482 円 -406,000 円 ) 4/105 125/100=1,858,840 円 ⑶ ⑴-⑵=247,845,000 円 247,845,000 円 ⑷ 5 12=594,828,000 円 2 コンピューターは乙社において調整対象固定資産の仕入れとされるもので 比例配分法による税額控除 承継した甲社における 保有要件などを満たしていることから著しい変動の判定が必要となる なお 合併により承継した資産に係る通算課税売上割合の算出方法は次のとおりとなる 課税期間以降の課税期間を基に計算する 図解 前事業年度 当課税期間 甲社 甲 11 甲 12 甲 2 前々々事業年度 前々事業年度 前事業年度 乙社 乙 1 乙 2 乙 3 合併 仕入れ ⑴ 仕入れ等の課税期間の課税売上割合 ⑵ 通算課税売上割合 乙 2の課売 乙 2~ 乙 3の課売 + 甲 1~ 甲 2の課売 乙 2の売上 乙 2~ 乙 3の売上 + 甲 1~ 甲 2の売上 甲 11は免税事業者であるため 税抜処理は不要である -16-

3 店舗 A 備品と営業権はいずれも営業譲渡契約において譲り受けた資産であるため 課税仕入れに該当する 営業権は小売店舗における事業に関するものであるため 課税対応の課税仕入れに区分される 4 ブランド通常使用権は S 社が所有する専用使用権についての貸付けに係る対価であるため 専用使用権の登録機関により国内取引の判定を行う 3 中間申告当課税期間の直前の課税期間に吸収合併をしているため, 中間納付税額は, 次の算式により計算する 前事業年度の合併のため合併前期間に係る消費税額のみを合併法人の確定消費税額に加算することに注意すること 1 1 月中間申告の場合 ( 法 4212) + 2 3 月中間申告の場合 ( 法 4245) + 3 3 6 月中間申告の場合 ( 法 4267) + 6 図 解 24.1 24.5 24.11 25.4 26.3 503,100 円 甲社 6 月 11 月 乙社 1,680,400 円 10 月 中間申告税額の計算に関しては 甲社が課税事業者となったのが平成 24 年 11 月以後であることから 課税事業者となった後 の期間のみでその計算を行うという考え方もある しかし 中間申告の理論では計算の基礎とする月数を 課税期間の月数 としか規定しておらず また 法人の課税期間は あくまで 事業年度 であることから免税事業者 課税事業者を問わず課税期間の月数を基に計算する方法を採用している いずれかの考え方が解答とされるかはハッキリといえないが 課税事業者となった後の期間のみで計算を行うという考え方 では 計算結果は次のとおりとなる (1 月 3 月は省略している ) 中間申告税額 503,100 円 1,680,400 円 0 6+ 6=603,720 円 > 240,000 円 603,700 円 5 10 5-17-