第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 社会保険労務士

Similar documents
第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 弁護士資格を有

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も適切なものはどれか 1. 投資助言 代理業

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 税理士資格を有

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 投資助言 代理

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 宅地建物取引業

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 税理士資格を有

20年度「応用課程・ビデオ問題」

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 司法書士資格を

金融商品と資金運用

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

平成19年度市民税のしおり

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合


平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

FP3級問題集2018_ダウンロードサービス_cs4.indd

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

問 (%) 最終利回りは次のように計算する 100 円 円 年 円 100= % 問 4 3 QX 株式会社とQY 株式会社の株価をPER( 株価収益率 ) で比較した場合 QY 株式会社の方が割安といえる QX 株式会

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

第 1 問 下記の資料を基に 問 1~ 問 2 について解答しなさい < 福岡家の家族データ > (2016 年 1 月 ) 福岡家のキャッシュフロー表の空欄 ( ア ) に入る数値を計算しなさい なお 計算に当 たっては キャッシュフロー表中に記載の整数を使用し 計算結果については万円未満を四捨五

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

当年の金融資産残高は 前年の金融資産残高 (1+ 運用利率 )± 当年の年間収支 で求めることができる 2017 年の金融資産残高は 235( 万円 ) 運用利率は 1.0% 2018 年の年間収支は 26( 万円 ) なので 2018 年の金融資産残高 ( イ ) は 235 (1+0.01) +

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

基本テキスト 2

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E


N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

問 ,088( 円 ) 21,084,995 ( 円 ) 3662( 円 ) 41,475,457 ( 円 ) 最長で2 年間 全国健康保険協会管掌健康保険に任意継続被保険者として加入することができる 任意継続被保険者の保険料は Aさんが全額負担することになる 1. 老齢基礎年金の年金額


Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

(11) 物価が継続的に上昇するインフレーションの経済環境においては, 一般に, 金利が上昇 しやすい (12) 公社債投資信託は, 投資対象に株式をいっさい組み入れることができない (13) 日経平均株価は, 東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通株式全銘柄を対象 として算出される株価指標

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

( メモ余白 ) - 2 -

第 1 問 下記の設例に基づき 次の各問 ( 問 1)~( 問 10) について解答しなさい < 設例 > 工藤孝之さんと妻の真理子さんは ともに民間企業に勤務する共働き夫婦であり 真理子さんは現在 第一子を妊娠中である 家族が増えるに当たり 孝之さんと真理子さんはマイホームとして中古マンションの購

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

ワコープラネット/標準テンプレート

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

FX取引に係る確定申告について

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

1 2

18 歳で就職してから 20 歳になるまでの厚生年金保険被保険者期間 (20 月 ) は 老齢基礎年金の年金額には反映しない ただし 老齢厚生年金の年金額には反映 する < 問 2> 正解 3 1) 不適切 厚生年金保険の被保険者期間が 240 月 (20 年 ) 以上ある人が ( 昭和 24 年

MR通信H22年1月号

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

基本方針に関する取組状況

スライド 1

Microsoft Word - 個人住民税について

(16) 1 適切 (17) 1 適切 (18) 1 適切 (19) 2 所得税において 老人扶養親族のうち 納税者またはその配偶者の直系尊属で 納税者またはその配偶者と常に同居している者 ( 同居老親等 ) に係る扶養控除額は 58 万円である (20) 1 適切 (21) 1 適切 (22) 2

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

第 1 問 個人事業主のAさん (48 歳 ) は 妻 Bさん (47 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 最近 老後の生活について考えるようになり その前提として 公的年金制度について理解したうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている そこで Aさんは ファイナンシャル プラン

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

給与収入のみの方の記載例 福岡市中央区天神 1 丁目 8 番 1 号 フクオカタロウ 福岡太郎 福福岡太郎本人 岡3 配偶者 扶養親族がいる方や本人に該当事項のある方は 1 マイナンバー (

問 3 第 2 問 問 4 1ロ 2ト 3ヘ 1ロ 2ハ 3ヘ 4リ は 加給年金額は加算される 受給権者本人の厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上で 65 歳未満の配偶者がいる場合には加給年金額が加算される 3 適切 老齢厚生年金の繰上げ支給を請求する場合 老齢厚生年金の繰上げ支給の請求と同

実技試験 解答に当たっての注意事項 問題数は 40 問 解答はすべて記述式です 択一問題の場合 選択肢の中から正解と思われるものを 1 つ選んでください 語群選択問題の場合 語群の中からそれぞれの空欄にあてはまると思われる語句 数値を選び 語群に記されたとおりに解答用紙の所定の欄に記入してください

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

第 1 問 会社員のAさん (50 歳 ) は 妻 Bさん (50 歳 ) 長男 Cさん (19 歳 ) および長女 Dさん (15 歳 ) との4 人暮らしである Aさんは 今年 4 月に長男 Cさんが大学に入学したことを機に 生命保険の見直しを考えている Aさんは その前提として 自分が死亡した

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成


団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

(11) 一般に 流通市場で取引されている固定利付債券では 市中金利の上昇に伴い 債 券価格が上昇する (12) 東京証券取引所に上場されている ETF( 上場投資信託 ) には TOPIX( 東証株価指 数 ) や JPX 日経インデックス 400 などの株価指数のほかに 金価格の指標に連動する銘

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

第 1 問 下記の設例に基づき 次の各問 ( 問 1)~( 問 10) について解答しなさい < 設例 > 小坂健司さんと妻の綾子さんは ともに民間企業に勤務する共働き夫婦であり 綾子さんは現在育児休業中である 健司さんと綾子さんは家族が増えたのを機に 健司さんの実家を二世帯住宅に建て替えてそこに住

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

私たちの市税

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

相続診断士試験

Transcription:

実技試験 解答に当たっての注意事項 試験問題については 特に指示のない限り 2018 年 4 月 1 日現在施行の法令等に基づいて解答してください なお 東日本大震災の被災者等に対する各種特例については考慮しないものとします 次の各問について答えを 1 つ選び その番号を解答用紙にマークしてください

第 1 問 下記の ( 問 1) ( 問 2) について解答しなさい 問 1 ファイナンシャル プランニング業務を行うに当たっては 関連業法を順守することが重要である ファイナンシャル プランナー ( 以下 FP という) の行為に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか 1. 社会保険労務士資格を有していないFPが 顧客からの質問に応じて 日本の公的年金制度の仕組みと特徴について説明をした 2. 投資助言 代理業の登録をしていないFPが 顧客と投資顧問契約を締結し 当該契約に基づいて特定の上場会社の業績予想や投資判断について助言をした 3. 税理士資格を有していないFPが 顧客から個別 具体的な税額計算を依頼されたため 業務提携している税理士を紹介し 一般的な税法の解説を行った 3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9) -2-

問 2 下記は 伊丹家のキャッシュフロー表 ( 一部抜粋 ) である このキャッシュフロー表の ( ア )~ ( ウ ) に入る数値とその求め方として 最も不適切なものはどれか なお 計算に当たっては キャッシュフロー表中に記載の整数を使用し 計算結果は万円未満を四捨五入すること < 伊丹家のキャッシュフロー表 > ( 単位 : 万円 ) 家族 年齢 経過年数 基準年 1 年 2 年 3 年 4 年 西暦 ( 年 ) 2018 2019 2020 2021 2022 伊丹 直樹 本人 42 歳 43 歳 44 歳 45 歳 46 歳 愛実 妻 41 歳 42 歳 43 歳 44 歳 45 歳 航 長男 17 歳 18 歳 19 歳 20 歳 21 歳 彩香 長女 15 歳 16 歳 17 歳 18 歳 19 歳 収入 支出 ライフイベント 変動率 住宅のリフォーム 彩香高校入学 航大学入学 給与収入 ( 夫 ) 1% 416 ( ア ) 彩香大学入学 給与収入 ( 妻 ) 1% 260 262 収入合計 - 675 681 基本生活費 2% 276 282 287 293 299 住宅関連費 - 153 153 153 153 153 教育費 - 140 180 320 保険料 - 47 47 47 47 47 一時的支出 - 150 その他支出 - 30 30 30 支出合計 - 796 777 849 年間収支 128 18 ( イ ) 15 154 金融資産残高 1% 1,370 ( ウ ) 1,284 年齢および金融資産残高は各年 12 月 31 日現在のものとし 2018 年を基準年とする 給与収入は可処分所得で記載している 記載されている数値は正しいものとする 問題作成の都合上 一部空欄にしてある 1. 空欄 ( ア ): 416 (1+0.01 3) 428 2. 空欄 ( イ ): 681-777= 96 3. 空欄 ( ウ ): 1,370 (1+0.01)-18 1,366-3- 3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9)

第 2 問 下記の ( 問 3)~( 問 5) について解答しなさい 問 3 下記は 経済用語についてまとめた表である 下表の経済用語に関する次の記述のうち 最も不適切 なものはどれか 経済用語 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 主な内容 日本銀行が景気の現状や先行きの見通しについて企業に直接行うアンケート調査で 全国企業短期経済観測調査の略称であり 年 4 回 調査 公表される 消費者が購入するモノやサービスなどの物価の動きを把握するための統計指標で 総務省から毎月発表されている 生産 雇用などの経済活動状況を表すさまざまな指標の動きを統合して 景気の現状把握や将来の動向を予測するために内閣府が発表している指標である 1. 空欄 ( ア ) に入る用語は 日銀短観 である 2. 空欄 ( イ ) に入る用語は 消費者物価指数 である 3. 空欄 ( ウ ) に入る用語は 企業物価指数 である 問 4 下記は NISA( 少額投資非課税制度 ) の概要についてまとめた表である 下表に関する次の記述 のうち 誤っているものはどれか 対象となる金融商品 上場株式 株式投資信託 J-REIT( 上場不動産投資信託 ) 等 口座開設 原則 1 人 1 口座 金融機関の変更 ( ア ) 非課税投資枠 新規投資額で年間 ( イ ) まで 非課税枠の未使用分 翌年以降に ( ウ ) 1. 空欄 ( ア ) に入る語句は 1 年単位で可能 である 2. 空欄 ( イ ) に入る語句は 100 万円 である 3. 空欄 ( ウ ) に入る語句は 繰り越すことができない である 3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9) -4-

問 5 下記 < 資料 > に基づく SX 株式会社の投資指標に関する次の記述のうち 最も不適切なものはどれか なお 購入時の手数料および税金は考慮しないこととする < 資料 > [ 株式市場に関するデータ ] ( 出所 : 日本経済新聞 2018 年 2 月 7 日朝刊 18 面 ) [SX 株式会社に関するデータ ] 株価 810 円 1 株当たり純利益 ( 今期予想 ) 62 円 1 株当たり純資産 580 円 1 株当たり年間配当金 ( 今期予想 ) 16 円 1. 株価収益率 (PER) で比較した場合 SX 株式会社の株価は日経平均採用銘柄の平均 ( 予想ベース ) より割安である 2. 株価純資産倍率 (PBR) で比較した場合 SX 株式会社の株価は東京証券取引所市場第 1 部 ( 東証 1 部 ) 全銘柄の平均より割安である 3. 配当利回り ( 単純平均 ) で比較した場合 SX 株式会社の配当利回りはジャスダック全銘柄の平均 ( 予想ベース ) より高い -5-3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9)

第 3 問 下記の ( 問 6) ( 問 7) について解答しなさい 問 6 建築基準法に従い 下記 < 資料 > の土地に建築物を建築する場合の延べ面積 ( 床面積の合計 ) の最高 限度として 正しいものはどれか なお 記載のない条件については一切考慮しないこととする < 資料 > 30m 準工業地域 指定建蔽率 60% 600m 2 20m 指定容積率 300% 前面道路の幅員に対する 法定乗数 6/10 7m 道路 ( 市道 ) 1. 600 0.6=360(m 2 ) 2. 600 3.0=1,800(m 2 ) 3. 600 7.0 6/10=2,520(m 2 ) 問 7 土地の登記記録において 下表の甲区 ( ア ) 乙区 ( イ ) に記録される事項の組み合わせとして 誤 っているものはどれか なお 問題作成の都合上 表の一部を空欄 (***) としている < 土地登記記録の構成 > 表題部土地登記記録権利部 *** 甲区 ( ア ) 乙区 ( イ ) 1.( ア ) 抵当権設定登記 ( イ ) 所有権保存登記 2.( ア ) 所有権移転登記 ( イ ) 抵当権設定登記 3.( ア ) 所有権移転登記 ( イ ) 地上権設定登記 3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9) -6-

-7-3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9)

第 4 問 下記の ( 問 8)~( 問 10) について解答しなさい 問 8 大下実さんが加入しているガン保険 ( 下記 < 資料 > 参照 ) の保障内容に関する次の記述の空欄 ( ア ) にあてはまる金額として 正しいものはどれか なお 保険契約は有効に継続しているものとし 実さんはこれまでに< 資料 >の保険から保険金および給付金を一度も受け取っていないものとする < 資料 > 保険種類ガン保険 ( 無配当 ) 保険証券記号番号 - 保険契約者大下実様ご印鑑 被保険者 受取人 大下実様契約年齢 52 歳男性 給付金受取人 被保険者 様 指定代理請求人 大下 あずさ 様 * 被保険者との続柄 : 妻 大下 契約日 2009 年 12 月 1 日 主契約の保険期間終身 主契約の保険料払込期間終身 ご契約内容 給付金 保険金の内容給付金額 保険金額保険期間 入院給付金 1 日目から日額 5,000 円 通院給付金 日額 5,000 円 診断給付金初めてガンと診断されたとき 100 万円 保険料の内容 その他付加されている特約 特則等 払込保険料合計, 円 / 月保険料口座振替特約払込方法 ( 回数 ): 年 12 回 * 以下余白払込期月 : 毎月 終身 大下実さんが 2018 年中に初めてガン ( 肺ガン 悪性新生物 ) と診断され 50 日間入院した場 合 支払われる給付金は 合計 ( ア ) である 1. 25 万円 2. 100 万円 3. 125 万円 3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9) -8-

問 9 池谷史郎さんが2017 年中に支払った生命保険の保険料が下記 < 資料 >のとおりである場合 史郎さんの2017 年分の所得税における生命保険料控除の金額として 正しいものはどれか なお 下記 < 資料 >の保険について これまでに契約内容の変更は行われていないものとする < 資料 > [ 終身保険 ( 無配当 )] 保険契約者 : 池谷史郎被保険者 : 池谷史郎死亡保険金受取人 : 池谷綾子 ( 妻 ) 契約日 :2016 年 8 月 1 日 2017 年の年間支払保険料 :75,000 円 < 所得税の生命保険料控除額の速算表 > [2011 年 12 月 31 日以前に締結した保険契約 ( 旧契約 ) 等に係る控除額 ] 年間の支払保険料の合計 控除額 25,000 円以下 支払金額 25,000 円超 50,000 円以下 支払金額 1/2+12,500 円 50,000 円超 100,000 円以下 支払金額 1/4+25,000 円 100,000 円超 50,000 円 [2012 年 1 月 1 日以降に締結した保険契約 ( 新契約 ) 等に係る控除額 ] 年間の支払保険料の合計 控除額 20,000 円以下 支払金額 20,000 円超 40,000 円以下 支払金額 1/2+10,000 円 40,000 円超 80,000 円以下 支払金額 1/4+20,000 円 80,000 円超 40,000 円 ( 注 ) 支払保険料とは その年に支払った金額から その年に受けた剰余金や割戻金を差し引いた残り の金額をいう 1. 38,750 円 2. 40,000 円 3. 43,750 円 -9-3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9)

問 10 長谷川隆一さんが契約している自動車保険の主な内容は 下記 < 資料 >のとおりである 次の記述のうち < 資料 >の保険の補償の対象となるものはどれか なお いずれも保険期間中に損害が発生したものであり 運転者は隆一さんである また 記載のない事項については一切考慮しないこととする < 資料 > 保険種類 保険期間 自動車保険 1 年 保険契約者長谷川隆一 記名被保険者長谷川隆一 対人賠償 無制限 対物賠償無制限 ( 免責金額なし ) 人身傷害 搭乗者傷害 1 名につき 5,000 万円 5 日未満入通院保険金 2 万円 5 日以上入通院保険金 20 万円 1. 自動車を駐車場に駐車する際に 誘導中の母親に誤って車が接触し ケガをさせた 2. 自動車を自宅車庫に入れる際に 誤って車庫の壁に衝突し 壁を損壊した 3. 自動車を運転中に 交差点で他の自動車と衝突し 隆一さんが重傷を負った 3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9) -10-

-11-3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9)

第 5 問 下記の ( 問 11)~( 問 13) について解答しなさい 問 11 会社員の福岡忠雄さんが2018 年中に支払った医療費等が下記 < 資料 >のとおりである場合 福岡さんの2018 年分の所得税の確定申告における医療費控除の金額として 正しいものはどれか なお 福岡さんの所得は給与所得 700 万円のみであり 妻は福岡さんと生計を一にしている また 医療費控除の金額が最も大きくなるよう計算すること < 資料 > 支払年月 医療等を受けた人 内容 支払金額 2018 年 1 月 本人 人間ドック代 ( 1) 80,000 円 2018 年 2 月 本人 入院費用 ( 2) 240,000 円 2018 年 8 月 妻 健康増進のためのビタミン剤の購入代 30,000 円 ( 1) 人間ドックの結果 重大な疾病が発見され引き続き治療のため入院した ( 2) 保険金等により補てんされた金額はないものとする 1. 250,000 円 2. 220,000 円 3. 140,000 円 問 12 給与所得者である杉田さんは 2018 年中にマンションを購入し 直ちに居住を開始した 杉田さんは 住宅借入金等特別控除 ( 以下 住宅ローン控除 という ) の適用を受けたいと考えており FP で税理士でもある村瀬さんに相談をした 村瀬さんの住宅ローン控除に関する次の説明のうち 最も不適切なものはどれか 1. 住宅ローン控除の適用対象となる住宅の床面積は 45m 2 以上とされています 2. 住宅ローン控除の控除額は 住宅借入金等の年末残高等 1% で計算されます 3. 住宅ローン控除は その年分の合計所得金額が3,000 万円以下でなければ適用を受けることができません 3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9) -12-

問 13 桑原さんは 個人で飲食店を経営している青色申告者である 桑原さんの2018 年分の所得および所得控除が下記 < 資料 >のとおりである場合 桑原さんの2018 年分の所得税額として 正しいものはどれか なお 桑原さんに< 資料 > 以外の所得はなく 復興特別所得税や税額控除 源泉徴収税額や予定納税等については一切考慮しないこととする < 資料 > [2018 年分の所得 ] 事業所得の金額 1,200 万円 必要経費や青色申告特別控除額を控除した後の金額である [2018 年分の所得控除 ] 所得控除の合計額 250 万円 < 課税総所得金額に対する所得税の計算方法 > 課税総所得金額 所得税率 - 控除額 < 所得税の速算表 > 課税される所得金額 税率 控除額 1,000 円から 1,949,000 円まで 5% 0 円 1,950,000 円から 3,299,000 円まで 10% 97,500 円 3,300,000 円から 6,949,000 円まで 20% 427,500 円 6,950,000 円から 8,999,000 円まで 23% 636,000 円 9,000,000 円から 17,999,000 円まで 33% 1,536,000 円 18,000,000 円から 39,999,000 円まで 40% 2,796,000 円 40,000,000 円以上 45% 4,796,000 円 ( 注 ) 課税される所得金額の1,000 円未満の端数は切捨て 1. 3,135,000 円 2. 2,424,000 円 3. 1,599,000 円 -13-3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9)

第 6 問 下記の ( 問 14)~( 問 16) について解答しなさい 問 14 2018 年 9 月 2 日に相続が開始された山岸哲郎さん ( 被相続人 ) の< 親族関係図 >が下記のとおりである場合 民法上の相続人および法定相続分の組み合わせとして 正しいものはどれか なお 記載のない条件については一切考慮しないこととする < 親族関係図 > 父幸吉母良江 ( すでに死亡 ) 山岸哲郎 ( 被相続人 ) 妻 節子 長女の夫 長女雅美 ( ) 長男 正司 孫 優斗 雅美さんは期限内に所定の手続きを行い 相続を放棄した 1. 節子 1/2 正司 1/2 2. 節子 1/2 正司 1/4 優斗 1/4 3. 節子 1/2 良江 1/6 正司 1/6 優斗 1/6 問 15 中井さんは FP の浅田さんに公正証書遺言について質問をした この質問に対する浅田さんの回答 の空欄 ( ア ) ( イ ) にあてはまる語句の組み合わせとして 正しいものはどれか < 浅田さんの回答 > 公正証書遺言は 遺言者が遺言内容を口授し 公証人が筆記したうえで 遺言者 証人に読み聞 かせ または閲覧させて作成する遺言書です 公正証書遺言の作成に当たっては ( ア ) 以上 の証人の立会いが必要となります また 相続開始後における家庭裁判所の検認が ( イ ) で す 1.( ア )1 人 ( イ ) 必要 2.( ア )2 人 ( イ ) 必要 3.( ア )2 人 ( イ ) 不要 3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9) -14-

問 16 野村由美子さん (60 歳 ) は 夫から居住用不動産の贈与を受けるに当たっての贈与税の取扱いについて FPで税理士でもある横川さんに相談をした この相談に対する横川さんの回答の空欄 ( ア ) ( イ ) にあてはまる語句の組み合わせとして 正しいものはどれか < 横川さんの回答 > 贈与税の配偶者控除は 婚姻期間が( ア ) 以上の配偶者から 国内の居住用不動産または居 住用不動産を取得するための金銭の贈与を受け 所定の要件を満たす場合に 基礎控除とは別に 最大 ( イ ) の控除を受けることができる制度です 1.( ア )10 年 ( イ )1,000 万円 2.( ア )20 年 ( イ )2,000 万円 3.( ア )20 年 ( イ )2,500 万円 -15-3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9)

第 7 問 下記の ( 問 17)~( 問 20) について解答しなさい < 設例 > 佐野勇也さんは株式会社 MKに勤める会社員である 勇也さんは40 歳を過ぎたこともあり 今後の生活設計について FPで税理士でもある鶴見さんに相談をした なお 下記のデータはいずれも2018 年 9 月 1 日現在のものである [ 家族構成 ( 同居家族 )] 氏名 続柄 生年月日 年齢 職業 佐野 勇也 本人 1972 年 8 月 10 日 46 歳 会社員 弥生 妻 1976 年 6 月 16 日 42 歳 専業主婦 真理恵 長女 2001 年 5 月 5 日 17 歳 高校生 [ 保有財産 ( 時価 )] ( 単位 : 万円 ) 金融資産 普通預金 450 定期預金 500 財形年金貯蓄 220 個人向け国債 50 上場株式 140 生命保険 ( 解約返戻金相当額 ) 70 不動産 ( 自宅マンション ) 2,600 [ 負債残高 ] 住宅ローン ( 自宅マンション ):1,900 万円 ( 債務者は勇也さん 団体信用生命保険付き ) [ その他 ] 上記以外については 各設問において特に指定のない限り一切考慮しないこととする 3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9) -16-

問 17 FP の鶴見さんは 佐野家のバランスシートを作成した 下表の空欄 ( ア ) にあてはまる金額として 正しいものはどれか なお < 設例 > に記載のあるデータに基づいて解答することとする < 佐野家のバランスシート > ( 単位 : 万円 ) [ 資産 ] [ 負債 ] 金融資産普通預金定期預金財形年金貯蓄個人向け国債上場株式生命保険 ( 解約返戻金相当額 ) 不動産 ( 自宅用マンション ) 住宅ローン 負債合計 [ 純資産 ] ( ア ) 資産合計 負債 純資産合計 1. 2,130( 万円 ) 2. 2,060( 万円 ) 3. 1,990( 万円 ) 問 18 勇也さんは 今後 15 年間で毎年 24 万円ずつ積立貯蓄をして 老後の生活資金を準備したいと考えている 積立期間中に年利 2.0% で複利運用できるものとした場合 15 年後の合計金額として 正しいものはどれか なお 下記 < 資料 >の3つの係数の中から最も適切な係数を選択して計算し 解答に当たっては 千円未満を四捨五入すること また 税金や記載のない事項については一切考慮しないこととする < 資料 : 係数早見表 ( 年利 2.0%)> 終価係数 年金終価係数 年金現価係数 15 年 1.346 17.293 12.849 記載されている数値は正しいものとする 1. 4,846,000 円 2. 4,150,000 円 3. 3,084,000 円 -17-3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9)

問 19 勇也さんは 通常 65 歳から支給される老齢基礎年金を繰り下げて受給できることを知り FPの鶴見さんに質問をした 老齢基礎年金の繰下げ受給に関する次の ( ア )~( ウ ) の記述について 正しいものを 誤っているものを とした組み合わせとして 正しいものはどれか なお 老齢基礎年金の受給要件は満たしているものとする ( ア ) 老齢基礎年金を繰下げ受給した場合の年金額の増額は 一生涯続く ( イ ) 老齢基礎年金を繰下げ受給した場合の年金額は 繰下げ月数 1 月当たり0.7% の割合で増額される ( ウ ) 老齢基礎年金を繰下げ受給する場合 老齢厚生年金を65 歳から受給することはできない 1.( ア ) ( イ ) ( ウ ) 2.( ア ) ( イ ) ( ウ ) 3.( ア ) ( イ ) ( ウ ) 問 20 勇也さんの公的年金加入歴は下記のとおりである 仮に 勇也さんが現時点 (46 歳 ) で死亡した場合 勇也さんの死亡時点において妻の弥生さんに支給される公的年金の遺族給付に関する次の記述のうち 最も適切なものはどれか なお 勇也さんは 入社時 (22 歳 ) から死亡時まで厚生年金保険に加入しているものとし 遺族給付における生計維持要件は満たされているものとする 国民年金 ( 保険料納付済 ) 厚生年金保険 20 歳 22 歳 現時点 1. 遺族厚生年金のみが支給される 2. 遺族基礎年金および遺族厚生年金が支給される 3. 死亡一時金および遺族厚生年金が支給される 3 級実技試験 ( 資産設計提案業務 2018.9.9) -18 終 -