Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版、HP用_.doc

Similar documents
Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版HP用_.doc

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版)

<4D F736F F D2082DD82A682AF82B595F193B994AD955C8E9197BF816988C482C682EA81458B438FDB92A C5816A2E646F63>

参考資料1 参考資料

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

<4D F736F F D ED97AA916688C C8E DA8E9F816A2E646F63>

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

Microsoft PowerPoint _takahasi_ver03.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint 肱岡様

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

このまま温暖化が進むと 地球の平均気温や平均海面水位はどこまで上がってしまうのでしょうか また 温暖化の程度は 世界の社会経済に関する将来の道筋に どのように依存しているのでしょうか していくために 不可欠です 1 さまざまな研究が 迫りつつある危機を予測しています これらの温暖化予測情報を正しく理

< F2D C8E DA8E9F3195C596DA81698A658FC >

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

AIMテンプレ

地球温暖化に関する知識

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

政策決定者向け要約

温暖化影響への適応の重要性 ~ 適応と緩和の双方が不可欠 ~ かんわ緩和策 温室効果ガスの排出を抑制する 適応策 温暖化による悪影響に備える 出典 : 環境省 適応への挑戦

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

Introduction of waste management in AIM/CGE

特別部会にこれまで提出された主な参考資料の一覧

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

Executive summary

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

スライド 1

スライド 1

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料

めました 存した生活を形成している社会的弱者は 地球温暖化 地球上では 既に 海面水位の上昇 熱波による死 亡 動植物の生息地域の高緯度 高地方向への移動 などの生態系の変化 媒介生物による感染症の発生な 注2 どの影響が現れており に伴う環境の変化の影響を最も受けやすいと考えられま す どんなに厳

Microsoft PowerPoint - IPCC_SR15_HPoertner_1902_J.pptx[読み取り専用]

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

技術要約 環境省確定訳

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

<4D F736F F D C A838A815B B438CF395CF93AE91CE8DF D48505F205F F8DC58F4994C5205F838D835393FC82E88F4390B3816A2E646F63>

スライド 1


Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

Microsoft Word - ondan.doc

政策決定者向け要約

IPCC第4次評価報告書のポイントを読む

のような事象でさえ わずか数分前の警告によって生命を救えることもある リスクの発生を定期的に再検討することが重要である たとえば 気候変動やその他の変化の結果として極端な気象現象 ( 暴風雨 熱波 野火など ) の発生頻度や激しさが高まる可能性があり 新たな地球物理学的データやその他のデータによって

enb12341j.pdf

IPCC1.5度特別報告書

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Microsoft Word - WG2_AR5_approved_SPM(暫定訳)

<4D F736F F F696E74202D20945F90858FC88E9197BF E8B8589B BB5B315D816A2E707074>

( 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し ) 第 2 章異常気象と気候変動の将来の見通し 2.1 気候変動予測と将来シナリオ本節では 異常気象と気候変動の将来の予測を述べる前に それらの定量的な評価を可能にしている気候モデルと これに入力する将来の社会像について述べる 気候変動予測

報道発表資料 平成 2 6 年 4 月 13 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 第 3 作業部会報告書 ( 気候変動の緩和 ) の公表について 1. 概要気候変動に関する政府間パネル (IPCC)(

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

資料2   低炭素社会づくりに向けて

Microsoft Word - æ°Šå•Žå¤›å‰Łé†©å¿œè¨‹çfl»ï¼‹æ¡‹ï¼›ã†«å¯¾ã†Žã‡‰æ—‘覉å‰�éłƒã†®çµ’æžœæ¦‡è¦†ã†«ã†¤ã†—ã†¦.doc

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

世界と協力して温暖化防止に貢献「農業由来の温室効果ガス削減技術」(八木一行)

Introduction of waste management in AIM/CGE

Microsoft PowerPoint - NIES

4

npg2018JP_1011

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

<4D F736F F F696E74202D E63289F1934B899E8DF E BBF975C91AA82CC8CA992CA82B55F FC92F988C42E >

Microsoft PowerPoint - Noda2009SS.ppt

これまでの G7 コミットメント及び持続可能な開発のための世界的な枠組み を定める 2030 アジェンダに沿って行動する必要性を認識しつつ, 我々 G7 首 脳は, 以下にコミットする 強靱な沿岸及び沿岸部コミュニティ 1. より良い適応計画, 緊急事態への備え及び回復の支援 我々は, 政策ギャップ

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

Microsoft Word - [HP]森教授プレス.docx

DE0087−Ö“ª…v…›

気候変動による影響の全体像 気候要素 気温上昇 降雨パターンの変化 海面水位上昇など 自然環境への影響 水環境 水質の悪化など 水資源 河川流量の変化など 自然生態系 生物種の絶滅 生態系の劣化など 人間社会への影響 農林水産業 作物の品質低下など 災害 河川洪水など 健康 熱中症や感染症の増加など

<4D F736F F F696E74202D20926E8B858AC28BAB96E291E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 4_林野庁_rev._GISPRI_IGES_COP21_林野庁_発表用.pptx

補足資料 (S-14) 1 気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略 研究プロジェクト提案と運営方針 March 30, 2014, Yokohama, Japan 東京大学生産技術研究所沖大幹

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

Monitoring National Greenhouse Gases

(3) 技術開発項目 長周期波の解明と対策 沿岸 漁場の高度利用 ライフサイクルコストに基づく施設整備と診断技術 自然災害( 流氷 地震 津波など ) に強いみなとづくり 等 30 項目 技術開発項目として 30 項目の中から 今後 特に重点的 積極的に取り組んでいく必要のある技術開発項目として 1


Microsoft PowerPoint CC_Oki_dist.ppt [互換モード]

Slide 1

21世紀気候変動予測革新プログラム 平成21年度研究成果報告会

(1) 継続的な観測 監視 研究調査の推進及び情報や知見の集積〇気候変動の進行状況の継続的な監視体制 気象庁では WMO の枠組みの中で 気象要素と各種大気質の観測を行っている 1 現場で観測をしっかりと行っている 2 データの標準化をしっかりと行っている 3 データは公開 提供している 気象庁気象

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

Microsoft Word - プレスリリース用原稿 docx

参考資料3(第1回検討会資料3)

Slide sem título

はじめに.indd

Transcription:

報道発表資料 平成 19 年 4 月 10 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 4 次評価報告書第 2 作業部会報告書 ( 影響 適応 脆弱性 ) の公表について ( 確定版 ) はじめに 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 2 作業部会第 8 回会合 ( 平成 19 年 4 月 2 日 ~4 月 6 日 於ベルギー ブリュッセル ) において IPCC 第 4 次評価報告書第 2 作業部会報告書 ( 影響 適応 脆弱性 ) の政策決定者向け要約 (SPM) が承認されるとともに 第 2 作業部会報告書本体が受諾された (IPCC の概要については別紙 2 を参照 ) 第 2 作業部会は次の 3 点の分野 ( 影響 適応 脆弱性 ) を扱っている 一点目は 気候変化が自然と社会に与える影響であり 二点目は 自然と社会が気候変化に対し どの程度適応能力を持っているのかを明らかにすることであり 三点目は 気候変化に対して 自然と社会はどのような脆さを持っているのかを明らかにすることである 2001 年にとりまとめられた第 3 次評価報告書においては 地域ごとに影響が部分的に出始めている旨を報告するにとどまっていたが 第 4 次評価報告書は 気候変化が世界中の地域の自然と社会に影響を与えていることが明らかになったことを報告している 同時に 適応策と緩和策を組み合わせることによって 気候変化に伴うリスクを低減することができ 適応能力を高める方法の一つは気候変化の影響への考慮を開発計画に導入することであるとしている 特に 気温上昇が及ぼすコストと便益については 全球平均気温の上昇が 1990 年レベルから約 1~3 未満である場合 コストと便益が混在する可能性が高いが 気温の上昇が約 2~3 以上である場合には すべての地域において正味の便益の減少か正味のコストの増加のいずれかが生じる可能性が非常に高い としている 同報告書のとりまとめにあたり 我が国の研究者は 論文 取りまとめ作業 調査結果などでも大きな貢献を行っている IPCC 第 2 作業部会第 8 回会合の概要 開催月日 : 平成 19 年 4 月 2 日 ( 月 ) から 4 月 6 日 ( 金 ) 開催場所 : 欧州連合 (EU) 本部 ( ベルギー ブリュッセル ) 出席者 :110 か国の代表 世界気象機関 (WMO) 国連環境計画 (UNEP) 等の国際機関等から合計約 310 名 執筆者の代表約 50 名が出席 わが国からは 経済産業省 気象庁 環境省などから計 6 名及び第 2 作業部会の統括執筆責任者 2 名が出席した 報告書の主な結論 同報告書 SPM の主な結論は別紙 1 の通りである 本件に関する連絡先 気象庁地球環境 海洋部地球環境業務課電話 :03-3212-8341( 内線 :5106) 気候情報課 ( 内線 :2264) 1

( 別紙 1) 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 4 次評価報告書第 2 作業部会報告書政策決定者向け要約 (SPM) の概要 ( 採択版 ) SPM の主なポイント 地球の自然環境 ( 全大陸とほとんどの海洋 ) は 今まさに温暖化の影響を受けている ( 観測されたデータ数のうち 物理環境については 765 観測のうち 94% 生物環境については 28,671 観測のうち 90% において 温暖化の影響が有意に現れている ) 気候変動が自然環境及び人間環境に及ぼす 既に生じている主要な影響としては 以下のものが挙げられる 氷河湖の増加と拡大 永久凍土地域における地盤の不安定化 山岳における岩なだれの増加 春季現象 ( 発芽 鳥の渡り 産卵行動など ) の早期化 動植物の生息域の高緯度 高地方向への移動 北極及び南極の生態系 ( 海氷生物群系を含む ) 及び食物連鎖上位捕食者における変化 多くの地域の湖沼や河川における水温上昇 熱波による死亡 媒介生物による感染症リスク 淡水資源については 今世紀半ばまでに年間平均河川流量と水の利用可能性は 高緯度及び幾つかの湿潤熱帯地域において 10~40% 増加し 多くの中緯度および乾燥熱帯地域において 10~30% 減少すると予測されている 生態系については 多くの生態系の復元力が 気候変化とそれに伴う撹乱及びその他の全球的変動要因のかつて無い併発によって今世紀中に追いつかなくなる可能性が高い これまで評価された植物及び動物種の約 20~30% は 全球平均気温の上昇が 1.5~ 2.5 を超えた場合 絶滅のリスクが増加する可能性が高い 今世紀の間に 今世紀半ばまでに陸上生態系による正味の炭素吸収はピークに達し その後 弱まる あるいは 排出に転じすらする可能性が高く これは 気候変化を増幅する 約 1~3 の海面温度の上昇により サンゴの温度への適応や気候馴化がなければ サンゴの白化や広範囲な死滅が頻発すると予測されている 食物については 世界的には 潜在的食料生産量は 地域の平均気温の 1~3 までの上昇幅では増加すると予測されているが それを超えて上昇すれば 減少に転じると予測される 2080 年代までに 海面上昇により 毎年の洪水被害人口が追加的に数百万人増えると予測されている 洪水による影響を受ける人口はアジア アフリカのメガデルタが最も多いが 一方で 小島嶼は特に脆弱である ( 次ページに続く ) 2

将来の気候変化に対応するためには 現在実施されている適応は不十分であり 一層の強化が必要である しかし 適応だけで気候変化の予測されるすべての影響に対処できるわけではなく とりわけ長期にわたっては ほとんどの影響の大きさが増大するため 対処できない 適応策と緩和策を組み合わせることにより 気候変化に伴うリスクをさらに低減することができる 気候変化の影響は地域的に異なるが その影響は 合算し 現在に割引いた場合 毎年の正味のコストは 全球平均気温が上昇するにつれて増加する可能性が非常に高い 全球平均気温の上昇が 1990 年レベルから 1~3 未満である場合 ある地域のあるセクターで便益をもたらす影響と 別の地域の別のセクターでコストをもたらす影響が混在する可能性が高い ただし 一部の低緯度地域及び極域では気温のわずかな上昇でさえコストが発生する可能性が非常に高い 気温の上昇が約 2~3 以上である場合には すべての地域において正味の便益の減少か正味のコストの増加のいずれかが生じる可能性が非常に高い 第 3 次評価報告書以降 気候変化の影響及び適応ポテンシャルに係る情報を政策決定者に提供する科学は進歩してきたが 今なお多くの重要な問題が未回答である 第 2 作業部会の各章は 将来の観測及び調査のための優先事項に関する多くの判断を含んでおり この助言は真摯に考慮されるべきである ( 以上 ) 3

世界平均気温の上昇による主要な影響 ( 影響は 適応の度合いや気温変化の速度 社会経済シナリオによって異なる ) 0 1 2 3 4 湿潤熱帯地域と高緯度地域での水利用可能性の増加 5 水 中緯度地域と半乾燥低緯度地域での水利用可能性の減少及び干ばつの増加 数億人が水不足の深刻化に直面する 生態系 最大 30% の種で絶滅リスクの増加 サンゴの白化の増加ほとんどのサンゴが白化広範囲に及ぶサンゴの死滅 ~15% 地球規模での重大な 絶滅 重大な : ここでは40% 以上 ~40% の生態系が影響を受けることで 陸域生物圏の正味炭素放出源化が進行 種の分布範囲の変化と森林火災リスクの増加 海洋の深層循環が弱まることによる生態系の変化 食糧 小規模農家 自給的農業者 漁業者への複合的で局所的なマイナス影響低緯度地域における穀物生産性の低下中高緯度地域におけるいくつかの穀物生産性の向上 低緯度地域における全ての穀物生産性の低下 いくつかの地域で穀物生産性の低下 沿岸域 洪水と暴風雨による損害の増加 世界の沿岸湿地 の約 30% の消失 2000~2080 年の平均海面上昇率 4.2mm/ 年に基づく毎年の洪水被害人口が追加的に数百万人増加 栄養失調 下痢 呼吸器疾患 感染症による社会的負荷の増加 健康 熱波 洪水 干ばつによる罹 ( り ) 病率 と死亡率の増加 罹 ( り ) 病率 : 病気の発生率のこといくつかの感染症媒介生物の分布変化医療サービスへの重大な負荷 0 1 2 3 4 5 1980-1999 年に対する世界年平均気温の変化 表 SPM-1: 気候変化 ( 海面水位及び大気中二酸化炭素濃度の変化を含む ) に対して予測される 世界的な影響 (21 世紀における世界平均地上気温の上昇量に対して示す ) の例示 [T20.7] 黒い線は影響間の関連を表し 破線の矢印は気温上昇に伴って影響が継続することを示す 記述の左端は 影響が出始めるおおよその位置を示す 水不足と洪水に関する量的な記述は SRES A1FI, A2, B1 及び B2 シナリオの範囲で予測される条件に対する相対的な変化に対して追加的に起きる影響である 気候変化に対する適応の効果はこれらの推定には含まれていない すべての記述は 本評価報告書の各章に記録されている 刊行された論文からの引用である すべての記述の信頼度は高い 4

( 参考 :SPM Endbox3. 日本語訳 ) 排出シナリオに関する特別報告 (SRES) の排出シナリオ A1. A1 の筋書きとシナリオファミリーは 高度経済成長が続き 世界人口が 21 世紀半ばにピークに達した後に減少し 新技術や高効率化技術が急速に導入される未来社会を描いている 主要な基本テーマは 地域間格差の縮小 能力強化 ( キャパシティービルディング ) 及び文化 社会交流の進展で 1 人当たり所得の地域間格差は大幅に減少するというものである A1 シナリオファミリーは エネルギーシステムにおける技術革新の選択肢の異なる三つのグループに分かれる この三つの A1 グループは技術的な重点の置き方によって以下のものに区別される すなわち 化石エネルギー源重視 (A1FI) 非化石エネルギー源重視 (A1T) そして全てのエネルギー源のバランス重視 (A1B) である ( ここで バランス重視は いずれのエネルギー源にも過度に依存しないことと定義され すべてのエネルギー供給 利用技術の改善度が同じと仮定している ) A2. A2 の筋書きとシナリオファミリーは 非常に多元的な世界を描いている 基本テーマは独立独行と地域の独自性の保持である 出生率の低下が非常に穏やかなため 世界の人口は増加を続ける 地域的経済発展が中心で 1 人当たりの経済成長や技術変化は他の筋書きに比べバラバラで緩やかである B1. B1 の筋書きとシナリオファミリーは 地域間格差が縮小した世界を描いている A1 筋書きと同様に 21 世紀半ばに世界人口がピークに達した後に減少するが 経済構造はサービス及び情報経済に向かって急速に変化し 物質志向は減少し クリーンで省資源の技術が導入されるというものである 経済 社会及び環境の持続可能性のための世界的な対策に重点が置かれる この対策には公平性の促進が含まれるが 新たな気候変動対策は実施されない B2. B2 の筋書きとシナリオファミリーは 経済 社会及び環境の持続可能性を確保するための地域的対策に重点が置かれる世界を描いている 世界の人口は A2 よりも緩やかな速度で増加を続け 経済発展は中間的なレベルに止まり B1 と A1 の筋書きよりも緩慢だが より広範囲な技術変化が起こるというものである このシナリオも環境保護や社会的公正に向かうものであるが 地域的対策が中心となる 6 つのシナリオグループの各々について 1 つずつ例示シナリオ A1B A1FI A1T A2 B1 B2 を選んだ どれも同等の根拠を持っていると考えるべきである SRES シナリオは追加的な気候変動対策を含んでいない すなわち いずれのシナリオも気候変動枠組条約や京都議定書の削減目標が履行されることを明示的に仮定していない この SRES シナリオに関する囲み記事の内容は 第 3 次評価報告書 (TAR) の中で用いられたものと同一であり パネルによる行毎の事前承認を得ている 5

( 別紙 2) 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) の概要 気候変動に関する政府間パネル (IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change) は 人為起源による気候変化 影響 適応及び緩和方策に関し 科学的 技術的 社会経済学的な見地から包括的な評価を行うことを目的として 1988 年に世界気象機関 (WMO) と国連環境計画 (UNEP) により設立された組織である IPCC は 議長 副議長 三つの作業部会及び温室効果ガス目録に関するタスクフォースにより構成される ( 図 ) それぞれの任務は以下の通りである 第 1 作業部会 : 気候システム及び気候変化の自然科学的根拠についての評価第 2 作業部会 : 気候変化に対する社会経済及び自然システムの脆弱性 気候変化がもたらす好影響 悪影響 並びに気候変化への適応のオプションについての評価第 3 作業部会 : 温室効果ガスの排出削減など気候変化の緩和のオプションについての評価温室効果ガス目録に関するタスクフォース : 温室効果ガスの国別排出目録作成手法の策定 普及および改定 図 IPCC の組織 IPCC の報告書 IPCC は これまで三回にわたり評価報告書を発表してきた これらの報告書は 世界の専門家や政府の査読を受けて作成されたもので 気候変動に関する国際連合枠組条約 (UNFCCC) をはじめとする 地球温暖化に対する国際的な取り組みに科学的根拠を与えるものとして極めて重要な役割を果たしてきた これまでに IPCC が取りまとめた評価報告書は以下のとおり 1990 年第 1 次評価報告書 1992 年第 1 次評価報告書補遺 1995 年第 2 次評価報告書 2001 年第 3 次評価報告書 2007 年第 4 次評価報告書第 4 次評価報告書の作成には 130 を超える国の 450 名を超える代表執筆者 800 名を越える執筆協力者 そして 2,500 名を越える専門家の査読を経て 本年順次公開される 6

今後の予定 IPCC 第 4 次評価報告書は 第 1~ 第 3 の各作業部会報告書および統合報告書から構成され 各作業部会の報告書は 各作業部会総会において審議 承認 公開され 本年 5 月の IPCC 第 26 回総会において採択される また 各作業部会報告書の分野横断的課題についてまとめた 統合報告書 が本年 11 月の IPCC 第 27 回総会において承認 公開される予定である 今後の作業の予定は以下の通りである ( は既に終了) 1 月 29 日 ~2 月 1 日第 1 作業部会 ( 於フランス パリ )( 第 1 作業部会報告書審議 承認 ) 4 月 2 日 ~ 6 日第 2 作業部会 ( 於ベルギー ブリュッセル )( 第 2 作業部会報告書審議 承認 ) 4 月 30 日 ~5 月 3 日第 3 作業部会 ( 於タイ バンコク )( 第 3 作業部会報告書審議 承認 ) 5 月 4 日 IPCC 第 26 回総会 ( 於タイ バンコク )( 第 4 次評価報告書第 1~ 第 3 作業部会報告書承認 ) 11 月 12 日 ~16 日 IPCC 第 27 回総会 ( 於スペイン バレンシア )( 統合報告書承認 ) わが国における取り組み わが国は 同報告書取りまとめに当たり 省庁連携による IPCC 国内連絡会を組織し活動支援を行ってきた わが国の多くの研究者の論文が数多く同報告書に引用されたほか 多くの研究者が執筆者として原稿を執筆した また同報告書の最終取りまとめにおいてわが国は積極的な貢献を行っている 今後 第 2 作業部会報告書については SPM の日本語訳を 4 月末を目途に環境省ホームページに公開する ( なお暫定版の仮訳を今週中に環境省ホームページにて公開する URL http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th_rep.html ) また IPCC 第 26 回総会において 第 4 次評価報告書が採択された後 第 2 作業部会報告書各章概要等の日本語訳を公開する予定である 我が国における IPCC 第 4 次評価報告書第 2 作業部会報告書の執筆者は次のとおり 沖大幹東京大学生産技術研究所教授 <WG2 第 3 章 ( 淡水 ) LA> 高橋 潔 ( 独 ) 国立環境研究所地球環境研究センター 温暖化リスク評価研究室主任研究員 <WG2 第 17 章 ( 適応 ) LA> 西岡秀三 原沢英夫 ( 独 ) 国立環境研究所参与 <WG2 第 10 章 ( アジア ) RE> ( 独 ) 国立環境研究所社会環境システム研究領域領域長 <WG2 第 10 章 ( アジア ) CLA> 本田靖筑波大学大学院人間総合科学研究科教授 <WG2 第 10 章 ( アジア ) LA> 三村信男 茨城大学地球変動適応科学研究機関機関長 <WG2 第 16 章 ( 小島嶼 ) CLA> RE : Review Editor( 査読編集者 ) CLA : Coordinating Lead Author( 統括執筆責任者 ) LA : Lead Author( 代表執筆者 ) 7