国際農業経済論

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft PowerPoint EU経済格差

Microsoft PowerPoint - ishida_handout

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

ミクロ経済学Ⅰ

産業組織論(企業経済論)

ヘクシャー=オリーン・モデル

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

58 図1スイスのコミュニティ計画案 丁 図2フランスのコミュニティ計画案 図3アメリカのコミュニティ計画案

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

独占と不完全競争

産業組織論(企業経済論)

短期均衡(2) IS-LMモデル

目次はじめに 1. 賃金上昇動向とその要因 賃金上昇の影響 最後に はじめに CLMV RIM 213 Vol.13 No.48 51

<4D F736F F F696E74202D208D758B FA967B945F8BC682CC8CBB8FF382F082C782A482C682E782A682E982A981408E9197BF >

PowerPoint Presentation

シラバス-マクロ経済学-

40号表1

1999

Microsoft Word 国家2種経済.doc

中国:対応が必要とされる所得格差問題

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

1 概 況

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

金融調査研究会報告書 少子高齢化社会の進展と今後の経済成長を支える金融ビジネスのあり方

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft PowerPoint - KomabaMicro11ppt6.pptx

産業組織論(企業経済論)

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

2004年度経済政策(第1回)

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1


図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

経済学b 第1回

厚生の測度

jetro_cover_h1

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

経済成長論

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

ロシアの農業経営について 目次 1, はじめに 2, ロシア農業の歴史 3, ロシア農業の現状 4, まとめ 2 年 15 組長谷川

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

経済変動論 0

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

42

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

産業組織論(企業経済論)

2017 電波産業調査統計

2

第2章

中国の農業構造調整と農業経営の変容 寳劔久俊 要旨 問題の所在 本論文では 中国人の主食である 食糧 ( 穀物のほかに豆類やイモ類を含む中国独自の主食概念 ) 重視の農業政策と直接統制的色彩を残す食糧流通改革の行き詰まりが顕在化し 工業部門と比較した農業部門の生産性の低さが深刻化してきた 1990

< 目次 > Ⅰ. 基準シナリオ : 経済成長持続ケース 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅱ. シナリオ2: 中国とインド経済が急激にダウンしたら? 1. 中間所得層 + 高所得層の推移 2. 中間所得層の推移 3. 高所得層の推移 Ⅲ. シナリオ

参考:労働統計機関一覧|データブック国際労働比較2018|JILPT

DVIOUT-r0

電気事業分科会資料

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

PowerPoint プレゼンテーション

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

2

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

スライド 1

調査レポート NO46 2 鉄スクラップ供給力の分析による鉄鋼生産の方向性 世界 31 ヵ国の鉄鋼蓄積量を推計し 3 グループに分割して展望 7 頁を修正 目 次 はじめに

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

目次 1. 変化した日韓の位置づけ 年代に拡大した対日貿易赤字 日韓経済関係の新たな動き 拡大均衡に向けて EPA FTA TPP EPA TPP 2 RIM 212 Vol.12 No.44

シラバス-マクロ経済学-

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

<4D F736F F F696E74202D208D758B FA967B82CC945F8BC690AD8DF DA9557>

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

Microsoft PowerPoint アジ研ODA_戸堂公開用.pptx

【No

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

はじめに マーケティング を学習する背景 マーケティング を学習する目的 1. マーケティングの基本的な手法を学習する 2. 競争戦略の基礎を学習する 3. マーケティングの手法を実務で活用できるものとする 4. ケース メソッドを通じて 現状分析 戦略立案 意思決定 の能力を向上させる 4 本講座

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

資料2  SJAC提出資料

[000]目次.indd

1. 2. (Rowthorn, 2014) / 39 1

参考資料1

IMF世界経済見通し 2015 年 4月 第 章 要旨

untitled

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

経済学 第1回 2010年4月7日

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

( 0-6) (() 第 4 段階第 3 段階第 2 段階第 1 段階点数 0-6 点数 0-6 点数 0-6 点数 0-6 雇用保護法制全体指標 Version2 Version1 常用雇用 ( 正規雇

04_2章

< 目次 > 概要 1 1. 香港 2. 台湾 3. 韓国 4. 中国 5. シンガポール 6. マレーシア 7. ブルネイ 8. インドネシア 9. タイ 10. ベトナム ミャンマー 12. フィリピン 13. インド 14. 中

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

5論説_大澤.indd

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

Transcription:

国際農業経済論 3

講義内容 農業の技術進歩と貧困削減 経済成長 ( 前回の続き ) なぜ貧困はなくならないのか モデルのシミュレーション分析 農業の技術進歩 農業所得の増加と乗数効果 経済発展段階と食料 農業 経済発展と農業政策

なぜ貧困はなくならないのか エスワラン コトワール ( 永谷訳 ) なぜ貧困はなくならないのか Why Poverty Persists in India, Oxford University Press,1994. 経済発展における農業の技術進歩の重要性 ルイスモデル 需要サイドを考慮していない 簡単な一般均衡モデルにより農業の技術進歩の重要性を説明 食料が飽和する ( 段階的な ) 需要構造 エンゲルの法則を満たす 階級間 ( 労働者 地主 ) の所得格差 生産は農業 ( 食料 ) 製造業 ( 繊維 ) の 2 部門 生産要素は労働と土地

シミュレーション分析 比較静学を行うことが困難な場合には シミュレーション分析を行うことが多い モデルの構造 : 前回の配付資料を参照のこと

モデルの構造 穀物 供給 繊維 需要 労働者 地主 (N L 人 ) (N A 人 ) 均衡価格 産出 投入 農業 X G d L G d A G P G 工業 X M d L M d A M P M 労働 L G L M 1 1 w 土地 A G 0 t a 所得 w*1 w*1+a*t

シミュレーションの前提 生産関数農業 :X A = T A L A 0.7 K A 0.3 需要関数食料需要 :d G = min{g, 製造業 :X M = T M L M Y P G } G = 20 工業製品 :d M = (Y P G d G )/P M 人口 :100 労働供給 :100 土地所有者 :20 土地なし労働者 :80 土地賦存量 :100 ( 地主ひとりあたり 5)

シミュレーション結果 1 比較静学の前提労働者地主賃金地代農業部門 TFP 穀物工業製品穀物工業製品 8 5.6 2.4 6 0.00 18 0.00 10 7.1 2.9 7 0.00 20 0.91 20 15.3 4.9 15 0.00 20 5.14 工業 TFP=4 25 19.4 5.9 19 0.00 20 5.92 30 25.0 6 20 1.00 20 5.60 40 37.7 6 20 1.88 20 5.06 50 51.8 6 20 2.46 20 4.77 60 67.3 6 20 2.81 20 4.59

シミュレーション結果 2 比較静学の前提労働者地主賃金地代農業部門 TFP 工業部門 TFP 穀物工業製品穀物工業製品 4 5.6 2.4 6 0.0 18 0.0 8 6 5.6 2.4 6 0.0 18 0.0 4 7.1 2.9 7 0.0 20 0.9 10 6 7.1 2.9 7 0.0 20 1.4 4 25.0 6.0 20 0.8 20 5.6 30 6 25.0 6.0 20 1.2 20 8.4

シミュレーション結果 3 比較静学の前提労働者地主賃金地代農業 TFP=20 工業 TFP=4 穀物工業製品穀物工業製品 地主 =20 15.3 4.9 15.0 0.0 20.0 5.1 地主 =40 15.0 5.1 15.0 0.0 20.0 2.1 地主の数が増えているので所得は平等化していることに注意

農業の技術進歩 所得増加と乗数効果 JOHN W. MELLOR and SOHAIL J. MALIK, The Impact of Growth in Small Commercial Farm Productivity on Rural Poverty Reduction, World Development, Vol.91, 2017, pp.1-10. 低所得国 中所得国では小規模販売農家の所得増加が貧困削減にとってインパクトが大きいことを指摘 農村 : 土地無し労働者 < 自給農家 < 小規模販売農家 < 高所得階層 高所得層 : 都市的生活 輸入品 国内で流通している商品の需要 小規模販売農家 : 地域で流通している商品の需要が多い

農業の技術進歩 所得増加と乗数効果 土地無し労働者自給農家小規模販売農家高所得階層 生産地場流通品自給用広域流通作物広域流通品 需要地場流通品地場流通地場流通品広域流通品 高所得層の所得増加 広域流通品の需要増加地域への影響小 小規模販売農家の所得増加 地場流通品の需要増加 地場流通品製造者の所得増加 貧困削減 数値モデルにより 小規模販売農家の所得成長を評価している 理論モデルについては John W. Mellow and Chandrashekhar Ranade, Why Does Agricultural Growth Dominate Poverty Reduction in Low and Middle Income Countries?, Pakistan Development Review 45(2), 2006

経済発展段階と食料 農業問題 農業問題は, 発展段階により異なる 低所得国での農業問題は 農業部門の生産性の低さの問題 ( 食糧問題 ) 中所得国での農業問題は, 経済の二重構造の問題 ( 産業間格差 ) 高所得国での農業問題は, 二重構造の問題から構造調整の問題 ( 農業調整問題 ) 発展段階低所得国の段階中所得国の段階高所得国の段階 農業問題の様相食糧 ( 供給 ) 問題貧困問題農業 ( 調整 ) 問題 二重構造 主な政策目標 低価格での農産物供給 農家の相対所得低下の防止

低所得段階での農業の役割 食糧問題 需要の伸び > 供給の伸び : 食料価格上昇 農業生産性の向上が急務の課題

中所得段階での農業問題 中所得段階での農業問題は, 経済の二重構造の問題としてとらえられることが多い 二重構造とは, 資本集約的な近代的技術を用いる部門と労働集約的な在来的技術による部門のが併存し, 両部門間に生産性 賃金格差が存在し続ける状態 ( 農業 工業 農業 非農業という対比で捕らえられる ) 実はいつの時代でも存在

中所得段階での農業の役割 安価な食糧の供給 ( 食糧は賃金財 ) 非農業 ( 近代 ) 部門に労働力 ( 資本 ) を提供 非農業部門が成長を続ける限りは, 農業部門の貢献が必要 余剰労働力の供給がほぼ終わると賃金上昇局面へ移行 ( 転換点 : turning point)

高所得段階での農業問題 農業部門の技術進歩 農産物需要の価格弾力性 供給の伸び> 需要の伸び : 農水産物過剰 食料価格の下落 農業保護政策 ( 価格支持等 ) の必要性 農業部門に生産要素が滞留 ( 要素移動の必要性 )

経済発展段階と農業政策 所得水準 : 低 ( 発展途上 ) 高 ( 先進国 ) 人口成長 : 高低 食料問題農業 ( 調整 ) 問題 農業就業 : 割合高割合低 教育水準 : 低 ( 農業 ) 高 政策 : 農業搾取農業保護

経済発展の初期段階 (1) 農業就業人口割合は高い 農民の教育水準は低い 伝統的に政府に従う 組織化 ( 団結 ) して自らの利益を獲得する可能性小 都市 ( 政府 ) から離れた農村部に居住 政治家の採算上 農民のウエイトは小 追加的に農業保護を強化してもそれほど得票できない

経済発展の初期段階 (2) 近代的産業に従事する人口割合は小さい 都市への集中 低賃金 高エンゲル係数 ( 食料価格 = 賃金財 ) 長期的には賃金上昇 利潤の低下 資本家の農業保護に対する抵抗大 資本家の教育水準 : 高 よく組織された業界団体 ( 政府に対し強い影響力 ) 工業化の促進と先進国へのキャッチアップの必要性 農業を犠牲にして工業を発展させる政策の優先追加的に農業保護を強化すると 得票ロスが大きい

経済発展と農業問題の顕在化 非農業部門の拡大と農業部門の縮小 ( 所得格差 ) 都市と農村の生活水準の格差に敏感 農民の教育水準の向上 農業協同組合などの組織の整備 農民の政治的圧力 非農業人口の増大と農業人口の減少 エンゲル係数の低下 賃金財としてのウエイト縮小 製造業の資本蓄積による資本集約的な生産活動労働費に対するウエイトの低下 農業に対する寛容性の増大

農業政策の政治経済学 政策決定は政治的な過程 必ずしも政策の必要性が反映しない 利害集団の利害得失と力関係のバランス 政治家の行動原理投票に基づく民主制の仮定得票数最大化限界便益 : 得票数限界費用 : 逸失支持票

オルソンの集合行為論 集団が共通の目標に向かって共同行為をおこすとき その集団の構成員の数が少ないほど共同行為に参加せずに共同行為の成果のみを享受しようとする ただ乗り が生じないように規制することが容易であるため 集合行為の効率が高くなる 初期段階 : 近代的産業での集合行為 所得向上 : 農業部門の集合行為

経済発展と農業の比較優位性 経済発展 - 資本蓄積 (> 人口増加率 > 土地増加 0) 資本集約的産業の拡大労働集約的産業の縮小 - 技術進歩 比較生産費 - 農業部門の比較劣位化 生産要素の産業間移動 ( 調整問題 )

農業の比較優位と保護水準 比較優位指数 = 農業労働生産性 / 全産業労働生産性値が大きくなるほど農業の生産性は大農業の国際競争力が大 名目保護率 =( 国内価格ー国際価格 )/ 国際価格

比較優位指数と農業保護の関係 220.0 170.0 名目農業保護率 120.0 70.0 1960 年 1970 年 1980 年 1990 年 20.0 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 120.0 140.0-30.0 比較優位指数

総合名目農業保護率の国際比較 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1990 日本 18.0 41.0 69.0 74.0 76.0 85.0 116.0 韓国 -46.0-15.0-4.0 29.0 30.0 117.0 151.0 台湾 -17.0-3.0-1.0 2.0 20.0 52.0 55.0 フランス 33.0 26.0 30.0 47.0 29.0 30.0 54.0 西ドイツ 35.0 48.0 55.0 50.0 39.0 44.0 46.0 イタリア 47.0 50.0 66.0 69.0 38.0 57.0 103.0 オランダ 14.0 21.0 35.0 41.0 32.0 27.0 26.0 イギリス 40.0 37.0 20.0 27.0 6.0 35.0 44.0 デンマーク 5.0 3.0 5.0 17.0 19.0 25.0 44.0 スエーデン 34.0 44.0 50.0 65.0 43.0 59.0 79.0 スイス 60.0 64.0 73.0 96.0 96.0 126.0 218.0 オーストラリア 5.0 7.0 5.0 7.0-5.0-2.0-4.0 カナダ 0.0 4.0 2.0-5.0-4.0 2.0 4.0 アメリカ 2.0 1.0 9.0 11.0 4.0 0.0 3.0

農業の比較優位指数 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1990 日本 23.3 22.5 20.4 18.2 18.3 18.2 17.0 韓国 10.4 13.1 15.6 14.1 12.3 13.5 10.0 台湾 41.7 39.8 37.9 30.7 26.3 21.8 13.0 フランス 37.2 38.0 42.3 44.9 47.4 55.6 69.0 西ドイツ 41.3 40.7 44.4 54.1 54.2 62.6 74.0 イタリア 22.3 22.6 27.4 26.5 28.2 33.2 43.0 オランダ 39.2 45.5 44.7 45.3 53.0 65.1 88.0 イギリス 42.1 41.6 64.0 72.0 75.2 84.0 82.0 デンマーク 47.2 50.2 55.8 62.5 65.5 77.6 112.0 スエーデン 30.7 30.4 33.7 40.9 50.7 49.2 55.0 スイス 16.2 17.6 17.5 21.3 25.2 34.6 40.0 オーストラリア 67.7 76.5 79.9 87.1 100.2 118.7 125.0 カナダ 52.6 52.6 62.8 63.7 69.9 92.1 102.0 アメリカ 51.7 65.2 69.7 80.2 100.0 128.7 134.0

農業保護の手段 国境政策 ( 関税 数量制限 関税割当 非関税障壁 ) 国内政策 ( 価格支持 生産補助金 不足払い ) 非関税障壁 ( 食品検疫 動植物検疫 )