目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し..

Similar documents
人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

奥尻町人口ビジョン

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

2013年7月3日

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

平成29年版高齢社会白書(全体版)

平成27年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

表紙

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

PowerPoint プレゼンテーション

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

<4D F736F F D2093EC924F8E73906C8CFB DF492E8817A2E646F6378>

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新


( このページは白紙です )

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

岡山市人口ビジョン

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

報告書

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

長野県の少子化の現状と課題

平成28年版高齢社会白書(概要版)

PowerPoint プレゼンテーション

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人

西東京市人口推計調査 報告書 平成 29 年 11 月 西東京市

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

2014人口学会発表資料2

原稿

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

70-4/表1~表4.pwd

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

katayama

<4D F736F F D20974C936390EC92AC906C8CFB AAE90AC94C E646F6378>

筑紫野市人口ビジョン

1. 我が国の人口減少 少子高齢化の 現状 1

沖縄県 全 国 人数 構成比 人数 構成比 図表 1. 将来推計人口と年齢 3 区分別人口の将来推計 ( 単位 : 人 全国は千人 %) 年 総人口 1,392,818 1,423,622 1,440,410

Microsoft Word - 冨山市人口推計 doc

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

出生数と合計特殊出生率の推移

Microsoft Word - 北竜町人口ビジョン docx

<4D F736F F D208DC08AD48E73906C8CFB >

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

平成30年版高齢社会白書(概要版)

資料9

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

Microsoft Word - 01_太田市人口ビジョン(素案).docx

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市

練馬区の現状・特徴

Microsoft Word - 表紙_記述120120c.doc

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

別紙2

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

岐阜県の将来人口推計について

- 1 -

ー 17 ー

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074>



untitled

図 1 予測のフローチャート 全体の年齢 (5 歳階級 ) 別人口の予測 ( ロジャーズ ウィルキンス モデル ) 基準年の及び の 5 歳階級別人口 基準年における 5 歳階級別のからへの転出数 からへの転出数 基準年の及びの出生数 5 歳階級別死亡数 出生率 死亡率 移動率の算定 一般化レスリー

スライド タイトルなし

2018年10月24日

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実


0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上

<4D F736F F D208F5D8BC6926E814592CA8A77926E82C982E682E9906C8CFB81458F418BC68FF391D493998F578C768C8B89CA F90EC8F4390B3816A2E6

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

スライド 1

Transcription:

平成 27 年 8 月

目次 巻頭 1 巻頭 2 Ⅰ. 人口ビジョンについて... 1 (1) 策定の趣旨... 1 (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ... 1 (3) 対象期間... 1 (4) 国の 長期ビジョン... 2 (5) 国の人口推移と時代のトレンド... 3 Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し... 4 1. 現状分析... 4 (1) 人口動向分析についての基本的考え方... 4 (2) 人口動向... 5 (3) 人口動態... 7 (4) 要因別分析... 8 (5) その他... 12 2. 将来人口の見通し... 15 (1) 趨勢人口と戦略人口... 15 (2) 国調ベースによる現状人口と社人研による推計人口との比較... 16 (3) 人口推計の基本的考え方... 17 3. 毛呂山町の趨勢人口の見通し... 17 (1) 趨勢人口を踏まえた将来人口シミュレーション... 19 4. 毛呂山町における人口動向 構造の特性と課題... 28 Ⅲ. 人口の将来展望... 30 1. 将来を見据えた人口問題に対する取組の考え方... 30 2. 戦略人口と将来展望... 31 (1) 戦略人口... 31 3. 目指すべき将来の方向... 32

巻頭 1 国内の主な出来事 昭和 14~20 年第 2 次世界大戦 昭和 22 年日本国憲法施行 第 1 次ベビーブーム 昭和 24 年日米安保条約調印 昭和 30 年原子力基本法成立 昭和 34~35 年安保闘争 神武景気岩戸景気オリンピック景気 大都市への人口集中 昭和 39 年東京オリンピック開催 いざなぎ景気 総人口 1 億人突破 昭和 45 年日本万国博覧会開催 高度経済成長期 第 2 次ベビーブーム 第 1 次オイルショック 昭和 53 年成田国際空港開港 第 2 次オイルショック 総人口の一貫した増加 昭和 58 年東京ディズニーランド開園 バブル景気 昭和から平成へ 安定成長期 1.57 ショック ( 合計特殊出生率 ) バブル崩壊 65 歳以上が全人口の 14% ( 平成 6 年 ) 平成 7 年阪神 淡路大震災 平成 10 年長野オリンピック開催 合計特殊出生率 1.26 ( 平成 17 年 ) 平成 19 年郵政民営化 いざなみ景気 少子高齢社会 リーマンショック 平成 23 年東日本大震災 アベノミクス 平成 26 年まち ひと しごと創生 経済変革期 人口減少社会 45,00 40,00 35,00 30,00 人口 変化率 125.1% 133.2% 毛呂山町の人口と人口変化率の推移 34,467 129.0% 134.4% 31,197 38,746 ピーク人口 39,808 39,711 39,122 39,054 37,529 160% 130% 人口 25,00 20,00 15,00 10,00 5,00 96.7% 8,456 104.0% 99.3% 102.3% 10,578 10,823 11,251 11,173 14,885 20,006 25,807 120.9% 110.5% 112.4% 102.7% 99.8% 98.5% 99.8% 96.1% 100% 変化率 昭和 15 年 (1940) 昭和 22 年 (1947) 昭和 25 年 (1950) 昭和 30 年 (1955) 昭和 35 年 (1960) 昭和 40 年 (1965) 昭和 45 年 (1970) 昭和 50 年 (1975) 昭和 55 年 (1980) 昭和 60 年 (1985) 平成 2 年 (1990) 平成 7 年 (1995) 平成 12 年 (2000) 平成 17 年 (2005) 平成 22 年 (2010) 平成 27 年 (2015) 70% 昭和 15 年 ~ 平成 22 年 : 国勢調査 平成 27 年 : 趨勢 ( 社人研推計補正 ) 主な出来事 県内及び町内の 埼玉県 毛呂山町 昭和 14 年毛呂村と山根村が合併し 毛呂山町となる 昭和 25 年 県庁建設地 県議会で 浦和に決定 昭和 30 年川角村と合併し 毛呂山町となる 昭和 34 年 埼玉県市町村 合併により 323 市町村 95 市町村 昭和 32 年入間郡坂戸町の一部を編入する 昭和 37 年 人口 250 万人 突破 ( 全国 9 位 ) 昭和 37 年武州長瀬駅周辺に団地開発がはじまる 昭和 44 年 新大宮 バイパス 全線開通 昭和 53 年埼玉県立毛呂山高等学校が開校 昭和 52 年人口 500 万人突破 ( 全国 7 位 ) 昭和 60 年 埼京線 大宮 ~ 池袋 開業 昭和 62 年新図書館が開館 昭和 62 年首都高速川口線開通 平成 5 年歴史民俗資料館が開館 平成 9 年埼玉県長期ビジョン策定 平成 11 年ゆずの里オートキャンプ場オープン 平成 13 年さいたま市誕生県内初の 100 万都市 平成 16 年町界町名地番整理事業が開始 平成 20 年埼玉県立毛呂山高等学校が廃校 平成 23 年 東日本大震災 東部地区中心に 建物倒壊や 液状化の被害

巻頭 2 45,00 毛呂山町の長期人口推移 40,00 38,746 39,808 39,711 39,122 39,054 37,529 35,00 34,467 35,707 33,654 31,197 推計 31,442 30,00 29,167 25,00 25,807 26,914 24,751 22,743 20,00 20,006 20,808 18,903 15,00 10,578 10,823 11,251 11,173 14,885 実績 10,00 8,456 5,00 昭和 15 年 ~ 平成 22 年 : 国勢調査 平成 27 年 : 趨勢 ( 社人研推計補正 )

Ⅰ. 人口ビジョンについて (1) 策定の趣旨 我が国では 2008 年の1 億 2,808 万人をピークに人口減少局面に入っており 今後も年少人口の減少と老年人口の増加を伴いながら 2050 年に 9,700 万人程度 2100 年には 5,000 万人未満まで減少するという推計が出されています また 地域間経済格差等が 若い世代の地方から東京圏への流出 ひいては東京圏一極集中を招いています こうした背景を踏まえ まち ひと しごと創生法 と 地域再生法の一部を改正する法律 が成立しました この まち ひと しごと創生法 に基づき 国では まち ひと しごと創生長期ビジョン 及び まち ひと しごと創生総合戦略 を策定 平成 26 年 12 月 27 日に閣議決定されました 毛呂山町においても 人口減少に伴う地域課題に対応するために 今後町がめざすべき方向性を示す 毛呂山町人口ビジョン を策定します (2) 毛呂山町人口ビジョンの位置づけ 毛呂山町人口ビジョンは 人口の現状や人口の推計を分析することで 町の人口動向の特性と課題を把握し 目標とする将来人口と 将来人口に基づく将来の展望を提示するものです また 同時に策定する 毛呂山町総合戦略 の目標設定や 必要な施策 事業を検討する上で 重要な基礎資料となります (3) 対象期間 毛呂山町人口ビジョンの対象期間は 国の 長期ビジョン と同じく 2015 年から 2060 年までとします 1

(4) 国の 長期ビジョン 国の 長期ビジョン は以下のとおりです 2060 年を視野 中長期展望 Ⅰ. 人口減少問題の克服 2060 年の人口 1 億人程度 国民希望出生率 1.8 東京一極集中を是正 Ⅱ. 成長力の確保 2050 年代に実質 GDP 1.5~2% 程度 国民希望出生率 =( 有配偶者割合 夫婦の予定子ども数 + 独身者割合 独身者のうち結婚を希望する者の割合 独身者の希望子ども数 ) 離死別等の影響 2

(5) 国の人口推移と時代のトレンド 我が国の人口は 1950 年以降 一貫して増加していましたが 2008 年をピークに減 少に転じており 2060 年には 8,674 万人程度にまで減少すると推計されています こ れは高度経済成長期以前の 1950 年の人口と概ね同程度ですが 年齢構成を比較すると 年少人口 (0~14 歳 ) と生産年齢人口 (15~64 歳 ) の割合が小さく 老年人口 (65 歳以上 ) の割合が大きくなっており 年少人口数と老年人口数がほぼ逆転しています 国の長期人口推移 人口 ( 人 ) 人口比率 (%) 140,000,000 80.0 ピーク人口 (2008 年 ) 1 億 2,808 万人 120,000,000 70.0 100,000,000 59.6% 人口 1 億人以下へ 50.9% 60.0 50.0 80,000,000 35.4% 39.9% 40.0 60,000,000 40,000,000 年少人口と老年人口の比率が逆転 30.0 20.0 20,000,000 4.9% 9.1% 10.0 0 昭和 15 年昭和 20 年昭和 25 年昭和 30 年昭和 35 年昭和 40 年昭和 45 年昭和 50 年昭和 55 年 (1940) (1945) (1950) (1955) (1960) (1965) (1970) (1975) (1980) 昭和 60 年 (1985) 平成 2 年 (1990) 平成 7 年 (1995) 平成 12 年 (2000) 平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年平成 42 年平成 47 年平成 52 年平成 57 年平成 62 年平成 67 年平成 72 年 (2005) (2010) (2015) (2020) (2025) (2030) (2035) (2040) (2045) (2050) (2055) (2060) 総数年少人口比率生産年齢人口比率老年人口比率 ( 国勢調査 ( 人口区分別人口比率は 分母から年齢不詳を除いて算出 ) 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 出生中位 ( 死亡中位 )) ) 0.0 人口の減少 2014 年の総人口 1 億 2,708 万 3 千人 2008 年 ( ピーク人口 ) から 100 万人程度減少 時代のトレンド 全国的な低出生率と大都市の超低出生率 2014 年の合計特殊出生率 1.42( 東京都 1.15) 8 年連続の自然減少 晩婚化の進行 1975 年の平均初婚年齢 夫 27.0 歳 妻 24.7 歳 2013 年の平均初婚年齢 夫 30.9 歳 妻 29.3 歳 人口の東京一極集中 2013 年の地方圏転出超過 89,786 人 東京圏転入超過 96,524 人 18 年連続の東京圏転入超過 移動の縮小 1973 年の移動 4,234,228 人 1993 年の移動 3,079,08 2013 年の移動 2,301,895 人 20 年で 25.2% 40 年で 45.6% の縮小 高齢化の進行 2014 年の 65 歳以上人口 3,300 万人 高齢化率 26.0% ( 人口推計 ( 平成 26 年 10 月 1 日 ) 結果の概要 人口動態統計 人口移動報告 ) 3

Ⅱ. 毛呂山町の人口動向の現状と見通し 1. 現状分析 (1) 人口動向分析についての基本的考え方 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背景を分析することにより 講ずべき施策の検討材料を得ることを目的として 時系列による人口動向や年齢階級別の人口移動分析を行います [ 総人口の推移 ] 毛呂山町では 戦後の復員やベビーブーム さらにその後の高度経済成長期やバブル経済期に伴う人口流入により 平成 7 年まで人口が大きく増加し 昭和 15 年の 8,456 人から平成 7 年には 39,808 人となっています その後は緩やかに減少傾向で推移しており 平成 22 年には 39,054 人となっています 45,00 人口と人口変化率の推移 160% 人口 40,00 変化率 38,746 39,808 39,711 39,122 39,054 150% 35,00 30,00 125.1% 133.2% 134.4% 129.0% 31,197 34,467 140% 130% 人口 25,00 20,00 15,00 102.3% 104.0% 99.3% 14,885 20,006 25,807 120.9% 110.5% 112.4% 102.7% 99.8% 98.5% 99.8% 120% 110% 100% 人口変化率 10,00 5,00 8,456 10,578 10,823 11,251 11,173 90% 80% 70% ( 国勢調査 ) 4

(2) 人口動向 1 人口の構造年齢 3 区分別の人口構造の推移についてみると 老年人口が昭和 55 年の 6.6% から平成 22 年には 22.8% と 30 年間で 16.2 ポイント増加している一方で 年少人口は 24.8% から 10.8% と 14 ポイント減少しており 少子高齢化が進行していることがわかります 従属人口指数は 昭和 55 年の 45.8 から平成 7 年には 33.3 まで減少しましたが その後増加し平成 22 年には 50.6 となっています 年齢 3 区分別人口構造と従属人口指数の推移 100% 60 6.6% 7.6% 8.8% 10.5% 13.5% 17.6% 22.8% 80% 45.8 50.6 50 年齢 3 区分別人口比率 60% 40% 68.6% 41.8 70.5% 35.7 73.7% 33.3 75.0% 41.0 35.3 73.9% 70.9% 66.4% 40 30 従属人口指数 20% 20 24.8% 21.9% 17.5% 14.5% 12.6% 11.5% 10.8% 0% 昭和 55 年 (1980) 昭和 60 年 (1985) 平成 2 年 (1990) 平成 7 年 (1995) 平成 12 年 (2000) 平成 17 年 (2005) 平成 22 年 (2010) 10 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上従属人口指数 ( 国勢調査 ) 従属人口指数とは 生産年齢人口 (15~64 歳 ) に対する年少人口 (0~14 歳 ) 老年人口 (65 歳以上 ) の合計の比率で 働き手である生産年齢人口 10が年少人口と老年人口を何人支えているかを示すものです 人 口 構成比 年少人口 生産年齢人口 老年人口 年齢不詳 総人口 昭和 55 年 (1980) 昭和 60 年 (1985) 5 平成 2 年 (1990) 平成 7 年 (1995) 平成 12 年 (2000) 平成 17 年 (2005) ( 人 ) 平成 22 年 (2010) 0~4 歳 2,117 1,831 1,701 1,534 1,413 1,308 1,170 5~9 歳 2,996 2,455 2,300 1,874 1,665 1,496 1,483 10~14 歳 2,609 3,250 2,796 2,371 1,906 1,673 1,575 計 7,722 7,536 6,797 5,779 4,984 4,477 4,228 15~19 歳 2,633 3,285 4,240 3,547 2,840 2,402 2,320 20~24 歳 3,326 3,496 4,300 5,004 4,247 3,650 3,318 25~29 歳 2,247 2,087 2,267 2,789 3,308 2,592 2,134 30~34 歳 2,664 2,384 2,189 2,154 2,444 2,751 2,247 35~39 歳 2,836 2,994 2,870 2,229 2,158 2,325 2,747 40~44 歳 2,282 3,009 3,383 2,925 2,254 2,085 2,432 45~49 歳 1,866 2,393 3,209 3,495 2,928 2,245 2,155 50~64 歳 3,540 4,652 6,084 7,708 9,170 9,484 8,540 計 21,394 24,300 28,542 29,851 29,349 27,534 25,893 65~74 歳 1,365 1,699 2,135 2,585 3,273 4,163 5,425 75 歳以上 706 926 1,256 1,590 2,095 2,660 3,460 計 2,071 2,625 3,391 4,175 5,368 6,823 8,885 10 6 16 3 10 288 48 31,197 34,467 38,746 39,808 39,711 39,122 39,054 年少人口 0~14 歳 24.8% 21.9% 17.5% 14.5% 12.6% 11.5% 10.8% 生産年齢人口 15~64 歳 68.6% 70.5% 73.7% 75.0% 73.9% 70.9% 66.4% 老年人口 65 歳以上 6.6% 7.6% 8.8% 10.5% 13.5% 17.6% 22.8% ( 国勢調査 )

平成 22 年の毛呂山町の5 歳階級別の人口構造をみると 20~24 歳の人口が多くなっています 一方で 団塊の世代を含む 55~69 歳の人口の割合も大きくなっており 今後さらに高齢化が進むことが予測されます 毛呂山町の5 歳階級別人口構造 100 歳以上 95~99 歳 90~94 歳 85~89 歳 80~84 歳 75~79 歳 70~74 歳 65~69 歳 60~64 歳 55~59 歳 50~54 歳 45~49 歳 40~44 歳 35~39 歳 30~34 歳 25~29 歳 20~24 歳 15~19 歳 10~14 歳 男 性 5~9 歳 0~4 歳 女 性 2,00 1,50 1,00 50 50 1,00 1,50 2,00 ( 平成 22 年, 国勢調査 ) 2 人口変化指数昭和 55 年の人口を 100 とした場合の変化指数の推移を全国 埼玉県 毛呂山町で比較すると 全国 埼玉県では平成 22 年がピークとなっているのに対し 毛呂山町は平成 7 年の 127.6 をピークに減少傾向で推移しており 平成 22 年には 125.2 となっています 人口変化指数の推移 140 132.7 130.1 127.6 130 128.0 124.2 127.3 120 124.7 125.4 125.2 110.5 118.2 110 108.2 107.3 108.4 109.1 109.4 103.4 105.6 100 100 90 毛呂山町埼玉県全国 80 昭和 55 年 (1980) 昭和 60 年 (1985) 平成 2 年 (1990) 平成 7 年 (1995) 平成 12 年 (2000) 平成 17 年 (2005) 平成 22 年 (2010) ( 国勢調査 ) 6

(3) 人口動態 1 自然動態平成 21~25 年の5 年間の出生 死亡者数をみると 出生数は減少傾向で死亡者数はほぼ横ばいで推移しており 自然増減は各年 150~20前後減少しています 50 出生 死亡者数の推移 40 30 20 10-10 227 199 180 174 173-20 -30-40 -50-133 -144 平成 21 年 (2009) -360-343 平成 22 年 (2010) -201-187 -208 平成 23 年 (2011) -381-361 -381 平成 24 年 (2012) 平成 25 年 (2013) 出生数死亡数自然増減 2 社会動態 ( 人口動態統計 ) 平成 22~26 年の 5 年間の転入 転出者数をみると 多少の振幅はあるものの 転入者数 はほぼ横ばい また転出者数はゆるやかに減少しており 社会増減は一時的に転入が増加した 平成 25 年を除き 各年 10程度減少しています 2,00 転出 転入者の推移 20 1,50 1,229 1,229 1,196 1,304 1,151 1,00 10 転出 転入者数 50-50 -1,00-128 -106-125 20-108 -10 社会増減数 -1,50-1,357-1,335-1,321-1,284-1,259-2,00 平成 22 年 (2010) 平成 23 年 (2011) 平成 24 年 (2012) 平成 25 年 (2013) 平成 26 年 (2014) -20 転入転出社会増減 ( 住民基本台帳 ) 7

(4) 要因別分析 1 出生の状況平成 21~25 年の5 年間の合計特殊出生率の推移をみると それぞれほぼ横ばいで推移していますが 毛呂山町の合計特殊出生率は全国 埼玉県と比較して低く すべての年で 1.0 を下回っています 40 出生数と合計特殊出生率の推移 1.37 1.39 1.39 1.41 1.43 1.50 出生数 30 20 10 1.28 1.32 1.28 1.29 0.94 0.85 0.81 0.82 0.86 1.33 1.25 1.00 0.75 合計特殊出生率 227 199 180 174 173 平成 21 年 (2009) 平成 22 年 (2010) 平成 23 年 (2011) 平成 24 年 (2012) 出生数毛呂山町埼玉県全国 平成 25 年 (2013) ( 埼玉県 HP) 0.50 母親の年齢別出生数の推移をみると 各年でそれぞれ 30 代の母親の出生数が 20 代の母親 の出生数を上回っていることが分かります 母親の年齢別出生数の推移 25 227 20 15 11 31 76 199 5 42 1 180 174 173 6 1 8 5 33 28 30 10 67 64 56 65 60 5 52 51 56 49 45 31 20 20 22 4 1 6 5 2 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 (2010) (2011) (2012) 平成 21 年 (2009) 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 平成 25 年 (2013) ( 人口動態調査 ) 8

平成 22 年の女性の有配偶率を全国 埼玉県 毛呂山町で比較すると 80~84 歳 を除いたすべての年代で 毛呂山町女性の有配偶率は全国 埼玉県に比べて低くなっています なお 20 代の女性の有配偶率の低さは社会的な晩婚化 80 歳以上の女性の有配偶率の低さは死別が原因と考えられます 90% 女性の有配偶率 80% 70% 60% 50% 40% 49.3% 59.5% 69.4% 73.1% 77.2% 77.8% 77.4% 70.1% 59.7% 47.0% 30% 33.2% 20% 23.6% 10% 0% 0.3% 4.3% 12.9% 毛呂山町埼玉県全国 ( 平成 22 年, 国勢調査 ) 2 死亡の状況 平成 21~25 年の 5 年間の年齢別死亡者数をみると 85 歳以上だけでなく 65~84 歳 が占める割合が高くなっています 45 年齢別死亡者数の推移 40 35 30 360 343 120 95 381 123 361 131 381 127 25 20 15 10 5 93 90 106 73 96 80 74 62 72 平成 21 年 (2009) 平成 22 年 (2010) 平成 23 年 (2011) 97 88 110 82 45 62 平成 24 年 (2012) 0~64 歳 65~74 歳 75~84 歳 85 歳 ~ 平成 25 年 (2013) ( 人口動態調査 ) 9

3 転入 転出の状況平成 25 年の転入 転出の状況を性別 年齢 3 区分別にみると 15~64 歳の女性が 85 人の転出超過となっているものの 他の性別 年齢区分では転入超過となっています なお 男女ともに 15~64 歳 の移動が全体の約 8 割を占めている状況です 性別 年齢 3 区分別の転入 転出の状況 669 60 80 60 635 68 535 40 20 496 74-50 71-58 -526-20 -40-581 転入 -31-607 転出 -60-80 転入 -38-677 転出 男性 女性 0~14 歳 15~64 65 歳以上 0~14 歳 15~64 65 歳以上 ( 平成 25 年, 住民基本台帳 ) また 平成 25 年の転入 転出の差である純移動数について 性別 年齢区分別にみると 男性では 25~29 歳 女性は 20~24 歳 25~29 歳 で大幅な転出超過となってい ます これは進学 就職 結婚等の移動を伴うライフイベントが要因であると考えられます 150 年齢階級別転入 転出の状況 ( 男性 ) 100 50 0-50 -100 転入 転出 -150 ( 平成 25 年, 住民基本台帳 ) 10

200 年齢階級別転入 転出の状況 ( 女性 ) 150 100 50 0-50 -100-150 -200 転入 転出 ( 平成 25 年, 住民基本台帳 ) 平成 25 年の転入 転出の状況を居住地別にみると 県内の移動が全体の 6 割以上を占めて います なお県内では 転入 転出ともに坂戸市が最も多く 次いで川越市 鶴ヶ島市となっ ており 県外では 転入 転出ともに東京都特別区部が最も多くなっています 転入の状況 転出の状況 千葉県 1.7% 群馬県 2.5% 県外 39.1% 茨城県 1.5% 神奈川県 2.8% その他 24.2% 東京都特別区部 6.4% その他 29.1% 坂戸市 12.3% 平成 25 年の転入者 計 1,304 人 川越市 6.8% 日高市 3.5% 鶴ヶ島市 4.8% 越生町 4.6% 県内 61.1% 県外 34.3% 栃木県 1.5% 千葉県 3.0% 神奈川県 3.7% 群馬県 1.7% 東京都特別区部 8.9% その他 15.5% その他 26.7% 坂戸市 13.7% 平成 25 年の転出者 計 1,284 人 川越市 10.6% 越生町 4.3% 鶴ヶ島市 5.8% 日高市 4.7% 県内 65.8% 11

(5) その他 1 通勤 通学の状況平成 22 年の町内常住の就業者 通学者 20,725 人の従業 通学地についてみると 町内に通勤 通学している人が 7,924 人 (38.2%) 他市区町村が 12,072 人 (58.2%) となっています 他市区町村の通勤 通学先は 坂戸市が最も多い 2,095 人 ( 17.4%) 次いで川越市が 1,406 人 (11.6%) 日高市が 1,153 人 (9.6%) の順となっています 他市区町村常住の就業者 通学者で毛呂山町に通勤 通学している人をみると 坂戸市から通勤 通学している人が 1,33 (17.9%) 次いで越生町が 804 人 (10.8%) となっています 町内 他市町村 区分県内の他市町村で県外の他市町村で不詳計自宅で従業 通学自宅外で従業 通学従業 通学従業 通学 男 1,049 2,512 5,838 1,699 430 11,528 女 625 3,738 3,879 656 299 9,197 小計 1,674 6,250 9,717 2,355 計 7,924 12,072 38.2% 58.2% 729 20,725 県内 県外 区分 従業 通学地別の就業者 通学者数 毛呂山町から他市町村へ 他市町村から毛呂山町へ 総数構成比就業者通学者総数構成比就業者通学者 総数 12,072 100.0% 9,998 2,074 7,436 100.0% 5,613 1,823 坂戸市 2095 17.4% 1,412 683 1,330 17.9% 1,105 225 川越市 1406 11.6% 1,190 216 718 9.7% 477 241 日高市 1153 9.6% 1,042 111 520 7.0% 457 63 鶴ヶ島市 706 5.8% 665 41 689 9.3% 558 131 越生町 631 5.2% 495 136 804 10.8% 762 42 東松山市 573 4.7% 484 89 323 4.3% 241 82 狭山市 426 3.5% 403 23 149 2.0% 82 67 飯能市 399 3.3% 338 61 279 3.8% 212 67 さいたま市 267 2.2% 221 46 132 1.8% 72 60 鳩山町 245 2.0% 205 40 262 3.5% 241 21 その他 1,816 15.0% 1,662 154 1,595 21.4% 1,089 506 計 9,717 80.5% 8,117 1,600 6,801 91.5% 5,296 1,505 東京都 1,955 16.2% 1613 342 432 5.8% 237 195 その他 176 1.5% 149 27 203 2.7% 80 123 計 2,131 17.7% 1,762 369 635 8.5% 317 318 不詳 224 1.9% 119 105 0 0.0% 0 0 ( 平成 22 年, 国勢調査 ) 12

2 就業の状況平成 22 年の町内常住の就業者について産業分類別にみると 製造業が 3,11と最も多く そのうち町内で就業しているのは 71 (22.8%) となっています 次いで 医療 福祉が 2,997 人で そのうち 1,694 人 (56.5%) が町内で就業している状況です 町内常住の就業者数 ( 上位 10 産業 ) 4,00 3,50 3,00 2,50 2,00 1,50 1,00 50 3,110 2,400 710 2,997 1,303 1,694 2,479 1,408 1,071 1,254 1,023 1,006 906 640 778 479 861 534 481 614 544 372 145 297 294 264 187 107 28 236 2,580 1,677 903 計 町外 町内 ( 平成 22 年, 国勢調査 ) また 平成 22 年の町内従業の就業者について産業分類別にみると 医療 福祉が 3,677 人と最も多く そのうち他市町村常住者は 1,983 人 (53.9%) となっています 次いで 卸売業 小売業が 1,681 人で そのうち他市町村常住の就業者は 61 (36.3%) となっています 4,00 3,50 3,00 2,50 3,677 1,983 町内従業の就業者数 ( 上位 10 産業 ) 2,00 1,50 1,00 50 1,694 1,681 610 1,071 1,349 639 710 1,048 874 763 751 260 219 297 614 544 649 277 372 316 253 171 17 149 145 236 100 49 1,547 637 910 計 他市町村民 毛呂山町民 ( 平成 22 年, 国勢調査 ) 13

本町の産業構造の特徴として 就業比率を全国と比較すると 医療 福祉 が 1.7 生活 関連 娯楽業 が 1.4 と 全国に比べ高いことがわかります 就業者数 ( 人 ) 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 産業別就業人口構成比の特化係数 特化係数 1.8 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0 就業数 特化係数 ( 平成 22 年, 国勢調査 ) 特化係数とは 産業の業種構成などで 構成比を全国の構成比と比較した係数 1 より大きい産業は 当該部門のウエイトが全国水準を上回っているといえる 特化係数 = 毛呂山町の A 業の就業者比率 / 全国の A 業の就業者比率 14

2. 将来人口の見通し (1) 趨勢人口と戦略人口 人口ビジョンにおいて設定する将来人口は 総合戦略による戦略的な人口政策の取り組みを前提とするものであり そうした意味において戦略人口として捉えることができます こうした戦略人口の意義は その前提とした戦略的な人口政策の取り組みを想定しない場合の将来人口 (= 趨勢人口 ) と対比することにより 了解されるものです また 戦略人口の推計シミュレーションは 趨勢人口をベースに検討することになります 40,000 35,000 ( 人 ) 趨勢人口と戦略人口 戦略人口 今後の戦略的取り組み ( 総合戦略 ) を想定した場合に見込まれる将来人口 ( ビジョン ) 30,000 25,000 20,000 総合戦略による戦略効果 15,000 10,000 趨勢人口 今後の戦略的取り組み ( 総合戦略 ) を想定しない場合に見込まれる将来人口 5,000 0 一般論としては 国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) による推計人口を趨勢人口として扱うことが考えられますが 社人研による推計人口において既に実態との乖離が明白な事例も少なくありません したがって 人口シミュレーションを行うに先立ち 社人研推計による 2015 年の推計人口が現状の実態と大きく乖離していないかを確認する必要があります 15

(2) 国調ベースによる現状人口と社人研による推計人口との比較 総務省所管の 推計人口 とは 国調人口をベースに 毎月の住民基本台帳による人口変化に基づく増減をさせた人口であり これにより最新の国調ベースの人口を把握することができます 2015 年の町の人口について 推計人口 (5 月 1 日現在 ) では 37,615 人となっており 今年の 10 月 1 日現在では 37,50程度になることが見込まれるのに対し 社人研による推計では 38,482 人となっており 2015 年現在において既に 1,00程度の乖離が明らかです 時期 総務省 推計人口 変化率 社人研 推計 2010 年 10 月 1 日 39,054 39,054 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 5 月 1 日 38,865 10 月 1 日 38,750 5 月 1 日 38,592 10 月 1 日 38,417 5 月 1 日 38,179 10 月 1 日 38,140 5 月 1 日 37,933 10 月 1 日 37,875 99.70% 99.55% 99.90% 99.85% 2015 年 5 月 1 日 37,615 99.75% 10 月 1 日 37,521 38,482 2020 年 10 月 1 日 37,540 こうした検証を踏まえ 社人研による推計をベースにしつつ 実態に合わせた補正推計を 行い これを町の趨勢人口として捉え直すことが必要です 16

(3) 人口推計の基本的考え方 人口の変動 ( 変化 ) は 出生 死亡 移動の 3 つの要素の変化によるものです 人口の変動 ( 変化 ) 自然動態 社会動態 ( 移動 ) 出生 死亡 転入 転出 移動 ( 社会動態 ) は 転入及び転出による現象ですが 人口推計上はこれを区別することなく 転入と転出の差引の結果としての ( 純 ) 移動数として考えます したがって 将来の人口推計を行うにあたっては これらの人口変動の3 要素の将来値をいかに設定するかがポイントとなります 人口推計は 上記の考え方を踏まえ これに対応し得るコーホート要因法により行うものとします 具体の推計にあたっては 国が作成 配布した人口推計ツールを用いています 3. 毛呂山町の趨勢人口の見通し [ 社人研による推計 ] 国立社会保障 人口問題研究所による推計は次のような仮定に基づいています 3 要素将来設定の基本的な考え方 出生 死亡 移動 原則として 2010 年の全国の子ども女性比 (15~49 歳女性人口に対する 0~4 歳人口の比 ) と各市町村の子ども女性比との比をとり その比が平成 27(2015) 年以降 2040 年まで一定として市町村ごとに仮定 原則として 55~59 歳 60~64 歳以下では 全国と都道府県の 2005 年 2010 年の生残率の比から算出される生残率を都道府県内市町村に対して一律に適用 60~64 歳 65~69 歳以上では これに加えて 都道府県と市町村の 2000 年 2005 年の生残率の比から算出される生残率を市町村別に適用 原則として 2005~2010 年の国勢調査 ( 実績 ) に基づいて算出された純移動率が 2015~2020 年までに定率で 0.5 倍に縮小し その後はその値を一定と仮定 17

[ 趨勢 ( 社人研推計補正 )] 前述のとおり 社人研による推計では 2015 年現在において既に実態との乖離が見られ るため 補正を行いました 3 要素将来設定の基本的な考え方 出生 死亡 移動 社人研推計と同様 社人研推計と同様 2015 年における実態との乖離を縮減するため 社人研の想定した移動率について下方修正 [ 趨勢の見通し ] 45,00 総人口 40,00 35,00 30,00 25,00 20,00 社人研推計 趨勢 ( 社人研推計補正 ) 15,00 10,00 5,00 社人研推計 趨勢 ( 社人研推計補正 ) ( 単位 : 人 ) 39,054 38,482 37,540 36,273 34,734 33,027 31,230 29,430 27,708 25,968 24,167 39,054 37,529 35,707 33,654 31,442 29,167 26,914 24,751 22,743 20,808 18,903 18

(1) 趨勢人口を踏まえた将来人口シミュレーション 趨勢人口の見通しを踏まえ ここでは出生動向 ( 合計特殊出生率 ) と移動動向 ( 純定住率 ) について次のような仮定に基づくシミュレーションを行います シミュレーションは 2015 年以降を対象に行います [Sim1] 趨勢人口をベースに出生率の上昇を見込み 移動については 社人研の想定した移動率に ついて下方修正をしたものでの推計です 3 要素将来設定の基本的な考え方 出生 死亡 移動 下表の合計特殊出生率を使用 社人研推計と同様 2015 年における実態との乖離を縮減するため 社人研の想定した移動率について下方修正 [Sim2] 趨勢人口をベースに出生率の上昇を見込み 純定住率が 2060 年までに 1.0 にまで上昇 するものと仮定した推計です 3 要素将来設定の基本的な考え方 出生 死亡 移動 下表の合計特殊出生率を使用 社人研推計と同様 21 ページの純定住率を使用 合計特殊出生率について 0.94 0.97 1.10 1.20 1.36 1.43 1.63 1.63 1.63 1.63 1.63 19

純移動率と純定住率について 純移動率とは 各コーホート人口 ( 性別 年齢区分別人口 ) に対する当該コーホートの移動数の比率であり 転入超過の場合はプラス 転出超過の場合はマイナスとなります 推計上 新たに導入する純定住率とは この純移動率に1を加えた数値であり 転入超過の場合は1を超え 転出超過の場合は1 未満 ( ゼロ以上 ) また 転入 転出が均衡して移動ゼロの場合は1となります 趨勢 ( 社人研推計補正 ) における純移動率から算出される純定住率についてみると 各年齢層の純定住率の積 ( 総積 ) が男女ともに1 未満の想定となっていることがわかります これは 出生や死亡による人口変動要因を排除した場合 移動という要因だけで人口が減少していく構造であることを示しています 社人研設定から算出される純定住率設定 純定住率 男 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 0~4 歳 5~9 歳 1.05135 1.02993 1.03016 1.03078 1.03065 1.03035 1.03035 1.03035 1.03035 1.03035 5~9 歳 10~14 歳 1.00067 0.99311 0.99546 0.99545 0.99566 0.99558 0.99558 0.99558 0.99558 0.99558 10~14 歳 15~19 歳 1.23415 1.15824 1.17211 1.18492 1.18351 1.18493 1.18493 1.18493 1.18493 1.18493 15~19 歳 20~24 歳 1.22000 1.17701 1.19008 1.20067 1.20990 1.20837 1.20837 1.20837 1.20837 1.20837 20~24 歳 25~29 歳 0.71434 0.80125 0.80096 0.80149 0.80194 0.80168 0.80168 0.80168 0.80168 0.80168 25~29 歳 30~34 歳 0.92214 0.94227 0.94335 0.94315 0.94296 0.94283 0.94283 0.94283 0.94283 0.94283 30~34 歳 35~39 歳 0.97266 0.97364 0.97415 0.97388 0.97395 0.97382 0.97382 0.97382 0.97382 0.97382 35~39 歳 40~44 歳 1.00446 0.99571 0.99735 0.99114 0.98913 0.99263 0.99263 0.99263 0.99263 0.99263 40~44 歳 45~49 歳 1.00741 0.99701 0.99802 0.99905 0.99297 0.99114 0.99114 0.99114 0.99114 0.99114 45~49 歳 50~54 歳 0.96672 0.96837 0.96825 0.96812 0.96817 0.96815 0.96815 0.96815 0.96815 0.96815 50~54 歳 55~59 歳 0.99839 0.99139 0.99056 0.99039 0.99111 0.99214 0.99214 0.99214 0.99214 0.99214 55~59 歳 60~64 歳 0.98534 0.98281 0.98414 0.98350 0.98324 0.98385 0.98385 0.98385 0.98385 0.98385 60~64 歳 65~69 歳 0.99651 0.98765 0.99019 0.99145 0.99067 0.99031 0.99031 0.99031 0.99031 0.99031 65~69 歳 70~74 歳 0.97515 0.97713 0.97526 0.97631 0.97692 0.97688 0.97688 0.97688 0.97688 0.97688 70~74 歳 75~79 歳 0.97582 0.97351 0.97717 0.97390 0.97524 0.97594 0.97594 0.97594 0.97594 0.97594 75~79 歳 80~84 歳 0.94979 0.95585 0.95405 0.95799 0.95331 0.95460 0.95460 0.95460 0.95460 0.95460 80~84 歳 85~89 歳 0.93284 0.94420 0.94246 0.94027 0.94565 0.93928 0.93928 0.93928 0.93928 0.93928 85 歳以上 90 歳以上 1.01636 1.01609 1.00780 0.99826 0.99420 1.00337 1.00337 1.00337 1.00337 1.00337 0.83400 0.82716 0.84588 0.85063 0.84835 0.85379 0.85379 0.85379 0.85379 0.85379 総積 純定住率 女 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 0~4 歳 5~9 歳 1.06237 1.03356 1.03362 1.03431 1.03418 1.03387 1.03387 1.03387 1.03387 1.03387 5~9 歳 10~14 歳 0.99705 0.99200 0.99280 0.99288 0.99308 0.99300 0.99300 0.99300 0.99300 0.99300 10~14 歳 15~19 歳 1.24988 1.15838 1.18613 1.18649 1.18519 1.18655 1.18655 1.18655 1.18655 1.18655 15~19 歳 20~24 歳 1.28538 1.23077 1.23678 1.26615 1.26583 1.26402 1.26402 1.26402 1.26402 1.26402 20~24 歳 25~29 歳 0.68085 0.77608 0.77672 0.77707 0.77717 0.77676 0.77676 0.77676 0.77676 0.77676 25~29 歳 30~34 歳 0.83568 0.87901 0.88101 0.88083 0.88056 0.88032 0.88032 0.88032 0.88032 0.88032 30~34 歳 35~39 歳 0.95989 0.96373 0.96499 0.96502 0.96492 0.96474 0.96474 0.96474 0.96474 0.96474 35~39 歳 40~44 歳 0.99129 0.98668 0.98753 0.98402 0.98367 0.98587 0.98587 0.98587 0.98587 0.98587 40~44 歳 45~49 歳 0.97820 0.97623 0.97681 0.97688 0.97580 0.97575 0.97575 0.97575 0.97575 0.97575 45~49 歳 50~54 歳 0.97579 0.97462 0.97443 0.97462 0.97465 0.97402 0.97402 0.97402 0.97402 0.97402 50~54 歳 55~59 歳 0.96966 0.97059 0.97073 0.97066 0.97062 0.97064 0.97064 0.97064 0.97064 0.97064 55~59 歳 60~64 歳 0.98462 0.98282 0.98493 0.98422 0.98343 0.98430 0.98430 0.98430 0.98430 0.98430 60~64 歳 65~69 歳 0.97784 0.97655 0.97715 0.97775 0.97760 0.97722 0.97722 0.97722 0.97722 0.97722 65~69 歳 70~74 歳 0.98218 0.98087 0.98038 0.98180 0.98324 0.98270 0.98270 0.98270 0.98270 0.98270 70~74 歳 75~79 歳 0.97243 0.97257 0.97397 0.97227 0.97292 0.97346 0.97346 0.97346 0.97346 0.97346 75~79 歳 80~84 歳 0.96829 0.96964 0.96894 0.97110 0.96813 0.96915 0.96915 0.96915 0.96915 0.96915 80~84 歳 85~89 歳 1.01125 0.99565 0.99032 0.98530 0.98992 0.98581 0.98581 0.98581 0.98581 0.98581 85 歳以上 90 歳以上 1.02249 1.01900 1.01265 1.00137 0.99663 1.00429 1.00429 1.00429 1.00429 1.00429 0.78507 0.78873 0.80998 0.81561 0.81158 0.81559 0.81559 0.81559 0.81559 0.81559 総積 20

この趨勢 ( 社人研推計補正 ) における純定住率設定をベースに 各年齢層の純定住率の積 ( 総積 ) が 2060 年までに 1.0 にまで上昇することを仮定した純定住率は次のとおりです 全国的に総移動数が縮小傾向にあるトレンドを踏まえているとともに 今後の定住施策の推進を前提とするものです Sim2では 下記の純定住率に基づき 純移動率を逆算して採用しています 純定住率の積 ( 総積 ) が 2060 年に 1.0 まで上昇する仮定に基づく純定住率設定 純定住率 男 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 0~4 歳 5~9 歳 1.05135 1.03156 1.03166 1.03312 1.03430 1.03479 1.03595 1.03711 1.03828 1.03944 5~9 歳 10~14 歳 1.00067 0.99467 0.99691 0.99771 0.99919 0.99987 1.00099 1.00211 1.00323 1.00436 10~14 歳 15~19 歳 1.23415 1.16007 1.17382 1.18761 1.18770 1.19004 1.19137 1.19271 1.19404 1.19538 15~19 歳 20~24 歳 1.22000 1.17887 1.19181 1.20339 1.21418 1.21358 1.21494 1.21630 1.21766 1.21903 20~24 歳 25~29 歳 0.71434 0.80252 0.80213 0.80330 0.80478 0.80514 0.80604 0.80694 0.80785 0.80875 25~29 歳 30~34 歳 0.92214 0.94376 0.94473 0.94528 0.94630 0.94690 0.94796 0.94902 0.95008 0.95115 30~34 歳 35~39 歳 0.97266 0.97518 0.97556 0.97609 0.97740 0.97802 0.97912 0.98021 0.98131 0.98241 35~39 歳 40~44 歳 1.00446 0.99729 0.99881 0.99339 0.99263 0.99690 0.99802 0.99914 1.00026 1.00138 40~44 歳 45~49 歳 1.00741 0.99859 0.99947 1.00132 0.99648 0.99541 0.99653 0.99765 0.99877 0.99989 45~49 歳 50~54 歳 0.96672 0.96989 0.96966 0.97032 0.97160 0.97232 0.97341 0.97450 0.97560 0.97669 50~54 歳 55~59 歳 0.99839 0.99295 0.99200 0.99264 0.99462 0.99641 0.99753 0.99865 0.99977 1.00089 55~59 歳 60~64 歳 0.98534 0.98436 0.98558 0.98573 0.98673 0.98809 0.98920 0.99031 0.99142 0.99253 60~64 歳 65~69 歳 0.99651 0.98921 0.99163 0.99369 0.99418 0.99458 0.99570 0.99681 0.99793 0.99905 65~69 歳 70~74 歳 0.97515 0.97868 0.97668 0.97853 0.98038 0.98109 0.98219 0.98329 0.98439 0.98550 70~74 歳 75~79 歳 0.97582 0.97505 0.97860 0.97611 0.97869 0.98015 0.98125 0.98235 0.98345 0.98455 75~79 歳 80~84 歳 0.94979 0.95736 0.95544 0.96016 0.95668 0.95871 0.95979 0.96086 0.96194 0.96302 80~84 歳 85~89 歳 0.93284 0.94569 0.94384 0.94240 0.94899 0.94333 0.94438 0.94544 0.94650 0.94756 85 歳以上 90 歳以上 1.01636 1.01769 1.00927 1.00052 0.99772 1.00769 1.00882 1.00995 1.01108 1.01222 0.83400 0.850996 0.868333 0.886024 0.904075 0.922494 0.941289 0.960466 0.980034 1 総積の設定 純定住率 女 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2045 年 2050 年 2055 年 2060 年 0~4 歳 5~9 歳 1.06237 1.03483 1.03492 1.03675 1.03846 1.03941 1.04097 1.04252 1.04408 1.04564 5~9 歳 10~14 歳 0.99705 0.99323 0.99405 0.99523 0.99719 0.99832 0.99982 1.00131 1.00281 1.00431 10~14 歳 15~19 歳 1.24988 1.15981 1.18762 1.18930 1.19010 1.19292 1.19470 1.19648 1.19827 1.20006 15~19 歳 20~24 歳 1.28538 1.23229 1.23833 1.26915 1.27107 1.27080 1.27270 1.27461 1.27651 1.27842 20~24 歳 25~29 歳 0.68085 0.77704 0.77769 0.77891 0.78038 0.78092 0.78209 0.78326 0.78443 0.78560 25~29 歳 30~34 歳 0.83568 0.88010 0.88212 0.88291 0.88421 0.88504 0.88636 0.88769 0.88901 0.89034 30~34 歳 35~39 歳 0.95989 0.96492 0.96620 0.96730 0.96891 0.96992 0.97137 0.97282 0.97427 0.97573 35~39 歳 40~44 歳 0.99129 0.98790 0.98877 0.98634 0.98774 0.99116 0.99264 0.99412 0.99561 0.99710 40~44 歳 45~49 歳 0.97820 0.97744 0.97803 0.97919 0.97984 0.98098 0.98245 0.98392 0.98539 0.98686 45~49 歳 50~54 歳 0.97579 0.97583 0.97565 0.97693 0.97869 0.97924 0.98071 0.98217 0.98364 0.98511 50~54 歳 55~59 歳 0.96966 0.97179 0.97194 0.97295 0.97464 0.97585 0.97731 0.97877 0.98023 0.98169 55~59 歳 60~64 歳 0.98462 0.98403 0.98617 0.98655 0.98750 0.98958 0.99106 0.99254 0.99402 0.99551 60~64 歳 65~69 歳 0.97784 0.97775 0.97838 0.98006 0.98165 0.98246 0.98393 0.98540 0.98687 0.98835 65~69 歳 70~74 歳 0.98218 0.98208 0.98161 0.98412 0.98730 0.98797 0.98945 0.99093 0.99241 0.99389 70~74 歳 75~79 歳 0.97243 0.97378 0.97519 0.97457 0.97695 0.97868 0.98015 0.98161 0.98308 0.98455 75~79 歳 80~84 歳 0.96829 0.97084 0.97016 0.97339 0.97214 0.97434 0.97580 0.97726 0.97872 0.98018 80~84 歳 85~89 歳 1.01125 0.99688 0.99156 0.98762 0.99402 0.99110 0.99258 0.99407 0.99555 0.99704 85 歳以上 90 歳以上 1.02249 1.02026 1.01392 1.00373 1.00075 1.00967 1.01118 1.01269 1.01421 1.01572 0.78507 0.806467 0.828444 0.85102 0.874212 0.898035 0.922508 0.947647 0.973472 1 総積の設定 21

[ シミュレーション結果 ] シミュレーションの結果は 2060 年の推計人口が Sim1 では 23,344 人 Sim2では 24,509 人となり 趨勢人口に比べると 4,50 ~5,60程度の人口増と見込まれています 45,00 総人口 40,00 35,00 30,00 25,00 20,00 15,00 趨勢 ( 社人研推計補正 ) Sim1 Sim2 10,00 5,00 ( 単位 : 人 ) 趨勢 ( 社人研推計補正 ) Sim1 Sim2 39,054 37,529 35,707 33,654 31,442 29,167 26,914 24,751 22,743 20,808 18,903 39,054 37,529 35,917 34,211 32,380 30,525 28,838 27,265 25,862 24,571 23,344 39,054 37,529 35,972 34,313 32,554 30,814 29,264 27,846 26,619 25,524 24,509 22

1 出生数の見通し 出生については 次のような合計特殊出生率の仮定に基づいています 趨勢 ( 社人研推計補正 ) Sim1 Sim2 0.94 0.97 0.95 0.94 0.94 0.94 0.94 0.94 0.94 0.94 0.94 0.94 0.97 1.10 1.22 1.36 1.49 1.63 1.63 1.63 1.63 1.63 0.94 0.97 1.10 1.22 1.36 1.49 1.63 1.63 1.63 1.63 1.63 趨勢人口では 2025 年以降の合計特殊出生率が 0.94 で推移することを想定しています が 若い年代層の減少に伴い 出生数は減少の一途を辿ることが見込まれます これに対し Sim1 2 では比較的安定的に推移することが見込まれます 1,40 出生数 1,20 1,00 80 60 40 趨勢 ( 社人研推計補正 ) Sim1 Sim2 20 ( 単位 : 人 ) 趨勢 ( 社人研推計補正 ) Sim1 Sim2 1,062 914 803 748 701 620 534 466 407 366 1,062 1,124 1,144 1,119 1,072 1,054 1,012 1,014 1,011 990 1,062 1,126 1,148 1,124 1,082 1,070 1,034 1,044 1,051 1,042 23

2 死亡数の見通し 死亡数については 趨勢人口や各シミュレーションにおいて いずれも社人研推計の設定を採用しています したがって 趨勢人口や各シミュレーションにおける死亡数の差異は 出生数や移動数の違いに基づくものです 死亡数 -50-1,00 趨勢 ( 社人研推計補正 ) -1,50 Sim1-2,00 Sim2-2,50-3,00 ( 単位 : 人 ) 趨勢 ( 社人研推計補正 ) Sim1 Sim2-1,869-2,034-2,223-2,371-2,450-2,401-2,272-2,092-1,983-1,929-1,869-2,034-2,223-2,371-2,450-2,402-2,273-2,094-1,986-1,934-1,869-2,034-2,225-2,379-2,465-2,429-2,313-2,150-2,054-2,018 24

3 移動数の見通し いずれの推計においても移動数の縮小 ( 転出超過の縮小 ) が想定されています 2060 年 には Sim1 でマイナス 283 人 Sim2 でマイナス 39 人になることが見込まれます 移動数 -10-20 -30-40 -50 趨勢 ( 社人研推計補正 ) Sim1 Sim2-60 -70-80 ( 単位 : 人 ) 趨勢 ( 社人研推計補正 ) Sim1 Sim2-715 -702-633 -589-526 -472-425 -382-359 -342-715 -702-627 -579-477 -339-312 -323-316 -283-715 -649-582 -504-357 -191-139 -121-92 -39 25

4 年齢構造別人口の見通し 推計結果について 年齢構造別に示すと次のとおりです ( 単位 : 人 ) 趨勢 ( 社人研推計補正 ) 0~14 歳 15~39 歳 40~64 歳 65~74 歳 75 歳以上 Sim1 0~14 歳 15~39 歳 40~64 歳 65~74 歳 75 歳以上 Sim2 0~14 歳 15~39 歳 40~64 歳 65~74 歳 75 歳以上 39,054 37,529 35,707 33,654 31,442 29,167 26,914 24,751 22,743 20,808 18,903 4,228 3,778 3,234 2,834 2,514 2,296 2,110 1,892 1,653 1,436 1,264 12,787 11,207 10,253 9,478 8,396 7,219 6,315 5,567 5,008 4,501 4,048 13,143 12,142 11,199 10,615 10,404 9,967 8,933 8,241 7,662 6,803 5,839 5,430 6,110 5,572 4,348 3,616 3,704 4,141 3,878 3,139 3,040 3,177 3,466 4,292 5,449 6,379 6,512 5,981 5,415 5,173 5,281 5,028 4,575 39,054 37,529 35,917 34,211 32,380 30,525 28,838 27,265 25,862 24,571 23,344 4,228 3,778 3,444 3,391 3,452 3,400 3,306 3,197 3,138 3,096 3,074 12,787 11,207 10,253 9,478 8,396 7,473 7,043 6,776 6,642 6,604 6,465 13,143 12,142 11,199 10,615 10,404 9,967 8,933 8,241 7,662 6,803 6,053 5,430 6,110 5,572 4,348 3,616 3,704 4,141 3,878 3,139 3,040 3,177 3,466 4,292 5,449 6,379 6,512 5,981 5,415 5,173 5,281 5,028 4,575 39,054 37,529 35,972 34,313 32,554 30,814 29,264 27,846 26,619 25,524 24,509 4,228 3,778 3,450 3,403 3,469 3,431 3,356 3,267 3,231 3,214 3,227 12,787 11,207 10,269 9,506 8,441 7,542 7,141 6,914 6,828 6,852 6,780 13,143 12,142 11,214 10,643 10,455 10,054 9,057 8,407 7,876 7,056 6,342 5,430 6,110 5,580 4,361 3,635 3,737 4,199 3,957 3,228 3,153 3,327 3,466 4,292 5,459 6,400 6,554 6,050 5,511 5,301 5,456 5,249 4,833 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 趨勢 ( 社人研推計 : 補正 ) 年齢構成比 8.9% 11.4% 15.3% 19.0% 20.7% 20.5% 20.1% 20.9% 23.2% 24.2% 24.2% 13.9% 16.3% 15.6% 12.9% 11.5% 12.7% 15.4% 15.7% 13.8% 14.6% 16.8% 33.7% 32.4% 31.4% 31.5% 33.1% 34.2% 33.2% 33.3% 33.7% 32.7% 30.9% 32.7% 29.9% 28.7% 28.2% 26.7% 24.8% 23.5% 22.5% 22.0% 21.6% 21.4% 10.8% 10.1% 9.1% 8.4% 8.0% 7.9% 7.8% 7.6% 7.3% 6.9% 6.7% 75 歳以上 65~74 歳 40~64 歳 15~39 歳 0~14 歳 26

100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% Sim1: 年齢構成比 8.9% 11.4% 15.2% 18.6% 20.1% 19.6% 18.8% 19.0% 20.4% 20.5% 19.6% 13.9% 16.3% 15.5% 12.7% 11.2% 12.1% 14.4% 14.2% 12.1% 12.4% 13.6% 33.7% 32.4% 31.2% 31.0% 32.1% 32.7% 31.0% 30.2% 29.6% 27.7% 25.9% 32.7% 29.9% 28.5% 27.7% 25.9% 24.5% 24.4% 24.9% 25.7% 26.9% 27.7% 10.8% 10.1% 9.6% 9.9% 10.7% 11.1% 11.5% 11.7% 12.1% 12.6% 13.2% 75 歳以上 65~74 歳 40~64 歳 15~39 歳 0~14 歳 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% Sim2: 年齢構成比 8.9% 11.4% 15.2% 18.7% 20.1% 19.6% 18.8% 19.0% 20.5% 20.6% 19.7% 13.9% 16.3% 15.5% 12.7% 11.2% 12.1% 14.3% 14.2% 12.1% 12.4% 13.6% 33.7% 32.4% 31.2% 31.0% 32.1% 32.6% 30.9% 30.2% 29.6% 27.6% 25.9% 32.7% 29.9% 28.5% 27.7% 25.9% 24.5% 24.4% 24.8% 25.7% 26.8% 27.7% 10.8% 10.1% 9.6% 9.9% 10.7% 11.1% 11.5% 11.7% 12.1% 12.6% 13.2% 75 歳以上 65~74 歳 40~64 歳 15~39 歳 0~14 歳 Sim1 2 で推計したように 2040 年までに合計特殊出生率が人口置換水準の 1.63 に 達することの効果として 趨勢人口では 2060 年の年少人口比率が 6.7% にまで減少す るのに対し Sim1 2 では 13.2% まで上昇させることが可能です こうした年少人口比率の増加の効果もあって 趨勢人口では 2060 年の高齢化率が 41.0% に対し Sim1 2 では 33% 程度に抑制することが可能です 27

4. 毛呂山町における人口動向 構造の特性と課題 [ 特性 ] 本町の総人口は平成 7 年の 39,808 人をピークに減少過程に入り その後は緩やかに減少傾向で推移しており 平成 22 年には 39,054 人となっています この間に 年少人口 (0~14 歳 ) 比率は 14.5% から 10.8% に減少したのに対し 高齢化率は 10.5% から 22.8% に増加しており 本町においても少子高齢化が進行しています 出生数については 平成 21 年の 227 人から平成 22 年には 199 人になっており その後減少傾向で推移し 平成 25 年には 173 人になっています 平成 21~25 年の5 年間の合計特殊出生率は ほぼ横ばいで推移していますが 全国 埼玉県と比較して低く すべての年で 1.0 を下回っています 死亡数については 年間 37前後で推移しています 出生数と合わせた自然動態としては 150~20前後となっており このマイナス幅は拡大傾向にあります 転入については平成 25 年では年間 1,304 人程度 転出についても 1,284 人程度となっており これらを合わせた社会動態としては 2の転入超過となっています 転入 転出といった移動の特に多い年代は 男女ともに 20~29 歳であり 進学 就職や結婚等のライフイベントに伴う移動と考えられます 転入元 転出先については 転入 転出ともに坂戸市が最も多く 次いで川越市 鶴ヶ島市となっています 通勤 通学の状況については 15 歳以上の就業者 通学者 20,725 人のうち 町内に通勤 通学している人が 7,924 人 (38.2%) 他市区町村が 12,072 人 (58.2%) となっています 町外への通勤 通学先として最も多いのは坂戸市が最も多い 2,095 人 (17.4%) 次いで川越市が 1,406 人 (11.6%) 日高市が 1,153 人 (9.6%) の順となっています 逆に 本町への通勤 通学についても 坂戸市から通勤 通学している人が 1,33 (17.9%) で最も多くなっています 平成 22 年の町内従業の就業者について産業分類別にみると 医療 福祉が 3,677 人と最も多く そのうち他市町村常住者は 1,983 人 (53.9%) となっています 28

[ 課題 ] 今後の趨勢人口として 2010 年の 39,054 人から 2060 年には 18,903 人へと減少 することが見込まれますが その減少の多くは死亡によるものです 下図に示すとおり 2010 年から 2060 年までの 50 年間で計 21,624 人程度の死亡が 見込まれています 20,00 趨勢 ( 社人研推計補正 ): 人口変化ストック量 10,00-10,00-20,00-30,00 1,062 1,976 2,779 3,527 4,228 4,848 5,382 5,848 6,255 6,621-1,869-3,903-715 -6,126-8,497-1,417-10,947-13,348-2,050-15,620-17,712-2,639-19,695-21,624-3,165-3,637-4,062-4,444-4,803-5,145 移動数 死亡数 出生数 高齢化した人口構造を背景に 死亡数を大きく減少させることは困難と考えられ したが って 今後の人口政策としては 出生数の増加並びに転入促進 転出抑制が重要になって きます 高齢者人口は既にピークを迎えているものの 総人口の減少に伴い 高齢化率は今後も上 昇していくことが見込まれています 出生動向については 趨勢人口で仮定された合計特殊出生率の水準 (2025 年以降 0.94) を上回るような少子化対策を図る必要があり そのためには 経済的支援 ワークライフバランスの進展等を含めた子育て環境の向上を図るとともに 併せて 若い世代の未婚化 晩婚化を抑制するための婚活支援の取組が極めて重要になってくるものと考えられます 前記の高齢化率の上昇を抑制していくためにも 出生数の増加や若い世代の人口増加を図 るための取組は重要になります 29

Ⅲ. 人口の将来展望 1. 将来を見据えた人口問題に対する取組の考え方 2010 年の総人口 39,054 人から 今後の趨勢人口として 2060 年には 18,903 人まで減少することが見込まれます 人口規模の大きな縮小は 地域における消費活動を減退させるだけでなく 労働に従事する人口も減少することから 結果として地域における経済規模が縮小し 日常生活における様々なサービス 利便性が低下していくとともに こうした都市機能 生活機能の低下により さらに人口の転出を促すという悪循環に入り込むことが危惧されます また 人口の問題は規模だけの問題ではなく 人口の年齢構造の問題でもあり このまま少子高齢化の傾向が続くことは 高齢介護等をはじめとするサービス需要の問題だけではなく 長期的に安定的な人口規模を維持するという観点からも少子高齢化を抑制し 人口構造を健全化する必要があります 本町では こうした趨勢人口を踏まえた上で 合計特殊出生率の上昇並びに純定住率の上 昇を図ることにより 長期的視点から人口減少の抑制に取り組むこととし その目標とし て目指すべき将来の戦略人口を設定します 30

2. 戦略人口と将来展望 (1) 戦略人口 少子高齢化 転出超過といった本町の人口問題に対して 長期的視点から取り組むことにより 2060 年において 24,50程度の人口規模を目指します 45,00 総人口 40,00 35,00 30,00 25,00 20,00 趨勢人口 戦略人口 15,00 10,00 5,00 趨勢人口 戦略人口 ( 単位 : 人 ) 39,054 37,529 35,707 33,654 31,442 29,167 26,914 24,751 22,743 20,808 18,903 39,054 37,529 35,972 34,313 32,554 30,814 29,264 27,846 26,619 25,524 24,509 戦略効果 ( 戦略人口 - 趨勢人口 ) 265 659 1,112 1,647 2,350 3,095 3,876 4,716 5,606 なお 戦略人口における合計特殊出生率及び純定住率については 次のように仮定してい ます ( 前述の Sim2) 合計特殊 出生率 西暦 ( 年 ) 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 0.94 0.97 1.10 1.20 1.36 1.43 1.63 1.63 1.63 1.63 1.63 設 定 純定住率 純定住率が 2060 年までに 1.0 にまで上昇するものと仮定 31

3. 目指すべき将来の方向 人口の現状分析から把握した目指すべき方向 将来展望に必要な調査分析の結果を踏まえ 毛呂山町の人口に関して目指すべき将来の方向を提示します 1 毛呂山町に雇用を創出して 生活基盤を確保する必要があります 定住促進において最も重要なのは 雇用の確保です 町内常住の就業者数の結果における上位産業は 医療福祉 卸売業 小売業 製造業となっており こうした産業のさらなる振興と 企業誘致による新規雇用の創出を進めていきます 2 毛呂山町への新しいひとの流れを創出する必要があります 毛呂山町の良さを多くの方に知ってもらうために 観光資源を活用して交流人口を増加させ さらに定住促進策により 進学等で町を離れた若者がふるさとである毛呂山町に戻ってきたくなるまちに また現在 町に住んでいる学生が住み続けたいまちにしていきます 3 若い世代の結婚 出産 子育ての希望をかなえる必要があります 女性における年齢別の転出状況から 進学 就職 結婚などのライフイベントによって町から転出していることが想定されます こうした状況から 結婚 出産 子育ての支援をおこない 毛呂山町に定住して子育てしたくなるまちを目指します 4 毛呂山町の魅力を高めていく必要があります 毛呂山町の良さをさまざまなメディアを通じて PR し 転入者を増やして将来的には転入者数と転出者数を均衡させていく必要があります 毛呂山町にしかない魅力を高めていく施策の検討を行います 32