_Nishida

Similar documents
Microsoft PowerPoint - データ解析発表2用パワポ

2012メソ研論集 今野

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

Title < 研究ノート > 都道府県別にみた外国籍生徒の高校進学率と母語の関係性 -- 日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査 の結果を用いて -- Author(s) 矢部, 東志 Citation 教育 社会 文化 : 研究紀要 = Socio-Cultural St Educa

情報工学概論

02’ÓŠ¹/“Hfi¡

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

.A...ren

因子分析


簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

発達研究第 25 巻 問題と目的 一般に, 授業の中でよく手を挙げるなどの授業に積極的に参加している児童は授業への動機づけが高いと考えられている ( 江村 大久保,2011) したがって, 教師は授業に積極的に参加している児童の行動を児童の関心 意欲の現われと考えるのである 授業場面における児童の積

構造方程式モデリング Structural Equation Modeling (SEM)

製造ータの因果分析 | 野中 英和氏(TDK株式会社)

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

<4D F736F F F696E74202D2091E63989F1837D815B F A B836093C1985F D816A2E >

Taro-13semiamos.jtd

論文内容の要旨

Medical3

% 95% 2002, 2004, Dunkel 1986, p.100 1

ANOVA

(3) 検定統計量の有意確率にもとづく仮説の採否データから有意確率 (significant probability, p 値 ) を求め 有意水準と照合する 有意確率とは データの分析によって得られた統計値が偶然おこる確率のこと あらかじめ設定した有意確率より低い場合は 帰無仮説を棄却して対立仮説

/ p p

201/扉

スライド 1

Ellis 1970 Oxford (1990) SILL(Strategy Inventory for Language Learning) (Rubin, 1975; Naiman, Fröhlich, Stern, & Todesco, 1978)Rubin(1975) verbal-repo

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

NO95-1_62173.pdf

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

05_小田眞幸 様.indd

07 mokuroku final.indd

Human Developmental Research 2009.Vol.23, 親の動機づけスタイル, 動機づけ支援と子どもの自律的動機づけの関連 ( 中間報告 ) 愛知教育大学 伊藤崇達 The relationships among parents motivational s

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

A Research on Can-do Abilities and Ways of Teaching across Korea, China, and Japan

スポーツ教育学研究(2017. Vol.37, No1 pp.19-31)

motivation motivating motivation theory Dörnyei, a motivating theory Epstein taskauthority reward groupingevaluationtime TARGET 1 研究例 モデルの名称 具体的な動機づけ要

スライド 1

Newgarten, BL., Havighrst, RJ., & Tobin, S.Life Satisfaction Index-A LSIDiener. E.,Emmons,R.A.,Larsen,R.J.,&Griffin,S. The Satisfaction With Life Scal

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

5temp+.indd

EBNと疫学

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

13章 回帰分析

本文/YAZ325T

Medical3

統計的データ解析

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

【資料4】「英検CAN-DOリスト」の概要と「提言1」に関する調査報告)(抜粋)

indd

日本言語科学会(JSLS)チュートリアル講演会 平成13年12月16日(日)午前10時30分から午後4時30分 慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-SEC Lab   言語研究のための統計解析 「論理」学としての思考法,「美」学としての提示法


【資料4】CEFR準拠の英語到達基準JS「ジャパン・スタンダード」の策定

37_02_三田・栗田・マウラー02.indd

相関分析・偏相関分析

横浜市環境科学研究所

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

スライド 1

10_村井元_0227.indd

「外国語活動」と「小学校英語」をつなぐ,評価のあり方について

教育社会学会(180903d)

”Лï‡Æ™²“¸_‚æ4“ƒ__‘dflÅPDF‘‚‡«‘o‡µ.pdf

language anxiety :, language-skill-specific anxiety Cheng, Horwitz, & Schallert, Horwitz et al. Foreign Language Classroom Anxiety ScaleFLCAS Young, ;


Microsoft Word - mstattext02.docx


要旨 1. 始めに PCA 2. 不偏分散, 分散, 共分散 N N 49

教育工学会研究会原稿見本

English for Specific Purposes

01伊藤森年.indd


Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_主成分分析.ppt

主成分分析 -因子分析との比較-

(責)江.indd

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

原稿

Microsoft Word - SPSS2007s5.doc

+深見将志.indd

スライド 1

201609発達・教育臨床論コース

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

(’Ó)”R

様々なミクロ計量モデル†

当し 図 6. のように 2 分類 ( 疾患の有無 ) のデータを直線の代わりにシグモイド曲線 (S 字状曲線 ) で回帰する手法である ちなみに 直線で回帰する手法はコクラン アーミテージの傾向検定 疾患の確率 x : リスクファクター 図 6. ロジスティック曲線と回帰直線 疾患が発

規則帰納における方向性

療養病床に勤務する看護職の職務関与の構造分析

情意要因が英語の読解力と会話力に及ぼす影響-JGSS-2008 のデータから-

Microsoft Word - Stattext12.doc

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

Microsoft PowerPoint - A1.ppt [互換モード]

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

表紙.indd

自動車感性評価学 1. 二項検定 内容 2 3. 質的データの解析方法 1 ( 名義尺度 ) 2.χ 2 検定 タイプ 1. 二項検定 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 2 点比較法 2 点識別法 2 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好

人文研究第128輯

愛知教育大学教育実践総合センター紀要第 13 号,pp.127~131(February,2010) 愛知教育大学教育実践総合センター紀要第 13 号 センター試験英語リスニング導入前後における TOEIC 得点に関する調査研究 国際文化コース, 中等英語, 幼児教育を対象として 建内高昭 ( 愛知

Appropriate Disaster Preparedness Education in Classrooms According to Students Grade, from Kindergarten through High School Contrivance of an Educati

重回帰式 y= x x 2 重症度 5 TC TC 重症度

<30362D906C95B638312D9B9A9271E7E92D93FA967B8CEA8A778F4B8ED282CC91E693F18CBE8CEA8F4B93BE82C68A778F4B B2E706466>

Transcription:

外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部メソドロジー研究部会 2011 年度報告論集西田理恵子 (pp. 74 80) 小学児童における動機づけに関する縦断調査 成長曲線モデルを用いて 西田理恵子 大阪大学 概要本稿では, 小学校外国語活動における児童の動機づけの 1 年間の変化 ( 縦断的変化 ) に関して成長曲線モデルを用いて分析をした 対象者は 5 年生の児童で 4 月,7 月,11 月, 2 月に調査を行い, その縦断的変化を検討した 結果として児童の動機づけは年間を通して低下する傾向があることが明らかになった また, 動機づけの分野ではまだあまり応用されていない成長曲線モデルに関する有効性と示唆について言及する Keywords: 小学校外国語活動, 動機づけ, 成長曲線モデル 1. はじめに本稿では, 小学校外国語活動における動機づけに関して,1 年間の縦断的調査を児童の動機づけの変化に焦点をあてて分析を行う Nishida(2011, in press) のデータに基づき成長曲線 ( 潜在曲線 ) モデル (latent curve analysis) を使用して再分析することを目的としている 小学児童に関する縦断的調査を行った実証研究は数少ないので, 縦断的調査を介して児童の動機づけの変化を探ることで教育的介入のより良いタイミングを捉えることができよう Nishida(2011, in press) では, 記述統計, 分散分析 ( 反復測定 ) に加えて, 児童の自由記述をコード化し, 質的に分析しているが, 本稿では, 成長曲線モデルを用いて分析を行い, 動機づけの分野における成長曲線モデルの有効性とその示唆について言及する 1.1 成長曲線 ( 潜在曲線 ) モデルとは成長曲線モデルとは, 近年注目されているモデルである ( 狩野 三浦,2002) このモデルは, 各個人から時間的要素 ( 経時的 ) を取り入れて縦断的データ ( 反復測定データ ) の解析を行うことができる 狩野 三浦 (2002) は, 最も適用事例が多いのは,1 変量の縦断的データであり, 成長 を表す 体重 身長 や 経年 に伴う アルコール消費回数, または 試行回数 に伴う 反復時間や回数 が含まれると述べている また, 豊田 (2007) は, 成長曲線モデルとは, 縦断的なデータに含まれる変数の変化 74

に関する様相を分析するのに特化したモデルであり, 個人間 ( 集団全体 ) としての変化を捉えることと個人内 ( 個人の変化 ) に関する双方の知見が得られるのでマクロな視点とミクロな視点でデータを解釈することができると言及している ( 詳細は, 狩野 三浦, 2005; 西條 2005; 豊田 2000, 2007 を参照 ) 豊田 (2007) によれば, 成長曲線モデルは, 通常のパス分析とは異なり, 因子からの観測変数へのパス係数が全て固定母数になっているので, パス係数値はデータを解釈する上で対象とはならない その代わりに, 因子の平均, 分散, 因子間の共分散が重要な役割を果たし, さらに, 切片 と 傾き の解釈を行うとしている 一次関数式を用いると (X-Y の平面上 ),x の一次関数式である y = ax+b で記述することができる このときの切片とは,x = 0 の時の y の値であり, 切片の値とは,y = a x 0+b の b の値に等しい ( 詳しくは, 豊田,2007 を参照 ) 成長曲線モデルの使用は, 近年, 動機づけの分野において動機づけのプロセスを探るうえで, 時間軸を取り入れることが有意義であると考えらえているので (Dörneyi, 2005), 経時的データを扱う上で, 成長曲線モデルの汎用性が動機づけの分野においても有効な手法となりうると考える 2. 手続き縦断データを入手するにあたり, 年間学習時間数 35 時間の外国語活動を行っていた小学児童 5 年生 (116 名 ) を対象に質問紙を実施した ( 詳細は Nishida, 2011 を参照 ) データを入手した公立小学校 A 校では,2008 年 ~2009 年度のカリキュラムのテーマが 世界の国々と日本 であり, 英語ノートと社会科をリンクさせていた 指導案には, 歌, 語彙, センテンス, ゲーム, 振り返りが含まれ,1 テーマ 4 回のレッスンが組み込まれていた 質問紙は年間通して 4 回 (4 月,7 月,11 月,2 月 ) の縦断的調査を行い, 質項目には, 動機 4 項目 (Nishida, 2008), 言語への関心 4 項目 (Nishida, 2008), 他教科への関心 4 項目 (Nishida, 2009),Can-Do 4 項目 (Butler & Lee, 2006),Willingness to communicate 4 項目 (Yashima, 2002; Yashima, Zenuk-Nishide, & Shimizu, 2004) であった 本稿では動機づけの一変量にのみ, 縦断的変化に関して検証を行う 3. 結果 AMOS (ver.16) を用いて成長曲線モデルの分析を実施した 記述統計量 ( 表 1), モデルの適合度は Chi = 13.523, p =.095, df = 8, CFI =.956, RMSEA =.081( 表 2) であり, モデルの適合度は良好であった 75

表 1 記述統計量 度数最小値最大値平均値標準偏差 統計量 統計量 統計量 統計量 標準誤差 統計量 動機 (4 月 ) 106 1.00 5.00 3.60 0.09 0.89 動機 (7 月 ) 106 1.40 4.80 3.47 0.08 0.85 動機 (11 月 ) 106 1.00 5.00 3.38 0.08 0.84 動機 (2 月 ) 106 1.00 5.00 3.13 0.09 0.94 表 2 分散分析 ( 反復測定 ) F 値 自由度 有意水準 効果量 11.082 2.686 p <.001 ƞ 2 =.095 表 3 モデルの適合度 CMIN 自由度 確率 CFI RMSEA 13.528 8 0.095 0.959 0.081 表 4 推定値 推定値 標準誤差 検定統計量 確率 ICEPT 3.618 0.078 46.341 p<.001 SLOPE -0.15 0.031-4.884 p<.001 表 5 共分散 推定値標準誤差検定統計量確率ラヘ ル ICEPT <--> SLOPE -0.03 0.029-1.019 0.308 covariance 76

表 6 動機づけの繰り返し測定データ 動機づけ 4 月 -0.15 x 0 +3.618 = 3.618 動機づけ 7 月 -0.15 x 1 +3.618 = 3.468 動機づけ 11 月 -0.15 x 2 +3.618 = 3.318 動機づけ 2 月 -0.15 x 3 +3.618 = 3.168 * 一次関数式 (y = a x 0+b) をあてはめた動機づけの変化 3.7 3.6 3.5 3.4 3.3 3.2 3.1 3 2.9 4 月 7 月 11 月 2 月 図 1. 動機づけの繰り返し測定データ : 一次関数式をあてはめた動機づけの変化 77

図 2. 非標準化推定値 表 1 の記述統計や, 表 6 図 1 の動機づけの繰り返し測定データ ( 一次関数式をあてはめた動機づけの変化 ) でも明らかであるように,1 年間を通して児童の動機づけが低下している傾向にある 成長曲線モデルにおいては主に 3 つの要点が上げられる 第一に, 小学校 5 年生の 4 月における英語学習動機の平均は 3.618 であり,7 割近くの生徒の 4 月における英語学習平均は,2.838 ~4.398 の範囲をとる したがって,4 月時点での英語学習動機は高い状態にあることが示された 第二に, 傾きが-.150 であったことから, 小学生の英語学習動機は,3 か月あたりで -.150 点程度ずつ低くなることが示された また 7 割近くの生徒の傾きは,-1.469 ~ -1.81 の範囲をとることから, 多くの生徒の英語学習動機に関して,-.150 点程度ずつ低くなることが示された 78

第三に, 切片と傾きの相関から 4 月の時点で英語学習動機が低いと, その後の減少率も低い, いわゆる床効果のような現象が見られた これは, 尺度が 5 点から 20 点の範囲をとるため,4 月に低い点であれば, その後の学習意欲が下がっても,4 月に低い点数であれば, その後学習意欲が下がってもそれが尺度得点としては反映されないことを示している 4. 考察本研究結果を受け,1 年間を通して児童の動機づけは低下する傾向にあり, 何らかの意図的な教育的介入なくしては児童たちの動機が低下してしまう傾向であることが明らかになった Nishida (2008) でも示すように, 年齢が上がるにつれて動機や関心が下がる傾向にある 1 年間を通して 特に Nishida(2011, in press) が示すように, 動機, 言語への関心,CANDO,WTC が 2 学期以降に全体的に低下する傾向にあることが明らかになっており, 従って,2 学期以降にプロジェクト等 ( 例 : プロジェクト型授業実践 : ミュージカル Nishida & Yashima, 2009, 2010 を参照 ) を含む意図的な教育的介入を行うと児童の動機や情意的要因の低下をふせぐ可能性がある示唆を得たことと, 本研究結果からも同様に動機づけが年間を通して低下する傾向にあることが明らかになったので, 教育活動においては, カリキュラム, 指導法, 教案などに工夫を加えたりすることや, また児童が好むような効果的な教育的介入を行う必要があると考えられる 本稿では動機づけの分野において, まだあまり使用されていない成長曲線モデルを用いて児童の動機づけの変化に関して考察した 縦断データを取り扱う際には, 記述統計や反復測定 (repeated measurement of ANOVA) が考えられるが, 成長曲線モデルにおいても経時的データを取り扱うことができるので, 今後, 動機づけの分野においても時間的要素を取り入れる際には有効な統計手法となろう 謝辞関西大学外国語教育学研究科八島智子先生にご指導を受けてまいりました 共分散構造分析を学ぶにあたっては, これまで大阪大学大学院基礎工学研究科狩野裕先生と関西大学大学院心理学研究科清水和秋先生にご教示を受けてまいりました この場をお借りして, 先生方に心から感謝の意を表します 参考文献 Butler, G. Y., & Lee. J. (2006). On-Task versus off-task self-assessment among Korean elementary school students studying English. The Modern Language Journal, 90, 506 518. Dörnyei, Z. (2005). The psychology of the language learner: Individual differences in second language acquisition. London: Lawrence Erlbaum Associates. 79

狩野裕 三浦麻子 (2002). AMOS, EQS, CALIS によるグラフィカル多変量解析 - 目で見る共分散構造分析 現代数学社. Nishida, R. (2008). An investigation of Japanese public elementary school students perception and anxiety in English learning: A pilot study comparing 1st to 6th graders. Language Education & Technology, 45, 113 131. Nishida, R. (2009). Exploring content based approaches to young learners. JES Bulletin, 9, 39 46. Nishida, R. (2011). A longitudinal study of motivation, interest, Can-Do and willingness to communicate in foreign language activities among Japanese fifth-grade students, International Associations of Applied Linguistics (AILA), Beijing, China. Nishida, R. (in press). A longitudinal study of motivation, interest, Can-Do and willingness to communicate in foreign language activities among Japanese fifth-grade students. Nishida, R. and Yashima, T. (2009). The enhancement of intrinsic motivation and willingness to communicate through a musical project in young Japanese EFL learners. Annual Conference of American Association of Applied Linguistics (AAAL), Denver, Colorado. Nishida, R. and Yashima, T. (2010). Classroom Interactions of teachers and elementary school pupils through a musical project: an analysis from a socio-cultural perspective. Annual Conference of American Association of Applied Linguistics (AAAL), Atlanta, Georgnia. 西條剛央 (2005). 構造構成的発達研究法の理論と実践 北大路書房. 豊田秀樹 (2000). 共分散構造分析応用編構造方程式モデル 朝倉書店. 豊田秀樹 (2007). 共分散構造分析 Amos 編 東京図書. Yashima, T. (2002). Willingness to communicate in a second language: The Japanese EFL context. The Modern Language Journal, 86, 55 66. Yashima, T., Zenuk-Nishide, L., & Shimizu, K. (2004). Influence of attitude and affect on willingness to communicate and L2 communication. Language Learning, 54, 119 152. 80