山梨県教育委員会:甲州市立奥野田小学校

Similar documents
山梨県教育委員会:甲州市立塩山北小学校

平成 29 年度 つながる食育推進事業 成果報告書 受託者名モデル校名称対象学年及び人数栄養教諭等の配置 山梨県教育委員会甲州市立奥野田小学校全学年, 137 人塩山南小学校に籍を置き, 本校を含めた3つの小学校と給食センターを兼務する栄養教諭が定期的に関わる 具体的には学校の中の研究組織に入ること

30つながる食育推進事業成果報告書

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

食育に関するアンケート

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

食育に関するアンケート

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

平成25~27年度間

平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイ

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

山形県教育委員会:遊佐町立藤崎小学校

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4


< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

刈谷市食育推進計画

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

資料2 これまでの学校における食育の取組について

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<8A DFB8E712E786C73>

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

(3) 生活習慣を改善するために

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究


国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

第2次帯広市食育推進計画(名古屋市パクリ)

p 札幌市小学校).xls

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

広島県

2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

H26SSS報告書:奈良県

CSR の 5 つの重要課題 食とスポーツで心と体の元気を応援 基本的な 考え 方 貢献するSDGs CSR の5 つの重要課題 の中心的対象となる SDGs の目標 食とスポーツを手掛ける企業として 食育活動 食文化の普及 スポーツの振興などを通して心と 体の健康づくりに貢献しています スポーツと

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

①H28公表資料p.1~2

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

<4D F736F F D E682518AFA2094AA89A48E718E E C7689E62E646F6378>

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

かたがみ79PDF用

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

睡眠調査(概要)

生徒指導の役割連携_四.indd

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

p 旭川市.xls

愛媛県学力向上5か年計画

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

44 大分県

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

02-01 ビジョンの基本的考え方

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ

英語教育改善プラン

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

英語教育改善プラン

小学生の英語学習に関する調査

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

茨城県食育推進計画―第三次―

スライド 1

H22-syokuiku.xls

調査結果の概要

H30全国HP

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

Q-Uアンケート (6 月 11 月 ) 水小子どもアンケート (7 月 12 月 ) 保護者学校評価アンケート (7 月 12 月 ) オ愛の呼びかけパトロール ( 青少年育成協議会 : 毎月 ) カ職員巡回パトロール ( 長期休業期間 個別懇談期間 短縮授業時等 ) いじめの実態調査に関するアン

小学校国語について

Transcription:

平成 29 年度 つながる食育推進事業 成果報告書 受託者名モデル校名称対象学年及び人数栄養教諭等の配置 山梨県教育委員会甲州市立奥野田小学校全学年, 137 人塩山南小学校に籍を置き, 本校を含めた3つの小学校と給食センターを兼務する栄養教諭が定期的に関わる 具体的には学校の中の研究組織に入ることによって研究の推進役となる 校内研究会や食育部会の会議に参加し, 中心的な役割をする 1 取組テーマ 学校 家庭 地域の連携による奥野田健児の育成 学校 家庭 地域の連携による奥野田健児の育成 を達成するために, 学校 家庭 地域も含 めたチーム学校体制で食育推進に取り組む この目標を達成するために以下のつながりによる手だ てを考えた < 学校と家庭 地域 行政とのつながり> 一人一鉢栽培 や お弁当の日 などの共に学ぶ活動を家庭において行うことにより, 児童の活動に家庭や地域も積極的に関わる場をつくる JAフルーツ山梨とは 一人一鉢栽培 野菜教室 等で連携をとり, 行政とは レシピ集 の作成, 親子料理教室, 食育カルタ の活用などを通して, 児童及び家庭の食習慣の改善 向上を目指す また, 学校給食センターとは, 児童が栽培した野菜の利用, 施設の見学, 給食献立を活用した指導の充実で連携し, 食育を推進する < 学校内のつながり> 栄養教諭が中核となり, 管理職, 研究主任と食育推進のための体制を構築する 栄養教諭, 養護教諭, 体育主任が中心となり担任と連携する中で, 様々な食育の視点について学習し, 食習慣, 生活習慣, 運動習慣を向上させ, 児童の健康づくりを目指す 2 推進委員会の構成 山梨県つながる食育推進事業推進委員会山梨学院大学健康栄養学部教授 ( 委員長 ), 公立学校食育推進研究会会長, 公立学校食育推進研究会栄養士部会長, モデル校教育委員会担当者, モデル校学校長, モデル校栄養教諭 ( 塩山南小所属モデル校兼務 ), 県企画県民部消費生活安全課長, 県福祉保健部健康増進課長, 県農政部果樹 6 次産業振興課長, 教育庁義務教育課長, 教育庁スポーツ健康課長, モデル校所轄教育事務所指導主事, スポーツ健康課事務局 3 人計 15 人

甲州市食育推進協議会山梨大学大学院総合研究部医学域 ( 山梨大学医学部 ) 教授, 助教授, 山梨県教育委員会スポーツ健康課指導主事, 甲州市教育総務課 課長, 指導主事, 甲州市給食センター所長, 甲州市健康増進課 課長, 食育推進担当 4 人, 甲州市食育推進会議プロジェクトリーダー 2 人, JAフルーツやまなし2 人, モデル校 校長, 教頭, 教務主任, 研究主任, 養護教諭, 栄養教諭, 給食主任,PTA 会長,PTA 副会長 計 24 人 3 連携機関及び連携内容連携機関名山梨学院大学健康栄養学部山梨大学医学部甲州市食育推進会議甲州市役所健康増進課甲州市政策秘書課甲州市給食センター甲州市栄養教職員研究会東山梨教育協議会甲州市内小中学校 JAフルーツやまなし峡東ケーブルネット株式会社ヴァンフォーレ甲府山梨県立産業短期大学校 連携内容推進委員会助言, 評価方法推進協議会助言, 調査 集計 分析 評価研究活動との連携, 学習会の開催市の食育活動との連携広報活動研究活動との連携, メニューの作成, 見学 研修研究活動の推進 連携, レシピ集の作成研究活動の共有 連携, 活動の公開比較データの提供農業指導, 出前講座, 生産者との窓口広報活動特別講師による出前授業講師特別講師による出前授業講師 4 取組前のモデル校の状況 これまでの食育の取組状況 甲州市では平成 19 年度より市の食育推進計画を策定し, 食育推進会議を中心として市内全域で食育推進活動を積極的に取り組んできている 特に本校においては, 平成 21~22 年度は栄養教諭を配置し, 食育事業で研究 推進を行うとともに, 市内はもとより県内全ての学校に向けて発信 普及を行った 平成 28 年度は塩山北小学校においてスーパー食育スクール事業が行われ, 本校は比較対照校として食育に関わった 学校では日々の給食や食育, 保健指導を大切にし, 担任及び栄養教諭, 養護教諭による指導を行い, 給食委員会や放送委員会, 保健委員会等による, 常時活動も行ってきた 学校の課題 本校の学区は, 果樹栽培を中心とした専業農家と兼業農家が混在し, 農地を所有している家庭も多い しかし, 保護者が農業に携わっている割合は少なく, 児童自身も身近に食にふれる環境があっても, それが自分の成長にどのように関わっているかなどについては意識が薄く, 食生活を中心にした生活習慣が十分に備わっていない児童も見られる 昨年度, 比較対照校として協力した調査の中でも, また全国学力 学力状況調査の結果においても, 食事の摂取の仕方 食事内容には改善の余地があることがわかっている

5 評価指標の設定について (1) 共通指標について 1 児童生徒の食に関する意識に関することア朝食を食べることへの価値イ共食をすることへの価値ウ栄養バランスを考えた食事をとることへの価値エゆっくりよく噛んで食べることへの価値オ食事マナーを身に付けることへの価値カ伝統的な食文化や行事食を学ぶことへの価値キ食事の際に衛生的な行動をとることへの価値 2 朝食を欠食する児童生徒の割合 3 児童生徒の共食の回数 4 栄養バランスを考えた食事をとっている児童生徒の割合 共通指標は 児童生徒アンケートによって測定する (2) 独自指標について ( 測定方法 ) (1) 生活習慣, 食習慣の改善をめざす児童の増加 主体的に食にかかわる児童の育成 食にかかわる調査 ( 児童 ) 野菜作りを行う児童 家庭 100% 毎日食事の手伝いをする児童 85% 以上 全ての項目で比較対象校の状況を上回る (2) 運動習慣の改善をめざす児童の増加 健やかな体づくりをめざす児童の育成 健康調査 ( 生活チェック ) 毎日の排便率増加 前回調査を上回る 睡眠時間の増加(8 時間以上 ) 80% 以上 (3) 食習慣と生活習慣改善に取り組む家庭の意識の向上 家庭の食にかかわる意識の向上と食の充実 CFQ( 子どもの食事に対する親の態度や信念など評価する質問票 ) の指標改善 改善率 20% 以上 食にかかわる調査 ( 家庭 ) 食事の内容を意識し工夫する家庭 毎食, 野菜の入った料理を出す家庭 毎日食事作りに子どもをかかわらせる家庭 食事内容の改善体づくりや排便に良い献立改善 全ての項目で比較対象校の状況を上回る 地域への発信 啓発 普及 80% 以上 90% 以上 85% 以上 85% 以上 授業参観における授業実践公開 各学級年間 2 回以上 行事に地域の方々を招いての生産物の実食 全校行事で年間 1 回, 学年行事で年間 1 回 授業参観日等を活用しての食育講演会 年間 1 回 食育だより, 給食だよりの作成と配布 年間 6 回以上 PTA 新聞, レシピ集の作成と配布 年間 2 回 地元ケーブルテレビでの番組放映 年間 3 回 新聞やテレビへのニュースソースの提供 随時提供 市の広報への活動記事掲載 年間 2 回 山梨県食育シンポジウム 食育推進事業報告会 年間 1 回 甲州市食育推進会議 年間 1 回

6 実践内容 ( 評価指標を向上させるための仮説 ( 筋道 ) を含めて ) 学校 家庭 地域の連携による奥野田健児の育成 にかかわって 学校 家庭 地域の連携による教科や食育の指導を通して, 健康や栄養について学習することにより, 知識の獲得や興味 関心の高まり, 日常生活での活用等につながり, 健康な体づくりへの正しい理解が深まるであろう 児童が, 自ら主体的に運動するとともに, 食事摂取とのバランスの重要性を理解することにより, 健やかな体への改善が図られるであろう 児童が継続的に行うことにより, 児童の学校での生活習慣や学習意欲, 意識などを向上させ, 課題解決への意欲が高まり, 望ましい食習慣の形成につながるであろう 実践内容 (1) 学校 家庭 地域との連携事業 1 家庭とのつながりを重視した取組 お弁当の日 ( 全 2 回 : 土曜参観日, 冬季休業中 ) 一人一鉢栽培 ( トマト なす ) PTA 広報誌の発行 ( 一人一鉢栽培活動の特集 ) 食育講演会 食を通して育みたいもの~ 和食文化から~ 講師 : 山梨県立産業技術短期大学校大瀬裕之先生 給食試食会 親子料理教室 学校だより 食育だより等の発行 ( 食育講演会 )

2 地域とのつながりを重視した取組 JA と連携した取り組み 野菜教室 一人一鉢栽培, 白菜の植え付け, 大根の種まき 農園作業学習会 総合 米作り ( 種籾の提供 ) ( 野菜教室 ) ( 一人一鉢栽培 ) ( 白菜苗の植え付け ) 食生活改善推進員と連携した取組 親子料理教室( 塩山式手ばかり おにぎらず作り ) レシピ集の発行 ( 親子料理教室での食生活改善推進員の様子 ) スポーツアスリートに学ぶ ~ 食と体力アップ教室 ~ 講師 : ヴァンフォーレ甲府島川選手 和食マナー教室講師 : 山梨県立産業技術短期大学校大瀬裕之先生 総合 桃博士になろう 3 行政とのつながりを重視した取組 ( 食と体力アップ教室 ) 食育カルタの活用 給食センター見学 ふれあい集会 ( 全校で栽培したさつまいもを給食センターで蒸かして提供 ) ( 食育カルタ ) ( 給食センター見学の様子 ) ( ふれあい集会 ) 4 校内のつながりを重視した取組 保健集会 : テーマ 健康に大切な食べ物について考える チャレンジキャンプ ( 宿泊学習 ) でのほうとう作り ( 保健集会の様子 )

(2) 食に関する指導 1 土曜参観における食育授業公開 ( 全学級 ) げんきなからだをつくろう 野菜を食べよう 大豆のひみつ 元気のもとになる朝ごはんについて考えよう 五大栄養素と 3 つの食品グループについて考えよ 世界の料理と日本の料理について知ろう 2 食育授業実践 しょくじのあいさつ ごはんとみそ汁をつくろう 工夫しようおいしい食事 3 給食時間における指導 塩山式手ばかりの実施 ( 全学年 ) 年間指導計画に沿った給食指導

7 評価指標の測定結果 (1) 共通指標について ( タイトルの番号 記号は, 5 評価指標の設定について に対応 ) 1 児童生徒の食に関する意識に関することア朝食を食べることへの価値 朝ごはんを食べることが大切だと思いますか 0.7% 1 回目 89.0% 9.6% 0.7% 2 回目 93.4% 5.1% 1.5% 思うどちらかといえば思うあまり思わない思わない無回答 ウ栄養バランスを考えた食事をとることへの価値 栄養バランスを考えた食事をとることは大切だと思いますか 2.2% 0.7% 1 回目 87.5% 8.8% 0.7% 2 回目 92.7% 5.8% 1.5% 思うどちらかといえば思うあまり思わない思わない無回答 オ食事マナーを身に付けることへの価値 食事マナーを身につけることは大切だと思いますか 2.2% 2.2% 1 回目 80.9% 14.0% 0.7% 2 回目 84.7% 12.4% 0.7% 1.5% 0.7% 思うどちらかといえば思うあまり思わない思わない無回答

カ伝統的な食文化や行事食を学ぶことへの価値 伝統的な食文化や行事食を学ぶことは大切だと思いますか 3.7% 1 回目 66.9% 25.0% 4.4% 2 回目 73.0% 19.0% 5.8% 2.2% 思うどちらかといえば思うあまり思わない思わない無回答 2 朝食を欠食する児童生徒の割合 朝食を毎日食べていますか 1.5% 2.2% 2.2% 1 回目 86.8% 6.6% 0.7% 2 回目 89.8% 5.1% 1.5% 2.9% 0.7% ほとんど毎日週に4~5 日週に2~3 日週に1 日程度ほとんどない無回答 4 栄養バランスを考えた食事をとっている児童生徒の割合 主食 主菜 副菜を 3 つ揃えて食べることが 1 日 2 回以上あるのは, 週に何日ありますか 0.7% 1 回目 75.0% 17.6% 5.1% 1.5% 2 回目 69.3% 26.3% 4.4% ほとんど毎日週に 4~5 日週に 2~3 日週に 1 日程度ほとんどない無回答

(2) 独自指標について 1 食にかかわる調査 ( 児童 ) 野菜作りを行う児童 家庭 目標 :100%, 比較対照校の結果を上回る 野菜作りをしたことがあるか 奥野田小学校 83.1 100.0 9.6 7.4 比較対照校 81.1 86.5 12.6 13.5 6.3 あるない無回答 毎日食事の手伝いをする児童 目標 :85% 以上, 比較対照校の結果を上回る 食事のお手伝いをするか 奥野田小学校 20.6 23.4 25.7 27.0 36.8 38.0 9.6 7.4 11.7 比較対照校 19.8 15.3 16.2 20.7 51.4 42.3 10.8 17.1 6.3 ほとんど毎日手伝う 1 週間に 3~5 回手伝う 1 週間に 1~2 回手伝う手伝うことはない無回答 2 生活チェック 排便について 目標 : 前回調査を上回る 排便について ( 全校 ) 6 月 38% 31% 24% 7% 11 月 16% 31% 30% 23% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 毎日排便があった 1~2 日排便がなかった 3 日以上排便がなかった未提出 一部無回答

睡眠時間について 目標 :8 時間以上 80% 以上 睡眠時間 ( 全校 ) 1.5% 6 月 14.1% 38.8% 34.9% 5.9% 4.8% 11 月 14.2% 51.0% 29.4% 2.3% 3.0% 0.1% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 10 時間以上 9 時間台 8 時間台 7 時間台 7 時間より少ない未提出 一部未記入 3 子どもの食事に対する親の意識に関する質問票 (Child Feeding Questionnaire: 以下,CFQ) 目標 : 改善率 20% 以上, 比較対照校の結果を上回る より第 3 回でよい方向に変化したものの割合 Perceived responsibility 子どもの食事に対する責任感 Monitoring おやつやファストフード摂取に 対する把握 % % 奥野田小学校 37.8 25.0 比較対照校 57.3 33.0 CFQ は 7 つの領域 ( 子どもの食事に対する責任感 親自身の体型への認識 子どもの体 型への認識 子どもの体型への心配 おやつやファストフードに対する制限 十分な食事 摂取の促し おやつやファストフードに対する把握 ) に分かれている そのうち今回の評価 では, 子どもの食事への意識や関心が高まったかを検討するため, 子どもの食事に対する責任 感 と おやつやファストフードに対する把握 の 2 領域について, から第 3 回を比較し, よい方向に変化があったものの割合を算出した 4 食にかかわる調査 ( 家庭 ) 食事の内容を意識し工夫する家庭 目標 :80% 以上, 比較対照校の結果を上回る 食事は 主食 主菜 副菜のそろった食事をとることが多いか 奥野田小学校 32.1 27.7 45.3 52.6 15.3 15.3 7.3 4.4 比較対照校 36.9 32.4 41.4 48.6 18.9 13.5 2.7 4.5 0.9 多いどちらかというと多いどちらかというと少ない少ない無回答

毎食, 野菜の入った料理を出す家庭 目標 :90% 以上, 比較対照校の結果を上回る 毎食 野菜の入った料理を出しているか 奥野田小学校 39.4 39.4 38.7 38.0 19.0 21.9 2.9 0.7 比較対照校 49.5 45.0 35.1 41.4 14.4 10.8 0.9 2.7 毎食出しているほとんど毎食出している半分程度出しているあまり出していない無回答 毎日食事作りに子どもを関わらせる家庭 目標 :85% 以上, 比較対照校の結果を上回る 食事作りの手伝いをさせることがあるか 奥野田小学校 比較対照校 7.3 6.3 5.4 16.1 67.2 71.2 69.4 57.7 毎日させているときどきさせているあまりさせないまったくさせない無回答 24.1 24.8 18.0 18.9 7.2 1.5 1.5 3.6 地域への発信 啓発 普及 授業参観における授業実践公開及び食育授業実践を各 1 回ずつ行い, 授業参観日等を活用しての食育講演会を1 回実施 地域の方々を招いての生産物の実食として, ふれあい集会 1 回, 親子料理教室 1 回を実施 食育だより(10 回 ), 給食だより (9 回 ) の作成し配布 PTA 新聞 (1 回 ), レシピ集 (1 回 ) の作成し配布 地元ケーブルテレビでの番組放映, 新聞やテレビへのニュースソースの提供, 市の広報への活動記事掲載については, 地域とのつながりを重視した活動の新聞取材 1 回 山梨県食育シンポジウム( 食育推進事業報告会 ), 甲州市食育推進協議会, 甲州市食育推進プロジェクトに参加し, 報告会を実施

8 成果と課題 共通指標に関わって 朝食を食べること, また栄養バランスを考えた食事をとることについてはじめからある程度高い意識を持っていたが, 様々な食育活動 ( 野菜作り お弁当作り スポーツアスリートとの交流など ) や食育授業実践を通して, さらに意識は高まった また, 行動の面でも栄養のことを考えて食事をするする児童が全体的に増え, 朝食に関する授業を行った4 年生については, 朝ご飯を食べない児童がいなくなるなどの結果が見られた 食事マナーを身につけること, 伝統的な食文化や行事食を学ぶことについてどちらも1 回目より2 回目の調査の方が結果がよくなっている マナー教室や食育授業実践 ( 食事のあいさつ等 ) による指導や食育 給食だよりに行事食を取り上げるなどの働きかけもあったからではないかと思われる しかし, 大切だと思わない あまり思わない という児童もいた また違う方面からのアプローチも必要である 独自指標に関わって 野菜作りを行う児童 家庭について JAと連携した 一人一鉢栽培活動 により, 野菜を植える活動を体験し, それを家庭に持ち帰った その後, 家庭の協力も得ながら一枚ポートフォリオへ野菜の生長や食するまでの様子を記録することにより, 継続して野菜作りに関わる場が設定できた このことにより, 目標の 100 % を達成することができた 毎日の食事の手伝いをする児童について食事の手伝いをする児童の目標値は85% 以上であった ほとんど毎日手伝う 児童の割合は 20% と低い結果であったが, ほとんど毎日手伝う 1 週間に 3~5 回手伝う 1 週間に 1~2 回手伝う 児童の割合がよりでわずかながら増加し, 手伝うことがある児童の割合は全体的に増えた 毎日食事作りに子どもを関わらせる家庭について食事作りに子どもを関わらせる家庭については, 目標値 85% 以上に対し, 結果は大きく下回った しかしながら, 比較対照校では 毎日させている 割合が減少したのに対し, 本校では 毎日させている 割合が約 10 ポイント増加した 食事の手伝いに関しては, お弁当の日 の取り組みなどが, 調理に興味を持ち実際にやってみるという活動に結びついたと思われる 排便について毎日排便があった児童が11 月には半分以下に減少しており, 前回調査を上回ることはできなかった また,11 月の調査では未提出 一部無回答が増えてしまったため, 変化をみとることができなかった 生活全般の習慣 ( 排便を促すバランスを考えた食事を3 食きちんととる 排便の時間が確保できるように早寝早起きをする等 ) を整えることを考えなければ改善していかないのではないかと思われる 睡眠時間について睡眠時間が8 時間以上の児童は,6 月の調査では約 88%,11 月では約 95% と前回調査よりも増加した また,6 月 11 月の調査より, 睡眠時間が8 時間以上の児童が80% 以上であることから, 全体的に睡眠時間についてはしっかりとることができていることがわかった

CFQについて CFQ の実施は, 本校では 7 月,9 月,12 月の 3 回, 比較対照校では7 月と 12 月の2 回であった CFQ は 7 つの領域 ( 子どもの食事に対する責任感 親自身の体型への認識 子どもの体型への認識 子どもの体型への心配 おやつやファストフードに対する制限 十分な食事摂取の促し おやつやファストフードに対する把握 ) に分かれている そのうち今回の評価では, 子どもの食事への意識や関心が高まったかを検討するため, 子どもの食事に対する責任感 と おやつやファストフードに対する把握 の 2 領域について, から第 3 回を比較し, よい方に変化があったものの割合を算出している いずれの領域も20% 以上の改善がみられた しかし,2 領域とも比較対照校の方が改善率は高かった 今後も家庭への働きかけが必要である 食事の内容を意識し工夫する家庭について家庭への食にかかわる調査も, 児童と同時期の7 月と12 月の2 回実施した 本指標における, 主食 主菜 副菜のそろった食事をとることが多い と回答した家庭の割合は, 本校も比較対照校も, ともに約 30% 程度であり, 目標値の80% には届かなかった しかし, どちらかというと多い を含むと約 80% となりより改善した また, 本校では 少ない と回答した家庭の割合が 3 ポイント程減少し, 全体的には食事内容を意識し工夫する家庭が増えた さらに, 授業参観 食育講演会等での家庭への働きかけもあり, 家庭の意識の変化も見られ, 食事のバランスを考えない家庭は減少した しかし, それが行動として現れない家庭が多く, 継続した働きかけが必要である 毎食, 野菜の入った料理を出す家庭について野菜の入った料理を 毎食出している 家庭は, 本校では, とも 39.4% と同じ値であった あまり出していない と回答した家庭の割合がわずかに減少したが, 大きな変化は見られなかった また, 比較対照校と比較すると, 比較対照校の方で毎食野菜の入った料理を出している割合が高かった 食事内容の改善, 体づくりや排便に良い献立改善について排便に良い献立改善については, 野菜の入った献立が大きく関わってくるが, 上記のようにあまり改善が見られず, これが排便率が上がらなかった1つの要因ではないかと考えられる 今後も取り組んでいきたい内容である 全体を通して 様々な機関と連携していくことで, 広がりのある, 質の高い取り組みをすることができた 多方面から食に関わるアプローチをすることができ, 児童の興味関心も広がり, 意欲的に学ぶことができた 家庭と連携して取り組むことで, 児童だけでなく保護者の意識を高めることにもつながった 意識の変化だけでなく, 行動の変化も見られた 地域の人材や地域にある教材を生かして食育を進めていくことができ, 今後につながる取り組みとなった 本事業を行ったことで見られた成果が, 一過性のものとならないよう, 今後も家庭や地域等と連携し, 取り組みを継続していく必要がある 習慣化するには, 発達段階に応じた, 継続的な取り組みが必要である 今後も年間指導計画に沿って, 食育を推進していくことが大切である 実態把握 児童への声かけ まではできるが, 家庭に関わるところも多く, 変容自体があまり望めない部分もある

栄養教諭が兼務の中での研究だったので, 大変な面もあった 各校に配置されると良い 食に関する部分については家庭も大きく関わっているので, 引き続き家庭とつながり, 相互に関わり合う中で, 家庭への啓発も含めた取り組みを行っていく必要がある 学校側から発信できても, 家庭の協力, 意識の向上へとつなげるのはなかなか難しい 今後どのように取り組んでいけばよいかが課題である 意識や行動の変化が見られなかったところもあるので, そこについては, さらなる取り組みや啓発の工夫が必要である 9 情報発信と普及の計画 食育ノート作成 配付 教師用( 全小中学校共通の食育に関する手引き書 ) 市内全小中学校に配付 児童用( 市内の全児童が同一の内容で食育の学習ができ, 将来にわたって活用できる食育の資料集 ) 市内全小学生に配付 このデータは 甲州市教育委員会 フォルダに入れ, 教師が必要に応じて利用 加工できるようにする レシピ集 塩山式手ばかり については, 市の HP よりダウンロードできるようにする