指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世

Similar documents
教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

2-1_ pdf

「改訂版 世界史A(世A019)」教科書シラバス案

学習指導要領

年間授業計画09.xls

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく

序章近代世界の成立とグローバリゼーションの諸段階 世界 商品交換 全地球 結合 500 年ほど前に始まった 近代化 それ以前の広大な地域の商品交換ネットワークは? モンゴル帝国の 世界 商品の生産は? Ⅰ グローバリゼーション とは グローバリゼーションと近代 グローバリゼーション 最近( 現代 )

世B 311 新選世界史B

代々木ゼミナール 2018|高校生コース|高1生~高3生

科目名

5, 学習方法 1 授業における学習方法 a 予習として 授業を行う単元の範囲を読んでおくことが望ましい b 授業においては 教師の話を聞くだけではなく 疑問点や理解が難しい点がある場合には積極的 に発言することでより強い印象を得られ より深い理解につながる c ノートなどは 授業毎にきちんとまとめ

平成 30 年度 教科 学科 使用教科書 1 学習の到達目標 No.4 地歴科目地理 A 単位数 2 学年 3 高等学校新地理 A 46 帝国地 A 303 発行者の番号 略称教科書の番号新詳高等地図 46 帝国地図 302 以下のことについて 年間を通して学ぶ 単元名項目学習のねらいと学習活動 (

期末考査 テストのまとめ自分の現状の学力について確認させる定期テスト素点 欧米の列強の侵略 支配を受けたアジアの各地域の当時の状況を理解させる この時の欧米の支配が近代を通して続いたことを把握させる 自由主義 ナショナリズムの進展西ヨーロッパとアメリカの自由主義 ナショナリズムの高まり 科学技術の発

5, 学習方法 1 授業における学習方法 a 予習として 授業を行う単元の範囲を読んでおくことが望ましい b 授業においては 教師の話を聞くだけではなく 疑問点や理解が難しい点がある場合には積極的に発言することでより強い印象を得られ より深い理解につながる cノートなどは 授業毎にきちんとまとめ 説

学習指導要領

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展

第 5 回大航海時代 (3) ヨーロッパの世界進出とその意義について考察します 今回は スペインが 新大陸 貿易を開始し ヨーロッパに 価格革命 が起こる様子を見ていきます 第 6 週 : 第 6 回大航海時代 (4) ヨーロッパの世界進出とその意義について考察します 今回は スペイン帝国の衰退の原

5 指導内容科目 の具体的な指導目標評価の観点 方法 ヨーロッパ世界の変容 近世ヨーロッパ世界の形成ヨーロッパ世界の拡大 十字軍遠征など ヨーロッパ世界の拡大後の変化について正しく理解する アジアの繁栄とヨーロッパの拡大を背景に 諸地域世界の結合が一層進展したこととともに ヨーロッパ諸国が主権国家体

(2)関係機関との連携・協力

01世界史A.xdw

4. 学習計画及び評価の観点 学期 月 学習項目 学習内容 時間 評価の観点 4 授業開き オリエンテーション 7 沖縄の地理的特徴 沖縄の自然と地理的 沖縄県の位置と面積 特徴 地形と気候 村落と都市と人口 前 沖縄の経済と産業 民俗と文化 先史時 期 5 地形と気候 村落と都市と人口 代の沖縄に

教科 科目 単位数指導学年 教科書名 副教材名等 地歴 日本史 B 2 2 高校日本史 B ( 実教出版 ) 今日の日本社会の基礎である原始 古代から中世にかけての歴史的変遷 を 国家の成立 発展 社会体制の変化に注目させながら学習する 政治 経済 社会 文化の各方面の発展過程の歴史認識を養う 歴史

302 A contents Exploring World History 14 Ⅰ 部 ユーラシアの諸文明と交流

アメリカ合衆国の生活 文化 アメリカ合衆国とその周辺の自然環境にはどのような特徴があるのか 地形や気候の東西について注目し理解する アメリカの歴史と社会に対する関心と課題意識を高めて それを意欲的に追求し捉えようとする オーストラリア生活 文化 期末考査 オーストラリアとアジア太平洋との結びつきが強

前 7 (3) アジア諸国とヨーロッパの進出 ヨーロッパ各国がアジアに進出し 植民地を形 世界市場の形成 成したことを理解する また西欧列強のアジア進 イギリスのインド支配 出によって東アジア世界 日本 沖縄の社会も変 東南アジアとヨーロッパ 容したことを理解する 清の動揺 明治維新と東アジア (4

確認テスト解答_地理 indd

地理歴史

第 2 問 歴史上, 政治権力にとって宗教をどう扱うかは統治における重要な問題であり, 世界各地の政治権力は宗教に対してさまざまな政策を実施してきた 世界各地の政治権力の宗教政策に関する以下の設問に答えなさい 解答は, 解答欄 ( ロ ) を用い, 設問ごとに行を改め, 冒頭に⑴~⑶の番号を付して記

東京都立小平西高等校平成 29 年度年間授業計画 単元教材内容留意点教科 科目エーゲ ギリシア ヘレニズム文明地理歴史世界史 B ローマ文明とキリスト教西ヨーロッパ世界の成立とビザンツ帝国一十字軍と封建社会の衰退王権の伸長と中央集権国家 基礎的知識の定着を図る 高度で専門的な内容も与え 習への関心を

学 1 年 教科書 使科年類 : Ⅱ 帝国書院明解世界史 A 用目世界史 A 単教 副教材 名位単位 2 材明解世界史 Aノート新課程用数 学習目標 近現代中心の A 科目を履修し 現代日本に生きる私たちに関係する文明の歩みを明らかにし ま た 世界史の流れの中で日本史をとらえ直します 次年度に学習

Microsoft Word - 【完成版】指導案(貝谷)修正0224(差し替え)

学習指導要領

生徒手帳発注内訳について

5 明治初期の諸改革 明治新政府が中央集権化を図るとともに 富国強兵 殖産興業政策の下で 廃藩置県 封建的身分制度の廃止 学制や徴兵令 地租改正などの諸改革を実施したことを知る 欧米文化が導入され 人々の生活が変化していったことを知る 明治初期の外交 清国と日清修好条規 朝鮮とは日朝修好条規が結ばれ

<4D F736F F D ED089EF89C E926E979D E8C76816A>

学習シラバス 教科科目履修学年コース履修区分単位数英語 人文 : 選択地理歴史世界史 A 2 全 2 医看 理数 : 必修使用教科書明解世界史 A( 帝国書院 ) 副教材等 学習目標 混迷の度を深める国際社会において 日本の今後を託す青年に正しい世界観を提示し 進むべき道を積極的に模索し考えさせる姿

年間授業計画(平成  年度)

高等学校学習指導要領比較対照表【地理歴史】

02○年間授業計画16地歴

5 評論一ミロのヴィーナス 定期考査小説一山記 小説一山記 評論の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 左記の目標に沿って 本文の内容を的確に理解できたか 授業への取り組み 発言 ノート 小テスト プリント 定期考査左記の目標に沿って 本文の内容を

学習指導要領

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強

学習指導要領

Taro-14工業.jtd

第 6 学年社会科指導案 日時平成 24 年 10 月 17 日 ( 木 ) 児童男子 13 名女子 10 名計 23 名 指導者河野美恵 1 単元名平和で豊かな暮らしを目ざして 2 単元を展開するにあたって (1) 単元について本単元は, 新学習指導要領第 6 学年の内容 (1) のケ 日華事変,

5 第 2 章近代国家の形成と発展 1 立憲政治をめざして 4 王政復古と急進的改革 明治新政府の制度改革や富国強兵 殖産興業政策に着目して, 明治初期の国 家的統一過程を考察させる 文明開化による欧米文化の導入と, 国民の反応を理解させる 5 新たな対外関係の樹立と内乱の終結 明治初期の対外政策に

冬季 A 期補習講座 2 ~ 比較地誌を極めよう ~ 第 1 問ニュージーランドとフィリピンに関する次の文章を読み, 下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ニュージーランドとフィリピンは, 環太平洋に位置する島嶼国という共通点をもつが, a 気 候には違いがある 国土面積もほぼ同じであるが,

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

3年1類AC型世界史

Microsoft Word - 高等学校公民科(大島).doc

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 地域研究 ) 氏名 佐藤麻理絵 現代中東における難民問題とイスラーム的 NGO 論文題目 - 難民ホスト国ヨルダンの研究 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 中東地域研究における重要な研究課題である難民問題について 難民研究 持続型生存基盤論 臨地研究などを総

目次 1. 調査概要 Page 2 2. 回答者属性 Page 3 3. 問 1. 地球儀を俯瞰する外交 Page 4 4. 問 2. 日本の国連安保理非常任理事国としての取組 Page 5 5. 問 3. 東アジアの安全保障政策 Page 6 6. 問 4. 女性参画推進における国際的取組 WAW

シラバス枠(地理A)

日B 314 高校日本史 改訂版

KONNO PRINT

Microsoft Word - 三養基支部 報告 指導案

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

おける戦争の様式の変化とその背景を理解させることを目的として出題した 4 問の小問のうち 問 1 問 4の正答率は6 割前後であったが 問 2 問 3は4 割台前半にとどまった しかし それは 問 2は正誤組合せ 問 3は地図問題という 比較的難易度が高いとされる出題形式だったためと思われ 問題の識

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

教科

42

前に準備しておく ただし 膨大な資料をすべて読み解くことは不可能なため あらかじめ指導者側 ( 社会科担当 司書教諭 学校司書 ) で各学習課題に応じた複数の資料を選んでおく 資料を分析 選択する段階においては 学習課題をもっとも適切に解決できるもの また 事後の発表会を踏まえ もっとも効果的に相手

政経 311 政治・経済

Microsoft Word 年.doc

651†i™ƒàV”††j

以上, 歴史的事象の知識 理解 の段階を基礎とした (1)~(3) の力を踏まえて, 本研究では, 授業ワークシートの工夫や効果的な資料の提示, 個 から グループ を意識した話し合い活動の工夫を通して, 生徒の 歴史的思考力 の育成を目指す世界史授業のあり方について考えた 図 1. 歴史的思考力

CONTENTS Nomura Fund 21 vol February / March

00[1-2]目次(責).indd

Rodrigo Domingues UNDP Borja Santos Porras/UNDP Ecuador UNDP Kazakhstan 2

FdData中間期末社会地理

★EU集計表タイプ公表資料

2007年12月10日 初稿

歴史は繰り返す? 第二次グローバル化の未来

GHQ , GHQ 8

月教科書 ノート6年間授業計画教科 :( 地歴 ) 科目 :( 日本史 B) 対象 :( 第 2 学年 A 組 ~F 組 ) 単位数 :2 教科担当者 :(A 組 ~F 組 : 遠藤達印 ) 使用教科書 新日本史 B ( 山川出版社 ) 指導内容 年間授業計画 日本史 B の具体的な指導目標 年間授

40号表1

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

中学校第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 29 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 2 学年 組 名学校 : 中学校授業者 : 1 単元名 欧米の進出と日本の開国 2 単元の目標 欧米諸国の近代化やアジア諸国への進出について関心をもち それらが日本に与えた影響や開国に至る過程について

アメリカの歴史 テーマで読む多文化社会の夢と現実 有賀夏樹著 有斐閣 2003UA0138 京免理恵 第 12 章 : アメリカ人への誘惑 アメリカ人 はいつ誕生したか アメリカ建国の起源だといわれる 1776 年の独立宣言と同時に アメリカ人 という国民が生まれるのであれば悩むことはない しかし

科目名

第 2 学年 1 組 社会科学習指導案 平成 1 7 年 6 月 8 日 ( 水曜日 ) 第 5 時限 1 3 : 2 0 ~ 於 : 2 年 1 組教室 名南中学校森健二 1 単元近世から近代へ 2 単元について ( 1) 単元の意義 本単元 近世から近代へ で取り上げる江戸時代末期は, およそ

旧カリ生向け科目読み替え表_

【】中学社会歴史:フランス革命・独立戦争

地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UNCE-GGIM) 報告 2012 年 8 月ニューヨークで第 2 回の地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会 (UN Committee of Experts on Global Geospatial Information Ma

PowerPoint プレゼンテーション

【中世3ビザンツ】

平成22年度 高等学校授業力向上研修 実践記録

現代資本主義論

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

平成30年度 2年世界史Aシラバス(確定)

07 年度シラバス 対象教科科目名単位 担当者 年生特進コース地歴世界史 A 必修 単位平井廣治 帝国書院 明解世界史 A 浜島書店 ニューステージ 習上の留意点 人権の尊重 ( 人権習 ) と平和の実現 ( 平和習 ) を目指し 近 現代史を中心とした世界史習を行います 歴史の知識の理解を基礎に

Transcription:

年間授業計画様式 日野高等学校平成 3 年度年間授業計画 教科 :( 地歴 ) 科目 :( 世界史 A) 単位数 :(2 単位 ) 対象学年組 :( 第 学年 組 ~8 組 ) 教科担当者 :( 組 : 三好 )(2 組 : 大島 )(3 組 : 三好 )(4 組 : 大島 )(5 組 : 三好 )(6 組 : 大島 )(7 組 : 三好 )(8 組 : 大島 ) 使用教科書 :( 高等学校改訂版世界史 A 第一学習社 ) 使用教材 :( ) 指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 教科オリエンテーション 世界史 A の履修 習得に関して理解する 世界史基礎学力テストを実施して 中学校レベルの基礎事項を確認する 4 世界史へのいざない 世界史の中で 海上交易の果たした役割を理解する 自然環境と文明の繁栄 衰退について考察する 鉄砲伝来 石見銀山 を題材として 日本と世界の関係について学ぶ ユーラシアの諸文明 東アジア 東アジアの農耕地帯に成立した中華文明と内陸アジアの乾燥地帯に台頭した遊牧国家の動向を中心に 日本を含む東アジアの形成過程や文明の特質を理解する ユーラシアの諸文明 南アジア 東南アジア 古代インド文明を中心に 南アジア独自の宗教と社会制度を基盤とする文明の形成過程や文明の特質を理解する

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世界の形成過程や文明の特質を理解する ユーラシアの諸文明アフリカ アメリカユーラシアの海の交流ユーラシアの陸の交流 8 世紀以降のユーラシアの海 陸のネットワークにつて 諸地域世界の交流が活発化し 諸地域世界の再編されたことを理解する やがて 3 世紀のモンゴル帝国による世界の一体化へとつながっていく経過を学ぶ

結びつく世界と近世日本 4~5c の東アジア 4~5c のアジアの海 指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 4 5 世紀を中心にアジアの海上交易ネットワークが完成していく過程を理解する 結びつく世界と近世日本 6~7c のアジアの海清と東アジア 6 世紀から 8 世紀までのアジアの諸地域が 安定した支配と経済の繁栄を背景に最盛期を迎えたことを学ぶ やがてアジア諸帝国の支配体制がゆるみ ヨーロッパ諸国の進出にともない変容したことを理解する 6 結びつく世界と近世日本内陸アジア 南アジア世界の再編オスマン帝国とサファヴィー朝 6 世紀から 8 世紀までのアジアの諸地域が 安定した支配と経済の繁栄を背景に最盛期を迎えたことを学ぶ やがてアジア諸帝国の支配体制がゆるみ ヨーロッパ諸国の進出にともない変容したことを理解する 結びつく世界と近世日本ヨーロッパの 大航海時代 アメリカ大陸の変容 ヨーロッパでのルネサンスや宗教改革などの動きや 大航海時代のヨーロッパとアフリカ アメリカ アジアとの接触 交流について理解する 結びつく世界と近世日本ルネサンスと宗教改革 ヨーロッパでのルネサンスや宗教改革などの動きや 大航海時代のヨーロッパとアフリカ アメリカ アジアとの接触 交流について理解する

結びつく世界と近世日本ヨーロッパ主権国家体制の成立 7~8c のヨーロッパ諸国 指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ヨーロッパの主権国家体制の特質と形成過程を理解した上で それが主権国家間の国際関係や人々の生活 文化に与えた影響などを説明できる 結びつく世界と近世日本世界商業の展開科学革命と啓蒙思想 大西洋三角貿易による世界の一体化の進展と それに伴うアフリカ アメリカ社会の変容を理解する 6 世紀から 8 世紀までの世界の一体化の動きと近世の日本について 近隣諸国との関係を踏まえて理解する 7

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 8

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ヨーロッパ アメリカの工業化と国民形成産業革命労働運動と社会主義の始まり 産業革命と資本主義の確立について 世界史的な視野でとらえさせ 社会 経済の変化を理解する ヨーロッパ アメリカの工業化と国民形成労働運動と社会主義の始まりアメリカの独立革命 資本家 労働者が形成され 労働や社会生活のあり方が変化し 労働運動や社会主義思想が成立したことを理解する 9 ヨーロッパ アメリカの工業化と国民形成アメリカの独立革命フランス革命 アメリカ合衆国の独立とフランス革命 ラテンアメリカ諸国の独立を通して 大西洋世界で起こった一連の政治的変動を理解する ヨーロッパ アメリカの工業化と国民形成フランス革命ナポレオン時代 アメリカ合衆国の独立とフランス革命 ラテンアメリカ諸国の独立を通して 大西洋世界で起こった一連の政治的変動を理解する ヨーロッパ アメリカの工業化と国民形成大西洋を挟んだ革命ウィーン体制 ウィーン体制下での自由主義 国民主義の運動が高まり 9 世紀後半にはイタリア ドイツなどで国民国家が形成される一方で 東方問題など中欧 東欧における民族間の対立を招いたことを説明できる

指導内容 科目世界史 Aの具体的な指導目標 評価の観点 方法 ヨーロッパ アメリカの工業化と国民形成 ウィーン体制下での自由主義 国民主義の運動が高まり 9 世紀後半にはイタリ * 定期考査 出席状況 課題 イギリスの繁栄ア ドイツなどで国民国家が形成される一方で 東方問題など中欧 東欧における提出物 授業態度などを総合二革命と第二帝政民族間の対立を招いたことを説明できる して評価する ヨーロッパ アメリカの工業化と国民形成イタリア ドイツの統一ロシアの近代化とバルカン半島 ヨーロッパ アメリカの工業化と国民形成アメリカ合衆国の膨張アジア諸国の変貌と近代日本世界市場の形成 アジア諸国の変貌と近代日本オスマン帝国の衰退と西アジア ウィーン体制下での自由主義 国民主義の運動が高まり 9 世紀後半にはイタリア ドイツなどで国民国家が形成される一方で 東方問題など中欧 東欧における民族間の対立を招いたことを説明できる アメリカ合衆国の西部への領土拡張と移民の流入 先住民やアフリカ系の人々に対する抑圧が国民形成に独自の性格を与えるとともに 南北戦争後の産業資本家が主導した工業化の進展について理解する 8 世紀後半から 9 世紀までのアジア諸国の状況と ヨーロッパ諸国の進出によって引き起こされた変化について知る アジア諸国の変貌と近代日本南アジアの植民地化とインド帝国東南アジアの植民地化 8 世紀後半から 9 世紀までのアジア諸国の状況と ヨーロッパ諸国の進出によって引き起こされた変化について知る

アジア諸国の変貌と近代日本清の動揺 指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 8 世紀後半から 9 世紀までのアジア諸国の状況と ヨーロッパ諸国の進出によって引き起こされた変化について知る アジア諸国の変貌と近代日本明治維新と東アジア 9 世紀の世界の一体化と日本の顔国 明治維新について知る 帝国主義の時代帝国主義の時代列強の世界政策 帝国主義の時代アジア太平洋地域の分割とロシア中国分割の危機と日本 帝国主義の時代アジア諸国の変革 欧米帝国主義諸国が植民地獲得や勢力圏拡大の抗争を繰り広げ 一方で日本と他のアジア アフリカ諸国の歴史を相互に比較し 各国でナショナリズムが高揚していく意義を理解する 欧米帝国主義諸国が植民地獲得や勢力圏拡大の抗争を繰り広げ 一方で日本と他のアジア アフリカ諸国の歴史を相互に比較し 各国でナショナリズムが高揚していく意義を理解する 欧米帝国主義諸国が植民地獲得や勢力圏拡大の抗争を繰り広げ 一方で日本と他のアジア アフリカ諸国の歴史を相互に比較し 各国でナショナリズムが高揚していく意義を理解する

指導内容 科目世界史 Aの具体的な指導目標 評価の観点 方法 急変する人類社会 第 2 次産業革命による交通 通信 マスメディアの発達や 企業の巨大化 国家の * 定期考査 出席状況 課題 役割の増大 公教育の普及について理解する 提出物 授業態度などを総合国際的な移民の増加や大衆社会の出現についても学ぶ して評価する 世界戦争と平和第 次世界大戦 第 次世界大戦の原因や戦時下の総力戦体制の性格 オーストリアなどの帝国の崩壊と東欧の民族自決など 戦争がもたらした世界の変化を理解する 2 世界戦争と平和ロシア革命と大戦の終結 対戦中にロシアで始まった社会主義革命の過程を説明できる 第 次世界大戦が日本を含め世界情勢に与えた影響について理解する 世界戦争と平和ヴェルサイユ ワシントン体制 国際連盟やヴェルサイユ ワシントン体制の理念に着目し 第 次世界大戦後の国際社会の枠組みが大きく変化したことを理解する

世界戦争と平和アメリカとヨーロッパ 指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 国際連盟やヴェルサイユ ワシントン体制の理念に着目し 第 次世界大戦後の国際社会の枠組みが大きく変化したことを理解する 世界戦争と平和東アジアの民族運動アジアの独立運動とラテンアメリカ アジア諸地域の民族運動の動向と これに対する日本の対応について学ぶ 世界戦争と平和世界恐慌ファシズムの台頭 世界恐慌とその対応が ドイツのナチズムなどファシズムの台頭や新たな国際対立を生み出したことを理解する 世界戦争と平和ファシズムの台頭 世界恐慌とその対応が ドイツのナチズムなどファシズムの台頭や新たな国際対立を生み出したことを理解する

配当指導内容科目世界史 Aの具体的な指導目標評価の観点 方法時数世界戦争と平和東アジアにおける国際情勢と日本の侵略について理解する 第 2 次世界大戦につ * 定期考査 出席状況 課題 日本の軍国主義と中国いて 戦争の被害状況や性格 戦後の国際連合の設立や国際政治に与えた影提出物 授業態度などを総合第 2 次世界大戦の勃発響を理解する して評価する 世界戦争と平和第 2 次世界大戦の終結 第 2 次世界大戦について 戦争の被害状況や性格 戦後の国際連合の設立や国際政治に与えた影響を理解する 2 三つの世界と日本の動向戦後世界の出発戦後のアジア アフリカ地域 三つの世界と日本の動向戦後世界の出発戦後のアジア アフリカ地域 ( 第三世界の台頭 ) 米ソ両陣営の対立による冷戦の構図と 両陣営の核兵器や人工衛星の開発による緊張関係の激化について理解する アジア アフリカの植民地が解放され 第三世界として国際社会において発言権を強めたことを理解する アジア アフリカの植民地が解放され 第三世界として国際社会において発言権を強めたことを理解する

三つの世界と日本の動向緊張緩和と多極化中国の同様とベトナム戦争 指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ヴェトナム戦争 中ソ対立による米ソ両国の指導力低下に伴い 多極化が進んだことを理解する 途上国での政情不安により 先進国間に南北問題が顕在化してきたことを学ぶ 地球社会への歩みと課題 市場経済のグローバル化の進展と功罪について理解する 冷戦の終結と社会主義体制の崩壊について学ぶ 3 地球社会への歩みと課題 EU などの地域統合の進展について学ぶ 世界各地で頻発する地域紛争について学ぶ 環境問題 資源エネルギー問題など今日的課題について知る 持続可能な社会への展望 持続可能な社会の実現のためには 環境の保全 経済の開発 社会の発展をそれぞれの調和の下に進めていく必要があることを理解し 歴史的視野からそれらの問題に関する認識を深め 世界の人々が協調し 共存できる持続可能な社会の実現について展望する