<4D F736F F F696E74202D208E9197BF332D335F BC8EE690EC92BC8A8D89CD90EC89FC8F438E968BC68DC4955D89BF5F90E096BE8E9197BF81698D918AC7979D8BE68AD4816A817988C4817A E >

Similar documents
<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

相模川直轄河川改修事業 目次 1. 流域の概要 1 2. 事業の必要性 2 3. 事業の概要 5 4. 費用対効果の分析 コスト縮減の取り組み 再評価の視点 再評価における県への意見聴取 今後の対応方針 ( 原案 ) 15

<817991E591EA817A834A838B C8EAE E786477>

Microsoft PowerPoint - (公表用)資料-5_姫川水系直轄砂防事業

<4D F736F F F696E74202D2088A295908C4790EC918D8D C6E8AC28BAB90AE94F58E968BC681408DC4955D89BF814090E096BE8E9197BF2E >

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

Microsoft PowerPoint - 【741仙台】平成29年10月23日出水(第2報) ver.pptx

目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8E9197BF817C358E518D6C8E9197BF2E646F63>

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>



平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

<4D F736F F D2094AA83628FEA835F838082CC94EF977091CE8CF889CA82C98AD682B782E98EBF96E28EE588D38F912E646F63>

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx

<4D F736F F D F8E9197BF81A28DC4955D89BF92E88C5E976C8EAE2E646F6378>

利水補給

H28秋_24地方税財源

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1


<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

<4D F736F F D2097A790EC90858C6E89CD90EC90AE94F58C7689E65F E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D FAC97A290EC835F A90E096BE8E9197BF E707074>

22年5月 目次 .indd

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D34817A81698DC58F49816A946E95A390EC89CD90EC8E968BC682CC906992BB8FF38BB581698CA78AC7979D8BE68AD4816A2E >

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

( 再評価 ) 資料 関東地方整備局事業評価監視委員会 ( 平成 22 年度第 2 回 ) 利根川総合水系環境整備事業 ( 渡良瀬遊水地 ) 国土交通省 平成 22 年 8 月 3 日 関東地方整備局

Microsoft PowerPoint _【PPT】伊万里道路【最終】.ppt

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc


< F2D918D8A87955C81698BE688E68BE695AA816A8CA795AA2E6A7464>

道路建設事業の再評価項目調書 とのみ 事業名 一般国道 2 号 富海拡幅 事業 一般国道 事業 国土交通省 区分 主体 中国地方整備局 やまぐちしゆうなんへた 起終点自 : 山口県周南市戸田延長 3.6km 事業概要 やまぐちほうふとのみ 至 : 山口県防府市富海 おおさか きたきゅうしゅう 一般国

Microsoft PowerPoint - 【宮川】説明資料-1.ppt

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

Microsoft PowerPoint - 新津地区協議会(第1回)_0314ver02 [互換モード]

目次 1. 事業の概要 1 1) 流域の概要 1 2) 事業の目的及び計画内容 2 3) 事業の経緯 5 2. 評価の視点 6 1) 事業の必要性等に関する視点 6 (1) 事業を巡る社会経済情勢等の変化 6 (2) 事業の投資効果 9 (3) 事業の進捗状況 事業の進捗の見込みの視点

再開発事業の目的 目的横山ダムのある揖斐川上流域は 比較的脆弱な地質が多くみられることに加え 1 年間の降雨量が 3,mm を超える多雨地域のため 豪雨により大量の土砂が貯水池内に流れ込んでいる このため 平成 11 年時点で すでに計画堆砂量の 1.13 倍に達した 再開発事業は こうした湖内に貯


の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

Microsoft PowerPoint - 事業実施方針+++

慮したことで 過去に実施した改修事業費の評価が上がり 計算上 過去の便益が上がったためである 事業の遅れについては 予算の減少に伴うものである 柏谷委員長 費用便益分析における根本的な考え方というのは変わりなく 社会的割引率が 4 % 変わっただけで B / C が何十倍も変わらないのではないか 河

武蔵水路改築事業の再評価資料 目 次 1. 武蔵水路の概要 1 2. 事業の経緯 2 3. 事業の必要性 3 4. 事業の概要 8 5. 事業の見直し 事業費削減のための工夫 費用対効果 今後の対応方針 ( 原案 ) 16

<4D F736F F D20819B322D302D318E9197BF AD8DF489EF8B C8E862E646F63>

™…

国土技術政策総合研究所 研究資料

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

五名再評価委員会資料

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A954B977697CA B4B A82CC8E5A8F6F82CC8A6D A6D92E8817A2


3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要

<81798A438ADD8C7689E68C578F4390B3817A AAE97B98CE3817A81698A438ADD816A2E786C73>

資料 2-2(1) 小樽港本港地区 臨港道路整備事業 再評価原案準備書説明資料 平成 21 年度北海道開発局

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

<4D F736F F F696E74202D E9197BF FAF93E090EC93C192E88D5C91A295A889FC927A8E968BC681698D9193B9318D8688EA904691E58BB4816A2E B8CDD8AB B83685D>

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

Microsoft PowerPoint - 洪水予報河川等.pptx

新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川洪水浸水想定区域図 ( 計画規模 ) (1) この図は 新川水系新川 中の川 琴似発寒川 琴似川の水位周知区間について 水防法に基づき 計画降雨により浸水が想定される区域 浸水した場合に想定される水深を表示した図面です (2) この洪水浸水想定区域図は 平成

<4D F736F F D F4390B381795F91E58B7695DB81468E968CE3817A8E9197BF817C82562E646F63>

Microsoft PowerPoint 【セット】記者発表資料.pptx

一太郎 10/9/8 文書

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A8A778EAF8C6F8CB182F0974C82B782E98ED CC82B288D38CA92E70707

<4D F736F F D DBB96688E968BC6837D836A B5F88C45F>

< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

二級河川王子川水系河川整備計画(原案)

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D32817A92B489DF8D5E908591CE8DF E815B C A >

別添フロー 地すべり 事業着手の前年度まで 全体計画と構造協議の流れ 事業着手年度以降 ( 整備計画や事業実施計画に位置付け ) 時間の経過 事前協議に必要な地質調査等の実施 詳細設計を実施するための 地すべりブロックの特定 対策工の概略設計 追加調査の実施 事前協議 事業の必要性 費用対効果 交付

.....u..

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

目次 1. 事業概要 (1) 新潟港の概要 1 (2) 事業の目的 2 (3) 整備内容 3 2. 事業の効果の発現状況 (1) 便益の抽出 4 (2) 便益計測の考え方 5 (3) その他の効果 8 (4) 費用便益分析結果 9 3. 社会経済情勢の変化 事後評価結果 対応

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

( 再評価 ) 資料 平成 2 8 年度第 1 回関東地方整備局事業評価監視委員会 常陸利根川 直轄河川改修事業 平成 28 年 5 月 19 日国土交通省関東地方整備局

一太郎 10/9/8 文書

Microsoft Word - 4_居住誘導区域_170222

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

01評価調書(大柳仁豊野線)V6(路肩1.5mVer).pptx

目 次 1. 子吉川水系河川整備計画 ( 大臣管理区間 ) 事業再評価の流れ 1. 事業の概要 3. 社会情勢等の変化 4 4. 事業の投資効果河川整備計画 8 当面事業 ( 概ね6ヵ年 ) 9 事業実施による被害軽減効果 1 5. 費用対効果分析 河川改修 ( 全体事業 残事業 ) 11 河川改修


災害復旧制度の目的と沿革 目的 自然災害により被災した公共土木施設を迅速 確実に復旧する 対象施設 河川 海岸 砂防設備 林地荒廃防止施設 地すべり防止施設 急傾斜地崩壊防止施設 道路 港湾 漁港 下水道 公園 沿革 古くは明治 14 年より予算補助の形での国庫補助 明治 32 年 災害準備基金特別

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

<4D F736F F D208AEE967B95FB906A967B95B65F8FAC92C890EC81698BC792B793AF88D3816A2E646F63>

untitled

概要図 ( 位置図 ) 江南市 扶桑町 大口町 五条川 犬山市 一宮市 岩倉市 合瀬川 小牧市 八田川 内津川 新繁田川 稲沢市 北名古屋市 豊山町 春日井市 小田井遊水地新川洗堰 野添川 あま市 大治町 清須市 枇杷島 瀬古 矢田川 尾張旭市 長久手町 名古屋市 愛知県 名古屋港

Transcription:

資料 3-3 河川事業再評価 名取川直轄河川改修事業 説明資料 平成 27 年 11 月 24 日国土交通省東北地方整備局

公共事業評価の流れ < 事業進捗と事業評価の流れ ( 公共事業 ( 直轄河川事業等 ))> 計画段階 (5 年継続 ) 事業実施 供用 (3 年未着工 ) ( 再評価後 3 年経過毎 ) ( 完了後 5 年以内 ) ( 新規事業採択 ) ( 着工 ) ( 完了 ) 計画段階評価 新規事業採択時評価 再評価 事後評価 本省実施 河川整備学識者懇談会実施 河川整備学識者懇談会実施 河川整備学識者懇談会実施 計画段階評価 新規事業採択時評価 再評価 完了後の事後評価 新規事業採択時評価の前段階において 政策目標を明確化した上で 複数案の比較 評価を行うもの 新規事業の採択時において 費用対効果分析を含め総合的に実施するもの 事業継続に当たり 必要に応じて見直しを行うほか 事業の継続が適当と認められない場合には事業を中止するもの 再評価後 3 年経過した事業 : 名取川直轄河川改修事業 事業完了後の事業の効果 環境への影響等の確認を行い 必要に応じて 適切な改善措置 同種事業の計画 調査のあり方等を検討するもの 1

事業再評価における新たな取り組み ( 平成 25 年以降通知 ) 1. 国土交通省所管公共事業の再評価実施の効率化 (H25.11.1 通知 ) 費用対効果分析の要因 ( 事業目的 社会経済情勢 需要量 事業費 事業展開 ) に変化が見られない場合で かつ 事業規模に比して費用対効果分析に要する費用が著しく大きい等費用対効果分析を実施することが効率的でないと判断できる場合 費用対効果分析を実施しないことが可能 2. 再評価実施要領の運用及び事業評価監視委員会の重点化 (H26.3.31 事務連絡 :H26.4.1 以降適用 ) 前回評価時において実施した費用対効果分析の要因に変化が見られない場合等については 費用対効果分析を実施せず 前回評価時の費用対効果分析結果を適用する なお 残事業の分析結果が問題となる可能性のある事業は 費用対効果分析を実施 3. 河川事業 ( ダム 砂防 地すべり 海岸事業含む ) の費用対効果分析の効率化に関する運用 (H26.4.15 通知 ) 需要量の変化が見られないケース需要量等は前回評価時からの総便益の減少を求め 減少率が 1% 未満である場合 事業進捗等に伴う確認 前回評価と今回評価との間で 事業進捗の節目 ( 河川改修事業におけるブロック単位での河川改修の完了や環境整備事業における水系内の新規箇所への着手等 ) や整備計画目標流量の変更等 事業全体または残事業の便益に大きな変動が予想される場合は上記に関わらず費用対効果分析を実施 費用対効果分析を実施することが効率的でないと判断できるケース 事業再評価を実施する前年度までの 3 ヶ年の事業費の平均に対する分析費用の割合が概ね 1% 以上 前回評価時に下位ケースの費用対効果が基準値 (1.) を上回っている 2

費用対効果分析の実施(重点化 効率化)No (イ)実 費用対効果分析の効率化 ( 参考 ) 事業採択時において実施した費用対効果分析の要因に変化が見られない場合で かつ 事業規模に比して費用対効果分析に要する費用が著しく大きい等費用対効果分析を実施することが効率的でないと判断できる場合にあっては 再評価実施主体は 費用対効果分析を実施しないことができるものとする 審議事項の重点化 効率化に係る確認フロー 直轄河川改修事業 事業目的に変更がない 事業目的の変更なし 以下の整理により 今回 名取川直轄河川改修事業においては費用対効果分析を実施しない (ア)要費因用に対変効化果が分な析いの影響 社会経済情勢の変化がない [ 例 : 地元情勢等の変化がない ] 前回評価時において実施した費用便益分析に関する要因に変化がない 1. 費用便益分析マニュアルの変更がない [ 例 :B/C の算定方法に変更がない ] 2. 需要量等の変化がない [ 例 : 総便益の減少 1% 以内 ] 3. 事業費の変化 [ 例 : 事業費の増加が 1 % 以内 ] 4. 事業展開の変化 [ 例 : 事業期間の延長が 1 % 以内 ] ただし 有識者等の意見に基づいて 感度分析の変動幅が別に設定されている場合には その値を使用することができる 注 ) なお 上記 2.~4. について 各項目が感度分析の範囲内であっても 複数の要因の変化によって 基準値を下回ることが想定される場合には 費用対効果分析を実施する Yes Yes 社会経済情勢の変化なし 要因の変化がない B/C 算定方法の変更なし 総便益の減少 1% 以内 事業費の変更なし 事業期間の延長なし No No Yes でとはが施な効すい率る的こ 下記の要件のうち 一方もしくは両方を満たしている場合 事業規模に比して費用対効果分析に要する費用が大きい [ 例 : 直近 3カ年の事業費の平均に対する分析費用 1% 以上 ] 前回評価時の感度分析における下位ケース値が基準値 (1.) を上回っている Yes 残事業の分析結果が問題となる可能性のない事業及び事業進捗等に伴い確認を要しない事業 今回の審議では 下位ケース値が基準値以上 前回 名取川直轄河川改修事業においては 河川整備計画の策定にあたり 名取川水系の治水事業として再評価の手続きを行っている 今回は 前回事業再評価から3 年経過に伴い 再評価を行うものである No No 名取川直轄河川改修事業においては費用対効果分析を実施しない 名取川水系河川整備学識者懇談会にて審議頂き 東北地方整備局事業評価監視委員会へ報告 3

費用対効果分析の効率化 ( 参考 ) 今回 名取川直轄河川改修事業においては 費用対効果分析の効率化により費用対効果分析を実施せず 前回評価の費用対効果分析にて評価するものである なお 以下の整理により 費用対効果分析を実施せず 前回評価の費用対効果分析にて評価するものである 項 目 判断根拠 判定 チェック欄 ( ア ) 前回評価時において実施した費用対効果分析の要因に変化が見られない場合 事業目的 外的要因 事業目的に変更がない 事業目的に変更なし 事業を巡る社会経済情勢の変化がない判断根拠例 [ 地元情勢等の変化がない ] 社会的経済情勢の変化なし 内的要因 < 費用便益分析関係 > ただし 有識者等の意見に基づいて 感度分析の変動幅が別に設定されている場合には その値を使用することができる 注 ) なお 下記 2.~4. について 各項目が目安の範囲内であっても 複数の要因の変化によって 基準値を下回ることが想定される場合には 費用対効果分析を実施する 1. 費用便益分析マニュアルの変更がない判断根拠例 [B/C の算定方法に変更がない ] B/C 算定方法の変化なし 2. 需要量等の変更がない判断根拠例 [ 各項目の需要量等の減少が 1% 以内 ] ただし 各項目における被害軽減額の合計の減少が 1 % 以内であれば変更がないものとする 3. 事業費の変化判断根拠例 [ 事業費の増加が 1% 以内 ] 需要量等の変更なし 事業費の変化なし 前回 今回 減少率 * 農漁家需要量 3,13 戸 2,388 戸 -22%(NG) 年平均被害軽減額 ( 全体 ) 522 億円 537 億円 +3.%(OK) 年平均被害軽減額 ( 残事業 ) 489 億円 53 億円 +3.%(OK) * 農漁家需要量 : 農漁家償却 在庫資産 ( 農漁家戸数 ( 戸 )) で確認 4. 事業展開の変化判断根拠例 [ 事業期間の延長が 1% 以内 ] 事業期間の延長なし ( イ ) 費用対効果分析を実施することが効率的でないと判断できる場合 事業規模に比して費用対効果分析に要する費用が大きい判断根拠例 [ 直近 3 カ年の事業費の平均に対する分析費用 1% 以上 ] または 前回評価時の感度分析における下位ケース値が基準値 (1.) を上回っている 前回評価時の感度分析における下位ケース値が基準値 (1.) を上回っている 前回感度分析下位ケース B/C 1.6 > 1. (OK) 残事業費 残工期 資産 (+1%~-1%) (+1%~-1%) (+1%~-1%) 前回 1.7 ~ 1.9 1.8 ~ 1.8 2. ~ 1.6 前回評価で費用対効果分析を実施している H24.11 に実施 以上より 費用対効果分析を実施しないものとする 4

1. 名取川直轄河川改修事業再評価の流れ ( 第 5 回名取川水系河川整備学識者懇談会 ) 平成 2 年 12 月事業再評価河川改修事業平成 21 年 2 月経済的妥当性の補足説明平成 21 年 6 月 3 日名取川水系河川整備計画策定 ( 第 8 回名取川水系河川整備学識者懇談会 ) 平成 24 年 1 月事業再評価名取川直轄河川改修事業 平成 24 年 11 月 22 日事業評価監視委員会へ報告 平成 24 年 1 月名取川水系河川整備計画変更 ( 第 11 回名取川水系河川整備学識者懇談会 ( 今回 )) 平成 27 年 11 月 24 日事業再評価名取川直轄河川改修事業 H22.4.1 以前再評価 5 年毎 平成 22 年 4 月 1 日公共事業評価実施要領改定 ( 再評価サイクル短縮等 ) H22.4.1 以降再評価 3 年毎 平成 25 年 11 月 1 日平成 26 年 4 月 15 日費用対効果分析の効率化に関する運用 平成 27 年東北地方整備局事業評価監視委員会において 本結果を報告 5

計画の主旨 本計画は 河川法の三つの目的が総合的に達成できるよう 河川法第 16 条に基づき平成 19 年 3 月に策定された 名取川水系河川整備基本方針 に沿って 河川法第 16 条の二に基づき 当面 3 年間に実施する河川工事の目的 種類 場所等の具体的事項を示す法的計画として 平成 21 年 6 月に策定されたものです その後 東北地方太平洋沖地震により 河口部を中心に甚大な被害を受けたため 名取川水系河川整備基本方針 を変更したことから 平成 24 年 11 月に河川整備計画の変更が行われました 1) 洪水 高潮等による被害発生の防止 2) 河川の適正利用と流水の正常な機能の維持 3) 河川環境の整備と保全 計画の対象区間 河川整備策定 : 平成 21 年 6 月変更 : 平成 24 年 11 月 本計画の対象区間は 国土交通省の管理区間 ( 大臣管理区間 ) である 29.4km( 名取川 広瀬川等支川を含む ) を対象とします 2. 河川整備の基本的な考え方 計画の対象期間 本計画の対象期間は 平成 21 年度を初年度として概ね 3 年間とします < 名取川の流域図 対象区間 > 6

河川整備計画の目標 3. 河川整備計画の目標 本計画で作成した治水 利水 環境の目標に向け 整備を実施します 治水 戦後最大規模の洪水への対応戦後最大洪水である昭和 25 年 8 月洪水と同規模の洪水が発生しても外水氾濫による浸水被害を防止することに努めます 環境 上段 :( 目標流量 ) 単位 :m 3 /s 下段 : 河道配分流量単位 :m 3 /s : 基準地点 : 主要地点 (3,4) 2,7 名取橋 (3,1) 2,4 広瀬橋 5,2 袋原 河口 主要地点における河道配分流量 ( ) は目標流量 河川環境の整備と保全名取川では 名取川水系の河川空間の基本的整備 管理方針を定めた 名取川水系河川環境管理基本計画 ( 河川空間環境管理計画 ) に基づき 河川空間の整備を実施してきました 今後は 流域の自然的 社会的状況の変化や地域住民 沿川住民の要望などを踏まえ 環境管理計画の項目の内容の追加 変更 見直し等のフォローアップを行い 河川空間の整備 管理を適切に実施していきます 太平洋 利水 河川の適正な利用および流水の正常な機能の維持河川水の利用に関しては 限りある水資源の有効利用を図るため 水利用の合理化を進め より適正な水利用が図られるように努めます 名取川水系河川整備基本方針に基づき 流水の正常な機能の維持するために必要な流量として 名取橋 広瀬橋地点において概ね 2.~ 2.5m 3 /s を確保します 維持管理 : 基準地点 < 正常流量 > 上段 :9 月 ~1 月下段 :11 月 ~8 月 名取川 釜房ダム 碁石川 概ね 2.5m 3 /s 概ね 2.m 3 /s 名取橋 概ね 2.5m 3 /s 概ね 2.m 3 /s 広瀬橋 河川の維持管理河道 河川敷 堤防 ダム及びその他の河川管理施設がその本来の機能を発揮できるよう良好な状態を維持させるために維持管理が必要となります このためには 河川管理施設の状況を的確に把握するとともに 状態を評価し 更には状態に応じた改善を行い 治水 利水 環境 の目的を達成するために必要なレベルの持続に努めます 広瀬川 大倉川 大倉ダム 太平洋 7

4. 社会情勢等の変化 地域の人口 産業の推移 名取川流域市町の人口は昭和初期から年々増加し 平成 7 年には約 11 万人に達しました また 昭和 5 年当時は宮城県の総人口に占める割合が約 41% であったのに対し 平成 22 年には約 5% と 名取川流域周辺に人口が集中してきています 産業別の就業者数の割合では 第一次産業就業者は年々減少を続け 第三次産業就業者は年々増加を続けています これは 仙台市街地拡大に伴い第三次産業の需要が増加したためと考えられます 名取川流域市町における製造出荷額等は 平成 2 年まで増加を続け 約 1 兆 4, 億円に達したものの 近年は若干の減少傾向を見せており 農業産出額も昭和 6 年を境に減少を続けています 出典 : 宮城県統計年鑑 < 産業別就業者数の割合 > 5, 1, 15, (41%) (43%) (44%) (46%) (47%) (48%) (49%) (51%) 出典 : 人口 人口密度 国勢調査 ( ): 宮城県の総人口に占める名取川流域の人口の割合 < 名取川流域市町人口と人口密度の推移 > 昭和 5 年 333 4,763 昭和 55 年昭和 6 年 356 4 9,179 1,93 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 2 年 348 298 241 21 197 13,889 13,69 13,427 12,647 1,428 農業産出額 製造品出荷額 ( 億円 ) < 名取川流域の製造品出荷額 農業産出額 > 出典 : 宮城県統計年鑑 8

4. 社会情勢等の変化 東北地方太平洋沖地震による被害 東北太平洋沖地震及び津波により 名取川河口部周辺では地盤が約 14cm 3cm 程度沈下しました 名取川を遡上した津波は 河口部では約 8m 以上の津波高で進入し名取橋地点を越えて約 7.6km まで遡上しました 河川管理施設の被害は全 35 箇所となり 特に河口部では津波による堤防の崩壊 浸食が発生しました 35 箇所の被害が発生 堤防河川構造物護岸その他 河川施設の被災状況 ( 全 35 箇所 ) 9

4. 社会情勢等の変化 渇水の発生状況 渇水被害は昭和 48 年 昭和 53 年 平成 6 年 平成 22 年に発生しており 取水制限や農作物への影響など 生活に深刻な影響を及ぼしました < 名取川流域における主な渇水被害 > 渇水発生年被害状況 一般家庭 3% 大口需要者 5% の給水制限昭和 48 年 仙塩地区の上水道は第二次給水制限まで実施 プールの給水停止 32 校 断水 8, 戸 昭和 53 年 平成 6 年 平成 14 年平成 22 年 仙台市水道局で15% 宮城町( 現在の仙台市青葉区西部 ) で94% の取水制限を実施 発電取水を停止 工業用水道は残流域自流を取水 灌漑地域末端で地割れ発生 番水制を実施 七郷地区で地割れ発生 愛宕堰からの取水不足のため大沼が枯渇 6 発電所で発電を停止 郡山堰下流で瀬切れ発生 広瀬橋付近で魚の大量死 広瀬川で魚の大量死 広瀬川で魚の大量死 欠測を除く最低水位での流量 平成 6 年の渇水状況 名取川 平成 6 年の渇水状況 広瀬川 < 基準地点 ( 利水 ) の渇水流量 > 1

4. 社会情勢等の変化 洪水の発生状況 過去に昭和 25 年 8 月洪水 昭和 61 年 8 月洪水により甚大な浸水被害が発生しています 近年においても 平成 14 年 7 月洪水により被害が発生しています < 名取川流域における近年の主な洪水被害 > 年月日 2 日雨量 (mm) 名取橋地点 流量 (m 3 /s) 2 日雨量 (mm) 広瀬橋地点 流量 (m 3 /s) 被害状況 昭和 25 年 8 月洪水の被害状況 昭和 61 年 8 月洪水の被害状況 旧笊川 昭和 22 年 9 月 ( カスリン台風 ) 242 約 1,88 228 約 1,28 死者 不明者 3 名 全半壊家屋 29 戸 家屋浸水 29,74 戸 広瀬川広瀬川 昭和 23 年 9 月 ( アイオン台風 ) 195 約 2,1 211 約 1,39 死者 不明者 67 名 全半壊家屋 375 戸 家屋浸水 33,611 戸 名取川 昭和 25 年 8 月 ( 熱帯低気圧 ) 362 約 3,9 377 約 3,3 死者 不明者 1 名 全半壊家屋 27 戸 流出家屋 286 戸 家屋浸水 4,542 戸 評定河原橋の流出 広瀬川合流点付近の氾濫と浸水状況 昭和 61 年 8 月 ( 温帯低気圧 ) 311 約 1,71 27 約 98 全半壊家屋 9 戸 床上浸水家屋 2,87 戸 床下浸水家屋 4,51 戸 平成元年 8 月 ( 台風 ) 2 約 1,9 2 約 1,38 床上浸水家屋 26 戸 床下浸水家屋 78 戸 平成 6 年 9 月 ( 前線 ) 189 約 1,43 194 約 84 全半壊家屋 7 戸 床上浸水家屋 2,145 戸 床下浸水家屋 3,139 戸 平成 14 年 7 月 ( 台風 + 前線 ) 22 約 1,9 191 約 1,2 床上浸水家屋 1 戸 床下浸水家屋 86 戸 平成 23 年 9 月 ( 台風 + 前線 ) 平成 27 年 9 月 ( 台風 ) 291 約 1,52 219 約 66 被害なし 256 約 1,68 266 約 1,38 ( 整理中 ) < 基準地点 ( 治水 ) の年最大流量 > 11

4. 社会情勢等の変化 洪水の発生状況 平成 27 年 9 月洪水 ( 関東 東北豪雨 ) 台風 18 号の影響により太平洋側を中心に広い範囲で雷を伴った雨が降り 局地的に猛烈な雨となりました 最高水位については 名取川 ( 名取橋地点 ) で昭和 43 年以降で第 4 位 広瀬川 ( 広瀬橋地点 ) では昭和 37 年以降で第 1 位を観測しました 既往洪水における流域平均 2 日雨量 名取川 : 名取橋周辺 名取川 広瀬川 : 広瀬川合流点 名取川 ( 名取橋上流 ) 名取川 ( 広瀬橋上流 ) 順位 既往洪水 年月 流域平均 2 日雨量 既往洪水 年月 流域平均 2 日雨量 1 位 昭和 25 年 8 月 362.2 昭和 19 年 9 月 379.3 2 位 昭和 61 年 8 月 311.2 昭和 25 年 8 月 377.4 3 位 平成 23 年 9 月 291. 昭和 61 年 8 月 269.6 4 位 昭和 16 年 7 月 276.1 平成 27 年 9 月 266.4 昭和 22 年 9 月 5 位 昭和 19 年 9 月 272.7 227.5 ( カスリン台風 ) 6 位 平成 27 年 9 月 255.6 平成 23 年 9 月 218.6 7 位 平成 11 年 9 月 25.6 昭和 16 年 7 月 216.1 昭和 22 年 9 月 8 位 241.5 平成 11 年 9 月 215.9 ( カスリン台風 ) 昭和 23 年 9 月 9 位 平成 14 年 7 月 219.9 211. ( アイオン台風 ) 3 25 2 15 1 流域平均雨量 累加雨量 名取橋 ( 名取川 ) 地点 広瀬橋 ( 広瀬川 ) 地点水位及び流域平均 2 日雨量 名取橋 ( 名取川 ) 地点上流の流域平均雨量 1 時間雨量 ( 流域平均 ) 最大 24.7mm 累加雨量 374.6mm 4 35 3 25 2 15 3 25 2 15 広瀬橋 ( 広瀬川 ) 地点上流の流域平均雨量 1 位平成元年 8 月 199.5 平成元年 8 月 199.7 既往洪水における最高水位 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 災害対策支部体制 名取川広瀬川 名取橋 広瀬橋 平成 14 年 7 月 平成 27 年 9 月 8.31 2.4 平成 6 年 9 月 平成元年 8 月 8.12 2.22 平成 24 年 6 月 昭和 57 年 9 月 8.8 2.9 平成 27 年 9 月 平成 14 年 7 月 7.99 1.94 平成 23 年 9 月 平成 24 年 6 月 7.89 1.85 5 9 月 6 日 9 月 7 日 9 月 8 日 9 月 9 日 9 月 1 日 9 月 11 日 水位 (m) 名取橋 ( なとりばし ) 観測所 11. 9. 7. 5. 計画高水位 1.19m はん濫危険水位 8.9m 避難判断水位 8.4m はん濫注意水位 6.5m 水防団待機水位 5.5m H27.9 洪水ピーク水位 7.99m 9 月 11 日 1:2 H14.7 洪水 1 5 水位 (m) 広瀬橋 ( ひろせばし ) 水位観測所 4. 2.. 計画高水位 4.12m はん濫危険水位 3.1m 避難判断水位 2.7m はん濫注意水位 1.3m 水防団待機水位.5m H27.9 洪水ピーク水位 2.4m 9 月 11 日 2:2 H23.9 洪水 河川 注意体制 9 日 17:3 警戒体制 1 日 18: 非常体制 警戒体制 非常体制 解除 11 日 17: 3. 1. H24.6 洪水 H23.9 洪水 12 8: 12: 16: 2: 24: 4: 8: 12: 16: 2: 24: 4: 8: 12: 16: 2: 24: 4: 8: 12: 16: 2: 24: 9 月 8 日 9 月 9 日 9 月 1 日 9 月 11 日 -2. H24.6 洪水 H14.7 洪水 8: 12: 16: 2: 24: 4: 8: 12: 16: 2: 24: 4: 8: 12: 16: 2: 24: 4: 8: 12: 16: 2: 24: : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 時間雨量 (mm/h) 累加雨量 (mm) 1 5 : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 3: 6: 9: 12: 15: 18: 21: : 9 月 8 日 9 月 9 日 9 月 1 日 9 月 11 日 4 35 3 25 2 15 1 5 時間雨量 (mm/h) 累加雨量 (mm) 流域平均雨量 累加雨量 1 時間雨量 ( 流域平均 ) 最大 28.3mm 累加雨量 337.6mm 9 月 6 日 9 月 7 日 9 月 8 日 9 月 9 日 9 月 1 日 9 月 11 日

4. 社会情勢等の変化 災害発生時の影響 洪水氾濫による社会的な影響浸水範囲には 家屋や農地のほか 保育園や小学校などの災害時要援護者施設 消防署等の防災拠点 道路 鉄道等の主要交通 ライフライン供給施設 事業所等があることから 洪水氾濫により公共施設や交通等の機能が失われた場合 様々な被害が想定されます 施設被害等 想定される被害 名取川で浸水想定区域内にある主な施設 特別養護老人ホーム白東苑 重要施設被害 災害時援護者施設等の被害 防災拠点施設の被害 災害時要援護者を多数抱え 被災しやすい保育園や小学校などの人的被害 病院等の救急医療の停滞等の被害 役所 警察 消防等の防災拠点施設が被災することによる 被災者救援の停滞 治安の悪化 行政事務の停滞等の被害 仙台袋原あおぞら保育園市立袋原中学校市立東四郎丸小学校特別養護老人ホーム杜の里等 六郷交番若林消防署六郷出張所等 河川整備計画規模の洪水が発生した場合の浸水範囲 交通途絶による波及被害 道路や鉄道等の交通の途絶 停滞に伴う周辺地域を含めた波及被害 JR 東北本線国道 4 号線仙台東部道路仙台南部道路等 波及被害 ライフラインの機能停止による波及被害 電力 ガス 水道等の供給停止に伴う周辺地域を含めた波及被害 南蒲生浄化センター等 経済被害の域内 域外への波及被害 中間産品の不足による周辺事業所への生産量の減少に伴う域内外経済への波及被害 河川整備計画規模の洪水が発生した場合の袋原中学校付近の浸水イメージ 河川整備計画規模の洪水が発生した場合の特別養護老人ホーム白東苑付近の浸水イメージ 13

4. 社会情勢等の変化 災害発生時の影響 名取川で大規模な洪水氾濫が発生した場合 社会生活 ( 通勤 通学 通院 国道や高速道路など交通機関が麻痺 ) に大きな影響があると考えられます 東北最大の都市仙台への重要な物流ルートが遮断され 広域物流や救急医療に支障をきたす恐れがあります 浸水範囲と主要交通網太平洋沿岸の貨物輸送を担うJR 東北本線や国道 4 号線 仙台東部道路 仙台南部道路等が麻痺し 仙台空港や仙台港 仙台 名取市街地への物流に支障をきたす恐れがあります 仙台市 東北新幹線 浸水範囲 浸水範囲 名取市 主な地点の交通機関利用者数 国道 4 号線 仙台市太白区郡山五丁目 47,882 台 / 平日 12 時間 1 仙台南部道路 長町 IC 今泉 IC 14,174 台 / 平日 12 時間 1 仙台東部道路 名取 IC 仙台若林 JCT 18,47 台 / 平日 12 時間 1 JR 東北本線 太子堂駅 3,335 人 ( 一日平均乗員人数 ) 2 1 出典 : 平成 22 年度道路交通センサス 2 出典 :JR 東日本 HP (214 年度 ) 14

5. 事業の進捗の見込み (1) 名取川水系河川整備計画 では 過去の水害発生状況 流域の重要度やこれまでの整備状況 地域特性などを総合的に勘案し 名取川水系河川整備基本方針 で定めた目標に向けて 段階的な整備を実施することとし 洪水による災害発生の防止または軽減に関しては 戦後最大洪水である昭和 25 年 8 月洪水と同規模の洪水が発生しても 外水氾濫による浸水被害を防止する ことを整備の目標とします また 東北地方太平洋沖地震による被害の発生を受け 河口部周辺で甚大な被害を受けたことから 洪水に加え高潮及び津波からの被害の防止又は軽減するため 着実に整備を進めます 高い 河川整備基本方針の目標 河川整備計画の目標昭和 25 年 8 月洪水対応 治水安全度 河川整備計画 河川整備基本方針 低い 堤防整備等 H21 H27 H28 H33 ( 河川整備計画策定 ) ( 現在 ) 概ね6 年概ね3 年 H5 時間的経過 15

5. 事業の進捗の見込み (2) 整備計画 (3 年 ) の整備内容 上下流の治水安全度バランスを確保しつつ段階的かつ着実に整備を進め 戦後最大洪水である昭和 25 年 8 月洪水と同等な洪水が発生しても 外水氾濫による浸水被害を防止する 各主要地点における目標流量を定め 堤防整備 河道掘削及び適切な河川管理などを総合的に実施する 東北地方太平洋沖地震により壊滅的な被害を受けた河口部では洪水に加えて高潮及び津波からの被害の防止又は軽減を図るため 必要となる堤防整備を実施する 当面事業 (6 年 ) の整備内容 東北地方太平洋沖地震及び津波による甚大な被害を受けた河口部について 復旧復興を早期に完成させる 緊急点検における要対策箇所のうち背後資産が大きい長町地区について浸透対策を実施する また 引き続き 背後資産の大きい河口 ~ 広瀬川合流点を優先し 浸透対策と併せて暫定堤防の解消を図る 整備計画策定 (H21) (H23) 現時点 (H27) 第一段階 当面整備完了 (H33) 第二段階 整備計画完成 (H5) 当面事業として評価 全体事業として評価 残事業として評価 堤防量的整備 ( 河口部 ) 堤防量的整備 量的整備 河道掘削 河道掘削 堤防質的整備 堤防質的整備 防災ステーション 緊急河川敷道路 16

宮城県 5. 事業の進捗の見込み 3 3.9k 漏水対策 閖上 若林区 緊急点検を受けた質的整備 長町地区 仙台市若林区 漏水対策 閖上 若林区 名取川 河道掘削 若林区 L2 緊急河川敷道路 緊急河川敷道路 B Cルート k 堤防拡幅 日辺地区 12k 1k 緊急点検を受けた質的整備 (日辺地区 5k 緊急点検を受けた対策 中田地区 L1 河道掘削 閖上 日辺地区 緊急河川敷道路 漏水対策 閖上 若林区 漏水対策 閖上 若林区 名取市 凡 例 第二段階 平成23年3月11日津波浸水範囲 河道掘削 藤塚地区 堤防拡幅 閖上 上 地区 第一段階 当面 昭和25年8月洪水 整備計画対象洪水 により 浸水が想定される範囲 k R1 築堤 水門改築 閖上地区 閖上水門 防災ステーション 閖上地区 17

6. 事業の投資効果 河川整備計画 河川整備計画実施後には 昭和 25 年 8 月洪水と同規模の洪水に対して 外水氾濫による家屋や水田等農地の浸水被害が解消されます 整備計画 (3 年 ) の効果 整備実施後には 昭和 25 年 8 月洪水と同規模の洪水に対して 外水氾濫による浸水被害が解消されます 当面事業 (6 年 ) の効果 当面事業の実施後には 昭和 25 年 8 月洪水と同規模の洪水に対して 氾濫域及び浸水被害が軽減されます 昭和 25 年 8 月洪水と同規模の洪水発生時の外水氾濫による被害状況 ( 策定時 H21 概ね 3 年後 ) 内容策定時現況整備後浸水解消 床上浸水世帯数約 4,1 世帯約 3,9 世帯約 世帯約 3,9 世帯 床下浸水世帯数約 9,2 世帯約 8,8 世帯約 世帯約 8,8 世帯 浸水面積約 3,6ha 約 3,5ha 約 ha 約 3,5ha 昭和 25 年 8 月洪水と同規模の洪水発生時の外水氾濫による被害状況 ( 現況 H24 概ね 6 年後 ) 内容現況整備後浸水解消 床上浸水世帯数約 3,9 世帯約 3,7 世帯約 2 世帯 床下浸水世帯数約 8,8 世帯約 8,8 世帯約 世帯 浸水面積約 3,5ha 約 3,5ha 約 ha 浸水世帯数 ( 世帯 ) 15, 12, 9, 6, 3, 約 6 世帯 約 13,3 世帯約 12,7 世帯 約 12,7 世帯 浸水想定面積 (ha) 4, 3, 2, 1, 約 1ha 約 3,6ha 約 3,5ha 約 3,5ha 浸水世帯数 ( 世帯 ) 15, 12, 9, 6, 3, 約 12,7 世帯 約 2 世帯 約 12,5 世帯 浸水想定面積 (ha) 4, 3, 2, 1, 約 3,5ha 約 ha 約 3,5ha 約 世帯 策定時 現況 整備後 約 ha 策定時 現況 整備後 現況 整備後 現況 整備後 河川整備計画前後の浸水世帯数 河川整備計画前後の浸水想定面積 当面整備前後の浸水世帯数 当面整備前後の浸水想定面積 事業評価における新たな取組みにより 今回は再評価を実施していないため 分析結果は平成 24 年度評価時点のものです 18

6. 事業の投資効果 事業実施による被害軽減効果 現況 (H27) において昭和 25 年 8 月洪水と同規模の洪水が発生した場合 浸水範囲内人口は 28,89 人 死者数は約 人 想定最大孤立者数は避難率 % で 8,37 人 避難率 4% で 4,984 人 避難率 8% で 1,661 人となることが想定され 事業の実施により被害が軽減される 現況 (H27) 仙台市青葉区 仙台市宮城野区 七北田川 整備計画完成 (H5) 七北田川仙台市宮城野区仙台市青葉区 広瀬橋 仙台市若林区 広瀬橋 仙台市若林区 3 3 3 2 2 3 2 仙台市太白区 1 1 2 12 12 11 1 9 8 7 6 5 仙台市太白区 1 1 11 1 9 8 7 名取橋 6 5 袋原 4 4 3 3 2 12 12 11 1 9 8 7 6 5 名取市 2 1 1 河口 太平洋 11 1 9 8 7 名取橋名取市 6 5 袋原 4 4 3 3 2 2 1 1 河口 名取川 太平洋 岩沼市 名取川 人口 ( 人 ) 3, 25, 2, 15, 1, 浸水範囲内人口 約 28,89 人 約 28,89 人被害軽減 岩沼市 5, 現況 (H27) 人 整備計画完成 (H5) 最大孤立者数 ( 避難率 %) 最大孤立者数 ( 避難率 4%) 最大孤立者数 ( 避難率 8%) 人数 ( 人 ) 1, 8, 6, 4, 2, 約 8,37 人 現況 (H27) 約 8,37 人被害軽減 整備計画完成 (H5) 人数 ( 人 ) 1, 8, 6, 4, 2, 約 4,984 人 現況 (H27) 約 4,984 人被害軽減 整備計画完成 (H5) 人数 ( 人 ) 1, 8, 6, 4, 2, 約 1,661 人 現況 (H27) 約 1,661 人被害軽減 整備計画完成 (H5) 19

6. 事業の投資効果 河川改修 ( 全体事業 残事業 ) 費用対効果分析 項目 全体事業 残事業 当面事業 建設費 [ 現在価値化 ] 1 116 億円 65 億円 15 億円 C 費用 維持管理費 [ 現在価値化 ] 2 15 億円 2 億円 億円 総費用 3=1+2 13 億円 68 億円 15 億円 便益 [ 現在価値化 ] 4 23 億円 29 億円 113 億円 B 便益 残存価値 [ 現在価値化 ] 5 5 億円 4 億円 1 億円 総便益 6=4+5 235 億円 213 億円 114 億円 費用便益比 (CBR)B/C 1.8 3.1 7.6 純現在価値 (NPV)B C 15 億円 145 億円 99 億円 経済的内部収益率 (EIRR) 7.8% 29.3% 39.4% 評価基準年次 総便益 (B) 総費用 (C) 割引率 : 平成 24 年度 : 便益 ( 治水 ) については評価時点を現在価値化の基準時点とし 治水施設の整備期間と治水施設の完成から5 年までを評価対象期間にして年平均被害軽減期待額を割引率を用いて現在価値化したものの総和 残存価値 : 将来において施設が有している価値 : 評価時点を現在価値化の基準時点とし 治水施設の整備期間と治水施設の完成から5 年間までを評価対象期間にして 建設費と維持管理費を割引率を用いて現在価値化したものの総和 建設費 : 名取川改修に要する費用 ( 残事業は H25 年度以降 ) 実施済の建設費は実績費用を計上 維持管理費 : 名取川の維持管理に要する費用 : 社会資本整備に係る費用対効果分析に関する統一的運用指針 により 4.% とする 感度分析 全体事業 (B/C) 残事業 (B/C) 残事業 (+1%~-1%) 1.7~1.9 2.9~3.5 残工期 (+1%~-1%) 1.8~1.8 3.2~3. 資 産 (+1%~-1%) 2.~1.6 3.4~2.9 2

6. 事業の投資効果 河川事業における費用対効果分析の手法 (1) 費用対効果分析の考え方 氾濫計算計画規模の洪水及び発生確率が異なる流量規模で各氾濫ブロックごとに流量計算を実施 整備期間 : 平成 21 年から平成 5 年 (3 年間 ) 河道条件等 : 現況河道 対象波形 : 昭和 22 年 9 月型洪水 昭和 19 年 9 月型洪水 対象規模 :1/1,1/2,1/3,1/4,1/5,1/6, 1/7,1/8,1/1,1/15 事業費の算出は 整備期間に実施する河道掘削 堤防整備等の数量に単価を乗じて算出 流量規模別に各氾濫ブロックごとの被害額を算出 直接被害 一般資産被害 ( 家屋 家庭用品 事業所資産等 ) 農作物被害 公共土木施設被害 間接被害 営業停止損失 家庭における応急対策費用 事業所における応急対策費用 被害軽減額事業を実施しない場合と事業を実施した場合の差分 年平均被害軽減期待額被害軽減額に洪水の生起確率を乗じた流量規模別年平均被害額を累計することにより算出 事業期間内の維持管理費は 除草等の実施数量に単価を乗じて算出 また 事業完了後 5 年間の維持管理費は事業期間内の累計維持管理費とする 費用は年 4% の社会的割引率及びデフレーターを考慮して現在価値化している 事業期間に加え 事業完了後 5 年間を評価対象期間として 年平均被害軽減期待額に残存価値を加えて総便益 (B) とする 便益は年 4% の社会的割引率を考慮して現在価値化している 21

直接被害害防止便益接被害( 参考 ) 事業の投資効果 ( 河川事業における費用対効果分析の手法 ) 洪水氾濫被害額の算出 治水経済調査マニュアル ( 案 )[ 平成 17 年 4 月 ] より 家屋居住用 事業用建物の被害被害額 =( 延床面積 ) ( 評価額 ) ( 浸水深に応じた被害率 ) 家庭用品家具 自動車等の浸水被害被害額 =( 世帯数 ) ( 評価額 ) ( 浸水深に応じた被害率 ) 資産被害抑止効果 一般資産被害 事業所償却 在庫資産農漁家償却 在庫資産 事業所固定資産のうち 土地 建物を除いた償却資産及び事業所在庫品の浸水被害 農漁業生産に係る農漁家の固定資産のうち 土地 建物を除いた償却資産および農漁家の在庫品の浸水被害 被害額 =( 従業者数 ) ( 評価額 ) ( 浸水深に応じた被害率 ) 被害額 =( 農漁家世帯数 ) ( 評価額 ) ( 浸水深に応じた被害率 ) 農作物被害浸水による農作物の被害被害額 =( 農作物資産額 ) ( 浸水深及び浸水日数に応じた被害率 ) 公共土木施設等被害公共土木施設 公益事業施設 農地 農業用施設の浸水被害被害額 =( 一般資産被害額 ) ( 一般資産被害額に対する被害比率 ) 人身被害抑止効果稼動被害抑止効果人命損傷間被害項目効果 ( 被害 ) の内容算出方法と根拠被営業停止損失 家計 浸水した世帯の平時の家事労働 余暇活動等が阻害される被害 事業所 浸水した事業所の生産の停止 停滞 ( 生産高の減少 ) 公共 公益サービス 公共 公益サービスの停止 停滞 被害額 =( 従業員数 ) (( 浸水深に応じた営業停止日数 + 停滞日数 )/2) ( 付加価値額 ) 家計 ( 清掃労働価値 ) 浸水世帯の清掃等の事後活動の被害清掃労働対価 =( 世帯数 ) ( 労働対価評価額 ) ( 浸水深に応じた清掃延日数 ) 事後的被害抑止効果 応急対策費用 交通途絶波及被害 家計 ( 代替活動等に伴う支出増 ) 事業所における応急対策費用国 地方公共団体 道路 鉄道 空港 港湾等 飲料水等の代替品購入に伴う新たな出費等の被害 家計と同様の被害 家計と同様の被害および市町村等が交付する緊急的な融資の利子や見舞金等 道路や鉄道等の交通の途絶に伴う周辺地域を含めた波及被害 代替活動等に伴う支出増 =( 世帯数 ) ( 浸水深に応じた代替活動等支出負担単価 ) 事業所における応急対策費用 =( 事業所数 ) ( 浸水深に応じた代替活動等支出負担単価 ) ライフライン切断による波及被害 電力 水道 ガス 通信等 電力 ガス 水道等の供給停止に伴う周辺地域を含めた波及被害 営業停止波及被害 中間産品の不足による周辺事業所の生産量の減少や病院等の公共 公益サービスの停止等による周辺地域を含めた波及被害 資産被害に伴うもの精神的被稼動被害に伴うもの害抑止効人身被害に伴うもの果事後的被害に伴うもの波及被害に伴うものリスクプレミアム高度化便益 資産の被害による精神的打撃 稼動被害に伴う精神的打撃人身被害に伴う精神的打撃清掃労働に伴う精神的打撃波及被害に伴う精神的打撃 被災可能性に対する不安 治水安全度の向上による地下の上昇等 地下街が浸水することによる被害等 その他の被害抑止効果も存在する 黄色部分は被害額として見込んでいる項目 22

6. 事業の投資効果 地震後の状況を考慮した場合の試算 東北地方太平洋沖地震によって被災した河口部は 現在復興の途上であり 社会経済情勢の変化 として定まった状況にありません 仙台市及び名取市の復興計画において非可住地 ( 家屋等の資産が配置されていない区域 ) となっている地区の家屋数は約 67 戸と氾濫区域内家屋数の約 3.9% 程度であり 地震前の資産で算定した被害額の 1% の値から見ても投資効果は期待できます 浸水区域内の数量は基本方針規模の洪水の場合の値です 仙台市震災復興計画 ( 平成 23 年 11 月 ) 名取市震災復興計画 ( 平成 23 年 1 月 ) 仙台市震災復興計画での非可住地区 名取市震災復興計画での非可住地区 試算結果は前回評価時 ( 平成 24 年度評価時点 ) のものです 23

コスト縮減 1 事業間の連携調整によるコスト縮減の事例 7. コスト縮減や代替案の可能性 通常 掘削土等の処分や築堤のための盛土材購入には それぞれコストがかかりますが 今後 河道掘削による発生土砂を河川事業の築堤盛土材へ流用することや他機関が実施する公共事業へ活用する等により コスト縮減に努めていきます コスト縮減 2 工法への工夫や新技術の積極的な採用等によるコスト縮減 工法への工夫や新技術の積極的な採用等により コスト縮減に努めています 例えば 水門の整備にあたっては 遮水矢板を従来の幅広型からハット型にすることで打設枚数が減り コスト縮減が図られます U 型鋼矢板 *1 写真は 阿武隈川左岸油井地区築堤工事 の事例 ( イメージ ) ハット型鋼矢板 *2 写真は 名取川閖上水門災害復旧工事 で使用されるハット型矢板 ( イメージ ) *1:U 型鋼矢板 :JFESP JFEの鋼矢板パンフレット *2: 新日鉄住金のハット型鋼矢板パンフレット 24

宮城県知事より以下のとおり回答を頂いております 8. 県からの意見 県意見 宮城県 宮城県知事からは 事業継続に対して異議はない旨の回答を頂いている 25

1 事業の必要性に関する視点 9. 対応方針 ( 原案 ) 東北地方太平洋沖地震や津波による被害の発生に対して地域の復旧 復興を早期に進めるため 河口部については 洪水に加えて高潮及び津波からの被害の防止又は軽減を図るための堤防整備が必要となります 名取川沿川の浸水が想定される区域内の市町村では 総人口が増加傾向にあり また 名取市 仙台市は資産の集中している地域であることから 治水対策の必要性に大きな変化はありません 名取川水系における治水安全度は未だ十分ではなく 流下能力が不足する区間が多く存在しており 中小規模の洪水が発生した場合でも甚大な被害が生じることが想定されます 地域の安全 安心のために今後とも 堤防整備 河道掘削 などの事業を進め 治水安全度を向上させることが必要です あわせて名取川における河川 ダムの巡視 施設点検など平常時からの適切な維持管理も重要です 現時点で本事業の投資効果を評価した結果は 費用便益比 (B/C) が全体事業 (H21~H5) では 1.8 残事業 (H28~H5) では 3.1 当面の事業 (H28~H33) では 7.6 となっており 今後も 本事業の投資効果が期待できます 事業評価における新たな取組みにより 今回は再評価を実施していないため 分析結果は平成 24 年度評価時点のものです 2 事業の進捗の見込みの視点 名取川水系河川整備計画 では 過去の水害発生状況 流域の重要度やこれまでの整備状況 地域特性などを総合的に勘案し 名取川水系河川整備基本方針 で定めた目標に向けて 段階的かつ着実に整備を進め 洪水による災害に対する安全度の向上を図ります 概ね3 年間の整備として 洪水による災害発生の防止及び軽減に関しては戦後最大洪水である昭和 25 年 8 月洪水と同規模の洪水が発生しても 外水氾濫による浸水被害を防止するため 各主要地点における河道の目標流量を定め 適切な河川管理及び堤防整備 河道掘削などを総合的に実施します また 河口部においては 高潮及び津波に対応した堤防整備を実施します 当面の整備 ( 今後概ね 6 年間 ) として 昭和 25 年 8 月洪水に対応した堤防整備を実施します 3 コスト縮減や代替案立案等の可能性の視点 河道整備では 河道掘削による発生土砂を河川事業の築堤盛土材へ流用することや他機関が実施する公共事業へ活用する等により コスト縮減に努めています 工法の工夫や新技術の積極的な採用等により コスト縮減に努めます 代替案立案の可能性については 名取川では堤防の整備率が約 88% で 大倉ダム 釜房ダムも整備済みであることを踏まえ 洪水調節施設による対応 河道掘削による対応 洪水調節施設 + 河道掘削による対応 を総合的に比較した結果 計画の実施に必要な事業費 環境への影響 各治水対策の効果発現時期や実現性等を考慮し 現計画 ( 洪水調節施設 + 河道掘削 ) が最も効率的と判断しています 4 県知事からの意見 事業継続に対して異議はない旨の回答を頂いている 以上より 今後の事業の必要性 重要性に変化はなく 費用対効果等の投資効果も確認できることから 河川改修事業については事業を継続します 26