1. 二輪車の排出ガス低減対策に係る国際動向 二輪車の排出ガス低減対策については 中央環境審議会第 12 次答申 (H27.2.4) において 今後の検討課題の 1 つとして挙げられている 答申においては 二輪車の排出ガス許容限度目標値の見直し等をはじめとするさらなる排出ガス低減対策の検討にあたって

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 05【資料54-2】二輪車の排出ガス規制に関する国際基準調和の動向等についてver6(140904)

目次 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 二輪車の排出ガス低減対策についてガソリン直噴車のPM 対策について燃料蒸発ガス低減対策について今後の検討課題 2

Microsoft PowerPoint - 05【資料53-2】WLTCの国内導入について(最終版)

. 改正概要 (1) ディーゼル重量車関係 ( 細目告示第 41 条 第 119 条 第 197 条関係 ) 適用対象 軽油を燃料とする車両総重量が.5 トンを超える普通自動車及び小型自動車 ( 乗車定員 10 人以下のものを除く ) 改正概要 1 NOx の規制値を現行の平均値 0.7g/kWh

2014 年規制で改正となる点と 中央環境審議会答申 との関係について 1. ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制値強化 ( 中環審第 9 次答申及び第 11 次答申に基づくもの ) 定格出力 自動車の種別 ( 軽油を燃料とする特殊自動車 ) 19kW 以上 37kW 未満のもの 37kW 以上 56

新世代環境改善ディーゼル燃料技術に関する研究開発

資料1 今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十次報告)の概要について

表 1 乗用自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製 造事業者等の判断の基準等 ( 平成 25 年経済産業省 国土交通省告示第 2 号 ) に定められた燃費基準における各車種の燃費試験法一覧 乗用自動車小型バス 路線バス 一般バス 2015 年度基準 JC08 JC08 JE0

車載式故障診断装置 (OBD) に関する制度と運用の現状 資料 4

今後の自動車排出ガス低減対策の あり方について ( 第十一次報告 ) 平成 2 4 年 8 月 1 0 日 中央環境審議会大気環境部会 自動車排出ガス専門委員会

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

(2) 自動車基準調和世界フォーラム (3)WMTC の概要 31

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

Microsoft Word - 02 【資料1-1】報告書(パブコメ以降修正 微修正)


PowerPoint プレゼンテーション

二輪車の排出ガス低減対策 (1) 二輪車の排出ガス低減対策の検討にあたっての視点 二輪車排出ガス規制見直しの背景 二輪車に対しては平成 年規制が実施されているが HC や CO の走行量に対する排出量は四輪車と比べ依然として大きい 排気管排出ガス規制の強化に伴い 燃料蒸発ガスの排出寄与率

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )


新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

WLTC WLTC WLTC JC0 WLTC 1 LPG CO NOx 1 LPG NMHC 1 LPG PM 1

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

新世代環境改善ディーゼル燃料技術に関する研究開発

draft Japan PV comments final v2_Japanese_Reviewed_For Client ICCT comments 1020_Clean Version +dr

「3.調査の結果、不正事案等があった場合には、その詳細」の補足

新しいHVと旧型HVの比較

車両の規制値 ) に示す協定規則第 51 号と同様の規制値とします なお 規制値は フェーズ 1 フェーズ 2 と 2 段階で強化されます ロ. 追加騒音規定 (ASEP) 要件 新たな加速走行騒音試験法の試験条件から外れたエンジン回転数で走行する場合に不適当な騒音の上昇を抑えることを目的として 乗

【参考13】

( 参考 ) 我が国と欧州の耐久走行距離 日本第一種原動機付自転車 :6,km 第二種原動機付自転車 :8,km 軽二輪自動車及び小型二輪自動車 :24,km 欧州モペッド :11,km class1 及び class2( 原動機付自転車相当 )2,km class3:35,km 欧州 日本 モペッ

次世代自動車普及戦略

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

Microsoft PowerPoint - 資料3:ガソリン車バイオ燃料WG.ppt

国土技術政策総合研究所 研究資料

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

スライド 1

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

【HP公開用】J-グリーン・リンケージ倶楽部(電気自動車)プロジェクト計画書案(別紙) 1205

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

ステップ Ⅱ 計画概要 目的 : 将来排出ガス対策技術 ( 後処理 燃焼 制御等の先端技術 ) を搭載した車両 エンジンと各種燃料の組み合わせを用いて 排出ガスおよび信頼性の評価を実施することにより 自動車技術 燃料技術の将来の方向性を探る マトリックス試験 ( 排出ガス低減技術のポテンシャルおよび

事例2_自動車用材料

軽自動車税 軽自動車税は 毎年 4 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 市内に主たる定置場のある軽自動車等を所有している人に課税されます 平成 28 年度から地方税法などの一部改正により 軽自動車税が変更になっています 三輪及び四輪車以上の軽自動車については 平成 27 年 4 月 1 日以降に新車

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8F948A4F8D9182CC B83588B4B90A793B193FC82CC93AE82AB E837B835E816A2E >

国土交通省自動車交通局プレスリリース

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出


126

JAふじかわNo43_ indd

スライド 1

スライド 1

日整連第  -   号


A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

資料1 自動車WG中長期ロードマップ中間報告

確定版 平成 31 年度 エコカー減税等概要 平成 31 年 3 月 28 日

Microsoft PowerPoint - 00 鑑.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

1. 次期重量車用試験サイクルの概要と排出ガス性能評価法としての特徴 環境研究領域 鈴木央一 山口恭平 石井素 自動車基準認証国際調和技術支援室 成澤和幸 1. はじめに国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム (UN-ECE/WP29) において 圧縮自己着火 ( ディーゼル ) エンジン等

様式1

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

ブック 1.indb

CSR報告書2005 (和文)

メイン表示 例 バーグラフ表示 例 平均燃費 1 一般道高速道平均燃費 1/ 移動平均燃費 1 燃料流量 1/ スロットル開度 1 燃費インジケーター 時計 スピード コンパス 2 標高 2 車両電圧 燃料流量インジケーター 瞬間燃費を表示 燃費インジケーター 今回燃費 瞬間燃費を表示 電源OFF毎

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

自動車NOx・PM法適合車ステッカーについて

canter_carrier_car_2016_H1_H4(初)

独立行政法人の組織の見直しについて

OBDII (CARB) 取扱説明書 1

Microsoft PowerPoint 合成特論(4) [互換モード]

18 市税の税率等の推移 区分 年度 昭和 25 年度 昭和 26 年度 均等割 750 円 600 円 個 市 民 人 所得割 18.0% 税 法人 均等割 1,800 円 法人税割 15%( 標準税率 12.5%) 固定資産税 軽自動車税 昭和 25 年 ~ 昭和 28 年自転車税荷車税昭和 2

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

ZERO704V

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

シャシダイナモメータ 高精度 高信頼性の 明電シャシダイナモメータシステム 主な用途 燃費排ガスモード試験 日本 米国 EPA 及び欧州 EURO 5 6 各法規に対応します 中軽量車の試験用に最適化したシャシダイナモメータ 高精度かつ高信頼性で お客様の開発 試験をサポート 特 長 大容量 高負荷

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

連絡先 アドレス : : 自動車局審査 リコール課リコール監理室 TEL: 内線 リコール届出一覧表 リコール届出日 : 平成 31 年 4 月 24 日 リコール届出番号 外 リコール開始日平成 31 年

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について


<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378>

24-28 FAS14 技術相談.indd

Taro _Q&A(対外用).jt

○01 那覇市(7月変更)

スライド 1

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1

分析手法の選択 燃費や車体重量 排気量に応じて減税措置が異なるエコカー減税 グリーン化特例の分析には 車種別データ等を扱うことができる非集計モデルが適切である 分析手法の分類 車体課税における税制グリーン化の分析に係る先行研究の多くは 部分均衡分析の手法が使われている 本分析手法のロジットモデルは

自動車環境基準の審査

2

< F2D93B E91978ED497BC82CC95DB88C08AEE8F8091E693F1>

目 次 1. トップランナー制度について 1トップランナー制度の概要について 3 2トップランナー基準に関する基本的な考え方について 5 3トップランナー基準に関する主な規定について 8 4トップランナー基準策定及び運用の流れについて 9 2. ラベリング制度について 1ラベリング制度の概要について


資料7-4 国連で改正検討中の加速走行騒音規制(ECE-R41,R51)について

名称未設定-1.indd

Copyright Compita Japan ISO33k シリーズとは? これまで使用されてきたプロセスアセスメント標準 (ISO/IEC 本稿では以降 ISO15504 と略称する ) は 2006 年に基本セットが完成し 既に 8 年以上が経過しています ISO

付属書Ⅰ 取引先様取組み評価書

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ

本田.indb

500_A4pdf_soubi_01_1304_04

HV PHV EV 向け推奨点検について 一般社団法人日本自動車整備振興会連合会 近年増加傾向にあるハイブリッド車及び電気自動車等は 法定定期点検項目に設定されていない特殊装置が多く用いられており その性能の維持や安全性を確保するためには他の一般的な装置と同様に定期的な点検 整備が必要不可欠でありま

Transcription:

資料 59-4 二輪車の排出ガス低減対策について ( 案 ) 1

1. 二輪車の排出ガス低減対策に係る国際動向 二輪車の排出ガス低減対策については 中央環境審議会第 12 次答申 (H27.2.4) において 今後の検討課題の 1 つとして挙げられている 答申においては 二輪車の排出ガス許容限度目標値の見直し等をはじめとするさらなる排出ガス低減対策の検討にあたっては 実態調査等で得られた知見を活用し 国連 WP29 における国際基準の策定や見直しに貢献した上で 国連 WP29 で策定される国際基準への調和について検討する必要があるとされた 国連 WP29/GRPE/EPPR 及び欧州委員会との 2 者間会議において EURO5 動向に関する情報収集及び次期規制強化に向けた国際基準調和に係る調整等を行った 二輪車 (L1,L3) EPPR 自排専 欧州 国連 自排専及び欧州における次期規制強化の検討 H27(215) H28(216) H29(217) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 1 2 3 EURO4 レベル 燃料蒸発ガス規制導入 OBD の導入 モペッドを含む排出ガス規制強化 H27.9~1 業界ヒアリング H28.12 末までに欧州議会及び閣僚理事会に調査結果を報告しなければならない EURO5 の施行日 排出ガス規制値 OBD 閾値 OBDⅡ 導入 耐久走行距離 固定劣化係数 EURO5 の調査等 H28.3 から開始予定の EPPR における EURO5 の議論までに EURO5 の調査を踏まえた自排専としての方向性を決める必要がある EURO5 の環境効果調査 EURO5 レベル 排出ガス規制値の強化 燃料蒸発ガス規制値の強化 耐久走行距離の見直し OBD の高度化 EPPR バイ会議において EURO5 の情報収集 対策案の検討 EPPR: Regulation on Environmental and Propulsion Performance Requirements informal Working Group 対策案及び第 13 次報告案の審議 H28.12 末欧州議会へ報告 2

2. 現行国内規制と EURO5 案との相違点 (1) :Co-decision Act かつ MOE 案件 :Co-decision Act ではないが MOE 案件 項目 適用時期 テールパイプエミッション (mg/km) 日本 216(3 次規制 ) 自排専 11 次答申 Co: Co-decision Act De: Delegated Act EURO5 新国際基準案ヘ ース Co De EURO5 Study 議会報告 日本対応 MOE MLIT ( 参考 ) EURO4 216.1~ 22.1.1~ 216.1.1~ Class 1 2 3 Class 1,2 <13km/h 3 13km/h CO 114 114 114 CO 1 CO 114 114 THC 1 THC 3 2 17 THC 38 17 NMHC 68 Class 1,2 <13km/h 3 13km/h NOx 7 7 9 NOx 6 NOx 7 9 PM PM 4.5(DIのみ ) PM WF P1:.5 P1:.5 P1:.3 P2:.7 P1:.25 P2:.5 P3:.25 WF P1:.5 P2:.5 P1:.25 P2:.5 P3:.25 WF P1:.3 P2:.7 P1:.25 P2:.5 P3:.25 アイドリング CO:3.% HC:1ppm( 軽 2, 小 2) 16ppm( 原 1, 原 2) EURO4 と同じ CO:.5% 以下 or メーカー HC: なし宣言値 ブローバイ g フ ローハ イ還元装置装着要件 EURO4 と同じ g テストにて証明必要 エバポ 2g/Test 15mg/Test 2mg/Test 3

2. 現行国内規制と EURO5 案との相違点 (2) :Co-decision Act かつ MOE 案件 項目 日本 216(3 次規制 ) 自排専 11 次答申 Co: Co-decision Act De: Delegated Act EURO5 新国際基準案ヘ ース Co De EURO5 Study 議会報告 日本対応 MOE MLIT ( 参考 ) EURO4 耐久距離 :6k/8k/24k (km) EURO4 と同じ 耐久距離 :2k/35k (km) 固定劣化係数 : なし固定劣化係数 (1.3/1.3/1.3) 固定劣化係数 (1.3/1.2/1.2) 耐久 走行モード : 日本モード走行モード :SRC 走行モード :AMA or SRC 評価 : 全距離走行 EURO4 と同じ 評価 : 全距離走行 or ハーフ走行後外挿 or 固定劣化係数 OBD J-OBDI OBDⅡ OBD I 回路診断 ( 断線等 ) 燃料システム診断 OBD 排ガス閾値 : なし 診断概念 : 排カ ス浄化システムの不具合 劣化診断各論 : 触媒モニタ失火モニタ他 OBD 排ガス閾値 診断概念 : 電気回路不具合 診断各論 : 天絡 地絡 断線 Class ALL Class OBD 排ガス閾値 : あり 1,2 <13km/h 3 13 km/h CO 19 CO 217 217 THC THC 14 63 NMHC 25 NOx 3 NOx 35 45 4

3. 国内の次期規制強化の方針 ( 案 ) (1) 適用時期 EURO5 は 22 年 1 月より適用が開始される予定である 自動車製作者等における開発期間を考慮すると 国際基準調和の観点から 適用年は EURO5 に合わせることが適当である 適用年は 22 年とする ( 新型車 :22 年 1 月 継続生産車 :222 年 1 月を想定 ) (2) モード走行に係る排出ガス許容限度目標値 EURO5 におけるモード走行に係る排出ガス規制値は 現行の国内規制に対して いずれの規制物質についても規制強化となる 大幅な規制強化となる NMHC 規制値の導入も含め 自動車製作者等において 技術的に対応可能であることが確認された モード走行に係る排出ガス許容限度目標値は EURO5 の規制値と同様の値への強化を行う 5

3. 国内の次期規制強化の方針 ( 案 ) (3) コールドスタート及びホットスタートの重み係数 Class2 のコールドスタート及びホットスタートの重み係数について EURO5 では WMTC-gtr(GTR2) と異なる係数が採用される予定である <WMTC-gtr(GTR2)= 現行国内規制 > Class 1 C:H=.5:.5 (=GTR 2) Class 2 C:H=.3:.7 (=GTR 2) Class 3 C:H:H=.25:.5:.25 (=GTR 2) <EURO5> Vmax<13km/h C:H=.5:.5 (Class1+2) Vmax>13km/h C:H:H=.25:.5:.25 (=GTR 2) (Class3) 最高速度 (km/h) クラス 3-2 実際の車両の排気量と最高速度の関係のイメージ 排気量 (cm 3 ) 6

3. 国内の次期規制強化の方針 ( 案 ) (3) コールドスタート及びホットスタートの重み係数 ( 続き ) 日本と欧州委員会との 2 者間会議において EURO5 において Class2 のコールドスタート及びホットスタートの重み係数を 5:5 とする理由について情報収集を行ったところ 走行データ等の科学的根拠ではなく 欧州では Class1 と Class2 は同一の車両区分であるため 同じ規制値にしたいとの政治的理由であることが確認された 現行の WMTC-gtr(GTR2) においては Class2 のコールドスタート及びホットスタートの重み係数は 3:7 とされており 国内において 科学的根拠なしに国際基準と異なる重み係数を採用することは困難である 当面は WMTC-gtr に基づく重み係数を維持するとともに 今後 UN- ECE/WP29 において WMTC 策定時の重み係数の考え方や EURO5 における調査結果等を踏まえ 適切な重み係数について議論した上で 最終的に国際合意された重み係数を国内の次期排出ガス規制へ反映する 7

( 参考 ) 車両区分並びにコールドスタート及びホットスタートの重み係数 パート1 パート2 パート3 クラス1 5 5 EURO3/ クラス2 3 7 GTR2 クラス3 25 5 25 EURO3はWFはGTR2に準拠しているが 規制値等の区分は異なる パート 1 パート 2 パート 3 クラス 3-2 EURO4 <13km/h 3 7 クラス 3 25 5 25 EURO5 <13km/h 5 5 クラス 3 25 5 25 パート1 パート2 パート3 クラス1 5 5 GTR2 JPN2/3 * クラス2 3 7 クラス3 25 5 25 *JPN2/3: 国内 2 次規制 /3 次規制 8

( 参考 )WMTC における排出ガス試験法 WMTC 排出ガス試験では, Part1,Part2,Part3 の 3 種の走行パターンを組み合わせ, 試験を行う. 車両の排気量, 最高速度で決まる クラス により走行パターンの組み合わせが異なる. 22 WMTC Test Cycle @2FEG < Applied MCs Class > vehicle speed (km/h) 2 18 16 14 12 1 8 6 Class 3.1: Normal Part-1 + Normal Part-2 + Reduced Part-3 Class 3.2: Normal Part-1 + Normal Part-2 + Normal Part-3 Class 2.1: Reduced Part-1 + Reduced Part-2 Class 2.2: Normal Part-1 + Normal Part-2 Class 1: Reduced Part-1 + Reduced Part-1 Part-1 Part-2 Part-3 4 2 Reduced 2 4 6 8 1 12 14 16 18 Nomal driving time (s) 9

( 参考 )WMTC におけるクラス別の試験サイクル Class1 Part1(cold start) と Part1(hot start) の 2 種を走行する. 重み係数は.5:.5 Speed (km/h) 14 12 1 8 6 4 2 Part-1 Reduced Cold start (WF=.5) Test cycle for Class 1 Part-1 Reduced Hot start (WF=.5) Class 1 の定義 : 最高速 :<1km/h エンジン排気量 :<15cc) 2 4 6 8 1 12 14 16 18 Driving Time (s) Class2 Part1(cold start) と Part2(hot start) の 2 種を走行する. 重み係数は.3:.7 Speed (km/h) 14 12 1 8 6 4 2 Part-1 Normal, Cold start (WF=.3) Reduced cycle for Class 2.1 Test cycle for Class 2.1 & Class 2.2 Part-2 Normal or Reduced Hot start (WF=.7) 2 4 6 8 1 12 14 16 18 Driving Time (s) Class 2.1 の定義 : 最高速 :<1km/h, >115km/h Class 2.2 の定義 : 最高速 :<115km/h, >13km/h Test cycle for Class 3.1 & Class 3.2 Class3 Part1(cold start), Part2(hot start), Part3(hot start) の 3 種を走行する. 重み係数は.25:.5:.25 Speed (km/h) 14 12 1 8 6 4 2 Part-1 Normal, Coldt start (WF=.25) Class 3.1 の定義 : 最高速 : <13km/h, >14km/h Class 3.2 の定義 : 最高速 : <14km/h Part-2 Normal Hot start (WF=.5) Part-3 Normal or Reduced, Hot start (WF=.25) Reduced cycle for Class 3.1 2 4 6 8 1 12 14 16 18 Driving Time (s) 1

( 参考 )WMTC に関する中央環境審議会答申 2.2.2 世界統一試験サイクル (WMTC) の導入 (1)WMTC の導入の検討 ( 抜粋 ) 各パートの重み付け及びコールドスタート比率についても, 国内の走行実態と比較した. その結果, 軽二輪自動車及び小型二輪自動車では, 国内実走行に比べ, WMTCはコールドスタート比率が高くなっているが,HC の排出量の多いコールドスタート時への対策が重視されることとなる. また, 小型二輪自動車では, 国内実走行に比べ,WMTC ではパート3の重み付けが大きいが,CO の排出量が多い高速走行への対策が重視されることとなる. 以上の結果に加え, 国内の二輪車市場が縮小し, 海外向け車両との開発共通化を進めていくことを考慮すれば, サイクルの策定にあたって我が国の走行実態も考慮されているWMTC を導入することが適当である. ColdとHotの重みは,GTR2(WMTC) に合わせる GTR2(= 国内 3 次規制 ) C:H =.3 :.7 @Class2 車両 11

3. 国内の次期規制強化の方針 ( 案 ) (4) アイドリング規制 アイドリング規制については 国内の現行規制では CO と HC が規制対象物質となっているが 欧州では CO のみの規制である アイドリング規制は 使用過程車の排出ガス低減装置等の性能維持を確認することを目的としているため 国際基準調和の観点から HC 規制を廃止することについては 我が国における最新規制適合車の使用過程における排出ガスのレベルを見極めた上で判断する必要がある 当面の間 現行の HC 規制を維持する ( 今後 規制年に応じたアイドリングの排出ガスレベルを把握した上で検討する ) [ 現行の国内規制 ] CO:3.% HC:1ppm( 軽二輪車, 小型二輪車 ) :16ppm( 原付一種, 原付二種 ) [EURO 5 (EURO4 と同じ )] CO:.5% 以下またはメーカ宣言値 HC: なし 12

3. 国内の次期規制強化の方針 ( 案 ) (4) アイドリング規制 ( 続き ) 一方 CO の規制値については EURO5 の規制値は現行の国内規制よりも厳しいものの 自動車製作者等において 技術的に対応可能であることが確認された 欧州で採用されているメーカー宣言値 ( 自動車製作者が車両の CO 排出ガス値を宣言し 使用過程においてはそれを満たしていることを確認するといった緩和措置 ) についても 不要であることが確認された 具体的には 特に二次空気を採用している車両について 触媒で酸化処理することを前提に 燃焼時の空気燃料比率をリッチ側にすることで出力を確保している場合が多く 触媒の温まりにくいアイドリングにおいて HC の排出量が増加する車両があるのではないかとの懸念があったが 業界による調査の結果 二次空気を採用している車両であっても CO の排出量は.5% を大きく下回っており 全ての車両で緩和措置が必要ないことが確認された また 新規検査及び継続検査 (( 独 ) 自動車技術総合機構及び指定自動車整備事業者 ) で使用するアイドル排出ガス分析計の CO 測定精度についても 規制強化した場合であっても測定に問題ないことが確認された CO の排出ガス許容限度目標値については 一律.5% ( メーカー宣言値は採用せず ) への強化を行う アイドリングの規制値は暖機状態が前提となっており 測定前には暖機が必要 13

3. 国内の次期規制強化の方針 ( 案 ) (5) 燃料蒸発ガス規制 EURO5 における燃料蒸発ガスの規制値は 現行の国内の規制値よりも厳しくなるものの 自動車製作者等において 技術的に対応可能であることが確認された 燃料蒸発ガスの排出ガス許容限度目標値については EURO5 と同様の値への強化 (2g/test 1.5g/test) を行う 14

( 参考 ) 二輪車の燃料蒸発ガス試験手順 テストフロー プリコンディション :WMTC ソーク (2 ~3 最大 36 時間 ) 燃料交換 ダイアーナルブリージングロス (1 時間 ) 1 暴露型タンク 液相 :15.5~35.5 気相 :21.~41. 非暴露型タンク 15.5~28.8 21.~34.4 WMTC 2 ホットソークロス (1 時間 ) 規制値 :1+2+( 固定劣化値.3g) 2.g/test 1.5g/test 出典 :( 一財 ) 日本自動車研究所 15

3. 国内の次期規制強化の方針 ( 案 ) (6) 耐久走行距離 EURO5 における耐久走行距離を導入した場合 現行の国内規制よりも厳しくなるものの 自動車製作者等において 技術的に対応可能であることが確認された なお 一部の車両区分 ( 小型二輪自動車及び軽二輪自動車のうち 最高速度 13km/h 未満のもの ) においては EURO5 の耐久走行距離の方が現行の国内規制よりも短くなるが 当該車両区分においても 車両の排出ガスの劣化係数及び次期排出ガス許容限度目標値を考慮すれば 耐久走行距離に対する排出ガス規制値は厳しくなるため 規制強化となる 耐久走行距離については EURO5 と同様の値への強化を行う 16

( 参考 ) 我が国と欧州の耐久走行距離 日本第一種原動機付自転車 :6,km 第二種原動機付自転車 :8,km 軽二輪自動車及び小型二輪自動車 :24,km 欧州モペッド :11,km class1 及び class2( 原動機付自転車相当 )2,km class3:35,km 欧州 日本 モペッド class1 class2 class3 11,km 最高速度 5km/h 以下 最高速度 5km/h 超 第一種原動機付自転車 6,km 2,km 第二種原動機付自転車 8,km 35,km 最高速度 13km/h 未満 最高速度 13km/h 以上 軽二輪自動車小型二輪自動車 24,km 17

( 参考 ) 耐久走行距離と規制値との関係 1. 自工会各社の認証時における劣化係数を集計すると下記の結果となった. この数値を用いて耐久距離と規制強化の関係を確認する. 例として,CO の場合を確認する. 2. 劣化係数 CO:1.53 THC:1.25 NOx:1.55 ( 全距離走行 (24,km) 7% タイル値 ) 3. 耐久距離 24,km 現行規制値 1.14g/km のポイント A を通り, 劣化係数 1.53 の直線を引く. この直線を直線 X とする. 4. この直線が 2,km を通る数値 C は 1.7g/km となり,EURO5 規制値 1.g/km よりも大きい. 5. すなわち耐久距離が短くなっても規制値強化も含めれば全体として規制強化となる. 6. THC,NOx も同様な結果となる. ( 次ページ ) 初期値 g/km 1..75.5.5 1, B 直線 X DF=1.14/.75=1.53 5, 1, 15, 2, 耐久距離 km 図 1 CO C A 24, g/km 1.14 ( 現行規制値 ) 1.7 1. (EURO5 (Euro5 規制値 ) 最終値 データソースについて 車両台数 :4 台 国内二輪メーカ 4 社から販売されている 国内 2 次規制 (35 台 ) 国内 3 次規制 (5 台 ) に適合した全車種を用いて試験を行った. ( 自工会作成資料より ) 18

( 参考 ) 耐久走行距離と規制値との関係 ( 続き ) mg/km A mg/km 図 2 THC 初期値 2 16 1 B 直線 X DF=2/16=1.25 C 2 ( 現行規制値 ) 193 最終値 1 (Euro5 (EURO5 規制値 ) ) 1, 5, 1, 15, 2, 耐久距離 km 24, g/km A g/km.7 ( 現行規制値 ).66 図 3 NOx 初期値.58 直線 X.45 DF=.7/.45=1.55 1 C.6(EURO5 (Euro5 規制値 ) ).5 最終値 B.25.25 1, 5, 1, 15, 2, 耐久距離 km 24, ( 自工会作成資料より ) 19

3. 国内の次期規制強化の方針 ( 案 ) (7) 車載式故障診断システム EURO5 において 高度な車載式故障診断システム (OBDⅡ) が導入され 従来の OBD における断線検知のみならず 排出ガス閾値による触媒の劣化検知 エンジンの失火検知等が導入される このような OBDⅡ の診断概念としては 自動車メーカー等において 技術的に対応可能であることが確認されている しかしながら 具体的な検出項目や閾値 評価方法等については 今後 EURO5 のドラフト ( 平成 3 年 1 月までに提示される予定 ) をベースに 国連 WP29/GRPE/EPPR において議論が行われる予定である EURO5 の動向や国連の議論状況等を踏まえて具体的な検出項目や閾値 評価方法等を策定した上で OBDⅡ を導入する OBDⅡ の適用時期は EURO5 と同様 平成 32 年とするが 技術開発に要する期間を踏まえ 具体的な検出項目等の一部については適用時期を猶予する可能性がある 2

4. 平成 28 年度排出ガス測定試験結果 ( 速報 ) 平成 28 年度環境省調査において 最新規制 ( 平成 28 年規制 ) 適合車の排出ガスレベルを測定 試験車両の走行距離は 3,km 以下であるものの 平成 28 年規制値を大きく下回っており 耐久走行距離走行後でも余裕をもって規制値を満足するレベルであると考えられる したがって 自動車製作者等の見解通り 平成 32 年に EURO5 レベルの規制値を導入することは技術的に対応可能であると考えられる 次期規制強化 ( 平成 32 年規制 ) により HC( 特に NMHC) や NOx( 特に大排気量車 ) の排出量が削減され 大気環境の改善が期待できる < 試験結果一覧 > CO 排出量 THC 排出量 NOx 排出量 CO 2 排出量燃費 HSL DBL HSL+DBL 試験開始時 g/km g/km g/km g/km km/l g/test g/test g/test 走行距離 Class1 Class1-125cc.35.8.5 45 5.3.1.2.3 257 km Class3 Class3-4cc.68.8.44 79 28.6.2.25.27 163 km * Class3-65cc.54.11.18 92 24.8.2.15.17 不明 Class3-13cc.31.9.67 137 16.8.4.8.12 164 km 原一 原二.5 平成 18, 平成 19 年規制平均値 2..15 軽二 小二.3 Class1.3 平成 28 年規制平均値 Class2 1.14.2 平成 32 年規制平均値 (Euro5) Class3.17.9 全クラス THC:.1 1 (1mg) (1,mg) NMHC:.68 (68mg).7.6 (6mg) * 積算走行距離を前輪で計測する機構のため, 正確な積算走行距離が不明. ( 前輪が回転しない C/D 試験のみで使用されていたため, 積算距離が不明 ) 21

4. 平成 28 年度排出ガス測定試験結果 ( 速報 ) 1.2 1. CO 排出量 [g/km].8.6.4.2. 平成 32 年規制値 (EURO5 規制値 ) 図 1. CO 排出量.35.3.25.2 *NMHC 排出量は,THC 排出量より算出 (THC 排出量 x.9) ( 既往調査の NMHC 排出量は THC 排出量の約.9 倍 より算出 ) 平成 32 年規制値 (EURO5 規制値 ) THC 排出量 [g/km].15.1.5. THC NMHC 平成 28 年規制平均値 -Class1 THC NMHC THC NMHC THC NMHC 平成 28 年規制平均値 -Class3 平成 32 年規制値 [NMHC] (EURO5 規制値 ) Class1-125cc X Class3-4cc Class3-65cc Class3-13cc X 図 2. THC 排出量 22

4. 平成 28 年度排出ガス測定試験結果 ( 速報 ).1.8 NOx 排出量 [g/km].6.4.2. 平成 32 年規制値 (EURO5 規制値 ) 図 3. NOx 排出量 CO2 排出量 [g/km] 16 14 12 1 8 6 4 2 Class1-125cc Class3-4cc Class3-65cc Class3-13cc 図 4. CO 2 排出量 ( 参考 ) 23

4. 平成 28 年度排出ガス測定試験結果 ( 速報 ) 6 5 燃費 [km/l] 4 3 2 1 Class1-125cc Class3-4cc Class3-65cc Class3-13cc 図 5. 燃費 ( 参考 ) 燃料蒸発ガス [g/test].55.5 2..45.4.35.3.25.2.15.1.5 DBL [g/test] HSL [g/test] 図 6. 燃料蒸発ガス 24

4. 平成 28 年度排出ガス測定試験結果 ( 速報 ) 1 DBL [g/test] HSL [g/test] 平成 32 年規制値 (EURO5 規制値 ) 燃料蒸発ガス [g/test] 1.1.1.1 図 7. 燃料蒸発ガス ( 対数表記 ) 25