二輪車の加速走行騒音規制について

Similar documents
資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

車両の規制値 ) に示す協定規則第 51 号と同様の規制値とします なお 規制値は フェーズ 1 フェーズ 2 と 2 段階で強化されます ロ. 追加騒音規定 (ASEP) 要件 新たな加速走行騒音試験法の試験条件から外れたエンジン回転数で走行する場合に不適当な騒音の上昇を抑えることを目的として 乗

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

とした 工事は 週 6 日 8 時 ~18 時の時間帯に実施する計画である 1,600 稼動台数 ( 台 / 月 ) 1, 月目 2 月目 3 月目 4 月目 5 月目 6 月目 7 月目 8 月目 9 月目 10 月目 11 月目 12 月目 13 月目 14 月目

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

PRESS INFORMATION 2010 年 8 月 26 日 日本冬用タイヤ顧客満足度 7 年連続 No.1 のミシュランから SUV 用スタッドレスタイヤ MICHELIN LATITUDE X ICE XI2 新登場 アイスブレーキ性能を約 25% アイストラクション性能を約 31% アッ

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

フォーラム2015講演概要.indd

単道調査第 号国道208号

単道調査第 号国道208号

インチ 扁平率 (%) 商品コード タイヤサイズ /35ZR19 88Y XL /40ZR19 91Y XL /50ZR19 96Y XL /60ZR19 9

XI3_final

<4D F736F F D208CF092CA8CA B CB48D DE2967B816A8F4390B E646F63>

Microsoft Word - saibet_003_00

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>

平成 28 年度能代市騒音 振動調査 ( 抜粋 ) 指定地域の騒音調査 調査地点 : 能代市二ツ井町下野家後 二ツ井公民館裏駐車場 調査実施日 : 平成 28 年 11 月 7 日 10:00 ~ 平成 28 年 11 月 8 日 10:00 環境基準について 一般環境における環境基準値

モータージャーナリスト 菰田潔氏が語る の魅力 スポーツとコンフォートを両立したタイヤ 6 BMW VW GTI RS WRX STI PROFILE 菰田潔

Microsoft PowerPoint - 05【資料53-2】WLTCの国内導入について(最終版)

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

平均車齢 平均車齢 ( 軽自動車を除く ) とは 平成 30 年 3 月末現在において わが国でナンバープレートを付けている自動車が初度登録 ( 注 1) してからの経過年の平均であり 人間の平均年齢に相当する 平均車齢は 新車販売台数が減少し 自動車が長く使われると高齢化が進む 逆に新車販売台数が

XI3.2013_Web

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 52 年 (1977 年 ) 昭和 53 年 (1978 年 )

年 車種 主な車種の平均車齢推移 乗用車貨物車乗合車 乗用車計普通車小型車貨物車計普通車小型車乗合車計普通車小型車 昭和 53 年 (1978 年 ) 昭和 54 年 (1979 年 )

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

総合143表紙

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

ACモーター入門編 サンプルテキスト

事例2_自動車用材料

Microsoft Word - 泉南阪南火葬場生活環境影響調査報告書(pdf用)

日整連第  -   号

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

1 見出し1

1 見出し1

<4D F736F F D F348FCD5F919B89B AE5F8AAE90AC94C52E646F63>

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

二輪車の加速走行騒音規制の見直し 二輪車加速走行騒音規制見直しの背景 二輪車の加速走行騒音規制開始から40 年が経過しているが 車両の性能等の向上により 現在では加速走行騒音試験条件は実際の市街地走行で使用される加速状態とは離れている また エンジンの電子制御化により 現行加速試験法に対し その試験

平成 31 年度の軽自動車税の税率について 平成 31 年度の軽自動車税は下記のとおりとなりますのでご確認ください 原動機付自転車 小型特殊自動車 二輪の小型自動車 軽二輪 区分 税率 原動機付自転車 小型特殊自動車 50cc 以下 90cc 以下 125cc 以下三輪以上のもの ( ミニカー )

1 見出し1

Microsoft PowerPoint - 05【資料54-2】二輪車の排出ガス規制に関する国際基準調和の動向等についてver6(140904)

187 転写マーク 187 ゼッタイイイタイヤ 1 SKID-DEPTH ( 溝深さ ) が 3.00mm で長寿命 3 リムラインプロテクターでリム際ゴムの潰れを守り更なるリム打ちパンクを抑えます リム打ちパンクとは 段差に乗り上げたときなどにリムと段差との間でチューブを挟み込んでしまい チューブ

資料7-4 国連で改正検討中の加速走行騒音規制(ECE-R41,R51)について

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

Microsoft Word - プレスリリース_2015

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

自動運転に係る国際基準の動向

2014 年規制で改正となる点と 中央環境審議会答申 との関係について 1. ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制値強化 ( 中環審第 9 次答申及び第 11 次答申に基づくもの ) 定格出力 自動車の種別 ( 軽油を燃料とする特殊自動車 ) 19kW 以上 37kW 未満のもの 37kW 以上 56

Ⅳ-2

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

第 2 部 自動車騒音 道路交通振動調査結果

シャシダイナモメータ 高精度 高信頼性の 明電シャシダイナモメータシステム 主な用途 燃費排ガスモード試験 日本 米国 EPA 及び欧州 EURO 5 6 各法規に対応します 中軽量車の試験用に最適化したシャシダイナモメータ 高精度かつ高信頼性で お客様の開発 試験をサポート 特 長 大容量 高負荷

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

PowerPoint プレゼンテーション

エラー動作 スピンドル動作 スピンドルエラーの計測は 通常 複数の軸にあるセンサーによって行われる これらの計測の仕組みを理解するために これらのセンサーの 1つを検討する シングル非接触式センサーは 回転する対象物がセンサー方向またはセンサー反対方向に移動する1 軸上の対象物の変位を測定する 計測

オールテレーン 寸法図 TADANO AR-5500M 550t メインブーム ( 標準ヘッド ) 縮尺 1 / 200 ( 単位 :mm) 最小直角通路幅 反力表 ( メインブーム作業 A 性能 ) 条件最大接地圧 キャリヤのみの場合 メインブーム付の場合 最短ブーム 最小作業半径 無負荷 123

Microsoft PowerPoint - 01_Presentation_Prof_Wildemann_PressConference_Japan_J_ver.1 [Compatibility Mode]

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

別紙 割引停止措置等の実施方法について 高速道路 6 会社では 平成 29 年 4 月 1 日から車両制限令違反者に対する大口 多頻度割引の割引停止措置等を見直すにあたり NEXCO3 社ではETCコーポレートカード利用約款を改正し 首都高速道路 阪神高速道路 及び本州四国連絡高速道路 では 各社の

大雪の際のドライブプランの検討に役立つ新たな情報提供を行います 高速道路会社が共同で 株式会社ウェザーニューズと連携した 新たな 高速道路の情報提供サイト を立ち上げます 大雪の際には情報提供サイトをご確認いただき 大雪地域へのご旅行等の見合わせや広域の迂回など ご協力をお願いします タイムライン

P01

学識経験者による評価の反映客観性を確保するために 学識経験者から学術的な観点からの評価をいただき これを反映する 評価は 中立性を確保するために日本学術会議に依頼した 詳細は別紙 -2 のとおり : 現時点の検証の進め方であり 検証作業が進む中で変更することがあり得る - 2 -

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

HP_GBRC-141, page Normalize_3 ( _GBRC-141.indb )

05秋案内.indd

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

2) 環境騒音 事業実施区域周囲における環境騒音の測定結果は, 表 に示すとおりであり, 測定地点は図 に示すとおりである 表 環境騒音の測定結果 番号 地点名 環境基準時間測定結果 (db) 環境類型区分区分平日休日基準 A 榎田 1 丁目 C

国土交通省自動車交通局プレスリリース

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

<4D F736F F D CF6955C817A95BD90AC E937891E6348E6C94BC8AFA82CC8F578C768C8B89CA95F18D908F912E646F6378>

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

表紙1_4

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

Microsoft Word - saibet_004_00

分析手法の選択 燃費や車体重量 排気量に応じて減税措置が異なるエコカー減税 グリーン化特例の分析には 車種別データ等を扱うことができる非集計モデルが適切である 分析手法の分類 車体課税における税制グリーン化の分析に係る先行研究の多くは 部分均衡分析の手法が使われている 本分析手法のロジットモデルは

表 1 乗用自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製 造事業者等の判断の基準等 ( 平成 25 年経済産業省 国土交通省告示第 2 号 ) に定められた燃費基準における各車種の燃費試験法一覧 乗用自動車小型バス 路線バス 一般バス 2015 年度基準 JC08 JC08 JE0

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

交通模擬車両 路温計測 ( 熱電対 ) 氷膜路面 t =.5 ~ 1.mm 無散布 g/m 2 g/m 2 g/m 2 g/m 2 g/m 2 1m 5m KP=.5 KP=. KP=.4 KP=.55 KP=.7 KP=.85 図 -1 試験コースレイアウト 2 曲線区間約 1

<4D F736F F D208BF38D6095DC919590DD8C CC8B7982D190DD8C7697E190568B8C F A2E646F63>

地理学論集№83.indd

自動車NOx・PM法適合車ステッカーについて

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

軸受内部すきまと予圧 δeff =δo (δf +δt ) (8.1) δeff: 運転すきま mm δo: 軸受内部すきま mm δf : しめしろによる内部すきまの減少量 mm δt: 内輪と外輪の温度差による内部すきまの減少量 mm (1) しめしろによる内部すきまの減少量しめしろを与えて軸受

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

資料1 自動車WG中長期ロードマップ中間報告

資料 2-1 環境騒音現地調査結果 資料 2-1 環境騒音現地調査結果 騒音現地調査結果のうち 環境騒音の平日の調査結果は表 に 土曜の調査結 果は表 に 休日の調査結果は表 に示すとおりである 表 2-1-1(1) 環境騒音調査結果 ( 平日 )( 1) 調査地

5.2 振動 調査 (1) 調査対象 調査対象は次の事項とした a. 振動の状況 (a) 建設機械の稼動に伴い環境影響が予想される対象事業実施区域の振動レベル (b) 工事用の資材及び機械の運搬に用いる車両の運行が予想される道路の沿道の振動レベル b. 道路交通の状況 (a) 自動車交通

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

TRIAS 09-R 乗用車用空気入タイヤ試験 ( 協定規則第 30 号 ) 1. 総則 乗用車用空気入タイヤ試験の実施にあたっては 道路運送車両の保安基準の細目を定める 告示 ( 平成 14 年国土交通省告示第 619 号 ) に定める 協定規則第 30 号の技術的な要件 の規定 及び

案内(最終2).indd



Transcription:

資料 1-2 タイヤ騒音低減対策について 目 次 1. タイヤ騒音低減対策 タイヤ騒音低減対策の検討の背景及び検討にあたっての視点 タイヤ騒音試験法 タイヤ騒音許容限度目標値 タイヤ騒音規制の適用対象 タイヤ騒音規制の今後の検討課題 タイヤ単体騒音対策検討会の経緯 2. 用語集等 本資料は 中央環境審議会騒音振動部会 ( 第 8 回 ) 資料 1 今後の自動車単体騒音低減対策のあり方について ( 第二次報告 ) の概要について より 関連部分を抜粋したものである 1

1. タイヤ騒音低減対策 (1) タイヤ騒音低減対策の検討の背景及び検討にあたっての視点 主溝 タイヤ道路騒音の発生源 タイヤ道路騒音は パターン溝共鳴音 パターン加振音のタイヤ溝パターンに起因する音と 路面凹凸による加振音 接地摩擦振動音 路面空隙によるエアポンピング音のタイヤ溝パターン以外に起因する音に分かれる 1 2 3 2 1 2 3 トレッドデザイン 主溝が管となって共鳴 パターン溝共鳴音 ブロック振動による音 パターン加振音 路面凹凸による加振音 接地摩擦振動音 諸外国におけるタイヤ騒音規制の動向 欧州では 沿道騒音の更なる低減を目的として平成 15 年にタイヤ単体騒音規制 (2001/43/EC) が導入されており UN-ECE/WP29 においてもタイヤ単体騒音規制に係る国際基準 (ECE R117-01) として承認された また 平成 21 年 6 月には EC Regulation として規制値強化案を作成し 本年より順次適用開始となり UN-ECE/WP29 においても 国際基準の強化として ECE R117-02 が承認されたところ 2

タイヤ単体騒音規制国際基準の規制値 (ECE R117-01 及び -02) 欧州では平成 15 年から順次適用 ECE R117-01 クラス C1 欧州では平成 24 年から順次適用 現行規制値に対して最大 4dB 程度の強化 ECE R117-02 クラス C1 タイヤ幅 Normal 規制値 Extra Load or Reinforced Special タイヤ幅 Normal 規制値 Snow Extra Load or Reinforced w 145 72 73 (+1) 74 (+2) w 185 70 71 (+1) 145<w 165 73 74 (+1) 75 (+2) 185<w 215 71 72 (+1) 165<w 185 74 75 (+1) 76 (+2) 215<w 245 71 72 (+1) 185<w 215 75 76 (+1) 77 (+2) 245<w 275 72 73 (+1) 215<w 76 77 (+1) 78 (+2) 275<w 74 75 (+1) クラス C2,C3 クラス C2,C3 クラス 用途のカテゴリ 規制値 クラス 用途のカテゴリ 規制値 Traction Normal 75 Normal 72 73(+1) C2 Snow 77 C2 Snow 73 75(+2) Special 78 Special 74 75(+1) Normal 76 Normal 73 75(+2) C3 Snow 78 C3 Snow 74 76(+2) Special 79 Special 75 77(+2) 3

タイヤ騒音低減対策に係る過去の検討 平成 10 年にタイヤ単体騒音実態調査検討会を設置し ECE R117-01 導入を検討したが 当時タイヤメーカー各社で製造 販売されていたタイヤは殆どが ECE R117-01 の規制値を下回っており ECE R117-01 導入による騒音低減効果が低いことから 国内導入しないという結論となった タイヤ騒音低減対策の検討にあたっての視点 自動車単体騒音において パワーユニット系騒音に比べ相対的にタイヤ騒音の寄与が高くなってきていること 消耗品として使用過程で交換されるタイヤからの騒音の低減が重要である タイヤから発生する騒音の実態等を調査し 国際基準への調和の観点も入れ タイヤ騒音低減対策を検討した 乗用車 重量車 規制年度別の加速走行騒音の音源別寄与度 ( 出典 ) 自動車交通と騒音第 7 版 ( 日本自動車工業会 ) より抜粋 4

騒音レベル (2) タイヤ騒音試験法 ECE R117-02 によるタイヤ騒音試験法の概略試験自動車を騒音測定区間の十分前から走行させ 一定地点からエンジンを停止し 惰行走行させた時の騒音測定区間における最大騒音値を基準速度 (Vref)±10km/h の範囲でほぼ等間隔に 8 速度以上で測定する ISO 路面 (ISO10844) B C' B' V ref ±10km/h の範囲でほぼ等間隔に 8 速度以上で測定 V ref =80km/h(C1,C2) V ref =70km/h(C3) 10m 7.5m 7.5m 基準速度 V ref の騒音レベル L R を算出 10m P マイクロホン ( 高さ 1.2m) P' 惰行 ( エンジンオフ ) で走行させ 最大騒音を測定 左右 Vref±10km/h A C A' 基準速度 Vref 2 軸車 試験タイヤを四輪に装着軸距 :3.5m 未満 (C1 タイヤ ) 5.0m 未満 (C2 C3 タイヤ ) タイヤ荷重 : 試験タイヤの最大荷重の 75% 前後 速度 タイヤ試験法 ECE R117-02 によるタイヤ騒音試験法は タイヤ騒音を精密に測定することができる試験法であることから 我が国のタイヤ騒音試験法として採用する 5

タイヤ騒音の寄与率 [%] タイヤ騒音の寄与率 [%] 騒音レベル [db] 騒音レベル [db] (3) タイヤ騒音許容限度目標値 四輪車用タイヤの騒音実態 ECE R117-02 の規制値に対し 半数程度のタイヤが超えていることが確認された 乗用車用スポーツタイプ SUV 用オールテレーン SUV 用スタッドレスなどのタイヤでは ECE R117-02 の規制値から 1dB~3dB 程度超過しており SUV 用マッドテレーンでは 5dB 程度超過するタイヤもあった 50km/h の定常走行騒音におけるタイヤ寄与度について 乗用車では 82% 以上 重量貨物車では 45~81% であることが確認された 90 90 80 70 65.465.1 定常惰行 67.1 66.9 67.266.9 67.4 67.1 66.165.6 65.5 64.6 67.7 66.8 67.5 67.3 70.1 70.0 80 70 定常惰行 66.666.3 67.0 66.8 72.6 68.868.6 69.1 75.5 74.2 74.4 73.0 70.5 71.3 77.3 78.0 76.4 77.0 60 60 100 80 60 40 20 92 96 93 94 89 82 82 96 97 100 80 60 40 20 94 96 96 45 73 56 50 81 80 0 P1A P1B P1C P2A P2B P2C P3A P3B P3C 0 S1A S1B S1C M1A M1B M1C L1A L1B L1C 乗用車 P1 乗用車 P2 乗用車 P3 定常走行騒音 (TRIAS) とタイヤ騒音の寄与率 ( 乗用車 ) 小型車 S1 中型車 M1 大型車 L1 定常走行騒音 (TRIAS) とタイヤ騒音の寄与率 ( 貨物車 ) 6

タイヤ騒音許容限度目標値の検討 現在 新車用及び市販車用タイヤに採用され 又は開発が進められている技術を導入することにより タイヤ騒音を 1~2dB 低減することは可能と見込まれる 一方 タイヤは騒音のみならず 燃費 安全性能 耐久性 乗り心地等の各性能のバランスを考慮した設計が必要だが 現時点の騒音低減技術の大半は 燃費や安全性能等に背反するため 現時点で大幅に騒音低減することは困難である タイヤの要求性能と騒音低減 騒音 運動性能 ウェット性能 転がり抵抗 耐久性 要素区分 トレッドパターン 横方向溝 縦方向溝 騒音低減技術 手法 共鳴音加振音その他 溝容積減尐 : 短 浅 狭 ( 特にラグは短 ) 溝内形状最適化 : 共鳴 加振の制御 接地面前端溝角度 左右溝位相の最適化 偏摩耗 溝容積減尐 : 本数減 浅 狭 溝ジグザグ振幅小 偏摩耗 溝内形状最適化 溝位置最適配置 直進安定性 : 効果大 : 効果小 効果 背反性能 ウェット性能 摩耗 偏摩耗 転がり抵抗 ( 燃費 ) コスト ウェット性能 摩耗 偏摩耗 転がり抵抗 ( 燃費 ) コスト 乗り心地 耐摩耗性 耐偏摩耗 特殊溝溝内特殊工夫 : 仕切 ダミー配置など ウェット性能 偏摩耗 サイフ 枝溝減尐 除去 ウェット性能 偏摩耗 ピッチ 周上ピッチ数減尐 ピッチバリエーション : ランダム配置 偏摩耗 備考 ウェット性能には雪氷上性能を含む ウェット性能 偏摩耗 転がり抵抗 ( 燃費 ) コスト 7

頻度 頻度 ECE R117-02の規制値を導入した場合の道路交通騒音の低減効果について ミクロ交通流モデルにより試算し 一般道で最大 1.3dB( 交通量の約 26% 減尐に相当 ) の低減効果があることが判明した 現実の交通流に基づいて設定 交通流実態調査 対象地域の道路, 交通条件 交通流の推定 車線数, 道路寸法 信号制御 車種区分別交通量 道路交通騒音の推計 各車両の走行状態 各車両の音源特性 ハ ワーユニット系騒音 タイヤ騒音 各車両のハ ワーレヘ ル 騒音伝搬 騒音の時系列変動 各車両の音源特性パワーユニット系騒音 タイヤ騒音の分布 現状 規制値タイヤ単体騒音 [db] JARI データベース 規制導入後 規制値タイヤ単体騒音 [db] 道路交通騒音の低減効果 道路交通騒音の L Aeq L Aeq [db] 現状 Δ L 導入後 ミクロ交通流モデル (JARI(( 財 ) 日本自動車研究所 ) で開発した道路交通騒音予測モデル ) による規制効果予測のフロー 8

L Aeq [db] 78 76 74 72 規制前規制後 (Case1) 規制後 (Case2) ECE R117-02 導入による効果予測の結果 A 地域 ( 市街地 ) B 地域 ( バイパス ) C 地域 ( 市街地 ) L Aeq [db] 78 76 74 72 規制前規制後 (Case1) 規制後 (Case2) L Aeq [db] 78 76 74 72 規制前規制後 (Case1) 規制後 (Case2) 70 70 70 68 68 68 L Aeq の変化量 [db] 1 0-1 -2-0.6-0.8 交差点付近 規制後 (Case1) 規制後 (Case2) -0.9-1.3 定常区間 -0.5-0.7 交差点付近 -0.7-1.1 定常区間 L Aeq の変化量 [db] 1 0-1 -2-0.5-0.7 交差点付近 -0.8-1.1 定常区間 -0.4-0.6 交差点付近 -0.6-1.0 定常区間 L Aeq の変化量 [db] 1 0-1 -2-0.7-0.9 交差点付近 -0.9-1.2 定常区間 朝 (7:00~7:20) 昼間 (11:30~11:50) 朝 (7:00~7:20) 昼間 (11:30~11:50) 昼間 (10:00~10:20) 試算対象の地域 A 地域 : 交通量が多く 道路交通騒音が極めて高い道路沿道 国道の市街地区間である B 地域 : 交通量が多いものの定常走行が可能な道路沿道 国道のバイパス区間であり 信号間距離が比較的長い C 地域 : 国道の市街区間であり 交通量は A 地域よりやや尐ない 規制後のタイヤ騒音分布の仮定 Case1: 現在の騒音値分布で規制値を超過するものが排除されるケース Case2: 騒音分布が規制値を下回る領域で正規分布となるケース タイヤ騒音許容限度目標値 タイヤ騒音低減への対応の見込み ECE R117-02 の規制値を導入した場合の自動車交通騒音低減効果に加え 国際基準調和を図ることを考慮し ECE R117-02 による規制値をタイヤ騒音許容限度目標値とする 9

(4) タイヤ騒音規制の適用対象 二輪車用タイヤへの規制適用の検討 二輪車用タイヤ騒音レベルは 軽二輪 小型二輪車用タイヤでは50km/h 惰性走行時に61dB 以下 第 1 種原動機付自転車用タイヤでは30km/h 惰性走行時に57dB 以下であり 四輪車用タイヤに比べ小さいことが確認された 二輪車の定常走行におけるタイヤ騒音寄与度は 軽二輪 小型二輪車で50km/h の定常走行で13~36% 第 1 種原動機付自転車で30km/hの定常走行で18% と 四輪車に比べタイヤ騒音寄与度が低いことが確認された 四輪車と比べ二輪車の保有台数は尐なく また実走行距離も低く 二輪車用タイヤによる自動車交通騒音への影響は小さいため 二輪車用タイヤについて現時点ではタイヤ騒音規制の適用対象外とする その他のタイヤへの規制適用の検討 応急用スペアタイヤは 応急用に一時的に用いられる使用用途を鑑みれば 適用対象外とする 重量貨物車用タイヤとして用いられている更生タイヤについても 現時点においては適用対象外とするが 将来的に普及が進むと考えられるため 今後 普及状況や騒音の実態等を把握し 必要に応じ更生時の騒音規制について検討する タイヤ騒音規制の適用対象 四輪車用の新規タイヤを規制対象とし 二輪車用タイヤ 応急用スペアタイヤ及び更生タイヤについては 現時点ではタイヤ騒音規制の適用対象外とする なお 更生タイヤについて 今後 普及状況や騒音の実態等を把握し 必要に応じ更生時の騒音規制について検討する 10

(5) タイヤ騒音規制の今後の検討課題 許容限度目標値の適用時期の検討 タイヤ騒音規制への技術的な対応について その開発期間を考慮すると3~5 年後頃に新たに市場投入されるタイヤでは可能である しかし 従来の車両に着目した規制に対し タイヤに着目した新たな規制となるため 関係省庁において規制手法を検討し その結果を踏まえ 許容限度目標値の適用時期を検討する タイヤ騒音低減技術の研究 開発タイヤ騒音低減には 駆動 制動 操縦安定性 燃費 乗り心地等多方面にわたる技術との総合的研究開発が必要であり タイヤ騒音低減対策のみならず タイヤの総合的な技術研究開発が促進されるよう 産学官で情報共有することが必要である タイヤ騒音ラベリングの検討タイヤ騒音の情報を購買者に開示することにより 自動車ユーザーがより低騒音なタイヤを選択する際の目安として利用できることに加え 自動車ユーザーへの騒音に関する関心を高めることが期待されることから タイヤ騒音ラベリングについて検討することが適当である 11

(6) タイヤ単体騒音対策検討会の経緯 平成 21 年度第 1 回 ( 平成 21 年 11 月 11 日 ) (1) タイヤ単体騒音規制導入の検討の進め方について 平成 21 年度第 2 回 ( 平成 22 年 3 月 5 日 ) (1) 国内のタイヤの騒音実態調査の結果について (2) タイヤ単体騒音規制導入による道路交通騒音低減効果予測について (3) 今後の調査計画等について 平成 22 年度第 1 回 ( 平成 22 年 10 月 6 日 ) (1) タイヤ騒音 自動車騒音の低減技術等に関するヒアリング 平成 22 年度第 2 回 ( 平成 23 年 2 月 22 日 ) (1) 二輪車のタイヤ単体騒音に関する検討 (2) タイヤ単体騒音対策による規制効果予測について (3)ECE R117 の改正の状況について 平成 23 年度第 1 回 ( 平成 23 年 7 月 27 日 ) (1) タイヤ単体騒音規制の導入による効果予測 ( 暫定版 ) について (2) 今後の検討会の進め方について (3) 国内タイヤメーカーヒアリングについて 平成 23 年度第 2 回 ( 平成 23 年 12 月 26 日 ) (1) タイヤ単体騒音規制の国内導入について (2) タイヤ単体騒音規制の適用方法及び規制時期について (3) タイヤ単体騒音対策検討会報告書の骨子 ( 案 ) について 平成 23 年度第 3 回 ( 平成 24 年 1 月 27 日 ) (1) タイヤ単体騒音対策検討会とりまとめ ( 報告 ) タイヤ単体騒音対策検討会検討員名簿 石濱正男神奈川工科大学創造工学部自動車システム開発工学科教授大野英夫 ( 社 ) 日本自動車工業会騒音部会長押野康夫 ( 財 ) 日本自動車研究所エネルギ 環境研究部主管金子成彦 東京大学大学院工学系研究科教授坂本一朗 ( 独 ) 交通安全環境研究所環境研究領域上席研究員門田邦信 ( 社 ) 日本自動車タイヤ協会溝上喜美男 ( 社 ) 日本自動車工業会騒音部会小型車分科会長山本貢平 ( 財 ) 小林理学研究所所長 ( 敬称略 五十音順 ) は座長 関係省庁 環境省水 大気環境局総務課環境管理技術室国土交通省自動車交通局技術安全部環境課 12

2. 用語集等 タイヤのクラス分け クラス C1: 乗用車用タイヤ クラス C2: 小型車用タイヤ ( シングル装着でのロードインデックス 121 かつ速度記号 N の商用車用タイヤ ) クラス C3: 中型車 大型車用タイヤ ( シングル装着でのロードインデックス 121 かつ速度記号 M またはシングル装着でのロードインデックス 122 の商用車用タイヤ ) タイヤのカテゴリ Normal: オンロードでの通常の使用を想定したタイヤ Snow : トレッドパターン ゴム 構造が主に雪路での走行を意図して設計されたタイヤ ( 次ページ参照 ) Extra Load/Reinforced:C1 タイヤの規格 (ISO4000-1[2009]) に定められている同等の標準タイヤよりも高い空気圧により より大きな荷重に対応するように設計された C1 タイヤ Special : オンロード オフロードおよびその他の特別の用途のタイヤ ( 次ページ参照 ) Traction: 主に駆動軸への装着を想定した C2/C3 タイヤ ( 次ページ参照 ) タイヤの諸元 ロードインデックス : タイヤに負荷することが許される最大の ] 質量を表す指数 速度記号 : ロードインデックスで示された質量を規定の条件で負荷された状態に おいて走行可能な最高速度を記号によって表したもの

ECE R117 におけるタイヤカテゴリの定義 カテゴリ Traction Special Snow 定義 トラクションタイヤとしての構造を持ち 力の伝達が最大限に行われるように 車両の駆動軸に取付けることを目的とした C2/C3 タイヤ トレッド溝深さの半分以上の深さを持つ溝 / サイプにより分離される 尐なくとも 30 個以上のブロックを含む周方向リブを 2 つ以上持つトレッドパターンのタイヤ ノーマルタイヤより大きく かつ間隔を広くとったブロックトレッドパターン 及び次の特性を有するタイヤ : C1/C2: トレッドの溝深さが 11mm 以上 かつネガティブ率が 35% 以上 C3: トレッドの溝深さが 16mm 以上 かつネガティブ率が 35% 以上 C1:Spin Traction 試験で 基準タイヤ対比 1.10 以上 実車制動試験で 基準タイヤ対比 1.07 以上 C2:Spin Traction 試験で 基準タイヤ対比 1.10 以上 C3:( 案 ) 実車加速試験法で 基準タイヤ比 1.25 以上 ( 現時点 WP29 で審議中 ) 2009 年 7 月ー 11 月に GRB-GRRF 合同インフォーマル会議が開催され Snow C3 以外のタイヤ定義 に関して議論が行われ 最終的に上記のタイヤカテゴリの定義に決定された 一般社団法人日本自動車タイヤ協会資料より抜粋