4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

Similar documents
第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

(Microsoft Word -

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>


学年 :2 年単元名 :2. たし算のひっ算 -たし算のしかたを考えよう 1. 単元目標 :( 全 10 時間 ) 2 位数の加法の筆算の仕方について理解し 確実にできるようにするとともに それを用いる能力を伸ばし 加法についての理解を深める 考 表 動作化や図にかいて演算決定しようとする 既習事項

第5学年  算数科学習指導案

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

○数学科 2年 連立方程式

5 単元について 第 1 学年では これまで数の意味と表し方について いくつといくつ において 1 つの数を合成や分解により構成的にみることを学習してきた また 10 よりおおきいかず において 十いくつ を 10 といくつ ととらえる学習をしてきた このような見方は 繰り下がりのある減法の計算の仕

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

国語科学習指導案様式(案)

Taro-安代小3学年算数指導案

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

第4学年算数科学習指導案

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

(3) 指導観本単元は学習指導要領 A(3) 乗法についての理解を深め その計算が確実にできるようにし それを適切に用いる能力を伸ばす ア 2 位数や3 位数に1 位数や2 位数をかける乗法の計算のしかたを考え それらの計算が乗法九九などの基本的な計算を基にしてできることを理解すること またその筆算

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

★数学学習指導案最終(知的障害)

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Taro-第1学年 算数科学習指導案

第6学年2組 算数科 学習指導案

単元名 算数科たけのこ学級竹原市立竹原小学校指導者亀井貴司 本単元で育成する資質 能力 かずとすうじ (1 年生 ) けい算のじゅんじょ (2 年生 ) かくれたかず (3 年生 ) 課題発見 解決力, 協働する力 1 日時 平成 30 年 10 月 5 日 ( 金 ) 第 5 校時 2 学年 たけ

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

どのようにノートと授業展開 板書を関連させるとよいでしょうか 1 単位時間の授業で 子どもに確実に身に付けさせたい学習内容は その時間の学習過程が分かる板書に表され ノートに記されていくことになります 例えば 本時の目標を実現させるための導入の 問題 課題の提示 や 展開における 子どもの考え 終末

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

Taro-6学習指導案(事例①小学校

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

第 4 学年算数科学習指導案 平成 30 年 9 月 19 日 ( 水 )2 校時 名護市立大宮小学校 4 年 5 組 男子 17 名女子 13 名 計 30 名 授業者 嶺井 政次 年間指導計画の位置づけ 4 学年 9 月計画 1 単元名 2けたでわるわり算の筆算 ( 啓林館 ) 2 単元目標 2

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

教科別の指導 算数 学習指導案 平成 27 年 12 月 1 日 ( 火 ) 第 5 校時場所教室指導者 T1 T2 T3 T4 1 題材名 買い物をしよう 2 題材について (1) 学級及び児童の実態途中省略数に関する実態では どの児童も 2 桁の繰り上がりのある足し算や 繰り下がりのある引き算の

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

3けたのたし算とひき算指導案.doc

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

解答類型

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

第1学年国語科学習指導案

Taro-5年研究のまとめ

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

1 単元名たしざん 第 1 学年 1 組算数科学習指導案平成 26 年 10 月 23 日 ( 木 ) 第 5 校時在籍児童数男子 13 名女子 13 名計 26 名指導者スクールアシスタント場所 1 年 1 組教室 2 単元について (1) 単元について 本単元で扱う1 位数どうしの繰り上がりのあ

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

指導案 5年 算数

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることを

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 ( 国語 ) 1. 国語の定着状況についての概要 どの学年もほとんどすべての項目において 目標値を上回った 昨年度から取り組んできた 文章を書き表す際の 言葉の正しい使い方の指導 が 言葉についての知識 理解

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

< 教材の関連と発展 > (3) 指導について児童は かけ算 という言葉は知っている しかしながら 意味については ほとんど理解できていない 単元導入の遊園地のイラストから 同じ数のまとまり に着目させ かけ算を使う場面の理解を図る また 具体物や半具体物の操作や図などを使って乗法の意味理解を深める

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

平成18年5月11日

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

Taro-【HP用】指導案.jtd

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

2、協同的探究学習について

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

【授業 1】

第6学年 算数科学習指導案

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

第3学年1組 算数科学習指導案

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

が可能である 友達の意見に左右されず 自分の考え 方法を堂々と発表したり 友達の意見を認め その良さを受け入れて多面的な考え方をしようとする気持ちを称賛していきたい 3 指導の手立て単元の導入段階では 教科書の挿絵を使った長さ比べをする 1 円玉やクリップ 紐を使って長さを数値化して比較することは

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

○学部 ○○科 学習指導案

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

Transcription:

第 2 学年算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算のひっ算 (2)( 啓林館第 2 学年上 ) 日時平成 26 年 9 月 5 日 ( 金 )2 校時児童第 2 学年 1 組男子 14 名女子 13 名計 27 名指導者教諭髙橋憲嗣 2 単元について (1) 単元解説本単元は, 加法や減法に関わる第 1 学年の内容や, 前単元 たし算とひき算のひっ算 (1) の内容を踏まえ,2 位数の加法や減法についての理解を深め, それらを用いる能力を伸ばすことをねらいとしている 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を, 児童自身に見付け出させる さらに, その発展として (3 位数 )+(2 位数 ) で百の位に繰り上がらない筆算,(3 位数 )-(2 位数 ) で百の位から繰り下がらない筆算を扱い,2 位数までの計算を確実に理解させ, さらに 3 位数までの数についても理解を深めていく (2) 児童の実態本学級の児童は, 前単元 たし算とひき算のひっ算 (1) では, 位を揃えて書くこと, 順に計算することを学習し, 定着してきた また, 計算棒を用いた操作や, 一の位, 十の位 などといった学習用語を用いて計算の仕方を考えて説明することができるようになってきた ほとんどの児童は縦に位をそろえて数字を書くことや, 一の位 から順番に計算することが定着してきた 児童の多くは, 筆算の学習に意欲的に取組み, できる, わかる 喜びを味わい, 自信をもって問題を解くことができている しかし, 計算の順序やその理由を説明することについては不十分な児童も多くいる レディネステストによる結果を見ると, 筆算問題で間違いの多い児童は, 筆算の手順の理解ができていないことが分かる (3) 指導の手立て指導に当たっては, 単元を通して, 既習の問題と本時の問題を比べる場面を設定する どこが違うのか を考えることで課題を明確にし, 今までに学習した筆算方法で計算ができないだろうか という見通しがもてる問題提示を行い, 学習への意欲を喚起する そして, 計算棒の操作過程と筆算形式を対応させることで筆算の仕方を理解させる 筆算の計算の過程では, 補助数字の書き方を意識させ, 正確に計算できるようにさせたい 計算棒を操作する様子や, 筆算を書いたノートを実物投影機でモニターに映し出し, 全体で確認し合う場面をもち, 筆算の手順を声に出して確認する活動を取り入れ, 筆算の中で行う計算を確実にできるようにしたい 全体で確認する活動場面を通して, 個々の学習活動を認め合い, 楽しさや安心, 自信をもって計算することができるようにしたい 3 内容系統図 1 年 たし算 (2), ひき算 (2) (1 位数,0)+(1 位数,0) 逆のひき算 2 年 たし算とひき算のひっ算 (1) (2 位数 )+(2 位数 )<100 逆のひき算の筆算 2 年 たし算とひき算のひっ算 (2) (2 位数 )+(2 位数 ) 100, 逆のひき算の筆算 3 口のたし算 簡単な (3 位数 )+(2 位数 ) の筆算 3 年 たし算とひき算の筆算 (3 位数 )±(3 位数 ) の筆算 2 年 -1

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けることが主な目的である そこで前単元の筆算の学習と同じように, どの時間にも筆算を書いて計算をするときには, ノートのマス目を意識させ, 位をそろえて書かせる 指導の際は問題間のノートの余白の取り方や, 補助数字の書き方を授業の中で決めていく 補助数字を書くことで, それぞれの位への繰り上がりや繰り下がりの手順を確認し, 十進位取り記数法を理解し, 正しく筆算で計算ができるようになると考えた ノートの書き方 ( ノート作り ) については, 随時実物投影機によって手本となるノートを示し, 児童に確認させることにより, 児童間での学び合いや, 認め合う活動の一つとして位置付けていく (2) 学びへの意欲を生み出す問題の吟味や提示の工夫研究内容 2-1 数値から筆算の仕方の見通しを持たせるために, 問題提示は簡単に行う 本単元では, 足し算と引き算のそれぞれ始めの時間には, 場面を想起させる問題提示を行い, 次時の問題からは 前の時間に学習した筆算方法を使って, 計算ができないだろうか という見通しをもって主体的に問題解決に向かわせたいと考えた そこで, 本単元を通して, 本時の問題自体はできるだけ簡単に ~ を筆算でしよう という提示を行い, 問題の数値に着目させることで, 前時との違いに気付けるような見方や, 課題を明確にもつことができると考えた また, このような問題提示を続けて慣れさせていくことで, 既習事項から, 筆算の計算方法を考えることに対しての抵抗感も少なくなると考える 2 年 -2

5 単元の目標と評価規準 (1) 目標 (2 位数 )+(2 位数 ),( 百何十何 )-(2 位数 ) の筆算の仕方について理解し, 計算することができる また, 簡単な場合の (3 位数 )±(2 位数 ) の筆算の仕方を考える (2) 評価規準 関心 意欲 態度 数学的な考え方 技能 知識 理解 2 位数の加法及びその逆の減法の計算の仕方を考えようとしている 2 位数の加法及びその逆の減法の計算が確実にできる 2 位数の加法及びその逆の減法の計算の仕方を考えている 簡単な場合について, 3 位数などの加法及び減法の計算の仕方を考えている 加法と減法の相互関係について, 式を用いて説明することを, 図を基に考えている 6 単元の指導及び評価計画 (1) 指導内容と本単元で重視する算数的活動 2 位数の加法及びその逆の減法の筆算の仕方について理解している 3 段で表記する 3 つの数の加法の筆算で計算できることを理解している 指導内容 A 数と計算, (2) 加法, 減法ア 2 位数の加法及びその逆の減法の計算の仕方を考え, それらの計算が 1 位数などについての基本的な計算を基にしてできることを理解し, それらの計算が確実にできること また, それらの筆算の仕方について理解すること イ簡単な場合について,3 位数などの加法及び減法の計算の仕方を考えること D 数量関係 (1) 加法と減法の相互関係加法と減法の相互関係について理解し, 式を用いて説明できるようにする 本単元で重視する算数的活動 前時の問題と本時の問題との違いを見付けることで, 課題を明確にし, 既習事項から計算の方法を考える活動 1~3 次 加法と減法の相互関係を図や式に表し, 説明する活動 4 次 (2) 単元の指導及び評価計画 (11 時間扱い ) 時 学習活動 評価計画 努力を要する児童への手立て 54+72 のような (2 位数 )+(2 位をそろえて書いている 位数 ) で百の位に繰り上がりのある筆 か, 補助数字は正しく書け 算をする ているかを確認させる 1 たし算 4 一の位が繰り上がるときと同様に考え, 百の位に1 繰り上がることに気付く 繰り上がって, 十の位が空位になる筆算の仕方を考える 65+78 のような (2 位数 )+(2 位数 ) で一の位と十の位に繰り上がりのある筆算をする 繰り上がりが 2 回あることに気付き, 一の位に繰り上がりのある筆算と同じように考え解いている 発言 観察 ノート 考 2 位数の加法の計算の仕方を考えようとしている 発言 ノート 関 既習を生かして, 一の位と十の位に繰り上がりがある筆算の仕方を理解している 発言 ノート 知 2 年 -3 計算棒を使って, 一のばらが十の束になることを確認させる 計算棒を使って一のばらが 10 個で十の束, 十の束が 10 個で百の束になることを確認させる

1 たし算 4 2 ひき算 4 既習を生かして筆算をする 3 口のたし算を筆算形式に表して筆算で計算する 2 回に分けて計算する方法と,3 段に書いて計算する方法を比較して,3 口の筆算のよさに気付く 既習の筆算と同様に解けることを理解する 練習問題を解き, 学習内容を身に付け る 135-72 のような ( 百何十何 )- (2 位数 ) で百の位が繰り下がる筆算 をする 一の位が引けないときと同様に考え, 百の位から繰り下げて計算すればよ いことに気付く 百の位が繰り下がる筆算の仕方を既習 の内容を基に考える 142-83 のような ( 百何十何 )- (2 位数 ) で繰り下がりが 2 回ある筆 算をする ( 百何十何 )-(2 位数 ) で繰り下が りが 2 回ある筆算の仕方を既習の内 容を基に考え, 理解する ( 本時 ) 103-67 のような ( 百何 )-(2 位数 ) で繰り下がりが 2 桁に及ぶ筆算 をする 前時のように, 十の位から繰り下げる ことができないことに気付く 既習の内容を基に筆算の仕方を考え る 3 段で書く 3 つの数の加法の筆算ができる 発言 観察 ノート 知 (2 位数 )+(2 位数 ) の筆算を繰り上がりに気を付けて筆算ができる ノート 発言 技 ( 百何十何 )-(2 位数 ) で百の位が繰り下がる筆算の仕方を既習の内容を基に考えている 発言 観察 ノート 考 ( 百何十何 )-(2 位数 ) の減法の計算の仕方を考えようとしている 発言 ノート 関 ( 百何十何 )-(2 位数 ) で繰り下がりが 2 回ある筆算の仕方を理解している 発言 観察 ノート 知 ( 百何 )-(2 位数 ) で百の位からの繰り下がりのある筆算の仕方を, 十進位取り記数法を基に考えている 発言 観察 ノート 考 位をそろえて縦に 3 段並べて書き, 一の位から順番に筆算できることに気付かせる 教科書やノートで既習事項を振り返らせる 計算棒を使い, 百の束 1 個が十の束 10 個になることを確認させる 一の位が引けないときと同様に考えればよいことに気付かせる 百の束 1 個が十の束 10 個になること, 十の束 1 個が一のばら 10 個になることを確認させる 計算棒を示しながら, 百の位から順番に繰り下げることに気付かせる 練習問題を解き, 学習内容を身に付け る 繰り下がりのある引き算の筆算ができる ノート 発言 技 教科書やノートで既習事項を振り返らせる 2 年 -4

3 3 けたの数のひっ算 1 (3 位数 )±(2 位数 ) で十の位に繰り上がりや繰り下がりのある筆算をする 繰り上がりや繰り下がりなどの既習事項を生かして, 筆算の仕方を考え, 計算を理解する 簡単な場面について,3 位数と 2 位数との加減の筆算の仕方を, 既習の筆算の仕方を基に理解している ノート 発言 知 今までと同じように一の位から順番に計算できることを確認させる 補助数字の書き方を確認させる 4 文と図としき 1 たしかめ道場 1 算数の問題文を作り, その問題文に合う図や式を考える 文章を基にして, 残りの数を求める問題文を作ったり, テープ図や式を作ったりする たしかめ道場 単元の学習を振り返り, たしかめ道場の問題を解く 文章を基に, 問題文を作り, その問題文に合うテープ図や式に表している ノート 発言 考 (2 位数 )+(2 位数 ) =( 百何十何 ) のたし算やその逆のひき算の筆算ができる ノート 発言 技 問題文を読み, 分かっていること, 求めることに線を引かせる テープ図を見せ, どこを求めるのか把握させる また, 問題文と対応させる 教科書やノートで既習事項を振り返らせる 2 年 -5

7 本時の指導計画 (1) 本時の目標 ( 百何 )-(2 位数 ) で百の位からの繰り下がりのある筆算の仕方がわかる (2) 展開 (7/11 時 ) 段階 問題を把握する 児童の活動教師のはたらきかけ評価 留意点 問題をノートに書き写しましょう 103-67 をひっ算でしよう 問題をノートに写す 問題を確認させノートに写させる つかむ 前時の問題との違いを見つける 十の位が 0 繰り下げができない? どうすればいいのかな? 課題を確認する これまでの問題とどこが違うでしょう 今日はどんな勉強でしょう 位ごとの数に着目させ, 前時との違いから今日の学習課題をとらえさせる 十のくらいが 0 の計算のしかたを考えよう 課題をノートに書く 個人で計算棒の操作から考える 計算棒を使って操作する ノートに課題を書き写させる 計算棒を使って計算の仕方を考えてみましょう - 1010101010 1010101010 11111 11111 100 111 6 7 3 6 計算棒で 103を置かせ, 操作させる 計算棒の操作で計算の手順の確認をさせる 計算棒の操作から, 百の位から十の位, 十の位から一の位への繰り下がりの手順を助言する 追求し合う 全体で計算棒の動かし方を確かめる 計算の仕方を声に出して確認する 1 一の位 3-7 はひけない 2 十の位は 0 なので 3 百の位から, 十の位へ 1 くり下げる 4 十の位から, 一の位へ 1 くり下げる 5 一の位は 13-7=6 6 十の位は 9-6=3 答えは 36 です 筆算の仕方を確認する 板書で筆算の仕方を確認する 筆算で答えを求める 手順通り計算できたか確認する みんなで計算棒の動かし方を確かめてみましょう 指名した児童に操作させ, モニターで確認させる 計算棒の動かし方をみんなで言ってみましょう 筆算の仕方をみんなで確認しましょう 筆算で計算して答えを書きましょう ノートに書いた筆算に補助数字を書き入れて答えを求める 2 年 -6 計算棒の操作を実物投影機でモニターに映して確認させる 筆算の仕方が理解できていない児童には, 計算棒の操作を振り返らせる 筆算 9 0 10 10 103-67 36

まとめる 広げる 確かめの問題を解く 教科書 P94,100-94 学習のまとめをする 練習問題を解く 教科書 P948 1469 を筆算で解く 答え合わせをする 間違えたところを赤で直す こんな問題はどうしますか? 全体で確認しながら進める 十の位から繰り下げられないときはどうしたらよいですか 百の位から十の位, 十の位から一の位にくり下げる 練習問題に取り組みましょう ノートに練習問題を筆算で解かせる 答え合わせをしましょう 丸付けや答えの直しをさせる 知百の位からの繰り下がりのある筆算の仕方を考え, 理解している ノート 補助数字を書きながら, 計算するよう助言する 位ごとの計算が正確にできるよう助言する (3) 資料 1 板書計画 2 座席表 Chanel Preston 黒 板 女 F.M 男 F.I 女 U.M 男 N.Y 女 K.U 男 Y.S 男 K.Y 男 I.H 女 H.I 男 T.M 女 I.M 男 H.G 女 H.Y 女 O.H 男 M.R 女 I.M 男 S.K 女 I.N 男 K.K 男 T.J 女 O.U 男 K.R 女 I.M 女 T.A 男 C.T 女 I.K 男 S.T 2 年 -7

2 年 -8