Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

Similar documents
参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

働き方の現状と今後の課題

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

Microsoft Word - H29 結果概要

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

厚生労働省発表

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

man2


4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

スライド 1

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

佐藤委員提出資料

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

労働法制の動向

本日の内容 1. 短時間正社員の定義とそのタイプ 短時間正社員は多様化する正社員のうちの 1 つ 2. 短時間正社員の必要性 社会的要因 労働者側の要因 企業側の要因 3. 短時間正社員制度を機能させるための仕組み : 制度構築 雇用管理 4. 総括

スライド 1

25~44歳の子育てと仕事の両立

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

Microsoft PowerPoint

「多様な正社員」と非正規雇用

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

記者発表「大学生・大学院生の多様な採用に対するニーズ調査」(平成29年12月26日)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

短時間.indd

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

PowerPoint プレゼンテーション

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

18歳人口の分布図(推計)

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

BLT0706特集1(4c).indd

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

内閣府令本文

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果


01 公的年金の受給状況

<4D F736F F F696E74202D208AC888D B F90AC89CA E707074>

の手支援策の紹介事例の紹介1 ページに記載した法改正の趣旨や内容を十分に理解した上で 以下の手順で制度導入を進めましょう STEP 1 STEP 1 STEP 2 STEP 3 STEP 4 有期社員の就労実態を調べる社内の仕事を整理し 社員区分ごとに任せる仕事を考える適用する労働条件を検討し 就業

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

農業法人等における雇用に関する調査結果

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

<本調査研究の要旨>

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

調査レポート

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103


平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

男女共同参画に関する意識調査

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

派遣社員の業務 < 業務の区分 > 現在従事している主な業務 について 下記の通り オフィス系 営業 販売 サービス系 IT 技術 通信系 クリエイティブ系 製造 軽作業系 その他 の 6 つのカテゴリーに分類して集計しています オフィス系 ОA 事務 英文事務 PC オペレーター データ入力 通訳

Microsoft Word - 調査結果速報_

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

若年者雇用実態調査

~~ 改正労働契約法の認知状況や施行状況 ~~ 今年 4 月施行の改正労働契約法有期契約労働者の認知状況は不十分 無期労働契約への転換 は 6 割以上 不合理な労働条件の禁止 は 7 割が 知らなかった 契約期間の定めのある労働契約 ( 有期労働契約 ) で働く人が安心して働き続けることができるよう

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

正社員はピンク色で示されています 未婚や既婚で子どもがいないときは ある程度正社員の割合は高いのですが 子どもが 3 歳以下のときからぐっと減りまして その後子どもの年齢が上がっていっても正社員の割合は上がってきません 子どもが大きくなると 働いている割合は徐々に上がっていきますが パート アルバイ

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

Microsoft Word - 修正rp1110_的場_.doc

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

Microsoft Word - rp1410a(的場).docx

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

満足度調査 単純集計結果

ポイント

離職経験は圧倒的に女性に多く 男性 5% に対して女性の 14% が離職経験ありと回答している 離職の理由 ( 複数回答 ) の第一位は男女ともに キャリアアップ ( 約 50%) であるが 2 番目に多い項目で男女で差があり 男性は 職務の内容 ( 研究テーマを含む ) (40%) であるのに対し

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

1 調査の概要 1-1 調査の目的我が国は 人口減少社会を迎えており 働く意欲と能力のある高年齢者が その能力を発揮して 希望すればいくつになっても働くことができるような環境整備が課題となっている これまで 年金の支給開始年齢の引上げ等もあり 65 歳までの雇用確保 ( 継続 ) に力点が置かれがち

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

平成25年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書(調査の概要とポイント)「女性の活躍促進への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」

PowerPoint プレゼンテーション

調査結果 転職決定者に聞く入社の決め手 ( 男 別 ) 入社の決め手 を男 別でみた際 性は男性に比べると 勤務時間 休日休暇 育児環境 服装 オフィス環境 職場の上司 同僚 の項目で 10 ポイント以上 かった ( 図 1) 特に 勤務時間 休日休暇 の項目は 20 ポイント以上 かった ( 図

<4D F736F F D BC68AC7979D904592B28DB85F92F18CBE8A6D92E E31312E33302E646F6378>

Transcription:

図表 35 短時間正社員制度 ( タイプ Ⅱ) における仕事の進め方の留意点 (N=646) (MA)( 単位 :%) 顧客等会社外部対応への支障 社内での打合せや会議に支障 フルタイム正社員へのしわ寄せ 業務の引継ぎ 労働時間編成の弾力性低下 配置の柔軟性低下 仕事の配分方法 目標の与え方 代替要員確保対策 上司への教育 特別な対応策の必要はない その他 全体 69.7 37.5 70.0 51.5 21.5 31.3 56.0 33.1 22.4 27.9 0.8 0.8 2.5 646 該当制度 導入あるいは検討中 70.2 37.7 70.2 47.4 24.7 36.7 57.2 34.9 23.7 32.6 0.5 0.9 2.8 215 導入予定なし 70.0 37.7 69.8 54.0 20.3 28.5 55.7 32.1 22.2 25.7 0.9 0.7 1.9 424 2 在宅勤務制度在宅勤務制度の導入に当たって 仕事の進め方の留意点としては 顧客等会社外部への対応で支障が生じないようにする (65.2%) 社内での打合せや会議に支障が生じないようにする (60.1%) が6 割を超え 通常勤務の正社員に仕事のしわ寄せがいかないようにする (59.8%) がそれに次いでいる 制度の導入の有無別にみると 導入または導入検討中の企業は 導入予定なしとする企業に比べ 目標の与え方 仕事の配分方法 配置の柔軟性低下 上司への教育 を挙げる割合が高くなっている 図表 36 在宅勤務制度における仕事の進め方の留意点 (N=646) (MA)( 単位 :%) 顧客等会社外部対応への支障 社内での打合せや会議に支障 通常勤務正社員へのしわ寄せ 業務の引継ぎ 労働時間編成の弾力性低下 配置の柔軟性低下 仕事の配分方法 目標の与え方 代替要員確保対策 上司への教育 特別な対応策の必要はない その他 全体 65.2 60.1 59.8 46.9 18.0 22.9 54.6 52.2 12.7 24.0 0.9 3.3 4.5 646 該当制度 導入あるいは検討中 66.7 62.5 56.3 43.8 18.8 31.3 62.5 66.7 10.4 31.3 2.1 4.2 0.0 48 導入予定なし 65.5 60.1 60.5 47.3 17.9 22.3 54.4 51.4 12.8 23.5 0.8 3.2 4.2 592 (2) 処遇面の留意点 1 短時間正社員制度 ( タイプⅡ) 短時間正社員制度 ( タイプⅡ) を導入するに当たっての処遇面の留意点としては 賃金制度 が 90.1% で最も多く 次いで 評価制度 (72.1%) 退職金制度 (52.0%) となっている 制度の導入の有無別にみると 導入または導入検討中の企業は 導入予定なしとする企業に比べ 人材育成策 キャリア管理 を挙げる割合が高くなっている 57

図表 37 短時間正社員制度における処遇面の留意点 (N=646) 賃金制度 評価制度 キャリア管理 人材育成策 退職金制度 特別な対応策の必要はない その他 (MA)( 単位 :%) 全体 90.1 72.1 15.6 24.5 52.0 2.3 0.2 2.5 646 該当制度 導入あるいは検討中 88.4 68.8 21.9 28.8 54.0 3.3 0.0 2.8 215 導入予定なし 91.3 74.1 12.5 22.4 51.4 1.9 0.2 1.9 424 2 在宅勤務制度在宅勤務制度導入に当たっての処遇面の留意点としては 評価制度 が 77.6% で最も多く 次いで 賃金制度 が 71.8% となっている 制度の導入の有無別にみると 導入または導入検討中の企業は 導入予定なしとする企業に比べ 評価制度 人材育成策 キャリア管理 を挙げる割合が高くなっている 図表 38 在宅勤務制度における処遇面の留意点 (N=646) (MA)( 単位 :%) 賃金制度 評価制度 キャリア管理 人材育成策 特別な対応策の必要はない その他 全体 71.8 77.6 24.5 32.7 5.4 1.7 4.8 646 該当制度 導入あるいは検討中 70.8 89.6 31.3 50.0 8.3 0.0 0.0 48 導入予定なし 72.3 77.0 23.8 31.4 5.2 1.9 4.6 592 5. 多様な働き方を導入する場合の人事管理上の取扱い等 (1) 人事管理上の取扱い 1 短時間正社員の時間当たり賃金水準短時間正社員 ( タイプⅡ) のフルタイム正社員と比較した時間当たり賃金水準を聞いたところ 7 割程度 が 40.2% で最も多く 次いで 8 割程度 が 27.1% となっている 58

フルタイム正社員と同じ 図表 39 短時間正社員制度における時間当たり賃金水準 (N=646) 9 割程度 8 割程度 7 割程度 6 割程度以下 ( 単位 :%) 近接度指数 ( 点 ) 全体 13.2 5.9 27.1 40.2 10.2 3.4 646 2.71 該当制度 導入あるいは検討中 16.7 6.0 26.5 39.1 7.0 4.7 215 2.86 導入予定なし 11.6 5.9 27.4 40.8 12.0 2.4 424 2.63 ( 注 ) 近接度指数は フルタイム正社員と同じ 5+ 9 割程度 4+ 8 割程度 3+ 7 割程度 2+ 6 割程度以 下 1を (100- の回答比率 ) で除した値 指数が高いほど フルタイム正社員に近い扱いを考えていることを示してい る 2その他の人事管理上の取扱い a 短時間正社員制度 ( タイプⅡ) 短時間正社員 ( タイプⅡ) の人事管理上の取扱いについては 教育訓練 担当する仕事 は フルタイム正社員と同様に扱い 転勤 昇進 は別に扱うとする傾向がある 制度の導入の有無別にみると 導入または導入検討中の企業は 導入予定なしとする企業に比べ 全般的にフルタイム正社員と同様に扱うとしているが 残業 休日勤務 は導入予定なしの企業の方が同様に扱うとする傾向がある 図表 40 短時間正社員制度 ( タイプ Ⅱ) における人事管理上の取扱い ( フルタイム正社員への近接度指数 ) 残業 休日勤務 転勤 配置転換 担当する仕事 昇進 評価 教育訓練 全体 2.20 1.75 2.05 2.50 1.78 2.19 2.76 646 該当制度 導入あるいは検討中 2.04 1.80 2.15 2.56 1.92 2.35 2.87 215 導入予定なし 2.28 1.72 2.00 2.45 1.70 2.10 2.71 424 ( 注 ) 近接度指数は A 案 フルタイム正社員と同様に扱う 4+ やや A の案に近い 3 + やや B の案に近い 2+ B 案 フルタイム正社員とは別に扱う 1 を (100- の回答比率 ) で除した値 指数が高いほど フルタイム正社員に近い扱いを考えていることを示している b 在宅勤務制度在宅勤務制度の人事管理上の取扱いについては 教育訓練 は通常勤務の正社員と同様に扱い 転勤 残業 休日勤務 配置転換 は別に扱うという傾向がみられる 制度の導入の有無別にみると 導入または導入検討中の企業は 導入予定なしとする企業に比べ いずれの項目についても通常勤務の正社員と同様に扱うとする傾向がみられる 59

図表 41 在宅勤務制度における人事管理上の扱い ( 通常勤務正社員への近接度指数 ) 残業 休日勤務 転勤 配置転換 担当する仕事 昇進 全体 1.64 1.60 1.71 2.01 1.96 2.01 2.08 2.33 646 該当制度 導入あるいは検討中 2.27 2.00 2.17 2.44 2.46 2.56 2.54 2.65 48 導入予定なし 1.59 1.57 1.68 1.98 1.91 1.96 2.03 2.30 592 ( 注 ) 近接度指数は A 案 通常勤務の正社員と同様に扱う 4+ やや A の案に近い 3+ やや B の案に近い 2+ B 案 通常勤務の正社員とは別に扱う 1 を (100- の回答比率 ) で除した値 指数が高いほど 通常勤務正社員に近い扱いを考えていることを示している 賃金 評価 教育訓練 (2) 通常勤務形態への転換短時間正社員 ( タイプⅡ) からフルタイム正社員への転換については 一定の条件を満たせばできるようにする が 83.9% と最も多く 自由に転換 や 転換を認めるべきではない は1 割以下となっている また 在宅勤務から通常勤務の正社員への転換についても 一定の条件を満たせばできるようにする が 75.7% と最も多いが 自由に転換 が 10.1% と 短時間正社員よりも自由に転換を認めるとする企業の割合が高くなっている 図表 42 通常の勤務形態への転換について (N=646) 自由に転換 一定の条件を満たせば 転換を認めるべきではない ( 単位 :%) 短時間正社員制度 Ⅱ 5.6 83.9 7.9 2.6 在宅勤務制度 10.1 75.7 8.8 5.4 60

個人調査と企業調査の結果からみた特徴 1. 多様な働き方に対する個人と企業の考え方の相違個人調査と企業調査では 質問の仕方が異なるので 直接比較することは難しいところであるが あえて単純に比較してみると 以下のような相違が読みとれる (1) 多様な働き方の制度に対する現時点のニーズの違い 短時間正社員制度 在宅勤務制度ともに約 4 割の個人が希望 短時間正社員制度 Ⅰを 導入 あるいは 導入検討中 の企業は約 3 割あるが 他の短時間正社員制度 Ⅱや在宅勤務制度では 1 割にも満たない ( 注 ) 短時間正社員 Ⅰ 及び Ⅱ については 次のとおり ( 以下 同様 ) 短時間正社員制度 Ⅰ : 正社員の所定労働時間を一時的に短くする 短時間正社員制度 Ⅱ : 所定労働時間をフルタイムの正社員より短く設定する 図表 43 多様な働き方 ニーズの企業と個人の比較 企業のニーズ 導入 + 検討中 の比率(%) 短時間正社員制度 I 30.2 短時間正社員制度 Ⅱ 8.8 個人のニーズ 希望する + どちらかと言えば希望する の比率 (%) 37.3 在宅勤務制度 7.4 38.9 61

(2) 多様な働き方の制度に対するライフステージ別にみたニーズの違い 家庭内に要介護者を持つ社員( 個人 ) 未就学の子どもを持つ社員( 個人 ) については 短時間正社員制度と在宅勤務制度が必要であると企業 個人の多くが考えている ボランティア等の社会活動と学習活動のために 多様な働き方 を活用する必要性についての企業と個人間のニーズの違いは大きい 短時間正社員制度と在宅勤務制度を比較すると 全般的にみて 企業と個人間のニーズの違いは短時間正社員制度に比べて在宅勤務制度で大きい 図表 44 ライフステージ別の会社と個人のニーズの比較 ( 単位 :%) 会社のニーズ 1 導入必要性 個人のニーズ 2 希望派 未就学の子どもを持つ社員 ( 個人 ) 66.1 56.0 小 中学生を持つ社員 ( 個人 ) 54.5 短時間正社員制度 高校生 大学生を持つ社員 ( 個人 ) 33.9 33.6 自立した子供を持つ社員 ( 個人 ) 31.1 家庭内に要介護者を持つ社員 ( 個人 ) 78.4 70.3 60 歳代前半の高齢期の社員 ( 個人 ) ー 71.0 社会活動に取り組む社員 ( 個人 ) 27.7 67.2 学習活動に取り組む社員 ( 個人 ) 22.0 71.6 未就学の子どもを持つ社員 ( 個人 ) 45.0 66.7 小 中学生を持つ社員 ( 個人 ) 58.9 在宅勤務制度 高校生 大学生を持つ社員 ( 個人 ) 20.4 34.3 自立した子供を持つ社員 ( 個人 ) 29.4 家庭内に要介護者を持つ社員 ( 個人 ) 56.8 75.1 60 歳代前半の高齢期の社員 ( 個人 ) ー 68.5 社会活動に取り組む社員 ( 個人 ) 12.3 63.3 学習活動に取り組む社員 ( 個人 ) 9.8 65.0 ( 注 )1 の 導入必要性 とは そう思う と ややそう思う の 2 の 希望派 とは 希望する と どちらかと言えば希望する の 62

2. 短時間正社員に対するニーズの性別比較個人の意識も多様化しているが 特に個人間の意識の違いは性別に強く現れており 以下のような特徴がみられる (1) 現在の本人のニーズ 男性より女性でニーズが高い 女性の中でも 夫と妻の就業形態の組合せによってニーズの強さが異なり 正社員の夫を持ち現在非正社員として働いている女性が短時間正社員型働き方を強く希望している 男性の中では 夫婦ともに正社員の場合にニーズが強くなっている (2) ライフステージ別にみた本人の潜在的ニーズ 子どもが未就学 子どもが小 中学生 子どもが高校 大学生 の時期を中心にして 男性より女性のニーズが強い (3) ライフステージ別にみた配偶者に対する潜在的ニーズ 男性が 子どもが未就学 子どもが小 中学生 子どもが高校 大学生 の時期に 配偶者 ( 妻 ) に短時間正社員型働き方を求めるニーズが強い 図表 45 短時間正社員に対するニーズの性別比較 性別 年齢 就業形態 職種 男女男女 世帯所得 正社員 ( 夫 )& 正社員 ( 妻 ) 正社員 ( 夫 )& 非正社員 ( 妻 ) 正社員 ( 夫 )& 無職 ( 妻 ) 現在の本人のニーズ 30 歳代男女販売販売子どもが未就学 低低低男女技術研究子どもが小 中学生 低低低男女技術研究潜子どもが高校 大学生 低男女事務在本的子どもが自立 高高女人ニー介護必要高男女技術研究の高齢期高女ズ学習活動女社会活動高女子どもが未就学 低女男販売技術研究配子どもが小 中学生 ( 男 ) 低女男生産潜偶子どもが高校 大学生在 ( 男 ) 低女男販売 + 事務者的子どもが自立に ( 男 ) 低男販売 + 事務事務ニー対介護必要 男販売技術研究すズ高齢期 ( 男 ) 低男販売技術研究る学習活動 男販売社会活動 男販売 ( 注 )1 性別 について~ 印は男女を比較したときに 他に比べてニーズが強いことを示している 印はその傾向がとくに強い場合である 2 年齢 について~ 低( 高 ) は若年( 高年 ) 層ほどニーズが大きいことを示している 3 世帯所得 について~とくにニーズの大きい層を記入してある ( 男 ) 低 は所得の低い世帯の男性でニーズの大きいことを示している 4 就業形態 について~ 男 ( 女 ) のなかで 図表中の三つの就業形態のうち特にニーズの強い就業形態に 男 ( 女 ) と記入してある 5 職種 について~ 男 ( 女 ) のなかで 他職種に比べてニーズの強い職種が記入されている 男性 女性 63

3. 制度導入の経験企業と未経験企業の比較 (1) 制度導入の効果 未経験企業( 導入予定なし とした企業) が経験企業 ( 導入 または 導入検討中 とした企業 ) 以上に期待している点は 人件費の削減 であり それ以外は おおむね経験企業が肯定的な評価をしている 短時間正社員制度では 経験企業の方が 社員の定着 雇用の維持 社員の勤労意欲の向上 を挙げる割合が高い 在宅勤務制度では 経験企業の方が 人材の有効活用 仕事の能率の向上 社員の勤労意欲の向上 を挙げる割合が高い (2) 制度導入の留意点 1 仕事の進め方の留意点 経験企業は短時間正社員制度 在宅勤務制度にかかわらず社員活用の柔軟性の低下 ( 労働時間編成の弾力性の低下 配置の柔軟性の低下 ) 多様な働き方を管理する上司への対応 ( 上司への教育 ) を挙げる割合が高い 在宅勤務制度では 経験企業は仕事配分の難しさ( 仕事配分の方法 目標の与え方 ) を6 割以上が挙げている 2 処遇面の留意点 短時間正社員制度では 未経験企業は経験企業よりも 賃金制度 評価制度 を挙げる割合が高い 短時間正社員制度 在宅勤務制度ともに 経験企業は未経験企業よりも人材育成 ( キャリア管理 人材育成策 ) に関わる人事政策の整備を挙げる割合が高い 図表 46 制度導入の経験企業と未経験験企業の比較 ( 単位 :%) 短時間正社員在宅勤務 制度導入の効果 制度導入の重視する留意点 仕事の進め方では 処遇面では 経験企業 未経験企業 経験企業 未経験企業 人材の新規獲得 13.5 11.6 31.3 12.0 社員の定着 29.8 17.9 29.2 15.5 人材の有効活用 47.0 43.9 64.6 43.4 人件費の削減 40.5 50.2 18.8 25.0 雇用の維持 59.1 52.6 37.5 25.8 仕事の能率の向上 14.9 18.6 58.3 28.4 社員の勤労意欲の向上 28.4 20.3 39.6 16.2 事務所のスペースの節約 45.8 35.3 顧客 外部対応への支障 70.2 70.0 66.7 65.5 社内打合せや会議 37.7 37.7 62.5 60.1 フルタイム正社員へのしわ寄せ 70.2 69.8 56.3 60.5 業務の引継ぎ 47.4 54.0 43.8 47.3 労働時間編成の弾力性低下 24.7 20.3 18.8 17.9 配置柔軟性の低下 36.7 28.5 31.3 22.3 仕事の配分方法 57.2 55.7 62.5 54.4 目標の与え方 34.9 32.1 66.7 51.4 代替要員確保対策 23.7 22.2 10.4 12.8 上司への教育 32.6 25.7 31.3 23.5 賃金制度 88.4 91.3 70.8 72.3 評価制度 68.8 74.1 89.6 77.0 キャリア管理 21.9 12.5 31.3 23.8 人材育成策 28.8 22.4 50.0 31.4 退職金制度 54.0 51.4 注 ) 印は経験企業と未経験企業を比較したときに 他に比べて 制度導入の効果 が大きい あるいは 制度導入の留意点 として重視していることを示している 印はその傾向がとくに強い場合である 64