Similar documents

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

試験問題評価委員会報告書

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

FdData理科3年

測量試補 重要事項

文章題レベルチェック(整数のかけ算、わり算)【配布用】

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

比例・反比例 例題編 問題・解答

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

FdText理科1年

PowerPoint プレゼンテーション

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

H30全国HP

指導方法等の改善計画について

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

英語                                    英-1

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 VU16118


FdData理科3年

( 表紙 )

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

FdData中間期末数学1年

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

喨微勃挹稉弑

S10M.indd

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

1

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

FdText理科1年

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

CERT化学2013前期_問題

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

【指導のポイント】

ÿþŸb8bn0irt

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

よく聞いて, じこしょうかい 2

平成三十年度埼玉県公立高校入試問題解説 入試問題の文章本文はテレ玉ホームページよりダウンロードできます サイエイスクールの山口雅弘です 今回は 平成三十年度埼玉県公立高校入試を題材に 説明的文章 と 作文 について一緒に勉強していきます 説明的文章では まず初めに 説明的文章 のポイントから確認して

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

全国学力・学習調査対策

< 文字式問題文の意味を文字式で表す > No. 桁 ( ケタ ) の整数 自然数 例 ) 8 という整数は が つ が 8 つ集まってできている整数である これを踏まえて 8 = + 8 と表すことができる (1) 十の位の数字が χ 一の位の数字が у である 桁の整数は χ と у を用いてど

(2) 数学 - 小問ごとの難易度差が最も激しいのは数学だ! 例年大問は4 題です 大問 は比較的平易な独立小問題が 問 大問 2は少々応用力が必要な 4 問の小問集 大問 3は関数 ( 年によって異なる場合有り ) をテーマにした問題 そして大問 4は図形の問題 というのが近年の傾向です 5 教科

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

平成 25 年度の全国学力 学習状況調査の下野市の全体の結果 ( 国語, 算数 数学 ) は, 小学校, 中学校ともに, すべての領域で, 全国平均正答率を上回る結果となった 小学校の全国学力調査全体結果について 小学校は国語 AB, 算数 AB ともに, 数ポイント全国平均正答率を上回っていた 小

テレビ講座追加資料1105

1年4章変化と対応①

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

平成27年度全国学力・学習状況調査結果の概要

2017年度 長崎大・医系数学

FdData理科3年

2016年度 九州大・理系数学

FdData中間期末数学2年

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

問 一 次の各問いに答えなさい

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

2013年度 信州大・医系数学

マンション管理士 平成 28 年度マンション管理士全国公開模試総合成績表 VU16122

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(項と係数/加法と減法/乗法と除法)

指導方法等の改善計画について

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

jhs-science1_05-02ans

2018年度 岡山大・理系数学

FdData理科3年

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

測量士補 重要事項「標準偏差」

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Taro-水理計算.$td

千葉・埼玉・茨城

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

Taro-1803 平行線と線分の比

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

KnowledgeDeliver

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

Microsoft Word - Chap17

PowerPoint プレゼンテーション

eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート

選抜方法 1 一般入試 平成 29 年度大学入試センター試験 1 月 14 日 ( 土 ) 15 日 ( 日 ) 受験しておかなければならない科目は 一般入試で受験できる学部 学科 専攻によって様々です 個別学力検査等 前期日程 全学部平成 29 年 2 月 25 日 ( 土 ) 個別学力検査等 後

Transcription:

平成 26 年度埼玉県公立高等学校入試 理科入試問題解説 ( 新中学 2 3 年生向け ) 作成 : 名門公立高校受験道場雄飛会 平成 26(2014) 年 3 月 3 日に埼玉県公立高等学校の入学試験が行われました ここでは, 来年度以降に受験を控えている中学生に向けて, さいたま市にある名門公立高校受験道場 雄飛会 のスタッフが理科の入試の傾向とこれからの学習の進め方について解説していきます 同時に, 今年の入試問題のうち中学 1.2 年の学習範囲から出題された問題を何問か紹介します この問題を実際に解くことで, これからの理科の学習に役立ててもらえればと考えています 出題形式 まずは, 埼玉県の理科の出題形式と特徴を簡単に説明します 例年,5 つの大問で構成されています 大問 1 は地学 生物 化学 物理の順に各 2 問, 計 8 問の問題が出題されます 基本的な知識を問う問題が大半です 大問 2 は地学 3 は生物 4 は化学 5 は物理の問題です このように埼玉県の理科の入試では, 大問の数はもちろん, 出題の順序 形式も毎年ほぼ固定されているのが大きな特徴の一つです また理科の学習内容は, 大きく地学 生物 化学 物理という 4 つの分野に分けることができますが, 埼玉ではこの 4 分野の問題がそれぞれ独立して出題されるため,2 つ以上の分野にまたがった問題は, 過去に出題されたことがありません 近年は環境問題をテーマにした出題も多くの都道府県で見られますが, 埼玉では過去に出題例がありません これも, 地学 生物 化学 物理の複数分野にまたがったテーマになるため, と考えることもできるかもしれません なお, 環境問題など自然と人間のとのかかわりについては中学 3 年で学習します 出題例と解説 平成 26 年度の埼玉の理科の入試問題のうち, 中学 1 2 年の学習範囲で解くことができる問題は次の通りです 大問 1 の 8 つの設問のうち 6 問 ( 中 1 の範囲 4 問 中 2 の範囲 2 問 ) 大問 2 の全問 ( 中 1 の範囲 ) 大問 3 の全問 ( 中 2 の範囲 ) このうち大問 1 3 からそれぞれ 1 問ずつを取り上げて, 新中 2 3 の皆さんに向けた解説をしていきます

大問 1( 小問集合 ) より問 1 地震 ( 中 1 大地の変化 ) 大問 1 は先ほども記したように, 各分野の基礎事項を問う小問が 8 問出題されます 今年は 8 つの設問のうち 6 問 ( 中 1 の範囲 4 問 中 2 の範囲 2 問 ) が中 2 までの学習内容から出題されました この大問 1 の設問は, 用語や法則名などの記述 あてはまるものなどの記号選択 グラフや表の読み取りなどが大半です 年度にとっては公式に代入すれば解くことができる簡単な計算問題が出題されることもありますが, いずれにしても, 基礎がきちんと固められていれば容易に解くことができる設問ばかりです しかも, 1 問 3 点 8 問 =24 点と全体の約 4 分の 1 の配点 があります 問題の難易度からすれば, かなり高い配点が与えられているといっていいでしょう ここでミスをすることなく手際よく解いて, 大問 2 以降に進みたい問題です では, この大問 1の設問から, 中学 1 年で学習する 大地の変化 で学習する地震に関する問題を解説していきます 問題文は設問を解くために必要な部分のみを抜粋しています ( 問題及び図は次のページにあります )

図 1 は, ある地震のゆれを観測地点 A の地震計で記録したもので, 図 1 の 1 と 2 は, それぞれ P 波の到着による小さなゆれの始まりと S 波の到着による大きなゆれの始まりを示しています 図 2 は, この地震について,P 波 S 波が到着するまでの時間と震源からの距離との関係を表したものです 図 1 と図 2 から, この地震の震源から観測地点 A までの距離は何 km か求めなさい ( 解答 解説は次のページにあります ) かならず問題を解いてから次のページに進んでください

解答 解説正解は 50km です まずは正解が求められた人, おめでとうございます ひょっとしたら, 新 3 年生よりも新 2 年生のほうが, この分野を学習して間もない分, 正解率が高かったかもしれませんが, 間違えてしまったという人は, この解説を読み進める前に, もう一度見直しをしてください 次に, 正解が求められた人に聞いてみたいことがあります それは, 答えを求めるのにどのくらいの時間がかかったのか? ということです もし問題文を読み終えてから正解を求めるまでに 1 分以上かかったのであれば, まだまだ学習不足です ちなみに, 雄飛会が公立トップ高を目指す受験生に求める所要時間は, 問題文を読み終えてから 15 秒 ( できれば 10 秒 ) 以内です 言い換えれば,15 秒あれば正解を求めて, 解答欄に 50 という数字を書き込むには十分だということです ( 細かいことですが, 実際の解答用紙には, あらかじめ単位の km は印刷されています ) もちろん, その時間の間に計算をして答えを導き出すというのは, たとえ理科が得意でも難しいでしょう つまり, この問題は, グラフを見れば容易に正解を見つけることが可能で, 計算は必要がないということです どうすればよいか, 気付いていますか? この問題を解く上で最も重要な知識は, 初期微動継続時間は震源からの距離に比例するということです 震源からの距離が 2 倍になれば, 初期微動継続時間も 2 倍になるということです そして, その時間は右のグラフ中の赤い矢印の長さで表されます 図 1 を見れば初期微動継続時間が 6 秒間であることは明らかですから矢印部分の長さが 6 秒 (6 マス ) の位置を見つけることができれば, その位置が正解となる距離です まずは 2 本のグラフが共に格子点 ( グラフがちょうどマスの十字の位置で交わっているところ ) を見つけることが必要です ただ, このグラフでは該当する位置が 25km(3 秒 ) 50km(6 秒 ) 75km(9 秒 ) の 3 箇所しかありません したがって,6 秒 ( 横に 6 マス ) の位置 ( 青で囲った位置 ) である 50km という解答が簡単に求められます

この解き方であれば計算は必要ありませんし, この問題を 10 秒で解くことは十分可能です では, もし初期微動継続時間がグラフから直接読めない秒数だったら, 震源からの距離をどうやって求めればよいか分かりますか? そのときには, 初期微動継続時間は震源からの距離に比例するのですから, グラフの読みやすい値との比をとれば求められます 例えば, 初期微動継続時間が 15 秒であれば, 求める距離を x(km) として, 6:50 = 15:x より 6x=750 x=125 なお, 比の計算は小学校での学習事項ですが, 中 3 の数学で図形の相似を学習する際にも利用します また, 理科の計算問題でも比を用いた考え方は重要です 特に新中 3 生の皆さんは, オームの法則など電流 電圧 抵抗の関係を比を用いて考えられるようにすることをおすすめします ( 次のページに続きます )

大問 3( 生物 ) より問 1( 中 2 動物の生活と種類 消化と吸収 ) 大問 2 から 5 は先ほども記したように, 分野ごとの出題になっています 毎年, 大問 2 が地学 大問 3 が生物 大問 4 が化学 大問 5 が物理 と出題順も固定化しています もちろん, 実際の試験の際には解きやすい分野から自由に解答すればよく, 大問の順に解く必要もありませんが, 比較的解きやすい順に並んでいるといえるでしょう ここでは, 大問 3 で出題された生物分野のうち, 実験の手順に関する設問を取り上げてみます 理科の学習では, 実験器具の扱い方や実験を行う際の注意事項 手順などを学ぶことも大切です 埼玉県の公立入試問題でも,1 教科の配点が現在と同じ100 点満点になった平成 22 年度以降, 大問 3( 生物 ) の問 1は毎年こうした実験器具や実験に関する設問になっています 今年は2 年生で学習する, だ液のはたらきを調べる実験の手順を問う出題でした 記述問題ですが, この実験についての出題ではよく問われる重要な問いです 同じような設問は他の実験でも出題されることが多いだけに, 新 3 年生であれば, ぜひきちんと解答できるようにして欲しい問題です 問題文は設問を解くために必要な部分のみを抜粋しています 次の1~6の順番で実験を行った ( 問題文中の図は省略しました ) 1 デンプン1gを水 100cm3に入れ, 加熱して溶かし, デンプン溶液をつくった 2 試験管 A 試験管 Bを用意し,1でつくったデンプン溶液をそれぞれの試験管に5cm3ずつ入れた 3 試験管 Aにはうすめた自分のだ液 1cm3を, 試験管 Bには水 1cm3を加えてよく混ぜ合わせてから, それぞれの試験管を約 40 に保った湯の中に10 分間入れた ( 以下 4~6は省略 ) 問 1 実験の 3 で, だ液のかわりに水を加えた実験も同時に行い, だ液を加えたものと比較したのはなぜですか その理由を書きなさい なお,4~6 にはヨウ素液やベネジクト液を用いて行った実験について記されていますが, ここでは省略しました ( 省略部分は, この分野を学習した人であれば内容は理解できると思います ) ( 解答 解説は次のページにあります ) かならず問題を解いてから次のページに進んでください

解答 解説埼玉県が発表した解答例は以下の通りです デンプンの変化がだ液によるものであることを確かめるため もちろん記述問題のため, 同意であれば OK です この問題でも, 正解が求められた人に質問があります 1 つは, こうした実験を何といいますか? そしてもう 1 つは, 水を加えた実験を行わなかった場合, どのような問題点がありますか? すぐに答えられますか? 最初の質問は基本中の基本ですが, 対照実験です そして 2 番目の質問ですが, この実験では,1g のデンプンに水 100 cm3加えて作ったデンプン溶液を用いています つまり, デンプンに水とだ液を混ぜたものを用いて実験を行っているのですから, デンプンの変化が 水によるものか だ液によるものか 水やだ液など加えたものに関係なく, 時間や温度変化などによるものかが, はっきりしないことになります この問題に限らず, 実験結果の原因を明らかにするために対照実験はよく用いられます それだけに入試問題でも記述問題の定番となっていますが, 正解率が低い問題も少なくありません とはいえ, 対照実験で重要なポイントは 比較する条件を 1 つだけ変えて, 他はすべて同一の条件で実験を行う これだけです つまり, 変えた条件は何か? 他の条件は全て等しいか? このことを常に意識していれば, 題意を満たす適切な記述を書くことは決して難しいことではありません その際, ここでも質問したようにもし, その対照実験を行わなかった場合, 何が問題なのか? ということをかならず確認することが大切です また, 公立の入試で問われる実験の大部分は中学で学習した内容です ですから, この問題であれば だ液に含まれる消化酵素がデンプンを糖に変えた ことは, 受験生で

あれば問題を解く前から理解しているはずです したがって, だ液のはたらきを明らかにするには, だ液の有無を比較 (= 対照実験 ) すればよい, ということを意識した上で解答を作成することが大切です この問いで 水だけではデンプンが変化しないことを明らかにするため という解答も, 決して間違いではありませんが, では何がデンプンを変化させたのか? という, 最も重要な内容が記されていないことになります つまり, だ液のはたらきを明らかにすることを目的にしていること がわかる解答がベストです 4 月から新中 2 中 3 になった皆さん, 進級おめでとうございます 学校行事 部活動 そして学習面でも, 悔いのない充実した毎日を送ってください 中 2 中 3 ではどちらも学校での理科の学習時間が週 4 回になります ( 中 1 は 3 回 公立中学の場合 ) 理科の学習内容も増加し, 難しく感じることも多くなるかもしれません 雄飛会 では今後も, 理科の学習についてのアドバイスや入試問題の解説を随時行っていきます これらが皆さんの学習の一助となれば幸いです 名門公立高校受験道場雄飛会 本講座の文章の無断転載を禁じます