図表 2-1から 最も多い回答は 子どもが望む職業についてほしい (9%) であり 以下 職業に役立つ何らかの資格を取ってほしい (82.7%) 安定した職業についてほしい (82.3%) と続いていることが分かる これらの結果から 親が自分の子どもの職業に望むこととして 最も一般的な感じ方は何より

Similar documents
家庭における教育

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

PowerPoint プレゼンテーション

man2

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

< F2D92F18F6F FBC88E48CAB93F E08A74957B838F>

睡眠調査(概要)

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

Water Sunshine

(3) 生活習慣を改善するために

H31 入学時アンケート 全学科 専攻 平成 31 年度入学時アンケート報告用.xlsx 平成 31 年度入学時アンケート 全学科 専攻 実施日 : 平成 31 年 4 月 3 日 ( 水 )~5 日 ( 金 ) 調査方法 : 集合法 ( 学科 / クラス ) による 自記入式質問紙調査 調査対象

[1-12].indd

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

2

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

小学生の英語学習に関する調査

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

表紙(A4)

<4D F736F F D D8297EE90A291D182CC8F5A88D38EAF92B28DB8838A838A815B83588DC58F4994C5>

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

調査概要 アンケート名 : 夫婦のコミュニケーションに関するアンケート ( 夫調査 妻調査 ) アンケート期間 : ~ 実施方法 :WEBアンケート (NPO 法人ファザーリング ジャパン及び関連団体 MLにて呼びかけ ) 対象者 : 末子が 9 歳以下 ( 小学校低学年

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

1. 調査の目的 初めての給料日は 新入社員が皆胸を躍らせるイベントだ 家族への感謝の気持ちを伝える機会に 1 ヶ月間頑張った自分へのご褒美に と 使い道を考えている時間が一番楽しいかもしれない しかし最近の若者は 車や高級品に興味がない 海外旅行に関心が薄い 節約志向で無駄遣いはしない などと言わ

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

Ⅲ 調査研究報告 / 若者の結婚観 子育て観等に関する調査 77 交際中 (n=671) 交際経験あり (n=956) 交際経験なし (n=767) 早く結婚したいいい

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

第 4 章大学生活および経済 生活支援とキャリア行動 キャリア意識との関連 本章では 学生の大学生活や経済 生活支援の利用状況をふまえて キャリア行動やキャリア意識に違いが見られるかについて検討する 1 節では 大学生活とキャリア支援の利用との関連を示し どのような大学生活を送る学生がキャリア支援を

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ


2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

親の教育意識が家計の教育費負担に及ぼす影響-JGSS-2006データによる分析-

<8A DFB8E712E786C73>

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A81758F9790AB82CC8A8896F AD955C C835B83935F FC E >

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

news a

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

平成18年度

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

この章のポイント 高校での指導の実態からみる高校教育の課題 Benesse 教育研究開発センター研究員 岡部悟志 解説の時間 が中心の高校での授業中学校から高校にかけて生徒が様々なとまどいを感じていることは第 1 章で確認した通りだが その背景には中学校と高校とで大きく異なる指導の実態がありそうだ

【報道発表資料】

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答


第 3 章各調査の結果 35

Microsoft PowerPoint - 【2013年度】保護者

 

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

<4D F736F F D F838B837E E A838A815B83588DC58F4994C52E646F6378>

Press Release 仕事に対しては総じて前向きな結果に 仕事への期待 が過去最高で 仕事に対する夢 の有無も昨年より上昇 売り手市場や手厚い内定フォローの影響か調査開始以来減少傾向にあった 仕事への期待 と 仕事に対する夢 の有無について 今年は一転上昇に転じた 仕事への期待がある ( どち

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

長期失業者の求職活動と就業意識

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

<4D F736F F D208F9790AB82AA979D917A82C682B782E B835882CC8C588CFC82C982C282A282C42E646F6378>

受験期は子どものストレスが増す 95.3% 受験期の子どもとの接し方に不安 68.6% 保護者の 93.0% は 受験期は金銭的な負担が増える と不安視 小学生または中学生の子どもを持つ 20 代 ~50 代の男女に対し 受験期の不安や受験期の子どものサポートについて聞きました 全回答者 (1,00

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

スライド 1

Microsoft Word - 表紙.doc

(Microsoft Word

Microsoft Word - 04章 テレビ視聴.doc

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

調査の目的この報告書は, 第 1 に,2011 年から 2012 年にかけての 4 回の調査の結果をもとに, サポーツ京田辺の生徒の皆さんの学習意欲の状態を複数の側面から把握した結果を報告することを目的としています また第 2 に, 生徒の皆さんの勉強の仕方に関する考え方や実際の勉強の仕方を知り,

結婚白書 目次

Transcription:

第 2 章子どもの将来に対する保護者の期待 1. 問題意識 4 府省庁が連携して進めている 若者自立挑戦プラン の一貫として 学校教育におけるキャリア教育の推進から キャリアガイダンスの重要性がより一層高まってきている 文部科学省が推進しているキャリア教育の実践は全国の学校へと広がりを見せ 理念としてではなく実践上の課題として学校現場での数多くの取り組みがなされてきた しかしながら 地域社会や家庭への周知が十分ではなく 特に子どもの教育に直接大きな関わりを持つ 保護者にどのように理解されているのかが把握できていない現状がある 先ずは 学校 地域社会 家庭の連携を推進する観点から 保護者が子供に対してもっている将来への期待や家庭教育の考え方 取り組みの実態などについて把握することが重要な課題である 本章では 保護者における子どもに対する家庭教育の考え方や実践の状況 子どもの将来に対する保護者の期待などについて実施した調査結果を分析 考察し 学校教育や地域社会での教育実践との連携に活用する資料としたい 2. 子どもの将来について望むことまず 親は子どもの将来について何を望んでいるのかを検討した 本調査結果から あなたは お子さんの将来についてどのようになってほしいと望んでいますか ( または お子さんが小さい頃 どうなってほしいと望んでいましたか ) という設問に対する回答結果を図表 2-1に示した 図表は かなり当てはまる ~ 全く当てはまらない の5 件法による回答のうち かなり当てはまる と やや当てはまる を合計した値を図示したものである (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 子どもの望む職業に就いてほしい職業に役立つ何らかの資格を取ってほしい安定した職業に就いてほしい手に職をつけてほしい自分で独立して生計を立ててほしい世の中の役に立つような仕事をしてほしい収入の多い職業に就いてほしい専門職に就いてほしい社会的な地位や信用のある職業に就いてほしいアルバイトでもいいからとにかく働いてほしい親の希望する職業に就いてほしい特に考えていない家業や親の職業を継いでほしい 4.4 1 32.3 51.1 50.1 47.6 75.5 69.1 67.2 82.7 82.3 9 図表 2-1 子どもの将来についての望み -13-

図表 2-1から 最も多い回答は 子どもが望む職業についてほしい (9%) であり 以下 職業に役立つ何らかの資格を取ってほしい (82.7%) 安定した職業についてほしい (82.3%) と続いていることが分かる これらの結果から 親が自分の子どもの職業に望むこととして 最も一般的な感じ方は何よりも子どもが望む職業について欲しいということであり それと同時 何らかの資格をとって安定した職業についてほしいといった考え方があると言える (1) 親の性別による比較 かなり当てはまる ~ 全く当てはまらない の5 件法による回答について かなり当てはまる から5 点 ~1 点の得点化を行い 平均得点を算出した 更に 父親と母親の平均得点の違いを性別で比較したところ 図表 2-2のように多くの項目で母親の値が高くなる結果となった 母親の方が父親よりも子どもの将来に対する期待が大きく 職業に役立つ何らかの資格を取ってほしい 安定した職業に就いてほしい 手に職をつけてほしい といった項目では 高い平均得点の項目の中でも特に母親が有意に高い値を示している 子どもの望む職業に就いてほしい といった望みは父親と母親の得点に有意な差はなかったが 資格や技術を身につけて安定した職業に就くといった 職業的安定を母親が強く望んでいることが言える 図表 2-2 子どもの将来に望むこと ( 性別平均値 ) 男性 (N=702) 女性 (N=670) 有意水準 子どもの望む職業に就いてほしい 4.50 4.52 職業に役立つ何らかの資格を取ってほしい 4.24 4.37 ** 安定した職業に就いてほしい 4.10 4.22 ** 手に職をつけてほしい 3.91 4.11 ** 自分で独立して生計を立ててほしい 9 4.00 世の中の役に立つような仕事をしてほしい 7 9 専門職に就いてほしい 2 9 収入の多い職業に就いてほしい 9 1 社会的な地位や信用のある職業に就いてほしい 2 2 アルバイトでもいいからとにかく働いてほしい 2.75 3.01 ** 親の希望する職業に就いてほしい 2.39 2.53 ** 特に考えていない 1.98 1.89 家業や親の職業を継いでほしい 1.64 1.59 ** p<.01 * p<.05 (2) 親の年齢による比較平均得点を親の年代別に算出し 一元配置分散分析によって各年代間の差を確認したところ 子どもの望む職業に就いてほしい 社会的な地位や信用のある職業に就いてほしい 安定した職業に就いてほしい 世の中の役に立つような仕事をしてほしい 特に考えて -14-

いない の項目において年齢間に有意な差がみられた *1 子どもの望む職業に就いてほしい では 30~49 歳と 55~59 歳に有意な差が認められた (p<.05) 子どもの職業に対する自主的選択への期待は 40 歳代をピークに 50 歳代では下降していく傾向が見られる ( 図表 2-3-1) 4.6 4.5 4.4 4.55 4.54 4.57 4.57 4.49 4.3 4.35 4.2 図表 2-3-1 子どもの望む職業に就いてほしい 社会的な地位や信用のある職業に就いてほしい では 45~49 歳と 55~59 歳に有意な差が認められた (p<.05) 職業への地位志向傾向は 40~54 歳をピークに 30 歳代 50 歳代後半に下がる傾向が見える 40~54 歳は 職業における地位や社会的信用などを重視する働き盛りの年代でもあり 現在の職業への思いが子どもへの期待となっているのではないかと推察される ( 図表 2-3-2) 安定した職業に就いてほしい では 30~34 歳と 40~59 歳 35~39 歳と 50~54 歳に有意な差が認められた (p<.05) 職業への安定志向傾向は 50~54 歳がピークとなっているが この世代では子どもが成人し 就職し始めるころであり フリーターの数の多いことから安定した職業に就くことを期待する傾向が高くなると思われる ( 図表 2-3-3) *1 本報告書全体を通じて 保護者の年齢別の分析よりも 子どもの年齢別の分析の方が適切であるように感じられる場合がある ただし 今回の調査回答者では 中高校生 大学生 成人と複数の年齢にまたがって子どもがいる場合が多く ( 子ども 1 人 17.4% 2 人 55.1% 3 人以上 27.5%) そのため ある保護者が成人の親なのか 大学生の親なのか 中高生の親なのか 小学生以下の子の親なのかが一意に定めにくかった その点 保護者の年齢は 当然ながら各保護者で一意に特定することができ 分析に用いやすいというメリットがあった 以上の理由から 第 2 章以降 特に詳しい分析を要しない場合には 子どもの年齢ではなく保護者の年齢を用いた 実際には 保護者の年齢と子どもの学校段階は相関が高く 保護者の年齢と 小学生以下の子どもがいるか否か (r=.764 p<.01 順位相関係数 以下同じ ) 同じく中高生の子どもがいるか否か (r=.117 p<.01) 同じく大学生の子どもがいるか否か (r=.347 p<.01) 同じく成人の子どもがいるか否か (r=.708 p<.01) は おおむね対応していた したがって 保護者の年齢と子どもの年齢のどちらの変数を用いても ほぼ同じように考察できる結果になっている -15-

2 5 9 5 7 6 3.1 図表 2-3-2 社会的な地位や信用のある職業に就いてほしい 4.4 4.3 4.2 4.1 4.0 4.10 4.18 4.22 4.34 4.17 3.9 3.94 図表 2-3-3 安定した職業に就いてほしい 世の中の役に立つような仕事をしてほしい では 45~49 歳と 55~59 歳に有意な差が認められた (p<.05) 職業への社会貢献意識は 45~49 歳をピークに下がる傾向があるが 親の社会的 職業的役割や職場での貢献などが反映された結果ではないかと考えられる ( 図表 2-3-4) 特に考えていない では 得点は低い値ではあるが 30~34 歳と 40~44 歳 45~49 歳に有意な差が認められた (p<.05) 子どもの将来についての望みがない世代が 30 歳代であり 子供がまだ小さいことも考えられ 将来についてまだ考える時期でもないといった年代でもあることから 無関心となっている傾向が伺える ( 図表 2-3-5) -16-

4.0 3.9 5 2 9 3.93 4 9 図表 2-3-4 世の中の役に立つような仕事をしてほしい 2.2 2.1 2.0 2.11 2.05 1.9 1.93 1.96 1.8 1.7 1.82 1.77 1.6 図表 2-3-5 特に考えていない (3) 親の学歴による比較平均得点を親の学歴別に算出し 一元配置分散分析によって各学歴間の差を確認したところ 社会的な地位や信用のある職業に就いてほしい 安定した職業に就いてほしい 専門職についてほしい 世の中の役に立つような仕事をしてほしい の項目において学歴間に有意な差がみられた 社会的な地位や信用のある職業に就いてほしい では 高校と大学院との間に有意な差が認められた (p<.05) 高校から学歴が高くなるに従って職業への地位志向傾向が高くなる傾向がある ( 図表 2-4-1) -17-

3.9 2 3.1 9 8 0 2 1 3.0 大学院 大学 短大 高専 専門各種 高校 中学校 図表 2-4-1 社会的な地位や信用のある職業に就いてほしい 安定した職業に就いてほしい では 大学と短大 高専との間に有意な差が認められた (p<.05) 平均得点は中学の方が高いが 中学はn=29 と小さいため有意な差とならなかった 短大 高専卒 高卒の親は 大卒の親に比べて職業的安定が確保されていない場合が多く 職業的安定に対する不安が大きいために 子どもの職業的安定を好むといったことを反映した結果であろう ( 図表 2-4-2) 4.4 4.3 4.2 4.29 4.34 4.1 4 4.09 4.07 4.13 4.17 3.9 大学院 大学 短大 高専 専門各種 高校 中学校 図表 2-4-2 安定した職業に就いてほしい 専門職についてほしい では 高校と専門 各種学校との間に有意な差が認められた (p<.05) 専門 各種学校卒や中学卒の親は学歴ではなく職業的能力を高めて仕事の場を求め ていこうとする実態が反映された結果であろう ( 図表 2-4-3) -18-

3.9 0 1 6 5 6 3 大学院 大学 短大 高専 専門各種 高校 中学校 図表 2-4-3 専門職に就いてほしい 世の中の役に立つような仕事をしてほしい では 大学院と短大 高専 専門 各種学 校 高校 高校と大学 短大 高専との間に有意な差が認められた (p<.05) 高校卒から学 歴が高くなるに従って職業への社会貢献意識が高くなる傾向がみえる ( 図表 2-4-4) 4.6 4.4 4.2 4.36 4.0 3.96 3.92 4.03 6 5 大学院 大学 短大 高専 専門各種 高校 中学校 図表 2-4-4 世の中の役に立つような仕事をしてほしい 3. 家庭における子どもとの接し方家庭における子どもとの接し方について検討を行った 本調査から あなたのご家庭での子どもとの接し方についてお答えください ( または お子さんが小さい頃どうであったかをお答えください ) という設問に対する回答結果を図表 2-5にまとめた 図 2-5は かなり当てはまる ~ 全く当てはまらない の5 件法による回答のうち かなり当てはまる と やや当てはまる を合計した値を図示したものである 図 2-5から 最も多い回答は 子どもの健康を重視している (9%) であり 以下 家庭の雰囲気は明るい(8%) 学校での出来事を家族で話し合っている(71.8%) が続 -19-

いている 子どもの健康を第一に考え 明るい雰囲気の家庭で学校での出来事を話し合って いる様が 一般的な家庭での子どもの接し方であると言えるだろう (%) 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 子どもの健康を重視している家庭の雰囲気は明るい学校での出来事を家族で話し合っている子どもの自主性を尊重している規則正しい生活を送らせている子どもには家の手伝いをさせている世の中や社会について家族で話し合っている親の仕事や子どもの将来について話し合っているしつけは厳しい方だ子どもの気持ちは分かっている方だ子どもを叱ることが多い子どもの学校や塾の成績を重視している 29.2 61.0 61.0 55.3 51.6 50.5 48.0 46.8 71.8 69.4 8 9 図表 2-5 家庭における子どもとの接し方 (1) 親の性別による比較 かなり当てはまる ~ 全く当てはまらない の 5 件法による回答について かなり当てはまる から5 点 ~1 点の得点化を行い 平均得点を算出した 更に 父親と母親の平均点の違いを性別で比較したところ 表 2-6のように多くの項目で母親の値が高くなる結果となった 母親の方が父親よりも子ども接する機会が多く意識も高い現実が表されて 子どもの健康を重視している 学校での出来事を家族で話し合っている といった項目では 高い平均得点の項目の中でも特に母親が有意に高い値を示している 子供の健康や子供との会話などは母親がやはり家庭での中心となって子供と接していることが分かる 図表 2-6 家庭における子どもとの接し方 ( 性別平均値 ) 男性 (N=702) 女性 (N=670) 有意水準 子どもの健康を重視している 4.37 4.48 ** 家庭の雰囲気は明るい 4.13 4.08 学校での出来事を家族で話し合っている 1 3.91 ** 子どもの自主性を尊重している 9 8 規則正しい生活を送らせている 1 4 ** 子どもには家の手伝いをさせている 0 8 ** 世の中や社会について家族で話し合っている 6 1 ** 子どもの気持ちは分かっている方だ 3 9 しつけは厳しい方だ 6 1 ** 親の仕事や子どもの将来について話し合っている 6 1 ** 子どもを叱ることが多い 1 5 ** 子どもの学校や塾の成績を重視している 2.84 2.99 ** ** p<.01 * p<.05-20-

(2) 親の年齢による比較平均得点を親の年代別に算出し 一元配置分散分析によって各年代間の差を確認したところ 家庭の雰囲気は明るい 学校での出来事を家族で話し合っている 子どもの自主性を尊重している 子どもには家の手伝いをさせている 規則正しい生活を送らせている 世の中や社会について家族で話し合っている 親の仕事や子どもの将来について話し合っている しつけは厳しい方だ 子どもを叱ることが多い 子どもの学校や塾の成績を重視している の項目において年齢間に有意な差がみられた 家庭の雰囲気は明るい では 55~59 歳と 30~44 歳に有意な差が認められた (p<.05) 若い世代の家庭の雰囲気は明るく 保護者の年齢と共に家庭の明るい雰囲気は低くなっていく傾向がある ( 図表 2-7-1) 4.3 4.2 4.1 4.18 4.15 4.19 4.0 4.09 4.08 3.9 3.96 図表 2-7-1 家庭の雰囲気は明るい 学校での出来事を家族で話し合っている では 55~59 歳と 35~44 歳に有意な差が認められた (p<.05) 子どもが小学校や中学校の世代では学校のことを家庭でも話したりしているようである ( 図表 2-7-2) 子どもの自主性を尊重している では 50~59 歳と 30~44 歳に有意な差が認められた (p<.05) 子どもが小学校 中学校 高等学校 大学等へと進学する過程で 段階的に自主性を尊重する家庭教育の在り方が示されている 特に 40~54 歳までの値の上昇が 子どもがちょうど小学校高学年から大学生あたりの親の年齢に一致することが分かる ( 図表 2-7-3) 子どもには家の手伝いをさせている では 55~59 歳と 30~44 歳 50~54 歳と 35~49 歳に有意な差が認められた (p<.05) 子どもが小学校段階では家事手伝いをよくやらせるが おおきくなっていくと家の手伝いをしなくなる傾向が一般的にある ( 図表 2-7-4) -21-

4.0 3.9 8 3.92 3.90 0 3 3 図表 2-7-2 学校での出来事を家族で話し合っている 4.0 3.9 3.96 3.95 9 5 8 7 図表 2-7-3 子どもの自主性を尊重している 3 6 3 8 8 3.1 4 図表 2-7-4 子どもには家の手伝いをさせている -22-

規則正しい生活を送らせている では 50~54 歳と 30~44 歳 55~59 歳と 30~44 歳に有意な差が認められた (p<.05) 子どもが小学校段階までは規則正しい生活を家庭でもしつけられるが 中学を過ぎたあたりから夜更かしや食事の不規則など 規則正しい生活を送ることができなくなってくる ( 図表 2-7-5) 3.9 8 1 3 6 2 6 図表 2-7-5 規則正しい生活を送らせている 世の中や社会について家族で話し合っている では 30~34 歳と 40~59 歳に有意な差 が認められた (p<.05) 子どもが大きくなるにつれて 世の中や社会のことについて話す機 会が多くなってくる ( 図表 2-7-6) 3.1 3.0 2.9 4 6 6 0 0 0 図表 2-7-6 世の中や社会について家族で話し合っている 親の仕事や子どもの将来について話し合っている では 30~34 歳と 40~54 歳に有意 な差が認められた (p<.05) 子どもの成長と共に親の仕事や子どもの将来のことについて話 し合う機会が増えてくるが 55 歳を過ぎる頃から子どもと話す機会が少なくなってくる 自 -23-

立して家を出るなどの機会が増えてくるからではないかと考えられる ( 図表 2-7-7) 3.1 3.0 2.9 8 3 7 4 6 3.19 図表 2-7-7 親の仕事や子どもの将来について話し合っている しつけは厳しい方だ では 55~59 歳と 30~44 歳に有意な差が認められた (p<.05) 50 歳代後半ではほとんどしつけが必要な状況ではなくなっている 子どもの成長と共に厳し いしつけは必要なくなってくるものである ( 図表 2-7-8) 6 8 6 9 2 3.1 3.0 0 図表 2-7-8 しつけは厳しい方だ 子どもを叱ることが多い では 30~34 歳と 45~59 歳 35~39 歳と 45~59 歳 40~44 歳と 45~59 歳 45~39 歳と 55~59 歳に有意な差が認められた (p<.05) 子どもを叱ることでは年代間の差が大きく 小学校の時には叱っていてもやがて大きくなれば叱ることも少なくなっていく ( 図表 2-7-9) -24-

3.1 3.0 2.9 2.8 2.7 5 8 4 3.19 3.11 2.94 図表 2-7-9 子どもを叱ることが多い 子どもの学校や塾の成績を重視している では 30~34 歳と 35~59 歳 35~39 歳と 40 ~45 歳 40~44 歳と 55~59 歳に有意な差が認められた (p<.05) 子どもの学校や塾の成績を重視するのは 子どもが中学生あたりで高校受験との関連から意識が高くなっていると考えられる ( 図表 2-7-10) 3.0 2.8 2.6 2.4 2.85 1 3.09 3.06 2.86 2.2 2.0 2.34 図表 2-7-10 子どもの学校や塾の成績を重視している 4. 子どもの将来の職業生活のために家庭で行っていること次に 子どもが将来自立した生活を送れるようにするために 家庭でどのようなことが必要かを検討した 本調査結果から 子どもが将来自立した職業生活を送れるようにするために 家庭ではどのようなことが必要だと思いますか という設問に対する回答結果を図表 2 に示した 図表は かなり必要 ~ 全く必要でない の5 件法による回答のうち かなり必要 の値を図示したものである 図表 2-8で最も多い回答は 基本的な生活習慣を身につけさせること であり 以下 -25-

時間やルールを守るようにしつけること 自分のことは自分でさせること が続いている 親が家庭で行う職業教育として 基本的な生活習慣 時間やルール 自分のことを自分 でする といった事がらが特に必要であると考えられていることが分かる (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 基本的な生活習慣を身につけさせること 74.6 時間やルールを守るようにしつけること 自分のことは自分でさせること 69.8 68.8 責任感や忍耐力 根気を養うこと 60.3 学習習慣を身につけさせること 親が働く姿を見せること 家のお手伝いをさせること 27.5 31.8 30.6 子どもの将来についての会話を心がけること 21.7 学校の先生と密に連絡をとること 6.4 図表 2-8 将来の職業生活のための家庭での必要事項 (1) 親の性別による比較 かなり必要 ~ 全く必要でない の 5 件法による回答について かなり必要 から5 点 ~1 点の配点を行い 平均得点を算出した 更に 父親と母親の平均点の違いを性別で比較したところ 図表 2-9のように全ての項目で母親の値が高くなる結果となった 母親の方が父親よりも子どもが将来自立した職業生活を送れるようにするために 家庭での教育の必要性を強く感じている傾向が示されている 平均得点では 基本的な生活習慣を身につけさせること 時間やルールを守るようにしつけること 自分のことは自分でさせること 責任感や忍耐力 根気を養うこと などが特に高く 父親に比べて母親が有意に高い値を示している 子どもの将来の職業生活のためには 学校に頼るのではなく 家庭でしっかりとした躾を行うことが重視されている 図表 2-9 将来の職業生活のための家庭での必要事項 ( 性別平均値 ) 男性 (N=702) 女性 (N=670) 有意水準 基本的な生活習慣を身につけさせること 4.65 4.80 ** 時間やルールを守るようにしつけること 4.61 4.75 ** 自分のことは自分でさせること 4.63 4.72 ** 責任感や忍耐力 根気を養うこと 4.53 4.61 ** 学習習慣を身につけさせること 4.13 4.17 家のお手伝いをさせること 3.94 4.18 ** 親が働く姿を見せること 3.92 4.11 ** 子どもの将来についての会話を心がけること 8 3.94 学校の先生と密に連絡をとること 1 5 ** p<.01 * p<.05-26-

(2) 親の年齢による比較平均得点を親の年代別に算出し 一元配置分散分析によって各年代間の差を確認したところ 子どもの将来についての会話を心がけること の項目において年齢間に有意な差がみられた 子どもの将来についての会話を心がけること では 30~44 歳と 50~54 歳との間に有意な差が認められた (p<.05) 子どもが大きくなってからは子どもの将来についての会話が必要といった認識が高まってくる ( 図表 2-10) 3.0 2.8 2.6 2.4 2.85 1 3.09 3.06 2.86 2.2 2.0 2.34 図表 2-10 子どもの将来についての会話を心がけること 5. まとめ親が自分の子どもの将来の職業に望むこととして 最も一般的な思いは何よりも子どもが望む職業について欲しいということであり それと同時に何らかの資格をとって 安定した職業についてほしいといった考え方がある 今は 家業や親の職業を子どもに継いでほしいと言った気持ちはあまりなく 子どもの自由な職業選択を期待している これは 母親の方が子どもの将来に対する期待が大きく 職業的安定を母親が強く望んでいるといえる また 子どもの職業に対する自主的選択への期待や職業への地位志向傾向 安定志向傾向は親の年齢による違いがでている 親の学歴では 高校から学歴が高くなるに従って職業への地位志向傾向が高くなる傾向があり 子供に職業的安定を求める傾向は 高学歴ほど低くなっている 家庭における子どもとの接し方において多くの家庭では 子どもの健康を第一に考え 明るい雰囲気の家庭で学校での出来事を話し合っている 家庭の雰囲気は 親の年齢が若いほど明るく 子どもの自主性を尊重する態度は 子どもが小学校 中学校 高等学校 大学等へと進学する過程で 段階的に高まっていくが 逆に家事手伝いや規則正しい生活への意識は 小さい子どもをもつ年齢の若い親の方が強く 親の年代が上がるごとに低くなっていく -27-

傾向にある 子どもが大きくなるにつれて規則的な生活やしっけを重視する程度は低くなるが そのかわり学業成績や子どもの自主性を重視するようになる 子どもの将来の職業生活のために家庭で行っていることでは 基本的な生活習慣を身につけさせることや約束を守ること 一般的なしつけ 自立させることや責任感や忍耐力 根気を養うことなどが挙げられ 父親よりも母親がその中心となっていることが分かった 本調査の分析により 家庭における子どもの将来の職業に対する保護者の望みや家庭での取り組み 子どもとの接し方などについて 具体的な項目を通して保護者の意識や家庭教育の実態を確認することができた 従来から 学校教育におけるキャリアガイダンスでは保護者 家庭教育との強力 連携を進めるという考え方があったが 今後は 本研究の実証的なデータによる成果を活用して 児童生徒 学生へのキャリア教育の充実を図ることが重要な課題となるであろう -28-