壁等の強さは 各階の張り間方向又はけた行方向につき 令第 46 条第 4 項表 1の軸組の種類の欄に掲げる区分に応じて倍率の欄に掲げる数値に 1.96 を乗じた数値 ( 別表第 2の軸組の種類の欄に掲げる軸組にあっては それぞれ同表の倍率の欄に掲げる数値とする )( 以下 壁強さ倍率 という ) に

Similar documents
<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

防災対策を自らの問題 地域の問題として意識して取り組むことが不可欠である 国及び地方公共団体は こうした所有者等の取組をできる限り支援するという観点から 所有者等にとって耐震診断及び耐震改修を行いやすい環境の整備や負担軽減のための制度の構築など必要な施策を講じ 耐震改修の実施の阻害要因となっている課

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

Microsoft Word - 01_はじめに

目次構成

第2章 事務処理に関する審査指針

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

1 規定第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38 条 1

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

1 規定 共通 第 36 条の 2( 地階を除く階数が 4 以上である鉄骨造の建築物等に準ずる建築物 ) 第 36 条の 3( 構造設計の原則 自重 積載荷重 積雪 風圧 土圧及び水圧並びに地震に構造耐力上安全 ) 第 37 条 ( 構造部材の耐久 構造耐力上主要な部分で特に腐食 腐朽 ) 第 38

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A>

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

Microsoft Word - 02_第1章.docx

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63>

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

日付 2017 年 12 月 21 日 新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法 による計算表 計算プログラム ホームズ君 耐震診断 Pro Ver.4.2 建物概要建物名称診断者備考所在地竣工年月建物用途構法建物仕様階高外壁材種地震地域係数 Z 軟弱地盤割増形状割増係数積雪深さ積雪割増基

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

構造関係法令等一覧 ( 第 5 版増補 H 施行令改正対応 ) < 建築基準法 > 法令等内容告示番号告示名 法 6 条 ( 建築物の建築等に関する申請及び確認 ) 1 項 1 号特殊建築物の用途の部分の床面積の合計が 100 m2を超えるもの 2 号木造建築物で次のいずれかに該当する

Microsoft Word 第3章_3.2_ _96-1-2_-_ __

< F2D A A B8C817A9364>

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

112

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

tosho_koudotiku

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

条例解説6~11条

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

Microsoft Word 木造継ぎ手( )●.docx

日影許可諮問(熊野小学校)

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D F30335F32395F94AD8D735F8B8B939290DD94F582CC935D937C96688E7E915B927582C98AD682B782E98D908EA682CC89FC90B382C982C282A282C481698B8B939290DD94F5935D937C96688E7E837D836A B816A5F88E

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における


官庁施設の総合耐震 対津波計画基準 第 1 編総 則 第 1 章目的及び適用範囲 目的この基準は 国家機関の建築物及びその附帯施設の位置 規模及び構造に関する基準 ( 平成 6 年 12 月 15 日建設省告示第 2379 号 )( 以下 位置 規模 構造の基準 という ) 及び 国家機

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

国住政第 4 号国住生第 2 2 号国住指第 3 0 号平成 29 年 4 月 7 日 各都道府県建築主務部長 各政令指定都市建築主務部長 殿 殿 国土交通省住宅局住宅企画官 住宅生産課長 建築指導課長 租税特別措置法第 41 条の 19 の 2 第 1 項の規定に基づく地方公共団体の長の国土交通大

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

16 防災 日本再生シンポジウム - 住まい 学校 職場のに対する安全性を考えるシンポジウム 垂木 棟木 母屋 小屋束 桁 隅柱 柱 梁 通し柱 かたぎ大入れくぎ打ち 窓台火打梁 側 火打 側 根太 火打 管柱 大引布基礎 筋かい 布基礎 換気口 地盤面 敷地 910mm 2730mm m 水平力が

中間検査が必要となる建築物の対象拡大について

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

BR構-02-02

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

II 鉄骨造の耐力度調査(II-1~II-36)

別添 別添 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 地下貯蔵タンクの砕石基礎による施工方法に関する指針 本指針は 危険物の規制に関する政令 ( 以下 政令 という ) 第 13 条に掲げる地下タンク貯蔵所の位置 構造及び設備の技術上の基準のうち 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定され

特定空家等判定方法マニュアル 別紙資料

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

日付 :04 年 月 6 日 6:03:9 建築基準法 ( 壁量計算 ) 建物名 壁量計算表存在壁量明細表壁量計算平面図見付面積根拠図見付面積計算表床面積根拠図床面積計算表立面図 注意事項 建築基準法施行令第 46 条 構造耐力上必要な軸組等 第 4 項により軸組長さを求める方法に準拠した計算を行い

重要文化財 ( 建造物 ) 耐震診断指針 ( 目的 ) 1 本指針は, 文化財建造物等の地震時における安全性確保について ( 平成 8 年 1 月 17 日庁保建第 41 号文化庁文化財保護部長通知 ) においてその必要性を述べている, 所有者 管理責任者 管理団体 ( 以下, 所有者等 という )

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

1 制の緩和 1 この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるとこ ろによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築 物の各部分のさの 以下 斜線型さ制 という が定められている場合に おいて そのさを算定するときにる ア北側の前面道

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

( 注意 ) 1. 各面共通関係数字は算用数字を 単位はメートル法を用いてください 2. 第一面関係 1 申請者又は設計者の氏名の記載を自署で行う場合においては 押印を省略することができます 2 印のある欄は記入しないでください 3. 第二面関係 1 建築主が 2 以上のときは 1 欄は代表となる建

大阪市再開発地区計画にかかる

Microsoft Word - 条例.doc

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

注意事項 P4-2 ホームズ君 構造 EX ( 以下 本ソフトウェア ) は 財団法人日本住宅 木材技術センターが実施している 木造建築物電算プログラム認定 において 関係法令や評価方法基準に準拠しているとして 認定書 ( 認定番号 :P4-2) の交付を受けております 認定対象の計算書 図面には用

【建築基準法】壁配置偏心率/四分割法

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

A-2

上野原市規則第××号

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

<4D F736F F D A957A D908EA689FC90B38CE3816A2E727466>

資料 5-1 防耐火に係る基準 資料の素案 第 1 章総則 ( 設計基準 ) 1.2 用語の定義 主要構造部 : 建築基準法第 2 条第 5 号による 耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 号による 準耐火構造 : 建築基準法第 2 条第 7 の 2 号による 防火構造 不燃材料 : 建築基準法

ブロック塀撤去補要綱

Microsoft Word - 増改築の取扱い

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

【建築基準法】 壁量計算

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税


Microsoft PowerPoint - zairiki_11

構造計算書の種類明示すべき事項別記第一号様式による構造計算別記第一号様式による構造計算概要書に記載すべき事項( 一 ) 概要書構造計算チェックリストプログラムによる構造計算を行う場合において 申請に係る建築物が 当該プログラムによる構造計算によって安全性を確かめることのできる建築物の構造の種別 規模

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

<4D F736F F D20955D89BF8AEE8F B91CC976E82AF8D9E82DD94C F4390B38DEC8BC6816A2E646F63>

国土技術政策総合研究所資料

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

Transcription:

国土交通省告示第 184 号建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本的な方針 ( 別添 ) 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施について技術上の指針となるべき事項 第 1 建築物の耐震診断の指針 建築物の耐震診断は 当該建築物の構造耐力上主要な部分 ( 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令 第 338 号 以下 令 という ) 第 1 条第三号に規定するものをいう 以下同じ ) の配置 形状 寸法 接合の緊結の度 腐食 腐朽又は摩損の度 材料強度等に関する実地調査 当該建築物の 敷地の状況に関する実地調査等の結果に基づき 次の各号によりそれぞれ地震に対する安全性を 評価するものとする この場合において 木造の建築物又は木造と鉄骨造その他の構造とを併用 する建築物の木造の構造部分 ( 以下 木造の建築物等 という ) にあっては第一号及び第三号に 木造の構造部分を有しない建築物又は木造と鉄骨造その他の構造とを併用する建築物の木造以外 の構造部分 ( 第二号において 鉄骨造 鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造等の建築 物等 という ) にあっては第二号及び第三号まにそれぞれ適合する場合に 当該建築物は地震に 対して安全な構造であると判断できるものとする ただし 国土交通大臣がこの指針の一部又は 全部と同等以上の効力を有すると認める方法によって耐震診断を行う場合においては 当該方法 によることができる 一木造の建築物等については 各階の張り間方向及びけた行方向の構造耐震指標を次のイか らハまでに定めるところによりそれぞれ求め 別表第 1 により構造耐力上主要な部分の地震 に対する安全性を評価した結果 地震の震動及び衝撃に対して倒壊し 又は崩壊する危険性 が低いと判断されること ただし この安全性を評価する際には 実地調査等により建築物 の部材等の劣化状況を適切に考慮するものとする イ建築物の各階の張り間方向又はけた行方向の構造耐震指標は 次の式により計算するこ と Iw= この式において Iw Pd 及び Qr は それぞれ次の数値を表すものとする Iw 各階の張り間方向又はけた行方向の構造耐震指標 Pd 各階の張り間方向又はけた行方向の耐力 ( 以下 保有耐力 という ) を表すものと して 各階の当該方向の壁を設け又は筋かいを入れた軸組 ( 以下 壁等 という ) の 強さ及び配置を考慮してロに定めるところにより算出した数値 ( 単位 kn) Qr 各階の必要保有耐力を表すものとして 各階の床面積 積雪荷重 建築物の形状 地盤の種類等を考慮してハに定めるところにより算出した数値 ( 単位 kn) ロイに定める建築物の各階の張り間方向又はけた行方向の Pd は 次の式によって得られ る数値とする ただし 建築物の各階の保有水平耐力 ( 令第 82 条の 4 に規定する各階の水 平力に対する耐力をいう 以下同じ ) 及び靱性を適切に評価して算出することができる場 合においては 当該算出によることができるものとする Pd= (Pw+ Pe) E この式において Pd Pw Pe 及び E は それぞれ次の数値を表すものとする Pd イに定める Pd の数値 ( 単位 kn) Pw 各階の張り間方向又はけた行方向につき 壁等の強さに基礎の仕様並びに壁等の両側の柱の頂部及び脚部の接合方法による低減係数を乗じた数値 ( 単位 kn) ただし

壁等の強さは 各階の張り間方向又はけた行方向につき 令第 46 条第 4 項表 1の軸組の種類の欄に掲げる区分に応じて倍率の欄に掲げる数値に 1.96 を乗じた数値 ( 別表第 2の軸組の種類の欄に掲げる軸組にあっては それぞれ同表の倍率の欄に掲げる数値とする )( 以下 壁強さ倍率 という ) に当該軸組の長さ ( 単位 m) を乗じた数値とし 基礎の仕様並びに壁等の両側の柱の頂部及び脚部の接合方法による低減係数は 最上階及び地階を除く階数が一の建築物にあっては別表第 3-1 地階を除く階数が2 の建築物の1 階並びに地階を除く階数が3の建築物の1 階及び2 階にあっては別表第 3-2 の壁強さ倍率 基礎の仕様並びに壁等の両側の柱の頂部及び脚部の接合方法に応じて これらの表の低減係数の欄に掲げる数値とする Pe 壁等の強さ以外の耐力を表す数値として ハに定める Qr の数値に 0.25 を乗じた数値とする ( 単位 kn) ただし 建築物の壁等の部分以外の部分の耐力として 建築物の保有水平耐力及び靱性に及ぼす影響を適切に評価して算出することができる場合においては 当該算出によることができるものとする E 壁等の配置による保有耐力の低減を表す数値として 別表第 4の側端部分の壁量充足率 反対側の側端部分の壁量充足率及び直上階の床の仕様に応じて 同表の低減係数の欄に掲げる数値ハイに定める建築物の各階の Qr は 次の式によって得られる数値 (1 階が鉄骨造又は鉄筋コンクリート造で2 階又は3 階が木造である建築物の木造部分の階の Qr にあっては 同式によって得られる数値を 1.2 倍した数値 ) とする ただし 令第 88 条第 1 項及び第 2 項の規定により各階の地震力を算出する場合においては 当該算出によることができるものとする Qr = (Cr+Ws) Af Z Cd Cg この式において Qr Af Cr Ws Z Cd 及び Cg は それぞれ次の数値を表すものとする Qr イに定める Qr の数値 ( 単位 kn) Cr 単位床面積当たりの必要保有耐力として 別表第 5の建築物の種類及び階数に応じて 同表の単位床面積当たりの必要保有耐力の欄に掲げる数値 ( 単位 kn/ m2 ) Ws 令第 86 条第 2 項ただし書の規定により 特定行政庁が指定する多雪区域内の建築物にあっては 同条第 3 項に規定する垂直積雪量 ( 単位 m) に 0.26 を乗じた数値 それ以外の建築物にあっては零 ( 単位 kn/ m2 ) Af 当該階の床面積 ( 単位m2 ) Z 令第 88 条第 1 項に規定する Z の数値 Cd 張り間方向又はけた行方向のいずれか短い方の長さが4m 未満の建築物であって 地階を除く階数が2の建築物の1 階又は地階を除く階数が3の建築物の1 階若しくは 2 階の場合には 1.13 その他の場合には1 Cg 令第 88 条第 2 項ただし書の規定により 地盤が著しく軟弱な区域として特定行政庁が指定する区域内における建築物にあっては 1.5 それ以外の建築物にあっては1 二鉄骨造 鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造等の建築物等については 各階の構造耐震指標を次のイからハまでに 各階の保有水平耐力に係る指標をニに定めるところによりそれぞれ求め これらの指標に応じ別表第 6により構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性を評価した結果 地震の震動及び衝撃に対して倒壊し 又は崩壊する危険性が低いと判断されること ただし この安全性を評価する際には 実地調査等により建築物の部材等の劣化状況を適切に考慮するものとする イ建築物の各階の構造耐震指標は 次の式により計算すること

Is= この式において Is Eo Fes Z 及び Rt は それぞれ次の数値を表すものとする ただ し Fes については 地震時における建築物の形状が当該建築物の振動の性状に与える影響 を適切に評価して算出することができる場合においては 当該算出によることができる Is 各階の構造耐震指標 Eo 各階の耐震性能を表すものとして 各階の保有水平耐力及び各階の靱性を考慮してロ に定めるところにより算出した数値 Fes 令第 82 条の 4 第二号に規定する Fes の数値 Z 令第 88 条第 1 項に規定する Z の数値 Rt 令第 88 条第 1 項に規定する Rt の数値 ロイに定める建築物の各階の Eo は 次の (1) の式によって得られる数値又は次の (2) の式に よって得られる数値 ( 当該建築物の構造耐力上主要な部分である柱 壁若しくははり又は これらの接合部が せん断破壊等によって構造耐力上支障のある急激な耐力の低下を生ず るおそれがなく かつ 当該建築物の特定の部分に生ずる塑性変形が過度に増大しないこ とが確かめられる場合には これらの式の右辺に次の (3) の式により得られる割増係数を乗 じることができるものとする ) のいずれか大きなものとする ただし 各階の Eo は 塑 性変形の度が著しく低い柱が存在する場合又は地震力の大部分を負担する柱 筋かい又は 壁以外の一部の柱のみの耐力の低下によって建築物が容易に倒壊し 又は崩壊するおそれ がある場合においては次の (1) の式によって計算するものとするほか 建築物の保有水平耐 力及び靱性を適切に評価して算出することができる場合においては 当該算出によること ができるものとする (1) Eo= (2) Eo= ( ) ( ) ( ) (3) α= ( ) ( ) (1) から (3) までの式において Eo Qu F W Ai Q1 Q2 Q3 F1 F2 F3 α 及び n は それぞれ次の数値を表すものとする Eo イに定める Eo の数値 Qu 各階の保有水平耐力 F W 各階の靱性を表す数値で 柱及びはりの大部分が鉄骨造である階にあっては 当該階 に作用する地震力の多くを負担する架構の種類に応じた別表第 7 に掲げる Fi と その 他の階にあっては 当該階に作用する地震力の多くを負担する柱又は壁の種類に応じた 別表第 8 に掲げる Fi とする ただし 当該階の地震力の大部分を負担する柱 筋かい 又は壁以外の一部の柱の耐力の低下によって建築物が容易に倒壊し 又は崩壊するおそ れがある場合においては 柱及びはりの大部分が鉄骨造である階にあっては 当該柱を 含む架構の種類に その他の階にあっては 当該柱の種類に応じた数値としなければな らない 令第 88 条第 1 項の規定により地震力を計算する場合における当該階が支える部分の 固定荷重と積載荷重との和 ( 多雪区域においては 更に積雪荷重を加えるものとする ) Ai 令第 88 条第 1 項に規定する当該階に係る Ai の数値 Q1 ハに定める第 1 グル - プに属する架構又はこれを構成する柱若しくは壁 ( 以下 第 1 グ ル - プの架構等 という ) の水平力に対する耐力の合計

Q2 ハに定める第 2 グル - プに属する架構又はこれを構成する柱若しくは壁 ( 以下 第 2 グ ル - プの架構等 という ) の水平力に対する耐力の合計 Q3 ハに定める第 3 グル - プに属する架構又はこれを構成する柱若しくは壁 ( 以下 第 3 グ F ル - プの架構等 という ) の水平力に対する耐力の合計 第 1 グル - プの架構等の種類に応じた別表第 7 及び別表第 8 に掲げる当該架構等の Fi の最小値 F2 第 2 グル - プの架構等の種類に応じた別表第 7 及び別表第 8 に掲げる当該架構等の Fi の最小値 F3 第 3 グル - プの架構等の種類に応じた別表第七及び別表第八に掲げる当該架構等の Fi の最小値 α 割増係数 n 建築物の地階を除く階数 ハ別表第 7 及び別表第 8 に掲げる Fi の大きさに応じ 架構又はこれを構成する柱若しくは 壁 ( 以下 架構等 という ) を 3 組に区分する場合において Fi の最も小さな架構等を 含む組を第 1 グル - プ Fi の最も大きな架構等を含む組を第 3 グル - プ その他の組を第 2 グル - プとする ニ建築物の各階の保有水平耐力に係る指標は 次の式により計算すること q= この式において q Qu Fes W Z Rt Ai 及び St は それぞれ次の数値を表すものと する q 各階の保有水平耐力に係る指標 Qu ロに定める Qu の数値 Fes イに定める Fes の数値 W Z ロに定める W の数値 イに定める Z の数値 Rt イに定める Rt の数値 Ai ロに定める Ai の数値 St 建築物の構造方法に応じて定まる数値で 鉄骨造及び鉄骨鉄筋コンクリート造にあっ ては 0.25 その他の構造方法にあっては 0.3 とする 三建築物の敷地については 次に掲げる基準に適合すること イ高さが 2m を超える擁壁を設けた建築物の敷地にあっては 当該擁壁が次の基準に適合 すること ただし 当該擁壁の崩壊が 周囲の建築物に被害を与えるおそれがなく かつ 当該擁壁が崩壊する場合においても当該敷地内の建築物の基礎が地震時に生じる力を地盤 に安全に伝えることができることを確かめられる場合は この限りでない (1) 材料の腐食 腐朽等により 構造耐力上支障となる損傷 変形等が生じていないこと (2) 石造の擁壁にあっては 裏込めにコンクリートを用いること等により 石と石とを充 分に結合したものであること (3) 擁壁の裏面の排水をよくするために水抜穴を設け 擁壁の裏面で水抜穴の周辺に砂利 等を詰めること等の措置が講じられていること (4) 擁壁が垂直方向に増設されている場合にあっては 当該擁壁全体が地震時に生じる土 圧等により崩壊しないことが構造計算等により確かめられたものであること ロがけ崩れ等による被害を受けるおそれのある建築物の敷地にあっては 次のいずれかの 基準に適合すること (1) イ (1) から (4) までに掲げる基準に適合する擁壁の設置その他安全上適当な措置が講じ

られていること (2) 当該敷地内の建築物について がけから安全上支障のない距離が確保されていること等により 被害を受けるおそれのないことが確かめられること ハ地震時に液状化するおそれのある地盤の土地である建築物の敷地にあっては 当該地盤の液状化により建築物に構造耐力上著しい支障が生じることがないよう適当な地盤の改良等が行われていること 第 2 建築物の耐震改修の指針建築物の耐震改修は 耐震診断の結果に基づき 当該建築物及びその敷地が第 1に定める地震に対して安全な構造となるように 当該建築物の構造耐力上主要な部分 屋根ふき材等及び建築設備並びに当該建築物の敷地について 次に掲げる基準に適合する方法によって行うものとする 一建築物を使用しつつ耐震改修を行う場合にあっては 構造耐力上主要な部分を釣合いよく配置し 地震の震動及び衝撃に対して一様に当該建築物の構造耐力が確保されるものとすること 二耐震改修による地盤の沈下又は変形に対して 建築物の基礎を構造耐力上安全なものとすること 三木造の建築物等にあっては 前二号に適合するほか 次の方法によること イ建築物に作用する地震の震動及び衝撃に耐えるように 軸組を構成する柱及び間柱並びにはり けた 土台その他の横架材に合板をくぎで打ち付けること等によって軸組を補強すること ロ筋かいは その端部を 柱とはりその他の横架材との仕口に接近して ボルト かすがい くぎその他の金物で緊結し 構造耐力上主要な部分である継手又は仕口は ボルト締 かすがい打 込み栓打その他の構造方法によりその部分の存在応力を伝えるように緊結すること ハ地盤の沈下又は変形に対して 構造耐力上主要な部分である柱で最下階の部分に使用するものの下部 土台及び基礎が構造耐力上安全なものとなるように 当該柱の下部若しくは土台を基礎に緊結し 足固めを使用し 又は基礎を鉄筋コンクリートで補強すること ニ外壁のうち 鉄網モルタル塗その他軸組が腐りやすい構造である部分又は柱 筋かい及び土台のうち 地面から1 以内の部分には 有効な防腐措置を講ずるとともに 必要に応じて 白蟻その他の虫による害を防ぐための措置を講ずること 四鉄骨造の建築物又は鉄骨造とその他の構造とを併用する建築物の鉄骨造の部分については 第一号及び第二号に適合するほか 次の方法によること イ建築物に作用する地震の震動及び衝撃に耐えるように 筋かいを補強し 又は増設すること この場合において 当該筋かいの端部及び接合部が破断しないものとすること ロ柱若しくははり又はこれらの接合部が 局部座屈 破断等を生ずるおそれのある場合においては これらの部分を添板等によって補強すること ハ柱の脚部の基礎との接合部において アンカ -ボルトの破断 基礎の破壊等の生ずるおそれのある場合においては 当該柱の脚部を鉄筋コンクリート造の基礎に埋め込むこと等によって当該接合部を補強すること ニ腐食のおそれのある部分に使用する鋼材には 有効な錆止めを講ずること 五鉄筋コンクリート造等 ( 組積造 補強コンクリートブロック造 鉄筋コンクリート造 鉄骨鉄筋コンクリート造及び無筋コンクリート造をいう 以下この号において同じ ) の建築物又は鉄筋コンクリート造等とその他の構造とを併用する建築物の鉄筋コンクリート造等の部分にあっては 第一号及び第二号に適合するほか 次の方法によること

イ建築物に作用する地震の震動及び衝撃に耐えるように 壁を厚くすること等により補強し 又は壁若しくは鉄骨造の筋かいを増設すること ロ柱がせん断破壊等によって急激な耐力の低下を生ずるおそれのある場合には 当該柱に鋼板を巻き付けることその他の靭性をもたせるための措置を講ずること 六建築物の敷地にあっては 次の方法によること イ高さが2mを超える擁壁を設けた建築物の敷地であって 当該擁壁の崩壊により建築物が被害を受けるおそれのある場合においては 当該擁壁について 地盤アンカ - 体 格子状に組み合わせた鉄筋コンクリート造の枠等を用いて補強すること ロがけ崩れ等による被害を受けるおそれのある建築物の敷地であって がけ崩れ等により建築物が被害を受けるおそれのある場合においては 新たに擁壁を設置すること イに定める方法により擁壁を補強すること がけの下の建築物にあっては土砂の流入を防止するための防護塀を設けることその他安全上必要な措置を講ずること ハ地震時に液状化するおそれのある地盤の土地である建築物の敷地であって 当該地盤の液状化により建築物に構造耐力上著しい支障が生じるおそれのある場合においては 締固め等により地盤の改良を行うこと 当該建築物の基礎の構造を鉄筋コンクリート造のべた基礎とすることその他安全上必要な措置を講ずること 七前各号に定めるもののほか 建築物が地震に対して安全な構造となるように有効な措置を講ずること 別表第 1~6 ( 省略 )