<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

Similar documents
「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)


<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

社会保険料の賃金への影響について

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

ミクロ経済学Ⅰ

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31302C C593FC96E5288F4390B394C5292E646F63>

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

Microsoft Word 国家2種経済.doc

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

ミクロ経済学・基本講義 第2回

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

厚生の測度

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

B4 に入れる値は決して 0 もしくは負にならないことを確かめる必要がある. 一見したところ,B(B3 と B4 も同様に ) が例えば に等しい, もしくはこれよ りも大きくなければならないという制約を置かなければならないように感じるかもしれない ( B 0 という制約ならば, 数

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

産業組織論(企業経済論)

【No

DVIOUT-r0

租税の理論,物品税の帰着

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

Microsoft Word - microeconomics_2017_market_failure

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

公的年金(2)

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

産業組織論(企業経済論)

経済学b 第1回

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 1B2011.doc

PowerPoint プレゼンテーション

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

経済学 第1回 2010年4月7日

市場と経済A

経済成長論

課税の長期的な効果

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

Q&A(最終版).PDF

Microsoft PowerPoint - KomabaMicro11ppt6.pptx

られる 日本でも消費税に飲食料品に対する軽減税率を導入する方向で作業が進んでいることから 将来的に日本でもゼロ税率が導入される道が開かれつつあると言えるかもしれない 非課税措置については 日本の消費税では図表 1のように分類されている 一般に 非課税措置が導入されるケースは 技術的に消費税を課税でき

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

2004年度経済政策(第1回)

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

第2章

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

生産者行動の理論(1)

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

Microsoft PowerPoint - urban08_04.ppt

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

1. はじめに経済学では消費税と定率所得税は本質的には同じ税であることがよく知られている. どちらの税をかけても予算制約線は全く同じものであるので, 同等の効果を生む税体系と理論的には考えることができる. しかし, 消費税と所得税の同等性は成立しないという実験研究がある (Blumkin et al

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

TC316_A5_2面_web用PDF台紙.indd

untitled

DVIOUT-SS_Ma

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

はじめに 個人所得税における累進度の緩和 最高税率 ( 国 + 地方 ):89%(81 年 ) 50%( 現在 ) ブラケット数 ( 国 ):19 個 (81 年 ) 5 個 ( 現在 ) 簡素さ は基本原則のひとつ 公平 中立 簡素 労働所得税は簡素?: 控除の存在, 社会保険料との連関 Flat

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

vecrot

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

2. 個別対応方式 一括比例配分方式 のどちらを採用するか検討する際のポイントを押さえましょう 課税売上高が 5 億円を超える事業者は 1 納税額 2 実務への影響度合 ( 作業負担 ) を考慮して どちらを採用するか検討します 個別対応方式 1 納税額 : 2 実務への影響度合 : 一括比例配分方

1.民営化

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

消費 統計学基礎実習資料 2017/11/27 < 回帰分析 > 1. 準備 今回の実習では あらかじめ河田が作成した所得と消費のファイルを用いる 課題 19 統計学基礎の講義用 HP から 所得と消費のファイルをダウンロードしてみよう 手順 1 検索エンジンで 河田研究室 と入力し検索すると 河田

Microsoft Word - principles-econ047SA.doc

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 第4章(koime).ppt [互換モード]

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

線積分.indd

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

データ解析

Microsoft PowerPoint - 05zaimukanri11.ppt

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

文庫●注文一覧表2016c(7月)/岩波文庫


PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )/6. 個別消費税と利子所得課税. 一括固定税と超過負担 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 一括固定税の効果と超過負担について検討しよう なお 一括固定税とは 個人が行動を変化させても税額が変化しない税 であり 人頭税がその例である < 税の存在しない場合の予算制約式 > 財 i の量を x i 税が存在しないもとでの財 i の価格を pi とする ( i, ) なお 以下では 議論を単純化するために財 の価格は であるとする ( p ) また 所得を m とすれ ば 予算制約式は p x x m (-) である そして 税が存在しないもとでの最適消費点を x, x とする また 最適消費点 x, x を通る無差別曲線を I とする ( 問題 -) 曲線 I x x 平面に税が存在しない場合の最適消費点 x, x とその点を通る無差別 < 一括固定税が存在する場合の予算制約式と税額 > 生産者価格 は課税されても pi のまま変化しないとする ( 水平な供給曲線 ) また 一括固定税 (lump-sum tax) の税額をT L とする そのとき 一括固定税のケースの予算制約式は p x x m T L (-) となる そして 税額 の一括固定税のもとでの最適消費点を x L, x L とするとともに x L, x L を通る無差別曲線を I L とする ( 問題 -) 問題 - で描いた図に 税額 の一括固定税のもとでの最適消費点 x L, x L と L その点を通る無差別曲線 I また T L < 超過負担 (excess buden )> 課税の結果 個人の効用水準は低下することになるが その効用低下の大きさを 金銭的に評価 したものが 実質的租税負担額 である なお 課税で得られた財源で公共財などを供給することで生じる効用の上昇についてはここでは考慮しないこととする たとえば 税収は全て他国への賠償金の支払いなどのために支出されていると考えることにする

年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )/6 課税による実質的租税負担額と租税負担額は必ずしも一致するとは限らず 実質的租税負担額 から 租税負担額 を差し引いた値は 超過負担 と呼ばれる そのような超過負担が生じる基本的な理由は 課税されると個人が租税を回避 ( 節税 ) するために行動を歪める ( 変化させる ) からである 以下では そのような超過負担が一括固定税に関して生じるかどうかを検討する 価格 p と無差別曲線 I に対応する効用水準を実現するために最低限必要な所得を 補償所得 (compensating income) と呼び E( p, I ) と表すことにする そのとき 課税前の効 用水準 すなわち課税前の最適消費点 x, x を通る無差別曲線 I に対応する効用水準を 価格 p のもとで実現するための補償所得 ( E p, I ) は x, x が (-) をみたすことを考慮すれば E( p, I ) p x x m (-3) である また 税額 の一括固定税を課税した後の効用水準 すなわち課税後の最適消費点 x L, x L を通る無差別曲線 L I に対応する効用水準を 価格 p のもとで実現するための補 L 償所得 E( p, I ) は x L x L, が (-) を満たすことを考慮すれば L L L E( p, I ) p x x m (-4) である ( 問題 -3) 問題 - で描いた図に ( L E p, I ) と E( p, I ) 課税による効用低下の大きさを 金銭的に評価 する方法としては 課税前の補償所得と課税後の補償所得との差を用いることにしよう なお どちらの補償所得も課税前の価格 p に対応するものであるとする そのとき 一括固定税による実質的租税負担額は (-3) と (-4) より L E( p, I ) E( p, I ) m ( m ) (-5) と求められる そして 一括固定税による超過負担 EBL は 実質的租税負担額から租税負担額を引いた値である したがって EB L は (-5) より L EB L E( p, I ) E( p, I ) (-6) となるので 一括固定税による超過負担はゼロである 課税による実質的租税負担額は課税前の価格 p 課税前の効用水準( に対応する無差別曲線 ) 課税後の効用水準だけで求められる また 一括固定税のもとでは実質的租税負担額と租税負担税額が一致する したがって ある課税による超過負担は以下の手順で求めることができることになる ある課税のもとでの租税負担額とその課税のもとで実現する効用水準 ( あるいは無差別曲線 ) を求める で求めた効用水準と一括固定税により実現する効用水準が一致するような一括固定税の税額 ( すなわち租税負担額 ) T L を求める 3 その課税の超過負担を で求めた税額 ( T L とその課税の実質的租税負担額が一致するので ) T L から で求めた租税負担額 を引くことで求める 補償所得については第 8 章の議論を参照

. 一般消費税と超過負担 年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )3/6. 節と.3 節では 種類の消費課税 ( 消費を課税ベースとする課税 ) について 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて検討する. 節では 全ての財 サービスを課税対象とする税である 一般消費税 について検討する それに対して.3 節では 特定の財 サービスを課税対象とする税である 個別消費税 について検討する 財 i の消費に対して課される税は 従価税 であり その税率をt i とする ( i, ) したがって たとえば財 を x 単位消費した場合の税額はt p x である そして 一般消費税を課すケース ( t t [ t C ] ) と一括固定税のケース ( T L t t ) を比較することで一般消費税のもとで生じる超過負担を求めよう 一般消費税のケースの予算制約式は ( t C ) p x x m (-7) である また 税率 tc の一般消費税のもとでの最適な消費の組み合わせを x C, x C とする C C そのとき 一般消費税のもとでの租税負担額 TC はT C =tc p x x であり x C, x C は (-7) を満たすので t C C Cm TC = tc p x x = (-8) tc と求めることができる 一括固定税のもとでの予算制約式 (-) と (-7) を比較すると 一括固定税の税額 を tcm (-9) tc と定めることにより 税率 tc の一般消費税のもとでの予算制約式と税額 の一括固定税のもとでの予算制約式が一致する したがって 両者の税制のもとでの達成される効用水準は一致することになる また (-9) のように一括固定税の税額 を定めれば (-8) より一般消費税のもとでの租税負担額と一括固定税のもとでの租税負担額 は一致する T T ) ( C L 以上より 税率 tc の一般消費税のもとで生じる超過負担 EBC は EB C TC (-) と求められることになる つまり 一般消費税のもとでの超過負担はゼロである ( 問題 -4) x x 平面に一般消費税を導入する前の予算線と導入した後の予算線を描き 縦軸の切片の値を書き入れなさい また 税率 tc の一般消費税のもとでの最適な消費の組み合わせ x C, x C さらに (-9) を満たすように税額 が定められた一括固定税のもとでの予算制約式そして 一般消費税のもとでの租税負担額 TC と一括固定税のもとでの租税負担額 従量税 の場合は その税率がt i であれば 財 i を x i 単位消費したときの税額はt i x i になる 3

.3 個別消費税と超過負担 年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )4/6 財 と財 に関する個人の消費選択のモデルを用いて 財 にのみ個別消費税を課すケース ( t t ) と一括固定税を課すケース ( T L t t ) を比較することで 個別消費税により生ずる超過負担について検討しよう まず 個別消費税のケースの予算制約式は 次のように表すことができる ( t) p x x m (-) ( 問題 -5) x x 平面に個別消費税を導入する前の予算線と導入した後の予算線を描き 縦軸の切片の値を書き入れなさい 税率 t の個別消費税のもとでの最適な消費の組み合わせを x, x とする そのとき 個別 消費税のもとでの租税負担額 T はT t p x であり x, x は (-) を満たすので T t p x = m ( p x x ) (-) と表すことができる なお 個別消費税導入後の財 の 消費者価格 を p と表すことに する すなわち p ( t ) p である また 最適消費点 x, x を通る無差別曲線を I と表すことにする ( 問題 -6) 問題 -5 の図のなかに 税率 t のもとでの最適消費点 x, x と無差別曲線 I また 租税負担額 T 税率 t の個別消費税のもとで実現する効用水準と一括固定税のもとでの効用水準が同一になる一括固定税の税額 を求めよう そのために 税額 の一括固定税のもとでの最適消費点 x L, x L が同じ無差別曲線 I 上にあるとする そのとき (-) より L L m ( p x x ) (-3) と表すことができる x ( 問題 -7) 問題 -6 で描いた図に 最適消費点 L x L えなさい, と一括固定税の税額 を描き加 個別消費税による超過負担 EB は (-) と (-3)( あるいは問題 -6 と問題 -7) で求めたT とT L を用いて 次のように求めることができる EB T (-4) L T ( 問題 -8) 問題 -7 で描いた図に 超過負担 EB ( 問題 -9) 効用関数がu x ( x) 4x で与えられており 所得が m 3 財 の価 格が p であるとする このとき 税率 %( t ) の個別消費税を導入した場合の最適消費点 x, x と個別消費税のもとでの租税負担額 T を求めなさい また x, x を通る無差別曲線 I に対応する u の値 u を求めなさい 税額 の一括固定税のもとでの最適消費点 x L, x L がで求めた無差別曲線 I 上にあるときの x L, x L と を求めなさい 3 超過負担 EB を求めなさい 4

.4 労働所得税と超過負担 年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )5/6 期間にわたる消費選択モデルを用いて 労働所得税と超過負担の問題を検討しよう なお 労働供給は非弾力的 ( すなわち 労働供給量は一定 ) であると想定する < 税の存在しない場合の予算制約式 > 消費財の価格は に標準化されているとする 第 t 期の消費量 (= 消費支出額 ) を c t 第 t 期の労働所得を w とする ( t, ) また ( 第 期の ) 貯蓄を s 利子率を とする t 利子所得が s であるから第 期と第 期の予算制約式は それぞれ c s w (-5) c w ( ) s (-6) である そのとき 期間を通じた予算制約式は c w c w (-7) となる ((9-3) 参照 ) なお 左辺は消費の割引現在価値 右辺は労働所得の割引現在価値である < 労働所得税が存在する場合の予算制約式と税額 > 労働所得税率 tw のもとでの 期間を通じた予算制約式は c w c ( t w ) w (-8) である ((9-6) 参照 ) また 税率 tw のもとでの最適な消費の組み合わせを c w, c w とすると c w, c w は (-8) を満たすので 第 期と第 期の労働所得税額の割引現在価値 Tw は tww w Tw =tww =t w w (-9) である また 期のみに税額 の一括固定税を課すケースの予算制約式は c w c w T L (-) であるから Tw と定めれば 予算制約式 (-8) と (-) は一致する したがって 両者の税制のもとでの達成される効用水準は一致することになる 以上より 税率 tw の労働所得税のもとで生じる超過負担 EBw は EB w Tw (-) と求められることになる つまり 労働所得税のもとでの超過負担はゼロである ( 問題 -) c c 平面に労働所得税を導入する前の予算線と導入した後の予算線を描き 縦軸の切片の値を書き入れなさい また 税率 tw の労働所得税のもとでの最適な消費の組み合わせ c w, c w さらに Tw と定められた一括固定税のケースの予算制約式そして 労働所得税のもとでの租税負担額 Tw と一括固定税のもとでの租税負担額 5

.5 利子所得税と超過負担 年 月 4 日 ( 水曜 3 限 )6/6 期間にわたる消費選択モデルを用いて 利子所得税の効果と超過負担について検討しよう 利子所得税率を t とすれば 利子所得が s であるから第 期と第 期の予算制約式は それぞれ c s w (-) c w ( ) s t s w ( t ) s (-3) である ここで ( t ) とおけば (-) と (-3) より 期間を通じた予算制約式は c c w w (-4) となる 利子所得税率 t のもとでの第 t 期の最適消費量を c t 第 期の最適貯蓄水準を s とする そのとき 税率 t の利子所得税のもとでの租税負担額の割引現在価値 T は T = t s /( ) であり ( c, c, s ) は (-) と (-3) を満たすので t s w c T = = w c (-5) と求められる また 最適消費点 c, c ) を通る無差別曲線を I と表すことにする ( ( 問題 -) c c 平面に利子所得税を導入する前の予算線と導入した後の予算線を描き 横軸の切片の値を書き入れなさい また 無差別曲線 I を描き加えることで 税率 t のもとでの最適消費点 c, c ( 問題 -) 問題 - の図のなかに租税負担額 T 期のみに税額 の一括固定税を課すもとでの最適消費点が無差別曲線 I にあるときの最適消費点を c L, c L とする そのとき c L c L, は (-) を満たすので 次のように求められる L w c L = w c (-6) ( 問題 -3) 問題 - で求めた税率 t の利子所得税のもとでの最適消費点 c, c と税額 の一括固定税のもとでの最適消費点 c L, c L が同じ無差別曲線上 I にあるとする 最適消費点 c L, c L と一括固定税の税額 を問題 - の図に描き加えなさい 利子所得税のもとで生ずる超過負担 EB をT L とT を用いて表せば EB T (-7) である ( 問題 -4) 問題 - の図のなかに超過負担 EB 6