Investigation about the change of the peak plantar pressure with the severity of diabetic peripheral neuropathy Youhei Fujioka Division of Endocrinolo

Similar documents
H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

JAHS Vol9 (1) 005

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

J. Smooth Muscle Res. (Jap. Section) 5: J-59--J-67, 2001 URODYNAMIC STUDY IN DIAGNOSIS OF DIABETIC DYSURIA Minoru SATO First Department of Urology, To

Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法

Ⅰ. 緒言 糖尿病を強く疑う人や可能性を否定できない予備軍は, 増加の一途をたどっている ( 厚生労働省, 2011). 糖尿病は, 合併症として神経障害, 網膜症, 腎症を引き起こし, その中でも糖尿病神経障害 (Diabetic Neuropathy: 以下 DN と略す ) は最も早期に発症し

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

2 4 診断推論講座 各論 腹痛 1 腹痛の主な原因 表 1 症例 70 2 numeric rating scale NRS mmHg X 2 重篤な血管性疾患 表

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

TDM研究 Vol.26 No.2

Vol. No. Honda, et al.,

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

糖尿病予備群は症状がないから からだはなんともないの 糖尿病予備群と言われた事のある方のなかには まだ糖尿病になったわけじゃないから 今は食生活を改善したり 運動をしたりする必要はない と思っている人がいるかもしれません 糖尿病予備群の段階ではなんの症状もないので そう考えるのも無理はないです しか

36:378 第 38 回日本脳卒中学会講演シンポジウム 原著 36: , 要旨 TIA 2 t-pa Key words: stroke registry, stroke subtype, onset-visi


Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc


_原著03_濱田_責.indd

宗像市国保医療課 御中

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

日本皮膚科学会雑誌第117巻第14号

ビジネスパーソン外飲み事情

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

(検8)05資料4 門脇構成員 随時血糖値の判定基準について


<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

尿試験紙を用いたアルブミン・クレアチニン検査の有用性

激増する日本人糖尿病 ( 万人 ) 2,500 糖尿病の可能性が否定できない人 (HbA1c 6.0~6.4) 糖尿病が強く疑われる人 (HbA1c 6.5% 以上 ) 2,210 万人 2,000 1,500 1,000 1,620 万人 1,370 万人 万人 880 万人 +


婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

日本職業・災害医学会会誌第51巻第1号

原 著 放射線皮膚炎に対する保湿クリームの効果 耳鼻科領域の頭頸部照射の患者に保湿クリームを使用して * 要旨 Gy Key words はじめに 1 70Gy 2 2 QOL

(目的)

rihabili_1213.pdf

表紙69-5,6_v10.eps

indd

8 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine API II 61 ASO X 11 7 X-4 6 X m 5 X-2 4 X 3 9 X 11 7 API 0.84 ASO X 1 1 MR-angio

外科学

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

56 15) ± ) ALF21 2 C ThermovisionCRP570 JPEG ES H ffi C 60%

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

学位論文審査結果報告書

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 八木茂典 論文審査担当者 主査 副査 大川淳 秋田恵一 森田定雄 論文題目 Incidence and risk factors for medial tibial stress syndrome and tibial stress fracture in hi

心房細動1章[ ].indd

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

PowerPoint プレゼンテーション

旗影会H29年度研究報告概要集.indb

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst


■● 糖尿病

2010 年 6 月 25 表 身体所見 134 cm 31 kg /60 mmhg 83/ ,

untitled

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

平成14年度研究報告

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

Microsoft PowerPoint - 【参考資料4】安全性に関する論文Ver.6

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

I

(別紙様式1)

(別添様式1)

別紙様式 (Ⅱ) 商品名 : 伝統にんにく卵黄 (31 粒入り 62 粒入り ) 食経験の評価 1 喫食実績による食経験の評価 安全性評価シート 喫食実績の有無 : あり なし ( あり の場合に実績に基づく安全性の評価を記載) 本製品 伝統にんにく卵黄 と同等の製品は 1993 年 11 月より日

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

2009年8月17日

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

frontal (coronal) plane transverse (horizontal) plane sagittal plane 2) 2. 6) Chopart/Lisfranc 3. frontal (coronal) plane frontal (coronal) plane ever

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

フレイルのみかた

改訂糖尿病診断基準とHbA1cに関する記述の原則と実例

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

現況解析2 [081027].indd

.K.C.h...C...ren

<95DB8C9288E397C389C88A E696E6462>

のつながりは重要であると考える 最近の研究では不眠と抑うつや倦怠感などは互いに関連し, 同時に発現する症状, つまりクラスターとして捉え, 不眠のみならず抑うつや倦怠感へ総合的に介入することで不眠を軽減することが期待されている このようなことから睡眠障害と密接に関わりをもつ患者の身体的 QOL( 痛

頭頚部がん1部[ ].indd

02総福研-06_辻.indd

Effects of running ability and baton pass factor on race time in mr Daisuke Yamamoto, Youhei Miyake Keywords track and field sprint baton pass g

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

32-1_会告.indd

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

H27_大和証券_研究業績_C本文_p indd

スポーツ教育学研究(2013. Vol.33, No1, pp.1-13)

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

Transcription:

表題 糖尿病性末梢神経障害に伴う足底最大圧の変化についての検討 所属機関 鳥取大学医学部統合内科医学講座病態情報内科学分野 ( 主任山本一博教授 ) 所在地 : 鳥取県米子市西町 36-1 藤岡洋平 (Youhei Fujioka) 鳥取大学医学部統合内科医学講座病態情報内科学分野 短縮表題 : 糖尿病性末梢神経障害の足底圧変化の検討校正責任者 : 藤岡洋平 (Youhei Fujioka) TEL:0859-38-6517 E-mail: yohei_0201@ybb.ne.jp 別刷印刷部数 100 枚 1

Investigation about the change of the peak plantar pressure with the severity of diabetic peripheral neuropathy Youhei Fujioka Division of Endocrinology and Metabolism, Department of Molecular Medicine and Therapeutics, Faculty of Medicine, Tottori University Nishi-machi36-1, Yonago, Tottori, 683-8504, Japan. [Abstract] Diabetic peripheral neuropathy (DPN) is associated with progressive loss of sensation, restriction of lower limb joint range of motion, and gait alternation. These impairments are significant risk for diabetic plantar ulcer. The aim of the present study is to evaluate the relationship between neuropathy and plantar pressure profile in diabetic patients with different degrees of peripheral neuropathy. Twenty-four patients of type2 diabetes with DPN were enrolled and classified into 3 groups according to DPN severity, and simultaneously estimated sensory and motor nerve conduction velocity (SCV, MCV), toe and ankle joint range of motion, and peak plantar pressure. Plantar area was divided into 4 regions: toe, forefoot, midfoot and rearfoot. To prevent the extreme variation, patients with plantar callus were excluded. SCV, MCV, toe and ankle joint range of motion, and peak plantar pressure of toe and forefoot were correlated with DPN severity. Moreover, the peak pressure ratio of toe to forefoot was significantly increased in proportion to DPN severity and the restriction of toe joint range of motion. These results indicate that except patients with plantar callus, increasing degrees of DPN restricts the toe joint flexibility and the relative peak plantar pressure of toe rises in accordance with DPN severity. Key words: Peak plantar pressure, Range of motion, Diabetic peripheral neuropathy 2

はじめに 糖尿病性神経障害は, 糖尿病慢性期合併症のなかでも比較的早期に出現する慢性合併症である. 糖尿病性末梢神経障害は糖尿病性神経障害で最も一般的な徴候であり,Dyck らは 50% 以上の糖尿病患者に何らかの神経障害の徴候を認めると報告している 1). 本邦におけるアンケート調査では, 下肢の感覚異常などの自覚症状や腱反射の減弱などの身体所見上の異常など,1 つ以上の神経症状を有する例は糖尿病患者の 70-80% にのぼると考えられている 2). 糖尿病性末梢神経障害はしびれや痛みなどの自覚症状がない段階からアキレス腱反射の低下や下肢振動覚の低下などの異常が出現し, 病期の進行に伴い感覚鈍麻により痛み 温度などの環境変化を感知するセンサー機能が失われるため, 糖尿病性足部潰瘍などの重篤な糖尿病合併症の背景となる障害である. また糖尿病性末梢神経障害の進行により足関節 中足趾関節の背屈制限が出現することが分かっており 3,4), シャルコー関節症などの関節の変形が生じることがあることも報告されている 5). さらに糖尿病性末梢神経障害の進行に伴い最大足底圧が上昇することや, 最大足底圧の比も変化することも報告されており, 関節可動域や最大足底圧の上昇, 足趾部最大圧に対する前足部最大圧の比が変化することが糖尿病性足部潰瘍の進展と相関するとの報告もある 6,7). これらの報告では糖尿病性神経障害のある症例では前足部最大圧の上昇や前足部に対する足趾部最大圧の比 ( 足趾部 / 前足部比 ) の低下を認めることが報告されている. 前足部, 特に中足骨骨頭部は荷重の加わりやすい部位であるため, 足底胼胝を形成しやすい部位である. 足底胼胝形成により同部の最大圧が上昇し, 糖尿病性足部潰瘍を形成しやすいと考えられる. しかし足趾部も糖尿病性足部潰瘍の多い部位である 8). 糖尿病性足部潰瘍の 80-90% は外的損傷から発症するが, その発症には足部の圧力増大などの内的要因が同時に作用していることが多い 9) ことを考慮すると, 足趾部最大圧も糖尿病性末梢神経障害に伴って上昇することが予想される. また糖尿病性末梢神経障害の進行に伴い足関節 中足趾節関節の背屈制限が出現することから, 重心は前足部から足趾に移ると考えられ, 足趾部圧および足趾部 / 前足部比は上昇すると予想される. これまでの報告を検討すると, 足底圧測定の際に足底胼胝の影響を除外して検討された報告はない. 足底胼胝は糖尿病性足部潰瘍のリスクファクターであるが, それ自体が足底圧に大きな影響を及ぼす. このため, 足底胼胝のある症例も含めて検討すると, 前足部の足底胼胝の影響で足趾部 / 前足部比が低下する結果となる可能性がある. 糖尿病性末梢神経障害の進行に伴う足趾部潰瘍のリスクを評価するためには, 足底胼胝のある症例を除外して, 足底圧の評価をする必要がある. 今回の研究の目的は 2 型糖尿病患者において, 糖尿病性足部潰瘍のリスク評価のために, 糖尿病性末梢神経障害の進行度と安静歩行時の最大足底圧, 足底圧分布および下肢関節可動域を足底胼胝のある症例を除いて検討することである. このために我々は 2 型糖尿病患者を対象として, 理学所見, 神経伝導速度を用いて糖尿病性神経障害の進行度の評価を行 3

い, 並行して足関節 第一中足趾節関節の関節可動域の測定および最大足底圧の測定を行 った. 糖尿病性末梢神経障害の病期進行と関節可動域および足底圧の関連性を分析するこ とで 糖尿病性末梢神経障害の進行による足底圧分布の変化について検討した. 対象および方法 鳥取大学医学部附属病院内分泌代謝内科に受診中で,2 型糖尿病と診断された患者の中から, 研究参加への同意の得られた 24 名 ( 男性 14 名 女性 10 名 ) を研究対象とした. 研究は鳥取大学医学部倫理委員会で承認を得たプロトコールに従って行い, 研究手順を説明した後に, 署名による研究参加への同意を得た. 対象を選択する際に足底胼胝を有する症例は除外し, また足底潰瘍や足趾切断術の既往のある場合は, それ自体が足底圧異常の原因となるため, 対象から除外した. すべての検査は外来内の静寂な小部屋で, 室温 20 25 下で施行した. 糖尿病性末梢神経障害の診断および病期分類は, 糖尿病性神経障害を考える会考案の簡易診断基準 および病期分類を用いて行った 10,11). 自覚症状は, 両側性の足のしびれ 疼痛 異常感覚を訴えた場合に, 自覚症状ありと判断した. アキレス腱反射は膝立位でおこない両側の低下 消失を確認した. 振動覚は C128 音叉を用いて両側の内顆で測定し 10 秒以下を振動覚低下とした. 表在感覚については 5.07 Semmes-Weinstein monofilaments (Arkray, Japan) による 10g の刺激を母趾 小趾の足底面, 第一および第五中足趾関節に対して 1.5 秒行い, いずれかの部位で刺激の分からない場合を表在感覚の低下と診断した. 自律神経障害の症候として, 発汗異常 頑固な下痢 便秘のいずれかがあった場合に症候ありとした. 起立性調節障害は臥床時と立位の血圧を測定し, 立位で収縮期血圧が 20 mmhg 以上低下した場合を陽性とした. 下肢の筋力低下は階段昇降の困難や歩行障害の有無, 筋萎縮は下肢腓腹筋, 足背筋の萎縮の有無について診察時に評価をおこなった.Quality of life の障害の程度については, 仕事 睡眠が障害されるが, 気にならない程度を軽度, 日常生活がある程度妨げられるものを中等度, 日常生活が高度に妨げられるものを高度とした. なお, 診断基準に従い, 脊椎すべり症などの脊椎疾患を合併する患者, アルコール多飲, 悪性腫瘍合併の患者は末梢神経障害が糖尿病以外の病態に由来する可能性もあるため対象から除外した 10,11). 下肢関節可動域はゴニオメーターを用いて測定し, 左下肢の第一中足趾関節の安静位からの他動的最大背屈角を測定した. 神経伝導検査は Neuropack 8(Nihon Kohden, Japan) を用いて, 左下肢の脛骨神経伝導速度 (MCV) および腓腹神経伝導速度 (SCV) を測定した. 足底圧は F-scanⅡ(NITTA, Japan) を用いて測定した. F-scanⅡ 専用のインソールと靴を使用し, 測定開始前に対象本人の体重でキャリブレーションを行った後に,3 分間の歩行練習を行った後に,10m の快適歩行下に, 歩行開始から 2~6 歩目の 5 歩周期における各最大足底圧を測定した. 解析の際に足底面を 足趾部 前足部 中足部 および踵部 4

に区分し各部の最大足底圧の平均値を求めた 12). 糖尿病性網膜症の有無については, 網膜症は眼科医が評価をおこない新福田分類 A1 以上の場合, 糖尿病性網膜症ありとした. 糖尿病性腎症は随時尿測定にて 30mg/g Cr 以上の微量アルブミン尿を認めた場合には, 腎症ありとした. 統計的な有意差検定には SPSS ver18.0 を用いて行った. 各種検査結果および病期の相関について単回帰分析を行い, 回帰直線の有意性については Pearson の相関係数および Spearman の相関係数の検定により p < 0.05 を有意であるとした. 結果は mean±sd にて表記する. 結果 今回の検討対象者は総計 24 名 ( 男性 14 名 女性 10 名 ) であり, 平均年齢 61.8 ± 10.1 歳, 平均罹病期間 16.0 ± 8.1 年だった. 平均 BMI は 22.7 ± 4.3, 平均 HbA1c(JDS) 7.5 ± 1.9% であり, 糖尿病性網膜症, 腎症の合併は, それぞれ 12 名 (50%), 19 名 (54.2%) であった. これらの対象を糖尿病性多発神経障害の病期分類に沿って対象患者を分類した 10,11). 神経障害病期分類にもとづいて対象者を分類したところ, 病期 Ⅰ (6 例 ), Ⅱ (7 例 ), Ⅲ (8 例 ), Ⅳ (3 例 ), Ⅴ ( なし ) となった. 病期 ⅣおよびⅤの対象が少ないため 検討は病期 Ⅰ,Ⅱおよび Ⅲ 以上にまとめて検討を行った. 各病期においての対象背景を ( 表 1) に示す. 年齢, 罹病期間は各病期間で統計学的な有意差は認めなかった. また各病期における血糖コントロール状況にも有意差は認めなかった.BMI は病期の進行に伴い減少傾向を認め, 病期 Ⅲは病期 Ⅰと比較すると有意に低かった. 神経障害以外の細小血管障害である糖尿病性網膜症および腎症の合併頻度を比較すると病期 Ⅰ Ⅱと比較して病期 Ⅲ 以降では有意に合併頻度が高かった. 治療内容としては病期 Ⅰ Ⅱではインスリン治療を行っているものはそれぞれ 3 名 (50%), 1 名 (14%) であるのに対して, 病期 Ⅲ 以上では全例でインスリンを使用していた. 神経伝導速度, 下肢関節可動域, 各部の最大足底圧の結果を表 2 に示す.SCV および MCV は糖尿病性神経障害の進行に伴い有意な低下を示した. また第一中足趾節関節および足関節の他動的関節可動域も病期の進行に伴い低下した. 最大足底圧は足趾部では病期に従い上昇し, 前足部では病期に伴って減少した. 中足部圧および踵部圧は病期との相関は認めなかった. 関節可動域と足底圧との関連については, 第一中足趾節関節の他動的可動域制限に伴い足趾部圧が上昇し (r = 0.42), 前足部圧が低下した (r = 0.49). 足関節の他動的関節可動域の減少に伴い同様に足趾部圧が上昇する傾向がみられたが, 統計学的な有意差はなかった (p=0.07). 足関節の他動的関節可動域制限に伴い足趾部圧が上昇する傾向が見られたが, 統計学的に有意ではなかった (p=0.07). 次に, 前足部に対する足趾部最大圧の比 ( 足趾部 / 前足部比 ) および踵部に対する前足部の比 ( 前足部 / 踵部比 ) を求め, 各検査結果との相関を検討した ( 表 3). 足趾部 / 前足部比は病期進行に従って上昇を認めた (r = 0.53) が, 前足部 / 踵部比は相関を認めなかった. ま 5

た足趾部 / 前足部比は SCV MCV とも相関を認め, 第一中足趾節関節および足関節の他動 的関節可動域とも有意な相関を認めた. 考察 糖尿病性末梢神経障害は, 糖尿病慢性合併症である細小血管障害のなかでも比較的早期に出現し, その症状が悪化または持続すれば患者に精神的 肉体的苦痛がもたらされるばかりでなく, 足部潰瘍から足趾の切断に至る可能性があり 13), その進行状況を的確に把握すると同時に, その発症 進展に寄与するさまざまなリスクファクターへの適切な対応が重要である 14,15). 糖尿病性足部潰瘍のリスクファクターとしては糖尿病性末梢神経障害の進行やそれに伴う知覚消失, 糖尿病の罹病期間, 血流障害の存在に加えて, 関節可動域の制限, 足底圧異常なども糖尿病性足部潰瘍のリスクファクターになりうると報告されている 16). Mcpoli らは糖尿病性末梢神経障害患者で足関節や第一中足趾節関節の可動域制限が出現すると報告している 4). 足底圧分布変化は糖尿病性神経障害に伴う関節可動域制限がその一因となることが報告されており 12), また最大足底圧の高い糖尿病性末梢神経障害患者では, その後の足部潰瘍の発症頻度が高いことが報告されている 7). Boulton らは床設置型フォースプレートを用いた歩行時の最大足底圧について検討を行い, 糖尿病性末梢神経障害患者では健常者と比較して, 前足部の荷重が増加することおよび, 前足部に対する足趾部への圧荷重比が減少を認めると報告している 17). しかし足関節および第一中足趾節関節伸展制限が進行するのであれば重心は足趾部側に移動するはずであり, 糖尿病性足部潰瘍の局在として足趾部に発症することが多い 8) ことからも, 糖尿病性末梢神経障害神経障害の進行に伴う足底圧分布の変化としては, 足趾部の最大圧が上昇すると考えられる. これまでの報告を検討すると, 足底圧測定の際に足底胼胝の影響を除外して検討された報告はない. 足底胼胝は糖尿病性足部潰瘍のリスクファクターであるが, それ自体が足底圧に大きな影響を及ぼす. このため, 足底胼胝のある症例も含めて検討すると, 前足部の足底胼胝の影響で足趾部 / 前足部比が低下する結果となる可能性がある. 糖尿病性末梢神経障害の進行に伴う足趾部潰瘍のリスクを評価するためには, 足底胼胝のある症例を除外して, 足底圧の評価をする必要がある. そこで我々は糖尿病性足部潰瘍やそれに伴う足趾切断の既往がなく, また足底胼胝も認めない症例に対して, 糖尿病性末梢神経障害の進行度と足関節 第一中足趾節関節の関節可動域および最大足底圧についての検討を行った. 今回の研究では糖尿病性末梢神経障害の進行度の評価として, 糖尿病性多発神経障害の病期分類を用いた. この分類は, 本邦においては臨床的に糖尿病性末梢神経障害を評価する際に用いられている分類であり, 糖尿病性多発神経障害が進行性の神経線維脱落を臨床病理的な基盤として, 症候学的に感覚, 自律, さらには運動神経障害へと進展するという自然史の概念にもとづいて作成されている. この病期分類では, 病期 Ⅰではほぼ異常を認めず, 病期 Ⅱではアキレス腱反射の消失や振動覚の低下または表在感覚の低下を認め, 病 6

期 Ⅲからは明らかな表在感覚の低下を認め, 病期 Ⅳから自律神経に異常を, 病期 Ⅴでは下肢の筋力低下 筋萎縮を認める 9,10). 糖尿病性多発神経障害の病期分類に従って検討したところ, 対象は糖尿病性末梢神経障害の各病期間で, 平均年齢 罹病期間に有意差を認めなかったが, 病期が進行するに伴い, BMI が相対的に低く, 糖尿病性網膜症 糖尿病性腎症の合併が多い傾向があった. また病期 Ⅲ 以上では全例でインスリン治療をしており, 糖尿病性末梢神経障害が進行していない群と比較すると血糖コントロールが不良であった期間が長かったことにより細小血管障害が進行していると考えられた. 次に糖尿病性末梢神経障害の病期と下肢関節可動域および最大足底圧についての検討を行った. 糖尿病性末梢神経障害の病期進行に伴い第一中足趾節関節および足関節の背屈制限が生じることはこれまでたびたび報告されており, また糖尿病性末梢神経障害に伴う足底圧変化はこの関節可動域制限が一因であるとの報告もある 4). 今回の検討の結果, 足関節および第一中足趾節関節の他動的関節可動域は糖尿病性末梢神経障害の病期と相関を示した. また最大足底圧は足趾部では病期進行に伴い上昇し, 前足部では病期進行に伴って減少した. 前足部に対する足趾部最大圧の比は病期進行に伴い上昇し, 第一中足趾節関節および足関節の背屈制限とも相関を示した. これまでの報告では糖尿病性末梢神経障害の進行に伴う最大足底圧の変化としては前足部最大圧の上昇を特徴とし, さらに, 足趾部 / 前足部比は減少することが報告されている 17,18). 今回の結果はこれまでの報告とは対照的な結果となった. この原因としては, 今回我々が除外した足底胼胝の影響が考えられる. 前足部は足趾部と比較し大きな荷重がかかる. これを反映して, 足底胼胝は前足部に生じることが多い 19). 足底胼胝形成のある対象を合わせて検討したため, 前足部最大圧が上昇し, その結果足趾部 / 前足部比が減少する結果となった可能性がある. 今回の検討の結果からは, 足底胼胝形成の影響を除外して, 糖尿病性末梢神経障害単独で検討すると, 第一中足趾節関節および足関節の背屈制限に伴って, 足趾部の最大圧は上昇傾向となり, 相対的な足趾部最大圧は上昇すると考えられる. 最大足底圧の上昇は糖尿病性足部潰瘍形成の明確なリスクファクターであるため 19), この相対的な足趾部最大圧の上昇が, 糖尿病性足趾部潰瘍が多いことの一因である可能性が示唆された. 今回の研究にはいくつかの課題がある. まず, 今回の結果では糖尿病性末梢神経障害の進行に伴い足趾部 / 前足部比が上昇することが明らかとなったが, 足底最大圧の絶対値は足趾部よりも前足部のほうが大きい. このため足底胼胝を経た糖尿病性足部潰瘍は前足部に生じることも考えられ, この相対的な足趾部最大圧の上昇が, 糖尿病性足部潰瘍の形成にどの程度寄与しているかは不明である. 今回の研究は横断研究であり, 足趾部 / 前足部比が高値の群で糖尿病性足部潰瘍の発症が増加するかどうかは, 今後の検討が必要である. また, 下肢の関節可動域は関節可動域訓練により改善するが, 関節可動域が改善することが足底圧に与える影響, および最終的に糖尿病性足部潰瘍の発症を抑制することができるかどうかも検討する必要がある. 7

次に, 左右両肢における荷重のバランスの問題がある. 今回の検討では下肢関節可動域と足底圧に関して検討を行ったが, 足底圧分布の左右差や下肢の側面への圧力については検討していない. 糖尿病性足部潰瘍は片側に生じることも多く, その原因としても靴ずれである場合もあり, 糖尿病性足部潰瘍の発症を予測する因子としては, 両側下肢の加重バランスに加えて, 靴を履いた際にかかる側面への圧についても今後検討する必要がある. しかし, これまでの糖尿病性末梢神経障害の進行に伴う最大足底圧についての報告では, 足底胼胝の症例を除外して検討してあるものはない. 糖尿病性足部潰瘍が足趾部に形成されることが多いこと 8) と, 潰瘍形成には外的要因意に加えて圧力増大などの内的要因が同時に作用していることが多いこと 9) を踏まえると, 今回の足趾部最大圧が糖尿病性末梢神経障害の病期進行に伴い上昇傾向であったことと, 足底胼胝症例を除外すると, 相対的な足趾部圧は上昇を認めたことは, 糖尿病性末梢神経障害の足底圧異常を介した足趾部潰瘍形成の過程において新しい知見であり, 重要な意義があると考えられる. また今回の結果から, 第一中足趾節関節および足関節の伸展制限は, 糖尿病性末梢神経障害の病期と相関し, 足底圧の分布異常を予測できる可能性が示唆された. 最大足底圧の測定は糖尿病性足部潰瘍のリスクを評価する上で有用と考えられるが, その測定は日常の外来診療中には煩雑である. 関節可動域の測定は日常の外来診療でも容易に観察ができることから, アキレス腱反射や下肢振動覚の観察と同時に下肢関節可動域の測定を行い, 関節可動域制限のある症例では足底圧測定を行って, 足底圧異常のある症例では足底板などのフットウェアの作成をすることで糖尿病性足部潰瘍の発症抑制に寄与できると考えられる. 結語 糖尿病性末梢神経障害の進行に伴い, 第一中足趾節関節および足関節の背屈制限を認めた. 足底胼胝を有す例を除いて検討すると, 前足部に対する相対的な足趾部圧は糖尿病性末梢神経障害の病期および下肢関節の可動域制限と相関を認めた. 相対的な足趾部圧の上昇を認めたことは, 糖尿病性末梢神経障害の足底圧異常を介した足部潰瘍形成の過程において新しい知見であり, 重要な意義があると考えられる. 謝辞 本研究をまとめるにあたり, 懇切な御指導 御助力をいただいた鳥取大学医学部地域医療学講座教授谷口晋一先生, ならびに, 御校閲いただいた鳥取大学医学部統合内科医学病態情報内科学教授山本一博先生, 鳥取大学医学部脳神経医科学講座脳神経内科学分野教授中島健二先生に, 深謝いたします. 8

参考文献 1) Dyck PJ, Katz KM, Karnes JL, Litchy WJ, Klein R, Pach JM, Wilson DM, O'Brien PC, Melton LJ, Service FJ. The prevalence by staged severity of various types of diabetic neuropathy, retinopathy and nephropathy in a population-based cohort: the Rochester Diabetic Neuropathy Study. Neurology 1993; 43:817-824. 2) Tajima N, Matsushima M, Matsuoka K, Kawamori R, Iwamoto Y, Akanuma Y, A Large-scale, Hospital-based Survey on Diabetic Neuropathy in the Tokyo Metropolitan Area. Journal of Japan Diabetes Society 2003; 46: 301-310. 3) Brownlee M, Cersmi A et al. Advanced glycosylation end products in tissue and biochemical basis of diabetic complication. N Engl J Med 1988; 318: 1351-1321. 4) Mcpoil TG, Yamada W et al. The distribution of plantar pressure in American Indians with diabetes mellitus. J Am Podiatr Med Assoc 2001; 91: 280-287. 5) Frykberg RG, Lavery LA, Pham H, Harvey C, Harkless L, Veves A. Role of neuropathy and high foot pressures in diabetic foot ulceration. Diabetes Care 1998; 21: 1714-1719. 6) Stess RM, Jensen SR, Mirmiran R. The role of dynamic plantar pressure in diabetic foot ulcers. Diabetes Care 1997; 20: 855-858. 7) Veves A, Murray HJ, Young MJ, Boulton AJ. The risk of foot ulceration in diabetic patients with high foot pressure: a prospective study. Diabetologia 1992; 35: 660-663. 8) 糖尿病足壊疽. Diabetes Frontier 2009; 20: 447-451. 9) 糖尿病足病変に関する国際ワーキンググループ : インターナショナル コンセンサス. 糖尿病足病変. 医歯薬出版 2000: 28-56. 10) 糖尿病性神経障害を考える会. 糖尿病性多発神経障害の簡易診断基準の改定について. 末梢神経 2003; 14: 225. 11) 糖尿病性神経障害を考える会. 簡易診断基準をもとにした糖尿病性多発神経障害の病期分類の公表にあたって. 末梢神経 2006; 17: 334. 12) 河辺信秀, 上甲哲士, 松波優一.2 型糖尿病患者における関節可動域制限が足底圧異常に与える影響. プラクティス 2005; 22: 569-574. 13) Boulton AJM. Treatment for diabetic neuropathy. Curr Diab Rep 2001; 1: 127-132. 14) Tesfaye S, Chaturvedi N, Eaton SE, Ward JD, Manes C, Ionescu-Tirgoviste C, Witte DR, Fuller JH; EURODIAB Prospective Complications Study Group. Vascular risk factors and diabetic neuropathy. N Engl J Med 2005; 352: 341-350. 15) Malik RA, Williamson S, Abbott C, Carrington AL, Iqbal J, Schady W, Boulton AJ. Effect of angiotensin-converting enzyme(ace) inhibitor trandolapril on human diabetic neuropathy: randomased double-blind controlled trial. Lancet 1998; 352: 1978-1981. 16) Devaka JS, Fernando DJ et al. Relationship of limited joint mobility to abnormal foot pressures and diabetic foot ulceration. Diabetes Care 1991; 14: 8-11. 9

17) Boulton AJM, Betts RP, Franks CI, Newrick PG, Ward JD, Duckworth T. Abnormalities of foot pressure in early diabetic neuropathy. Diabet Med 1987: 4: 225-228. 18) Boulton AJM, Hardisty CA, et al. Dynamic foot pressure and other studies as diagnostic and management aids in diabetic neuropathy. Diabetes Care 1983; 6: 26-33. 19) 河辺信秀, 上甲哲士 他. 糖尿病性足部潰瘍の危険因子に対する装具療法の効果. 理学療法学 2004; 31: 296-303. 10

表の説明 表 1. 各病期別の対象背景. 糖尿病性網膜症は新福田分類の A1 以上をありとした. 糖尿病性腎症は微量アルブミン尿を認めた場合にありとした. 治療はインスリン使用している人数 / その群全体の人数で表記している. 表 2. 各検査結果と糖尿病性末梢神経障害の病期との相関. 足趾部 / 前足部比は前足部最大圧に対する相対的な足趾部最大圧を表す. 前足部 / 踵部比は踵部に対する相対的な前足部の最大圧を表す. は p<0.05 であり 統計学的に有意である. 表 3. 各検査結果と足趾部 / 前足部比との相関 は p<0.05 であり 統計学的に有意である. 11

表 1. 各病期別の対象背景 Ⅰ 期 Ⅱ 期 Ⅲ 以上 全体 例数 (M/F) 6 7 11 24 年齢 ( 歳 ) 60.7±14.9 65.4±8.8 60.1±7.9 61.8±10.1 罹病期間 ( 年 ) 15.0±5.7 13.6±9.6 18.2±8.3 16.0±8.1 BMI kg/m 2 25.8±5.6 23.2±4.0 20.6±2.4 22.7±4.3 HbA1c (%; JDS) 7.5±1.8 7.5±0.4 8.2±2.3 7.5±1.9 糖尿病性網膜症 ( あり / 全体 ) 1/6 2/7 9/11 12/24 糖尿病性腎症 ( あり / 全体 ) 3/6 3/7 7/11 13/24 治療 ( インスリン使用 / 全体 ) 3/6 1/7 11/11 15/24 表 2. 各検査結果と糖尿病性末梢神経障害の病期との相関 病期 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 以上 全体 病期との相関 SCV (m/s) 44.1±4.4 44.1±4.4 33.3±6.2 39.2±7.5 r=-0.74 MCV (m/s) 41.4±4.1 45.0±6.5 36.0±4.2 40.2±6.5 r=-0.577 第一中足趾節関節可動域 ( 度 ) 65.7±7.3 59.9±18.0 32.7±9.7 48.9±19.3 r=-0.81 足関節可動域 ( 度 ) 14.7±7.6 10.6±4.7 4.5±2.2 9.6±6.4 r=-0.72 足趾部最大圧 (g/cm 2 ) 2121±905 2233±516 3032±1163 2571±1012 r=0.46 前足部最大圧 (g/cm2) 4608±1316 4111±966 3422±599 3920±1015 r=-0.42 中足部最大圧 (g/cm2) 875±301 829±451 320±290 607±427 n.s. 踵部最大圧 (g/cm2) 2981±1202 2489±875 2576±434 2652±797 n.s. 足趾部 / 前足部比 0.51±0.28 0.55±0.12 0.88±0.30 0.69±0.30 r=0.53 前足部 / 踵部比 1.70±0.64 1.76±0.51 1.35±0.27 1.56±0.47 n.s. 表 3. 各検査結果と足趾部 / 前足部比との相関 SCV (m/s) r=-0.50 MCV (m/s) r=-0.48 第一中足趾節関節可動域 ( 度 ) r=-0.52 足関節可動域 ( 度 ) r=-0.48