[1] の問題は四分位数の計算方法を知っているだけでは解けず, 四分位数や箱ひげ図の意味がわかり, また,2 回目とのデータの比較について箱ひげ図からわかることの判断といったことができるかどうかが問われていた しかも (2) と (3) はそれぞれ選択肢を 4 個と 2 個答えるが, それぞれ完答を

Similar documents
平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378>

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を

広島工業大学では, 数学を科目 数学 II 数学 B で受験する工学部, 数学 I 数学 A で受験してもよい学部 ( 情報学部 環境学部 生命学部 ) がある その中で今回初めて統計の内容が 数学 I 数学 A の選択問題として出題されたが, 入試で初めての出題であることから受験生による実際の選択

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター

学習指導要領

EBNと疫学

散布度

2015-2

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

試験問題評価委員会報告書

学習指導要領

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

問 題

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎2.ppt

Microsoft Word - 数学Ⅰ

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

経営統計学

Microsoft Word - Stattext13.doc

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

Microsoft Word - 保健医療統計学112817完成版.docx

講義ノート p.2 データの視覚化ヒストグラムの作成直感的な把握のために重要入力間違いがないか確認するデータの分布を把握する fig. ヒストグラムの作成 fig. ヒストグラムの出力例 度数分布表の作成 データの度数を把握する 入力間違いが無いかの確認にも便利 fig. 度数分布表の作成

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

年生 章資料の活用 ( 基本問題練習 ) 入試問題を解くための準備問題です 1 に適当なことばを入れなさい 資料のとる値のうち, 最大のものから最小のものをひいた差を ア という 度数分布表において, 資料を整理するための区間を階級といい, その幅を 3 右の表は, 生徒 人のある日の睡眠時間を,

心理学統計法科目コード FB3537 単位数履修方法配当年次担当教員 2 R or SR( 講義 ) 2 年以上河地庸介 2017 年度以前 2018 年度以降に入学した方どちらも履修登録できます 2017 年度以前入学者で 心理学研究法 Ⅱ を履修登録しておらず認定心理士の取得を目指す方 および

<4D F736F F F696E74202D B835E82CC8EED97DE B835E82CC834F BB F0955C82B793C190AB926C>

Microsoft Word - Stattext07.doc

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - S9_09_takagi.pptx

平成 7 年度数学 (3) あるゲームを 回行ったときに勝つ確率が. 8のプレイヤーがいる このゲームは 回ごとに独 立であるとする a. このゲームを 5 回行う場合 中心極限定理を用いると このプレイヤーが 5 回以上勝つ確率 は である. 回以上ゲームをした場合 そのうちの勝ち数が 3 割以上

【指導のポイント】

Microsoft PowerPoint - 代表値と散布度.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - statedu_ _open.ppt [互換モード]

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

測量士補 重要事項「標準偏差」

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

英語                                    英-1

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

数学の学び方のヒント

日本史 B( 地理歴史科 ) 題数 備考 2006 年度 1 折れ線グラフ 2007 年度 1 折れ線グラフ 2008 年度 0 日本史 A にも棒 折れ線複合グラフや数表 が出題 地理 B( 地理歴史科 ) 題数 備考 2006 年度 11 配点割合 33/ 年度 14 配点割合

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

基礎統計

Microsoft PowerPoint ppt

<4D F736F F D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378>

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

Microsoft PowerPoint - stat-2014-[9] pptx

Microsoft Word - Stattext12.doc

データ 統計 情報 計算 分析 ( 数量的情報 定性的情報 ) 上の図にもあるように 統計学 の目的の一つとして データ ( 中学校では資料と呼んでいた ) や 統計 を正しく分析し 我々の判断や 行動に役立つ 情報 を導き出す力を養うことが挙げられる ( 度数分布表とヒストグラム ) 1 年 A

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

情報工学概論

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

基礎統計

Blue circle & gradation

データ解析

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F193F18D8095AA957A C C839395AA957A814590B38B4B95AA957A2E646F63>

2014-9

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

小・中・高等学校における統計教育の課題

データの整理 ( 度数分布表とヒストグラム ) 1 次元のデータの整理の仕方として代表的な ものに度数分布表とヒストグラムがあります 度数分布表観測値をその値に応じていくつかのグループ ( これを階級という ) に分類し 各階級に入る観測値の数 ( これを度数という ) を数えて表にしたもの 2

スライド 1

Microsoft PowerPoint slide2forWeb.ppt [互換モード]

Probit , Mixed logit

Microsoft Word - appendix_b

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

平成19年度全国学力・学習状況調査_調査結果のポイント

Microsoft Word - apstattext04.docx

様々なミクロ計量モデル†

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

H30全国HP

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

O359P_T_[ ]

PowerPoint プレゼンテーション

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

3章 度数分布とヒストグラム

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Transcription:

新課程入試における データの分析 の出題について ~ センター試験での出題を中心に ~ 高校数学 新課程を考える会 事務局長 / 予備校講師大淵智勝 1. はじめに平成 27 年度 (2015 年度 ) から新しい学習指導要領 ( 新課程 ) 下での入試が始まった ただ,2015 年度は 旧課程移行措置 の関係から 新課程と旧課程の共通分野 からの出題が目立った そのため, 新課程特有の分野である数学 I の データの分析 からの出題はセンター試験や一橋大学などの一部に限られた しかし,2016 年度入試以降は旧課程移行措置の制約がなくなるため, 本格的な データの分析 の出題が考えられる ここでは,2015 年度のセンター試験 数学 IA の問題を中心に,2015 年度の データの分析 の出題をまとめるとともに, 次年度以降の出題の傾向を考えていく 2. センター試験 数学 I/IA での出題と正答率などについてまず,2015 年度大学入試センター試験の本試験での 数学 I 数学 A ( 以下, 数学 IA とする ) と 数学 I におけるデータの分析の分野の出題の様子は以下のようになっていた ( 数学 IA 第 3 問 ) 配点 15 点生徒 40 人のハンドボール投げの記録を元にした問題 [1](1) 1 回目の記録についてのヒストグラムから第 3 四分位数が含まれる階級を求める (3 点 ) (2) 与えられた 6 個の箱ひげ図から, ヒストグラムと矛盾する箱ひげ図を 4 個選ぶ (4 点 ) (3) 1 回目と 2 回目での 記録の変化の記述 と 2 回目のデータについての箱ひげ図 との 4 つの組のうち, 矛盾するものを 2 組選ぶ (6 点 ) [2] 40 人のうち 39 人についての 1 回目と 2 回 目のハンドボール投げの記録についての散布図と各回の平均値, 中央値, 分散, 標準偏差と 1 回目と 2 回目のデータの共分散が与えられているところから, 1 回目と 2 回目の相関係数を求める (2 点 ) ( 数学 I 第 4 問 ) 配点 20 点 [1] 数学 IA と同じ ( 計 13 点 ) [2](1) 数学 IA の [2] と同じ (2 点 ) (2) 2 回目で欠席していた 1 人のデータを含めた 40 人での共分散と相関係数と, 元の共分散と相関係数の大小を答える (5 点 ) データネット 2015 による調査でのこれらの問題の正答率は下表の通りである 数学 IA の他の分野の得点率は, 第 1 問 ( 2 次関数 ) が 56%, 第 2 問 ( 集合と命題, 図形と計量 ) が 65%, 第 4 問 ( 場合の数 ) が 65%, 第 5 問 ( 整数の性質 ) が 63%, 第 6 問 ( 図形の性質 ) が 63%( いずれも データネット 2015 より ) であることを考えると, 第 3 問の得点率は 78% と高く, それぞれの問題の正答率もそこそこ高いといえる 表 1 数 IA 第 3 問, 数 I 第 4 問の小問別正答率 ( データネット 2015 より ) 15

[1] の問題は四分位数の計算方法を知っているだけでは解けず, 四分位数や箱ひげ図の意味がわかり, また,2 回目とのデータの比較について箱ひげ図からわかることの判断といったことができるかどうかが問われていた しかも (2) と (3) はそれぞれ選択肢を 4 個と 2 個答えるが, それぞれ完答をしないと点を与えられないものであった あったが, 新課程では データの分析 で扱うレベルの統計の知識は最低限もっている生徒に入学してほしいという文系の学部も多いと思われ, これからは文系の数学で出題されるケースが増えてくるのではないかと思われる 一橋大学で出題された データの分析 の問題は以下の通りである データの分析 を勉強するにあたり, 実際にヒ [Ⅱ],, は異なる 3 つの正の整数とする ストグラムや箱ひげ図を作成したり, その箱ひげ図から 正しいと言えること と 正しいとは言 次のデータは 2 つの科目 ⅩとYの試験を受けた 10 人の得点をまとめたものである えないこと といったことを考えたことのある 受験生にとっては容易に答えが出たと思われる [2] の相関係数を求める問題は正答率が低いが, 細かく見ると正解が7 0.95 であるのに対して, 間違いである6 0.91 と8 0.99 にマークをしたの 科目 X の得点の平均値と科目 Y の得点の平均値とは等しいとする がそれぞれ 9.7% と 6.4% であった これらの誤 (1) 科目 X の得点の分散を, 科目 Y の得点 答がすべて 定義がわかっていたのに計算をミスした というものによるものとし, これを正答と の分散を とする を求めよ すれば, 正答率は 74.6% と [1] の問題の正答率に近づく (2) 科目 X の得点と科目 Y の得点の相関係数を, 四捨五入して小数第 1 位まで求めよ またこの [2] の問題は, 数学 I での (2) までを (3) 科目 X の得点の中央値が 65, 科目 Y の得 1つの問題としたかったのだと思うが, 数学 IA で数学 I での (2) が問われなかったのは, 全体で 点の標準偏差が 11 であるとき,,, めよ の組を求 60 分という時間制約による作問側の判断だと思われる 今年は 1 年目であるが故に, 大学入試センター (2015 年度一橋大学前期 ) 文系の入試数学の中でも一橋大学の問題は難易度が高く, 苦慮する受験生が多い しかし, こ 側としてもモニターチェックなどをかけていても, の問題は最後の (3) が整数問題っぽくはなるが, 多少, 難易度については手探りだった部分があるのだろうと思われる 今回の実施結果によって出てきた正答率などを鑑みた上で, もう少し問題の難易度を上げていくことは可能だと判断する可能 データの分析 の学習がしっかりと出来ていれば計算も比較的容易で取っつきやすいと思われる なお, この略解は以下の通りである (1) 科目 Ⅹ,Yの平均が等しいので, 性はあり, 数学 I の [2](2) や試作問題での 相関 と因果 といったものを, 数学 IA の中でも今後, 出題していくことは十分に考えられる よって, 平均は 3. 一橋大学での出題一橋大学の前期日程の 2 次試験で, 選択問題の 1 つとして データの分析 の問題が出題された 旧課程下では医学部の入試で, 当時は数学 C にあった統計の分野が出題されていることが このことから, それぞれの分散は よって,, 16

(2) 共分散はよって, 相関係数はより, (3) としてもとしても, はとの間の値であるので, 科目 X での中央値はよりまた, 教科 Yの標準偏差が 11 であるので, これらより, 囲 ( 四分位偏差 ), 標準偏差, 分散 ) データの散らばりのグラフ表現( 箱ひげ図 ) 2 変数の相関 ( 相関, 散布図 ( 相関図 ), 相関係数 ) 確率( 独立な試行, 条件付き確率 ) この統計検定において,2015 年度センター試験での データの分析 の分野の出題に似た問題が出題されているが, その例を見ていく センター試験 数学 IA の第 3 問の中で最も正答率の低かった [2] の相関係数を聞いている問題はつぎのようになっている [2] ある高校 2 年生 40 人のクラスで一人 2 回ずつハンドボール投げの飛距離のデータを取ることにした 次の図 2は,1 回目のデータを横軸に, 2 回目のデータを縦軸にとった散布図である なお, 一人の生徒が欠席したため,39 人のデータとなっている 4. 統計検定 の活用 新課程において データの分析 が必履修科目である数学 I の必須分野として入ってくるのと同じ頃に始まった 統計検定 であるが, この 3 級が数学 I の データの分析 の分野を含んだ出題となっている まず, 統計検定では, 統計に関しての以下の 3 つの力を見る問題を出題している (1) 基本的な用語や概念の定義を問う問題 ( 統計リテラシー ) 図 2 (2) 用語の基礎的な解釈や2つ以上の用語や概念の関連性を問う問題 ( 統計的推論 ) (3) 具体的な文脈に基づいて統計の活用を問う問題 ( 統計的思考 ) 統計検定の 3 級は高校数学の データの分析 に対応をしており, 中学数学の 資料の活用 に ( 共分散とは 1 回目のデータの偏差と 2 回目のデータの偏差の積の平均である ) 相当する 4 級の分野に加えて, 以下の分野が出題範囲となっている 次のクに当てはまるものを, 下の0~9の 標本調査 ( 母集団, 標本, 全数調査, 無作為抽出, うちから一つ選べ 標本の大きさ, 乱数 ) 1 回目のデータと 2 回目のデータの相関係数に データの散らばりの指標( 四分位数, 四分位範最も近い値は, クである 17

0 0.67 1 0.71 2 0.75 3 0.79 さらに, 新課程でのセンター試験に際し, 大学 4 0.83 5 0.87 6 0.91 7 0.95 入試センターが 2013 年 11 月に試作問題を公表 8 0.99 9 1.03 したが, これにはデータの変数変換をした後の各 ( 答え 7 ) (2015 年度大学入試センター試験本試験 ) 値の変化や, 相関と因果は異なる といったことを聞いている問題がある 具体的には相関係数 の性質についての以下のような問題である これに対し,2013 年 11 月実施の統計検定 3 (3) 相関係数の一般的な性質に関する次の [A] か 級の問 17[1] は次のような問題である 問 17 次の表は, ある車の速度と, ブレーキを踏んだときの停止距離の関係を表している なお, ら [C] の説明について, スということがいえる スに当てはまるものを, 次の0~4のうちから一つ選べ 1 マイルは約 1.6km, 1 フィートは約 0.3m である [A] 相関係数 は, 常に であり, すべ ( 表略 :x がスピード ( マイル毎時 ),y が停止距 てのデータが 1 つの曲線上に存在するときには, 離 ( フィート ) である表 ) いつでも または である [1] スピードと停止距離の間の相関係数として [B] もとのデータを定数倍しても, 相関係数の値 最も適切なものを, 次の1~5のうちから一つ選 は変わらないが, もとのデータに定数を加えると べ ただし, 必要に応じて次の数値を用いてよい 相関係数の値は変わる x: 平均値 35.0 中央値 35.0 標準偏差 22.91 y: 平均値 154.4 中央値 122.5 [C] 2 つの変量間の相関係数の値が高い場合には, これらの 2 つの変量には因果関係があるといえる 標準偏差 133.31 x と y の共分散 2978.13 0 [A] だけが正しい 1 [B] だけが正しい 1 0.98 2 0.65 3 0.05 4-0.65 5-0.97 2 [C] だけが正しい 3 [A] だけが間違っている 4 0~3のどれでもない ( 答え 1 ) ( 大学入試センター試験試作問題 ) ( 統計検定 3 級 2013 年 11 月試験 ) いずれも, 相関係数が共分散と標準偏差からどのように計算されるかを知っている上で, 多少, 桁数が多い計算であっても処理することが出来れば解ける問題となっている したがって, 統計検 これに対して統計検定では 相関があるからといって因果があるとは言えない ということについて,2013 年 11 月実施の問 16[2] に次のような問題がある 定のこの問題を解いたことがある生徒にとって, 問 16 次の図は, 都道府県別の軽自動車保有車 センター試験の第 3 問 [2] の問題は有利であったのではないだろうか 他にも以下のように, センター試験の問題と類似した問題が統計検定にある IA[1](2) のような箱ひげ図とヒストグラムの対応の問題 2014 年 11 月実施の問 13 両数と軽自動車を除く登録自動車保有車両数の散布図に, 縦軸に登録自動車保有車両数のヒストグラム, 横軸に軽自動車保有車両数のヒストグラムをそれぞれ付け加えた図である ( 図略 図には正の相関がみえる散布図がある ) [2] この結果の解釈として適切でないものを, 次の1~5のうちから一つ選べ I[2](2) のような新しいデータが加わったときの相関係数の変化などについての問題 1 軽自動車保有車両数が多い都道府県は, 登録 2012 年 11 月実施の問 18 自動車保有車両数も多い傾向がみられる 2 各都道府県の人口が大きく異なるため, 今回 18

の散布図では人口を踏まえた変数の調整に注意を払うべきである 3 散布図の中央上部に, 他の観測値とはずれた観測値が 2 つあるが, これらを除くと相関係数は除く前に比べて 1 に近づく 4 登録自動車保有車両数が多い原因は, 軽自動車保有車両数が多いことである 5 観測値は右上がりの直線に近い形で分布しており, 直線の傾向線を描き入れることにより, 軽自動車保有車両数から登録自動車保有車両数を予測できる ( 答え 4 ) ( 統計検定 3 級 2013 年 11 月試験 ) 他にもデータを変数変換した前後での各値の変化については,2014 年 11 月実施の問 22[3] では相関係数の変化,2013 年 11 月実施の問 17[2] では共分散, 相関係数, 標準偏差の変化について聞いている問題がある センター試験の 過去問 としては 2015 年度のものしかないので, データの分析 の入試のための勉強では, その不足を補うのに,2014 年度以前の数学 IIB で出題されたものを用いることが多いが, 新課程の数学 IA の データの分析 に対応させた問題ということでいえば, 統計検定 3 級の問題を用いた演習をした方が有意義ではないだろうかと考える 5. データの分析 の授業での配慮センター試験での出題の仕方を見てもわかるとおり, 統計の 用語 についてのことだけではなく, それぞれの値の意味, グラフの見方やそこから考えられること, 複数のグラフの関係を理解できることが求められている したがって, データの分析 の授業の際には, 総務省統計局や気象庁から出ている実際のデータを用いたり, 演習においては統計検定の問題などを積極的に活用することが重要であろうと思われる ただ, 積極的に実際のデータを活用する授業を展開すると データをいじること に終始し,, 活 動あって学びなし という事態に陥る恐れがある したがって, データをいじるだけではなく, やはり 用語 の定義や意味も理解させていく必要がある 具体的には, 代表値である 平均値, 中央値, 最頻値 のそれぞれの定義とそれによる特徴, 中央値を中心としたデータの要約 ( 五数要約 ) のための四分位数, 平均値を中心としたデータの要約に必要となる標準偏差,2 変量データの相関を見るための共分散とそれの正規化である相関係数, という具合に, 値の名称だけではなく それがいったい何なのか を明確にすることで, 生徒のこれらの値に対する認識は高くなるのではないだろうか 例えば, 代表値については, 平均値, 中央値, 最頻値といったものをばらばらに話すのではなく, これらがひとまとまりのデータに対する 代表値 であることを認識させ, 同じデータでもどの代表値を使うかによって 主張 を変えることができるといったことを例に挙げ, それぞれの定義からその値の意味するところを明確に理解させていくといった授業の展開がポイントとなるのではないだろうか さらには, 数学 I の [2](2) のように,1 つ新しいデータが加わったり, あるいは,1 つのデータが変更になったりといったときに, 平均, 標準偏差, 相関係数といったものがどのように変わるのか, というあたりもこれからのセンター試験での出題が増えてくるのではないだろうか これについては, 各値の定義に基づくとどうなるかということと, 一方で, 各値の特徴からどのように変化すると考えられるかということの両方を丁寧に見ていく授業もまた, 大きなポイントになるのではなかろうか 6. 最後に予備校の冬期講習でセンター試験対策の講座を担当した際, データの分析についてまとめ直した授業をしたところ, アンケートに データの分析の話をしてくれて助かった という旨のコメントが多々見られた 高校によっては授業時間の都合 19

からこの分野を積極的に授業で扱っていない学校もあり, そのためにこのようなコメントが書かれたようである 入試で出ないから 扱わないというのも問題だが, 入試で出る のに扱いを軽くしているのはもっと問題なように思う 数学なんてやっていて意味があるの? という生徒が多い中, データの分析 は数学を実際の生活 で使っていくことを強調でき, 数学的活動 を通して 事象を数学的に考察 させるという学習指導要領の数学の 目標 を達成できる分野であると考えられる そういった点でも, 受験だから, というだけでなく, 積極的にデータの分析の分野を授業で扱っていくべきではないかと考える ( 統計検定は統計検定センターの登録商標です ) 2015 2015 71 9 9 20 25 代表者 戸塚雄弐 + 税 20